JP7478716B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7478716B2
JP7478716B2 JP2021160106A JP2021160106A JP7478716B2 JP 7478716 B2 JP7478716 B2 JP 7478716B2 JP 2021160106 A JP2021160106 A JP 2021160106A JP 2021160106 A JP2021160106 A JP 2021160106A JP 7478716 B2 JP7478716 B2 JP 7478716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
gate
contact
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021160106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022000920A (ja
Inventor
旭紘 日笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JP2022000920A publication Critical patent/JP2022000920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478716B2 publication Critical patent/JP7478716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を備える半導体装置に関する。
従来、コレクタ-エミッタ間の飽和電圧VCE(sat)および短絡耐量の高いトレンチ型IGBTは、p型フローティング層を有している。p型フローティング層は、一般的に、p型ベース層と同一工程形成される。これにより、p型フローティング層は、p型ベース層と同じ深さを有している。
町田悟、杉山隆英、石子雅康、保田智史、斎藤順、濱田公守、「IGBTのスイッチング損失と素子容量の関連解析」、電気学会電子材料研究会資料(EFM-09,16-26,28-29)、p.55-59 渡邉聡、森睦宏、新井大夏、石橋亨介、豊田靖、織田哲男、原田卓、齊藤克明、「フローティングp層をゲートから分離した低損失、低ノイズ、高信頼な1.7kVトレンチIGBT」、電気学会電子デバイス研究会資料(EDD-11,66-83)、p.67-71 特許第4785334号公報
しかしながら、従来の構造では、デバイスの耐圧保持のためにp型フローティング層を深く拡散させると耐圧は保持されるが、それに伴いp型ベース層が厚くなってしまってオン電圧が上昇するという不具合がある。一方、オン電圧の低減のためにp型ベース層を薄くしたのでは、逆に、十分な耐圧を保持することが困難になる。
そこで、本発明の目的は、耐圧を向上できながら、オン電圧の上昇を抑えることができるIGBTを備える半導体装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の半導体装置は、半導体層と、第1方向に延びるように形成され、前記第1方向と直行する第2方向に並んで前記半導体層に形成された複数のトレンチと、前記複数のトレンチに絶縁膜を介して埋め込まれ、前記第2方向において互いに隣り合う複数のゲート電極および前記第2方向に沿って互いに隣り合う複数のエミッタ電極の繰り返し構造と、前記ゲート電極の側方であって前記互いに隣り合うゲート電極の間の領域において、前記半導体層の表面側から前記トレンチの深さ方向に順に配置されたn型エミッタ領域、p型ベース領域およびn型ドリフト領域と、前記互いに隣り合うエミッタ電極の間の領域において形成され、前記p型ベース領域よりも深く形成され、前記エミッタ電極の下方に回り込むオーバーラップ部を含むp型フローティング領域と、前記n型ドリフト領域に対して前記半導体層の裏面側に配置されたp型コレクタ領域とを備え、前記p型ベース領域と前記n型ドリフト領域との界面は、前記トレンチの中央部もしくは上部に設定されている。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図2は、図1の半導体装置の内部構造を説明するための斜視図である。 図3Aは、図1の半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図3Bは、図3Aの次の工程を示す図である。 図3Cは、図3Bの次の工程を示す図である。 図3Dは、図3Cの次の工程を示す図である。 図3Eは、図3Dの次の工程を示す図である。 図3Fは、図3Eの次の工程を示す図である。 図3Gは、図3Fの次の工程を示す図である。 図3Hは、図3Fの次の工程を示す図である。 図3Iは、図3Fの次の工程を示す図である。 図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図5は、図4の半導体装置の内部構造を説明するための図であって、図5(a)は斜視図、図5(b)は平面図をそれぞれ示している。 図6は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図7は、図6の破線で囲まれた部分の拡大図である。 図8Aは、図7の半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図8Bは、図8Aの次の工程を示す図である。 図8Cは、図8Bの次の工程を示す図である。 図8Dは、図8Cの次の工程を示す図である。 図8Eは、図8Dの次の工程を示す図である。 図8Fは、図8Eの次の工程を示す図である。 図8Gは、図8Fの次の工程を示す図である。 図8Hは、図8Gの次の工程を示す図である。 図8Iは、図8Hの次の工程を示す図である。 図8Jは、図8Iの次の工程を示す図である。 図8Kは、図8Jの次の工程を示す図である。 図9は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図10は、図9の破線で囲まれた部分の拡大図である。 図11は、デバイスのVCE-ICf特性を示すグラフである。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の模式的な断面図である。図2は、図1の半導体装置の内部構造を説明するための斜視図である。
半導体装置1は、IGBTを備えるデバイスであって、本発明の半導体層の一例としての半導体基板2を含む。半導体基板2は、たとえば、50μm~200μmの厚さのn型シリコン基板であってよい。
半導体基板2は、その裏面3側から順にp型コレクタ領域4、n型バッファ領域5およびn型ドリフト領域6が積層された構造を有している。p型コレクタ領域4が半導体基板2の裏面3全体に露出し、n型ドリフト領域6が半導体基板2の表面7の一部に選択的に露出している。
型コレクタ領域4のp型ドーパントとしては、たとえば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を使用できる(以下、同じ)。一方、n型バッファ領域5およびn型ドリフト領域6のn型ドーパントとしては、たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を使用できる(以下、同じ)。
また、p型コレクタ領域4のドーパント濃度は、たとえば、1×1015cm-3~2×1019cm-3である。一方、n型バッファ領域5のドーパント濃度は、たとえば、1×1015cm-3~5×1017cm-3であり、n型ドリフト領域6のドーパント濃度は、1×1013cm-3~5×1014cm-3である。
半導体基板2の表面7側には、複数のゲートトレンチ8が形成されている。この実施形態では、複数のゲートトレンチ8は、たとえばストライプ状に形成され、半導体基板2の表面7に沿う横方向に一対ずつのトレンチ単位9として配置されている。互いに隣り合うトレンチ単位9のピッチPは、たとえば、4μm~20μmである。また、一対のゲートトレンチ8において、一方のゲートトレンチ8と他方のゲートトレンチ8とのピッチP(ゲートトレンチ8の中心点同士の距離)は、たとえば、2μm~7μmであり、間隔L(ゲートトレンチ8の側面間の距離)は、たとえば、1μm~6μmである。
一対のゲートトレンチ8の間には、p型ベース領域10が形成されている。p型ベース領域10は、一方のゲートトレンチ8と他方のゲートトレンチ8によって共有されている。また、この実施形態では、p型ベース領域10とn型ドリフト領域6との界面がゲートトレンチ8の中央部もしくは上部に設定されていて、p型ベース領域10は、半導体基板2の比較的浅くに拡散形成されている。
p型ベース領域10には、半導体基板2の表面7から掘り下がったコンタクトトレンチ11が形成されている。コンタクトトレンチ11は、ゲートトレンチ8の長手方向に沿って一定の幅で形成されている。コンタクトトレンチ11の底面には、p型ベースコンタクト領域12が形成されている。
また、コンタクトトレンチ11と、一方および他方のゲートトレンチ8との間においてp型ベース領域10の表面部には、n型エミッタ領域13が形成されている。n型エミッタ領域13は、コンタクトトレンチ11の両側に一つずつ設けられ、それぞれがコンタクトトレンチ11の側面に露出している。
また、p型ベース領域10のドーパント濃度は、たとえば、1×1016cm-3~1×1018cm-3である。p型ベースコンタクト領域12のドーパント濃度は、たとえば、5×1018cm-3~1×1020cm-3である。n型エミッタ領域13のドーパント濃度は、1×1019cm-3~5×1020cm-3である。
また、半導体基板2の表面7側において一対のゲートトレンチ8の間には、複数(図1では2本)のエミッタトレンチ14が形成されている。この実施形態では、複数のエミッタトレンチ14は、たとえばストライプ状(ゲートトレンチ8に平行)に形成され、半導体基板2の表面7に沿う横方向に互いに等しい間隔を空けて配置されている。互いに隣り合うエミッタトレンチ14間隔L(エミッタトレンチ14の側面間の距離)は、たとえば、3μm以下、好ましくは、0.8μm~3μmである。また、複数のエミッタトレンチ14は、ゲートトレンチ8と同じ深さで形成されている。これにより、エミッタトレンチ14をゲートトレンチ8と同一工程で形成することができるので、製造工程を簡略化することができる。
複数のエミッタトレンチ14のうち、ゲートトレンチ8に隣り合うトレンチ(ゲートトレンチ8との間にトレンチを介さずに対向するトレンチ)は、ゲートトレンチ8との間にn型ドリフト領域6を介して2μm以下の間隔L(エミッタトレンチ14の側面とゲートトレンチ8の側面との距離)を隔てて配置されている。つまり、当該エミッタトレンチ14とゲートトレンチ8との間には、深さ方向全域に渡ってn型ドリフト領域6が介在している。
また、複数のエミッタトレンチ14の各間には、p型フローティング領域15が形成されている。p型フローティング領域15は、電気的にフローティング状態が保たれた半導体領域であり、ゲートトレンチ8に隣り合うエミッタトレンチ14によって、ゲートトレンチ8と分離されている。p型フローティング領域15は、この実施形態では、p型ベース領域10よりも深く形成されている。
p型フローティング領域15は、エミッタトレンチ14の底部に対して半導体基板2の裏面3側に膨出する底部16と、ゲートトレンチ8に隣り合うエミッタトレンチ14の下方に回り込むオーバーラップ部17とを有している。オーバーラップ部17は、当該エミッタトレンチ14の幅方向中央に対してゲートトレンチ8の近い側に位置する端部18を有している。この端部18は、エミッタトレンチ14に対してゲートトレンチ8側にはみ出ていないことが好ましい。
また、p型フローティング領域15のドーパント濃度は、たとえば、5×1015cm-3~1×1018cm-3である。
ゲートトレンチ8およびエミッタトレンチ14には、絶縁膜19(たとえば、酸化シリコン(SiO))を介してゲート電極20および埋め込み電極21がそれぞれ埋め込まれている。ゲート電極20および埋め込み電極21は、たとえば、ポリシリコン等の導電材料からなる。絶縁膜19は、ゲートトレンチ8の内面、半導体基板2の表面7およびエミッタトレンチ14の内面に沿って一体的に形成されている。絶縁膜19のゲートトレンチ8内の部分は、ゲート絶縁膜22として機能する。また、エミッタトレンチ14の複数の埋め込み電極21は、後述するエミッタ電極25に電気的に接続されている。
半導体基板2の表面7には、たとえば、ホウ素リンシリケートガラス(BPSG)、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる層間膜23が積層されている。層間膜23には、コンタクトトレンチ11を介してn型エミッタ領域13およびp型ベースコンタクト領域12を選択的に露出させるコンタクトホール24が形成されている。
層間膜23上には、エミッタ電極25が積層されている。エミッタ電極25は、コンタクトトレンチ11に入り込み、コンタクトトレンチ11の側面においてn型エミッタ領域13に接続されている。また、コンタクトトレンチ11の底面において、p型ベースコンタクト領域12を介してp型ベース領域10に接続されている。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。図3A~図3Iは、図1の半導体装置1の製造工程を工程順に説明するための図である。
半導体装置1を製造するには、図3Aに示すように、n型の半導体基板2(n型ドリフト領域6)の表面7にマスク28が形成される。マスク28には、表面7におけるp型フローティング領域15に形成すべき領域を選択的に露出させる開口が形成されている。そして、このマスク28を介して、半導体基板2の表面7に対してp型ドーパントがイオン注入(インプラ)される。これにより、イオン注入領域26が形成される。
次に、図3Bに示すように、半導体基板2が選択的にエッチングされることによって、ゲートトレンチ8およびエミッタトレンチ14が同時形成される。
次に、図3Cに示すように、半導体基板2が熱酸化されることによって、ゲートトレンチ8およびエミッタトレンチ14の内面を含む表面全域に犠牲酸化膜27が形成される。そして、犠牲酸化膜27で覆われた半導体基板2をアニール処理することによって、イオン注入領域26中のp型ドーパントが拡散する(ドライブイン)。このアニール処理は、p型ドーパントがエミッタトレンチ14の下方に回り込む条件で行われる。これにより、p型フローティング領域15が形成される。この際、半導体基板2が犠牲酸化膜27で覆われているので、基板表面からのイオン抜けを防止することができるので、p型ドーパントを効率よく拡散させることができる。
次に、図3Dに示すように、犠牲酸化膜27が剥離される。
次に、図3Eに示すように、半導体基板2が熱酸化されることによって、ゲートトレンチ8およびエミッタトレンチ14の内面を含む表面全域に絶縁膜19(ゲート絶縁膜22)が形成される。
次に、図3Fに示すように、ポリシリコン等の電極材料がゲートトレンチ8およびエミッタトレンチ14に埋め込まれる。これにより、ゲート電極20および埋め込み電極21が同時に形成される。
次に、図3Gに示すように、半導体基板2の表面7に対して選択的にn型およびp型ドーパントがイオン注入および拡散されることによって、p型ベース領域10およびn型エミッタ領域13が順に形成される。
次に、図3Hに示すように、半導体基板2の表面7上に、ホウ素リンシリケートガラス(BPSG)、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料を堆積させることによって、層間膜23が形成される。次に、層間膜23が選択的にエッチングされてコンタクトホール24が形成された後、当該コンタクトホール24から露出する半導体基板2が選択的にエッチングされる。これにより、コンタクトトレンチ11が形成される。
次に、図3Iに示すように、コンタクトホール24を介してコンタクトトレンチ11の底部に対して選択的にp型ドーパントがイオン注入および拡散されることによって、p型ベースコンタクト領域12が形成される。
その後、半導体基板2の表面7側にエミッタ電極24等が形成された後、半導体基板2の裏面3に対して選択的にn型およびp型ドーパントがイオン注入および拡散されることによって、n型バッファ領域5およびp型コレクタ領域4が順に形成される。
以上のような工程を経ることによって、図1に示す半導体装置1が得られる。なお、図3A~図3Iでは半導体装置1の製造工程の一部を表したに過ぎず、当該製造工程は、図3A~図3Iで示されなかった工程を含んでいてもよい。
この半導体装置1によれば、埋め込み電極21が埋め込まれたエミッタトレンチ14(以下、「エミッタ接合トレンチ」という)の底部までp型フローティング領域15(オーバーラップ部17)が形成されているので、スイッチングオフ動作時にエミッタ接合トレンチに負荷するコレクタ-エミッタ電圧を緩和することができる。そのため、急峻な電圧変化(dv/dt)に対してデバイスの破壊を防止することができる。
また、p型ベース領域10よりも深いp型フローティング領域15によって耐圧を向上できる一方、p型ベース領域10は浅くてもよいので、p型ベース領域10の深さを適切に設計することによってチャネル長(ゲートトレンチ8の深さ方向の長さ)を短くしてオン電圧の上昇を抑制することもできる。
また、ゲート電極20が埋め込まれたゲートトレンチ8(以下、「ゲート接合トレンチ」という)が、エミッタ接合トレンチによってp型フローティング領域15から分離されている。これにより、p型フローティング領域15とゲート接合トレンチとの接合を防止することができる。そのため、ゲート接合トレンチとp型フローティング領域15との間の浮遊容量をなくすことができる。
一方、ゲート接合トレンチが深さ方向全域に渡って接合しているn型ドリフト領域6はp型コレクタ領域4と共に接地されるものである。そのため、スイッチング動作時に、ゲート接合トレンチとn型ドリフト領域6との間の容量変化が安定するので、ノイズが発生し難い。これらの結果、スイッチング動作時のノイズの発生およびスイッチング損失を低減することができる。
また、エミッタ接合トレンチと、ゲート接合トレンチとの間隔Lが2μm以下であるので、耐圧を良好に保持することもできる。
さらに、コンタクトトレンチ11の側面をn型エミッタ領域13とのコンタクトのための領域として有効利用することができるので、n型エミッタ領域13に対するエミッタ電極25の接合面積を十分確保することができる。これにより、n型エミッタ領域13の平面面積を犠牲にすることができるので、一対のゲートトレンチ8における一方および他方のゲートトレンチ8の間隔Lを微細化して、従来に比べて微細なp型ベース領域10を形成することができる。ゲートトレンチ8の微細化の結果、デバイスの短絡耐量とオン電圧とのトレードオフの関係を改善することができるので、電荷促進効果を向上させることができる。よって、低電流域におけるVCE(sat)を改善することができる。
図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置31の模式的な断面図である。図5は、図4の半導体装置の内部構造を説明するための図であって、図5(a)は斜視図、図5(b)は平面図をそれぞれ示している。図4および図5において、前述の図1に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
前述の第1実施形態では、ゲートトレンチ8は、一対ずつのトレンチ単位9として形成され、一方および他方のゲートトレンチ8の間に共通のp型ベース領域10が形成されていた。これに対し、第2実施形態の半導体装置31は、半導体基板2の表面7に沿う横方向に一つずつのトレンチ単位32として形成された複数のゲートトレンチ33と、各ゲートトレンチ33の両側(エミッタトレンチ14との間の領域)に形成されたp型ベース領域34と、各p型ベース領域34の表面部に形成されたn型エミッタ領域35とを含む。n型エミッタ領域35は、ゲートトレンチ33の両側面に沿って一つずつ形成され、半導体基板2の表面7に露出している。
また、p型ベース領域34の表面部には、n型エミッタ領域35の側方(ゲートトレンチ33の反対側)にp型ベースコンタクト領域37が形成されている。p型ベースコンタクト領域37のドーパント濃度は、たとえば、5×1018cm-3~1×1020cm-3である。
型エミッタ領域35は、図5(a)(b)に示すように、ゲートトレンチ33の側面から半導体基板2の表面7に沿う横方向に引き出された引き出し部38を選択的に有している。引き出し部38は、たとえば、ゲートトレンチ33の長手方向に沿って一定の間隔を空けて配置されている。この実施形態のようにゲートトレンチ33に対して一対のn型エミッタ領域35が設けられる場合、各n型エミッタ領域35の引き出し部38は、図5(b)に示すように、一方および他方の端部がゲートトレンチ33を挟んで互いに対向するように配置されていてもよいし、一方の引き出し部38の端部および他方の引き出し部38の端部が、ゲートトレンチ33の長手方向に沿って交互に配置されていてもよい(図示せず)。これにより、p型ベースコンタクト領域37における引き出し部38に隣り合う部分は、他の部分よりも選択的に幅が狭い挟部39となっている。
また、層間膜23には、p型ベースコンタクト領域37およびn型エミッタ領域35を選択的に露出させるコンタクトホール36が形成されている。n型エミッタ領域35は、引き出し部38がコンタクトホール36から選択的に露出している。エミッタ電極25は、コンタクトホール36を介して、p型ベースコンタクト領域37およびn型エミッタ領域35に接続されている。
この半導体装置31によっても、第1実施形態の半導体装置1と同様の効果を達成することができる。
図6は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。図7は、図6の破線で囲まれた部分の拡大図である。
半導体装置101は、IGBTを備えるデバイスであって、本発明の半導体層の一例としての半導体基板102を含む。半導体基板102は、たとえば、50μm~200μmの厚さのn型シリコン基板であってよい。
半導体基板102は、その裏面103側から順にp型コレクタ領域104、n型バッファ領域105およびn型ドリフト領域106が積層された構造を有している。p型コレクタ領域104が半導体基板102の裏面103全体に露出し、n型ドリフト領域106が半導体基板102の表面107の一部に選択的に露出している。
型コレクタ領域104のp型ドーパントとしては、たとえば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を使用できる(以下、同じ)。一方、n型バッファ領域105およびn型ドリフト領域106のn型ドーパントとしては、たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を使用できる(以下、同じ)。
また、p型コレクタ領域104のドーパント濃度は、たとえば、1×1015cm-3~2×1019cm-3である。一方、n型バッファ領域105のドーパント濃度は、たとえば、1×1015cm-3~5×1017cm-3であり、n型ドリフト領域106のドーパント濃度は、1×1013cm-3~5×1014cm-3である。
半導体基板102の表面107側には、複数のゲートトレンチ108および複数のダミートレンチ109が互いに隣り合って形成されている。この実施形態では、一対のダミートレンチ109と、一対のダミートレンチ109の間に挟まれたゲートトレンチ108とを含むトレンチ単位110が、半導体基板102の表面107に沿う横方向に間隔を空けて複数配置されている。これにより、ゲートトレンチ108およびダミートレンチ109は、全体としてストライプ状に形成されている。
互いに隣り合うトレンチ単位110のピッチPは、たとえば、2μm~7μmである。また、各トレンチ単位110において、ゲートトレンチ108とその両側のダミートレンチ109との間隔L(ゲートトレンチ108の側面とダミートレンチ109の側面との距離)はそれぞれ、2μm以下であることが好ましい。
各トレンチ単位110において、ゲートトレンチ108の両側(各ダミートレンチ109との間の領域)には、p型ベース領域111が形成され、さらにp型ベース領域111の表面部にn型エミッタ領域112およびp型ベースコンタクト領域113が形成されている(図7参照)。この実施形態では、p型ベース領域111とn型ドリフト領域106との界面がゲートトレンチ108の中央部もしくは上部に設定されていて、p型ベース領域111は、半導体基板102の比較的浅くに拡散形成されている。
型エミッタ領域112およびp型ベースコンタクト領域113は、ゲートトレンチ108とダミートレンチ109との間の領域において互いに隣接して配置されている。具体的には、n型エミッタ領域112がゲートトレンチ108の両側面114に沿って一つずつ形成され、p型ベースコンタクト領域113が各ダミートレンチ109の側面115に沿って一つずつ形成されている。これにより、n型エミッタ領域112は、半導体基板102の表面107およびゲートトレンチ108の側面114に露出している。一方、p型ベースコンタクト領域113は、半導体基板102の表面107およびダミートレンチ109の側面115に露出している。
また、p型ベース領域111のドーパント濃度は、たとえば、1×1016cm-3~1×1018cm-3である。n型エミッタ領域112のドーパント濃度は、1×1019cm-3~5×1020cm-3である。p型ベースコンタクト領域113のドーパント濃度は、たとえば、5×1018cm-3~1×1020cm-3である。
また、半導体基板102の表面107側において隣り合うトレンチ単位110の間には、複数(図6では3本)のエミッタトレンチ116が形成されている。この実施形態では、複数のエミッタトレンチ116は、たとえばストライプ状(ゲートトレンチ108およびダミートレンチ109に平行)に形成され、半導体基板102の表面107に沿う横方向に互いに等しい間隔を空けて配置されている。互いに隣り合うエミッタトレンチ116の間隔L(エミッタトレンチ116の側面間の距離)は、たとえば、3μm以下、好ましくは、0.8μm~3μmである。また、複数のエミッタトレンチ116は、ゲートトレンチ108およびダミートレンチ109と同じ深さで形成されている。これにより、エミッタトレンチ116を、ゲートトレンチ108およびダミートレンチ109と同一工程で形成することができるので、製造工程を簡略化することができる。
複数のエミッタトレンチ116のうち、ダミートレンチ109に隣り合うトレンチ(ダミートレンチ109との間にトレンチを介さずに対向するトレンチ)は、ダミートレンチ109との間に0.5μm~20μmの間隔L(エミッタトレンチ116の側面とダミートレンチ109の側面との距離)を隔てて配置されている。
また、半導体基板102には、p型フローティング領域117が形成されている。p型フローティング領域117は、エミッタトレンチ116を介して対向する、互いに隣り合うトレンチ単位110のダミートレンチ109で挟まれた領域に広がっている。p型フローティング領域117は、電気的にフローティング状態が保たれた半導体領域であって、ゲートトレンチ108に隣り合うダミートレンチ109によって、ゲートトレンチ108と分離されている。p型フローティング領域117は、この実施形態では、p型ベース領域111よりも深く形成されている。
p型フローティング領域117は、エミッタトレンチ116の底部に対して半導体基板102の裏面103側に膨出する底部118と、ダミートレンチ109の下方に回り込むオーバーラップ部119とを有している。オーバーラップ部119は、当該ダミートレンチ109の幅方向中央に対してゲートトレンチ108の近い側に位置する端部120を有している。この端部120は、エミッタトレンチ116に対してゲートトレンチ108側にはみ出ていないことが好ましい。
また、p型フローティング領域117のドーパント濃度は、たとえば、5×1015cm-3~1×1018cm-3である。
ゲートトレンチ108、ダミートレンチ109およびエミッタトレンチ116には、絶縁膜121(たとえば、酸化シリコン(SiO))を介してゲート電極122、第1埋め込み電極123および第2埋め込み電極124がそれぞれ埋め込まれている。ゲート電極122、第1埋め込み電極123および第2埋め込み電極124は、たとえば、ポリシリコン等の導電材料からなる。絶縁膜121は、ゲートトレンチ108の内面、ダミートレンチ109の内面、半導体基板102の表面107およびエミッタトレンチ116の内面に沿って一体的に形成されている。絶縁膜121のゲートトレンチ108内の部分は、ゲート絶縁膜125として機能する。また、第1埋め込み電極123および第2埋め込み電極124は、後述するエミッタ電極132に電気的に接続されている。
また、この実施形態では、ゲート電極122および第2埋め込み電極124はそれぞれのトレンチ108,116を開口端まで埋め戻しているのに対して、第1埋め込み電極123は、ダミートレンチ109の深さ方向途中まで埋め戻している。これにより、ダミートレンチ109には、第1埋め込み電極123の上方領域に電極のない空間が形成されている。そして、この空間を開口端まで埋め戻すように、埋め込み絶縁膜126がダミートレンチ109に埋め込まれている。
埋め込み絶縁膜126は、たとえば、ホウ素リンシリケートガラス(BPSG)、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなり、0.5μm以上の厚さを有している。埋め込み絶縁膜126およびその下の絶縁膜121には、ダミートレンチ109の側面115におけるp型ベースコンタクト領域113を露出させる除去部127が選択的に形成されている。すなわち、埋め込み絶縁膜126は、ダミートレンチ109の側面115に連なるように、半導体基板102の表面107よりも低い位置の上面128を選択的に有しており、この上面128と表面107との間のダミートレンチ109の側面115の領域にp型ベースコンタクト領域113が露出している。
半導体基板102の表面107には、たとえば、ホウ素リンシリケートガラス(BPSG)、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる層間膜129が積層されている。層間膜129は、埋め込み絶縁膜126と一体的に形成されている。層間膜129には、半導体基板102の表面107およびダミートレンチ109の開口端に跨るコンタクトホール130が形成されている。このコンタクトホール130は、半導体基板102の表面107でn型エミッタ領域112およびp型ベースコンタクト領域113を露出させ、ダミートレンチ109の側面115(除去部127)でp型ベースコンタクト領域113を露出させる。つまり、p型ベースコンタクト領域113は、表面107と側面115との交差によって形成されるダミートレンチ109の角部131に露出している。なお、n型エミッタ領域112は、ゲートトレンチ108の側面114から半導体基板102の表面107に沿う横方向に引き出された引き出し部を選択的に有していて、この引き出し部のみがコンタクトホール130から選択的に露出していてもよい。
層間膜129上には、本発明のコンタクト電極の一例としてのエミッタ電極132が積層されている。エミッタ電極132は、コンタクトホール130に入り込み、半導体基板102の表面107においてn型エミッタ領域112に接続され、ダミートレンチ109の角部131においてp型ベースコンタクト領域113に接続されている。
次に、半導体装置101の製造方法について説明する。図8A~図8Kは、図6および図7の半導体装置101の製造工程を工程順に説明するための図である。なお、図8A~図8Fが図6に対応する断面を示し、図8G~図8Kが図7に対応する断面を示している。
半導体装置101を製造するには、図8Aに示すように、n型の半導体基板102(n型ドリフト領域106)の表面107にマスク160が形成される。マスク160には、表面107におけるp型フローティング領域117に形成すべき領域を選択的に露出させる開口が形成されている。そして、このマスク160を介して、半導体基板102の表面107に対してp型ドーパントがイオン注入(インプラ)される。これにより、イオン注入領域161が形成される。
次に、図8Bに示すように、半導体基板102が選択的にエッチングされることによって、ゲートトレンチ108、ダミートレンチ109およびエミッタトレンチ116が同時形成される。
次に、図8Cに示すように、半導体基板102が熱酸化されることによって、ゲートトレンチ108、ダミートレンチ109およびエミッタトレンチ116の内面を含む表面全域に犠牲酸化膜162が形成される。そして、犠牲酸化膜162で覆われた半導体基板102をアニール処理することによって、イオン注入領域161中のp型ドーパントが拡散する(ドライブイン)。このアニール処理は、p型ドーパントがダミートレンチ109の下方に回り込む条件で行われる。これにより、p型フローティング領域117が形成される。この際、半導体基板102が犠牲酸化膜162で覆われているので、基板表面からのイオン抜けを防止することができるので、p型ドーパントを効率よく拡散させることができる。
次に、図8Dに示すように、犠牲酸化膜162が剥離される。
次に、図8Eに示すように、半導体基板102が熱酸化されることによって、ゲートトレンチ108、ダミートレンチ109およびエミッタトレンチ116の内面を含む表面全域に絶縁膜121(ゲート絶縁膜125)が形成される。
次に、図8Fに示すように、ポリシリコン等の電極材料がゲートトレンチ108、ダミートレンチ109およびエミッタトレンチ116に埋め込まれる。これにより、ゲート電極122、第1埋め込み電極123および第2埋め込み電極124が同時に形成される。
次に、図8Gに示すように、半導体基板102の表面107に対して選択的にn型およびp型ドーパントがイオン注入および拡散されることによって、p型ベース領域111およびn型エミッタ領域112が順に形成される。
次に、図8Hに示すように、第1埋め込み電極123を上面からエッチングすることによって、ゲート電極122および第2埋め込み電極124の埋め込み状態を維持したまま、第1埋め込み電極123のみが選択的に掘り下げられる。
次に、図8Iに示すように、半導体基板102の表面107上に、ホウ素リンシリケートガラス(BPSG)、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料を堆積させることによって、第1埋め込み電極123の上方空間が当該絶縁材料で埋め戻されると共に、表面107が当該絶縁材料で覆われる。これにより、埋め込み絶縁膜126および層間膜129が同時に形成される。
次に、図8Jに示すように、層間膜129および埋め込み絶縁膜126を選択的にエッチングすることによって、コンタクトホール130および除去部127が同時に形成される。
次に、図8Kに示すように、コンタクトホール130内に露出した半導体基板102の表面107に対してp型ドーパントが選択的にイオン注入および拡散される。これにより、p型ベースコンタクト領域113が形成される。
その後、半導体基板102の表面107側にエミッタ電極132等が形成された後、半導体基板102の裏面103に対して選択的にn型およびp型ドーパントがイオン注入および拡散されることによって、n型バッファ領域105およびp型コレクタ領域104が順に形成される。
以上のような工程を経ることによって、図6および図7に示す半導体装置101が得られる。なお、図8A~図8Kでは半導体装置101の製造工程の一部を表したに過ぎず、当該製造工程は、図8A~図8Kで示されなかった工程を含んでいてもよい。
この半導体装置101によれば、ダミートレンチ109の側面115をp型ベースコンタクト領域113として有効利用することができるので、p型ベース領域111に対するエミッタ電極132の接合面積を、半導体基板102の表面107およびダミートレンチ109の側面115の両面で十分確保することができる。これにより、p型ベース領域111の平面面積を犠牲にすることができるので、ゲートトレンチ108とダミートレンチ109との間隔Lを微細化して、従来に比べて微細なp型ベース領域111を形成することができる。しかも、ダミートレンチ109は、ゲートトレンチ108と同一のマスクを使用して形成することができるため、ゲートトレンチ108に対する位置ずれが生じない。そして、エミッタ電極132のアライメントは、ダミートレンチ109の平面面積を含めたエリアに合わせればよいので、簡単にとることができる。
具体的には、まず、半導体基板102を同一のマスクを用いてエッチングすることによって、ゲートトレンチ108、ダミートレンチ109およびエミッタトレンチ116を同時に形成する(図8B)。次に、これらのトレンチ108,109,116にポリシリコンを埋め込むことによって、ゲート電極122、第1埋め込み電極123および第2埋め込み電極124を形成する(図8F)。次に、ダミートレンチ109を選択的に露出させるマスクを半導体基板102上に形成し、このマスクを介して、ダミートレンチ109内のポリシリコンの上部を選択的にエッチング除去する。これにより、ダミートレンチ109の第1埋め込み電極123の上方領域に空間を形成する(図8H)。次に、たとえばCVD法によってBPSG等の絶縁材料を半導体基板102上に堆積させることによって層間膜129を形成する(図8I)。絶縁材料の一部は、ダミートレンチ109内に埋め込み絶縁膜126として入り込む。次に、コンタクトホール130を形成するためのマスクを、半導体基板102に対してアライメントする。この際、コンタクトホール130の端部はダミートレンチ109を覆ってもよいので、アライメントは、半導体基板102の表
面107およびダミートレンチ109の平面面積を含めた広いエリアでとることができる。そして、当該マスクを介して、層間膜129および埋め込み絶縁膜126を連続してエッチングする。これにより、コンタクトホール130および除去部127を同時に形成する(図8J)。この後、層間膜129をマスクとしてp型ドーパントをイオン注入してp型ベースコンタクト領域113を自己整合的に形成すれば、ダミートレンチ109の角部131にp型ベースコンタクト領域113を確実に形成することができる(図8K)。しかも、コンタクトホール130を比較的広く形成できるので、タングステン(W)等の埋め込み性の良いプラグを用いなくても、アルミニウム(Al)等を用いたエミッタ電極132の一部をプラグとして利用することができる。
以上のようなトレンチ構造の微細化の結果、デバイスの短絡耐量とオン電圧とのトレードオフの関係を改善することができるので、電荷促進効果を向上させることができる。よって、低電流域におけるVCE(sat)を改善することができる。
また、この半導体装置101によれば、ゲート電極122が埋め込まれたゲートトレンチ108(以下、「ゲート接合トレンチ」という)が、n型エミッタ領域112に接続された第1埋め込み電極123が埋め込まれたダミートレンチ109(以下、「エミッタ接合トレンチ」という)によってp型フローティング領域117から分離されている。これにより、p型フローティング領域117とゲート接合トレンチとの接合を防止することができる。そのため、ゲート接合トレンチとp型フローティング領域117との間の浮遊容量をなくすことができる。
一方、ゲート接合トレンチが深さ方向に渡って接合しているn型ドリフト領域106はp型コレクタ領域104と共に接地されるものである。そのため、スイッチング動作時に、ゲート接合トレンチとn型ドリフト領域106との間の容量変化が安定するので、ノイズが発生し難い。これらの結果、スイッチング動作時のノイズの発生およびスイッチング損失を低減することができる。
また、エミッタ接合トレンチと、ゲート接合トレンチとの間隔Lが2μm以下であるので、耐圧を良好に保持することもできる。
さらに、この半導体装置101によれば、エミッタ接合トレンチの底部までp型フローティング領域117(オーバーラップ部119)が形成されているので、スイッチングオフ動作時にエミッタ接合トレンチに負荷するコレクタ-エミッタ電圧を緩和することができる。そのため、急峻な電圧変化(dv/dt)に対してデバイスの破壊を防止することができる。
また、p型ベース領域111よりも深いp型フローティング領域117によって耐圧を向上できる一方、p型ベース領域111は浅くてもよいので、p型ベース領域111の深さを適切に設計することによってチャネル長(ゲートトレンチ108の深さ方向の長さ)を短くしてオン電圧の上昇を抑制することもできる。
図9は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置141の模式的な断面図である。図10は、図9の破線で囲まれた部分の拡大図である。図9および図10において、前述の図6および図7に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
前述の第3実施形態では、トレンチ単位110は、一対のダミートレンチ109と、一対のダミートレンチ109の間に挟まれたゲートトレンチ108とを含んでいた。これに対し、第4実施形態の半導体装置141は、一対のゲートトレンチ142と、一対のゲートトレンチ142の間に挟まれたダミートレンチ143とを含むトレンチ単位144を有している。この場合、ゲートトレンチ142とエミッタトレンチ116との間隔L(ゲートトレンチ142の側面とエミッタトレンチ116の側面との距離)は、2μm以下であることが好ましい。
各トレンチ単位144において、ダミートレンチ143の両側(各ゲートトレンチ142との間の領域)には、p型ベース領域145が形成され、さらにp型ベース領域145の表面部にn型エミッタ領域146およびp型ベースコンタクト領域147が形成されている(図10参照)。この実施形態では、p型ベース領域145とn型ドリフト領域106との界面がゲートトレンチ142の中央部もしくは上部に設定されていて、p型ベース領域145は、半導体基板102の比較的浅くに拡散形成されている。
型エミッタ領域146およびp型ベースコンタクト領域147は、ゲートトレンチ142とダミートレンチ143との間の領域において互いに隣接して配置されている。具体的には、n型エミッタ領域146が各ゲートトレンチ142の側面148に沿って一つずつ形成され、p型ベースコンタクト領域147がダミートレンチ143の両側面149に沿って一つずつ形成されている。これにより、n型エミッタ領域146は、半導体基板102の表面107およびゲートトレンチ142の側面148に露出している。一方、p型ベースコンタクト領域147は、半導体基板102の表面107およびダミートレンチ143の側面149に露出している。
また、半導体基板102には、p型フローティング領域150が形成されている。p型フローティング領域150は、複数のエミッタトレンチ116の各間に広がっている。p型フローティング領域150は、電気的にフローティング状態が保たれた半導体領域であって、ゲートトレンチ142に隣り合うエミッタトレンチ116によって、ゲートトレンチ142と分離されている。p型フローティング領域150は、この実施形態では、p型ベース領域145よりも深く形成されている。
p型フローティング領域150は、エミッタトレンチ116の底部に対して半導体基板102の裏面103側に膨出する底部151と、ゲートトレンチ142に隣り合うエミッタトレンチ116の下方に回り込むオーバーラップ部152とを有している。オーバーラップ部152は、当該エミッタトレンチ116の幅方向中央に対してゲートトレンチ142の近い側に位置する端部153を有している。この端部153は、エミッタトレンチ116に対してゲートトレンチ142側にはみ出ていないことが好ましい。
このようなp型フローティング領域150は、たとえば、前述のp型フローティング領域117と同様に形成することができる。
ダミートレンチ143には、絶縁膜121を介して第1埋め込み電極154が埋め込まれている。第1埋め込み電極154は、たとえば、ポリシリコン等の導電材料からなり、ゲート電極122に電気的に接続されている。また、第1埋め込み電極154は、ダミートレンチ143の深さ方向途中まで埋め戻している。これにより、ダミートレンチ143には、第1埋め込み電極154の上方領域に電極のない空間が形成されている。そして、この空間を開口端まで埋め戻すように、埋め込み絶縁膜155がダミートレンチ143に埋め込まれている。
埋め込み絶縁膜155は、たとえば、ホウ素リンシリケートガラス(BPSG)、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなり、0.5μm以上の厚さを有している。埋め込み絶縁膜155およびその下の絶縁膜121には、ダミートレンチ143の両側面149におけるp型ベースコンタクト領域147を露出させる除去部156が選択的に形成されている。すなわち、埋め込み絶縁膜155は、ダミートレンチ143の両側面149に連なるように、半導体基板102の表面107よりも低い位置の上面157を選択的に有しており、この上面157と表面107との間のダミートレンチ143の両側面149の領域にp型ベースコンタクト領域147が露出している。
層間膜129には、ダミートレンチ143を挟んで対向するp型ベース領域145に跨るコンタクトホール158が形成されている。このコンタクトホール158は、半導体基板102の表面107でn型エミッタ領域146およびp型ベースコンタクト領域147を露出させ、ダミートレンチ143の両側面149(除去部156)でp型ベースコンタクト領域147を露出させる。つまり、p型ベースコンタクト領域147は、表面107と側面149との交差によって形成されるダミートレンチ143の両角部159に露出している。なお、n型エミッタ領域146は、ゲートトレンチ142の側面148から半導体基板102の表面107に沿う横方向に引き出された引き出し部を選択的に有していて、この引き出し部のみがコンタクトホール158から選択的に露出していてもよい。
そして、エミッタ電極132は、コンタクトホール158に入り込み、半導体基板102の表面107においてn型エミッタ領域146に接続され、ダミートレンチ143の両角部159においてp型ベースコンタクト領域147に接続されている。
この半導体装置141によっても、第3実施形態の半導体装置101と同様の効果を達成することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の各実施形態の開示から把握される上記特徴は、異なる実施形態間でも互いに組み合わせることができる。
また、前述の実施形態では、半導体装置1,31,101,141が備えるIGBTの構成のみを図示したが、本発明の半導体装置は、IGBT以外の素子(たとえば、MOSFET、ダイオード等)をIGBTの形成領域とは異なる領域に備えていてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
なお、この明細書および図面の記載から、特許請求の範囲に記載した発明以外にも、以下のような特徴が抽出され得る。
(項1)半導体層と、前記半導体層に形成されたゲートトレンチと、前記ゲートトレンチにゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、前記ゲートトレンチの側方に所定の間隔を空けて形成されたダミートレンチと、前記ゲートトレンチと前記ダミートレンチとの間の領域において、前記半導体層の表面側から前記ゲートトレンチの深さ方向に順に配置されたn型エミッタ領域、p型ベース領域およびn型ドリフト領域と、前記n型ドリフト領域に対して前記半導体層の裏面側に配置されたp型コレクタ領域と、前記ダミートレンチに埋め込まれ、前記半導体層の前記表面に対して前記ダミートレンチの底側に上面を有する埋め込み絶縁膜であって、前記ダミートレンチの側面における前記表面から前記上面までの部分に前記p型ベース領域の一部をコンタクト領域として選択的に露出させる埋め込み絶縁膜と、前記ダミートレンチの前記埋め込み絶縁膜の上方領域に埋め込まれ、前記ダミートレンチの前記側面において前記コンタクト領域に接続されたコンタクト電極とを含む、半導体装置。
この構成によれば、ダミートレンチの側面をコンタクト領域として有効利用することができるので、p型ベース領域に対するコンタクト電極の接合面積を十分確保することができる。これにより、p型ベース領域の平面面積を犠牲にすることができるので、ゲートトレンチとダミートレンチとの間隔を微細化して、従来に比べて微細なp型ベース領域を形成することができる。しかも、ダミートレンチは、ゲートトレンチと同一のマスクを使用して形成することができるため、ゲートトレンチに対する位置ずれが生じない。そして、コンタクト電極のアライメントは、ダミートレンチの平面面積を含めたエリアに合わせればよいので、簡単にとることができる。
また、トレンチ構造の微細化の結果、デバイスの短絡耐量とオン電圧とのトレードオフの関係を改善することができるので、電荷促進効果を向上させることができる。よって、低電流域におけるVCE(sat)を改善することができる。
(項2)前記半導体装置は、前記ダミートレンチの前記埋め込み絶縁膜の下方領域に絶縁膜を介して埋め込まれた第1埋め込み電極をさらに含む、項1に記載の半導体装置。
(項3)前記半導体装置は、一対の前記ダミートレンチと、当該一対のダミートレンチの間に挟まれたゲートトレンチを含むトレンチ単位を有する、項2に記載の半導体装置。
(項4)前記第1埋め込み電極は、前記n型エミッタ領域と電気的に接続されている、項3に記載の半導体装置。
(項5)前記トレンチ単位は、前記半導体層の前記表面に沿う横方向に複数形成されており、前記半導体装置は、互いに隣り合う前記トレンチ単位の間に形成された複数のエミッタトレンチと、前記エミッタトレンチに絶縁膜を介して埋め込まれ、前記n型エミッタ領域と電気的に接続された第2埋め込み電極と、前記トレンチ単位の前記ダミートレンチと、その隣の前記トレンチ単位の前記ダミートレンチとの間に形成されたp型フローティング領域とをさらに含む、項4に記載の半導体装置。
(項6)前記p型フローティング領域は、前記p型ベース領域よりも深く形成され、前記ダミートレンチの下方に回り込むオーバーラップ部を含む、項5に記載の半導体装置。
この構成によれば、n型エミッタ領域に接続された第1埋め込み電極が埋め込まれたダミートレンチ(以下、「エミッタ接合トレンチ」という)の底部までp型フローティング領域(オーバーラップ部)が形成されているので、スイッチングオフ動作時にエミッタ接合トレンチに負荷するコレクタ-エミッタ電圧を緩和することができる。そのため、急峻な電圧変化(dv/dt)に対してデバイスの破壊を防止することができる。
また、p型ベース領域よりも深いp型フローティング領域によって耐圧を向上できる一方、p型ベース領域は浅くてもよいので、p型ベース領域の深さを適切に設計することによってオン電圧の上昇を抑制することもできる。
(項7)前記オーバーラップ部は、前記ダミートレンチの幅方向中央に対して前記ゲートトレンチの近い側に位置する端部を有している、項6に記載の半導体装置。
この構成により、エミッタ接合トレンチにかかるコレクタ-エミッタ電圧を、より良好に緩和することができる。
(項8)前記半導体装置は、一対の前記ゲートトレンチと、当該一対の前記ゲートトレンチの間に挟まれたダミートレンチを含むトレンチ単位を有する、項2に記載の半導体装置。
(項9)前記第1埋め込み電極は、前記ゲート電極と電気的に接続されている、項8に記載の半導体装置。
(項10)前記トレンチ単位は、前記半導体層の前記表面に沿う横方向に複数形成されており、前記半導体装置は、互いに隣り合う前記トレンチ単位の間に形成された複数のエミッタトレンチと、前記エミッタトレンチに絶縁膜を介して埋め込まれ、前記n型エミッタ領域と電気的に接続された第2埋め込み電極と、前記複数のエミッタトレンチの間に形成されたp型フローティング領域とをさらに含む、項9に記載の半導体装置。
(項11)前記p型フローティング領域は、前記p型ベース領域よりも深く形成され、前記エミッタトレンチの下方に回り込むオーバーラップ部を含む、項10に記載の半導体装置。
この構成によれば、n型エミッタ領域に接続された第2埋め込み電極が埋め込まれたエミッタトレンチ(以下、「エミッタ接合トレンチ」という)の底部までp型フローティング領域(オーバーラップ部)が形成されているので、スイッチングオフ動作時にエミッタ接合トレンチに負荷するコレクタ-エミッタ電圧を緩和することができる。そのため、急峻な電圧変化(dv/dt)に対してデバイスの破壊を防止することができる。
また、p型ベース領域よりも深いp型フローティング領域によって耐圧を向上できる一方、p型ベース領域は浅くてもよいので、p型ベース領域の深さを適切に設計することによってオン電圧の上昇を抑制することもできる。
(項12)前記オーバーラップ部は、前記エミッタトレンチの幅方向中央に対して前記ゲートトレンチの近い側に位置する端部を有している、項11に記載の半導体装置。
この構成により、エミッタ接合トレンチにかかるコレクタ-エミッタ電圧を、より良好に緩和することができる。
(項13)前記埋め込み絶縁膜は、0.5μm以上の厚さを有している、項1~12のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項14)前記ダミートレンチは、前記ゲートトレンチとの間に2μm以下の間隔を隔てて配置されている、項1~13のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項15)前記n型エミッタ領域は、1×1019cm-3~5×1020cm-3のn型ドーパント濃度を有している、項1~14のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項16)前記p型ベース領域は、1×1016cm-3~1×1018cm-3のp型ドーパント濃度を有している、項1~15のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項17)前記n型ドリフト領域は、1×1013cm-3~5×1014cm-3のn型ドーパント濃度を有している、項1~16のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項18)前記p型コレクタ領域は、1×1015cm-3~2×1019cm-3のp型ドーパント濃度を有している、項1~17のいずれか一項に記載の半導体装置。
(項19)半導体層と、前記半導体層に形成された複数のゲートトレンチと、前記複数のゲートトレンチにゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、各前記ゲートトレンチの側方において、前記半導体層の表面側から前記ゲートトレンチの深さ方向に順に配置されたn型エミッタ領域、p型ベース領域およびn型ドリフト領域と、前記n型ドリフト領域に対して前記半導体層の裏面側に配置されたp型コレクタ領域と、互いに隣り合う前記複数のゲートトレンチの間に形成された複数のエミッタトレンチと、p型ベース領域の表面部において、n型エミッタ領域に対して前記ゲートトレンチの反対側に形成されたp型ベースコンタクト領域と、前記複数のエミッタトレンチに絶縁膜を介して埋め込まれ、前記n型エミッタ領域と電気的に接続された埋め込み電極と、前記複数のエミッタトレンチの間に形成されたp型フローティング領域と、前記半導体層上に形成された層間膜とを含み、前記p型フローティング領域は、前記p型ベース領域よりも深く形成され、前記複数のエミッタトレンチのうち前記ゲートトレンチに最も近いエミッタトレンチの下方に回り込み、前記エミッタトレンチの幅方向中央に対して前記ゲートトレンチに近い側に位置する端部を有するオーバーラップ部を含み、前記p型ベースコンタクト領域と前記エミッタトレンチとの間には、前記p型ベース領域が前記半導体層の前記表面に露出しており、前記層間膜は、前記n型エミッタ領域の全体および前記p型ベースコンタクト領域の一部を覆うように形成されている、半導体装置。
この構成によれば、埋め込み電極が埋め込まれたエミッタトレンチ(以下、「エミッタ接合トレンチ」という)の底部までp型フローティング領域(オーバーラップ部)が形成されている。これにより、スイッチングオフ動作時にエミッタ接合トレンチに負荷するコレクタ-エミッタ電圧を緩和することができる。そのため、急峻な電圧変化(dv/dt)に対してデバイスの破壊を防止することができる。
また、p型ベース領域よりも深いp型フローティング領域によって耐圧を向上できる一方、p型ベース領域は浅くてもよいので、p型ベース領域の深さを適切に設計することによってチャネル長を短くしてオン電圧の上昇を抑制することもできる。
(項20)前記p型フローティング領域は、前記エミッタトレンチの底部に対して前記半導体層の裏面側に膨出する底部を有していてもよい。
(項21)前記エミッタトレンチは、前記ゲートトレンチと同じ深さで形成されていることが好ましい。
この場合、エミッタトレンチをゲートトレンチと同一工程で形成することができるので、製造工程を簡略化することができる。
(項22)前記n型エミッタ領域は、1×1019cm-3~5×1020cm-3のn型ドーパント濃度を有していてもよい。
(項23)前記p型ベース領域は、1×1016cm-3~1×1018cm-3のp型ドーパント濃度を有していてもよい。
(項24)前記n型ドリフト領域は、1×1013cm-3~5×1014cm-3のn型ドーパント濃度を有していてもよい。
(項25)前記p型コレクタ領域は、1×1015cm-3~2×1019cm-3のp型ドーパント濃度を有していてもよい。
(項26)前記n型エミッタ領域は、前記ゲートトレンチの側面から前記半導体層の表面に沿う横方向に引き出された引き出し部を選択的に有していることが好ましい。
(項27)半導体層と、前記半導体層に形成された複数のゲートトレンチと、前記複数のゲートトレンチにゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、各前記ゲートトレンチの側方において、前記半導体層の表面側から前記ゲートトレンチの深さ方向に順に配置されたn型エミッタ領域、p型ベース領域およびn型ドリフト領域と、前記n型ドリフト領域に対して前記半導体層の裏面側に配置されたp型コレクタ領域と、互いに隣り合う前記複数のゲートトレンチの間に形成された複数のエミッタトレンチと、前記複数のエミッタトレンチに絶縁膜を介して埋め込まれ、前記n型エミッタ領域と電気的に接続された埋め込み電極と、前記複数のエミッタトレンチの間に形成されたp型フローティング領域と、前記ゲートトレンチとの間に前記n型エミッタ領域、前記p型ベース領域および前記n型ドリフト領域が形成されるように、前記ゲートトレンチの側方に所定の間隔を空けて形成されたダミートレンチと、前記ダミートレンチに埋め込まれ、前記半導体層の前記表面に対して前記ダミートレンチの底側に上面を有する埋め込み絶縁膜であって、前記ダミートレンチの側面における前記表面から前記上面までの部分に前記p型ベース領域の一部をコンタクト領域として選択的に露出させる埋め込み絶縁膜と、前記ダミートレンチの前記埋め込み絶縁膜の上方領域に埋め込まれ、前記ダミートレンチの前記側面において前記コンタクト領域に接続されたコンタクト電極とを含み、前記p型フローティング領域は、前記p型ベース領域よりも深く形成され、前記複数のエミッタトレンチのうち前記ゲートトレンチに最も近いエミッタトレンチの下方に回り込み、前記エミッタトレンチの幅方向中央に対して前記ゲートトレンチに近い側に位置する端部を有するオーバーラップ部を含む、半導体装置。
この構成によれば、ダミートレンチの側面をコンタクト領域として有効利用することができるので、p型ベース領域に対するコンタクト電極の接合面積を十分確保することができる。これにより、p型ベース領域の平面面積を犠牲にすることができるので、ゲートトレンチとダミートレンチとの間隔を微細化して、従来に比べて微細なp型ベース領域を形成することができる。しかも、ダミートレンチは、ゲートトレンチと同一のマスクを使用して形成することができるため、ゲートトレンチに対する位置ずれが生じない。そして、コンタクト電極のアライメントは、ダミートレンチの平面面積を含めたエリアに合わせればよいので、簡単にとることができる。
また、トレンチ構造の微細化の結果、デバイスの短絡耐量とオン電圧とのトレードオフの関係を改善することができるので、電荷促進効果を向上させることができる。よって、低電流域におけるVCE(sat)を改善することができる。
(項28)前記半導体装置は、前記ダミートレンチの前記埋め込み絶縁膜の下方領域に絶縁膜を介して埋め込まれた第1埋め込み電極をさらに含んでいてもよい。
(項29)前記半導体装置は、一対の前記ダミートレンチと、当該一対のダミートレンチの間に挟まれたゲートトレンチを含むトレンチ単位を有していてもよい。
(項30)前記ダミートレンチは、前記第1埋め込み電極が前記n型エミッタ領域と電気的に接続されることによって前記エミッタトレンチを兼ねていることが好ましい。
(項31)前記半導体装置は、一対の前記ゲートトレンチと、当該一対の前記ゲートトレンチの間に挟まれたダミートレンチを含むトレンチ単位を有していてもよい。
この場合、(項32)前記第1埋め込み電極は、前記ゲート電極と電気的に接続されていることが好ましい。
(項33)前記埋め込み絶縁膜は、0.5μm以上の厚さを有していることが好ましい。
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
図6に示す半導体装置101の構造に関して、短絡耐量とオン電圧(VCE)とのトレードオフの関係の改善効果が、ゲートトレンチ108とダミートレンチ109との間隔Lによってどのように変化するかを確認するため、当該間隔Lが互いに異なる4種類のデバイスのVCE-ICf特性を調べた。結果を図11に示す。図11において、デバイスA(トレンチ間隔L=2μm 一点鎖線)およびデバイスC(トレンチ間隔L=3.5μm 破線)とした。
図11によると、トレンチ間隔Lが狭いほど、立ち上がりのVCE(sat)が低く、定常損失が低いことが確認できた(図11の右下拡大図参照)。また、ICfの高電流域では、トレンチの微細化(p型ベース領域111の体積低減)によって飽和電流密度が低くなっており、短絡耐量が向上していることが確認できた。
1 半導体装置
2 半導体基板
3 裏面
4 p型コレクタ領域
5 n型バッファ領域
6 n型ドリフト領域
7 表面
8 ゲートトレンチ
10 p型ベース領域
13 n型エミッタ領域
14 エミッタトレンチ
15 p型フローティング領域
16 底部
17 オーバーラップ部
18 端部
19 絶縁膜
20 ゲート電極
21 埋め込み電極
22 ゲート絶縁膜
31 半導体装置
33 ゲートトレンチ
34 p型ベース領域
35 n型エミッタ領域
38 引き出し部
101 半導体装置
102 半導体基板
103 裏面
104 p型コレクタ領域
106 n型ドリフト領域
107 表面
108 ゲートトレンチ
109 ダミートレンチ
110 トレンチ単位
111 p型ベース領域
112 n型エミッタ領域
113 p型ベースコンタクト領域
114 側面
115 側面
116 エミッタトレンチ
117 p型フローティング領域
118 底部
119 オーバーラップ部
120 端部
121 絶縁膜
122 ゲート電極
123 第1埋め込み電極
124 第2埋め込み電極
125 ゲート絶縁膜
126 埋め込み絶縁膜
127 除去部
128 上面
132 エミッタ電極
141 半導体装置
142 ゲートトレンチ
143 ダミートレンチ
144 トレンチ単位
145 p型ベース領域
146 n型エミッタ領域
147 p型ベースコンタクト領域
148 側面
149 側面
150 p型フローティング領域
151 底部
152 オーバーラップ部
153 端部
154 第1埋め込み電極
155 埋め込み絶縁膜
156 除去部
157 上面
159 角部

Claims (11)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層に形成されたゲートトレンチと、
    ゲートトレンチに絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、
    前記ゲートトレンチの一側方において、前記半導体層の表面側から前記ゲートトレンチの深さ方向に順に配置された第1導電型の第1領域、第2導電型の第2領域、および前記第1導電型であり、かつ前記第1領域よりも低い不純物濃度を有する第3領域と、
    前記ゲートトレンチの他側方において、前記ゲートトレンチに隣り合うように形成されたエミッタトレンチと、
    前記エミッタトレンチに対して、前記エミッタトレンチと前記ゲートトレンチで挟まれる領域と反対側の領域に形成され、前記第2領域よりも深く形成された前記第2導電型のフローティング領域と、
    前記第1領域および前記第2領域に前記半導体層の表面から掘り下がって形成されたコンタクトトレンチと、
    前記コンタクトトレンチの底面に形成され、かつ前記第2領域よりも高い不純物濃度を有する前記第2導電型のコンタクト領域と、
    前記半導体層の表面側に形成され、かつ前記コンタクトトレンチに入り込んでおり、前記コンタクトトレンチの側面で前記第1領域に接続され、前記コンタクトトレンチの底面で前記コンタクト領域に接続された表面電極とを含み、
    前記コンタクトトレンチは、その底面が平坦な形状であり、かつ前記コンタクト領域が前記第1領域の底部および前記コンタクトトレンチの底面に接するように、前記コンタクトトレンチの底面が前記コンタクト領域の最表面部よりも深くなるように形成され、
    前記第2領域の底部は前記ゲートトレンチよりも浅く形成されている、半導体装置。
  2. 表面および裏面を有する半導体層と、
    前記半導体層に形成された一対のゲートトレンチと、
    前記一対のゲートトレンチで挟まれた領域に、前記半導体層の表面側から裏面側に向かって順に配置された第1導電型の第1領域、第2導電型の第2領域、および前記第1導電型であり、かつ前記第1領域よりも低い不純物濃度を有する第3領域と、
    前記半導体層の表面側から裏面側に向かって形成され、前記第2領域よりも深く形成された前記第2導電型のフローティング領域と、
    前記半導体層において、前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域が配置された領域と、前記フローティング領域との間に形成され、底部が前記第2領域よりも前記裏面側まで延びるエミッタトレンチと、
    前記ゲートトレンチに絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、
    前記第1領域および前記第2領域に前記半導体層の表面から掘り下がって形成されたコンタクトトレンチと、
    前記コンタクトトレンチの底面に形成され、かつ前記第2領域よりも高い不純物濃度を有する前記第2導電型のコンタクト領域と、
    前記半導体層の表面側に形成され、かつ前記コンタクトトレンチに入り込んでおり、前記コンタクトトレンチの側面で前記第1領域に接続され、前記コンタクトトレンチの底面で前記コンタクト領域に接続された表面電極とを含み、
    前記コンタクトトレンチは、その底面が平坦な形状であり、かつ前記コンタクト領域が前記第1領域の底部および前記コンタクトトレンチの底面に接するように、前記コンタクトトレンチの底面が前記コンタクト領域の最表面部よりも深くなるように形成されている、半導体装置。
  3. 前記フローティング領域は、前記エミッタトレンチの底部よりも深い位置にまで形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁膜は、前記ゲートトレンチ外に延び、前記半導体層の前記表面における前記第1領域を覆っている、請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜の端面が、前記コンタクトトレンチの前記側面に連なっている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層上に形成され、前記絶縁膜の前記端面に連なる側面を含む開口が形成された層間膜をさらに含み、
    前記表面電極は、前記層間膜の前記開口を介して、前記コンタクトトレンチに入り込んでいる、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記コンタクト領域は、前記コンタクトトレンチの幅よりも側方に広がるように形成されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第3領域に対して前記半導体層の裏面側に配置された前記第2導電型の第4領域と、
    前記第3領域と前記第4領域との間に形成され、前記第3領域よりも高い不純物濃度を有する前記第1導電型のバッファ層とを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記表面電極は、前記コンタクトトレンチ上の部分に選択的に凹部を有している、請求項1~8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート電極の上面には、前記ゲートトレンチ内において、半導体層の前記表面に対して前記ゲートトレンチの深さ方向に凹んだ凹部が形成されている、請求項1~9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型である、請求項1~10のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2021160106A 2012-08-21 2021-09-29 半導体装置 Active JP7478716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182169 2012-08-21
JP2012182170 2012-08-21
JP2012182170 2012-08-21
JP2012182169 2012-08-21
JP2019203351A JP6953499B2 (ja) 2012-08-21 2019-11-08 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203351A Division JP6953499B2 (ja) 2012-08-21 2019-11-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022000920A JP2022000920A (ja) 2022-01-04
JP7478716B2 true JP7478716B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=61564742

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237935A Active JP6577558B2 (ja) 2012-08-21 2017-12-12 半導体装置
JP2018215949A Active JP6616878B2 (ja) 2012-08-21 2018-11-16 半導体装置
JP2019203351A Active JP6953499B2 (ja) 2012-08-21 2019-11-08 半導体装置
JP2021160106A Active JP7478716B2 (ja) 2012-08-21 2021-09-29 半導体装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237935A Active JP6577558B2 (ja) 2012-08-21 2017-12-12 半導体装置
JP2018215949A Active JP6616878B2 (ja) 2012-08-21 2018-11-16 半導体装置
JP2019203351A Active JP6953499B2 (ja) 2012-08-21 2019-11-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6577558B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161103A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
JP7390868B2 (ja) 2019-11-18 2023-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN113054012B (zh) * 2021-02-23 2021-12-03 杭州士兰微电子股份有限公司 绝缘栅双极晶体管及其制造方法
JPWO2023140253A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27
CN115241277B (zh) * 2022-09-22 2023-01-10 深圳芯能半导体技术有限公司 一种隔离型沟槽mos器件及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524970A (ja) 2001-09-05 2005-08-18 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション トレンチ型パワーmosゲートデバイス
JP2005340626A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007165635A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Sanken Electric Co Ltd トレンチ構造半導体装置
US20100078756A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with semiconductor body and method for the production of a semiconductor device
JP2010171057A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011204803A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011204808A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102244095A (zh) 2010-05-11 2011-11-16 力士科技股份有限公司 一种功率半导体器件
WO2012034372A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Csmc Technologies Fab1 Co., Ltd. Trench vertical double diffused metal oxide semiconductor transistor
JP2012151470A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Infineon Technologies Austria Ag 半導体素子および逆導通igbt

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314112A (ja) * 1997-03-14 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体装置の制御方法
DE10203164B4 (de) * 2002-01-28 2005-06-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2004111772A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
JP4626131B2 (ja) * 2003-07-11 2011-02-02 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP4398719B2 (ja) * 2003-12-25 2010-01-13 株式会社東芝 半導体装置
JP5412717B2 (ja) * 2007-08-29 2014-02-12 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP5359182B2 (ja) * 2008-01-28 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP5637175B2 (ja) * 2008-12-24 2014-12-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP5511308B2 (ja) * 2009-10-26 2014-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9099522B2 (en) * 2010-03-09 2015-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP5631752B2 (ja) * 2011-01-12 2014-11-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
JP5969771B2 (ja) * 2011-05-16 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
KR20140022518A (ko) * 2012-08-13 2014-02-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524970A (ja) 2001-09-05 2005-08-18 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション トレンチ型パワーmosゲートデバイス
JP2005340626A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007165635A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Sanken Electric Co Ltd トレンチ構造半導体装置
US20100078756A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with semiconductor body and method for the production of a semiconductor device
JP2010171057A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011204803A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011204808A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102244095A (zh) 2010-05-11 2011-11-16 力士科技股份有限公司 一种功率半导体器件
WO2012034372A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Csmc Technologies Fab1 Co., Ltd. Trench vertical double diffused metal oxide semiconductor transistor
JP2012151470A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Infineon Technologies Austria Ag 半導体素子および逆導通igbt

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019024133A (ja) 2019-02-14
JP2018037696A (ja) 2018-03-08
JP6953499B2 (ja) 2021-10-27
JP2020038986A (ja) 2020-03-12
JP2022000920A (ja) 2022-01-04
JP6616878B2 (ja) 2019-12-04
JP6577558B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210126117A1 (en) Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
JP7478716B2 (ja) 半導体装置
JP6190206B2 (ja) 半導体装置
JP6844147B2 (ja) 半導体装置
JP6021908B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5985624B2 (ja) 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
JP6564821B2 (ja) 半導体装置
CN108305893B (zh) 半导体装置
JP2018006648A (ja) 半導体装置
KR101701240B1 (ko) 반도체 장치
JP7486399B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230605

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150