JP7478526B2 - 固体撮像素子、および、測距システム - Google Patents

固体撮像素子、および、測距システム Download PDF

Info

Publication number
JP7478526B2
JP7478526B2 JP2019176633A JP2019176633A JP7478526B2 JP 7478526 B2 JP7478526 B2 JP 7478526B2 JP 2019176633 A JP2019176633 A JP 2019176633A JP 2019176633 A JP2019176633 A JP 2019176633A JP 7478526 B2 JP7478526 B2 JP 7478526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
solid
pixel
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019176633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056016A (ja
Inventor
丹 羅
辰樹 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019176633A priority Critical patent/JP7478526B2/ja
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to CN202080065778.4A priority patent/CN114467037A/zh
Priority to KR1020227009359A priority patent/KR20220069001A/ko
Priority to DE112020004621.4T priority patent/DE112020004621T5/de
Priority to EP20736464.7A priority patent/EP4034908A1/en
Priority to PCT/JP2020/023498 priority patent/WO2021059619A1/en
Priority to US17/760,875 priority patent/US20220344521A1/en
Priority to TW109123808A priority patent/TW202114399A/zh
Publication of JP2021056016A publication Critical patent/JP2021056016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478526B2 publication Critical patent/JP7478526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche

Description

本技術は、固体撮像素子に関する。詳しくは、物体までの距離を測定する固体撮像素子、および、測距システムの制御方法に関する。
従来より、測距機能を持つ電子装置において、ToF(Time of Flight)方式と呼ばれる測距方式が知られている。このToF方式は、照射光を電子装置から物体に照射し、その照射光が反射して電子装置に戻ってくるまでの往復時間を求めて距離を測定する方式である。照射光に対する反射光の検出には、光電変換素子としてSPAD(Single-Photon Avalanche Diode)が用いられることが多い。ただし、このSPADでは、アノード・カソード間電圧からブレイクダウン電圧を差し引いた値である超過バイアスが、温度に依存して変動することがあり、超過バイアスが小さくなりすぎてフォトダイオードの感度が低下するおそれや、逆に超過バイアスが大きすぎて暗電流ノイズが増大するおそれがある。そこで、光電流が流れたときのSPADのカソード電位を監視し、そのカソード電位が高いほど、SPADのアノード電位を低くする固体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2019-75394号公報
上述の従来技術では、アノード電位の制御により、温度変化による超過バイアスの変動の抑制を図っている。しかしながら、アノード電位を制御するためのモニター電圧(カソード電圧)が超過バイアスの温度変化を追従する他、入射光量の増減によっても変動する。上述の固体撮像素子では、温度変化による超過バイアスの変動を抑制できても、入射光の増減に起因するモニター電圧の変動によって超過バイアスが変動する問題がある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、光電変換素子のアノード電位およびカソード電位の一方に応じて他方を制御する固体撮像素子において、光量の増減による超過バイアスの変動を抑制することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、所定ノードにアノードおよびカソードの一方が接続された光電変換素子と、前記所定ノードに第1の電位を供給する電位供給素子と、前記所定ノードの電位が前記第1の電位に対して上昇または降下を開始したときから所定期間が経過したタイミングを検出するタイミング検出回路と、前記タイミング検出回路の出力に基づいて前記所定ノードの電位を取り込んで第2の電位として保持するサンプルホールド回路と、前記第2の電位に基づいて前記アノードおよび前記カソードの他方の電位を制御する制御部とを具備する固体撮像素子である。これにより、超過バイアスの変動が抑制されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記タイミング検出回路は、前記所定ノードの電位の信号を反転して反転信号を出力するインバータを備えてもよい。これにより、反転信号に基づいてタイミングが検出されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記タイミング検出回路は、前記反転信号を所定の遅延時間に亘って遅延させた信号に基づいてパルス信号を生成するパルス信号生成回路をさらに備え、前記サンプルホールド回路は、前記パルス信号のパルス幅の期間内に前記所定ノードの電位を取り込んでもよい。これにより、パルス信号によりカソード電位がサンプルされるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記タイミング検出回路は、前記反転信号を所定の遅延時間に亘って遅延させて遅延信号として出力する遅延回路をさらに備え、前記サンプルホールド回路は、前記遅延信号が互いに異なる2値の一方の場合には前記所定ノードの電位を取り込み、前記遅延信号が前記2値の他方の場合には前記取り込んだ電位を保持してもよい。これにより、遅延信号によりカソード電位がサンプルされるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記光電変換素子、前記タイミング検出回路および前記サンプルホールド回路は、複数の画素のそれぞれに配置され、前記制御部は、前記複数の画素のそれぞれの前記第2の電位の平均を画素間平均として求める画素間平均取得部と、前記画素間平均の時間平均を求める時間平均取得部と前記時間平均が高いほど低い電位に前記他方の電位を制御する電位制御部とを備えてもよい。これにより、第2の電位のばらつきによる悪影響が抑制されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記時間平均取得部は、前記時間平均を生成するアナログフィルタを備えてもよい。これにより、アナログ回路によって時間平均が得られるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記時間平均取得部は、前記時間平均を生成するデジタルフィルタを備えてもよい。これにより、実装面積が削減されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記電位制御部は、前記時間平均と所定の電源電位とを比較して当該比較結果を前記アノードおよび前記カソードの他方へ出力するアンプを備えてもよい。これにより、アナログ回路によって電位が制御されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記電位制御部は、前記時間平均が高いほど低い電位に前記他方の電位を制御するパワー半導体を備えてもよい。これにより、実装面積が削減されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記画素間平均取得部は、容量と、前記複数の画素と前記容量との間において並列に接続された複数の抵抗とを備えてもよい。これにより、アナログ回路によって画素間平均が得られるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記画素間平均取得部は、前記第2の電位をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、前記デジタル信号の平均を前記画素間平均として求める平均化フィルタとを備えてもよい。これにより、実装面積が削減されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記アナログデジタル変換部は、互いに異なる画素の前記第2の電位を前記デジタル信号に変換する複数のアナログデジタル変換器を備えてもよい。これにより、複数の第2の電位が同時にデジタル信号に変換されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記アナログデジタル変換部は、前記複数の画素のそれぞれの前記第2の電位のいずれかを選択するセレクタと、前記選択された第2の電位を前記デジタル信号に変換するアナログデジタル変換器とを備えてもよい。これにより、アナログデジタル変換器の個数が削減されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記サンプルホールド回路と前記制御部との間に挿入された出力側バッファをさらに具備してもよい。これにより、出力側バッファを介して第2の電位が出力されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記出力側バッファは、前記第2の電位に基づいて差動信号を生成して出力してもよい。これにより、出力値がより正確になるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記所定ノードと前記サンプルホールド回路との間に挿入された入力側バッファをさらに具備してもよい。これにより、モニター画素およびイメージング画素のそれぞれのブレイクダウン電圧VBDが同一になるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記入力側バッファは、前記第2の電位に基づいて差動信号を生成して出力してもよい。これにより、出力値がより正確になるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記光電変換素子および前記電位供給素子は、イメージング画素回路と前記イメージング画素の周囲のモニター画素回路とのそれぞれに設けられ、前記タイミング検出回路および前記サンプルホールド回路は、前記モニター画素回路に設けられてもよい。これにより、モニター画素回路で保持された第2電位に基づいて、アノードまたはカソードの電位が制御されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記カソードが前記所定ノードに接続され、前記制御部は、前記アノードの電位を制御してもよい。これにより、カソード電位に応じてアノード電位が制御されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記アノードが前記所定ノードに接続され、前記制御部は、前記カソードの電位を制御してもよい。これにより、アノード電位に応じてカソード電位が制御されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、照射光を供給する発光部と、所定ノードにアノードおよびカソードの一方が接続された光電変換素子と、前記所定ノードに第1の電位を供給する電位供給素子と、前記所定ノードの電位が前記第1の電位に対して上昇または降下を開始したときから所定期間が経過したタイミングを検出するタイミング検出回路と、前記タイミング検出回路の出力に基づいて前記所定ノードの電位を取り込んで第2の電位として保持するサンプルホールド回路と、前記第2の電位に基づいて前記アノードおよび前記カソードの他方の電位を制御する制御部と、前記照射光の発光タイミングから前記照射光に対する反射光の受光タイミングまでの往復時間に基づいて距離を測定する測距部とを備える固体撮像素子とを具備する測距システムである。これにより、超過バイアスの変動が抑制され、測距精度が向上するという作用をもたらす。
本技術の第1の実施の形態における測距モジュールの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の積層構造の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素チップの一構成例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態における回路チップの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における回路ブロックの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態におけるモニター画素の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態におけるモニター画素の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態におけるパルス生成回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態におけるパルス生成回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態におけるイメージング画素の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態における画素アレイ部の一構成例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態におけるモニター画素、イメージング画素および制御部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における制御部の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態におけるカソード電位およびアノード電位の変動の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態と比較例とにおける超過バイアスおよびアノード電位の変動の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における光量が多い場合と少ない場合とのそれぞれのカソード電位の変動を示すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態における光量が多い場合と少ない場合とのそれぞれのボトム電位の揺らぎの一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態におけるブレイクダウン電圧の変動範囲の一例を示す分布図である。 本技術の第1の実施の形態におけるモニター画素および制御部の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の動作の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態の第1の変形例におけるモニター画素の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態の第2の変形例における制御部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態の第3の変形例における画素間平均取得部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態の第4の変形例における制御部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態の第5の変形例における制御部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態の第6の変形例におけるモニター画素の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態の第6の変形例における画素間平均取得部の一構成例を示す回路図である。 本技術の第2の実施の形態におけるモニター画素の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態におけるモニター画素の一構成例を示す回路図である。 本技術の第2の実施の形態におけるモニター画素および制御部の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第2の実施の形態の変形例におけるモニター画素の一構成例を示す回路図である。 本技術の第2の実施の形態の変形例におけるバッファの一構成例を示す回路図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(検出されたタイミングのカソード電位を保持する例)
2.第2の実施の形態(バッファを削減し、検出されたタイミングのカソード電位を保持する例)
3.移動体への応用例
<1.第1の実施の形態>
[測距モジュールの構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における測距モジュール100の一構成例を示すブロック図である。この測距モジュール100は、物体までの距離を測定するものであり、発光部110、同期制御部120および固体撮像素子200を備える。測距モジュール100は、スマートフォン、パーソナルコンピュータや車載機器などに搭載され、距離を測定するために用いられる。
同期制御部120は、発光部110および固体撮像素子200を同期して動作させるものである。この同期制御部120は、所定周波数(10乃至20メガヘルツなど)のクロック信号を同期信号CLKpとして、発光部110および固体撮像素子200に信号線128および129を介して供給する。
発光部110は、同期制御部120からの同期信号CLKpに同期して間欠光を照射光として供給するものである。例えば、照射光として近赤外光などが用いられる。
固体撮像素子200は、照射光に対する反射光を受光し、同期信号CLKpの示す発光タイミングから反射光を受光したタイミングまでの往復時間を測定するものである。この固体撮像素子200は、物体までの距離を往復時間から算出し、その距離を示す距離データを生成して出力する。
なお、測距モジュール100内の発光部110、固体撮像素子200および同期制御部120を同じモジュール内に配置しているが、これらを別々の装置に配置することもできる。発光部110、固体撮像素子200および同期制御部120を含むシステムは、特許請求の範囲に記載の測距システムの一例である。
[固体撮像素子の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子200の積層構造の一例を示す図である。この固体撮像素子200は、回路チップ202と、その回路チップ202に積層された画素チップ201とを備える。これらのチップは、ビアなどの接続部を介して電気的に接続される。なお、ビアの他、Cu-Cu接合やバンプにより接続することもできる。
図3は、本技術の第1の実施の形態における画素チップ201の一構成例を示す平面図である。この画素チップ201には、矩形の受光部210が設けられ、この受光部210内に、複数の光電変換素子211と、複数の光電変換素子212とが配列される。
光電変換素子211は、受光部210の境界に沿って、線状に配列される。例えば、受光部210の上端において、1行分の光電変換素子211が配列される。一方、光電変換素子212は、二次元格子状に配列される。光電変換素子211および212のうち、光電変換素子212は、画像データにおける画素データを生成するために用いられる。一方、光電変換素子211は、カソードおよびアノードのいずれか(例えば、カソード)の電位を監視するために用いられる。
図4は、本技術の第1の実施の形態における回路チップ202の一構成例を示すブロック図である。この回路チップ202は、タイミング生成部220、回路ブロック300、ヒストグラム生成部250および出力インターフェース260と、マルチプレクサ231および232と、時間デジタル変換器241および242とを備える。
タイミング生成部220は、同期信号CLKpに同期して、制御信号RCHを生成するものである。このタイミング生成部220は、その制御信号RCHを回路ブロック300に供給する。
回路ブロック300内には、複数のモニター画素と複数のイメージング画素とのそれぞれの画素回路(不図示)が配列される。モニター画素およびイメージング画素のそれぞれの回路構成の詳細については後述する。これらのイメージング画素は、光子の入力に応じてパルス信号を生成し、マルチプレクサ231または232に供給する。
マルチプレクサ231は、イメージング画素の奇数行を順に選択し、その行のパルス信号を時間デジタル変換器241に供給するものである。マルチプレクサ232は、イメージング画素回路の偶数行を順に選択し、その行のパルス信号を時間デジタル変換器242に供給するものである。
時間デジタル変換器241は、奇数行について、パルス信号の立上りまでの時間をデジタル信号に変換するものである。このデジタル信号は、光子の検出タイミングを示す。時間デジタル変換器241は、デジタル信号をヒストグラム生成部250に供給する。時間デジタル変換器242は、偶数行について、パルス信号の立上りまでの時間をデジタル信号に変換するものである。時間デジタル変換器242は、デジタル信号をヒストグラム生成部250に供給する。
これらのマルチプレクサ231および232と、時間デジタル変換器241および242とにより、2行のパルス信号を同時に処理することができる。なお、固体撮像素子200は、パルス信号を1行ずつ順に処理することもできる。この場合には、マルチプレクサ231および232の一方と、時間デジタル変換器241および242の一方とが配置される。
ヒストグラム生成部250は、時間デジタル変換器241および242からのデジタル信号に基づいて、ヒストグラムを生成するものである。ここで、ヒストグラムは、デジタル信号の示す検出タイミングごとに、検出頻度を度数として示すグラフである。ヒストグラム生成部250は、イメージング画素ごとにヒストグラムを生成し、それぞれのピーク値のタイミングを反射光の受光タイミングとして求める。そして、ヒストグラム生成部250は、同期信号の示す照射光の照射タイミングから、反射光の受光タイミングまでの往復時間を、イメージング画素毎に物体までの距離に変換する。ヒストグラム生成部250は、求めた距離を示す距離データをイメージング画素ごとに生成し、出力インターフェース260を介して外部に出力する。
図5は、本技術の第1の実施の形態における回路ブロック300の一構成例を示すブロック図である。この回路ブロック300には、複数のモニター画素回路310と、複数のイメージング画素回路380と、制御部500とが配置される。
モニター画素回路310は、光電変換素子211ごとに配置され、対応する光電変換素子211と接続される。光電変換素子211と、その光電変換素子211に接続されたモニター画素回路310とは、1つのモニター画素として機能する。このモニター画素は、光電変換素子211や212のカソードおよびアノードのいずれか(例えば、カソード)の電位を監視するための画素である。
イメージング画素回路380は、光電変換素子212ごとに配置され、対応する光電変換素子212と接続される。光電変換素子212と、その光電変換素子212に対応するイメージング画素回路380とは、1つのイメージング画素として機能する。このイメージング画素は、光子の入力に応じてパルス信号を生成する画素である。
制御部500は、モニター画素の監視対象の電位(カソードなど)に基づいて、光電変換素子211や212のカソードおよびアノードのいずれか(例えば、アノード)の電位を制御するものである。
[モニター画素の構成例]
図6は、本技術の第1の実施の形態におけるモニター画素401の一構成例を示すブロック図である。前述したように、画素チップ201内の光電変換素子211と、回路チップ202内のモニター画素回路310とからなる回路は、1つのモニター画素401として機能する。また、モニター画素回路310は、pMOS(p-channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ311と、タイミング検出回路320と、サンプルホールド回路330と、バッファ340および350とを備える。
pMOSトランジスタ311は、電源電位VEと光電変換素子211との間に挿入される。また、pMOSトランジスタ311のゲートには、タイミング生成部220からの制御信号RCHが入力される。このpMOSトランジスタ311は、ローレベルの制御信号RCHが入力された際に、電源電位VEを、光電変換素子211との接続ノード312に供給する。なお、電源電位VEは、特許請求の範囲に記載の所定電位の一例であり、pMOSトランジスタ311は、特許請求の範囲に記載の電位供給素子の一例である。また、接続ノード312は、特許請求の範囲に記載の所定ノードの一例である。
光電変換素子211は、光子の入射に応じて、光電変換により光電流を出力するものである。この光電変換素子211として、例えば、SPADが用いられる。光電変換素子211のカソードは、接続ノード312に接続され、そのカソード電位Vsが監視対象の電位に該当する。一方、光電変換素子211のアノードは、制御部500に接続され、そのアノード電位VSPADは、制御部500により制御される。
バッファ340は、接続ノード312とサンプルホールド回路330との間に挿入される。なお、バッファ340は、特許請求の範囲に記載の入力側バッファの一例である。
タイミング検出回路320は、カソード電位Vsを監視し、その電位が、pMOSトランジスタ311により供給される電位(すなわち、電源電位VE)に対して降下を開始したときから所定期間が経過したタイミングを検出するものである。カソード電位Vsが監視対象である場合には、光子の入射に応じて光電流が流れた際に、カソード電位Vsは電源電位VEよりも低下する。なお、後述するように、モニター画素401は、アノード電位を監視することもできる。アノード電位を監視する際には、アノード電位が上昇を開始したときから所定期間が経過したタイミングが検出される。
サンプルホールド回路330は、タイミング検出回路320により検出されたタイミングに基づいてカソード電位Vsを取り込んで保持するものである。このサンプルホールド回路330は、保持した電位を保持電位Vs_SHとしてバッファ350に出力する。
バッファ350は、サンプルホールド回路330と制御部500との間に挿入される。なお、バッファ350は、特許請求の範囲に記載の出力側バッファの一例である。なお、バッファ250は、必ずしも必要ではなく、配置しない構成とすることもできる。また、バッファ340および350のそれぞれを、2つ以上配置することもできる。
図7は、本技術の第1の実施の形態におけるモニター画素401の一構成例を示す回路図である。タイミング検出回路320内には、インバータ321およびパルス生成回路370が配置される。また、サンプルホールド回路330内には、サンプルスイッチ331および容量332が配置される。バッファ350内には、pMOSトランジスタ351および電流源352が配置される。
タイミング検出回路320において、インバータ321は、カソード電位Vsの信号を反転し、その反転信号をパルス生成回路370に出力するものである。また、パルス生成回路370は、インバータ321からの反転信号を所定の遅延時間に亘って遅延させ、その遅延させた信号に基づいてパルス信号SWを生成するものである。パルス生成回路370は、パルス信号SWをサンプルスイッチ331に供給する。
サンプルホールド回路330において、サンプルスイッチ331は、パルス信号SWのパルス幅の期間内に、カソード電位Vsをバッファ340を介して取り込む(言い換えれば、サンプルする)ものである。容量332は、サンプルされたカソード電位Vsを保持電位Vs_SHとして保持するものである。
バッファ350において、pMOSトランジスタ351は、電源電位と電流源352との間に挿入される。また、pSOSトランジスタ351のゲートに、サンプルホールド回路330からの保持電位Vs_SHが入力される。また、pMOSトランジスタ351のバックゲートは、pMOSトランジスタ351と電流源352との接続ノードに接続される。その接続ノードは、制御部500に接続される。
なお、バッファ340の回路構成は、バッファ350と同様である。
図8は、本技術の第1の実施の形態におけるパルス生成回路370の一構成例を示す回路図である。このパルス生成回路370は、遅延回路371、インバータ376、遅延回路377、NAND(否定論理積)ゲート378およびインバータ379を備える。遅延回路371は、電流源372、pMOSトランジスタ373、nMOS(n-channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ374および容量375を備える。
遅延回路371は、インバータ321からの反転信号VAを所定の遅延時間に亘って遅延させるものである。この遅延回路371において、電流源372、pMOSトランジスタ373およびnMOSトランジスタ374は、電源電位と接地電位との間において直列に接続される。また、pMOSトランジスタ373およびnMOSトランジスタ374のゲートは、インバータ321の出力端子に共通に接続される。容量375は、pMOSトランジスタ373およびnMOSトランジスタ374の接続ノードと接地電位との間に挿入される。また、その接続ノードから、反転信号VAを遅延した遅延信号VBが出力される。
インバータ376は、遅延信号VBを反転するものである。このインバータ376は、反転信号VCを遅延回路377およびNANDゲート378に出力する。
遅延回路377は、反転信号VCを所定の遅延時間に亘って遅延させるものである。この遅延回路377の回路構成は、遅延回路371と同様である。遅延回路377は、遅延させた遅延信号VDをNANDゲート378に出力する。
NANDゲート378は、反転信号VCと遅延信号VDとの否定論理積の信号を出力信号としてインバータ379に出力するものである。
インバータ379は、NANDゲート378の出力信号を反転するものである。このインバータ379は、その反転した信号をパルス信号SWとしてサンプルホールド回路330に出力する。
図9は、本技術の第1の実施の形態におけるパルス生成回路370の動作の一例を示すタイミングチャートである。
インバータ321からの反転信号VAがタイミングT1において、ローレベルからハイレベルに立ち上がったものとする。遅延回路371は、反転信号VAを遅延させ、遅延信号VBとして出力する。
また、インバータ376は、遅延信号VBを反転させる。その反転信号VCは、タイミングT2において立ち上がる。遅延回路377は、その反転信号VCを遅延させ、遅延信号VDとして出力する。
そして、インバータ379は、タイミングT2において、反転信号VCと遅延信号VDとの否定論理積を反転した信号をパルス信号SWとして生成する。このパルス信号SWのパルス幅は、タイミングT2からタイミングT3までの期間となる。
[イメージング画素の構成例]
図10は、本技術の第1の実施の形態におけるイメージング画素402の一構成例を示す回路図である。前述したように、画素チップ201内の光電変換素子212と、回路チップ202内のイメージング画素回路380とからなる回路は、1つのイメージング画素402として機能する。イメージング画素回路380には、pMOSトランジスタ381およびインバータ382が配置される。
pMOSトランジスタ381および光電変換素子212の接続構成は、モニター画素401のpMOSトランジスタ311および光電変換素子211と同様である。
インバータ382は、光電変換素子212のカソード電位の信号を反転し、イメージング画素402のパルス信号としてマルチプレクサ231(またはマルチプレクサ232)に供給するものである。
図11は、本技術の第1の実施の形態における画素アレイ部400の一構成例を示す平面図である。画素チップ201内の受光部210と、回路チップ202内の回路ブロック300とにより、画素アレイ部400が構成される。
画素アレイ部400には、複数のモニター画素401と、複数のイメージング画素402とが配列される。モニター画素401は、画素アレイ部400の境界に沿って、線状に配列される。例えば、画素アレイ部400の上端において、1行分のモニター画素401が配列される。一方、イメージング画素402は、二次元格子状に配列される。
図12は、本技術の第1の実施の形態におけるモニター画素401、イメージング画素402および制御部500の一構成例を示すブロック図である。制御部500内には、画素間平均取得部510、時間平均取得部520および電位制御部530が配置される。
複数のモニター画素401のそれぞれは、保持電位Vs_SHを画素間平均取得部510に供給する。m(mは、整数)個目のモニター画素401の保持電位を、Vs_SHとする。
画素間平均取得部510は、複数のモニター画素401のそれぞれの保持電位Vs_SHの平均を画素間平均Vs_SHAVpとして求めるものである。この画素間平均取得部510は、画素間平均Vs_SHAVpを時間平均取得部520に供給する。
時間平均取得部520は、画素間平均Vs_SHAVpの時間平均Vs_SHAVtを求めるものである。この時間平均取得部520は、時間平均Vs_SHAVtを電位制御部530に供給する。
電位制御部530は、保持されたカソード電位の時間平均Vs_SHAVtが高いほど低い電位に、アノード電位VSPADを制御するものである。複数のモニター画素401と複数のイメージング画素402との全てのアノードは、電位制御部530に共通に接続されており、電位制御部530は、それらのアノードの電位を制御する。なお、モニター画素401がアノード電位を監視する際は、電位制御部530によりカソード電位が制御される。
また、モニター画素401において、光電変換素子211のアノードおよびカソードの一方(例えば、カソード)が接続ノード312に接続される。pMOSトランジスタ311は、制御信号RCHに応じて、その接続ノード312に電源電位VEを供給する。
タイミング検出回路320は、その接続ノード312のカソード電位Vsが、電源電位VEに対して降下を開始したときから、所定期間が経過したタイミングを検出する。このタイミングは、カソード電位が、インバータ321の閾値未満に低下したときから所定の遅延時間が経過したタイミングに該当する。
サンプルホールド回路330は、タイミング検出回路320により検出されたタイミングに基づいて、カソード電位Vsを取り込んで保持電位Vs_SHとして保持する。
そして、制御部500は、その保持電位Vs_SHが高いほど低い電位に、光電変換素子211のアノードおよびカソードの他方(例えば、アノード)を制御する。
また、モニター画素401において、サンプルホールド回路330の前段にバッファ340を挿入することにより、モニター画素401およびイメージング画素402のそれぞれの、接続ノードの容量を揃えることができる。この接続ノードは、光電変換素子およびpMOSトランジスタの間の接続ノードである。これにより、モニター画素401およびイメージング画素402のそれぞれのブレイクダウン電圧VBDを揃えることができる。
[制御部の構成例]
図13は、本技術の第1の実施の形態における制御部500の一構成例を示す回路図である。画素間平均取得部510には、複数の抵抗511と、容量512とが配置される。抵抗511は、モニター画素401ごとに配置される。時間平均取得部520には、可変抵抗521および可変容量522が配置される。電位制御部530には、アンプ531が配置される。
画素間平均取得部510において、抵抗511の一端は、対応するモニター画素401に接続され、他端は容量512の一端と時間平均取得部520とに接続される。すなわち、複数の抵抗511は、複数のモニター画素401と、容量512との間において並列に接続される。容量512の他端は、接地電位に接続される。これらの抵抗511により、複数のモニター画素401の保持電位Vs_SHの平均の電位が画素間平均Vs_SHAVpとして生成され、容量512に保持される。画素間平均の取得により、画素間の保持電位Vs_SHのばらつきによる悪影響を抑制することができる。
また、時間平均取得部520において、可変抵抗521の一端は、画素間平均取得部510に接続され、他端は、可変容量522の一端と電位制御部530とに接続される。可変容量522の他端は、接地電位に接続される。これらの可変抵抗521および可変容量522からなる回路は、画素間平均Vs_SHAVpの時間平均Vs_SHAVtを生成するアナログのローパスフィルタとして機能する。なお、可変抵抗521および可変容量522からなる回路は、特許請求の範囲に記載のアナログフィルタの一例である。
電位制御部530において、アンプ531の反転入力端子(-)には、時間平均Vs_SHAVtが入力され、非反転入力端子(+)には、所定の電源電位が入力される。アンプ531は、次の式により、それらの比較結果をVSPADとして生成し、モニター画素401およびイメージング画素402のアノードに供給する。
VSPAD=Av(VREF-Vs_SHAVt
上式において、Avは、アンプ531の利得であり、VREFは、VSPADの目標値である。
図14は、本技術の第1の実施の形態におけるカソード電位Vsおよびアノード電位VSPADの変動の一例を示す図である。pMOSトランジスタ311により電源電位VEが供給され、カソード電位Vsは、電源電位VEとなる。光子が入射すると、カソード電位Vsはボトム電位VBTまで降下し、リチャージにより元の電源電位VEに戻る。
ここで、電源電位VEとボトム電位VBTとの間の電圧は、超過バイアスVEXと呼ばれる。また、ボトム電位VBTとアノード電位VSPADとの間の電圧は、ブレイクダウン電圧VBDと呼ばれる。電源電位VEおよびアノード電位VSPADが一定の場合、この超過バイアスVEXは、ブレイクダウン電圧VBDのばらつきや温度により変動する。
超過バイアスVEXが小さくなると、光子が入射した際に、イメージング画素402において、フォトダイオードの感度が低下する。この場合には、光子が入射されたにも関わらず、イメージング画素402のパルス信号が生成されず、光子検出効率(PDE:Photon Detection Efficiency) が低下してしまう。そこで、制御部500は、カソード電位Vsが低下した際の保持電位が高いほどアノード電位VSPADを低くする。これにより、ブレイクダウン電圧VBDが高くなり、超過バイアスVEXが大きくなってPDEが向上する。
図15は、本技術の第1の実施の形態と比較例とにおける超過バイアスVEXおよびアノード電位VSPADの変動の一例を示す図である。同図におけるaは、第1の実施の形態と比較例とにおける超過バイアスVEXおよびアノード電位VSPADの変動の一例を示す図である。同図におけるbは、アノード電位VSPADを制御しない比較例の超過バイアスVEXの変動の一例を示す図である。同図における縦軸は、電位を示し、横軸は温度を示す。また、同図において、入射光量は一定であり、保持電位Vs_SHは、ボトム電位VBTと略一致するものと仮定する。
同図におけるaに例示するように、制御部500は、温度が高いほど、保持電位(ボトム電位VBT)が高くなったため、その分、アノード電位VSPADを低くする。この結果、超過バイアスVEXは温度変動に依存せず、一定の値となる。これにより、温度変動に起因するPDEの低下を抑制することができる。
一方、同図におけるbに例示するように、アノード電位VSPADを制御しない比較例では、温度が高いほど、ボトム電位VBTが高くなり、超過バイアスVEXが小さくなってしまう。これにより、PDEが低下してしまう。
同図に例示したように、制御部500の制御により、温度変動によるPDEの低下を抑制することができる。しかしながら、ボトム電位VBTを観測するモニター電圧(カソード電位など)が超過バイアスの温度変化を追従する他、入射光量の増減によっても変動する。
図16は、本技術の第1の実施の形態における光量が多い場合と少ない場合とのそれぞれのカソード電位Vsの変動を示すタイミングチャートである。同図におけるaは、光量が比較的少ない場合のカソード電位Vsの変動を示すタイミングチャートである。同図におけるbは、光量が比較的多い場合のカソード電位Vsの変動を示すタイミングチャートである。同図において、温度は一定であるものと仮定する。
同図におけるaに例示するように、光量が少ない場合、タイミングT1でリチャージされ、カソード電位Vsが電源電位VEになる。そして、タイミングT10で光子が入射されると、カソード電位Vsが低下を開始し、タイミングT12以降は、一定となる。このタイミングT12の電位がボトム電位VBT1となる。
一方、同図におけるbに例示するように、光量が多い場合、タイミングT12までのカソード電位Vsの軌跡は変わらないが、タイミングT12の後は、光量に応じてリーク電流が増大してカソード電位Vsがさらに低下する。そして、再度のリチャージのタイミングT2の直前においてカソード電位Vsがボトム電位VBT2となる。このボトム電位VBT2は、光量が少ないときのボトム電位VBT1よりも低い。
このように、温度が一定であっても、入射光量の増減により、ボトム電位VBTが変動する。このため、仮に制御部500が、ボトム電位VBTに応じてアノード電位VSPADを制御したとすると、光量の増減に起因する超過バイアスの変動を抑制する電圧値が変化してしまう。
そこで、モニター画素401内のタイミング検出回路320は、タイミングT11から遅延時間が経過したタイミングがタイミングT12となるように、遅延時間や閾値VTを調整して、タイミングT12を検出する。そして、サンプルホールド回路330は、そのタイミングT12のカソード電位Vsを取り込んで保持電位Vs_SHとして保持する。タイミングT12までは、同図に例示したように、光量の増減に関わらず、カソード電位Vsの軌跡は変わらない。このため、そのときの保持電位Vs_SHに応じて制御部500がアノード電位VSPADを制御することにより、光量の増減に起因する超過バイアスの変動を一様に抑制することができる。これにより、PDEをさらに向上させることができる。なお、タイミングT10からタイミングT12までの期間は、特許請求の範囲に記載の「所定期間」の一例である。
図17は、本技術の第1の実施の形態における光量が多い場合と少ない場合とのそれぞれのボトム電位VBTの揺らぎの一例を示すタイミングチャートである。同図におけるaは、光量が少ない場合のボトム電位VBTの揺らぎの一例を示すタイミングチャートである。同図におけるbは、光量が多い場合のボトム電位VBTの揺らぎの一例を示すタイミングチャートである。また、一点鎖線は、ボトム電位VBTの時間平均を示す。
図18は、本技術の第1の実施の形態におけるブレイクダウン電圧VBDの変動範囲の一例を示す分布図である。同図におけるaの縦軸は、ブレイクダウン電圧VBDの電圧を示し、横軸は、画素(モニター画素やイメージング画素)の個数を示す。また、黒丸は、1つの画素のブレイクダウン電圧VBDをプロットしたものであり、実線の曲線は、プロットした点の集合の境界を示す。同図に例示するように、ブレイクダウン電圧VBDの分布は、正規分布に近いものとなる。
図19は、本技術の第1の実施の形態におけるモニター画素401および制御部500の動作の一例を示すタイミングチャートである。タイミングT1において、モニター画素401がリチャージされ、カソード電位Vsは、電源電位VEとなる。そして、タイミングT10において光子が入射されると、カソード電位Vsが降下し始める。
タイミングT11において、インバータ321の閾値VT未満になると、インバータ321の反転信号が立上り、パルス生成回路370は、その反転信号を遅延時間に亘って遅延させたタイミングT12においてパルス信号SWを生成する。
サンプルホールド回路330は、そのパルス信号SWのパルス幅の期間内のカソード電位Vsを取り込んで保持電位Vs_SHとして保持する。
また、接続ノード312は、タイミングT1において、リチャージによりハイインピーダンス(Hi-Z)の状態からローインピーダンス(Low-Z)の状態に移行する。そして、タイミングT12までの間にハイインピーダンスの状態に移行する。
タイミングT12の後のカソード電位Vsの降下量は、光量に応じて変動する。しかし、そのタイミングT12でサンプルホールド回路330がカソード電位Vsを保持するため、保持電位Vs_SHは、光量に関わらずに一定の値となる。このため、その保持電位Vs_SHに応じて制御部500がアノード電位VSPADを制御することにより、光量の増減に起因する超過バイアスの変動を抑制することができる。
[固体撮像素子の動作例]
図20は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子200の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、距離を測定するための所定のアプリケーションが実行されたときに開始される。
モニター画素401は、カソード電位Vsが閾値VTより低下したときから遅延時間が経過したタイミングを検出する(ステップS901)。そして、モニター画素401は、そのタイミングに基づいてカソード電位Vsを取り込んで保持する(ステップS902)。制御部500は、保持電位が高いほど低い電位に、アノード電位VSPADを制御する(ステップS903)。ステップS903の後に、モニター画素401は、ステップS901以降を繰り返し実行する。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、カソード電位の降下から所定期間が経過したタイミングをモニター画素401が検出し、そのタイミングでカソード電位を取り込んで保持するため、光量に依存しない電位を保持することができる。この保持電位に応じて制御部500がアノード電位を制御することにより、光量の増減に起因するバイアス電圧の変動を抑制することができる。
[第1の変形例]
上述の第1の実施の形態では、モニター画素401は、光電変換素子211のカソード電位Vsを監視し、その電位に応じてアノード電位を制御していた。しかし、モニター画素401は、カソード電位の代わりにアノード電位を監視することもできる。この第1の実施の形態の第1の変形例のモニター画素401は、光電変換素子211のアノード電位を監視し、その電位に応じてカソード電位を制御する点において第1の実施の形態と異なる。
図21は、本技術の第1の実施の形態の第1の変形例におけるモニター画素401の一構成例を示すブロック図である。この第1の実施の形態の第1の変形例のモニター画素401において、光電変換素子211のアノードが接続ノード312に接続され、カソードが制御部500に接続される。また、pMOSトランジスタ311は、接続ノード312と接地電位VSとの間に挿入される。
なお、イメージング画素402における光電変換素子212およびpMOSトランジスタ381の接続構成は、モニター画素401と同様である。
タイミング検出回路320は、アノード電位が接地電位VSより高い値に上昇したときから所定期間が経過したタイミングを検出する。この場合、例えば、タイミング検出回路320において、インバータを2段にするか、インバータの代わりにバッファを設ければよい。
このように、本技術の第1の実施の形態の第1の変形例によれば、アノード電位の上昇から所定期間が経過したタイミングをモニター画素401が検出し、そのタイミングでアノード電位を取り込んで保持するため、光量に依存しない電位を保持することができる。この保持電位に応じて制御部500がカソード電位を制御することにより、光量の増減に起因するバイアス電圧の変動を抑制することができる。
[第2の変形例]
上述の第1の実施の形態では、制御部500の機能をアナログ回路により実現していた。しかし、一般にアナログ回路は、デジタル回路よりも回路規模が大きいため、実装面積が増大するおそれがある。この第1の実施の形態の第2の変形例の制御部500は、デジタル回路を備える点において第1の実施の形態と異なる。
図22は、本技術の第1の実施の形態の第2の変形例における制御部500の一構成例を示すブロック図である。この第1の実施の形態の第2の変形例の制御部500において、画素間平均取得部510は、アナログデジタル変換部513および平均化フィルタ515を備える。また、時間平均取得部520は、デジタルローパスフィルタ524を備える。電位制御部530は、パワーIC(Integrated Circuit)533を備える。
アナログデジタル変換部513は、複数のモニター画素401のそれぞれの保持電位をデジタル信号に変換するものである。このアナログデジタル変換部513は、複数のADC(Analog to Digital Converter)514を備える。ADC514は、モニター画素401ごとに設けられる。ADC514は、対応するモニター画素401の保持電位Vs_SHをデジタル信号に変換し、平均化フィルタ515に供給する。
平均化フィルタ515は、複数のモニター画素401のそれぞれのデジタル信号の平均値を画素間平均Vs_SHAVpとして求めるデジタルフィルタである。
デジタルローパスフィルタ524は、所定のカットオフ周波数より低い低周波数成分を通過させるデジタルフィルタである。これにより、画素間平均Vs_SHAVpの時間平均Vs_SHAVtが得られる。
パワーIC533は、時間平均Vs_SHAVtが高いほど低い電位にアノード電位VSPADを制御するものである。なお、パワーIC533は、特許請求の範囲に記載のパワー半導体の一例である。
同図に例示したように、デジタル回路により制御部500の機能を実現することにより、制御部500の実装面積を削減することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態の第2の変形例では、制御部500にデジタル回路を配置したため、アナログ回路を設ける場合と比較して実装面積を削減することができる。
[第3の変形例]
上述の第1の実施の形態の第2の変形例では、モニター画素401毎に画素間平均取得部510内にADC514を配置していたが、モニター画素401の画素数が多くなるほど、ADC514の個数が増大してしまう。この第1の実施の形態の第3の変形例の画素間平均取得部510は、複数のモニター画素401が1つのADC514を共有する点において第1の実施の形態の第2の変形例と異なる。
図23は、本技術の第1の実施の形態の第3の変形例における画素間平均取得部510の一構成例を示すブロック図である。第1の実施の形態の第3の変形例の画素間平均取得部510は、アナログデジタル変換部513内に、セレクタ516およびADC514を1つずつ配置した点において第1の実施の形態の第2の変形例と異なる。
セレクタ516は、複数のモニター画素401のそれぞれの保持電位Vs_SHのいずれかを順に選択するものである。このセレクタ516は、選択した保持電位をADC514に供給する。ADC514は、保持電位が選択されるたびに、デジタル信号に変換して平均化フィルタ515に供給する。
同図に例示するように、セレクタ516の配置により、複数のモニター画素401が1つのADC514を共有することができる。これにより、モニター画素401毎にADC514を配置する場合と比較して、回路規模を削減することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態の第3の変形例によれば、複数のモニター画素401のそれぞれの保持電位Vs_SHのいずれかを選択するセレクタ516を配置したため、複数のモニター画素401が1つのADC514を共有することができる。
[第4の変形例]
上述の第1の実施の形態では、制御部500の機能をアナログ回路により実現していた。しかし、一般にアナログ回路は、デジタル回路よりも回路規模が大きいため、実装面積が増大するおそれがある。この第1の実施の形態の第4の変形例の制御部500は、デジタル回路を備える点において第1の実施の形態と異なる。
図24は、本技術の第1の実施の形態の第4の変形例における制御部500の一構成例を示すブロック図である。この第1の実施の形態の第4の変形例の制御部500において、時間平均取得部520内に、ADC523およびデジタルローパスフィルタ524が配置され、電位制御部530にはパワーIC533が配置される。また、第1の実施の形態の第4の変形例の画素間平均取得部510の回路構成は、第1の実施の形態と同様である。
ADC523は、アナログの画素間平均Vs_SHAVpをデジタル信号に変換し、デジタルローパスフィルタ524に供給するものである。
このように、本技術の第1の実施の形態の第4の変形例では、時間平均取得部520および電位制御部530にデジタル回路を配置したため、アナログ回路を設ける場合と比較して実装面積を削減することができる。
[第5の変形例]
上述の第1の実施の形態では、制御部500の機能をアナログ回路により実現していた。しかし、一般にアナログ回路は、デジタル回路よりも回路規模が大きいため、実装面積が増大するおそれがある。この第1の実施の形態の第5の変形例の制御部500は、デジタル回路を備える点において第1の実施の形態と異なる。
図25は、本技術の第1の実施の形態の第5の変形例における制御部500の一構成例を示すブロック図である。この第1の実施の形態の第5の変形例の制御部500において、電位制御部530内に、ADC532およびパワーIC533が配置される。また、第1の実施の形態の第5の変形例の画素間平均取得部510および時間平均取得部520の回路構成は、第1の実施の形態と同様である。
ADC532は、アナログの時間平均Vs_SHAVtをデジタル信号に変換し、パワーIC533に供給するものである。
このように、本技術の第1の実施の形態の第5の変形例では、電位制御部530にデジタル回路を配置したため、アナログ回路を設ける場合と比較して実装面積を削減することができる。
[第6の変形例]
上述の第1の実施の形態では、バッファ340および350は、シングルエンド信号を出力していた。しかし、モニター画素401の画素数の増大に伴い、シングルエンド信号を伝送する信号線の配線長が長くなると、配線抵抗が大きくなり、バッファ340および350の駆動力が不足するおそれがある。この第1の実施の形態の第6の変形例のバッファ340および350は、差動信号を出力する点において第1の実施の形態と異なる。
図26は、本技術の第1の実施の形態の第6の変形例におけるモニター画素401の一構成例を示す回路図である。この第1の実施の形態の第6の変形例のモニター画素401において、バッファ340内に、電流源341および343と、pMOSトランジスタ342および344とが設けられる。また、バッファ350内に、電流源352および354と、pMOSトランジスタ351および353とが設けられる。
バッファ340において、電流源341およびpMOSトランジスタ342は、電源電位と接地電位との間において直列に接続される。電流源341は電源側に接続され、pMOSトランジスタ342のゲートは、接続ノード312に接続される。また、電流源341およびpMOSトランジスタ342の接続ノードは、サンプルスイッチ331に接続される。
電流源343およびpMOSトランジスタ344は、電源電位と接地電位との間において直列に接続される。電流源343は電源側に接続され、pMOSトランジスタ344のゲートは、接地電位に接続される。また、電流源343およびpMOSトランジスタ344の接続ノードは、バッファ350に接続される。
バッファ350において、pMOSトランジスタ351および電流源352は、電源電位と接地電位との間において直列に接続される。電流源352は接地側に接続され、pMOSトランジスタ351のゲートは、サンプルスイッチ331に接続される。また、pMOSトランジスタ351および電流源352の接続ノードは、信号線358を介して制御部500に接続される。
pMOSトランジスタ353および電流源354は、電源電位と接地電位との間において直列に接続される。電流源354は接地側に接続され、pMOSトランジスタ353のゲートは、バッファ340に接続される。また、pMOSトランジスタ353および電流源354の接続ノードは、信号線359を介して制御部500に接続される。
同図に例示した接続構成により、バッファ340は、カソード電位Vsに基づいて差動信号を生成して出力する。また、バッファ350は、保持電位Vs_SHに基づいて差動信号を生成して出力する。
図27は、本技術の第1の実施の形態の第6の変形例における画素間平均取得部510の一構成例を示す回路図である。この第1の実施の形態の第6の変形例の画素間平均取得部510は、容量518および519とADC517とを備える。
複数のモニター画素401のそれぞれの差動信号の正側は、容量518とADC517の正側の入力端子とに共通に接続される。また、複数のモニター画素401のそれぞれの差動信号の負側は、容量519とADC517の正側の入力端子とに共通に接続される。ADC517は、差動信号をデジタル信号に変換して時間平均取得部520に出力する。
このように、本技術の第1の実施の形態の第6の変形例によれば、バッファ340および350は、差動信号を出力するため、シングルエンド信号を出力する場合と比較して、出力値が正確である。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、モニター画素401内に2段のバッファ(340および350)を設けていたが、バッファが1段の場合と比較して、消費電力が増大し、応答時間も長くなってしまう。ここで、応答時間は、光子が入射してから、カソード電位が保持されるまでの時間を意味する。この第2の実施の形態のモニター画素401は、バッファを削減した点において第1の実施の形態と異なる。
図28は、本技術の第2の実施の形態におけるモニター画素401の一構成例を示すブロック図である。この第2の実施の形態のモニター画素401は、バッファ340が配置されない点において第1の実施の形態と異なる。
図29は、本技術の第2の実施の形態におけるモニター画素401の一構成例を示す回路図である。この第2の実施の形態のモニター画素401において、タイミング検出回路320には、パルス生成回路370の代わりに遅延回路371が配置される。また、バッファ350には、電流源355と、pMOSトランジスタ356および357とが配置される。
第2の実施の形態の遅延回路371の回路構成は、第1の実施の形態と同様である。この遅延回路371は、インバータ321からの反転信号を遅延時間に亘って遅延させ、遅延信号SW'としてサンプルスイッチ331に供給する。
サンプルホールド回路330は、遅延信号SW'がハイレベルの場合に、カソード電位Vsを取り込み、ローレベルの場合に、取り込んだ電位を保持する。
また、バッファ350内の電流源355と、pMOSトランジスタ356および357とは、電源電位と接地電位との間において直列に接続される。pMOSトランジスタ356のゲートには、トリガー信号Trが入力され、pMOSトランジスタ357のゲートには、サンプルホールド回路330の保持電位Vs_SHが入力される。トリガー信号Trは、遅延信号SW'と同信号で、サンプルホールド回路330がオンの時pMOSトランジスタ357がオフで、サンプルホールド回路330がオフの時pMOSトランジスタ357がオンになる。また、pMOSトランジスタ356および357の接続ノードが、制御部500に接続される。
同図に例示したように、バッファ340を削減したため、その分、消費電力を低減し、応答時間を短くすることができる。また、バッファ2段の場合と比較して、カソード電位vsの電圧範囲を広く設計することができ、その分、ダイナミックレンジを大きくすることができる。
図30は、本技術の第1の実施の形態におけるモニター画素401および制御部500の動作の一例を示すタイミングチャートである。
リチャージ直後のタイミングT1から、遅延時間が経過するタイミングT12までの間において、タイミング検出回路320は、反転信号を遅延させてハイレベルの遅延信号SW'を出力する。また、タイミングT12から、次のリチャージのタイミングT2までの間において、タイミング検出回路320は、反転信号を遅延させてローレベルの遅延信号SW'を出力する。
サンプルホールド回路330は、遅延信号SW'がハイレベルの場合に、カソード電位Vsをサンプルする。このハイレベルの期間内は、カソード電位Vsが降下するため、そのカソード電位Vsの変動がトラックされる。一方、サンプルホールド回路330は、遅延信号SW'がローレベルの場合に、カソード電位Vsをホールドする。遅延信号SW'は、タイミングT12で立ち下がるため、第1の実施の形態と同様に、そのタイミングT12の電位が保持される。
なお、第2の実施の形態に、第1の実施の形態の第1乃至5の変形例を適用することもできる。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、バッファ340を削減したため、バッファが2段の場合と比較して消費電力を低減し、応答時間を短くすることができる。
[変形例]
上述の第2の実施の形態では、バッファ350は、シングルエンド信号を出力していた。しかし、モニター画素401の画素数の増大に伴い、シングルエンド信号を伝送する信号線の配線長が長くなると、配線抵抗が大きくなり、バッファ350の駆動力が不足するおそれがある。この第2の実施の形態の変形例のバッファ350は、差動信号を出力する点において第2の実施の形態と異なる。
図31は、本技術の第2の実施の形態の変形例におけるモニター画素401の一構成例を示す回路図である。この第2の実施の形態の変形例のモニター画素401において、タイミング検出回路320には、D型のフリップフロップ322がさらに設けられる。
フリップフロップ322のクロック端子には遅延回路371からの遅延信号が入力される。また、フリップフロップ322のセット端子には、制御信号RCHの反転信号が入力され、リセット端子にはローレベルが入力される。フリップフロップ322の出力端子は、サンプルスイッチ331と、バッファ350とに接続される。
図32は、本技術の第2の実施の形態の変形例におけるバッファ350の一構成例を示す回路図である。この第2の実施の形態の変形例のバッファ350は、電流源361とpMOSトランジスタ362および363とをさらに備える点において第2の実施の形態と異なる。
電流源361と、pMOSトランジスタ362および363とは、電源電位と接地電位との間において直列に接続される。また、pMOSトランジスタ356および362のゲートは、タイミング検出回路320に共通に接続される。また、pMOSトランジスタ357のゲートは、サンプルスイッチ331に接続され、pMOSトランジスタ363のゲートは接地電位に接続される。
pMOSトランジスタ356および357の接続ノードと、pMOSトランジスタ362および363の接続ノードとは、信号線358および359を介して制御部500に接続される。
同図に例示した構成により、バッファ350は、保持電位Vs_SHに基づいて差動信号を生成して制御部500に出力する。
このように、本技術の第2の実施の形態の変形例によれば、バッファ350が、差動信号を出力するため、シングルエンド信号を出力する場合と比較して、出力値が正確である。
<3.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図33は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図33に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図33の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図34は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図34では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図34には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、車外情報検出ユニット12030に適用され得る。具体的には、図1の測距モジュール100を、車外情報検出ユニット12030に適用することができる。車外情報検出ユニット12030に本開示に係る技術を適用することにより、光量の増減に起因する超過バイアスの変動を抑制して、正確な距離情報を取得することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)所定ノードにアノードおよびカソードの一方が接続された光電変換素子と、
前記所定ノードに第1の電位を供給する電位供給素子と、
前記所定ノードの電位が前記第1の電位に対して上昇または降下を開始したときから所定期間が経過したタイミングを検出するタイミング検出回路と、
前記タイミング検出回路の出力に基づいて前記所定ノードの電位を取り込んで第2の電位として保持するサンプルホールド回路と、
前記第2の電位に基づいて前記アノードおよび前記カソードの他方の電位を制御する制御部と
を具備する固体撮像素子。(2)前記タイミング検出回路は、前記所定ノードの電位の信号を反転して反転信号を出力するインバータを備える
前記(1)記載の固体撮像素子。
(3)前記タイミング検出回路は、前記反転信号を所定の遅延時間に亘って遅延させた信号に基づいてパルス信号を生成するパルス信号生成回路をさらに備え、
前記サンプルホールド回路は、前記パルス信号のパルス幅の期間内に前記所定ノードの電位を取り込む
前記(2)記載の固体撮像素子。
(4)前記タイミング検出回路は、前記反転信号を所定の遅延時間に亘って遅延させて遅延信号として出力する遅延回路をさらに備え、
前記サンプルホールド回路は、前記遅延信号が互いに異なる2値の一方の場合には前記所定ノードの電位を取り込み、前記遅延信号が前記2値の他方の場合には前記取り込んだ電位を保持する
前記(2)記載の固体撮像素子。
(5)前記光電変換素子、前記タイミング検出回路および前記サンプルホールド回路は、複数の画素のそれぞれに配置され、
前記制御部は、前記複数の画素のそれぞれの前記第2の電位の平均を画素間平均として求める画素間平均取得部と、
前記画素間平均の時間平均を求める時間平均取得部と
前記時間平均が高いほど低い電位に前記他方の電位を制御する電位制御部と
を備える前記(1)から(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)前記時間平均取得部は、前記時間平均を生成するアナログフィルタを備える
前記(5)記載の固体撮像素子。
(7)前記時間平均取得部は、前記時間平均を生成するデジタルフィルタを備える
前記(5)記載の固体撮像素子。
(8)前記電位制御部は、前記時間平均と所定の電源電位とを比較して当該比較結果を前記アノードおよび前記カソードの他方へ出力するアンプを備える
前記(5)から(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)前記電位制御部は、前記時間平均が高いほど低い電位に前記他方の電位を制御するパワー半導体を備える
前記(5)から(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(10)前記画素間平均取得部は、
容量と、
前記複数の画素と前記容量との間において並列に接続された複数の抵抗と
を備える前記(5)から(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(11)前記画素間平均取得部は、
前記第2の電位をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
前記デジタル信号の平均を前記画素間平均として求める平均化フィルタと
を備える前記(5)から(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(12)前記アナログデジタル変換部は、互いに異なる画素の前記第2の電位を前記デジタル信号に変換する複数のアナログデジタル変換器を備える
前記(11)記載の固体撮像素子。
(13)前記アナログデジタル変換部は、
前記複数の画素のそれぞれの前記第2の電位のいずれかを選択するセレクタと、
前記選択された第2の電位を前記デジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と
を備える前記(11)記載の固体撮像素子。
(14)前記サンプルホールド回路と前記制御部との間に挿入された出力側バッファをさらに具備する前記(1)から(13)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(15)前記出力側バッファは、前記第2の電位に基づいて差動信号を生成して出力する
前記(14)記載の固体撮像素子。
(16)前記所定ノードと前記サンプルホールド回路との間に挿入された入力側バッファをさらに具備する前記(14)または(15)に記載の固体撮像素子。
(17)前記入力側バッファは、前記第2の電位に基づいて差動信号を生成して出力する
前記(16)記載の固体撮像素子。
(18)前記光電変換素子および前記電位供給素子は、イメージング画素回路と前記イメージング画素の周囲のモニター画素回路とのそれぞれに設けられ、
前記タイミング検出回路および前記サンプルホールド回路は、前記モニター画素回路に設けられる
前記(1)から(17)のいずれかに記載の個体撮像素子。
(19)前記カソードが前記所定ノードに接続され、
前記制御部は、前記アノードの電位を制御する
前記(1)から(18)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(20)前記アノードが前記所定ノードに接続され、
前記制御部は、前記カソードの電位を制御する
前記(1)から(18)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(21)照射光を供給する発光部と、
所定ノードにアノードおよびカソードの一方が接続された光電変換素子と、前記所定ノードに第1の電位を供給する電位供給素子と、前記所定ノードの電位が前記第1の電位に対して上昇または降下を開始したときから所定期間が経過したタイミングを検出するタイミング検出回路と、前記タイミング検出回路の出力に基づいて前記所定ノードの電位を取り込んで第2の電位として保持するサンプルホールド回路と、前記第2の電位に基づいて前記アノードおよび前記カソードの他方の電位を制御する制御部と、前記照射光の発光タイミングから前記照射光に対する反射光の受光タイミングまでの往復時間に基づいて距離を測定する測距部とを備える固体撮像素子と
を具備する測距システム。
100 測距モジュール
110 発光部
120 同期制御部
200 固体撮像素子
201 画素チップ
202 回路チップ
210 受光部
211、212 光電変換素子
220 タイミング生成部
231、232 マルチプレクサ
241、242 時間デジタル変換器
250 ヒストグラム生成部
260 出力インターフェース
300 回路ブロック
310 モニター画素回路
311、342、344、351、353、356、357、362、363、373、381 pMOSトランジスタ
320 タイミング検出回路
321、376、379、382 インバータ
322 フリップフロップ
330 サンプルホールド回路
331 サンプルスイッチ
332、375、512、518、519 容量
340、350 バッファ
341、343、352、354、355、361、372 電流源
370 パルス生成回路
371、377 遅延回路
374 nMOSトランジスタ
378 NAND(否定論理積)ゲート
380 イメージング画素回路
400 画素アレイ部
401 モニター画素
402 イメージング画素
500 制御部
510 画素間平均取得部
511 抵抗
513 アナログデジタル変換部
514、517、523、532 ADC
515 平均化フィルタ
516 セレクタ
520 時間平均取得部
521 可変抵抗
522 可変容量
524 デジタルローパスフィルタ
530 電位制御部
531 アンプ
533 パワーIC
12031 撮像部

Claims (20)

  1. 所定ノードにアノードおよびカソードの一方が接続されたSPAD(Single-Photon Avalanche Diode)と、
    前記所定ノードに第1の電位を供給する電位供給素子と、
    前記所定ノードの電位が前記第1の電位に対して上昇または降下を開始したときから所定期間が経過したタイミングを検出するタイミング検出回路と、
    前記タイミング検出回路の出力に基づいて前記所定ノードの電位を取り込んで第2の電位として保持するサンプルホールド回路と、
    前記第2の電位に基づいて前記アノードおよび前記カソードの他方の電位を制御する制御部とを具備し、
    前記タイミング検出回路は、前記所定ノードの電位の信号を反転して反転信号を出力するインバータを備える固体撮像素子。
  2. 前記タイミング検出回路は、前記反転信号を所定の遅延時間に亘って遅延させた信号に基づいてパルス信号を生成するパルス信号生成回路をさらに備え、
    前記サンプルホールド回路は、前記パルス信号のパルス幅の期間内に前記所定ノードの電位を取り込む
    請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記タイミング検出回路は、前記反転信号を所定の遅延時間に亘って遅延させて遅延信号として出力する遅延回路をさらに備え、
    前記サンプルホールド回路は、前記遅延信号が互いに異なる2値の一方の場合には前記所定ノードの電位を取り込み、前記遅延信号が前記2値の他方の場合には前記取り込んだ電位を保持する
    請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 前記SPAD、前記タイミング検出回路および前記サンプルホールド回路は、複数の画素のそれぞれに配置され、
    前記制御部は、前記複数の画素のそれぞれの前記第2の電位の平均を画素間平均として求める画素間平均取得部と、
    前記画素間平均の時間平均を求める時間平均取得部と
    前記時間平均が高いほど低い電位に前記他方の電位を制御する電位制御部と
    を備える請求項1記載の固体撮像素子。
  5. 前記時間平均取得部は、前記時間平均を生成するアナログフィルタを備える
    請求項4記載の固体撮像素子。
  6. 前記時間平均取得部は、前記時間平均を生成するデジタルフィルタを備える
    請求項4記載の固体撮像素子。
  7. 前記電位制御部は、前記時間平均と所定の電源電位とを比較して当該比較結果を前記アノードおよび前記カソードの他方へ出力するアンプを備える
    請求項4記載の固体撮像素子。
  8. 前記電位制御部は、前記時間平均が高いほど低い電位に前記他方の電位を制御するパワー半導体を備える
    請求項4記載の固体撮像素子。
  9. 前記画素間平均取得部は、
    容量と、
    前記複数の画素と前記容量との間において並列に接続された複数の抵抗と
    を備える請求項4記載の固体撮像素子。
  10. 前記画素間平均取得部は、
    前記第2の電位をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
    前記デジタル信号の平均を前記画素間平均として求める平均化フィルタと
    を備える請求項4記載の固体撮像素子。
  11. 前記アナログデジタル変換部は、互いに異なる画素の前記第2の電位を前記デジタル信号に変換する複数のアナログデジタル変換器を備える
    請求項10記載の固体撮像素子。
  12. 前記アナログデジタル変換部は、
    前記複数の画素のそれぞれの前記第2の電位のいずれかを選択するセレクタと、
    前記選択された第2の電位を前記デジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と
    を備える請求項10記載の固体撮像素子。
  13. 前記サンプルホールド回路と前記制御部との間に挿入された出力側バッファをさらに具備する請求項1記載の固体撮像素子。
  14. 前記出力側バッファは、前記第2の電位に基づいて差動信号を生成して出力する
    請求項13記載の固体撮像素子。
  15. 前記所定ノードと前記サンプルホールド回路との間に挿入された入力側バッファをさらに具備する請求項13記載の固体撮像素子。
  16. 前記入力側バッファは、前記第2の電位に基づいて差動信号を生成して出力する
    請求項15記載の固体撮像素子。
  17. 前記SPADおよび前記電位供給素子は、イメージング画素回路と前記イメージング画素回路の周囲のモニター画素回路とのそれぞれに設けられ、
    前記タイミング検出回路および前記サンプルホールド回路は、前記モニター画素回路に設けられる
    請求項1記載の固体撮像素子。
  18. 前記カソードが前記所定ノードに接続され、
    前記制御部は、前記アノードの電位を制御する
    請求項1記載の固体撮像素子。
  19. 前記アノードが前記所定ノードに接続され、
    前記制御部は、前記カソードの電位を制御する
    請求項1記載の固体撮像素子。
  20. 照射光を供給する発光部と、
    所定ノードにアノードおよびカソードの一方が接続されたSPADと、前記所定ノードに第1の電位を供給する電位供給素子と、前記所定ノードの電位が前記第1の電位に対して上昇または降下を開始したときから所定期間が経過したタイミングを検出するタイミング検出回路と、前記タイミング検出回路の出力に基づいて前記所定ノードの電位を取り込んで第2の電位として保持するサンプルホールド回路と、前記第2の電位に基づいて前記アノードおよび前記カソードの他方の電位を制御する制御部と、前記照射光の発光タイミングから前記照射光に対する反射光の受光タイミングまでの往復時間に基づいて距離を測定する測距部とを備える固体撮像素子と
    を具備し、
    前記タイミング検出回路は、前記所定ノードの電位の信号を反転して反転信号を出力するインバータを備える測距システム。
JP2019176633A 2019-09-27 2019-09-27 固体撮像素子、および、測距システム Active JP7478526B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176633A JP7478526B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 固体撮像素子、および、測距システム
KR1020227009359A KR20220069001A (ko) 2019-09-27 2020-06-16 광 검출 장치 및 시스템
DE112020004621.4T DE112020004621T5 (de) 2019-09-27 2020-06-16 Lichtdetektierende Vorrichtung und System
EP20736464.7A EP4034908A1 (en) 2019-09-27 2020-06-16 Light detecting device and system
CN202080065778.4A CN114467037A (zh) 2019-09-27 2020-06-16 光检测装置和系统
PCT/JP2020/023498 WO2021059619A1 (en) 2019-09-27 2020-06-16 Light detecting device and system
US17/760,875 US20220344521A1 (en) 2019-09-27 2020-06-16 Light detecting device and system
TW109123808A TW202114399A (zh) 2019-09-27 2020-07-15 固態影像感測器及測距系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176633A JP7478526B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 固体撮像素子、および、測距システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056016A JP2021056016A (ja) 2021-04-08
JP7478526B2 true JP7478526B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=71452694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176633A Active JP7478526B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 固体撮像素子、および、測距システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220344521A1 (ja)
EP (1) EP4034908A1 (ja)
JP (1) JP7478526B2 (ja)
KR (1) KR20220069001A (ja)
CN (1) CN114467037A (ja)
DE (1) DE112020004621T5 (ja)
TW (1) TW202114399A (ja)
WO (1) WO2021059619A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259645A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置
TW202320353A (zh) 2021-10-05 2023-05-16 日商索尼半導體解決方案公司 光檢測裝置及電子機器
WO2024004367A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087783A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2019075394A (ja) 2017-10-12 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、電子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421103B2 (ja) * 1993-12-20 2003-06-30 浜松ホトニクス株式会社 アバランシェフォトダイオードを用いた光検出回路
US8350205B2 (en) * 2009-05-26 2013-01-08 Princeton Lightwave, Inc. Optical receiver comprising breakdown-voltage compensation
EP3339888B1 (de) * 2016-12-22 2019-02-27 Sick AG Lichtempfänger mit einer vielzahl von lawinenphotodiodenelementen im geiger-modus und verfahren zur temperaturkompensation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075394A (ja) 2017-10-12 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、電子装置
WO2019087783A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4034908A1 (en) 2022-08-03
US20220344521A1 (en) 2022-10-27
CN114467037A (zh) 2022-05-10
WO2021059619A1 (en) 2021-04-01
KR20220069001A (ko) 2022-05-26
JP2021056016A (ja) 2021-04-08
TW202114399A (zh) 2021-04-01
DE112020004621T5 (de) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11818481B2 (en) Solid-state image sensor and electronic device
JP7478526B2 (ja) 固体撮像素子、および、測距システム
WO2021090691A1 (ja) センシングデバイスおよび測距装置
WO2022024574A1 (ja) 固体撮像装置及びこれの制御方法
US20220345652A1 (en) Solid-state imaging element and electronic device
CN114502977A (zh) 光接收装置、测距装置和光接收电路
WO2022239418A1 (ja) 測距センサ及び測距装置
US20240111033A1 (en) Photodetection device and photodetection system
US20230108619A1 (en) Imaging circuit and imaging device
WO2021192460A1 (ja) センシングデバイス、および、電子装置
WO2022074939A1 (ja) 受光素子、測距モジュール、測距システム、および、受光素子の制御方法
WO2022168356A1 (ja) 光検出装置、および、測距システム
WO2023153104A1 (ja) 信号生成回路および光検出装置
WO2021215113A1 (ja) 固体撮像素子、センシングシステム、および、固体撮像素子の制御方法
WO2024075409A1 (en) Photodetection device
EP4063914A1 (en) Ranging device and ranging method
US20230232128A1 (en) Photodetection device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422