JP7476971B2 - 運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents

運転支援方法及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7476971B2
JP7476971B2 JP2022545197A JP2022545197A JP7476971B2 JP 7476971 B2 JP7476971 B2 JP 7476971B2 JP 2022545197 A JP2022545197 A JP 2022545197A JP 2022545197 A JP2022545197 A JP 2022545197A JP 7476971 B2 JP7476971 B2 JP 7476971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
elapsed time
host vehicle
timing
driving assistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022545197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022044253A1 (ja
JPWO2022044253A5 (ja
Inventor
裕之 芦沢
雅裕 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2022044253A1 publication Critical patent/JPWO2022044253A1/ja
Publication of JPWO2022044253A5 publication Critical patent/JPWO2022044253A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476971B2 publication Critical patent/JP7476971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援方法及び運転支援装置に関する。
従来より、自車両を自動的に先行車両に追従させる発明が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載された発明は、信号待ちで自車両が停止しているとき、自車両の運転者から入力された発進要求の回数を検出し、検出した発進要求の回数に応じて発進許可期間を設定する。
国際公開第2017/009940号
特許文献1に記載された発明によれば、発進要求が検出されてから予め設定された自車両の発進条件を満たすまでの待機期間において、運転者の注意力が低下してしまう恐れがあった。そのため、待機期間が長い場合に、自車両の発進に運転者が迅速に対応できない恐れがあった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自車両を先行車両に追従させて発進させる際の、運転者の注意力が回復するまでの時間を確保することができる運転支援方法及び運転支援装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る運転支援方法及び運転支援装置は、自車両が停車してから自車両の前方に存在する先行車両が発進するまでの経過時間に基づいて自車両を発進させるタイミングを設定する際、経過時間が短い場合に設定されるタイミングと比較して、経過時間が長い場合にはタイミングを遅く設定し、設定されたタイミングで先行車両に追従させて自車両を発進させる。
本発明によれば、自車両を先行車両に追従させて発進させる際の、運転者の注意力が回復するまでの時間を確保することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
[運転支援装置の構成]
図1を参照して運転支援装置1の構成例を説明する。運転支援装置1は自動運転機能を備える自車両に搭載される。自動運転機能にはACC(Adaptive Cruise Control)、レーンキープ、オートレーンチェンジ、オートパーキングなどが含まれるが、本実施形態では運転支援装置1は主にACCに用いられる。ACCとは予めユーザによって設定された設定速度を上限として自車両の加減速制御を自動的に行い、先行車両に追従させる自動運転機能である。このとき設定された速度に応じた車間距離を保つように車間制御も行われる。
追従制御には、信号待ち、渋滞などの停止中において、先行車両の発進を検出した後に先行車両に追従させる制御も含まれる。
図1に示すように運転支援装置1はカメラ10と、レーダ11と、ソナー12と、車速センサ13と、GPS受信機14と、スイッチ15と、コントローラ20と、ステアリングアクチュエータ30と、アクセルペダルアクチュエータ31と、ブレーキアクチュエータ32を備える。その他、運転支援装置1は、図示しないナビゲーション装置を備えるものであってもよい。
カメラ10は自車両の前方、側方、後方、サイドミラーなどに複数設置される。カメラ10は、CCD(charge-coupled device)、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)などの撮像素子を有する。カメラ10は、自車両の周囲に存在する物体(歩行者、自転車、二輪車、他車両など)、及び自車両の周囲の情報(区画線、信号機、標識、横断歩道、交差点など)を検出する。カメラ10は撮像した画像をコントローラ20に出力する。
レーダ11は自車両の前方、前側方、後側方などに複数設置される。レーダ11は自車両の周囲の物体に電波を発射し、その反射波を測定することにより、物体までの距離及び方向を測定する。レーダ11は測定したデータをコントローラ20に出力する。
フロントバンパーまたはフロントグリルにはソナー12が設置される。ソナー12は超音波を発射しその反射波を測定することにより、自車両の近傍(例えば1~2m程度)の物体までの距離及び方向を測定する。ソナー12は測定したデータをコントローラ20に出力する。
車速センサ13は自車両の速度を検出し、検出した速度をコントローラ20に出力する。
GPS受信機14は、人工衛星からの電波を受信することにより、地上における自車両の位置情報を検出する。GPS受信機14が検出する自車両の位置情報には、緯度情報、及び経度情報が含まれる。なお、自車両の位置情報を検出する方法はGPS受信機14に限定されない。例えばオドメトリと呼ばれる方法を用いて位置を推定してもよい。オドメトリとは、自車両の回転角、回転角速度に応じて自車両の移動量及びと移動方向を求めることにより、自車両の位置を推定する方法である。GPS受信機14が設置される場所は特に限定されないが、一例としてGPS受信機14は自車両のインストルメントパネルに設置される。GPS受信機14は検出した位置情報をコントローラ20に出力する。
ステアリングホイールには複数のスイッチ15が設置される。複数のスイッチ15には、ACCで制御される設定速度を調整するためのスイッチ、ACCが行われているときの車間距離を設定するためのスイッチ、先行車両が発進したときに追従走行を開始するためのスイッチなどが含まれる。本実施形態においてスイッチ15は物理的なスイッチとして説明するが、これに限定されない。スイッチ15は仮想的なスイッチでもよい。スイッチ15が仮想的なスイッチである場合、スイッチ15はナビゲーション装置に用いられるタッチパネルに表示されてもよい。
コントローラ20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である。
コントローラ20には、運転支援装置1として機能させるためのコンピュータプログラムがインストールされている。コンピュータプログラムを実行することにより、コントローラ20は運転支援装置1が備える複数の情報処理回路として機能する。なお、ここでは、ソフトウェアによって運転支援装置1が備える複数の情報処理回路を実現する例を示すが、もちろん、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して情報処理回路を構成することも可能である。また、複数の情報処理回路を個別のハードウェアにより構成してもよい。
コントローラ20は、複数の情報処理回路として、車線検出部21と、先行車両検出部22(取得部)と、追従走行部23(走行制御部)と、判定条件設定部24(設定部)と、判定部25を備える。
車線検出部21は、カメラ10から取得した画像を用いて自車両が走行する車線を検出する。具体的には車線検出部21は画像から区画線を抽出し、自車両が走行する車線を検出する。車線検出部21はさらに自車両の位置情報も加えて自車両が走行する車線を検出してもよい。
先行車両検出部22(取得部)は、カメラ10から取得した画像を用いて自車両の前方に存在する先行車両を検出する。さらに先行車両検出部22はレーダ11から取得したデータを用いて自車両と先行車両との車間距離、自車両に対する先行車両の相対速度などを検出する。本実施形態において先行車両は、自車両が走行する車線と同じ車線を走行する車両と定義される。また、先行車両検出部22は、自車両が停車してから先行車両が発進するまでの経過時間を取得する。
判定部25は、車速センサ13、先行車両検出部22の検出結果に基づいて、自車両又は先行車両が発進したことを検知する。また、判定部25は、図示しないナビゲーション装置から、自車両の位置に基づいて自車両が走行する道路の種類を取得し、自車両が走行する道路の種類に応じて、「設定時間」を設定する。
ここで、「設定時間」は、自車両が走行する道路の種類に応じて、種々の値に設定可能であるものであってもよい。例えば、自車両が一般道を走行している場合には、第1所定時間が設定時間として設定され、自車両が高速道路又は自動車専用道路を走行している場合には、第1所定時間よりも長い第2所定時間が設定時間として設定されるものであってもよい。例えば、第1所定時間は3秒程度であり、第2所定時間は30秒程度の時間である。その他、「設定時間」はユーザの指示に基づいて設定されるものであってもよい。
判定部25は、先行車両検出部22の検出結果に基づいて、自車両が停車してから設定時間以内に先行車両が発進したか否かを判定する。その他、判定部25は、先行車両検出部22の検出結果に基づいて、後述する判定条件設定部24によって設定された「判定条件」が満たされたか否かを判定する。
その他、判定部25は、図示しない出力装置(例えば、ディスプレイ、警告灯、スピーカー、バイブレータ)を介して、自車両又は先行車両が発進したことを表示、音、振動によってユーザに報知するものであってもよい。
判定条件設定部24(設定部)は、自車両が停車してから先行車両が発進するまでの経過時間に基づいて、自車両が発進可能であると判定するための「判定条件」を設定する。判定条件が満たされたと判定されたタイミングで、自車両を発進させることが可能であると判定できるため、判定条件が満たされるタイミングと、自車両を発進させるタイミングは、実質的に同視できる。そのため、以下では、判定条件が満たされるタイミングと自車両を発進させるタイミングとを、特に区別せず記載する。
判定条件設定部24によって設定された判定条件によれば、経過時間が短い場合における自車両を発進させるタイミングと比較して、経過時間が長い場合には自車両を発進させるタイミングは遅く設定される。判定条件設定部24は、判定条件を介して自車両を発進させるタイミングを設定するものであってもよいし、自車両を発進させるタイミング自体を設定するものであってもよい。
また、判定条件設定部24は、「先行車両と自車両の間の車間距離が所定距離以上となること」を判定条件として設定するものであってもよい。ここで、判定条件設定部24は経過時間に基づいて所定距離を設定する。例えば、判定条件設定部24は、経過時間が短い場合に設定される所定距離と比較して、経過時間が長い場合に所定距離を長く設定するものであってもよい。判定条件設定部24は、経過時間が長いほど、所定距離を長く設定するものであってもよい。
このように設定された判定条件によれば、先行車両が発進した後、先行車両と自車両の間の車間距離が次第に長くなって所定距離に到達するまで自車両の発進が制限される。そのため、経過時間が短い場合における自車両を発進させるタイミングと比較して、経過時間が長い場合には自車両を発進させるタイミングは遅く設定されることになる。
さらに、判定条件設定部24は、「先行車両の速度が所定速度以上となること」を判定条件として設定するものであってもよい。ここで、判定条件設定部24は経過時間に基づいて所定速度を設定する。例えば、判定条件設定部24は、経過時間が短い場合に設定される所定速度と比較して、経過時間が長い場合に所定速度を大きく設定するものであってもよい。判定条件設定部24は、経過時間が長いほど、所定速度を大きく設定するものであってもよい。
このように設定された判定条件によれば、先行車両が発進した後、先行車両の車速が次第に上昇して所定速度以上となるまで自車両の発進が制限される。そのため、経過時間が短い場合における自車両を発進させるタイミングと比較して、経過時間が長い場合には自車両を発進させるタイミングは遅く設定されることになる。
追従走行部23(走行制御部)は、自車両が先行車両に自動的に追従して走行するように自車両を制御する追従走行制御を行う。具体的には、ユーザがACCを開始するためのスイッチをオンしたとき、追従走行部23はステアリングアクチュエータ30、アクセルペダルアクチュエータ31、ブレーキアクチュエータ32を制御して、予めユーザによって設定された速度を上限として自車両を先行車両に追従させる。このとき追従走行部23は設定された速度に応じた車間距離を保つように車間制御も行う。なおユーザは車間距離を指定することも可能である。
ユーザがACCを開始するためのスイッチをオンしたときに先行車両が検出されない場合、追従走行部23は設定された速度で自車両を定速走行させる。また速度が設定されていない場合、追従走行部23は現在自車両が走行している道路の法定速度を上限として自車両を自動的に走行させることができる。
追従走行部23は、経過時間に基づいて、自車両が発進する際の加速度の変化率を設定するものであってもよい。より具体的には、追従走行部23は、経過時間が短い場合に設定される自車両が発進する際の加速度の変化率と比較して、経過時間が長い場合には自車両が発進する際の加速度の変化率を小さく設定するものであってもよい。また、追従走行部23は、経過時間が長いほど、自車両が発進する際の加速度の変化率が小さくなるよう、自車両の発進時の加速度を設定するものであってもよい。すなわち、設定時間が長いほど、追従走行部23によって制御された自車両はゆっくりと加速を開始することになる。
追従走行部23は、判定部25での判定結果に基づいて、自車両が停車してから設定時間以内に先行車両が発進した後、判定条件設定部24で設定された判定条件が満たされた場合に、上述した追従走行制御を行うものであってもよい。一方、追従走行部23は、自車両が停車してから設定時間以内に先行車両が発進しない場合や、判定条件が満たされない場合には、自車両を停車させたまま待機させるものであってもよい。
[運転支援装置の処理手順]
次に、本実施形態に係る運転支援装置の処理手順を、図2のフローチャートを参照して説明する。図2に示す運転支援装置の処理は、所定の周期で繰り返し実行されるものであってもよい。
ステップS101において、判定部25は、自車両が所定道路(例えば、高速道路、又は、自動車専用道路)上にあるか否かを判定する。
自車両が所定道路上にはないと判定された場合(ステップS101でNOの場合)には、ステップS105にて、判定部25は、第1所定時間を設定時間として設定する。
一方、自車両が所定道路上にあると判定された場合(ステップS101でYESの場合)には、ステップS103にて、判定部25は、第2所定時間を設定時間として設定する。
ステップS107において、判定条件設定部24は、自車両が発進可能であると判定するための「判定条件」を設定する。
ステップS109において、判定部25は、判定条件設定部24によって設定された判定条件が満たされたか否かを判定する。
判定条件が満たされなかったと判定された場合(ステップS109でNOの場合)には、ステップS115にて、追従走行部23は、自車両を停車させたまま待機させる。
一方、判定条件が満たされたと判定された場合(ステップS109でYESの場合)には、ステップS111にて、追従走行部23は、自車両の発進時の加速度を設定する。そして、ステップS113にて、追従走行部23は、設定した加速度で自車両が発進するように自車両を制御する。
[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る運転支援方法及び運転支援装置は、自車両の前方に存在する先行車両に追従させて自車両を発進させる際に、自車両が停車してから先行車両が発進するまでの経過時間を取得し、コントローラが経過時間に基づいて自車両を発進させるタイミングを設定する際、経過時間が短い場合に設定されるタイミングと比較して、経過時間が長い場合にはタイミングを遅く設定し、設定したタイミングで自車両を発進させる。
これにより、自車両を先行車両に追従させて発進させる際の、運転者の注意力が回復するまでの時間を確保することができる。また、経過時間が長い場合には遅いタイミングで自車両が発進可能であると判定されて先行車両が自車両からより離れたタイミングで、自車両は発進することになる。その結果、ユーザが感じる違和感を低減できる。
また、自車両が停車した後、先行車両の発進に伴って自車両の柔軟な発進を実現できる。例えば、経過時間が長い場合には遅いタイミングで自車両が発進可能であると判定されるため、自車両が発進するタイミングよりも前に自車両のシステム(エンジン、ナビゲーション、その他の車両制御のシステムなどを含む)が起動するまでの時間を確保することができる。その結果、起動時に発生しうる自車両のシステムに対する負荷を低減することができる。
なお、経過時間が短い場合には早いタイミングで自車両が発進可能であると判定されるが、この場合には、自車両のシステムを停止させる必要がないと判定できる。そのため、システムの不要な停止を回避でき、自車両のシステムに対する負荷を低減することができる。
運転者の注意力が回復することについて注記する。経過時間が長い場合には、自車両が停車してから再度発進するまでの時間が長くなり、ユーザの注意力が低下しうる状況が生じうる。このような状況に対して、自車両の発進時の自車両と先行車両の間の距離は長くなるため、自車両が発進して自車両が先行車両に近づく間、ユーザの注意力が戻るのに必要な時間を確保することができる。その結果、ユーザは余裕をもって運転を開始することができる。他にも、自車両が先行車両に対して追従して走行するよう制御されている間、ユーザは余裕をもって乗車することができる。
ここで、「余裕をもって運転を開始する」とは、ユーザが注意力を回復して自車両のハンドルを握って運転操作に意識を向けるまでの時間的な余裕があることを意味する。また、「余裕をもって乗車する」とは、自車両の走行に合わせてユーザが適切な体勢をとるまでの時間的な余裕があることを意味する。
経過時間が短い場合には早いタイミングで自車両が発進可能であると判定されるため、自車両が停車してから再度発進するまでの時間は短くなり、先行車両の発進に対する自車両の追従性を確保することができる。
また、本実施形態に係る運転支援方法及び運転支援装置は、経過時間に基づいて所定距離を設定し、経過時間が短い場合に設定される所定距離と比較して、経過時間が長い場合には所定距離を長く設定し、先行車両と自車両の間の車間距離が所定距離以上となった場合に自車両を発進させるものであってもよい。
これにより、経過時間が長い場合には、自車両の発進時の自車両と先行車両の間の距離を長く確保することができる。その結果、ユーザの注意力が低下しうる状況であっても、自車両が発進して自車両が先行車両に近づく間、ユーザの注意力が戻るのに必要な時間を確保することができる。
また、経過時間が短い場合には自車両の発進時の自車両と先行車両の間の距離が短くなるため、先行車両の発進に対する自車両の追従性を確保することができる。
さらに、本実施形態に係る運転支援方法及び運転支援装置は、経過時間に基づいて所定速度を設定し、経過時間が短い場合に設定される所定速度と比較して、経過時間が長い場合には所定速度を大きく設定し、先行車両の速度が所定速度以上となった場合に自車両を発進させるものであってもよい。
これにより、経過時間が長い場合には、自車両と先行車両の間の相対速度を大きくすることができる。その結果、ユーザの注意力が低下しうる状況であっても、自車両が発進して自車両が先行車両に近づく間、ユーザの注意力が戻るのに必要な時間を確保することができる。
また、経過時間が短い場合には自車両と先行車両の間の相対速度は小さくなるため、先行車両の発進に対する自車両の追従性を確保することができる。
また、本実施形態に係る運転支援方法及び運転支援装置において、経過時間が短い場合に設定される自車両が発進する際の加速度の変化率と比較して、経過時間が長い場合には自車両が発進する際の加速度の変化率が小さく設定されるものであってもよい。これにより、経過時間が長い場合には、自車両の発進時の加速度は緩やかに上昇することになる。従って、自車両が停車してから再度発進するまでの時間が長くなってユーザの注意力が低下しうる状況であっても、自車両が発進して自車両が先行車両に近づく間、ユーザの注意力が戻るのに必要な時間を確保することができる。その結果、ユーザは余裕をもって運転を開始することができる。
さらに、本実施形態に係る運転支援方法及び運転支援装置は、自車両が所定道路上に位置するか否かを判定し、自車両が所定道路上に位置しないと判定された場合には、第1所定時間を設定時間として設定し、自車両が所定道路上に位置すると判定された場合には、第1所定時間よりも長い第2所定時間を設定時間として設定し、自車両が停車してから設定時間以内に先行車両が発進した場合に、自車両を発進させるものであってもよい。特に、所定道路は、高速道路又は自動車専用道路であってもよい。これらにより、歩行者や自転車などの横断の頻度が低い所定道路において、設定時間を長く設定することができ、ユーザによる自車両の運転操作の回数を低減できる。
一方で、歩行者や自転車などの横断の可能性が高い道路では、設定時間が短く設定され、自車両と先行車両の間の車間距離を小さくすることができる。その結果、歩行者や自転車などが自車両と先行車両の間を通過してしまう可能性を低減でき、先行車両に対する自車両の追従性を妨げる要因を減らすことができる。
上述の実施形態で示した各機能は、1又は複数の処理回路によって実装されうる。処理回路には、プログラムされたプロセッサや、電気回路などが含まれ、さらには、特定用途向けの集積回路(ASIC)のような装置や、記載された機能を実行するよう配置された回路構成要素なども含まれる。
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1 運転支援装置
10 カメラ
11 レーダ
12 ソナー
13 車速センサ
14 GPS受信機
15 スイッチ
20 コントローラ
21 車線検出部
22 先行車両検出部(取得部)
23 追従走行部(走行制御部)
24 判定条件設定部(設定部)
25 判定部
30 ステアリングアクチュエータ
31 アクセルペダルアクチュエータ
32 ブレーキアクチュエータ

Claims (4)

  1. 自車両の前方に存在する先行車両に追従させて前記自車両を発進させるコントローラを制御する運転支援方法であって、
    前記コントローラが
    前記自車両が停車、又は、前記自車両の発進要求が検出されてから、前記先行車両が発進するまでの経過時間を取得し、
    前記経過時間に基づいて前記自車両を発進させるタイミングを設定する際、前記経過時間が短い場合に設定される前記タイミングと比較して、前記経過時間が長い場合には前記タイミングを遅く設定し、
    前記タイミングで前記自車両を発進させ、
    前記経過時間が短い場合に設定される前記自車両が発進する際の加速度の変化率と比較して、前記経過時間が長い場合には前記自車両が発進する際の加速度の変化率を小さく設定すること
    を特徴とする運転支援方法。
  2. 請求項1に記載された運転支援方法であって、
    前記コントローラが
    前記経過時間に基づいて所定距離を設定し、
    前記経過時間が短い場合に設定される前記所定距離と比較して、前記経過時間が長い場合には前記所定距離を長く設定し、
    前記先行車両と前記自車両の間の車間距離が前記所定距離以上となった場合に前記自車両を発進させること
    を特徴とする運転支援方法。
  3. 請求項1又は2に記載された運転支援方法であって、
    前記コントローラが
    前記経過時間に基づいて所定速度を設定し、
    前記経過時間が短い場合に設定される前記所定速度と比較して、前記経過時間が長い場合には前記所定速度を大きく設定し、
    前記先行車両の速度が前記所定速度以上となった場合に前記自車両を発進させること
    を特徴とする運転支援方法。
  4. 自車両の前方に存在する先行車両に追従させて前記自車両を発進させる運転支援装置であって、
    前記自車両が停車、又は、前記自車両の発進要求が検出されてから、前記先行車両が発進するまでの経過時間を取得する取得部と、
    前記経過時間に基づいて前記自車両を発進させるタイミングを設定する際、前記経過時間が短い場合に設定される前記タイミングと比較して、前記経過時間が長い場合には前記タイミングを遅く設定する設定部と、
    前記タイミングで前記自車両を発進させる走行制御部と、
    を備え、
    前記走行制御部は、前記経過時間が短い場合に設定される前記自車両が発進する際の加速度の変化率と比較して、前記経過時間が長い場合には前記自車両が発進する際の加速度の変化率を小さく設定すること
    を特徴とする運転支援装置。
JP2022545197A 2020-08-28 2020-08-28 運転支援方法及び運転支援装置 Active JP7476971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/032588 WO2022044253A1 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 運転支援方法及び運転支援装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022044253A1 JPWO2022044253A1 (ja) 2022-03-03
JPWO2022044253A5 JPWO2022044253A5 (ja) 2023-05-22
JP7476971B2 true JP7476971B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=80352961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022545197A Active JP7476971B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 運転支援方法及び運転支援装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240025409A1 (ja)
EP (1) EP4206053A4 (ja)
JP (1) JP7476971B2 (ja)
CN (1) CN115916612A (ja)
MX (1) MX2023002259A (ja)
WO (1) WO2022044253A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127078A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
JP2020104588A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109495B2 (ja) * 2007-06-20 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US10059340B2 (en) 2015-07-14 2018-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Starting control device and starting control method
JP6436116B2 (ja) * 2016-03-08 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10150478B2 (en) * 2017-04-27 2018-12-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing a notification of an automated restart of vehicle movement
JP6946961B2 (ja) * 2017-11-17 2021-10-13 株式会社デンソー 制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127078A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
JP2020104588A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240025409A1 (en) 2024-01-25
EP4206053A4 (en) 2023-07-26
JPWO2022044253A1 (ja) 2022-03-03
EP4206053A1 (en) 2023-07-05
CN115916612A (zh) 2023-04-04
WO2022044253A1 (ja) 2022-03-03
MX2023002259A (es) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10807608B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US10676093B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6617534B2 (ja) 運転支援装置
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
US10421394B2 (en) Driving assistance device, and storage medium
JP2019151185A (ja) 運転支援装置
JPWO2018012180A1 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
US11731637B2 (en) Driver assistance system
JP2012226635A (ja) 車両の衝突予防安全装置
JP5062137B2 (ja) 走行制御装置
JP2019156297A (ja) 走行支援システムおよび車両の制御方法
WO2022044266A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US20200384992A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2022044264A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7476971B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US20200385023A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
RU2803100C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
WO2022038738A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
WO2023021930A1 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP7405124B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
WO2022185829A9 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP2024072097A (ja) 制御装置、制御方法
CN114633745A (zh) 速度控制装置
CN118103269A (zh) 车辆控制装置
JP2019038541A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401