JPWO2018012180A1 - 走行制御方法及び走行制御装置 - Google Patents

走行制御方法及び走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018012180A1
JPWO2018012180A1 JP2018527459A JP2018527459A JPWO2018012180A1 JP WO2018012180 A1 JPWO2018012180 A1 JP WO2018012180A1 JP 2018527459 A JP2018527459 A JP 2018527459A JP 2018527459 A JP2018527459 A JP 2018527459A JP WO2018012180 A1 JPWO2018012180 A1 JP WO2018012180A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
control
inter
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018527459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614354B2 (ja
Inventor
佐藤 行
行 佐藤
雅裕 小林
雅裕 小林
靖久 平
靖久 平
修 深田
修 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018012180A1 publication Critical patent/JPWO2018012180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614354B2 publication Critical patent/JP6614354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/026Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation combined with automatic distance control, i.e. electronic tow bar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/081Lane monitoring; Lane Keeping Systems using distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

走行制御装置は、自車両が走行している車線の区画線を認識する認識処理部(110)と、区画線に対して自車両の横位置が所定の位置となるようにレーンキープ制御を行う車両制御部(120)と、自車両の前方を走行する先行車両を検出するレーダ(15)と、認識処理部(110)によって区画線が認識されない場合、認識されなくなってから所定時間経過後にレーンキープ制御を解除する解除部(130)とを備える。所定時間は、自車両と先行車両との車間距離が所定値より長い場合は所定値以下の場合より短い。

Description

本発明は、車両の走行を制御する走行制御方法及び走行制御装置に関する。
路面に描画された区画線を認識し、区画線により定義される車線に沿って車両を走行させ、区画線が認識されない場合には先行車を追従するように車両を走行させる技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−206275号公報
しかしながら、単に先行車に追従すると、先行車が車線に沿って走行しない場合には、車線の幅方向において所定の位置を保つように走行できない場合がある。これにより、車線に沿って車両を走行させる所謂レーンキープ制御に対する信頼性が低下するおそれがある。
本発明は、上記問題点を鑑み、レーンキープ制御に対する信頼性を向上させることができる走行制御方法及び走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る走行制御方法は、区画線が認識されない場合、認識されなくなってから所定時間経過後にレーンキープ制御を解除する。所定時間は、自車両と先行車両との車間距離が所定値より長い場合は所定値以下の場合より短い。
本発明によれば、レーンキープ制御に対する信頼性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る走行制御装置の基本的な構成を説明するブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る走行制御装置を用いた走行制御方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、レーンキープ制御の一例を説明する図である。 図4は、レーンキープ制御の一例を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る走行制御システム1の構成を説明する。図1に示すように、走行制御システム1は、車両駆動コントローラ3と、エンジンコントローラ5と、カメラ7と、通信ユニット9と、GPS受信機11と、レーダ15と、車速センサ17と、スイッチ18とを備える。また、走行制御システム1は、運転支援コントローラ19と、ディスプレイ21と、スピーカ23と、ブレーキアクチュエータ24と、ステアリングアクチュエータ25とを備える。走行制御システム1は、自車両に搭載されており、自車両にはアダプティブクルーズコントロール等の自車両前方の先行車両に対して追従走行するシステムが装備されている。本実施形態において、先行車両とは、自車両の前方に存在し、かつ、自車両が走行する車線上に存在する車両をいう。
車両駆動コントローラ3は、アンチロックブレーキシステムやトラクションコントロールシステム、ビークルダイナミクスコントロール等の車両の駆動を制御する。エンジンコントローラ5は、エンジンの制御を行う。カメラ7は、自車両の前方の画像を撮影して、先行車両や車線の区画線を含む画像を取得するイメージセンサである。カメラ7で撮像された画像は、先行車両との車間距離や相対速度、区画線の位置等の情報を取得するために使用される。通信ユニット9は、路車間通信や携帯電話回線を使った情報通信サービスの送受信を行う通信機である。GPS受信機11は、自車両の緯度、経度、高度の情報を衛星から受信する。レーダ15は、例えばミリ波センサを用いて先行車両と自車両との間の車間距離や相対速度を測定する。車速センサ17は、自車両の車速を計測する。スイッチ18は、自車両が走行している車線の区画線に対して自車両が所定の位置となるように自車両の走行を制御するレーンキープ制御モードと自車両の走行を制御しない手動運転モードとを切り替えるためのスイッチであり、自車両の運転者により操作される。なお、レーンキープ制御モードは、運転者の運転操作の介入によっても手動運転モードに切り替わる。その後、運転者の介入が終了すれば、所定時間後に、再び、走行制御装置100による走行の制御が開始される。つまり、走行制御装置100は、スイッチ18の操作無しで、手動運転モードからレーンキープ制御モードへ切り替える。
運転支援コントローラ19は、アダプティブクルーズコントロールや緊急ブレーキ、オートホールドブレーキ等の運転支援システムの制御を行う。さらに、アダプティブクルーズコントロールにステアリング制御機能を追加したシステムを備えていてもよい。運転支援コントローラ19は、カメラ7やレーダ15を用いて先行車両の有無や区画線の検知(レーン検知)、車間距離、自車両または区画線に対する先行車両の横位置を計測し、エンジンコントローラ5、ブレーキアクチュエータ24、ステアリングアクチュエータ25等に指令を送って自車両の加減速や操舵の制御を行う。運転支援コントローラ19は、先行車両がいない場合は、設定車速を一定に保って走行する車速制御を行い、先行車両がいる場合は先行車両との車間距離を一定に保って走行する車間維持制御を行う。先行車両が止まった場合には、自車両も停止して停止保持制御を行う。なお、本実施形態では、運転者による操作を必要とする運転支援システムを例に説明するが、運転者による操作をより低減した自動運転システムでも適応できる。
ディスプレイ21は、アダプティブクルーズコントロールや緊急ブレーキ、オートホールドブレーキ等のシステム状態を表示する。スピーカ23は、アダプティブクルーズコントロールや緊急ブレーキ、オートホールドブレーキ等からの情報提示や警告の際に、音声を出力する。ブレーキアクチュエータ24は、運転支援コントローラ19からの指示を受けて自車両の制動制御のためのブレーキ操作を行う。ステアリングアクチュエータ25は、運転支援コントローラ19からの指示を受けて自車両の横位置制御のためのステアリング操作を行う。
走行制御装置100は、運転支援コントローラ19と一体型のコントローラとして自車両に搭載されている。走行制御装置100は、自車両が走行している車線を認識し、車線の区画線に対して自車両が所定の位置(例えば、左右の区画線の中央位置)となるように自車両の走行を制御する。具体的には、走行制御装置100は、自車両の横位置が車線の区画線に対して所定の位置になるように、車両の操舵或いは制動の少なくも一方を制御する。ここでは、走行制御装置100が、ステアリングアクチュエータ25に対して制御信号を送信することにより、車両の操舵を制御する場合を例に取り説明を続ける。本実施形態において、自車両が走行している車線を認識し、車線の区画線に対して自車両が所定の位置となるように自車両の走行を制御することを、レーンキープ制御と定義する。
走行制御装置100は、例えば、CPU(中央処理装置)、メモリ、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータを走行制御装置100として機能させるためのコンピュータプログラム(走行制御プログラム)を、マイクロコンピュータにインストールして実行する。これにより、汎用のマイクロコンピュータは、走行制御装置100として機能する。なお、ここでは、ソフトウェアによって走行制御装置100を実現する例を示すが、もちろん、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、走行制御装置100を構成することも可能である。また、走行制御装置100に含まれる複数のユニット(110、120、130)を個別のハードウェアにより構成してもよい。更に、走行制御装置100のみならず、車両駆動コントローラ3、エンジンコントローラ5、運転支援コントローラ19の各々も、同様にして、ソフトウェア或いは専用のハードウェアとして実現可能である。更に、走行制御装置100は、車両にかかわる他の制御に用いる電子制御ユニット(ECU)と兼用してもよい。
走行制御装置100は、認識処理部110と、車両制御部120と、解除部130とを備える。
認識処理部110は、カメラ7により取得された画像から、自車両が走行する車線を区画する区画線を認識する。
車両制御部120は、認識処理部110により認識された区画線に対して、自車両の横位置が所定の位置になるように、自車両の走行、例えば自車両の操舵を制御する。具体的に、車両制御部120は、ステアリングアクチュエータ25に対して制御信号を送信することにより、ステアリングアクチュエータ25が出力する操舵トルクを制御する。これにより、走行制御装置100は、自車両の操舵を制御することができる。
解除部130は、認識処理部110が区画線を認識しない場合、レーンキープ制御を解除する。ここで、認識処理部110が区画線を認識しなくなってから、解除部130がレーンキープ制御を解除するまでの時間は、自車両と先行車両との車間距離が所定値(例えば、7〜8m)より長い場合と所定値以下の場合で異なる。具体的には、解除部130がレーンキープ制御を解除するまでの時間は、自車両と先行車両との車間距離が所定値以下のほうが長く、車間距離が所定値より長いほうが短い。以下、この点について詳細に説明する。なお、認識処理部110が区画線を認識しなくなってからレーンキープ制御を解除するまでの時間を、単に解除時間という。また、特に断らない限り、車間距離は、自車両と先行車両との車間距離である。
まず最初に、車間距離が所定値より長い場合について説明する。
車間距離が長いシーンは、例えば自車両が高速道路を走行中であって車間距離が十分長いシーンである。このようなシーンでは、先行車両によって区画線が遮られる可能性は低く、カメラ7の画角内に自車両が走行する車線の区画線が含まれる蓋然性が高い。それにも関わらず、認識処理部110が区画線を認識しない場合、カメラ7の非検出が考えられる。例えばカメラ7の非検出要因は、走行環境(逆光、雨、霧など)やレーンの状態(かすれ、汚れなど)である。そこで、車間距離が所定値より長く、かつ、認識処理部110が第1所定時間、区画線を認識しない場合、解除部130は、レーンキープ制御を解除する。解除部130が第1所定時間待つ理由は、高速道路では区画線(破線)が一般道路と比較して離れており、区画線の検出までにかかる時間を考慮するためである。
次に、車間距離が所定値以下の場合、すなわち車間距離が短い場合について説明する。
車間距離が短いシーンは、例えば交差点や渋滞で停止しているシーンや、低速で走行しているシーンである。このようなシーンでは、先行車両によって区画線が遮られてしまい、カメラ7の画角内に自車両が走行する車線の区画線が含まれない場合がある。この場合、認識処理部110が区画線を認識できなくなってしまう。しかし、このような場合でもしばらくの間レーンキープ制御を継続できる方法がある。この方法について、図3及び図4を用いて説明する。図3に示すシーンは、自車両Aが走行する車線において、先行車両Bが自車両Aの前方の所定の距離範囲を走行するシーンである。図3に示すシーンにおいて、カメラ7などを用いて予め先行車両Bと区画線Pとの位置関係をコンピュータに記憶させ、この位置関係に基づいて現在の先行車両Bの位置から仮想区画線をコンピュータに推定させる。具体的には、図4に示すように先行車両Bの側方における距離Qの位置に、自車両A又は先行車両Bの進行方向に沿う仮想区画線Rをコンピュータに推定させる。そして、推定された仮想区画線Rに対して、自車両の横位置が所定の位置になるように、自車両の走行を制御すればよい。もしくは、先行車両の位置を車線内であると仮定して、先行車両の車幅方向の中央に自車両の横位置が所定の位置になるように、自車両の走行を制御してもよい。これにより、認識処理部110が区画線を認識できない場合でもレーンキープ制御を継続できる。また、仮想区画線に対して自車両の走行を制御している間に、カメラ7の画角内に区画線が含まれるようになり、再度認識処理部110が区画線を認識できる可能性がある。したがって、車間距離が所定値以下の場合は、車間距離が所定値より長い場合より解除時間を長くできる。そこで、車間距離が所定値以下、かつ、認識処理部110が第2所定時間、区画線を認識しない場合、解除部130はレーンキープ制御を解除する。ここで、第2所定時間は、第1所定時間より長い。
解除部130がレーンキープ制御を解除した場合、運転支援コントローラ19は、ディスプレイ21やスピーカ23を介して運転者にレーンキープ制御が解除された旨を伝えることができる。
次に、図2を参照して、走行制御装置100を用いた走行制御方法の一例を説明する。図2のフローチャートに示す一連の処理は、運転者がスイッチ18を押し、レーンキープ制御モードに移行することにより開始される。なお、本フローチャートは、自車両の前方に先行車両が存在していることを前提としている。
ステップS1において、認識処理部110は、カメラ7により取得される画像及びレーダ15により取得されるデータの少なくとも何れかから、自車両の前方の先行車両を検出する。また、認識処理部110は、自車両と先行車両との車間距離を検出する。
ステップS2において、認識処理部110は、自車両の前方を撮像するカメラ7により取得される画像から、自車両が走行する車線の区画線を認識する。認識処理部110が区画線を認識した場合(ステップS2でYES)、処理がステップS3に進む。一方、認識処理部110が区画線を認識しない場合(ステップS2でNO)、処理がステップS4に進む。
ステップS3において、車両制御部120は、ステップS2で認識された区画線に基づいて、レーンキープ制御を継続する。
ステップS4において、解除部130は、自車両と先行車両との車間距離が所定値より長いか否かを判断する。車間距離が所定値より長い場合(ステップS4でYES)、処理がステップS5に進む。一方、車間距離が所定値以下の場合(ステップS4でNO)、処理がステップS6に進む。
ステップS5において、解除部130は、第1所定時間経過したか否かを判断する。第1所定時間が経過した場合(ステップS5でYES)、ステップS7に処理が進む。一方、第1所定時間が経過していない場合(ステップS5でNO)、処理はステップS1に戻る。
ステップS6において、解除部130は、第2所定時間経過したか否かを判断する。第2所定時間が経過した場合(ステップS6でYES)、ステップS7に処理が進む。一方、第2所定時間が経過していない場合(ステップS6でNO)、処理がステップS3に進む。
ステップS7において、解除部130は、レーンキープ制御を解除する。
以上説明したように、本実施形態に係る走行制御装置100によれば、以下の作用効果が得られる。
認識処理部110が区画線を認識しない場合、解除部130は、所定時間経過後レーンキープ制御を解除する。認識処理部110が区画線を認識しなくなってから、解除部130がレーンキープ制御を解除するまでの時間は、自車両と先行車両との車間距離が所定値より長い場合は所定値以下の場合より短い。ハードウェアによる区画線の不検出が考えられる場合、解除部130は第1所定時間(短い時間)経過後にレーンキープ制御を解除する。また、認識処理部110が区画線を認識できなくなった場合でも、解除部130は第2所定時間(長い時間)経過するまでレーンキープ制御を解除しない。この場合、走行制御装置100は、先行車両の情報を用いてレーンキープ制御を行う。第2所定時間が経過するまでに再度認識処理部110が区画線を認識できれば、走行制御装置100は、レーンキープ制御を解除することなく継続できる。これにより、走行制御装置100は、レーンキープ制御に対する信頼性を向上させることができる。
上記のように、本発明の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、車両制御部120は、ステアリングアクチュエータ25の代わりにブレーキアクチュエータ24を用いて、自車両の操舵に相当する制御を行うようにしてもよい。すなわち、ブレーキアクチュエータ24は、自車両の走行中に左右のブレーキを非対称にかけることにより、自車両を左右に旋回させることができる。
また、認識処理部110が認識する区画線は、路面にペイントされた区画線に限るものでなく、車線の境界であればよい。すなわち、認識処理部110が認識する区画線は、路肩、縁石、ガードレール等の道路構造物を含む。縁石等の立体的な区画線を認識する場合、認識処理部110は、レーダ15により取得される3次元測距データから、区画線を認識するようにすればよい。
本実施形態では、レーンキープ制御を解除する際の条件として、車間距離を取り上げて説明した。この車間距離はカメラ7やレーダ15によって検出されるが、他の方法で車間距離を推定してもよい。例えば、車速センサ17によって計測された車速が、所定車速より速い場合は車間距離が所定値より長いと推定し、所定車速以下の場合は所定値以下と推定してもよい。また、解除部130は、自車両の車速を用いてレーンキープ制御を解除してもよい。この場合、解除時間は、自車両の車速が所定値以下のほうが長く、車速が所定値より速いほうが短くなる。
また、レーンキープ制御が解除された後、自車両の前方を走行する先行車両の横方向の移動も追従して行う追従制御など、その他の運転支援システムを開始することもできる。特に、レーンキープ制御が解除された後、自車両の車速が所定車速以下の場合にのみ、追従制御に切り替えて運転支援システムを継続することが好適である。
上述の実施形態に記載される各機能は、1または複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理回路は、また、記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や回路部品等の装置を含む。
特願2016−138032号(出願日:2016年7月12日)の全内容は、ここに援用される。
1 走行制御システム
3 車両駆動コントローラ
5 エンジンコントローラ
7 カメラ
9 通信ユニット
11 受信機
15 レーダ
17 車速センサ
18 スイッチ
19 運転支援コントローラ
21 ディスプレイ
23 スピーカ
24 ブレーキアクチュエータ
25 ステアリングアクチュエータ
100 走行制御装置
110 認識処理部(認識処理回路)
120 車両制御部(車両制御回路)
130 解除部(解除回路)

Claims (3)

  1. 自車両が走行している車線の区画線を認識し、前記区画線に対して前記自車両の横位置が所定の位置となるようにレーンキープ制御を行う走行制御方法であって、
    前記レーンキープ制御中に、前記車線において前記自車両の前方を走行する先行車両を検出する一方、前記区画線が認識されない場合、認識されなくなってから所定時間経過後に前記レーンキープ制御を解除し、
    前記所定時間は、前記自車両と前記先行車両との車間距離が所定値より長い場合は前記所定値以下の場合より短いことを特徴とする走行制御方法。
  2. 前記自車両の車速を計測し、
    前記車速が、所定車速より速い場合は、前記車間距離が前記所定値より長いと推定し、前記所定車速以下の場合は、前記所定値以下と推定することを特徴とする請求項1記載の走行制御方法。
  3. 自車両が走行している車線の区画線を認識する認識処理回路と、
    前記区画線に対して前記自車両の横位置が所定の位置となるようにレーンキープ制御を行う車両制御回路と、
    前記車線において前記自車両の前方を走行する先行車両を検出するセンサと、
    前記レーンキープ制御中に、前記センサによって先行車を検出する一方、前記認識処理回路によって前記区画線が認識されない場合、認識されなくなってから所定時間経過後に前記レーンキープ制御を解除する解除回路とを備え、
    前記所定時間は、前記自車両と前記先行車両との車間距離が所定値より長い場合は前記所定値以下の場合より短いことを特徴とする走行制御装置。
JP2018527459A 2016-07-12 2017-06-13 走行制御方法及び走行制御装置 Active JP6614354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138032 2016-07-12
JP2016138032 2016-07-12
PCT/JP2017/021748 WO2018012180A1 (ja) 2016-07-12 2017-06-13 走行制御方法及び走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012180A1 true JPWO2018012180A1 (ja) 2019-04-18
JP6614354B2 JP6614354B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60952044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527459A Active JP6614354B2 (ja) 2016-07-12 2017-06-13 走行制御方法及び走行制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10464560B2 (ja)
EP (1) EP3486134B1 (ja)
JP (1) JP6614354B2 (ja)
KR (1) KR101973929B1 (ja)
CN (1) CN109476308B (ja)
BR (1) BR112019000501B1 (ja)
CA (1) CA3030540C (ja)
MX (1) MX2019000488A (ja)
MY (1) MY182981A (ja)
RU (1) RU2702934C1 (ja)
WO (1) WO2018012180A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933080B2 (ja) * 2017-10-05 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
JP6926957B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
CN109017780B (zh) * 2018-04-12 2020-05-05 深圳市布谷鸟科技有限公司 一种车辆智能驾驶控制方法
US11945436B2 (en) * 2019-05-15 2024-04-02 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assist method and driving assist device
CN110626341B (zh) * 2019-09-04 2021-03-12 威马智慧出行科技(上海)有限公司 一种汽车交通辅助方法、电子设备及汽车
CN110626349B (zh) * 2019-09-20 2021-06-04 中国第一汽车股份有限公司 自动驾驶车辆的控制方法、装置、汽车控制器及存储介质
JP7109496B2 (ja) * 2020-03-13 2022-07-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
CN111559373B (zh) * 2020-04-26 2021-08-13 东风汽车集团有限公司 一种车辆主动转向控制方法
FR3114787A1 (fr) * 2020-10-07 2022-04-08 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de conduite autonome d’un véhicule afin de maintenir le véhicule au centre d’une voie de circulation.
DE102022210165B3 (de) * 2022-09-27 2024-01-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719882A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mazda Motor Corp 車両の走行域認識装置及びそれを備えた自動車の安全装置
JPH1049672A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2004206275A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 自動運転制御システム
JP2006298059A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP2011240816A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Denso Corp 自律走行制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783562B2 (ja) * 2000-12-28 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
KR20060049706A (ko) * 2004-07-20 2006-05-19 아이신세이끼가부시끼가이샤 차량의 레인주행지원장치
RU2310922C2 (ru) * 2005-10-12 2007-11-20 Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственная Компания "Двина" Способ предотвращения столкновений автомобиля и устройство для его осуществления
DE102006058412A1 (de) * 2006-12-12 2008-06-19 Daimler Ag Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs beim Spurhalten
DE102008008172A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-13 Daimler Ag Verfahren zur Längs- und Querführungsunterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem zur Durchführung des Verfahrens
DE112009005401B4 (de) * 2009-11-27 2021-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung und fahrunterstützungsverfahren
US9177212B2 (en) * 2010-06-15 2015-11-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Method for combining a road sign recognition system and a lane detection system of a motor vehicle
JP5281664B2 (ja) * 2011-02-23 2013-09-04 クラリオン株式会社 車線逸脱警報装置および車線逸脱警報システム
JP2012226392A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Honda Elesys Co Ltd 運転支援システム
RU2542835C1 (ru) * 2013-09-05 2015-02-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный индустриальный университет" Способ контроля "слепой зоны" боковых зеркал движущегося впереди автомобиля и устройство для его осуществления
KR101502510B1 (ko) * 2013-11-26 2015-03-13 현대모비스 주식회사 차량의 차선 유지 제어 장치 및 방법
JP6328254B2 (ja) * 2014-09-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法
JP2016138032A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP6465730B2 (ja) * 2015-04-21 2019-02-06 アルパイン株式会社 電子装置、走行車線識別システムおよび走行車線識別方法
JP6455456B2 (ja) * 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719882A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mazda Motor Corp 車両の走行域認識装置及びそれを備えた自動車の安全装置
JPH1049672A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2004206275A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 自動運転制御システム
JP2006298059A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP2011240816A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Denso Corp 自律走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018012180A1 (ja) 2018-01-18
CN109476308A (zh) 2019-03-15
CA3030540A1 (en) 2018-01-18
CA3030540C (en) 2019-07-23
MY182981A (en) 2021-02-05
EP3486134A1 (en) 2019-05-22
KR20190018682A (ko) 2019-02-25
BR112019000501A2 (pt) 2019-04-24
MX2019000488A (es) 2019-03-28
US20190241182A1 (en) 2019-08-08
RU2702934C1 (ru) 2019-10-14
BR112019000501B1 (pt) 2023-05-16
EP3486134A4 (en) 2019-07-17
US10464560B2 (en) 2019-11-05
CN109476308B (zh) 2019-12-31
EP3486134B1 (en) 2020-02-26
KR101973929B1 (ko) 2019-04-29
JP6614354B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614354B2 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
US10807608B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US9714036B2 (en) Autonomous driving device
JP6355780B1 (ja) 車両退避装置および車両退避方法
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
JP6614353B2 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
JP6327708B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6319192B2 (ja) 車速制限装置
JP7431546B2 (ja) 車両制御装置
JP6436235B2 (ja) 追従制御装置及び追従制御方法
JP2016009201A (ja) 車両の運転支援装置
JP2019215730A (ja) 車両の運転支援装置
US20220266830A1 (en) Driving assist method and driving assist device
JP6658886B2 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
JP7303521B2 (ja) 車両制御装置
JP2021125024A (ja) 停止位置設定方法、自動運転制御方法及び停止位置設定装置
JP5018411B2 (ja) 車両用追従装置
WO2020039839A1 (ja) 車載システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151