JP7476953B2 - 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7476953B2
JP7476953B2 JP2022524337A JP2022524337A JP7476953B2 JP 7476953 B2 JP7476953 B2 JP 7476953B2 JP 2022524337 A JP2022524337 A JP 2022524337A JP 2022524337 A JP2022524337 A JP 2022524337A JP 7476953 B2 JP7476953 B2 JP 7476953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
switching determination
determination period
display state
visibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022524337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021235156A1 (ja
Inventor
尚将 杉田
理和 三ツ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2021235156A1 publication Critical patent/JPWO2021235156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476953B2 publication Critical patent/JP7476953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラムに関する。
視線検出機能を有し、視線検出結果に応じた制御を行う撮像装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、所定時間の間に、視線の合致によるコマンド入力がない場合に、ビューファインダーに表示されている機能メニューの表示をクリアするビデオカメラが記載されている。
特開平05-110908号公報
ところで、撮像装置では、スルー画像や撮影中の画像等に対して表示項目がOSD(On Screen Display)によって重畳表示される。表示項目としては、バッテリーの残容量、撮影可能枚数、シャッタースピード、ISO感度等が挙げられる。特許文献1に記載の技術では、撮像装置に設定された撮影に関する設定である撮影設定に応じて表示切替判定期間の設定を行うことができないため、必要な表示項目がすぐに画面から消えてしまったり、不必要な表示項目が画面に残ってしまうという問題があった。
本開示は、表示制御をより適切に行う撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
本開示は、例えば、
設定された撮影に関する撮影設定に応じて、表示部に表示される複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する表示切替判定期間設定部を備える
撮像装置である。
本開示は、例えば、
表示切替判定期間設定部が、設定された撮影に関する撮影設定に応じて、表示部に表示される複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する
撮像装置の制御方法である。
本開示は、例えば、
表示切替判定期間設定部が、設定された撮影に関する撮影設定に応じて、表示部に表示される複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する
撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
図1は、実施形態に係る撮像装置の構成例を説明するためのブロック図である。 図2は、注視領域を特定する処理を説明する際に参照される図である。 図3は、撮影モードと表示項目との関連度に応じて複数の表示項目のそれぞれに対して設定される表示切替判定期間の一例を示す図である。 図4は、一実施形態に係る表示制御に関する説明がなされる際に参照される図である。 図5は、一実施形態に係る表示制御に関する説明がなされる際に参照される図である。 図6は、一実施形態に係る表示制御に関する説明がなされる際に参照される図である。 図7は、一実施形態に係る表示制御に関する説明がなされる際に参照される図である。 図8A~図8Dは、一実施形態に係る表示制御に関する説明がなされる際に参照される図である。 図9は、一実施形態に係る撮像装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、一実施形態に係る撮像装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、一実施形態に係る撮像装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、変形例を説明するための図である。 図13は、変形例を説明するための図である。 図14は、変形例を説明するための図である。 図15は、変形例を説明するための図である。
以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながらの説明がなされる。なお、説明は以下の順序で行う。
<一実施形態>
<変形例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<一実施形態>
[撮像装置の構成例]
始めに図1を参照しつつ、実施形態に係る撮像装置(撮像装置100)の構成例について説明する。撮像装置100は、制御部101、光学撮像系102、レンズ駆動ドライバ103、撮像素子104、画像信号処理部105、コーデック部106、記憶部107、インターフェース108、入力部109、表示部110、マイクロホン111、AF制御部113、視線検出部114を備えている。制御部101は、機能ブロックとして、注視領域特定部101A、撮影設定判別部101B、表示切替判定期間設定部101CおよびOSD表示制御部101Dを備えている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などから構成されている。CPUがROMに記憶されたプログラムに従い様々な処理を実行してコマンドの発行を行うことによって撮像装置100の全体および各部の制御を統括的に行う。
注視領域特定部101Aは、視線情報に基づいてユーザが注視している領域(以下、注視領域と適宜、称する)を特定する。撮影設定判別部101Bは、撮像装置100に設定されている撮影に関する撮影設定を判別する。本実施形態では、撮影設定を撮影モードとして説明する。なお、撮影設定は、ユーザの入力によって設定された内容でもよいし、自動で設定された内容であってもよい。表示切替判定期間設定部101Cは、設定された撮影に関する撮影設定に応じて、表示部110に表示される複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する。OSD表示制御部101Dは、表示項目の表示に関する制御を行う。
光学撮像系102は、被写体からの光を撮像素子104に集光するための撮像レンズ、撮像レンズを移動させてフォーカス合わせやズーミングを行うための駆動機構、シャッター機構、アイリス機構などから構成されている。これらは制御部101、レンズ駆動ドライバ103からの制御信号に基づいて駆動される。光学撮像系102を介して得られた被写体の光画像は、撮像素子104上に結像される。
レンズ駆動ドライバ103は、例えばマイコンなどにより構成され、AF制御部113から供給されたフォーカス制御情報に基づいて撮像レンズを光軸方向に沿って所定量移動させることにより、目標とする被写体に合焦するようにオートフォーカスを行う。オートフォーカスは、デフォーカス量に基づいて合焦するように行われる。その時に撮像素子104に含まれる像面位相差画素の画素値に基づく位相差情報からデフォーカス量を算出してそれに基づいてオートフォーカスを行ってもよい。また、フォーカス制御は、オートフォーカス制御に限らず、マニュアルによるマニュアルフォーカス制御でもよい。また、制御部101からの制御に従い、光学撮像系102の駆動機構、シャッター機構、アイリス機構などの動作を制御する。これにより露光時間(シャッタースピード)の調整、絞り値(F値)などの調整がなされる。
撮像素子104は、撮像レンズを通して得られた被写体からの入射光を光電変換して電荷量に変換して撮像信号を出力する。そして、撮像素子104は画素信号を画像信号処理部105に出力する。撮像素子104としては、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などが用いられる。
画像信号処理部105は撮像素子104から出力された撮像信号に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理によりS/N(Signal/Noise)比を良好に保つためのサンプルホールド、AGC(Auto Gain Control)処理、A/D(Analog/Digital)変換などを行ない、画像信号を作成する。また、画像信号処理部105は記録用の画像信号には記録用の処理を施し、表示用の画像信号には表示用の処理を施す。
コーデック部106は、所定の処理が施された画像信号について、例えば記録用や通信用の符号化処理を行う。
記憶部107は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリなどの大容量記憶媒体である。画像信号処理部105およびコーデック部106により処理が施された映像データや画像データは所定の規格に基づいて圧縮状態または非圧縮状態で保存される。また、保存されたデータに関する情報、撮像位置を示す撮像位置情報、撮像日時を示す撮像時刻情報などの付加情報を含むEXIF(Exchangeable Image File Format)もそのデータに対応付けられて保存される。
インターフェース108は、他の装置やインターネットなどとの間のインターフェースである。インターフェース108は、有線または無線の通信インターフェースを含みうる。また、より具体的には、有線または無線の通信インターフェースは、3TTEなどのセルラー通信、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、イーサネット(登録商標)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、USB(Universal Serial Bus)などを含みうる。
なお、撮像装置100は、無線LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、WiFi(Wireless Fidelity)などインターネットおよび他の装置などと接続できる通信部を備えていてもよい。また、撮像装置100と外部装置との通信は、NFC(Near Field Communication)やZigBee(登録商標)などの近距離無線通信や、WiFiテザリング、USB(Universal Serial Bus)テザリング、Bluetooth(登録商標)テザリングなどのテザリング接続でもよい。
入力部109は、撮像装置100に対してユーザが各種指示など行うためのものである。入力部109に対してユーザから入力がなされると、その入力に応じた制御信号が生成されて制御部101に供給される。そして、制御部101はその制御信号に対応した各種処理を行う。入力部109としてはシャッター入力のためのシャッターボタン、各種操作のための物理ボタンの他、タッチパネル、表示部110としてのディスプレイと一体に構成されたタッチスクリーンなどがある。
表示部110は、表示用の処理が施された表示用の画像信号であるスルー画、記録用の画像処理が施されて記憶部107に保存された画像/映像、GUI(Graphical User Interface)などを表示するディスプレイなどの表示デバイスである。表示部110にEVF(Electronic Viewfinder)に含まれてもよい。表示部110には、表示項目が表示される。
マイクロホン111は録画の際に音声を収録するための集音デバイスである。
AF制御部113は、デフォーカス量に基づいてオートフォーカス制御を行う。
視線検出部114は、ユーザの視線を検出することにより視線検出結果を生成する。生成された視線検出結果が、視線検出部114から制御部101に供給される。
[視線情報および注視領域について]
次に、視線検出部114により行われる、撮影者(ユーザ)の視線を検出する処理の具体例について説明する。視線検出部114は、例えば、撮影者の目を撮影し、目の画像を用いて撮影者の視線方向を検出する。
撮影者の視線方向を検出する方法としては、公知の方法を適用することができる。例えば、赤外光などを照射し角膜からの反射を利用して、瞳孔の位置を基に撮影者の視線方向検出する角膜反射法を適用することができる。また、例えば、画像認識により目頭や目じりなど動かない点を認識し、目の虹彩の位置から視線方向を推定する方法が適用されてもよい。
視線検出部114は、例えば、撮像装置100のビューファインダー中に設けられる。視線検出部114は、撮像装置100の筐体に設けられてもよい。例えば、撮像装置100の筐体における表示部110が設けられる面に視線検出部114が設けられてもよい。
視線検出部114により検出された視線方向が、視線検出結果として制御部101に供給される。
制御部101の注視領域特定部101Aは、視線検出部114から供給される視線検出結果から視線情報を生成する。視線情報は、例えば、視線検出結果の分布を示す情報である。具体的には、視線情報は、図2に示すように、表示部110における視線方向に対応する箇所である視線検出結果PAの分布である。視線情報は、表示部110の適宜な領域AR毎に求められる。領域ARは、画素単位でもよいし、M画素×N画素(M、Nは適宜な正数)のブロック単位でもよい。注視領域特定部101Aは、視線検出結果PAの分布に基づいて、ユーザが注視している領域を注視領域として特定する。例えば、注視領域特定部101Aは、図2に示すように、表示部110におけるX軸方向およびY軸方向の両方に対応する視線検出結果PAの分布の値(以下、注視度と適宜、称する)のヒストグラムを求め、そのピークに対応する1または複数の領域ARを注視領域GAと特定する。また、注視領域特定部101Aは、ヒストグラムを所定の分解能でもって分割した各点毎に分散値を求め、分散値が閾値以上である領域を注視領域GAと特定するようにしてもよい。また、注視領域の面積が所定の値に決まっていて、注視度が高い領域から面積が所定の値となるまでを、注視領域GAとしてもよい。また、注視度が閾値以上の領域を注視領域GAとしてもよい。
なお、視線情報は、視線検出結果PAの軌跡を示す情報であってもよい。例えば、視線検出結果PAの軌跡が、数秒程度の所定時間内に一定の領域におさまっている場合には、注視領域特定部101Aは、当該領域を注視領域GAと特定するようにしてもよい。
一般に、表示部110において表示項目が表示される表示位置は、表示項目毎に決まっている。このため、注視領域特定部101Aにより特定された注視領域GAと表示項目の表示位置(一定の領域)との重なりが閾値(例えば、80%)以上である場合に、当該表示項目を撮影者が注視している、換言すれば、表示項目に視線が合致していると判定することができる。
[表示切替判定期間について]
次に、表示切替判定期間設定部101Cにより設定される表示切替判定期間について説明する。表示切替判定期間設定部101Cは、撮影モードと表示項目との関連度に応じて複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する。関連度は、撮影モードと表示項目との関連性の強さを示す指標である。関連度は、例えば、表示項目毎に設定されている。本実施形態に係る関連度は、関連度が強い順に「大」、「中」、「小」であり、各関連度は所定の閾値に応じて区分される。各表示項目は、関連度の閾値と自身に設定されている関連度とに基づいて、対応する関連度に分類される。
表示切替判定期間とは、ユーザが表示項目を見始めてから連続的に見続けている期間を意味する。換言すれば、表示切替判定期間中に表示項目に対するユーザの視線を連続的に視線検出部114が検出し続けた否かを判定し、検出し続けたという判定結果であれば視認性の高い表示である高視認性表示状態に、検出し続けなかったという判定結果であれば視認性の低い表示である低視認性表示状態に表示項目の表示を制御する。また、制御部101が上記のような表示項目に対するユーザの視線を検出し続けたか否かを判定する。本実施形態における表示切替判定期間は、表示項目の表示を視認性の高い表示状態である高視認性表示状態にするための高視認性表示状態切替判定期間TAと、表示項目の表示を前記高視認性表示状態より視認性の低い表示状態である低視認性表示状態にするための低視認性表示状態切替判定期間TBとを含む。表示切替判定期間設定部101Cは、関連度に応じて複数の表示項目のそれぞれに対して高視認性表示状態切替判定期間TAと低視認性表示状態切替判定期間TBとで異なる表示切替判定期間を設定する。
図3は、撮影モードと表示項目との関連度に応じて複数の表示項目のそれぞれに対して設定される表示切替判定期間(具体的には、高視認性表示状態切替判定期間TAおよび低視認性表示状態切替判定期間TB)の一例を示す図である。図3に示す例では、撮影モードとして「Aモード(絞り優先モード)」、「Sモード(シャッタースピード優先モード)」、「Mモード(マニュアルモード)」が示されている。また、図3に示す例では、表示項目として、「シャッタースピード(以下、SSと適宜、略称する。)」、「F値」、「露出」、「ホワイトバランス(以下、WBと適宜、略称する。)」、「ISO感度(以下、ISOと適宜、略称する。)」、「撮影モード」、「撮影可能枚数」、「アスペクト比」、「画像サイズ」、「画質」、「バッテリー残量」が示されている。
例えば、撮影モードが「Sモード」である場合に、関連度「大」には、表示項目「SS」が分類される。関連度「中」には、表示項目「F値」、「露出」、「WB」、「ISO」が分類される。関連度「小」には、表示項目「モード」、「アスペクト比」、「画質」、「バッテリー」が分類される。撮影モード「Aモード」、「Mモード」については、図3に示す通りである。
本実施形態では、設定された撮影モードに対して関連度が大きい表示項目が注視された場合には、当該表示項目は、素早く高視認性表示状態で表示されるように制御される。また、設定された撮影モードに対して関連度が大きい表示項目が注視されない場合であっても、当該表示項目は、一定期間、低視認性表示状態で表示されないように制御される。これにより、所定の撮影モードに対して関連度が大きい表示項目、換言すれば、撮影者がその設定内容を確認することが多いと考えられる表示項目をすぐに強調表示できる。また、撮影者が確認することが多いと考えられる表示項目がすぐに低視認性表示状態で表示されてしまい見づらくなってしまうことを防止することができる。
一方、設定された撮影モードに対して関連度が小さくなるほど、撮影者が表示項目の設定内容を確認する必要性が低くなり、当該表示項目を素早く高視認性表示状態で表示する必要性が小さくなる。また、撮影者が表示項目の設定内容を確認する必要性が低くなることから、当該表示項目を素早く低視認性表示状態で表示する必要性が大きくなる。係る制御により、設定された撮影モードに対して関連度が小さい表示項目が不必要に高視認性表示状態で表示されたり、当該表示項目が不必要に長く表示されてしまうことを防止することができる。
係る観点に基づいて、表示切替判定期間設定部101Cは、関連度が閾値以上の表示項目に対し、高視認性表示状態切替判定期間TAを低視認性表示状態切替判定期間TBよりも小さい値に設定する。図3に示す例では、関連度「大」に区分された表示項目の高視認性表示状態切替判定期間TAが0.2秒に設定され、関連度「大」に区分された表示項目の低視認性表示状態切替判定期間TBが3秒に設定される。また、関連度「中」に区分された表示項目の高視認性表示状態切替判定期間TAが0.5秒に設定され、関連度「中」に区分された表示項目の低視認性表示状態切替判定期間TBが2秒に設定される。
また、表示切替判定期間設定部101Cは、関連度が閾値未満の表示項目に対し、高視認性表示状態切替判定期間を低視認性表示状態切替判定期間よりも大きい値に設定する。図3に示す例では、関連度「小」に区分された表示項目の高視認性表示状態切替判定期間TAが1秒に設定され、関連度「小」に区分された表示項目の低視認性表示状態切替判定期間TBが0.7秒に設定される。
[表示制御の具体例について]
次に、OSD表示制御部101Dにより行われる表示項目の表示制御に関する具体的について説明する。図4は、表示部110に表示される画像の一例を示す図である。表示部110には、光学撮像系102、撮像素子104等を介して取り込まれる画像が表示される。本例では、2人のスケート選手を含む画像IMが表示部110に表示される。
表示部110の上下には、横方向に延在する黒い帯がそれぞれ表示されており、この箇所に表示項目が表示される。例えば、上側の黒い帯には、左側から順に表示項目「撮影モード(例としてS」、「撮影可能枚数(例として□2460)」、「アスペクト比(例として3:2)」、「画像サイズ(例として24M)」、「画質(例としてFINE)」、「バッテリー残量(例として電池のマークと50%)」が表示されている。また、下側の黒い帯には、左側から順に表示項目「SS(例として1/125)」、「F値(例としてF5.6)」、「露出(例として±0.0)」、「WB(例としてAWB(オートホワイトバランス)」、「ISO(例としてAUTO)」が表示されている。
デフォルトの表示状態では、各表示項目は、例えば、撮影者が視認可能な程度の透明度、具体的には半透明の態様で表示される。例えば、αブレンドと称される画像処理におけるα値(透過率)を40~60%程度に設定した上で、各表示項目は表示部110にOSDにより表示される。以下の説明では、図4に示す表示状態をデフォルトの表示状態と適宜、称する。
撮影者が画像IMを視ていることが視線検出部114による視線検出結果に基づいて検出された例を考える。この場合、全ての表示項目は注視されておらず、表示項目に対する撮影者の視線が連続的に検出され続けない状態となる。係る状態でOSD表示制御部101Dは、関連度「小」に分類された各表示項目を素早く低視認性表示状態で表示する。例えば、関連度「小」の表示項目に設定された低視認性表示状態切替判定期間TB(0.7秒)が経過した時点で、OSD表示制御部101Dは、各表示項目を低視認性表示状態で表示する。具体的には、OSD表示制御部101Dは、例えば、αブレンドにおけるα値を100に設定して各表示項目を表示する。これにより、図5に示すように、上側の黒い帯に表示されていた関連度「小」に分類された各表示項目が見えなくなる。
さらに、何れかの表示項目が注視されない状態で関連度「中」の表示項目に設定された低視認性表示状態切替判定期間TB(2秒)が経過すると、OSD表示制御部101Dは、表示項目「F値」、「露出」、「WB」、「ISO」が見えなくなるように制御する。さらに、何れかの表示項目が注視されない状態で関連度「大」の表示項目に設定された低視認性表示状態切替判定期間TB(3秒)が経過すると、OSD表示制御部101Dは、表示項目「SS」が見えなくなるように制御する。これにより、最終的には、図6に示すように、全ての表示項目が見えなくなる。なお、図6において上下の黒い帯が見えなくなるような制御が行われてもよい。
また、図4にデフォルトの表示状態で、例えば、表示項目「SS」が表示される位置を撮影者が注視していたとする。すなわち、表示項目「SS」の表示に対して撮影者の視線が連続的に検出され続けたとする。なお、表示に対してとは、表示位置に対することである。係る注視状態が表示項目「SS」に対応する高視認性表示状態切替判定期間TA(0.2秒)の間、継続した時点で、OSD表示制御部101Dは、表示項目「SS」を高視認性表示状態で表示する。OSD表示制御部101Dは、例えば、α値を0に設定し、図7に示すように、表示項目「SS」が他の表示項目より見えやすくなるように制御する。他の表示項目についても同様である。すなわち、OSD表示制御部101Dは、高視認性表示状態切替判定期間TAの間、注視された表示項目を高視認性表示状態で表示する制御を行う。
なお、OSD表示制御部101Dは、高視認性表示状態切替判定期間TA経過後、当該表示項目の表示をすぐに高視認性表示状態に変更する。例えば、デフォルトの表示状態のα値を50とした場合に、図8Aに示すように、OSD表示制御部101Dは、高視認性表示状態切替判定期間TA経過後、α値を50から0にすぐに変更することにより表示項目を高視認性表示状態で表示する。また、OSD表示制御部101Dは、高視認性表示状態切替判定期間TA経過後、表示項目の表示を徐々に高視認性表示状態に変更してもよい。例えば、デフォルトの表示状態のα値を50とした場合に、図8Bに示すように、OSD表示制御部101Dは、高視認性表示状態切替判定期間TA経過後、α値を50から0に徐々に(リニアに)変更することにより表示項目を高視認性表示状態で表示してもよい。フェードインの度合い(α値の変化の度合い)や時間は、適宜、設定することができる。また、α値の変化はリニアではなく指数関数的でもよいし、ステップ状であってもよい。なお、図8Aおよび図8Bに示す例では、α値=100のときが最も視認性が低い表示状態であり、α値=0のときが最も視認性が高い表示状態である。
デフォルトの表示状態から低視認性表示状態への遷移も同様である。OSD表示制御部101Dは、低視認性表示状態切替判定期間TB経過後、表示項目の表示をすぐに低視認性表示状態に変更する。例えば、デフォルトの表示状態のα値を50とした場合に、図8Cに示すように、OSD表示制御部101Dは、低視認性表示状態切替判定期間TB経過後、α値を50から100にすぐに変更することにより表示項目を低視認性表示状態で表示する。また、OSD表示制御部101Dは、低視認性表示状態切替判定期間TB経過後、表示項目の表示を徐々に低視認性表示状態に変更してもよい。例えば、デフォルトの表示状態のα値を50とした場合に、図8Dに示すように、OSD表示制御部101Dは、低視認性表示状態切替判定期間TB経過後、α値を50から100に徐々に(リニアに)変更することにより表示項目を高視認性表示状態で表示してもよい。フェードアウトの度合い(α値の変化の度合い)や時間は、適宜、設定することができる。また、α値の変化はリニアではなく指数関数的でもよいし、ステップ状であってもよい。
[処理の流れ]
次に、図9に示すフローチャートを参照しつつ、一実施形態に係る撮像装置100で行われる処理の流れ(概略的な処理の流れ)を説明する。以下に示す処理は、例えば、撮像装置100の電源がオンされたときや、撮影者の視線が検出された際に行われる。なお、図9に示すフローチャートでは図示していないが、視線検出部114による撮影者の視線検出結果に基づいて、注視領域がリアルタイムに特定されているものとする。
ステップST11では、撮影モードが設定される。例えば、撮影者が入力部109を使用して撮影モードを設定する。なお、以前に設定されていた撮影モードが変更されない場合には、ステップST11の処理は省略される。そして、処理がステップST12に進む。
ステップST12では、撮影設定判別部101Bにより、設定された撮影モードが判別される。判別された撮影モードが、撮影設定判別部101Bから表示切替判定期間設定部101Cに通知される。そして、処理がステップST13に進む。
ステップST13では、表示切替判定期間設定部101Cが、判別された撮影モードに対する関連度に応じて、高視認性表示状態切替判定期間TAおよび低視認性表示状態切替判定期間TBを表示項目毎に設定する。そして、処理がステップST14に進む。
ステップST14では、OSD表示制御部101Dの制御によって、表示項目がデフォルトの表示状態で表示される。そして、処理がステップST15に進む。
ステップST15では、撮影者の視線の検出結果に応じた表示項目の表示の制御が、OSD表示制御部101Dにより行われる。そして、処理がステップST16に進む。
ステップST16では、撮影設定判別部101Bにより撮影モードが変更されたか否かが判別される。ステップST16に係る判断処理は、ステップST15の処理と例えば並列的に行われる。撮影モードが変更されていない場合は、ステップST15に係る処理が繰り返される。撮影モードが変更された場合には、処理がステップST12に戻り、変更後の撮影モードが判別される。そして、変更後の撮影モードに応じて、高視認性表示状態切替判定期間TAおよび低視認性表示状態切替判定期間TBが表示項目毎に設定される。
次に、図10のフローチャートを参照しつつ、表示項目の表示の制御に関する具体的な処理の流れについて説明する。
ステップST21は上述したステップST14に対応する処理である。ステップST21では、全ての表示項目がデフォルトの表示状態で表示される。そして、処理がステップST22に進む。
ステップST22では、注視領域特定部101Aにより特定された注視領域に基づいて、制御部101が、表示部110に表示されている所定の表示項目に撮影者の視線が合致したか否かを判断する。視線が合致した場合には、処理がステップST23に進む。
ステップST23では、タイマーのカウントが開始される。タイマーは、例えば、制御部101が有するタイマーである。そして、処理がステップST24に進む。
ステップST24では、注視領域特定部101Aにより特定された注視領域に基づいて、制御部101が、高視認性表示状態切替判定期間TA(視線が合致している表示項目に対応する高視認性表示状態切替判定期間TA)が経過する前に、所定の表示項目に合致していた撮影者の視線が外れたか否かを判断する。視線が外れた場合には、処理がステップST25に進む。
ステップST25では、タイマーのカウント値がリセットされる。そして、処理がステップST26に進む。ステップST26では、処理をステップST22に戻す制御が行われる。
ステップST24の判断処理において、所定の表示項目から視線が外れていない場合には、処理がステップST27に進む。ステップST27では、制御部101が、高視認性表示状態切替判定期間TAが経過したか否かを判断する。高視認性表示状態切替判定期間TAを経過していない場合には、処理がステップST24に戻る。高視認性表示状態切替判定期間TAを経過した場合には、処理がステップST28に進む。
ステップST28では、OSD表示制御部101Dが、高視認性表示状態で表示項目を表示する制御を行う。そして、処理がステップST29に進む。
ステップST29では、制御部101が、第1リセット時間が経過したか否かを判断する。第1リセット時間は、高視認性表示状態からデフォルトの表示状態に戻すために設定された時間であり、例えば、数秒程度に設定される。第1リセット時間が経過していない場合には、処理がステップST28に戻り、高視認性表示状態での表示項目の表示が継続される。第1リセット時間が経過した場合には、処理がステップST21に戻り、全ての表示項目がデフォルトの表示状態で表示される。
ステップST22の判断処理において、表示部110に表示されている全ての表示項目に撮影者の視線が合致していない場合には、処理がステップST30に進む。
ステップST30では、タイマーのカウントが開始される。タイマーは、例えば、制御部101が有するタイマーである。そして、処理がステップST31に進む。
ステップST31では、注視領域特定部101Aにより特定された注視領域に基づいて、制御部101が、低視認性表示状態切替判定期間TBが経過する前に、所定の表示項目に撮影者の視線が合致したか否かを判断する。視線が合致した場合には、処理がステップST25に進む。
ステップST25では、タイマーのカウント値がリセットされる。そして、処理がステップST26に進む。ステップST26では、処理をステップST22に戻す制御が行われる。
ステップST31の判断処理において、所定の表示項目に視線が合致しない場合には、処理がステップST32に進む。ステップST32では、制御部101が、低視認性表示状態切替判定期間TBが経過したか否かを表示項目毎に判断する。低視認性表示状態切替判定期間TBを経過していない場合には、処理がステップST31に戻る。低視認性表示状態切替判定期間TBを経過した場合には、処理がステップST33に進む。
ステップST33では、OSD表示制御部101Dが、低視認性表示状態で表示項目を表示する制御を行う。そして、処理がステップST34に進む。
ステップST34では、制御部101が、第2リセット時間が経過したか否かを判断する。本処理における第2リセット時間は、全ての表示項目が低視認性表示状態で表示されている継続時間が一定以上になった場合に、表示状態をデフォルトの表示状態に戻すために設定された時間であり、例えば、1分から数分程度に設定される。全ての表示項目が低視認性表示状態で表示された場合に、一定期間後、再度、撮影者が表示項目の内容を確認する可能性があるため、第2リセット時間が設定される。第2リセット時間が経過していない場合には、処理がステップST33に戻り、低視認性表示状態での表示項目の表示が継続される。第2リセット時間が経過した場合には、処理がステップST21に戻り、全ての表示項目がデフォルトの表示状態で表示される。
なお、第1リセット時間または第2リセット時間のカウント処理と並列的に、図11のフローチャートに示す処理が行われる。ステップST41では、OSD表示制御部101Dが、高視認性表示状態または低視認性表示状態で表示項目を表示する。係る処理は、上述したステップST28またはステップST33に対応する処理である。そして、処理がステップST42に進む。
ステップST42では、制御部101が、リセット時間カウント中に他の表示項目に視線が合致したか否かを判断する。他の表示項目としては、高視認性表示状態で表示されている表示項目と異なる表示項目、デフォルトの表示状態で表示されている表示項目等が挙げられる。表示項目に視線が合致していない場合には、処理がステップST41に戻る。表示項目に視線が合致した場合には、処理がステップST43に進む。
ステップST43以降の処理が割り込み的に行われる。ステップST43では、タイマーをリセットする処理が行われる。そして処理がステップST44に進む。ステップST44では、処理の内容をステップST22に戻す処理が行われる。
以上説明した本実施形態によれば、撮像装置に設定された撮影モードに応じて表示項目の表示制御を行うことができる。従って、撮影者にとって必要とされることが多いと考えられる表示項目をすぐに高視認性表示状態にでき、また、当該表示項目がすぐに画面から消えてしまうことを防止することができる。また、撮影者にとって不必要とされることが多いと考えられる表示項目をすぐに低視認性表示状態にできる。
<変形例>
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
[第1の変形例]
例えば、所定の箇所を注視し、高視認性表示状態切替判定期間TAを経過した場合に関連度「大」に分類された表示項目を一括して高視認性表示状態で表示してもよい。例えば、図12に示すように、表示部110の所定の領域AR1を撮影者が注視する。注視する期間が高視認性表示状態切替判定期間TAを超えた場合に、図13に示すように、OSD表示制御部101Dが、撮影モードに対する関連度「大」の表示項目全てを高視認性表示状態で表示する制御を行ってもよい。なお、領域AR1は、撮影者にとって識別可能なように、枠が表示されたりマークが表示されてもよい。また、領域AR1は、表示部110ではなく、撮像装置100の筐体に設けられたエリアであってもよい。また、関連度「大」の表示項目のうち1個の表示項目が注視された場合に、関連度「大」の他の表示項目もあわせて高視認性表示状態としてもよい。
[第2の変形例]
撮影設定は、撮影モードに限定されることはなく、例えば、撮影シチュエーションに関することであってもよい。撮影シチュエーションとしては、例えば、「スポーツ」、「ポートレート」、「物撮り」、「風景」、「夜景」、「食べ物」が挙げられる。撮影シチュエーションの場合も同様に、撮影シチュエーションに対する関連度「大」「中」「小」のそれぞれに、各表示項目が分類される。そして、関連度毎に高視認性表示状態切替判定期間TAおよび低視認性表示状態切替判定期間TBが設定される。図14は、撮影シチュエーションに対する関連度に応じて分類された各表示項目および関連度毎に設定された高視認性表示状態切替判定期間TAおよび低視認性表示状態切替判定期間TBの一例を示す図である。なお、撮影シチュエーションの内容は、撮影設定判別部101Bにより判別される。
[その他の変形例]
図15に示すように、表示項目は、表示部110の上下に限らず、画像に重畳表示されてもよい。
関連度は3段階以外であってもよい。また、表示状態切替判定期間は、高・低の2段階に限定されることはなく、何れか一方だけでもよいし、3段階以上の期間が設定されてもよい。
各表示項目の関連度は、ユーザの使用履歴に応じて動的に変化されるものであってもよい。例えば、表示項目「画質」を注視する機会が多い場合には、「画質」の関連度が大きくなるように変更されてもよい。
デフォルトの表示状態は、半透明以外でもよい。高視認性表示状態の表示態様も適宜、変更可能である。例えば、高視認性表示状態が、表示項目を点滅させたり、表示項目を大きく表示する表示態様であってもよい。低視認性表示状態の表示態様も適宜、変更可能である。例えば、低視認性表示状態が、表示項目を小さく表示する表示態様であってもよい。
各表示項目の位置を、撮影者が自身の視線を向ける癖等に応じて変更して設定できるようにしてもよい。
表示項目の設定内容を変更するための汎用的な操作入力部を設けてもよい。そして、注視によって高視認性表示状態になった表示項目に関する設定を、当該操作入力部を操作することにより変更できるようにしてもよい。また、高視認性表示状態になった表示項目に関する設定を音声入力により変更できるようにしてもよい。
上述の実施形態および変形例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよく、公知のもので置き換えることも可能である。また、実施形態および変形例における構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、技術的な矛盾が生じない範囲において、互いに組み合わせることが可能である。
なお、本明細書中で例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
本開示は、以下の構成も採ることができる。
(1)
設定された撮影に関する撮影設定に応じて、表示部に表示される複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する表示切替判定期間設定部を備える
撮像装置。
(2)
前記表示切替判定期間設定部は、前記撮影設定と前記表示項目との関連度に応じて前記複数の表示項目のそれぞれに対する前記表示切替判定期間を設定する
(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記表示切替判定期間は、前記表示項目の表示を視認性の高い表示状態である高視認性表示状態にするための高視認性表示状態切替判定期間と、前記表示項目の表示を前記高視認性表示状態より視認性の低い表示状態である低視認性表示状態にするための低視認性表示状態切替判定期間とを含み、
前記表示切替判定期間設定部は、前記関連度に応じて前記複数の表示項目のそれぞれに対して前記高視認性表示状態切替判定期間と前記低視認性表示状態切替判定期間とで異なる表示切替判定期間を設定する
(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記表示切替判定期間設定部は、前記関連度が閾値以上の表示項目に対し、前記高視認性表示状態切替判定期間を前記低視認性表示状態切替判定期間よりも小さい値に設定する
(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記表示切替判定期間設定部は、前記関連度が閾値未満の表示項目に対し、前記高視認性表示状態切替判定期間を前記低視認性表示状態切替判定期間よりも大きい値に設定する
(3)または(4)に記載の撮像装置。
(6)
さらに、視線検出部とOSD表示制御部とを備え、
前記OSD表示制御部は、前記表示切替判定期間にわたって、前記視線検出部が前記表示項目の表示位置に対するユーザの視線を連続的に検出し続けたか否かに応じて前記表示項目の表示を制御する
(3)から(5)までの何れかに記載の撮像装置。
(7)
前記OSD表示制御部は、前記高視認性表示状態切替判定期間にわたって、前記視線検出部が前記表示項目の表示に対するユーザの視線を連続的に検出し続けた場合は前記表示項目の表示を前記高視認性表示状態に変更する
(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記OSD表示制御部は、前記高視認性表示状態切替判定期間経過後、前記表示項目の表示をすぐに前記高視認性表示状態に変更する
(7)に記載の撮像装置。
(9)
前記OSD表示制御部は、前記高視認性表示状態切替判定期間経過後、前記表示項目の表示を徐々に前記高視認性表示状態に変更する
(7)に記載の撮像装置。
(10)
前記OSD表示制御部は、前記低視認性表示状態切替判定期間にわたって、前記視線検出部が前記表示項目に対するユーザの視線を連続的に検出し続けなかった場合は前記表示項目の表示を前記低視認性表示状態に変更する
(6)~(9)に記載の撮像装置。
(11)
前記OSD表示制御部は、前記低視認性表示状態切替判定期間経過後、前記表示項目の表示をすぐに前記低視認性表示状態に変更する
(10)に記載の撮像装置。
(12)
前記OSD表示制御部は、前記低視認性表示状態切替判定期間経過後、前記表示項目の表示を徐々に前記低視認性表示状態に変更する
(10)に記載の撮像装置。
(13)
表示切替判定期間設定部が、設定された撮影に関する撮影設定に応じて、表示部に表示される複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する
撮像装置の制御方法。
(14)
表示切替判定期間設定部が、設定された撮影に関する撮影設定に応じて、表示部に表示される複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する
撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラム。
(15)
前記表示項目の表示は、当該表示項目の表示位置である
(6)に記載の撮像装置。
100・・・撮像装置
101・・・制御部
101A・・・注視領域特定部
101B・・・撮影設定判別部
101C・・・表示切替判定期間設定部
101D・・・OSD表示制御部
114・・・視線検出部

Claims (14)

  1. 設定された撮影に関する撮影設定に応じて、表示部に表示される複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する表示切替判定期間設定部を備える
    撮像装置。
  2. 前記表示切替判定期間設定部は、前記撮影設定と前記表示項目との関連度に応じて前記複数の表示項目のそれぞれに対する前記表示切替判定期間を設定する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示切替判定期間は、前記表示項目の表示を視認性の高い表示状態である高視認性表示状態にするための高視認性表示状態切替判定期間と、前記表示項目の表示を前記高視認性表示状態より視認性の低い表示状態である低視認性表示状態にするための低視認性表示状態切替判定期間とを含み、
    前記表示切替判定期間設定部は、前記関連度に応じて前記複数の表示項目のそれぞれに対して前記高視認性表示状態切替判定期間と前記低視認性表示状態切替判定期間とで異なる表示切替判定期間を設定する
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示切替判定期間設定部は、前記関連度が閾値以上の表示項目に対し、前記高視認性表示状態切替判定期間を前記低視認性表示状態切替判定期間よりも小さい値に設定する
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記表示切替判定期間設定部は、前記関連度が閾値未満の表示項目に対し、前記高視認性表示状態切替判定期間を前記低視認性表示状態切替判定期間よりも大きい値に設定する
    請求項3に記載の撮像装置。
  6. さらに、視線検出部とOSD表示制御部とを備え、
    前記OSD表示制御部は、前記表示切替判定期間にわたって、前記視線検出部が前記表示項目の表示に対するユーザの視線を連続的に検出し続けたか否かに応じて前記表示項目の表示を制御する
    請求項3に記載の撮像装置。
  7. 前記OSD表示制御部は、前記高視認性表示状態切替判定期間にわたって、前記視線検出部が前記表示項目の表示位置に対するユーザの視線を連続的に検出し続けた場合は前記表示項目の表示を前記高視認性表示状態に変更する
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記OSD表示制御部は、前記高視認性表示状態切替判定期間経過後、前記表示項目の表示をすぐに前記高視認性表示状態に変更する
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記OSD表示制御部は、前記高視認性表示状態切替判定期間経過後、前記表示項目の表示を徐々に前記高視認性表示状態に変更する
    請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記OSD表示制御部は、前記低視認性表示状態切替判定期間にわたって、前記視線検出部が前記表示項目に対するユーザの視線を連続的に検出し続けなかった場合は前記表示項目の表示を前記低視認性表示状態に変更する
    請求項6に記載の撮像装置。
  11. 前記OSD表示制御部は、前記低視認性表示状態切替判定期間経過後、前記表示項目の表示をすぐに前記低視認性表示状態に変更する
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記OSD表示制御部は、前記低視認性表示状態切替判定期間経過後、前記表示項目の表示を徐々に前記低視認性表示状態に変更する
    請求項10に記載の撮像装置。
  13. 表示切替判定期間設定部が、設定された撮影に関する撮影設定に応じて、表示部に表示される複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する
    撮像装置の制御方法。
  14. 表示切替判定期間設定部が、設定された撮影に関する撮影設定に応じて、表示部に表示される複数の表示項目のそれぞれに対する表示切替判定期間を設定する
    撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2022524337A 2020-05-19 2021-04-20 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム Active JP7476953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087534 2020-05-19
JP2020087534 2020-05-19
PCT/JP2021/016044 WO2021235156A1 (ja) 2020-05-19 2021-04-20 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021235156A1 JPWO2021235156A1 (ja) 2021-11-25
JP7476953B2 true JP7476953B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=78708526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524337A Active JP7476953B2 (ja) 2020-05-19 2021-04-20 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11922857B2 (ja)
EP (1) EP4156671A4 (ja)
JP (1) JP7476953B2 (ja)
KR (1) KR20230011980A (ja)
CN (1) CN115552881A (ja)
WO (1) WO2021235156A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020204710A (ja) 2019-06-17 2020-12-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110908A (ja) 1991-10-17 1993-04-30 Canon Inc ビデオカメラ
JPH08122887A (ja) 1994-10-21 1996-05-17 Nikon Corp 視線入力により操作可能なカメラ
JPH08294023A (ja) 1995-04-19 1996-11-05 Canon Inc 電子機器
JP5729407B2 (ja) 2013-02-28 2015-06-03 カシオ計算機株式会社 撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP2015049544A (ja) 2013-08-29 2015-03-16 オリンパス株式会社 パラメータ変更装置及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020204710A (ja) 2019-06-17 2020-12-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021235156A1 (ja) 2021-11-25
CN115552881A (zh) 2022-12-30
JPWO2021235156A1 (ja) 2021-11-25
EP4156671A4 (en) 2023-11-01
EP4156671A1 (en) 2023-03-29
US11922857B2 (en) 2024-03-05
KR20230011980A (ko) 2023-01-25
US20230196978A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289433B2 (en) Image processing apparatus and method, and program therefor
US20180198985A1 (en) Image capturing apparatus and control method of the same
JP4582212B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
US20150181135A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP5623256B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JPWO2009013850A1 (ja) 撮像装置
JP2008054295A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008017166A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
US8948585B2 (en) Imaging device, imaging method, and recording medium
JP2011223296A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
US9071760B2 (en) Image pickup apparatus
US7796163B2 (en) System for and method of taking image based on objective body in a taken image
US20130257896A1 (en) Display device
JP2008054297A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
WO2021205979A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP7476953B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5383308B2 (ja) 画像処理装置
JP5067884B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US11375115B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and recording medium thereof
JP6381416B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5832618B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5403087B2 (ja) 画像処理装置
US8073319B2 (en) Photographing method and photographing apparatus based on face detection and photography conditions
US20230162707A1 (en) Imaging apparatus, method of controlling imaging apparatus, and program
US11843849B2 (en) Electronic device, control method thereof, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150