JP7476839B2 - 車両の内装部品 - Google Patents

車両の内装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7476839B2
JP7476839B2 JP2021065154A JP2021065154A JP7476839B2 JP 7476839 B2 JP7476839 B2 JP 7476839B2 JP 2021065154 A JP2021065154 A JP 2021065154A JP 2021065154 A JP2021065154 A JP 2021065154A JP 7476839 B2 JP7476839 B2 JP 7476839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
protrusions
skin
fitting
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021065154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022160758A (ja
Inventor
正司 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2021065154A priority Critical patent/JP7476839B2/ja
Publication of JP2022160758A publication Critical patent/JP2022160758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476839B2 publication Critical patent/JP7476839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、部品本体部と、その部品本体部の表面を覆う装飾用部材とを備える車両の内装部品に関する。
車両の内装部品に関する技術が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の内装部品はドアトリム100であり、図11に示すように、基材102の表面に表皮材104を接着することにより構成されている。表皮材104の接着面(裏面)104cには、円柱状の小突起(図示省略)が一定のピッチで形成されている。これにより、表皮材104のクッション性が確保されている。しかし、基材102と表皮材104とを接着する方式では、設備と手間が掛かる。
この問題を解決するため、図12に示すように、基材112の表面112fが凸形状の内装部品110では、表皮113に対して張力を加えた状態で基材112の表面112fに被せ、表皮113の端縁を基材112の裏面に固定部材115で固定することが行われている。これにより、基材112と表皮113との溶着や接着を省略することができる。
特開2013-159122号公報
しかし、基材112の表面112fに凸形状以外の窪み形状がある部品の場合、表皮113に対して張力を加えると、基材112の表面112fの窪み形状の部分で表皮113が浮き上がり、窪み形状に沿って表皮113を保持できなくなる。このため、基材112の表面112fに窪み形状がある場合には、基材112の表面112fの窪み形状、及び表皮113の一部(窪み被覆部)をプライマー剤と接着剤とを塗布することにより基材112の窪み形状に接着することが行われている。したがって、表皮113の端縁を基材112に固定する前に、プライマー処理を含む接着工程が必要になる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、車両の内装部品の部品本体部の表面の窪み部と装飾用部材の窪み被覆部間の接着を不要にすること、及び部品本体部に対する装飾用部材の誤組付けを防止することである。
上記した課題は、各発明によって解決される。第1の発明は、部品本体部と、その部品本体部の表面を覆う装飾用部材とを備える車両の内装部品であって、前記部品本体部の表面に形成された窪み部には、被嵌合部が設けられており、前記部品本体部の窪み部を覆う前記装飾用部材の窪み被覆部には、前記部品本体部の被嵌合部と嵌合可能な嵌合部が設けられており、前記部品本体部と前記装飾用部材間には、前記部品本体部に対して前記装飾用部材を正規位置に位置決めした状態で、互いに嵌合可能な位置決め嵌合機構が設けられており、前記位置決め嵌合機構は、前記部品本体部の窪み部の端部に形成されて、前記窪み部の被嵌合部と形状が異なる異形被嵌合部と、前記装飾用部材の窪み被覆部の端部に形成されて、前記装飾用部材の窪み被覆部の嵌合部と形状が異なる異形嵌合部とを備えている
本発明によると、部品本体部の窪み部の被嵌合部と装飾用部材の窪み被覆部の嵌合部とが嵌合することで、部品本体部の窪み部に対して装飾用部材の窪み被覆部が保持される。このため、装飾用部材に対して張力を加えても、その装飾用部材の窪み被覆部が部品本体部の窪み部に対して浮き上がるようなことがない。したがって、従来必要とされた部品本体部の窪み部と装飾用部材の窪み被覆部間の接着が不要になる。また、部品本体部と装飾用部材間には、前記部品本体部に対して前記装飾用部材を正規位置に位置決めした状態で、互いに嵌合可能な位置決め嵌合機構が設けられている。即ち、部品本体部に対して装飾用部材が正規位置に位置決めされていない状態では、位置決め嵌合機構が互いに嵌合することがない。このため、部品本体部に対する装飾用部材の誤組付けを防止できる。
第2の発明は、部品本体部と、その部品本体部の表面を覆う装飾用部材とを備える車両の内装部品であって、前記部品本体部の表面に形成された窪み部には、被嵌合部が設けられており、前記部品本体部の窪み部を覆う前記装飾用部材の窪み被覆部には、前記部品本体部の被嵌合部と嵌合可能な嵌合部が設けられており、 前記部品本体部と前記装飾用部材間には、前記部品本体部に対して前記装飾用部材を正規位置に位置決めした状態で、互いに嵌合可能な位置決め嵌合機構が設けられており、前記位置決め嵌合機構は、前記部品本体部の窪み部の端部に形成されて、前記窪み部の被嵌合部とサイズが異なる異サイズ被嵌合部と、前記装飾用部材の窪み被覆部の端部に形成されて、前記窪み被覆部の嵌合部とサイズが異なる異サイズ嵌合部とを備えている。
第3の発明によると、部品本体部の窪み部の被嵌合部は、複数の突起と、前記複数の突起に囲まれた凹部と、前記複数の突起の周囲を囲う壁部とを備えており、装飾用部材の窪み被覆部の嵌合部は、前記部品本体部の窪み部の被嵌合部における前記突起と前記凹部とにそれぞれ嵌合可能な複数の凹部と複数の突起とを備えており、前記部品本体部に対して前記装飾用部材が位置ずれしたときに、前記装飾用部材の嵌合部の突起の先端が前記部品本体部の被嵌合部の壁部に当接して嵌合不能となる。このように、部品本体部の複数の突起、及び凹部と、装飾用部材の複数の凹部、及び突起とを嵌合させる構成のため、部品本体部と装飾用部材との嵌合保持力を大きくできる。
第4の発明によると、部品本体部の異形被嵌合部は、複数の突起と、前記複数の突起に囲まれた凹部と、前記複数の突起の周囲を囲う壁部とを備え、前記被嵌合部に対して前記突起の数と前記壁部の平面形状とが異なっており、装飾用部材の異形嵌合部は、前記部品本体部の異形被嵌合部における前記突起と前記凹部とにそれぞれ嵌合可能な複数の凹部と複数の突起とを備えており、前記部品本体部に対して前記装飾用部材が位置ずれしたときに、前記装飾用部材の異形嵌合部の突起の先端が前記部品本体部の異形被嵌合部の壁部に当接して嵌合不能となる。
本発明によると、車両の内装部品の部品本体部の表面の窪み部と装飾用部材の窪み被覆部間の接着を不要にできる。また、部品本体部に対する装飾用部材の誤組付けを防止できる。
本発明の実施形態1に係る車両の内装部品であるインストルメントパネル、及びグローブボックスを表す模式斜視図である。 前記グローブボックスのボックス本体部の縦断面図である。 前記グローブボックスのボックス本体部の外板(部品本体部)の窪み部と表皮(装飾用部材)の窪み被覆部との嵌合機構を表す正面図(図2のIII矢視平面図)である。 前記嵌合機構の嵌合状態を表す縦断面図(図3のIV-IV矢視拡大断面図)である。 前記嵌合機構の嵌合前の状態を表す縦断面図である。 図3のVI-VI矢視断面図である。 変形例1の嵌合機構を表す正面図である。 変形例2の嵌合機構を表す縦断面図である。 変形例3の内装部品の外板(部品本体部)の窪み部の枠状突起部の平面図である。 変形例3の内装部品の外板(部品本体部)の窪み部の枠状突起部、及び表皮(装飾用部材)の窪み被覆部の枠状受け部との関係を表す縦断面図である。 従来の内装部品の分解斜視図である。 従来の別の内装部品の縦断面図である。
[実施形態1]
以下、図1から図10に基づいて本発明の実施形態1に係る車両の内装部品について説明する。本実施形態に係る車両の内装部品は、例えば、車室内のインストルメントパネルに設けられるグローブボックスのボックス本体部である。ここで、図中に示す前後左右及び上下は、グローブボックスを備える車両の前後左右及び上下に対応している。
<グローブボックス10の概要について>
インストルメントパネル2には、図1に示すように、助手席(図示省略)に対向する部位に略角形の開口部2hが形成されており、この開口部2hの位置にグローブボックス10が取付けられている。グローブボックス10は、図1、図2に示すように、ボックス本体部20と、そのボックス本体部20を収納する収納箱部(図示省略)とを備えている。前記収納箱部は、インストルメントパネル2内に取付けられており、その収納箱部の開口部がインストルメントパネル2の開口部2hの位置に合わせられている。
ボックス本体部20は、図1に示すように、上下回動可能な状態で前記収納箱部に収納されており、その収納箱部の開口部とインストルメントパネル2の開口部2hとを開閉できるように構成されている。ボックス本体部20は、図2に示すように、上部開放形の容器部22と、その容器部22の後側面を塞ぐように、その容器部22に接合されたドア部24とを備えている。ドア部24は、外板240と内板250との二重構造で内部には仕切り状の補強材253が設けられている。そして、ドア部24の外板240の表面と内板250の上下端縁部、即ち、ドア部24の表側であって外から見える部分が表皮210によって覆われている。
<ボックス本体部20のドア部24の概要について>
ドア部24は、図2に示すように、外板240の周縁と内板250の周縁とが表裏から互いに合わせられて、接合されることにより中空閉断面状に形成されている。ドア部24の外板240は、上端部241と下端部242とが外側(後側)に凸となるように湾曲しており、上端部241と下端部242間の中央部分が緩やかに窪む窪み部245となっている。また、内板250の上端部251と下端部252とは、外側に凸となるように形成されている。表皮210は、張力を加えられた状態でドア部24の表側に被せられる構成であり、ドア部24の上端部と下端部とを覆う上端縁211と下端縁212、及びドア部24(外板240)の窪み部245を覆う窪み被覆部215とを備えている。
表皮210は、図2に示すように、上端縁211が上部嵌合機構30uによって内板250の上端部251に固定され、窪み被覆部215が複数の嵌合機構30a~30jによって外板240の窪み部245に固定されている。また、表皮210の下端縁212がフック部252fにより内板250の下端部252に固定されている。ここで、ドア部24の外板240と内板250とは、例えば、ポリプロピレン樹脂(PP)により形成されており、表皮210は、例えば、オレフィン系エラストマー(TPO)により形成されている。
<上部嵌合機構30u、及び嵌合機構30a~30jについて>
上部嵌合機構30uは、上記したように、表皮210の上端縁211を内板250の上端部241の表面に固定する機構であり、嵌合機構30a~30jは、表皮210の窪み被覆部215を外板240の窪み部245に固定する機構である。ここで、上部嵌合機構30uと、嵌合機構30a~30jとは基本構造が等しいため、代表して嵌合機構30a~30jについて説明する。
嵌合機構30a~30jは、図2、図3に示すように、上段部と中段部と下段部とに設けられた標準形嵌合機構30a~30c、30e~30hと、中段部左端に設けられた第1位置決め嵌合機構30dと、下段部右端に設けられた第2位置決め嵌合機構30jとから構成されている。なお、図3では、上段部の標準形嵌合機構30a~30cは省略されている。
<標準形嵌合機構30eについて>
標準形嵌合機構30a~30c、30e~30h(以下、標準形嵌合機構30eという)は、図3、図4等に示すように、外板240の窪み部245に形成された長方形状の四角形凹部245sを備えている。また、標準形嵌合機構30eは、四角形凹部245s内に形成された多数の突起31と、表皮210の窪み被覆部215の裏面に形成された多数の突起33とを備えている。
標準形嵌合機構30eにおける外板240の突起31は、図3に示すように、例えば、四角形凹部245sの上壁面に沿って左右方向に並べられた5本の上段の突起31と、上段の突起31の真下位置で上段の突起31と平行に並べられた5本の中段の突起31とを備えている。また、外板240の突起31は、中段の突起31の真下位置で中段の突起31と平行に並べられた5本の下段の突起31とを備えている。即ち、標準形嵌合機構30eにおける外板240の突起31は、長方形状の四角形凹部245s内で3行5列に並べられている。また、標準形嵌合機構30eにおける表皮210の突起33は、例えば、左右方向に並べられた4本の上段の突起33と、上段の突起33の真下位置で上段の突起33と平行に並べられた4本の下段の突起33とから構成されている。即ち、標準形嵌合機構30eにおける表皮210の突起33は、2行4列に並べられている。
標準形嵌合機構30eにおける外板240の突起31と表皮210の突起33とは、図4~図6に示すように、円柱形に成形されており、その先端が半球状に成形されている。そして、外板240の突起31と表皮210の突起33との径寸法が等しい値に設定されている。また、外板240の突起31と表皮210の突起33とのピッチ寸法が等しい値に設定されて、図3に示すように、図中の縦方向(上下方向)と横方向(左右方向)とに等間隔で配列されている。そして、斜め方向に隣り合う突起31,33と突起31,33間の間隔が突起31,33の直径W(図6参照)に等しい寸法に設定されている。
上記構成により、図3、図4に示すように、表皮210の突起33の一本が、外板240の四本の突起31に囲まれた凹部(図番省略)に軸方向から挿入される。これにより、外板240の四本の突起31に囲まれた凹部と表皮210の一本の突起33とが嵌合するようになる。同様に、外板240の突起31の一本が、表皮210の四本の突起33に囲まれた凹部(図番省略)に軸方向から挿入される。これにより、外板240の一本の突起31と表皮210の四本の突起33に囲まれた凹部とが嵌合するようになる。
<第1位置決め嵌合機構30dについて>
第1位置決め嵌合機構30dは、図3に示すように、外板240の窪み部245に形成された五角形状の五角形凹部245xを備えている。また、第1位置決め嵌合機構30dは、外板240の五角形凹部245x内に形成された多数の突起31と、表皮210の窪み被覆部215の裏面に形成された多数の突起33とを備えている。第1位置決め嵌合機構30dにおける外板240の突起31は、図3に示すように、例えば、五角形凹部245xの上壁面に沿って左右方向に並べられた3本の上段の突起31と、上段の突起31の真下位置で上段の突起31と平行に並べられた4本の中段の突起31とを備えている。また、外板240の突起31は、中段の突起31の真下位置で中段の突起31と平行に並べられた3本の下段の突起31とを備えている。そして、中段の右端部に位置する突起31が五角形凹部245xにおける右端の頂点部分の内側に配置されている。
第1位置決め嵌合機構30dにおける表皮210の突起33は、左右方向に並べられた3本の上段の突起33と、上段の突起33の真下位置で上段の突起33と平行に並べられた3本の下段の突起33とから構成されている。即ち、第1位置決め嵌合機構30dにおける表皮210の突起33は、2行3列に並べられている。第1位置決め嵌合機構30dにおける外板240の突起31と表皮210の突起33とは、標準形嵌合機構30eの外板240の突起31と表皮210の突起33と等しい寸法、等しいピッチで製作されている。そして、第1位置決め嵌合機構30dの外板240側の突起31、及び突起31に囲まれた凹部は、標準形嵌合機構30eと同様に、表皮210の突起33に囲まれた凹部、及び突起33と嵌合するようになる。
<第2位置決め嵌合機構30jについて>
第2位置決め嵌合機構30jは、図3に示すように、外板240の窪み部245に形成された斜め正方形状の斜め角形凹部245yを備えている。また、第2位置決め嵌合機構30jは、外板240の斜め角形凹部245y内に形成された多数の突起31と、表皮210の窪み被覆部215の裏面に形成された多数の突起33とから構成されている。第2位置決め嵌合機構30jにおける外板240の突起31は、図3に示すように、例えば、斜め角形凹部245yの上側頂点部分の内側に配置された上段の突起31と、斜め角形凹部245yの左側頂点部分と右側頂点部分間に並べられた3本の中段の突起とを備えている。また、外板240の突起31は、斜め角形凹部245yの下側頂点部分の内側に配置された下段の突起31を備えている。
第2位置決め嵌合機構30jにおける表皮210の突起33は、図3に示すように、左右方向に並べられた2本の上段の突起33と、上段の突起33の真下で平行に並べられた2本の下段の突起33とを備えている。即ち、第2位置決め嵌合機構30jにおける表皮210の突起33は、2行2列に並べられている。第2位置決め嵌合機構30jにおける外板240の突起31と表皮210の突起33とは、標準形嵌合機構30eの外板240の突起31と表皮210の突起33と等しい寸法、等しいピッチで製作されている。そして、第2位置決め嵌合機構30jの外板240側の突起31、及び突起31に囲まれた凹部は、標準形嵌合機構30eと同様に、表皮210の突起33に囲まれた凹部、及び突起33と嵌合するようになる。
<突起31,33等の具体的な寸法について>
標準形嵌合機構30e、第1位置決め嵌合機構30d、及び第2位置決め嵌合機構30jの外板240の突起31の高さ寸法(軸方向の突出寸法)は、図6に示すように、H1、表皮210の突起33の高さ寸法(軸方向の突出寸法)はH2(>H1)に設定されている。また、外板240の突起31の径寸法と表皮210の突起33の径寸法とが共にWに設定されている。ここで、本実施形態では、H1=約3mm、H2=約3mm+α(0.1~0.2mm)、W=約2mmに設定されている。なお、外板240の厚み寸法は、約3mm、表皮210の厚み寸法は、約1mmに設定されている。また、外板240の突起31と角形凹部245s,245x,245yの側壁面間の寸法Tは、図6に示すように、突起31の径寸法Wよりも十分に小さな寸法、例えば、約1mmに設定されている。このため、表皮210の突起33が外板240の突起31と角形凹部245s,245x,245yの側壁面間に挿入されることはない。ここで、外板240の突起31は、外板240を射出成形する際に一体で成形される。また、表皮210の突起33は、表皮210を射出成形する際に一体で成形される。なお、表皮210の突起33は、金型を利用した熱転写により成形することも可能である。
<角形凹部245s,245x,245yの役割について>
角形凹部245s,245x,245y、即ち、標準形嵌合機構30eの四角形凹部245s、第1位置決め嵌合機構30dの五角形凹部245x、及び第2位置決め嵌合機構30jの斜め角形凹部245yは、外板240に対する表皮210の位置ずれによる誤組付けを防止するためのものである。ここで、仮に外板240の窪み部245の角形凹部245s,245x,245yが存在せず、突起31が外板240の窪み部245の表面に直に形成されている場合を考える。この場合、外板240の窪み部245に対して表皮210の窪み被覆部215が正規の位置から、例えば、左右方向に突起31,33の一列分だけ位置ずれしても、表皮210の突起33を外板240の突起31に囲まれた前記凹部(図番省略)に対して嵌合させることは可能である。このため、外板240に対して表皮210が位置ずれした状態で組付けられる可能性がある。
これに対し、外板240の窪み部245に角形凹部245s,245x,245yを設けることで、外板240に対する表皮210の位置ずれによる誤組付けを防止できる。例えば、表皮210が外板240に対して左右方向に突起31,33の一列分だけ位置ずれすると、図6の二点鎖線に示すように、表皮210の一部の突起33の先端が外板240の角形凹部245s,245x,245yの周縁に当接する。これにより、表皮210の一部の突起33が外板240の前記凹部に嵌合不能になる。この結果、外板240に対する表皮210の誤組付けを防止できるようになる。
<第1位置決め嵌合機構30d、及び第2位置決め嵌合機構30jの役割について>
第1位置決め嵌合機構30d、及び第2位置決め嵌合機構30jは、外板240に対して表皮210を正規位置に位置決めした状態で、嵌合を可能にする機構である。これにより、外板240に対する表皮210の180°反転等による誤組付けを防止できる。仮に、第1位置決め嵌合機構30d、第2位置決め嵌合機構30jが存在せず、嵌合機構が全て標準形嵌合機構30eにより構成されている場合を考える。この場合、外板240に対して表皮210を180°回転させた場合、四角形凹部245sが存在していても、表皮210の突起33を外板240の前記凹部(図番省略)対して嵌合させることは可能である。このため、外板240に対して表皮210が誤組付けされる可能性がある。
第1位置決め嵌合機構30d、及び第2位置決め嵌合機構30jは、上記したように、外板240に対する表皮210の誤組付けを防止するためのものである。仮に、外板240に対して表皮210が180°回転すると、図3において中段右端にある標準形嵌合機構30fの表皮210の突起33(2行4列)が中段左端にある第1位置決め嵌合機構30dの外板240の五角形凹部245x、及び突起31に囲まれた凹部との位置に合わせられる。しかし、標準形嵌合機構30fの表皮210の一部の突起33の先端が第1位置決め嵌合機構30dの外板240の五角形凹部245xの周縁に当接するようになる。このため、標準形嵌合機構30fの表皮210の突起33と第1位置決め嵌合機構30dの外板240の突起31に囲まれた凹部との嵌合が妨げられる。
また、表皮210の180°回転により、上段左端にある標準形嵌合機構30a(図2参照)の表皮210の突起33(2行4列)が下段右端にある第2位置決め嵌合機構30jの外板240の斜め角形凹部245y、及び突起31に囲まれた凹部との位置に合わせられる。しかし、標準形嵌合機構30aの表皮210の一部の突起33の先端が第2位置決め嵌合機構30jの外板240の斜め角形凹部245yの周縁に当接し、表皮210の突起33と外板240の突起31に囲まれた凹部との係合が妨げられる。即ち、第1位置決め嵌合機構30d、及び第2位置決め嵌合機構30jとの働きで、外板240に対する表皮210の180°回転等による誤組付けを防止できる。
<ドア部24の表皮210の取付け手順について>
ドア部24の外板240、及び内板250に対して表皮210を取付ける場合には、図2に示すように、先ず、外板240等に対して表皮210を正規に位置決めする。次に、表皮210の下端縁212を内板250の下端部252のフック部252fを掛け、張力を加えて、表皮210で内板250の下端部252、及び外板240の下端部242を覆う。そして、表皮210の窪み被覆部215により外板240の窪み部245を覆い、標準形嵌合機構30e、第1位置決め嵌合機構30d、及び第2位置決め嵌合機構30jを利用して表皮210の窪み被覆部215を外板240の窪み部245に対して固定する。次に、張力を加えた状態で、表皮210を外板240の上端部241を内板250の上端部251に被せ、表皮210の上端縁211を上部嵌合機構30uによって内板250の上端部251に対して固定し、表皮210の取付けが終了する。
<本実施形態における用語と本発明の用語との対応>
本実施形態におけるグローブボックス10(ボックス本体部20)が本発明の内装部品に相当し、ボックス本体部20のドア部24の外板240、及び内板250が本発明の部品本体部に相当する。また、ボックス本体部20の表皮210が本発明の装飾用部材に相当する。また、標準形嵌合機構30eにおける外板240の四角形凹部245s、突起31、及び突起31に囲まれた凹部が本発明の被嵌合部に相当し、表皮210の突起33、及び突起33に囲まれた凹部が本発明の嵌合部に相当する。また、第1,第2位置決め嵌合機構30d,30jにおける五角形凹部245x、斜め角形凹部245y、突起31、及び突起31に囲まれた凹部が本発明の異形被嵌合部に相当し、表皮210の突起33、及び突起33に囲まれた凹部が本発明の異形嵌合部に相当する。さらに、角形凹部245s,245x,245yが本発明の複数の突起を覆う壁部に相当する。
<本実施形態に係る内装部品(グローブボックス10)の長所について>
本実施形態に係るグローブボックス10によると、外板240(部品本体部)の窪み部の突起31、及び突起31に囲まれた凹部(被嵌合部)と表皮210(装飾用部材)の窪み被覆部の突起33、及び突起33に囲まれた凹部(嵌合部)とが嵌合することで、外板240の窪み部に対して表皮210の窪み被覆部が保持される。このため、表皮210に対して張力を加えても、その表皮210の窪み被覆部が外板240の窪み部に対して浮き上がるようなことがない。したがって、従来必要とされた外板240の窪み部と表皮210の窪み被覆部間の接着が不要になる。また、外板240と表皮210間には、外板240に対して表皮210を正規位置に位置決めした状態で、互いに嵌合可能な第1位置決め嵌合機構30d、第2位置決め嵌合機構30jが設けられている。即ち、外板240に対して表皮210が正規位置に位置決めされていない状態では、第1位置決め嵌合機構30d等が互いに嵌合しない。このため、外板240に対する表皮210の誤組付けを防止できる。
また、標準形嵌合機構30e等は、外板240の複数の突起31、及び突起31に囲まれた凹部と、表皮210の突起33に囲まれた凹部、及び突起33とを嵌合させる構成のため、外板240と表皮210との嵌合保持力を大きくできる。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、図3に示すように、嵌合機構を複数の標準形嵌合機構30eと第1位置決め嵌合機構30dと第2位置決め嵌合機構30jとから構成する例を示した。しかし、図7に示すように、位置決め嵌合機構30gを1セットのみとし、さらに、位置決め嵌合機構30gの構造、及び形状を標準形嵌合機構30eと全く同じにしてサイズのみ大型化する構成でも可能である。即ち、位置決め嵌合機構30gは、外板240の四角形凹部245z内に形成された多数の大突起310と、表皮210の窪み被覆部215の裏面に形成された多数の大突起330とから構成されている。
このため、外板240に対して表皮210が、例えば、180°回転すると、図7における下段右端における標準形嵌合機構30jの表皮210の突起33が下段左端における位置決め嵌合機構30gの外板240の大突起310に囲まれた凹部に合わせられる。また、下段左端における位置決め嵌合機構30gの表皮210の大突起330が下段右端における標準形嵌合機構30jの外板240の突起31に囲まれた凹部の位置に合わせられる。これにより、表皮210の突起33,330、及び凹部と外板240の突起31,310、及び凹部との嵌合が妨げられる。即ち、位置決め嵌合機構30gの外板240の大突起310、及び大突起310に囲まれた凹部が本発明の異サイズ被嵌合部に相当し、表皮210の大突起330、及び大突起330に囲まれた凹部が本発明の異サイズ嵌合部に相当する。
ここで、上記した位置決め嵌合機構30gを使用する場合、図8に示すように、四角形凹部245zを省略することも可能である。即ち、外板240に対して表皮210が位置ずれした場合、四角形凹部245zがなくても、位置決め嵌合機構30g、あるいは標準形嵌合機構30d等のいずれかにおいて表皮210と外板240との嵌合が妨げられる。
また、本実施形態では、外板240(部品本体部)の突起31に囲まれた凹部、及び突起31と表皮210(装飾用部材)の突起33及び突起33に囲まれた凹部とが嵌合することで、外板240の窪み部245に対して表皮210の窪み被覆部215を保持する例を示した。しかし、上記した突起31,33等を省略して、図9、図10に示すように、形状の異なる複数の枠状突起部43,45,47と、それらの枠状突起部43,45,47と嵌合可能な枠状受け部53,55,57とにより、外板240に対して表皮210を保持する構成でも可能である。即ち、上段左端の第1位置決め嵌合機構40dは、外板240側に形成された三角枠状突起部43と、表皮210側に形成されて、三角枠状突起部43が嵌合可能な溝部53yを備える三角枠状受け部53とを備えている。
上段中央、上段右端、下段左端、及び下段中央の標準形嵌合機構40e~40hは、外板240側に形成された四角枠状突起部45と、表皮210側に形成されて、四角枠状突起部45が嵌合可能な溝部55yを備える四角枠状受け部55とを備えている。下段右端の第2位置決め嵌合機構40jは、外板240側に形成された斜め角枠状突起部47と、表皮210側に形成されて、斜め角枠状突起部47が嵌合可能な溝部57yを備える斜め角枠状受け部57とを備えている。これにより、外板240に対する表皮210の誤組付けを防止できる。即ち、標準形嵌合機構40e~40hの角枠状突起部47が本発明の被嵌合部に相当し、四角枠状受け部55が本発明の嵌合部に相当する。また、三角枠状突起部43、斜め角枠状突起部47が本発明の異形被嵌合部に相当し、三角枠状受け部53、斜め角枠状受け部57が本発明の異形嵌合部に相当する。
また、第1位置決め嵌合機構40d、第2位置決め嵌合機構40j等を形成する代わりに、外板240に対して表皮210を位置決めするための色分け部、あるいは位置決めピン、位置決め孔を形成し、外板240に対して表皮210を正規位置に位置決めできるようにする構成でも良い。即ち、前記色分け部、あるいは位置決めピン、位置決め孔等が本発明の位置決め手段に相当する。また、本実施形態では、内装部品としてグローブボックスを例示したが、インストルメントパネルやドアトリム等に本発明を適用することも可能である。
20・・・・ボックス本体部(内装部品)
210・・・表皮(装飾用部材)
215・・・窪み被覆部
240・・・外板(部品本体部)
245・・・窪み部
245s・・四角形凹部(複数の突起を覆う壁部)
245x・・五角形凹部(複数の突起を覆う壁部)
245y・・斜め角形凹部(複数の突起を覆う壁部)
245z・・四角形凹部(複数の突起を覆う壁部)
30d・・・第1位置決め嵌合機構
30j・・・第2位置決め嵌合機構
30g・・・位置決め嵌合機構
31・・・・突起(被嵌合部)
310・・・大突起(異形被嵌合部)
33・・・・突起(嵌合部)
330・・・大突起(異形嵌合部)
40d・・・第1位置決め嵌合機構
40j・・・第2位置決め嵌合機構
43・・・・三角枠状突起部(異形被嵌合部)
45・・・・四角枠状突起部(被嵌合部)
47・・・・斜め角枠状突起部(異形被嵌合部)
53・・・・三角枠状受け部(異形嵌合部)
55・・・・四角枠状受け部(嵌合部)
57・・・・斜め角枠状受け部(異形嵌合部)

Claims (4)

  1. 部品本体部と、その部品本体部の表面を覆う装飾用部材とを備える車両の内装部品であって、
    前記部品本体部の表面に形成された窪み部には、被嵌合部が設けられており、
    前記部品本体部の窪み部を覆う前記装飾用部材の窪み被覆部には、前記部品本体部の被嵌合部と嵌合可能な嵌合部が設けられており、
    前記部品本体部と前記装飾用部材間には、前記部品本体部に対して前記装飾用部材を正規位置に位置決めした状態で、互いに嵌合可能な位置決め嵌合機構が設けられており、
    前記位置決め嵌合機構は、前記部品本体部の窪み部の端部に形成されて、前記窪み部の被嵌合部と形状が異なる異形被嵌合部と、前記装飾用部材の窪み被覆部の端部に形成されて、前記装飾用部材の窪み被覆部の嵌合部と形状が異なる異形嵌合部とを備えている車両の内装部品。
  2. 部品本体部と、その部品本体部の表面を覆う装飾用部材とを備える車両の内装部品であって、
    前記部品本体部の表面に形成された窪み部には、被嵌合部が設けられており、
    前記部品本体部の窪み部を覆う前記装飾用部材の窪み被覆部には、前記部品本体部の被嵌合部と嵌合可能な嵌合部が設けられており、
    前記部品本体部と前記装飾用部材間には、前記部品本体部に対して前記装飾用部材を正規位置に位置決めした状態で、互いに嵌合可能な位置決め嵌合機構が設けられており、
    前記位置決め嵌合機構は、前記部品本体部の窪み部の端部に形成されて、前記窪み部の被嵌合部とサイズが異なる異サイズ被嵌合部と、前記装飾用部材の窪み被覆部の端部に形成されて、前記窪み被覆部の嵌合部とサイズが異なる異サイズ嵌合部とを備えている車両の内装部品。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載の車両の内装部品であって、
    前記部品本体部の窪み部の被嵌合部は、複数の突起と、前記複数の突起に囲まれた凹部と、前記複数の突起の周囲を囲う壁部とを備えており、
    前記装飾用部材の窪み被覆部の嵌合部は、前記部品本体部の窪み部の被嵌合部における前記突起と前記凹部とにそれぞれ嵌合可能な複数の凹部と複数の突起とを備えており、
    前記部品本体部に対して前記装飾用部材が位置ずれしたときに、前記装飾用部材の嵌合部の突起の先端が前記部品本体部の被嵌合部の壁部に当接して嵌合不能となる車両の内装部品。
  4. 請求項3に記載の車両の内装部品であって、
    前記部品本体部の異形被嵌合部は、複数の突起と、前記複数の突起に囲まれた凹部と、前記複数の突起の周囲を囲う壁部とを備え、前記被嵌合部に対して前記突起の数と前記壁部の平面形状とが異なっており、
    前記装飾用部材の異形嵌合部は、前記部品本体部の異形被嵌合部における前記突起と前記凹部とにそれぞれ嵌合可能な複数の凹部と複数の突起とを備えており、
    前記部品本体部に対して前記装飾用部材が位置ずれしたときに、前記装飾用部材の異形嵌合部の突起の先端が前記部品本体部の異形被嵌合部の壁部に当接して嵌合不能となる車両の内装部品。
JP2021065154A 2021-04-07 2021-04-07 車両の内装部品 Active JP7476839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065154A JP7476839B2 (ja) 2021-04-07 2021-04-07 車両の内装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065154A JP7476839B2 (ja) 2021-04-07 2021-04-07 車両の内装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022160758A JP2022160758A (ja) 2022-10-20
JP7476839B2 true JP7476839B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=83658067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065154A Active JP7476839B2 (ja) 2021-04-07 2021-04-07 車両の内装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7476839B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159122A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Nihon Iac Kk 自動車内装品及び自動車内装品用表皮材の製造方法
WO2015122447A1 (ja) 2014-02-13 2015-08-20 株式会社パイオラックス ロック装置およびロック装置の取付方法
WO2020235682A1 (ja) 2019-05-23 2020-11-26 日本精機株式会社 表示装置
WO2020235633A1 (ja) 2019-05-21 2020-11-26 クラレファスニング株式会社 面ファスナー付の樹脂成形体、その製造方法、及び車体に自動車用天井材を固定する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159122A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Nihon Iac Kk 自動車内装品及び自動車内装品用表皮材の製造方法
WO2015122447A1 (ja) 2014-02-13 2015-08-20 株式会社パイオラックス ロック装置およびロック装置の取付方法
CN105980647A (zh) 2014-02-13 2016-09-28 百乐仕株式会社 锁止装置以及锁止装置的安装方法
WO2020235633A1 (ja) 2019-05-21 2020-11-26 クラレファスニング株式会社 面ファスナー付の樹脂成形体、その製造方法、及び車体に自動車用天井材を固定する方法
WO2020235682A1 (ja) 2019-05-23 2020-11-26 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022160758A (ja) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6692016B2 (en) Cover for air bag device
CN111204370A (zh) 方向盘
EP2098351B1 (en) Substrate storage container
EP2836399B1 (en) Assembly of airbag module and steering wheel
JP2006292090A (ja) 緩衝体の取付け構造
US9162633B2 (en) Decoration part
JPS592704A (ja) 腕時計
EP1795399B1 (en) Mould end cap
US20090252573A1 (en) Clip
US20160090116A1 (en) Steering wheel
JP7476839B2 (ja) 車両の内装部品
US20060049669A1 (en) Windshield spacer
JP2009089587A (ja) グロメット
JP2022511651A (ja) 可撓性締結具
JP5630201B2 (ja) 車両用分割固定窓
JP2010255731A (ja) 取付具
JP2022152040A (ja) 車両の内装部品
JP7457904B2 (ja) 機能部品の取付構造
JP4642566B2 (ja) クリップ
JP2008074362A (ja) 自動車用ボディパネルと取付部品との取付構造、及びロッカパネルとロッカプロテクタとの取付構造
JP4408081B2 (ja) フォグランプフィニッシャ構造
US20190360587A1 (en) Light Weight Hole Plug
JP2005297848A (ja) 車両の給油口部構造
JP7380149B2 (ja) 車両のホイールハウス構造
JP4800003B2 (ja) エアバッグドアのヒンジ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150