JP7476724B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7476724B2
JP7476724B2 JP2020141018A JP2020141018A JP7476724B2 JP 7476724 B2 JP7476724 B2 JP 7476724B2 JP 2020141018 A JP2020141018 A JP 2020141018A JP 2020141018 A JP2020141018 A JP 2020141018A JP 7476724 B2 JP7476724 B2 JP 7476724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
graphene film
film
graphene
atomic layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020141018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022036686A (ja
Inventor
泰範 舘野
史典 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2020141018A priority Critical patent/JP7476724B2/ja
Priority to US17/398,649 priority patent/US20220059683A1/en
Publication of JP2022036686A publication Critical patent/JP2022036686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476724B2 publication Critical patent/JP7476724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7781Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with inverted single heterostructure, i.e. with active layer formed on top of wide bandgap layer, e.g. IHEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7606Transistor-like structures, e.g. hot electron transistor [HET]; metal base transistor [MBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02444Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66037Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66045Field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えばグラフェン膜を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
グラフェンは、炭素が形成する六員環をシート状にしたカーボン材料である。電子移動度が高いグラフェンをチャネルに用いたFET(Field Effect Transistor)等のトランジスタが開発されている。基板上にSiC(炭化シリコン)膜を形成し、SiC膜を熱処理することでグラフェン膜を形成することが知られている(例えば特許文献1)。グラフェンを1または複数層積層したときのバンド構造が知られている(例えば非特許文献1)。
特開2017-193157号公報
Scientific Reports vol. 8, Article number: 13018 (2018)
特許文献1では、グラフェン膜上にソース電極およびドレイン電極が設けられ、ソース電極とドレイン電極との間におけるグラフェン膜上にゲート絶縁膜を介しゲート電極が設けられている。しかしながら、ソース電極およびドレイン電極とグラフェン膜との間の接触抵抗が高い。このように寄生抵抗が高いためカットオフ周波数等のトランジスタ特性が低下してしまう。
本開示は、上記課題に鑑みなされたものであり、特性が向上した半導体装置を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態は、基板上に設けられ、グラフェンの原子層が積層されたグラフェン膜と、前記グラフェン膜上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間における前記グラフェン膜上にゲート絶縁膜を介し設けられたゲート電極と、を備え、前記グラフェン膜のうち前記ソース電極および前記ドレイン電極がそれぞれ設けられたソース領域およびドレイン領域における前記原子層の数は、前記グラフェン膜のうち前記ゲート電極が設けられたチャネル領域における前記原子層の数より大きい半導体装置である。
本開示の一実施形態は、基板上に第1SiC膜を形成する工程と、前記第1SiC膜を熱処理することで、前記第1SiC膜からグラフェンの原子層を有する第1グラフェン膜を形成する工程と、前記第1グラフェン膜の一部の領域上に第2SiC膜を形成する工程と、前記第2SiC膜を熱処理することで、前記第2SiC膜からグラフェンの原子層を有する第2グラフェン膜を形成する工程と、前記第2グラフェン膜が形成されていない領域における前記第1グラフェン膜上にゲート絶縁膜を介しゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側における前記第2グラフェン膜上にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法である。
本開示によれば、特性が向上した半導体装置を提供することができる。
図1は、実施例1に係る半導体装置の断面図である。 図2は、実施例1に係る半導体装置の平面図である。 図3Aは、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3Bは、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3Cは、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図4Aは、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図4Bは、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図4Cは、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図5Aは、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その7)である。 図5Bは、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図5Cは、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図6は、比較例1に係る半導体装置の断面図である。 図7は、グラフェンが1原子層のときのエネルギーとキャリアの状態密度を示す図である。 図8は、グラフェンが複数の原子層のときのエネルギーとキャリアの状態密度を示す図である。 図9は、実験に用いたパターンの断面図である。 図10Aは、サンプルAにおける距離Dに対する抵抗値を示す図である。 図10Bは、サンプルBにおける距離Dに対する抵抗値を示す図である。 図10Cは、サンプルCにおける距離Dに対する抵抗値を示す図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示の一実施形態は、基板上に設けられ、グラフェンの原子層が積層されたグラフェン膜と、前記グラフェン膜上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間における前記グラフェン膜上にゲート絶縁膜を介し設けられたゲート電極と、を備え、前記グラフェン膜のうち前記ソース電極および前記ドレイン電極がそれぞれ設けられたソース領域およびドレイン領域における前記原子層の数は、前記グラフェン膜のうち前記ゲート電極が設けられたチャネル領域における前記原子層の数より大きい半導体装置である。これにより、ソース電極およびドレイン電極とグラフェン膜との接触抵抗が低減するため、半導体装置の特性を向上させることができる。
(2)前記ソース領域および前記ドレイン領域における前記原子層の数は10層以上であり、前記チャネル領域における前記原子層の数は2層以下であることが好ましい。これにより、半導体装置の特性をより向上させることができる。
(3)前記ソース領域と前記チャネル領域との間の第1アクセス領域のうち少なくとも前記ソース領域側の領域における前記原子層の数は、前記チャネル領域における前記原子層の数より大きく、前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間の第2アクセス領域のうち少なくとも前記ドレイン領域側の領域における前記原子層の数は、前記チャネル領域における前記原子層の数より大きいことが好ましい。これにより、半導体装置の特性をより向上させることができる。
(4)前記ソース電極と前記ドレイン電極とが配列する方向に直交する方向における前記ソース領域および前記ドレイン領域の幅は前記直交する方向における前記チャネル領域の幅より広いことが好ましい。これにより、半導体装置の特性をより向上させることができる。
(5)本開示の一実施形態は、基板上に第1SiC膜を形成する工程と、前記第1SiC膜を熱処理することで、前記第1SiC膜からグラフェンの原子層を有する第1グラフェン膜を形成する工程と、前記第1グラフェン膜の一部の領域上に第2SiC膜を形成する工程と、前記第2SiC膜を熱処理することで、前記第2SiC膜からグラフェンの原子層を有する第2グラフェン膜を形成する工程と、前記第2グラフェン膜が形成されていない領域における前記第1グラフェン膜上にゲート絶縁膜を介しゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側における前記第2グラフェン膜上にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法である。これにより、半導体装置の特性を向上させることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態にかかる半導体装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施例1]
図1は、実施例1に係る半導体装置の断面図、図2は、実施例1に係る半導体装置の平面図である。図1は図2のA-A断面に相当する。基板10の法線方向をZ方向、基板10の平面方向のうちソース電極14からドレイン電極16の方向(キャリアの伝搬方向)をX方向、基板10の平面方向のうちX方向に直交する方向をY方向とする。図1では、グラフェンからなる原子層22をX方向に延伸する直線で図示する。以降の図においても同様である。
図1および図2に示すように、基板10上に、グラフェンの原子層22が積層されたグラフェン膜12が設けられている。活性領域以外のグラフェン膜12は除去されている。グラフェン膜12上にソース電極14およびドレイン電極16が設けられている。ソース電極14とドレイン電極16との間におけるグラフェン膜12上のゲート絶縁膜15を介しゲート電極18が形成されている。
グラフェン膜12は第1グラフェン膜12aと第1グラフェン膜12a上に設けられた第2グラフェン膜12bを有する。ゲート絶縁膜15は第1グラフェン膜12a上に第2グラフェン膜12bを介さずに設けられている。ソース電極14およびドレイン電極16は、第2グラフェン膜12b上に設けられている。
グラフェン膜12のうちソース電極14およびドレイン電極16と重なる領域はそれぞれソース領域24およびドレイン領域26である。グラフェン膜12のうちゲート電極18の底面と重なる領域はチャネル領域28である。ソース領域24とチャネル領域28との間はアクセス領域23であり、ドレイン領域26とチャネル領域28との間はアクセス領域25である。ソース領域24およびドレイン領域26は、第1グラフェン膜12aと第2グラフェン膜12bとを含む。チャネル領域28は第1グラフェン膜12aを含み、第2グラフェン膜12bを含まない。
アクセス領域23はソース領域24側(-X側)の領域23aとチャネル領域28側(+X側)の領域23bを含む。アクセス領域25はドレイン領域26側(+X側)の領域25aとチャネル領域28側(-X側)の領域25bを含む。領域23aおよび25aは第1グラフェン膜12aと第2グラフェン膜12bとを含み、領域23bおよび25bは、第1グラフェン膜12aを含み、第2グラフェン膜12bを含まない。ソース領域24、ドレイン領域26、領域23aおよび25aのY方向の幅W1は、チャネル領域28および領域23bおよび25bのY方向の幅W2より広い。
ソース領域24およびドレイン領域26のX方向の長さL24およびL26は例えば3μmであり、チャネル領域28のX方向の長さL28は例えば0.5μmである。アクセス領域23および25のX方向の長さL23およびL25は例えば2μmである。領域23bおよび25bのX方向の長さL23bおよびL25bは例えば0.05μmである。図1では、領域23bおよび25bのX方向の長さはゲート絶縁膜15の厚さ程度である。幅W1および幅W2は例えばそれぞれ30μmおよび10μmである。
基板10は例えば6H(Hexagonal)-SiC基板である。第1グラフェン膜12aは例えば2原子層であり、例えば5原子層以下である。第2グラフェン膜12bは1原子層以上であり、第1グラフェン膜12aと第2グラフェン膜12bの合計の原子層は例えば10原子層以上である。
[実施例1の製造方法]
図3Aから図5Cは、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図3Aに示すように、基板10に第1SiC膜11aを形成する。第1SiC膜11aは例えばアモルファスまたは多結晶であり、スパッタリング法、CVD法またはPLD法を用い形成する。第1SiC膜11aの厚さは例えば2nmである。基板10上に第1SiC膜11aが設けられている。
図3Bに示すように、第1SiC膜11aを熱処理することで第1SiC膜11aからグラフェンの原子層22aを有する第1グラフェン膜12aを形成する。熱処理は、例えばアルゴンガス雰囲気において、1700℃の温度で10分間行う。熱処理の雰囲気は、希ガス等の不活性ガス雰囲気であればよい。熱処理温度は、1300℃以上1800℃以下が好ましい。SiC膜11aの厚さが2nmのとき、第1グラフェン膜12aの原子層22aの数は2原子層となる。第1SiC膜11aの厚さを適宜設定することで、第1グラフェン膜12aの原子層22aの数を設定できる。基板10上に第1グラフェン膜12aが設けられている。
図3Cに示すように、領域31の第1グラフェン膜12a上にマスク層30を形成する。マスク層30は例えばフォトレジストである。第1グラフェン膜12a上の一部の領域に第2SiC膜11bを形成する。第2SiC膜11bは例えばアモルファスまたは多結晶であり、スパッタリング法、CVD法またはPLD法を用い形成する。第2SiC膜11bの厚さは例えば10nmである。マスク層30上に第2SiC膜11bは形成されない。第1グラフェン膜12a上の領域31にマスク層30が設けられ、マスク層30のX方向の両側における第1グラフェン膜12a上に第2SiC膜11bが設けられている。
図4Aに示すように、マスク層30を除去する。その後、第2SiC膜11bを熱処理することで第2SiC膜11bからグラフェンの原子層22bを有する第2グラフェン膜12bを形成する。熱処理条件は、図3Aと同様である。第2SiC膜11bの厚さが10nmのとき、第2グラフェン膜12bの原子層22bの数は8原子層となる。第1グラフェン膜12aと第2グラフェン膜12bとでグラフェン膜12が形成される。領域31では、基板10上に第1グラフェン膜12aが設けられ、第2グラフェン膜12bは設けられていない。領域31のX方向の両側の領域には基板10上に第1グラフェン膜12aが設けられ、第1グラフェン膜12a上に第2グラフェン膜12bが設けられている。これにより、領域31のグラフェン膜12にリセス13が形成される。
図4Bに示すように、活性領域33aとなるべきグラフェン膜12上にマスク層32を形成する。マスク層32は例えばフォトレジストである。マスク層32をマスクにグラフェン膜12を除去する。グラフェン膜12の除去には、例えば酸素プラズマ処理を用いる。グラフェン膜12が除去された領域は不活性領域33bとなり、グラフェン膜12が残存する領域は活性領域33aとなる。
図4Cに示すように、マスク層32を除去する。その後、グラフェン膜12上にゲート絶縁膜15を形成する。ゲート絶縁膜15は例えば酸化アルミニウム膜であり、スパッタリング法、CVD法またはALD(Atomic Layer Deposition)法を用い形成する。ゲート絶縁膜15の厚さは例えば30nmである。ゲート絶縁膜15は、酸化アルミニウム膜以外にも酸化シリコン膜等でもよい。グラフェン膜12のリセス13のうち、ゲート絶縁膜15の側壁に相当する領域が領域23bおよび25bとなり、領域23bと25bとの間がチャネル領域28となる。
図5Aに示すように、ゲート絶縁膜15上にゲート電極18を形成する。これにより、第2グラフェン膜12bが形成されていない領域における第1グラフェン膜12a上にゲート絶縁膜15を介しゲート電極18が形成される。ゲート電極18は、例えば真空蒸着法およびリフトオフ法を用いて形成する。ゲート電極18は、スパッタリング法およびエッチング法を用い形成してもよい。ゲート電極18は、ゲート絶縁膜15側から例えば厚さが5nmのニッケル膜および厚さが50nmの金膜である。ゲート電極18のX方向の幅はリセス13のX方向の幅以上であればよい。
図5Bに示すように、ゲート電極18をマスクにゲート絶縁膜15を除去する。ゲート絶縁膜15が酸化アルミニウム膜のとき、ゲート絶縁膜15のエッチングには現像液等のアルカリ溶液を用いる。
図5Cに示すように、ゲート電極18の両側における第2グラフェン膜12b上にソース電極14およびドレイン電極16を形成する。ソース電極14およびドレイン電極16は、例えば真空蒸着法およびリフトオフ法を用いて形成する。ソース電極14およびドレイン電極16は、スパッタリング法およびエッチング法を用い形成してもよい。ソース電極14およびドレイン電極16は、グラフェン膜12側から例えば厚さが5nmのニッケル膜および厚さが50nmの金膜である。以上により実施例1に係るFETが製造される。
図3Aから図4Aのように、第1SiC膜11aおよび第2SiC膜11bの厚さを適宜設定することで、第1グラフェン膜12aおよび第2グラフェン膜12bの原子層22の数を任意に設定できる。
図6は、比較例1に係る半導体装置の断面図である。図6に示すように比較例1では、グラフェン膜12の原子層22の数がソース領域24、ドレイン領域26、チャネル領域28、アクセス領域23および25において同じである。その他の構成は実施例1と同じである。
グラフェンのk空間のバンド分散は伝導帯および価電子帯ともに円錐状であり、円錐状の伝導帯の頂点と円錐状の価電子帯の頂点とはK点で接する。伝導帯の頂点と価電子帯の頂点とが接する点をディラック点(または電荷中性点)という。
図7は、グラフェンが1原子層のときのエネルギーとキャリアの状態密度(DOS:Density of States)を示す図である。図7に示すように、ディラック点40ではキャリア(電子およびホール)の状態密度DOSはほぼ0である。ディラック点40より高いエネルギーEの範囲41は伝導帯に相当し、DOSは電子の状態密度でありエネルギーEに対し直線的に増加する。ディラック点40より低いエネルギーEの範囲42は価電子帯に相当し、DOSはホールの状態密度でありエネルギーEに対し直線的に増加する。このようなコーン型のバンド構造は半導体的なバンド構造である。
グラフェンに電圧が加わらないとき、フェルミ準位はディラック点40に位置する。このため、キャリアの状態密度DOSはほぼ0であり、伝導に寄与するキャリアがほとんどない。グラフェンの垂直方向(図1のZ方向)に電界が加わるとフェルミ準位がディラック点40から外れ、キャリアの状態密度が0でなくなるため、伝導に寄与するキャリアが生じる。
比較例1のFETの相互コンダクタンスgm特性を向上させるためには、グラフェン膜12の原子層22の数は小さい方が好ましく、例えば原子層22の数は2層以下である。ソース領域24、ドレイン領域26、アクセス領域23および25では、グラフェン膜12のZ方向に電界はほとんど加わらない。このため、グラフェン膜12内のフェルミ準位はディラック点40に位置し、伝導に寄与するキャリアの状態密度がほぼ0となる。これにより、ソース電極14とソース領域24との接触抵抗、およびドレイン電極16とドレイン領域26との接触抵抗が高くなる。また、アクセス領域23および25の抵抗が高くなる。よって、ソース電極14とチャネル領域28との間の寄生抵抗、およびドレイン電極16とチャネル領域28との間の寄生抵抗が高くなる。
グラフェンを用いたFETのカットオフ周波数ftは理想的なftより低くい。発明者等のシミュレーションの一例によれば、寄生抵抗を0に近づけることで、カットオフ周波数を10倍程度大きくすることができる。
非特許文献1には、1原子層のグラフェンではバンド構造は単純であるが、グラフェンの原子層が増えると、ディラック点付近でもバンドが複雑になり、半金属的なバンドとなることが記載されている。
図8は、グラフェンが複数の原子層のときのエネルギーとキャリアの状態密度を示す図である。図8に示すように、電荷が中性となるディラック点40においてもDOSは0とならない。このようなバンド構造は半金属的なバンド構造である。これにより、グラフェン膜12に垂直方向に電界が加わらず、ディラック点40付近にフェルミ準位が位置していても伝導に寄与するキャリアが存在する。
[実験]
発明者は、TLM(Transmission line method)法を用い、オーミック電極とグラフェン膜12との接触抵抗およびグラフェン膜12のシート抵抗を測定した。
図9は、実験に用いたパターンの断面図である。図9に示すように、6H-SiC基板10上にグラフェン膜12が形成されている。グラフェン膜12上にソース電極およびドレイン電極に相当するオーミック電極17が形成されている。オーミック電極17の間のグラフェン膜12は領域27である。オーミック電極17は、グラフェン膜12側から例えば厚さが5nmのニッケル膜および厚さが50nmの金膜である。オーミック電極17のX方向の長さL17は5μmである。グラフェン膜12のY方向の幅(チャネル幅)は20μmである。オーミック電極17の間の距離Dを変えオーミック電極17間の抵抗値を測定した。
サンプルAからCのグラフェン膜12の原子層22の数は以下である。
サンプルA:1原子層
サンプルB:2原子層
サンプルC:10原子層程度
図10Aから図10Cは、それぞれサンプルA、BおよびCにおける距離Dに対する抵抗値を示す図である。グラフ内のドットは測定点を示し、点線直線は測定点から最小二乗法を用い近似した直線である。図10Aおよび図10Bに示すように、サンプルAに比べサンプルBでは、距離Dに対する抵抗値の傾きが小さい。図10Bおよび図10Cに示すように、サンプルBに比べサンプルCでは、距離Dに対する抵抗値の傾きが非常に小さい。距離Dに対する抵抗値の傾きはグラフェン膜12のシート抵抗に比例する。サンプルA、BおよびCと原子層22の数が増えるにしたがい、グラフェン膜12のシート抵抗が低くなる。点線直線における距離D=0の抵抗値はオーミック電極17とグラフェン膜12との接触抵抗に比例する。
表1は、図10Aから図10Cから算出したサンプルA、BおよびCにおけるシート抵抗および接触抵抗を示す表である。
Figure 0007476724000001
表1に示すように、サンプルAに比べサンプルBのシート抵抗は約1/2である。サンプルAに比べサンプルCのシート抵抗は約1/30である。単純には、シート抵抗はグラフェン膜12の原子層22の数に反比例すると考えられる。表1のように、約10原子層22のサンプルCにおいて1原子層のサンプルAよりシート抵抗が約1/30であるのは、約10原子層では、バンド構造が図8のような半金属的なバンド構造となっているためと考えられる。
接触抵抗の測定精度が悪いものの、少なくとも1原子層のサンプルAに比べ2原子層および約10原子層のサンプルBおよびCの接触抵抗は低い。このように、グラフェン膜12の原子層22の数が増えると、シート抵抗および接触抵抗が低くなる。これは、原子層22の数が増えるとより半金属的なバンド構造となっているためと考えられる。
実施例1によれば、グラフェン膜12のうちソース電極14およびドレイン電極16がそれぞれ設けられたソース領域24およびドレイン領域26における原子層22の数は、グラフェン膜12のうちゲート電極18が設けられたチャネル領域28における原子層22の数より大きい。チャネル領域28の原子層22の数が小さいため相互コンダクタンス等の特性を向上できる。ソース領域24およびドレイン領域26の原子層22の数が大きいため、ソース電極14およびドレイン電極16と、グラフェン膜12との接触抵抗を低減でき、寄生抵抗を抑制できる。よって、グラフェンFETの特性を向上できる。
ソース領域24とチャネル領域28との間のアクセス領域23(第1アクセス領域)のうち少なくともソース領域24側の領域23aにおける原子層22の数は、チャネル領域28における原子層22の数より大きい。また、ドレイン領域26とチャネル領域28との間のアクセス領域25(第2アクセス領域)のうち少なくともドレイン領域26側の領域25aにおける原子層22の数は、チャネル領域28における原子層22の数より大きい。これにより、アクセス領域23および25のシート抵抗が低くなり、寄生抵抗が抑制できる。よって、グラフェンFETの特性を向上できる。領域23bおよび25bのX方向の長さL23bおよびL25bは、領域23aおよび25aのX方向の長さL23aおよびL25a以下が好ましく、長さL23aおよびL25aの1/5以下が好ましい。これにより、アクセス領域23および25に原子層22の数の大きい領域23aおよび25aが増えるため、寄生抵抗をより抑制できる。領域23bおよび25bは設けられてなくてもよい。
ソース領域24、ドレイン領域26、領域23aおよび25aにおける原子層22の数は10層以上であり、チャネル領域28における原子層22の数は2層以下であることが好ましい。ソース領域24、ドレイン領域26、領域23aおよび25aにおけるグラフェン膜12は、10層以上の原子層22を有するため、図7のような半金属的なバンド構造となる。これにより、寄生抵抗をより低くできる。チャネル領域28における第1グラフェン膜12aは、2層以下の原子層22を有するため、図7のようなコーン型の半導体的なバンド構造となる。このため相互コンダクタンスを大きくできる。よって、グラフェンFETの特性をより向上できる。ソース領域24、ドレイン領域26、領域23aおよび25aにおける原子層22の数は12層以上がより好ましい。製造工数の削減の観点から、ソース領域24、ドレイン領域26、領域23aおよび25aにおける原子層22の数は20層以下が好ましい。チャネル領域28における原子層22の数は1層以下であることがより好ましい。チャネル領域28における原子層22の数は0層より大きいことが好ましい。
FETの相互コンダクタンスを大きくするため、第1グラフェン膜12aの原子層22aの層数は2層以下が好ましく1層以下がより好ましい。接触抵抗を低減するため、第2グラフェン膜12bの原子層22bの数は2層以上が好ましく、5層以上がより好ましい。これにより、寄生抵抗を抑制できる。
Y方向(ソース電極14とドレイン電極16とが配列するX方向に直交する方向)おけるソース領域24およびドレイン領域26の幅W1はY方向におけるチャネル領域28の幅W2より広い。これにより、ソース電極14およびドレイン電極16とグラフェン膜12との間の抵抗を低くできる。また、領域23aおよび25aのY方向の幅W1を幅W2より広くする。これにより、アクセス領域23および25の抵抗を低くできる。よって、寄生抵抗が低減しFET特性をより向上させることができる。幅W1は幅W2の1.5倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましい。小型化の観点から、幅W1は幅W2の10倍以下が好ましい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 基板
11a 第1SiC膜
11b 第2SiC膜
12 グラフェン膜
12a 第1グラフェン膜
12b 第2グラフェン膜
13 リセス
14 ソース電極
15 ゲート絶縁膜
16 ドレイン電極
17 オーミック電極
18 ゲート電極
22、22a、22b 原子層
23、25 アクセス領域
23a、23b、25a、25b 領域
24 ソース領域
26 ドレイン領域
28 チャネル領域
30、32 マスク層
33a 活性領域
33b 不活性領域
40 ディラック点
41、42 範囲

Claims (4)

  1. 基板上に設けられ、グラフェンの原子層が積層されたグラフェン膜と、
    前記グラフェン膜上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間における前記グラフェン膜上にゲート絶縁膜を介し設けられたゲート電極と、
    を備え、
    前記グラフェン膜のうち前記ソース電極および前記ドレイン電極がそれぞれ設けられたソース領域およびドレイン領域における前記原子層の数は、前記グラフェン膜のうち前記ゲート電極が設けられたチャネル領域における前記原子層の数より大きく、
    前記ソース領域と前記チャネル領域との間の第1アクセス領域のうち少なくとも前記ソース領域側の領域における前記原子層の数は、前記チャネル領域における前記原子層の数より大きく、
    前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間の第2アクセス領域のうち少なくとも前記ドレイン領域側の領域における前記原子層の数は、前記チャネル領域における前記原子層の数より大きい半導体装置。
  2. 前記ソース領域および前記ドレイン領域における前記原子層の数は10層以上であり、前記チャネル領域における前記原子層の数は2層以下である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ソース電極と前記ドレイン電極とが配列する方向に直交する方向における前記ソース領域および前記ドレイン領域の幅は前記直交する方向における前記チャネル領域の幅より広い請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 基板上に第1SiC膜を形成する工程と、
    前記第1SiC膜を熱処理することで、前記第1SiC膜からグラフェンの原子層を有する第1グラフェン膜を形成する工程と、
    前記第1グラフェン膜の一部の領域上に第2SiC膜を形成する工程と、
    前記第2SiC膜を熱処理することで、前記第2SiC膜からグラフェンの原子層を有する第2グラフェン膜を形成する工程と、
    前記第2グラフェン膜が形成されていない領域における前記第1グラフェン膜上のチャネル領域にゲート絶縁膜を介しゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側における前記第2グラフェン膜上のソース領域にソース電極を形成し、ドレイン領域にドレイン電極を形成する工程と、を含み、
    前記ソース領域と前記チャネル領域との間の第1アクセス領域のうち少なくとも前記ソース領域側の領域における前記第1グラフェン膜および前記第2グラフェン膜の原子層の数は、前記チャネル領域における前記第1グラフェン膜の原子層の数より大きく、
    前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間の第2アクセス領域のうち少なくとも前記ドレイン領域側の領域における前記第1グラフェン膜および前記第2グラフェン膜の原子層の数は、前記チャネル領域における前記第1グラフェン膜の前記原子層の数より大きい、半導体装置の製造方法。
JP2020141018A 2020-08-24 2020-08-24 半導体装置およびその製造方法 Active JP7476724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141018A JP7476724B2 (ja) 2020-08-24 2020-08-24 半導体装置およびその製造方法
US17/398,649 US20220059683A1 (en) 2020-08-24 2021-08-10 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141018A JP7476724B2 (ja) 2020-08-24 2020-08-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022036686A JP2022036686A (ja) 2022-03-08
JP7476724B2 true JP7476724B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=80269851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141018A Active JP7476724B2 (ja) 2020-08-24 2020-08-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220059683A1 (ja)
JP (1) JP7476724B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094190A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009182173A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Fujitsu Ltd グラフェントランジスタ及び電子機器
WO2011058651A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013012611A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Fujitsu Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
US20140021446A1 (en) 2012-07-23 2014-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors and methods of manufacturing the same
JP2014203929A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 電子装置及びその製造方法
JP2014207439A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 ツィンファ ユニバーシティ バイポーラ薄膜トランジスタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094190A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009182173A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Fujitsu Ltd グラフェントランジスタ及び電子機器
WO2011058651A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013012611A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Fujitsu Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
US20140021446A1 (en) 2012-07-23 2014-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors and methods of manufacturing the same
JP2014203929A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 電子装置及びその製造方法
JP2014207439A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 ツィンファ ユニバーシティ バイポーラ薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220059683A1 (en) 2022-02-24
JP2022036686A (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105304689B (zh) 基于氟化石墨烯钝化的AlGaN/GaN HEMT器件及制作方法
KR101718961B1 (ko) 그래핀을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5456090B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006216918A (ja) 半導体素子の製造方法
CN105762078A (zh) GaN基纳米沟道高电子迁移率晶体管及制作方法
CN111430458B (zh) 多沟道绝缘鳍式栅复合槽栅的AlGaAs/GaAs高电子迁移率晶体管及其制备方法
CN111799322A (zh) 面向高频应用的双沟槽型SiC MOSFET结构及制造方法
CN111710650B (zh) 基于双沟道栅的GaN器件及其制备方法
JP7476724B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110323277B (zh) 场效应晶体管及其制备方法
CN107342320B (zh) 无结型隧穿场效应晶体管及制备方法
TW201717324A (zh) 具有漂移區的高壓無接面場效元件及其製造方法
JP2000114523A (ja) ダイヤモンド電界効果トランジスタ及びその製造方法
CN109119474B (zh) 常关型场效应晶体管
KR100830203B1 (ko) 단전자 소자의 제조방법
JP2016058450A (ja) 半導体装置
JP7484674B2 (ja) トランジスタ
WO2022208592A1 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
CN111430459B (zh) AlGaAs/GaAs高电子迁移率晶体管及制备方法
CN110120418A (zh) 垂直纳米线晶体管及其形成方法
CN218414587U (zh) 插指栅结构的hemt射频器件
JP2022066654A (ja) トランジスタ
WO2021106190A1 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
CN116864531A (zh) 一种具有渐变凹槽终端的高电子迁移率晶体管及制备方法
JP2836145B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150