JP7475527B1 - プレキャストコンクリート板およびそれを用いた法面補強工法 - Google Patents

プレキャストコンクリート板およびそれを用いた法面補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7475527B1
JP7475527B1 JP2023131784A JP2023131784A JP7475527B1 JP 7475527 B1 JP7475527 B1 JP 7475527B1 JP 2023131784 A JP2023131784 A JP 2023131784A JP 2023131784 A JP2023131784 A JP 2023131784A JP 7475527 B1 JP7475527 B1 JP 7475527B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
concrete plate
slope
main body
threaded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023131784A
Other languages
English (en)
Inventor
憲英 山田
Original Assignee
太洋基礎工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太洋基礎工業株式会社 filed Critical 太洋基礎工業株式会社
Priority to JP2023131784A priority Critical patent/JP7475527B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475527B1 publication Critical patent/JP7475527B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】プレキャストコンクリート板の連結時の作業性および経済性を向上させるとともに連結後の耐震性を向上させる。【解決手段】プレキャストコンクリート板10の本体部12の上下方向にアンボンド加工されたPC鋼棒24と、本体部12の正面側に開口する作業穴16と、作業穴16に装着された連結金具を備え、下段のプレキャストコンクリート板の上方に突出するPC鋼棒24の雄ねじ部を上段のプレキャストコンクリート板の連結金具の連結孔に嵌合させ、作業穴16に突出している雄ねじ部24aにナット28を螺着し、規定トルクで締め上げて連結金具と緊結してプレストレスを導入する。最後に作業穴16にモルタル36を充填して定着部分を水密に保護する。【選択図】図4

Description

本発明は、法面の侵食や風化、崩壊を抑止するための法面補強に関する。
法面補強用のプレキャストコンクリート板およびそれを用いた法面補強工法として、特許文献1に開示された技術が公知となっている。その技術の概略は、プレキャストコンクリート板を上から順に1段ずつ施工する逆巻工法に関するものであり、各プレキャストコンクリート板に形成されている挿通孔にPC鋼棒を挿入し、カップラーを用いて上下のPC鋼棒を緊結することにより、上段のプレキャストコンクリート板と下段のプレキャストコンクリート板を連結する工法である。
特許第5229913号公報
このような逆巻工法を採用することにより、下段から順に積み上げていく順巻工法と比較して、掘削土量の削減と工期の短縮を実現することができる。またPC鋼棒を緊結することにより、プレキャストコンクリート板の緊密な連結が可能となり、耐震性が向上するという効果が得られる。
しかしながら、プレキャストコンクリート板に設けられたPC鋼棒の挿通孔が雨水の侵入経路となるなど水密性の確保の問題が懸念されている。挿通孔に雨水が侵入すると、本来の排水機構として設けられている水抜き孔から排水されるべき雨水が想定しない箇所から流出することが考えられ、その結果としてプレキャストコンクリート板の表面に雨染みが生じて構造物としての美観が損なわれるという問題も懸念されていた。挿通孔にグラウトを注入して侵入経路を塞ぐという方法も考えられるが、限られた工期と費用の制限のなかでは十分な対応は困難であった。
従来技術は、PC鋼棒の緊結作業を行うための作業穴がプレキャストコンクリート板の背面側に設けられているため、緊結作業やその後の作業穴の充填作業における作業性にも問題があり、また充填不良に起因する浸水によりPC鋼棒に腐食が生じた場合に耐震性が維持できなくなることへのさらなる対策も求められていた。
本発明は、上記の課題を解決するための手段として以下の態様を提案する。
本発明の第1の態様は、上下方向に面状に連結された状態で法面の前面に設置されるプレキャストコンクリート板であり、略矩形の本体部と、前記本体部に上下方向にアンボンド加工されたPC鋼棒と、前記本体部の正面側に開口する作業穴と、前記作業穴に装着された連結具、を備え、前記PC鋼棒と前記連結具を緊結することにより前記本体部を上段および下段の位置で連結する。
本発明の第2の態様は、前記連結具は、前記作業穴の上下方向および左右方向を囲繞する4面の金属板により構成され、上下方向を囲繞する2面の金属板に前記PC鋼棒の上端部および下端部に設けられている雄ねじ部を嵌合させる連結孔がそれぞれ設けられている。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載のプレキャストコンクリート板であり、前記上下方向を囲繞する2面の金属板のうち下方の金属板に設けられている連結孔は、前記本体部の正面側に開口している。
本発明の第4の態様は、上下方向に面状に連結された状態で法面の前面に設置されるプレキャストコンクリート板であり、略矩形の本体部と、前記本体部の上面および下面の少なくとも一方に設けられた雌ねじ部と、前記雌ねじ部と上下方向において相対する位置において前記本体部の正面側に開口する作業穴と、前記作業穴に装着された連結具、を備え、前記雌ねじ部と前記連結具を緊結することにより前記本体部を上段および下段の位置で連結する。
本発明の第5の態様は、第4の態様に記載のプレキャストコンクリート板であり、前記連結具は、前記作業穴の上方向および下方向の少なくとも何れかの面および左右方向の両面を囲繞する金属板により構成され、上方向または下方向を囲繞する面の金属板に前記雌ねじ部と螺着されるボルトを嵌合させる連結孔が設けられている。
本発明の第6の態様は、第2の態様または第3の態様に記載のプレキャストコンクリート板を法面の前面において上段から下段に向けて設置する法面補強工法であり、上段のプレキャストコンクリート板の下方を掘削する工程と、掘削した箇所に下段のプレキャストコンクリート板を搬入する工程と、下段のプレキャストコンクリート板のPC鋼棒の上端部に設けられている雄ねじ部を、上段のプレキャストコンクリート板の下部に設けられている連結具の連結孔に嵌合させ、ナットを用いて前記雄ねじ部と前記連結具とを緊結する工程と、下段のプレキャストコンクリート板と法面との間に背面グラウトを注入する工程と、プレキャストコンクリート板を補強鉄筋を用いて法面に固定する工程、を含む。
本発明の第7の態様は、第5の態様に記載のプレキャストコンクリート板を法面の前面において上段から下段に向けて設置する法面補強工法であり、上段のプレキャストコンクリート板の下方を掘削する工程と、掘削した箇所に下段のプレキャストコンクリート板を搬入する工程と、下段のプレキャストコンクリート板の上部に設けられている雌ねじ部と上段のプレキャストコンクリート板の下部に設けられている連結具の連結孔との位置合わせを行い、前記連結孔に嵌合させたボルトと雌ねじ部とを緊結する工程と、下段のプレキャストコンクリート板と法面との間に背面グラウトを注入する工程と、下段のプレキャストコンクリート板を補強鉄筋を用いて法面に固定する工程、を含む。
本発明の第8の態様は、第2の態様または第3の態様に記載のプレキャストコンクリート板を地山法面の前面において下段から上段に向けて設置する法面補強工法であり、下段のプレキャストコンクリート板を設置する工程と、上段のプレキャストコンクリート板を搬入する工程と、下段のプレキャストコンクリート板のPC鋼棒の上端部に設けられている雄ねじ部を上段のプレキャストコンクリート板の下部に設けられている連結具の連結孔に嵌合させ、ナットを用いて前記雄ねじ部と前記連結具とを緊結する工程と、上段のプレキャストコンクリート板と地山法面との間に背面盛土する工程と、上段のプレキャストコンクリート板を補強鉄筋を用いて地山法面に固定する工程、を含む。
本発明の第9の態様は、第5の態様に記載のプレキャストコンクリート板を地山法面の前面において下段から上段に向けて設置する法面補強工法であり、下段のプレキャストコンクリート板を設置する工程と、上段のプレキャストコンクリート板を搬入する工程と、下段のプレキャストコンクリート板の上部に設けられている雌ねじ部と上段のプレキャストコンクリート板の下部に設けられている連結具の連結孔との位置合わせを行い、前記連結孔に嵌合させたボルトと雌ねじ部とを緊結する工程と、上段のプレキャストコンクリート板と地山法面との間に背面盛土する工程と、上段のプレキャストコンクリート板を補強鉄筋を用いて地山法面に固定する工程、を含む。
本発明により得られる効果は以下のとおりである。第1に、プレキャストコンクリート板を連結するに際しては、従来技術のようにPC鋼棒を挿通孔に挿入する手間を省くことができ、さらに正面側に設けられた作業穴から連結作業を行うことができるため、作業性の向上および安全性の向上が期待される。第2に、プレキャストコンクリート板に雨水等の侵入経路となる挿通孔が設けられていないため、水密性が確保されるとともに本来の排水機能が阻害されない。これによりプレキャストコンクリート板に雨染みが生じて美観が損なわれるといった不具合を避けることができる。第3に、従来技術では背面側に設けられている作業穴を正面側に設けたことにより、連結作業後の空隙の充填作業を容易かつ正確に行うことが可能となるため、作業性の向上および水密性の確保が期待される。第4に、プレキャストコンクリート板の連結にPC鋼棒と連結具との組み合わせを適用することにより、従来技術のようなアンカープレートやカプラーが不要であるため、経済性の向上が期待される。また第1乃至第3の態様において、アンボンド加工のPC鋼棒はプレキャストコンクリート板に埋め込んだ状態でプレストレッシングが可能であるため、従来技術のようにPC鋼棒の挿通後に挿通孔の充填作業は不要となり、施工性および経済性の向上が期待される。さらにPC鋼棒と連結具の緊結部をモルタル等によって水密に保護することが可能となるため、腐食等によるPC鋼棒のプレストレスの低下を防止することができ、永久プレストレス構造としての耐震性の確保が期待される。
第1のプレキャストコンクリート板の構造を示す図 連結具の構造を示す図 第1のプレキャストコンクリート板の連結構造を示す図 第1のプレキャストコンクリート板の設置方法を示す図 第2のプレキャストコンクリート板の構造を示す図 連結具の構造を示す図 第2のプレキャストコンクリート板の連結構造を示す図 第2のプレキャストコンクリート板の設置方法を示す図 順巻工法によるプレキャストコンクリート板の設置方法を示す図 従来技術の構造を示す図
〔第1のプレキャストコンクリート板の構造〕
最初に、第1のプレキャストコンクリート板の構造について、図1乃至図3を参照して説明する。図1に第1のプレキャストコンクリート板の正面図と側面図を示す。プレキャストコンクリート板10は、正面視して横長の矩形状を呈するコンクリート製の本体部12を主体とし、全体のサイズは、縦1000mm、横2000mm、奥行き160mmまたは225mmを標準規格としている。
本体部12は、正面側から背面側に貫通する定着孔14が略中央部に設けられている。また正面側および下面側に開口する2個の作業穴16がそれぞれ両端部寄りに設けられている。作業穴16は略立方体の形状の空間であり、上下方向および左右方向に空間を囲繞する平面視ロ字型の4面の金属板により構成された連結金具18が装着されている。図2に示すように、連結金具18の上面および下面に金属板を貫通する連結孔20、22が設けられている。このうち下面側の連結孔22は本体部12の正面側に向けて開口している。
本体部12の両端部寄りにはアンボンド加工による2本のPC鋼棒24がそれぞれ上下方向に延伸する向きに埋設されている。PC鋼棒24の上端側は本体部12の上部から外側に突出し、突出した部分には雄ねじ加工が施されている(雄ねじ部24a)。下端側は連結金具18の連結孔20を貫通して作業穴16の内側に突出している。突出した部分には雄ねじ加工が施され、ナット26を用いて連結金具18と螺着されている。
上段のプレキャストコンクリート板10aと下段のプレキャストコンクリート板10bとの連結は、図3に示すように、PC鋼棒の雄ねじ部24aと連結金具18とをナット28を用いて緊結することにより行われる。連結金具18の連結孔22はプレキャストコンクリート板10aの正面側に開口しているため、上段のプレキャストコンクリート板10aの真下に位置合わせをした下段のプレキャストコンクリート板10bを背面側に押し込みながら雄ねじ部24aを連結孔22に嵌合させる。その後、ナット28を規定トルク(260N・m)で締め付けることにより、雄ねじ部24aと連結金具18を緊結してプレストレスを導入する。
〔第1のプレキャストコンクリート板の施工方法〕
続いて、プレキャストコンクリート板10の施工方法について、図4を参照して説明する。図4は、3枚のプレキャストコンクリート板10を逆巻工法を用いて施工した例を示す。
上段のプレキャストコンクリート板10を設置した後、1段分に相当する高さの分だけ法面30の下方を掘削し、整形した後に下段のプレキャストコンクリート板10を仮置きする。続いて、上段のプレキャストコンクリート板10と下段のプレキャストコンクリート板10を連結し、作業穴16にモルタル36を充填して定着部分を水密に保護する。最後に、プレキャストコンクリート板10と法面30との間に背面グラウト32を注入するとともに補強鉄筋34を用いてプレキャストコンクリート板10を固定する。これらの一連の作業を複数回繰り返すことにより、プレキャストコンクリート板10を上から下に一段ずつ施工していく。
なお、プレキャストコンクリート板10は、下段から上段に向けて施工する順巻工法によっても施工することができる。順巻工法について図9を参照して説明する。図9は3枚のプレキャストコンクリート板10を順巻工法を用いて施工した例を示す。最下段のプレキャストコンクリート板10を逆巻工法を用いて設置した後、中段のプレキャストコンクリート板10を連結し、背面側に背面盛土82を行い、作業穴16にモルタル36を充填して定着部分を水密に保護する。最後に、補強鉄筋34を用いてプレキャストコンクリート板10を背面盛土82を介して地山法面80に固定する。これらの一連の作業を複数回繰り返すことにより、プレキャストコンクリート板10を下から上に一段ずつ施工していく。
〔第2のプレキャストコンクリート板の構造〕
次に、第2のプレキャストコンクリート板の構造について、図5乃至図7を参照して説明する。図5に第2のプレキャストコンクリート板の正面図と側面図を示す。プレキャストコンクリート板40は、正面視して横長の矩形状を呈するコンクリート製の本体部42を主体とし、全体のサイズは、縦1000mm、横2000mm、奥行き160mmまたは225mmを標準規格としている。
本体部42は、正面側から背面側に貫通する定着孔44が略中央部に設けられている。また、正面側および下面側に開口する2個の作業穴46がそれぞれ両端部寄りに設けられている。作業穴46は略立方体の形状の空間であり、下方向および左右方向に空間を囲繞する平面視コ字型の3面の金属板により構成された連結金具48が装着されている。図6に示すように、連結金具48の下面に金属板を貫通する連結孔50が設けられている。また、本体部42の上面に2個のインサートナット52(雌ねじ部)がそれぞれ両端部寄り埋め込まれている。
上段のプレキャストコンクリート板40aと下段のプレキャストコンクリート板40bとの連結は、図7に示すように、インサートナット52と連結金具48とをボルト54を用いて緊結することにより行われる。上段のプレキャストコンクリート板40aの真下に下段のプレキャストコンクリート板40bを仮置きし、インサートナット52と連結金具48の連結孔50の位置合わせを行い、作業穴46側から挿入したボルト54を連結孔50を介してインサートナット52に螺着する。最後に規定トルク(260N・m)で締め付けてインサートナット52と連結金具48を緊結する。
〔第2のプレキャストコンクリート板の施工方法〕
続いて、プレキャストコンクリート板40の施工方法について、図8を参照して説明する。図8は3個のプレキャストコンクリート板40を逆巻工法を用いて施工した例を示す。
上段のプレキャストコンクリート板40を設置した後、1段分に相当する高さの分だけ法面60の下方を掘削し、整形した後に下段のプレキャストコンクリート板40を仮置きする。続いて、上段のプレキャストコンクリート板40と下段のプレキャストコンクリート板40を連結し、作業穴46にモルタル66を充填して定着部分を水密に保護する。最後に、プレキャストコンクリート板40と法面60との間に背面グラウト62を注入するとともに補強鉄筋64を用いてプレキャストコンクリート板40を固定する。これらの一連の作業を複数回繰り返すことにより、プレキャストコンクリート板40を上から下に一段ずつ施工していく。
なお、プレキャストコンクリート板40は、下段から上段に向けて施工する順巻工法によっても施工することができる。順巻工法では、下段のプレキャストコンクリート板40を設置した後、その上にプレキャストコンクリート板40を仮置きし、上下のプレキャストコンクリート板40を連結する。上段のプレキャストコンクリート板40と地山法面との間に背面盛土を行い、作業穴46にモルタル66を充填して定着部分を水密に保護する。最後に、補強鉄筋64を用いてプレキャストコンクリート板10を背面盛土82を介して地山法面80に固定する。これらの一連の作業を複数回繰り返すことにより、プレキャストコンクリート板10を下から上に一段ずつ施工していく。
10 プレキャストコンクリート板
12 本体部
14 定着孔
16 作業穴
18 連結具
20 連結孔
22 連結孔
24 PC鋼棒
24a 雄ねじ部
26 ナット
28 ナット
30 法面
32 背面グラウト
34 補強鉄筋
36 モルタル
40 プレキャストコンクリート板
42 本体部
46 作業穴
48 連結具
50 連結孔
52 インサートナット
54 ボルト
62 背面グラウト
64 補強鉄筋
66 モルタル
80 地山法面
82 背面盛土

Claims (5)

  1. 上下方向に面状に連結された状態で法面の前面に設置されるプレキャストコンクリート板であり、
    略矩形の本体部と、前記本体部に上下方向にアンボンド加工されたPC鋼棒と、前記本体部の正面側に開口する作業穴と、前記作業穴に装着された連結具、を備え、
    前記PC鋼棒と前記連結具を緊結することによりプレストレスを導入するとともに前記本体部を上段および下段の位置で連結する、
    プレキャストコンクリート板。
  2. 前記連結具は、前記作業穴の上下方向および左右方向を囲繞する4面の金属板により構成され、上下方向を囲繞する2面の金属板に前記PC鋼棒の上端部および下端部に設けられている雄ねじ部を嵌合させる連結孔がそれぞれ設けられている、
    請求項1に記載のプレキャストコンクリート板。
  3. 前記上下方向を囲繞する2面の金属板のうち下方の金属板に設けられている連結孔は、前記本体部の正面側に開口している、
    請求項2に記載のプレキャストコンクリート板。
  4. 請求項2または3に記載のプレキャストコンクリート板を法面の前面において上段から下段に向けて設置する法面補強工法であり、
    上段のプレキャストコンクリート板の下方を掘削する工程と、
    掘削した箇所に下段のプレキャストコンクリート板を搬入する工程と、
    下段のプレキャストコンクリート板のPC鋼棒の上端部に設けられている雄ねじ部を上段のプレキャストコンクリート板の下部に設けられている連結金具の連結孔に嵌合させ、ナットを用いて前記雄ねじ部と前記連結具とを緊結する工程と、
    下段のプレキャストコンクリート板と法面との間に背面グラウトを注入する工程と、
    下段のプレキャストコンクリート板を補強鉄筋を用いて法面に固定する工程、
    を含む、法面補強工法。
  5. 請求項2または3に記載のプレキャストコンクリート板を地山法面の前面において下段から上段に向けて設置する法面補強工法であり、
    下段のプレキャストコンクリート板を設置する工程と、
    上段のプレキャストコンクリート板を搬入する工程と、
    下段のプレキャストコンクリート板のPC鋼棒の上端部に設けられている雄ねじ部を上段のプレキャストコンクリート板の下部に設けられている連結具の連結孔に嵌合させ、ナットを用いて前記雄ねじ部と前記連結具とを緊結する工程と、
    上段のプレキャストコンクリート板と地山法面との間に背面盛土する工程と、
    上段のプレキャストコンクリート板を補強鉄筋を用いて地山法面に固定する工程、
    を含む、法面補強工法。
JP2023131784A 2023-08-14 2023-08-14 プレキャストコンクリート板およびそれを用いた法面補強工法 Active JP7475527B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023131784A JP7475527B1 (ja) 2023-08-14 2023-08-14 プレキャストコンクリート板およびそれを用いた法面補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023131784A JP7475527B1 (ja) 2023-08-14 2023-08-14 プレキャストコンクリート板およびそれを用いた法面補強工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7475527B1 true JP7475527B1 (ja) 2024-04-26

Family

ID=90789780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023131784A Active JP7475527B1 (ja) 2023-08-14 2023-08-14 プレキャストコンクリート板およびそれを用いた法面補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7475527B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229913B2 (ja) 2009-10-26 2013-07-03 西日本エス・ピー・シー株式会社 法面補強工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229913B2 (ja) 2009-10-26 2013-07-03 西日本エス・ピー・シー株式会社 法面補強工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100799358B1 (ko) 조립식 옹벽 및 그 시공방법
KR101088158B1 (ko) 슬러리월공법을 이용한 지하차도 시공공법
KR101516832B1 (ko) 옹벽의 기초부 구조와, 옹벽의 상하 경계부 구조 및 옹벽
JP5229913B2 (ja) 法面補強工法
JP2010106433A (ja) 斜面補強工法
JP7475527B1 (ja) プレキャストコンクリート板およびそれを用いた法面補強工法
CN212078465U (zh) 一种装配式女儿墙
CN212129216U (zh) 一种装配式抗震抗冻融变形波纹板刚柔型挡土墙
KR102123810B1 (ko) 세굴 방지용 보강 구조체 및 그 시공방법
JP2009185487A (ja) 浄化槽基礎構造体及びその構築法
KR102490872B1 (ko) 강봉 억지말뚝의 인장력을 이용한 보강토 옹벽 및 시공방법
JP3465026B2 (ja) 耐圧盤式基礎の形成方法
KR101881051B1 (ko) 내진 성능이 강화된 조립식 pc구조물 및 그 시공방법
JP2018003477A (ja) 土木構築物の構築方法、並びに該構築方法に用いられる土木構築ブロック及び固定部材
JP2743264B2 (ja) 擁壁の築造構造
JP2541846Y2 (ja) 地中構造物用コンクリート函体
KR20180101986A (ko) 보강재 고정유닛을 이용한 옹벽 시공방법
KR20130104810A (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 조립식 옹벽 및 그 시공 방법
JPS59192145A (ja) 鉄骨柱の固定工法
KR101524302B1 (ko) 무가시설의 지중 구조물 시공방법
KR200295956Y1 (ko) 보강토 옹벽 및 보강사면의 시공을 위한 그리드 고정기구
KR101338189B1 (ko) 면 방식 연결 프리캐스트 보강노반 강성벽체 구조물 및 그 시공 방법
KR102596812B1 (ko) 선택적 수분 측정이 가능한 다단 구조 기반의 자립식 리테이닝 월 시스템
KR101782408B1 (ko) 보강재 고정유닛을 이용한 옹벽 시공방법
JP3357631B2 (ja) 法面保護工の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150