JP7474269B2 - がんを治療するための組成物及び方法 - Google Patents

がんを治療するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7474269B2
JP7474269B2 JP2021555445A JP2021555445A JP7474269B2 JP 7474269 B2 JP7474269 B2 JP 7474269B2 JP 2021555445 A JP2021555445 A JP 2021555445A JP 2021555445 A JP2021555445 A JP 2021555445A JP 7474269 B2 JP7474269 B2 JP 7474269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nmr
erlotinib
egfr
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020190765A5 (ja
JP2022526266A (ja
Inventor
エー. ネイサンソン,デイヴィッド
イー. ジュング,マイケル
ツァン,ジョナサン
アーナー,ロレンズ
エム. クラーク,ピーター
エフ. クロウゲシー,ティモシー
キム,ギュドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2022526266A publication Critical patent/JP2022526266A/ja
Publication of JPWO2020190765A5 publication Critical patent/JPWO2020190765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474269B2 publication Critical patent/JP7474269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2019年3月15日出願の米国仮出願第62/819,322号及び2019年9月23日出願の米国仮出願第62/904,241号の利益を主張するものであり、その内容全体は参照により完全に本明細書に組み込まれる。
膠芽腫(多形膠芽腫、GBM)は、成人における原発性悪性脳腫瘍の大部分を占めている。上皮増殖因子受容体(EGFR)遺伝子の増幅及び変異は、GBMにおいて生じている特徴的な遺伝子異常である(Sugawa,et al.(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.87:8602-8606;Ekstrand,et al.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.89:4309-4313)。チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、モノクローナル抗体、ワクチン、及びRNAベース薬剤を含む、EGFRまたはその変異構成的活性化形態であるΔEGFRを標的とする一連の有望なGBM治療用治療薬は、現在、開発中または臨床試験中である。しかしながら、臨床におけるその効果はこれまでのところ、事前薬剤耐性と獲得薬剤耐性の両方による制約を受けている(Taylor,et al.(2012)Curr.Cancer Drug Targets.12:197-209)。主な制約は、現行の治療薬、例えば、エルロチニブ、ラパチニブ、ゲフィチニブ、及びアファチニブなどの脳透過性が不十分であることである(Razier,et al.(2010)Neuro-Oncology 12:95-103;Reardon,et al.(2015)Neuro-Oncology 17:430-439;Thiessen,et al.(2010)Cancer Chemother.Pharmacol.65:353-361)。
分子標的治療薬はがん治療に革命を起こし、最新の精密医薬品への道筋をつけるものである。しかしながら、明確な利用可能な遺伝子変異にもかかわらず、標的薬剤は、膠芽腫(GBM)患者において機能していない。これは、大部分において、ほとんどの標的薬剤における、腫瘍殺傷に必要なレベルには不十分なCNS透過性によるものであり、治療耐性を促進する強力な適応機構を誘導する場合がある。原発巣と代償性シグナル伝達経路(複数可)の両方を阻害する薬剤の組み合わせが魅力的ではあるが、これらの組み合わせ治療戦略は高い毒性による制約を受けており、それぞれの薬剤の閾値下投与量につながっている。
代替的な治療アプローチでは、腫瘍の生存にとって重要な機能特性を調節するために発がんドライバーを標的としているが、細胞が、直交するsecond hitの影響を受けやすくなっている。この「合成致死」戦略は、がん遺伝子が調節する機能的ネットワーク(複数可)が腫瘍細胞死経路と重複している場合に特に魅力的となり得る。特定の例では、発がんシグナル伝達により、グルコース代謝が促進されて、内因性アポトーシスが抑制され生存が助長される。標的治療薬で発がんドライバーを阻害することにより、グルコース消費低下の直接的な結果として、内因性アポトーシス機構を誘発することができる。これら腫瘍形成経路の交錯した性質により、合理的な組み合わせ治療の治療機会が提供され得るが、これについては更なる調査が必要である。
上記を考慮すると、膠芽腫及びその他のがんを治療するための脳透過性化学療法剤に対する臨床的ニーズが残されている。
一態様では、本開示は、式Iまたは式Iの化合物、
Figure 0007474269000001
またはその薬学的に許容される塩を提供し、
式中、
Zはアリールまたはヘテロアリールであり、
2a及びR2bはそれぞれ、水素、アルキル、ハロ、CN、及びNOから独立して選択され、
は、水素、アルキル、またはアシルであり、
はアルコキシであり、
はアルキルであり、R及びRはそれぞれ、水素、アルキル、例えば、アルコキシアルキル、アラルキルなど、またはアリールアシルから独立して選択され、
11が、水素、アルキル、ハロ、CN、NO、OR、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり、
12が、水素、アルキル、ハロ、CN、NO、OR、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであるか、または、R11及びR12が共に炭素環または複素環を完成させるかである。
特定の態様では、本開示は、ある量の本開示の化合物を対象に投与することを含む、EGFRまたはΔEGFRを阻害するための方法を提供する。
特定の態様では、本開示は、がんの治療を必要とする対象にある量の本開示の化合物を投与することを含む、がんを治療するための方法を提供する。一部の実施形態では、がんは多形膠芽腫である。
特定の態様では、本開示は、グルコース代謝阻害剤及び細胞質p53安定化剤を対象に投与することを含む、がんを治療するための方法を提供し、グルコース代謝阻害剤は本開示の化合物である。一部の実施形態では、がんは多形膠芽腫である。
特定の態様では、本開示は、式Iまたは式Iの化合物を作製するための方法を提供する。
10mg/kgにおけるJGK005の経口薬物動態、及び25mg/kgにおけるエルロチニブの経口薬物動態を示す。JGK005はエルロチニブと比較して良好なCNS透過性を示している。 それぞれEGFR変異膠芽腫HK301及びGBM39に対する、エルロチニブ(左側のカラム)及びJGK005(右側のカラム)の活性を示す。JGK005は、両方の症例において、エルロチニブと比較してより低い活性を示している。 エルロチニブ及びJGK010の無細胞EGFRキナーゼ活性を示す。両方の化合物は約8nMのIC50を示している。 HK301細胞及びGBM39細胞に対する、エルロチニブ(左側のカラム)、JGK005(中央のカラム)、及びJGK010(右側のカラム)の力価を示す。 10mg/kgにおけるJGK005の経口薬物動態、及び10mg/kgにおけるJGK010の経口薬物動態を示す。 複数種の原発性膠芽腫細胞株におけるEGFR阻害剤の比較を示す。カラム1~4:GBM39(EGFRvIII)、5~8:GS100(EGFRwt/EGFRvIII)、9~12:GS017(A289T)、13~16:GS024(EGFR多染色体性)。 EGFR変異肺癌におけるJGK010活性を示す。 EGFR増殖類表皮癌におけるJGK010活性を示す。 6mg/kgにおけるJGK010経口薬物動態を示す。 10mg/kgにおけるJGK010経口薬物動態を示す。 6mg/kgにおけるJGK010 IV薬物動態を示す。 6mg/kgにおけるJGK010 IP薬物動態を示す。 EGFR増幅WT+vIII HK301に対する、エルロチニブ及び本開示の例示化合物の活性を示す。 EGFR vIII増幅GBM39に対する、エルロチニブ及び本開示の例示化合物の活性を示す。 HK301細胞に対する、エルロチニブ及び本開示の例示化合物の活性を示す。 GBM39細胞に対する、エルロチニブ及び本開示の例示化合物の活性を示す。 Aは、エルロチニブ及び本開示の例示化合物のリン酸-EGFR vIII阻害を示す。Bは、エルロチニブ及び本開示の例示化合物のリン酸-EGFR vIII阻害を示す。 AはJGK005の薬物動態を示す。BはJGK005の薬物動態を示す。 AはJGK038の薬物動態を示す。BはJGK038の薬物動態を示す。 AはJGK010の薬物動態を示す。BはJGK010の薬物動態を示す。 AはJGK037の薬物動態を示す。BはJGK037の薬物動態を示す。 Aは、エルロチニブとJGK037の間のマウス脳/血液薬物動態の比較を示す。Bは、エルロチニブとJGK037の間のマウス脳/血液薬物動態の比較を示す。 エルロチニブ及び本開示の例示化合物の脳透過性を示す。 RLU変化に対する、溶媒またはJGK037のいずれかによる治療の効果を示す。 EGFR駆動性グルコース代謝の阻害により、極めてわずかな細胞死が誘導されるが、GBM細胞がアポトーシスに向けて活性化されることを示す。エルロチニブ処理の4時間後における、溶媒と比較した、19種の患者由来GBM神経膠腫球における18F-FDG取り込みの変化率を示す。「代謝レスポンダー」(青色)が、溶媒と比較した18F-FDG取り込みの有意な低下を示す試料である一方で、「ノンレスポンダー」(赤色)は有意な低下を示していない。 EGFR駆動性グルコース代謝の阻害により、極めてわずかな細胞死が誘導されるが、GBM細胞がアポトーシスに向けて活性化されることを示す。12時間のエルロチニブ処理による、溶媒と比較した、グルコース消費及び乳酸生成の変化率を示す。Nova Biomedical BioProfile Analyzerを使用して、測定を実施した。 EGFR駆動性グルコース代謝の阻害により、極めてわずかな細胞死が誘導されるが、GBM細胞がアポトーシスに向けて活性化されることを示す。72時間のエルロチニブによる処理後における、代謝レスポンダー(青色、n=10)またはノンレスポンダー(赤色、n=9)のアネキシンV染色を示す。 EGFR駆動性グルコース代謝の阻害により、極めてわずかな細胞死が誘導されるが、GBM細胞がアポトーシスに向けて活性化されることを示す。溶媒対照と比較した、エルロチニブで24時間処理した代謝レスポンダーまたはノンレスポンダーにおける、それぞれのBH3ペプチド(BIM、BID、またはPUMA)への曝露後にシトクロムc放出により測定された活性化の変化率を示す。 EGFR駆動性グルコース代謝の阻害により、極めてわずかな細胞死が誘導されるが、GBM細胞がアポトーシスに向けて活性化されることを示す。左側:GFP対照またはGLUT1及びGLUT3(GLUT1/3)を過剰発現するHK301細胞の全細胞溶解物のイムノブロット、右側:エルロチニブ処理の12時間後におけるHK301-GFPまたはHK301-GLUT1/3のグルコース消費または乳酸生成の変化を示す。値は溶媒対照に対するものである。 EGFR駆動性グルコース代謝の阻害により、極めてわずかな細胞死が誘導されるが、GBM細胞がアポトーシスに向けて活性化されることを示す。HK301-GFP細胞またはHK301-GLUT1/3細胞の使用を示す。全ての実験におけるエルロチニブ濃度は1μMであった。両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施した。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。 細胞質p53がEGFRに結合して内因性アポトーシスを生じさせることを示す。対照ガイドRNA(sg対照)またはp53ガイドRNA(p53KO)と共にCRISPR/CAS9タンパク質を発現する2種のレスポンダー(HK301及びHK336)における、指定タンパク質のイムノブロットを示す。 細胞質p53がEGFRに結合して内因性アポトーシスを生じさせることを示す。溶媒対照と比較した、エルロチニブで24時間処理したsg対照細胞及びp53KO細胞における、BIMペプチドへの曝露後にシトクロムc放出により測定された活性化の変化率を示す。 細胞質p53がEGFRに結合して内因性アポトーシスを生じさせることを示す。HK301 sg対照、p53KO、p53KO+p53cyto、及びp53KO+p53wtにおける、指定タンパク質のイムノブロットを示す。 細胞質p53がEGFRに結合して内因性アポトーシスを生じさせることを示す。HK301 sg対照、p53KO+p53cyto、及びp53KO+p53wtにおけるタンパク質局在化を明らかにするための、DAPI染色と組み合わせたp53タンパク質の免疫蛍光を示す(スケールバー=20μm)。先ず、神経膠腫球を分離して単一細胞としてから、製造業者の取扱説明書に従いCell-Tak(Corning)を使用して、96ウェルプレートに付着させた。次に、付着細胞を氷冷メタノールで10分間固定し、その後、PBSで3回洗浄した。次に、PBS中の10%FBS及び3%BSAを含有するブロッキング溶液で細胞を1時間培養し、その後、p53(Santa Cruz、SC-126、1:50希釈)抗体と共に4℃で一晩培養した。翌日、細胞を二次抗体(Alexa Fluor 647、1:2000希釈)と共に1時間培養し、DAPI染色を10分間行い、その後、Cascade II蛍光カメラ(Roper Scientific)を装着したNikon TI Eclipse顕微鏡を使用してイメージングを行った。461nM及び647nMの放出で細胞のイメージングを行ってから、NIS-Elements AR解析ソフトウェアを使用して処理を行った。 細胞質p53がEGFRに結合して内因性アポトーシスを生じさせることを示す。HK301 sg対照、p53KO、p53KO+p53cyto、及びp53KO+p53wtにおける、24時間の100nMドキソルビシン処理後の指定mRNAのレベルの変化を示す。レベルを対応するDMSO処理細胞に正規化した。 細胞質p53がEGFRに結合して内因性アポトーシスを生じさせることを示す。図22Bに類似したデータであるが、HK301 sg対照、p53KO、p53KO+p53cyto、及びp53KO+p53wtにおけるものを示す。 細胞質p53がEGFRに結合して内因性アポトーシスを生じさせることを示す。図22Eに類似したデータであるが、HK301 sg対照、p53KO、p53KO+p53R175H、p53KO+p53R273H、及びp53KO+p53NESにおけるものを示す。 細胞質p53がEGFRに結合して内因性アポトーシスを生じさせることを示す。図22B及び図22Fに類似したデータであるが、HK301 sg対照、p53KO、p53KO+p53R175H、p53KO+p53R273H、及びp53KO+p53NESにおけるものを示す。全ての実験におけるエルロチニブ濃度は1μMであった。両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施した。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。 Bcl-xLが、EGFRi代謝レスポンダーにおける細胞質p53に結合してそれを隔離することによって、GBM細胞死を防止することを示す。エルロチニブ処理の24時間後における、2種の代謝レスポンダー(HK301及びGBM39)におけるp53の免疫沈降を示す。指定抗体で免疫沈降をプローブした。下部は対応する免疫沈降前の溶解物(インプット)である。 Bcl-xLが、EGFRi代謝レスポンダーにおける細胞質p53に結合してそれを隔離することによって、GBM細胞死を防止することを示す。図23Aに類似したデータであるが、2種のノンレスポンダー(HK393及びHK254)におけるものを示す。 Bcl-xLが、EGFRi代謝レスポンダーにおける細胞質p53に結合してそれを隔離することによって、GBM細胞死を防止することを示す。図23A及び図23Bに類似したデータであるが、HK301-GFP及びHK301-GLUT1/3におけるものを示す。右側は指定インプットのイムノブロットである。 Bcl-xLが、EGFRi代謝レスポンダーにおける細胞質p53に結合してそれを隔離することによって、GBM細胞死を防止することを示す。HK301をエルロチニブ、WEHI-539、またはその両方で24時間処理してから、上記のとおりに免疫沈降及びイムノブロットを実施したことを示す。 Bcl-xLが、EGFRi代謝レスポンダーにおける細胞質p53に結合してそれを隔離することによって、GBM細胞死を防止することを示す。エルロチニブ、WEHI-539、またはその両方による処理の72時間後における、2種のレスポンダー(GBM39及びHK301)及びノンレスポンダー(HK393)のアネキシンV染色を示す。 Bcl-xLが、EGFRi代謝レスポンダーにおける細胞質p53に結合してそれを隔離することによって、GBM細胞死を防止することを示す。エルロチニブ、wehi-539、またはその両方による処理の72時間後における、HK301-GFP及びHK301-GLUT1/3のアネキシンV染色を示す。全ての実験におけるエルロチニブ及びWEHI-539の濃度はそれぞれ、1μM及び5μMであった。両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施した。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。p<0.05、**p<0.01。 EGFR及びp53の組み合わせ標的化の相乗的致死性を示す。273のGBM試料にわたる、EGFR、及びp53の調節に関与する遺伝子における変異の一覧を示す。EGFRにおける遺伝子変異(増幅/変異)は、p53における遺伝子変異と相互排他的である。示すとおり、EGFR変異が表の左側にある一方で、p53におけるほとんどの変異は右側にある。 EGFR及びp53の組み合わせ標的化の相乗的致死性を示す。EGFRにおける変異とp53経路に関与する遺伝子における変異の間の有意な関連を示す表を示す。 EGFR及びp53の組み合わせ標的化の相乗的致死性を示す。用量漸増マトリックスで表される様々な濃度のエルロチニブ、ヌトリン、及び組み合わせで処理した代謝レスポンダー(左側:HK301)及びノンレスポンダー(右側:GS017)のアネキシンV染色を示す。 EGFR及びp53の組み合わせ標的化の相乗的致死性を示す。図24Cに記載のエルロチニブ及びヌトリンの用量漸増を10の代謝レスポンダー及び6のノンレスポンダーにわたって実施してから、相乗効果スコアを計算したことを示す(物質及び方法を参照のこと)。 EGFR及びp53の組み合わせ標的化の相乗的致死性を示す。エルロチニブ、ヌトリン、またはその両方による処理の72時間後における、HK301-GFP及びHK301 GLUT1/3のアネキシンV染色を示す。 EGFR及びp53の組み合わせ標的化の相乗的致死性を示す。図24Eと同一であるが、HK301-sg対照及びHK301-p53KOにおけるものを示す。 EGFR及びp53の組み合わせ標的化の相乗的致死性を示す。エルロチニブ、ヌトリン、または組み合わせで24時間処理したHK301を示す。免疫グロブリンG対照抗体または抗p53抗体で免疫沈降を実施してから、指定抗体で免疫沈降をプローブした。下部は対応する免疫沈降前の溶解物(インプット)である。全てのデータは、少なくともn=3の独立した実験の代表(平均±SEM)である。明記しない限り、全ての実験におけるエルロチニブ及びヌトリンの濃度はそれぞれ、1μM及び2.5μMであった。**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。 グルコース代謝の調節がEGFRiノンレスポンダーをp53介在性細胞死に向けて活性化させることを示す。エルロチニブ処理、2DG処理、またはピクチリシブ処理の4時間後における、溶媒と比較した、HK393及びHK254における18F-FDG取り込みの変化率を示す。 グルコース代謝の調節がEGFRiノンレスポンダーをp53介在性細胞死に向けて活性化させることを示す。溶媒対照と比較した、エルロチニブ、2DG、またはピクチリシブの24時間後のHK393及びHK254における、BIMペプチドへの曝露後にシトクロムc放出により測定された活性化の変化率を示す。 グルコース代謝の調節がEGFRiノンレスポンダーをp53介在性細胞死に向けて活性化させることを示す。図25Bに類似したデータであるが、HK393 sg対照及びp53KOにおけるものを示す。 グルコース代謝の調節がEGFRiノンレスポンダーをp53介在性細胞死に向けて活性化させることを示す。2DG処理またはピクチリシブ処理の24時間後における、HK393及びHK254におけるp53の免疫沈降を示す。指定抗体で免疫沈降をプローブした。下部は対応する免疫沈降前の溶解物(インプット)である。 グルコース代謝の調節がEGFRiノンレスポンダーをp53介在性細胞死に向けて活性化させることを示す。HK393及びHK254における、ヌトリンと組み合わせた様々な薬剤(エルロチニブ、2DG、及びピクチリシブ)の相乗効果スコアを示す。 グルコース代謝の調節がEGFRiノンレスポンダーをp53介在性細胞死に向けて活性化させることを示す。2DG、ピクチリシブ、2DG+ヌトリン、またはピクチリシブ+ヌトリンによる処理の72時間後における、HK393 sg対照及びHK393 p53KOのアネキシンV染色を示す。明記しない限り、全ての実験におけるエルロチニブ、2DG、ピクチリシブ、及びヌトリンの濃度はそれぞれ、1μM、1mM、1μM、及び2.5μMであった。両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施した。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。 EGFR駆動性グルコース取り込み及びp53の組み合わせ標的化がin vivo腫瘍増殖を抑制することを示す。エルロチニブ治療(75mg/kg)の前及び15時間後における、GBM39頭蓋内異種移植片の18F-FDG PET/CT画像を示す。 EGFR駆動性グルコース取り込み及びp53の組み合わせ標的化がin vivo腫瘍増殖を抑制することを示す。毎日の、溶媒(n=5)、75mg/kgのエルロチニブ(n=7)、50mg/kgのイダサヌトリン(n=5)、または組み合わせ(n=12)で、GBM39頭蓋内異種移植片を治療してから、分泌ガウシアルシフェラーゼを使用して、指定日に全身腫瘍組織量を評価したことを示す(物質及び方法を参照のこと)。図26B及び図26Dの比較では、最後の測定に由来するデータセットを使用し、両側の対応のないt検定を使用して比較を実施した。 EGFR駆動性グルコース取り込み及びp53の組み合わせ標的化がin vivo腫瘍増殖を抑制することを示す。図26Aに類似したデータであるが、HK393頭蓋内異種移植片におけるものを示す。 EGFR駆動性グルコース取り込み及びp53の組み合わせ標的化がin vivo腫瘍増殖を抑制することを示す。図26Bに類似したデータであるが、HK393頭蓋内異種移植片におけるものを示す(全ての群においてn=7)。図26B及び図26Dの比較では、最後の測定に由来するデータセットを使用し、両側の対応のないt検定を使用して比較を実施した。 EGFR駆動性グルコース取り込み及びp53の組み合わせ標的化がin vivo腫瘍増殖を抑制することを示す。図26Bの生存率を示す。 EGFR駆動性グルコース取り込み及びp53の組み合わせ標的化がin vivo腫瘍増殖を抑制することを示す。図26Cの生存率を示す。 EGFR駆動性グルコース取り込み及びp53の組み合わせ標的化がin vivo腫瘍増殖を抑制することを示す。25日間の指定治療に続いて休薬した後における、代謝レスポンダーHK336の生存率を示す(全ての群においてn=7)。 EGFR駆動性グルコース取り込み及びp53の組み合わせ標的化がin vivo腫瘍増殖を抑制することを示す。25日間の指定治療に続いて休薬した後における、ノンレスポンダーGS025の生存率を示す(全ての群においてn=9)。データは平均±s.e.m.値を表している。**p<0.01。 EGFR阻害後におけるGBM細胞株の特性解析を示す。指定時間のエルロチニブ処理における、溶媒と比較した、2種の代謝レスポンダー(HK301及びGBM39)における18F-FDG取り込みの変化率を示す。 EGFR阻害後におけるGBM細胞株の特性解析を示す。siRNAによるEGFRの遺伝子ノックダウン後における、代謝レスポンダー(HK301)及びノンレスポンダー(HK217)の指定タンパク質のイムノブロットを示す。 EGFR阻害後におけるGBM細胞株の特性解析を示す。EGFRの遺伝子ノックダウン後における、HK301及びHK217における18F-FDG取り込みの変化率を示す。 EGFR阻害後におけるGBM細胞株の特性解析を示す。12時間のエルロチニブ処理による、3種の代謝レスポンダー(HK301、GBM39、HK390)及び3種のノンレスポンダー(HK393、HK217、HK254)におけるグルコース消費の変化を示す。Nova Biomedical BioProfile Analyzerを使用して、測定を実施した。 EGFR阻害後におけるGBM細胞株の特性解析を示す。12時間のエルロチニブ処理による、3種の代謝レスポンダー(HK301、GBM39、HK390)及び3種のノンレスポンダー(HK393、HK217、HK254)における乳酸生成の変化を示す。Nova Biomedical BioProfile Analyzerを使用して、測定を実施した。 EGFR阻害後におけるGBM細胞株の特性解析を示す。エルロチニブ処理の12時間後における、2種のレスポンダー(HK301及びGBM39、青色)及び2種のノンレスポンダー(HK217及びHK393、赤色)の基礎ECAR測定値を示す。 EGFR阻害後におけるGBM細胞株の特性解析を示す。エルロチニブ処理の12時間後における、Nova Biomedical BioProfile Analyzerで測定したグルタミン消費の変化を示す。全ての実験におけるエルロチニブ濃度は1μMであった。両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施した。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。 Aは、EGFR阻害後の下流シグナル伝達の変化が代謝応答と相関していることを示す。エルロチニブ処理の4時間後における、代謝レスポンダーにおける指定タンパク質のイムノブロットを示す。Bは、EGFR阻害後の下流シグナル伝達の変化が代謝応答と相関していることを示す。エルロチニブ処理の4時間後における、代謝ノンレスポンダーにおける指定タンパク質のイムノブロットを示す。 Aは、患者由来GBM細胞株の遺伝子特性解析を示す。GBM株のパネルにわたる遺伝的背景を示す。Bは、患者由来GBM細胞株の遺伝子特性解析を示す。EGFRの多染色体性を示す、HK390、HK336、HK254、及びHK393の蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)を示す。市販の蛍光標識デュアルカラーEGFR(赤色)/CEP 7(緑色)プローブ(Abbott-Molecular)を使用して、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)を実施した。製造業者の推奨プロトコルに従い、細胞株に対するFISHハイブリダイゼーション及び解析を実施した。細胞をDAPIで対比染色し、デュアルカラーフィルター及びトリプルカラーフィルターを備えたZeiss(Axiophot)蛍光顕微鏡下で、蛍光プローブシグナルのイメージングを行った。 EGFR阻害が代謝レスポンダーのアポトーシスバランスをシフトすることを示す。エルロチニブ処理の24時間後における、代謝レスポンダー(GBM39、HK301、及びHK336)及びノンレスポンダー(HK217、HK393、及びHK254)における指定タンパク質のイムノブロットを示す。 EGFR阻害が代謝レスポンダーのアポトーシスバランスをシフトすることを示す。代謝レスポンダー(HK301)における動的BH3プロファイリング解析の例を示す。左側:指定濃度の様々なペプチドへの曝露後にシトクロムc放出を率測定する。右側:溶媒処理細胞とエルロチニブ処理細胞の間のシトクロムc放出の差異を計算して活性化率を得る。全ての実験におけるエルロチニブ濃度は1μMであった。 Aは、GLUT1/3過剰発現が、EGFR阻害により生じたグルコース代謝低下を救援することを示す。12時間のエルロチニブ処理による、HK301-GFP及びHK301 GLUT1/3におけるグルコース消費及び乳酸生成の変化を示す。Nova Biomedical BioProfile Analyzerを使用して、測定を実施した。Bは、GLUT1/3過剰発現が、EGFR阻害により生じたグルコース代謝低下を救援することを示す。左側:GFP対照またはGLUT1及びGLUT3(GLUT1/3)を過剰発現するGBM39細胞の全細胞溶解物のイムノブロット、右側:エルロチニブ処理の12時間後におけるGBM39-GFPまたはGBM39-GLUT1/3のグルコース消費または乳酸生成の変化を示す。値は溶媒対照に対するものである。Cは、GLUT1/3過剰発現が、EGFR阻害により生じたグルコース代謝低下を救援することを示す。Aに類似したデータであるが、GBM39-GFP及びGBM39-GLUT1/3におけるものを示す。全ての実験におけるエルロチニブ濃度は1μMであった。両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施した。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。 細胞質p53がEGFRi介在性アポトーシス活性化に必要であることを示す。エルロチニブ処理の4時間後における、HK301 sg対照細胞及びp53KO細胞における18F-FDG取り込みの変化率を示す(平均±s.d.、n=3)。 細胞質p53がEGFRi介在性アポトーシス活性化に必要であることを示す。1μMエルロチニブ処理または100nMドキソルビシン処理の24時間後における、HK301(代謝レスポンダー)におけるp53調節遺伝子の相対mRNAレベルを示す。 細胞質p53がEGFRi介在性アポトーシス活性化に必要であることを示す。HK301細胞をp53-ルシフェラーゼレポーター系に感染させてから、1μMエルロチニブ処理の24時間後にp53活性を測定したことを示す(平均±s.d.、n=3)。結果は2つの独立した実験の代表である。 細胞質p53がEGFRi介在性アポトーシス活性化に必要であることを示す。HK336 sg対照、p53KO、p53KO+p53cyto、及びp53KO+p53wtにおける、指定タンパク質のイムノブロットを示す。 細胞質p53がEGFRi介在性アポトーシス活性化に必要であることを示す。HK336 sg対照、p53KO+p53cyto、及びp53KO+p53wtにおけるタンパク質局在化を明らかにするための、DAPI染色と組み合わせたp53タンパク質の免疫蛍光を示す(スケールバー=20μm)。上記のとおりに免疫蛍光を実施した。 細胞質p53がEGFRi介在性アポトーシス活性化に必要であることを示す。HK336 sg対照、p53KO、p53KO+p53cyto、及びp53KO+p53wtにおける、24時間の100nMドキソルビシン処理後の指定mRNAのレベルの変化を示す(平均±s.d.、n=3)。レベルを対応するDMSO処理細胞に正規化した。 細胞質p53がEGFRi介在性アポトーシス活性化に必要であることを示す。溶媒対照と比較した、エルロチニブで24時間処理したHK336 sg対照細胞、p53KO細胞、p53KO+p53cyto細胞、及びp53KO+p53wt細胞における、BIMペプチドへの曝露後にシトクロムc放出により測定されたアポトーシス活性化の変化率を示す(平均±s.d.、n=2)。結果は2つの独立した実験の代表である。 細胞質p53がEGFRi介在性アポトーシス活性化に必要であることを示す。HK301 sg対照、p53KO、p53KO+p53R175H、p53KO+p53R273H、及びp53KO+p53NESにおける、指定タンパク質のイムノブロットを示す。 細胞質p53がEGFRi介在性アポトーシス活性化に必要であることを示す。PFTμ前処理(10μM、2時間)を伴うまたは伴わないエルロチニブ処理の24時間後における、HK301における活性化の変化率を示す。結果は2つの独立した実験の代表である。 EGFR駆動性グルコース代謝の阻害が、細胞質p53機能を介したBcl-xL依存を誘導することを示す。溶媒対照と比較した、エルロチニブで処理した代謝レスポンダー(HK301及びHK336)またはノンレスポンダー(HK229)における、BADペプチド及びHRKペプチドへの曝露後にシトクロムc放出により測定された活性化の変化率を示す。 EGFR駆動性グルコース代謝の阻害が、細胞質p53機能を介したBcl-xL依存を誘導することを示す。左側:エルロチニブ処理の24時間後における、GBM39-GFP及びGBM39-GLUT1/3におけるp53の免疫沈降(指定抗体で免疫沈降をプローブした。)、右側:対応する免疫沈降前の溶解物(インプット)を示す。 EGFR駆動性グルコース代謝の阻害が、細胞質p53機能を介したBcl-xL依存を誘導することを示す。エルロチニブ、WEHI-539、または組み合わせによる処理の72時間後における、HK301(左側)sg対照、p53KO、p53 KO+p53cyto、及びp53KO+p53wt、及びHK336(右側)sg対照、p53KO、p53 KO+p53cyto、及びp53KO+p53wtのアネキシンV染色を示す。 EGFR駆動性グルコース代謝の阻害が、細胞質p53機能を介したBcl-xL依存を誘導することを示す。図33Cに類似したデータであるが、GBM39-GFP及びGBM39-GLUT1/3におけるものを示す。全ての実験におけるエルロチニブ及びWEHI-539の濃度は1μMであった。両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施した。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。 EGFR調節グルコース代謝の阻害及びp53活性化が、GBMにおける内因性アポトーシスを促進することを示す。エルロチニブ、ヌトリン、または組み合わせの24時間後における、2種の代謝レスポンダー(HK301及びGBM39)における指定タンパク質のイムノブロットを示す。 EGFR調節グルコース代謝の阻害及びp53活性化が、GBMにおける内因性アポトーシスを促進することを示す。EGFRの遺伝子ノックダウンに続く72時間のヌトリン処理後における、HK301及びHK217のアネキシンV染色を示す。 EGFR調節グルコース代謝の阻害及びp53活性化が、GBMにおける内因性アポトーシスを促進することを示す。HK301-GFP及びHK301-GLUT1/GLUT3におけるBAXオリゴマー化の検出を示す。指定処理の24時間後、細胞を回収し、1mM BMH中で培養してタンパク質の架橋を促進させ、指定抗体でイムノブロットを行った。下部のBAXは、細胞分画後における細胞質基質シトクロムcのイムノブロットである。 EGFR調節グルコース代謝の阻害及びp53活性化が、GBMにおける内因性アポトーシスを促進することを示す。上部:HK301-GFP及びHK301-HA-BclxLにおける指定タンパク質のイムノブロット、下部:エルロチニブ、ヌトリン、または組み合わせによる処理の72時間後における、HK301-GFP及びHK301-HA-BclxLのアネキシンV染色を示す。 EGFR調節グルコース代謝の阻害及びp53活性化が、GBMにおける内因性アポトーシスを促進することを示す。エルロチニブ、ヌトリン、または組み合わせの72時間±PFTμ前処理(10μM、2時間)の後における、HK301のアネキシンV染色を示す。 EGFR調節グルコース代謝の阻害及びp53活性化が、GBMにおける内因性アポトーシスを促進することを示す。エルロチニブ、ヌトリン、または組み合わせによる処理の72時間後における、HK301 sg対照、p53KO、p53KO+p53R175H、p53KO+p53R273H、及びp53KO+p53NESのアネキシンV染色を示す。 EGFR調節グルコース代謝の阻害及びp53活性化が、GBMにおける内因性アポトーシスを促進することを示す。図34Fに類似したデータであるが、HK301 sg対照、p53KO、p53KO+p53cyto、及びp53KO+p53wtにおけるものを示す。全ての実験における薬剤濃度は以下、エルロチニブ(1μM)、ヌトリン(2.5μM)のとおりである。両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施した。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。 EGFR調節グルコース代謝の阻害及びp53活性化が、GBMにおける内因性アポトーシスを促進することを示す。図34Gに類似したデータであるが、HK336 sg対照、p53KO、p53KO+p53cyto、及びp53KO+p53wtにおけるものを示す。全ての実験における薬剤濃度は以下、エルロチニブ(1μM)、ヌトリン(2.5μM)のとおりである。両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施した。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。 代謝レスポンダー及びノンレスポンダーにおけるグルコース代謝の阻害が、内因性アポトーシスを促進することを示す。溶媒対照と比較した、エルロチニブ処理または2DG処理の24時間後の代謝レスポンダーHK301における、BIMペプチドへの曝露後にシトクロムc放出により測定された活性化の変化率を示す。 代謝レスポンダー及びノンレスポンダーにおけるグルコース代謝の阻害が、内因性アポトーシスを促進することを示す。左側:2DG処理の24時間後における、HK301におけるp53の免疫沈降(指定抗体で免疫沈降をプローブした。)、右側:対応する免疫沈降前の溶解物(インプット)を示す。 代謝レスポンダー及びノンレスポンダーにおけるグルコース代謝の阻害が、内因性アポトーシスを促進することを示す。オリゴマイシン及びロテノンへの曝露後における、HK301細胞のOCR測定値及びECAR測定値を示す。 代謝レスポンダー及びノンレスポンダーにおけるグルコース代謝の阻害が、内因性アポトーシスを促進することを示す。個々の薬剤としてのヌトリン、エルロチニブ、2DG、オリゴマイシン、ロテノン、またはヌトリンとの組み合わせによる処理の72時間後における、HK301のアネキシンV染色を示す。 代謝レスポンダー及びノンレスポンダーにおけるグルコース代謝の阻害が、内因性アポトーシスを促進することを示す。エルロチニブ処理またはピクチリシブ処理の4時間後における、2種のノンレスポンダー(HK254及びHK393)における指定タンパク質のイムノブロットを示す。 代謝レスポンダー及びノンレスポンダーにおけるグルコース代謝の阻害が、内因性アポトーシスを促進することを示す。ピクチリシブ処理または2DG処理の24時間後における、HK254におけるp53の免疫沈降を示す。指定抗体で免疫沈降をプローブした。下部は対応する免疫沈降前の溶解物(インプット)である。全ての実験における薬剤濃度は以下、エルロチニブ(1μM)、ヌトリン(2.5μM)、2DG(HK301用に3mM、HK254用に1mM)、オリゴマイシン(1μM)、ロテノン(1μM)、及びピクチリシブ(1μM)のとおりである。両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施した。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。****p<0.0001。 EGFR阻害及びp53活性化のin vivo効果を示す。非腫瘍保有マウスにおける指定時点(n=2匹のマウス/時点)におけるイダサヌトリンの脳内濃度及び血漿中濃度を示す。 EGFR阻害及びp53活性化のin vivo効果を示す。イダサヌトリン(50mg/kg)処理の36時間後における、頭蓋内腫瘍保有異種移植片におけるp53発現の免疫組織化学(IHC)解析を示す。 EGFR阻害及びp53活性化のin vivo効果を示す。エルロチニブ処理の15時間後における、GBM39(n=3)頭蓋内異種移植片及びHK393(n=5)頭蓋内異種移植片における18F-FDG取り込みの変化率を示す。 EGFR阻害及びp53活性化のin vivo効果を示す。エルロチニブ(75mg/kg)またはエルロチニブ(75mg/kg)及びイダサヌトリン(50mg/kg)の組み合わせによる毎日の治療後における、マウス体重の変化を示す。全ての治療は経口で行った。データは、3回の独立した実験の平均±s.e.m.値を表している。p<0.05。 2DG(ヘキソキナーゼ阻害剤)またはサイトカラシンB(グルコース輸送体阻害剤)による解糖の直接阻害が予想外に、p53活性化(ヌトリンによる)との相乗効果を示すことを示す。 低グルコース(0.25mM)が、ナビトクラックス(ABT-263)によるBCL-xL阻害による相乗的細胞殺傷をもたらすことを示す。 低グルコース(0.25mM)が、ヌトリンによるBCL-xL阻害による相乗的細胞殺傷をもたらすことを示す。 EGFRi阻害剤であるエルロチニブに対する代謝レスポンダーと代謝ノンレスポンダーの間の比較を示す。エルロチニブ及びヌトリンの組み合わせにより、ノンレスポンダーにおいてではなく代謝レスポンダーにおいて、予想外な相乗的な合成致死性がもたらされる。 キラルSFC(Chiralpak AD-3カラム、40%MeOH)を用いて測定した合成中間体5のエナンチオマー純度を示す。 キラルSFC(Chiralpak AD-3カラム、40%MeOH)を用いて測定した合成中間体(S)-5のエナンチオマー純度を示す。 キラルSFC(Chiralpak AD-3カラム、40%MeOH)を用いて測定した合成中間体(R)-5のエナンチオマー純度を示す。 キラルSFC(Chiralpak AD-3カラム、40%MeOH)を用いて測定したMosherエステル誘導体5のエナンチオマー純度を示す。 U87 EGFRwtに対する、エルロチニブ、ラパチニブ、ゲフィチニブ、及び本開示の例示化合物の活性を示す。 U87 EGFRviiiに対する、エルロチニブ、ラパチニブ、ゲフィチニブ、及び本開示の例示化合物の活性を示す。 HK301(患者由来のEGFRvIII変異GBM神経膠腫球)に対する、エルロチニブ、ラパチニブ、ゲフィチニブ、及び本開示の例示化合物の活性を示す。 GBM39(患者由来のEGFRvIII変異GBM神経膠腫球)に対する、エルロチニブ、ラパチニブ、ゲフィチニブ、及び本開示の例示化合物の活性を示す。 GBM39 EGFRvIII変異マウスモデルにおける、エルロチニブ、ラパチニブ、及び本開示の例示化合物の活性を示す。 HCC827肺癌EGFR変異細胞株における、エルロチニブ及び本開示の例示化合物の活性を示す。 PC9肺癌EGFR変異細胞株における、エルロチニブ及び本開示の例示化合物の活性を示す。 H838肺癌変異細胞株における、エルロチニブ及び本開示の例示化合物の活性を示す。 PC9肺癌EGFR変異マウスモデルにおける、エルロチニブ及び本開示の例示化合物の活性を示す。 本開示の例示化合物の特定の代謝産物を示す。 HK301に対する本開示の例示化合物の活性を示す。 GBM39に対する本開示の例示化合物の活性を示す。 NHAに対する本開示の例示化合物の活性を示す。 PO投与後のラットにおける、本開示の例示化合物のADME特性を示す。 PO投与後のラットにおける、本開示の例示化合物のADME特性を示す。 HK301(患者由来のEGFRvIII変異GBM神経膠腫球)に対する、現行の標準治療薬(すなわち、ラパチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、及びAZD3759)と比較した、本開示の特定化合物の活性を示す。 HK301(患者由来のEGFRvIII変異GBM神経膠腫球)に対する、現行の標準治療薬(すなわち、ラパチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、及びAZD3759)と比較した、本開示の特定化合物の活性を示す。 GBM39(患者由来のEGFRvIII変異GBM神経膠腫球)に対する、現行の標準治療薬(すなわち、ラパチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、及びAZD3759)と比較した、本開示の特定化合物の活性を示す。 GBM39(患者由来のEGFRvIII変異GBM神経膠腫球)に対する、現行の標準治療薬(すなわち、ラパチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、及びAZD3759)と比較した、本開示の特定化合物の活性を示す。 pEGFRwtに対するオシメルチニブ及びJGK068Sの活性を示す。 pEGFRvIIIに対するオシメルチニブ及びJGK068Sの活性を示す。 HK301に対するオシメルチニブ及びJGK068Sの活性を示す。 GBM39に対するオシメルチニブ及びJGK068Sの活性を示す。 特定のEGFR変異に対する、AZD3759、AZD9291、及びJGK068Sの活性を示す。 pEGFR A263Pに対する、AZD3759、AZD9291、及びJGK068Sの活性を示す。 pEGFR A289Vに対する、AZD3759、AZD9291、及びJGK068Sの活性を示す。 pEGFR A289Dに対する、AZD3759、AZD9291、及びJGK068Sの活性を示す。 pEGFR G598Vに対する、AZD3759、AZD9291、及びJGK068Sの活性を示す。
神経膠腫は最も一般的に生じている形態の脳腫瘍であり、多形膠芽腫(GBM)は、全がん関連死のうちの3~4%を引き起こす最も悪性の形態である(Louis et al.(2007)Acta.Neuropathol.114:97-109.)。世界保健機構は、GBMを、悪性で有糸分裂的に活性で壊死し易いことを特徴とするグレードIVのがんと定義している。GBMの予後は極めて不良であり、5年生存率は4~5%であり、GBMの中央生存率は12.6ヶ月間である(McLendon et al.(2003)Cancer.98:1745-1748.)。このことは、固有の治療的制約、例えば、高い発症平均年齢、腫瘍の位置、及び現在における腫瘍病態生理学の不十分な理解などに起因し得る(Louis et al.(2007)Acta.Neuropathol.114:97-109)。GBMの標準的な現行標準治療としては放射線療法及び化学療法を併用した腫瘍切除術が挙げられるが、近年において、生存率を向上させる著しい改善はほとんどなされていない(Stewart,et al.(2002)Lancet.359:1011-1018.)。
GBM化学療法薬の標準は、DNA内のプリン(AまたはG)をメチル化してアポトーシスを誘導する脳透過性アルキル化剤であるテモゾロミド(TMZ)である(Stupp,et al.(2005)N.Engl.J.Med.352:987-996)。しかしながら、TMZの使用には、健常細胞のDNA損傷から有意なリスクが生じ、GBM細胞が薬物に対する耐性を速やかに発現し得るという欠点がある(Carlsson,et al.(2014)EMBO.Mol.Med.6:1359-1370)。それゆえ、別の化学療法薬選択肢が差し迫って求められている。
EGFRは、ERBB2、ERBB3、及びERBB4と共に、受容体チロシンキナーゼのHERスーパーファミリーのメンバーである。GBM進行の一般的な要因は、全GBM症例のうちのほぼ40%に見つかっているEGFR増幅である(Hynes et al.(2005)Nat.Rev.Cancer.5:341-354;Hatanpaa et al.(2010)Neoplasia.12:675-684)。加えて、EGFR増幅はEGFRタンパク質バリアントの存在と関連しており、EGFR変異の68%において、アミノ酸6から273の間のN末端リガンド結合領域に欠失が存在している。EGFRのリガンド結合ドメインにおけるこれらの欠失により、リガンド非依存的活性化が引き起こされ得る(Yamazaki et al.(1990)Jpn.J.Cancer Res.81:773-779.)。
低分子チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)は最も臨床的に進んでいるEGFR標的治療薬であり、可逆阻害剤と不可逆阻害剤の両方の臨床試験が行われている。可逆阻害剤及び不可逆阻害剤の例としては、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、PKI166、カネルチニブ、及びペリチニブが挙げられる(Mischel et al.(2003)Brain Pathol.13:52-61)。機構的に、これらのTKIは、EGFRのチロシンキナーゼドメインへの結合においてATPと競合するが、これらのEGFR特異的チロシンキナーゼ阻害剤は比較的神経膠腫に対する効果がなく、エルロチニブの場合の奏効率は25%ほどの高さに達するに過ぎない(Mischel et al.(2003)Brain Pathol.13:52-61;Gan et al.(2009)J.Clin.Neurosci.16:748-54)。TKIが、GBM患者において、良好な忍容性を示し、ある程度の抗腫瘍活性を示しているとはいえ、受容体阻害に対する耐性の周期的に起こる問題がTKIの効果を限定的なものとしている(Learn et al.(2004)Clin.Cancer.Res.10:3216-3224;Rich et al.(2004)Nat.Rev.Drug Discov.3:430-446)。加えて、治療後におけるゲフィチニブ及びエルロチニブの脳の血漿中濃度が開始用量の6~11%に過ぎないことを最近の研究が示しており、表1に示すとおり、これらの化合物が血液脳関門を通過できていない場合があることを示唆している(Karpel-Massler et al.(2009)Mol.Cancer Res.7:1000-1012)。それゆえ、標的への不十分な送達が、期待はずれの臨床結果の別の原因であり得る。
Figure 0007474269000002
このエビデンスを考慮すると、血液脳関門を通過してEGFR及びそのアイソフォームを治療して阻害する能力を有する強力なチロシンキナーゼ阻害剤に対する満たされていない臨床的ニーズが残されている。
更に、発がんシグナル伝達経路と代謝経路の間のクロストークが、GBMにおける新規組み合わせ療法の機会を生み出すことを本発明者らが示している。より具体的には、本発明者らは、EGFR駆動性グルコース取り込みの急性阻害により、極めてわずかな細胞死が誘導され、更に、患者由来GBM細胞におけるアポトーシス閾値が低下し、細胞がアポトーシスに向けて「活性化する」ことを発見した。予想外なことに、本発明者らによる機構試験により、細胞質p53が内因性アポトーシスを誘発するのをBcl-xLが阻害することにより腫瘍生存につながることが明らかとなった。p53の薬理学的安定化(例えば、脳透過性低分子イダサヌトリンなどによる)により、p53が内因性アポトーシス機構に関与することが可能となり、GBM異種移植片における標的化EGFR駆動性グルコース取り込みとの相乗的な致死性が促進される。注目すべきことに、本発明者らはまた、例えば、非侵襲的な陽電子放射断層撮影を使用した18F-フルオロデオキシグルコース(18F-FDG)取り込みの急速な変化により、in vivoにおける組み合わせへの感受性を予測することが可能となることを発見した。
本発明者らは、とりわけ、GBM及びその他の悪性腫瘍における組み合わせ療法に利用可能な、がん遺伝子シグナル伝達とグルコース代謝と細胞質p53の間の重要な因果関係を同定する。
本開示の化合物
一態様では、本開示は、式Iまたは式Iの化合物、
Figure 0007474269000003
またはその薬学的に許容される塩を提供し、
式中、
Zはアリールまたはヘテロアリールであり、
2a及びR2bはそれぞれ、水素、アルキル、ハロ、CN、及びNOから独立して選択され、
は、水素、アルキル、またはアシルであり、
はアルコキシであり、
はアルキルであり、R及びRはそれぞれ、水素、アルキル、例えば、アルコキシアルキル、アラルキルなど、またはアリールアシルから独立して選択され、
11が、水素、アルキル、ハロ、CN、NO、OR、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり、
12が、水素、アルキル、ハロ、CN、NO、OR、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであるか、または、R11及びR12が共に炭素環または複素環を完成させるかである。
式Iまたは式Iの特定の好ましい実施形態では、R2a及びR2bのうちの少なくとも一方はHではない。式Iまたは式Iの特定のこのような実施形態では、R2aが水素である場合、R2bは、アルキル、ハロ、CN、及びNOから選択される。式Iまたは式Iのその他のこのような実施形態では、R2bが水素である場合、R2aは、アルキル、ハロ、CN、及びNOから選択される。
式Iまたは式Iの特定の実施形態では、化合物は、式(IVa)または式(IVb)の化合物、
Figure 0007474269000004
またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、
のそれぞれの例は、アルキル、アルコキシ、OH、CN、NO、ハロ、アルケニル、アルキニル、アラルキルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールから独立して選択される。
式I、I、Iva、及びIVbの特定の実施形態では、R11は水素である。その他の好ましい実施形態では、R11はORである。
式I、I、Iva、及びIVbの特定の実施形態では、Rは水素である。その他の実施形態では、Rはアルキルである。なおもその他の実施形態では、Rはアルコキシアルキルである。なおもその他の実施形態では、Rはアリールアシルである。
式I、I、Iva、及びIVbの特定の実施形態では、R12は、ヘテロアリール、例えば、フラニルなどである。特定の実施形態では、ヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、OH、CN、NO、ハロ、
Figure 0007474269000005
で置換されている。その他の好ましい実施形態では、R12はORである。
式I、I、Iva、及びIVbの特定の実施形態では、Rは水素である。その他の実施形態では、Rはアルキルである。なおもその他の実施形態では、Rはアルコキシアルキルである。特定の実施形態では、Rは、
Figure 0007474269000006
で置換されたアルキルである。
式I、I、Iva、及びIVbの特定の好ましい実施形態では、R11及びR12は結合して、炭素環または複素環、例えば、5員環、6員環、または7員環の炭素環または複素環などを形成する。特定の実施形態では、炭素環または複素環は、ヒドロキシル、アルキル(例えば、メチル)、またはアルケニル(例えば、ビニル)で置換されている。
式I、I、Iva、及びIVbの特定の実施形態では、化合物は、式Ia、Ib、Ic、またはIdの化合物、
Figure 0007474269000007
またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、
Xは、O、S、またはNHであり、
Zはアリールまたはヘテロアリールであり、
は水素またはアルキルであり、
2a及びR2bはそれぞれ、水素、アルキル、ハロ、CN、及びNOから独立して選択され、
は、水素、アルキル、またはアシルであり、
はアルコキシであり、
はアルキルであり、
nは0~3である。
式Ia、Ib、Ic、またはIdの特定の実施形態では、R2aまたはR2bのいずれかは、アルキル、ハロ、CN、及びNOから選択される。式Ia、Ib、Ic、またはIdの特定の好ましい実施形態では、Zはフェニルである。式Ia、Ib、Ic、またはIdの特定の好ましい実施形態では、XはOである。式Ia、Ib、Ic、またはIdの特定の好ましい実施形態では、nは1である。
式Ia、Ib、Ic、またはIdの特定の実施形態では、化合物は、式(IIa)または式(IIb)の化合物、
Figure 0007474269000008
または薬学的に許容される塩であり、
式中、
のそれぞれの例は、アルキル、アルコキシ、OH、CN、NO、ハロ、アルケニル、アルキニル、アラルキルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールから独立して選択される。
特定の実施形態では、式中、Rは、式A、
Figure 0007474269000009
で表され、
式中、
7a及びR7bがそれぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールから独立して選択されるか、または、R7a及びR7bが結合してヘテロシクリルを形成するかであり、
yは0~3である。
式IIaまたはIIbの特定の実施形態では、Rはアルキル(例えば、メチルまたはエチル)である。特定の実施形態では、Rは、ヘテロシクリル(例えば、モルホリニル、ピペリジニル、ピロロジニル、または、N-メチルピペラジニルなどのピペラジニルなど)で置換されている。その他の実施形態では、Rはアミノ(例えば、ジメチルアミノ)で置換されている。その他の実施形態では、Rは、ヒドロキシルで置換されたアルキルである。特定の好ましい実施形態では、RはS配置である。その他の実施形態では、RはR配置である。
式IIaまたはIIbの特定の好ましい実施形態では、Rは水素である。その他の実施形態では、Rはアシルである。特定の実施形態では、Rはアルキルアシルである。特定の実施形態では、Rはアルキルオキシアシルである。特定の実施形態では、Rはアシルオキシアルキルである。特定の実施形態では、R
Figure 0007474269000010
であり、Rはアルキルである。
式IIaまたはIIbの特定の実施形態では、Zは、1つまたは複数のRで任意選択的に置換されたアリールまたはヘテロアリールであり、Rのそれぞれの例は、アルキル、アルコキシ、OH、CN、NO、ハロ、アルケニル、アルキニル、アラルキルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールから独立して選択される。特定の好ましい実施形態では、Zは、1、2、3、4、または5つのRで置換されたフェニルである。特定の実施形態では、それぞれのRは、ハロ、アルキル、アルキニル、またはアリールアルコキシから独立して選択される。更により好ましい実施形態では、Zは、2-フルオロ-3-クロロフェニル、2-フルオロフェニル、2,3-ジフルオロフェニル、2,4-ジフルオロフェニル、2,5-ジフルオロフェニル、2,6-ジフルオロフェニル、2,4,6-トリフルオロフェニル、ペンタフルオロフェニル、2-フルオロ-3-ブロモフェニル、2-フルオロ-3-エチニルフェニル、及び2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニルである。その他の更により好ましい実施形態では、Zは3-エチニルフェニルである。なおもその他の更により好ましい実施形態では、Zは3-クロロ-4-((3-フルオロベンジル)オキシ)ベンゼンである。なおもその他の更により好ましい実施形態では、Zは3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニルである。なおもその他の更により好ましい実施形態では、Zは3-ブロモフェニルである。なおもその他の更により好ましい実施形態では、Zは2-フルオロ-5-ブロモフェニルである。なおもその他の更により好ましい実施形態では、Zは2,6-ジフルオロ-5-ブロモフェニルである。特定の実施形態では、Zは、
Figure 0007474269000011
から選択される1つのRで置換されており、R及びR10は、アルキルから独立して選択される。
式IIIaまたはIIIbの特定の実施形態では、化合物は、式(IIIa)の化合物、
Figure 0007474269000012
であり、
それぞれのRは、フルオロ、クロロ、またはブロモから独立して選択される。
式IIIaまたはIIIbの特定の実施形態では、化合物は、式(IIIb)の化合物、
Figure 0007474269000013
であり、
それぞれのRは、フルオロ、クロロ、またはブロモから独立して選択される。
式IIIaまたはIIIbの特定の実施形態では、化合物は、式(IIIc)の化合物、
Figure 0007474269000014
であり、
それぞれのRは、フルオロ、クロロ、またはブロモから独立して選択される。
式Ia、Ib、Ic、Id、IIa、IIb、IIIa、IIIb、またはIIIcの特定の実施形態では、R2aはハロ(例えば、フルオロ)である。その他の好ましい実施形態では、R2aは水素である。
式Ia、Ib、Ic、Id、IIa、IIb、IIIa、IIIb、またはIIIcの特定の実施形態では、R2bはハロ(例えば、フルオロ)である。その他の好ましい実施形態では、R2bは水素である。
式Ia、Ib、Ic、Id、IIa、IIb、IIIa、IIIb、またはIIIcの特定の実施形態では、化合物は、
Figure 0007474269000015
、またはその薬学的に許容される塩である。
式Ia、Ib、Ic、Id、IIa、IIb、IIIa、IIIb、またはIIIcの特定の実施形態では、化合物は、
Figure 0007474269000016
Figure 0007474269000017
、またはその薬学的に許容される塩である。
式Iの特定の実施形態では、化合物は、
Figure 0007474269000018
またはその薬学的に許容される塩である。
式Ia、Ib、Ic、Id、IIa、IIb、IIIa、IIIb、またはIIIcの特定の実施形態では、化合物は、
Figure 0007474269000019
またはその薬学的に許容される塩である。
治療方法
特定の態様では、本開示は、ある量の本開示の化合物を対象に投与することを含む、EGFRまたはΔEGFRを阻害するための方法を提供する。
特定の態様では、本開示は、がんの治療を必要とする対象にある量の本開示の化合物を投与することを含む、がんを治療するための方法を提供する。特定の実施形態では、がんは、膀胱癌、骨癌、脳癌、乳癌、心臓癌、子宮頸癌、結腸癌、結腸直腸癌、食道癌、線維肉腫、胃癌、胃腸癌、頭、脊椎、及び頸部の癌、カポジ肉腫、腎臓癌、白血病、肝臓癌、リンパ腫、黒色腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、陰茎癌、精巣胚細胞癌、胸腺腫癌、胸腺癌、肺癌、卵巣癌、または前立腺癌である。特定の実施形態では、がんは、神経膠腫、星状細胞腫、または膠芽腫である。特定の実施形態では、がんは膠芽腫である。特定の実施形態では、がんは多形膠芽腫である。特定の実施形態では、方法はがん細胞増殖を抑制する。
特定の態様では、本開示は、対象におけるがんを治療するための方法を提供し、方法は、グルコース代謝阻害剤及び追加の薬剤を対象に投与することを含み、グルコース代謝阻害剤は本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩であり、追加の薬剤は細胞質p53安定化剤である。特定の実施形態では、がんは、膀胱癌、骨癌、脳癌、乳癌、心臓癌、子宮頸癌、結腸癌、結腸直腸癌、食道癌、線維肉腫、胃癌、胃腸癌、頭、脊椎、及び頸部の癌、カポジ肉腫、腎臓癌、白血病、肝臓癌、リンパ腫、黒色腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、陰茎癌、精巣胚細胞癌、胸腺腫癌、胸腺癌、肺癌、卵巣癌、または前立腺癌である。特定の実施形態では、がんは、神経膠腫、星状細胞腫、または膠芽腫である。特定の実施形態では、がんは膠芽腫である。特定の実施形態では、がんは多形膠芽腫である。特定の実施形態では、方法はがん細胞増殖を抑制する。特定の実施形態では、がんは再発性または難治性である。その他の実施形態では、がんは未治療である。
特定の実施形態では、対象は、
a.対象から第1の血液試料を得ること、
b.対象にケトン誘発食を実施すること、
c.一定期間ケトン誘発食を実施した後に対象から第2の血液試料を得ること、
d.第1の血液試料中及び第2の血液試料中におけるグルコースレベルを測定すること、
e.第2の血液試料中におけるグルコースレベルを、第1の血液試料中におけるグルコースレベルと比較すること、及び
f.第2の血液試料中におけるグルコースレベルが第1の血液試料中におけるグルコースレベルと比較して低下した場合に、対象が影響を受けやすいことを確認すること、
を含む方法により、グルコース代謝阻害剤の影響を受けやすいことが確認されている。
特定の実施形態では、第2の血液試料と対照血液試料の間のグルコースレベルの低下は、約0.15mMまたは0.15mM超である。特定の実施形態では、第2の血液試料と対照血液試料の間のグルコースレベルの低下は、約0.20mMまたは0.20mM超である。特定の実施形態では、第2の血液試料と対照血液試料の間のグルコースレベルの低下は、0.15mM~2.0mMの範囲である。特定の実施形態では、第2の血液試料と対照血液試料の間のグルコースレベルの低下は、0.25mM~1.0mMの範囲である。
特定の実施形態では、細胞質p53安定化剤はMDM2阻害剤である。特定の実施形態では、MDM2阻害剤はヌトリンである。特定の実施形態では、MDM2阻害剤はヌトリン-3またはイダサヌトリンである。特定の実施形態では、対象は、50mg~1600mgのイダサヌトリンを投与される。特定の実施形態では、対象は、100mgのイダサヌトリンを投与される。特定の実施形態では、対象は、150mgのイダサヌトリンを投与される。特定の実施形態では、対象は、300mgのイダサヌトリンを投与される。特定の実施形態では、対象は、400mgのイダサヌトリンを投与される。特定の実施形態では、対象は、600mgのイダサヌトリンを投与される。特定の実施形態では、対象は、1600mgのイダサヌトリンを投与される。その他の実施形態では、MDM2阻害剤は、RO5045337、RO5503781、RO6839921、SAR405838、DS-3032、DS-3032b、またはAMG-232である。
特定の実施形態では、細胞質p53安定化剤はBCL-2阻害剤である。特定の実施形態では、BCL-2阻害剤は、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドG3139、mRNAアンタゴニストSPC2996、ベネトクラックス(ABT-199)、GDC-0199、オバトクラックス、パクリタキセル、ナビトクラックス(ABT-263)、ABT-737、NU-0129、S 055746、またはAPG-1252である。
特定の実施形態では、細胞質p53安定化剤はBcl-xL阻害剤である。特定の実施形態では、Bcl-xL阻害剤は、WEHI 539、ABT-263、ABT-199、ABT-737、サブトクラックス、AT101、TW-37、APG-1252、またはガンボギン酸である。
特定の実施形態では、グルコース代謝阻害剤及び細胞質p53安定化剤は同一の組成物で投与される。その他の実施形態では、グルコース代謝阻害剤及び細胞質p53安定化剤は別々の組成物で投与される。
特定の実施形態では、方法は、別の治療薬の投与を更に含む。
神経膠腫のタイプ及びステージ
脳または脊椎で生じる腫瘍である原発性悪性脳腫瘍は、集合的に神経膠腫として知られている。神経膠腫は特定のタイプのがんではないが、グリア細胞で生じる腫瘍を表すのに使用される用語である。原発性悪性脳腫瘍の例としては、星状細胞腫、毛様性星状細胞腫、多形性黄色星状膠細胞腫、びまん性星状細胞腫、退形成星状細胞腫、GBM、神経節膠腫、希突起膠腫、上衣腫が挙げられる。脳腫瘍のWHO分類によると、星状細胞腫は、基礎となる病理によって判定される4つのグレードに分類されている。神経膠腫を分類するのに使用される特性としては、有糸分裂、細胞または核の異型性、及び血管増殖、ならびに偽柵状配列特性を伴う壊死が挙げられる。悪性(または高悪性度)神経膠腫としては、未分化神経膠腫(WHOグレードIII)に加えて多形膠芽腫(GBM、WHOグレードIV)が挙げられる。これらは、最も予後の悪い最も浸潤性の高い脳腫瘍である。
GBMは、最も一般的、複雑、治療耐性、及び致死的なタイプの脳癌であり、全脳癌のうちの45%を占め、毎年11,000人近くの男性、女性、及び小児が診断されている。GBM(グレード4星状細胞腫及び多形膠芽腫としても周知)は、最も一般的なタイプの悪性(がん性)原発性脳腫瘍である。GBMは、多くの理由から極めて浸潤性が高いものである。第1に、膠芽腫細胞は、それらが豊富な血液供給を促進する物質を分泌することから、急速に増殖する。膠芽腫細胞はまた、正常細胞と共に微細なつる状の腫瘍を送り込むことにより、遠く離れたところにある正常な脳に侵入して浸潤する能力を有している。2つのタイプの膠芽腫が知られている。第1のGBMは最も一般的な形態であり、急速に増殖し、早期に症候を引き起こす場合もある。第2の膠芽腫はそれほど一般的ではなく、全GBMのうちの約10パーセントを占めている。第2の膠芽腫は低悪性度のびまん性星状細胞腫または退形成星状細胞腫から進行するものであり、より若年の患者においてより頻繁に見つかっている。第2のGBMは優先的に前頭葉に位置しており、より良好な予後を有している。
GBMは一般的に、腫瘍の外科的切除、放射線療法、及び化学療法を含む組み合わせマルチモーダル治療計画により治療される。先ず、外科手術中に可能な限り多くの腫瘍を除去する。脳内における腫瘍の位置は、どの程度その腫瘍を安全に除去することができるかを決定することが多い。外科手術後、放射線療法及び化学療法を用いて残った腫瘍細胞の増殖を遅らせる。経口化学療法剤であるテモゾロミドは、6週間にわたり最も頻繁に、その後、毎月使用される。追加の薬剤であるベバシズマブ(アバスチン(登録商標)として周知)はまた、治療中に使用される。この薬剤は、血液供給を補充する腫瘍の能力を攻撃し、多くの場合、腫瘍の増殖を遅らせる、または更に、腫瘍の増殖を停止させる。
新規の臨床試験中の治療法をまた使用するが、これらの治療法は、治療法を標準治療に追加すること、または標準治療の一部をより良好に作用し得る別の治療法に置き換えることを含んでいてもよい。これらの治療法の一部としては、ワクチン免疫療法などの免疫療法、または、腫瘍が存在する脳の領域への低用量電気パルス、及び、NU-0129などの球状核酸(SNA)によるナノ療法が挙げられる。一部の実施形態では、本開示の方法は、上記の療法のうちの1つまたは複数と組み合わせて使用される。
本明細書で論述する方法及び組成物の実施形態はまた、肺癌、非CNSがん、CNSがん、及びCNS転移、例えば、脳転移、軟膜転移、脈絡膜転移、脊髄転移、及びその他の転移などを含むがこれらに限定されないその他のタイプのがんに応用可能であると考えられる。
細胞質p53安定化剤
本発明者らは、例えば、CNS透過性低分子などによる薬理学的なp53安定化が、患者由来原発性GBMモデルにおいて、EGFR駆動性グルコース取り込みの阻害と相乗的に致死性であることを実証した。本発明者らは、p53の非転写機能が、代謝レスポンダーにおける内因性アポトーシスの刺激において重要な役割を有し得ることを初めて実証した。それゆえ、本明細書に記載の治療方法は、グルコース代謝阻害剤と組み合わせた細胞質p53安定化剤(複数可)の投与を含む。細胞質p53安定化剤(複数可)及びグルコース代謝阻害剤は、同一の組成物、または同時または連続的の別々の組成物で投与することができる。一部の実施形態では単一のp53安定化剤を使用し、その他の実施形態では2種以上のp53安定化剤を使用することが考えられる。例えば、ヌトリンとABT 737(BCL-2及びBCL-Xに結合する)の組み合わせが、プロアポトーシスタンパク質及び抗アポトーシスタンパク質のバランスをミトコンドリアレベルで相乗的に標的とすることにより細胞死を促進することが報告されている(Hoe et al.2014.Nature Reviews.Vol.13.pp.217)。本明細書で意図するとおり、細胞質p53安定化剤は、p53を直接または間接的に薬理学的に安定化または活性化させることができる任意の低分子、抗体、ペプチド、タンパク質、核酸、またはその誘導体である。細胞質p53の安定化により、アポトーシスに向けたがん細胞などの細胞の活性化がもたらされる。
MDM2アンタゴニスト
細胞内におけるp53のタンパク質レベルは、その負の調節因子、E3ユビキチンタンパク質リガーゼMDM2によって厳重に制御され低く維持されている。本開示の方法または組成物の実施形態では、細胞質p53安定化剤はMDM2アンタゴニスト/阻害剤である。一部の実施形態では、MDM2アンタゴニストはヌトリンである。更なる実施形態では、ヌトリンはヌトリン-3またはイダサヌトリンである。その他の実施形態では、MDM2アンタゴニストは、RO5045337(RG7112としても周知)、RO5503781、RO6839921、SAR405838(MI-773としても周知)、DS-3032、DS-3032b、もしくはAMG-232、または任意のその他のMDM2阻害剤である。
MDM-2に結合することが知られている本方法の範囲内のその他の化合物としては、Ro-2443、MI-219、MI-713、MI-888、DS-3032b、ベンゾジアゼピンジオン(例えば、TDP521252)、スルホンアミド(例えば、NSC279287)、クロメノトリアゾロピリミジン、モルホリノン及びピペリジノン(AM-8553)、テルフェニル、カルコン、ピラゾール、イミダゾール、イミダゾール-インドール、イソインドリノン、ピロリジノン(例えば、PXN822)、プリアクソン、ピペリジン、天然に由来するプレニル化キサントン、SAH-8(ステープルペプチド)sMTide-02、sMTide-02a(ステープルペプチド)、ATSP-7041(ステープルペプチド)、スピロリゴマー(α-ヘリックス模倣薬)が挙げられる。MDM2のタンパク質フォールディングを引き起こすことが知られているその他の化合物としては、PRIMA-1MET(APR-246としても周知)Aprea 102-105、PK083、PK5174、PK5196、PK7088、ベンゾチアゾール、スチクチン酸、及びNSC319726が挙げられる。
BCL-2阻害剤
本方法及び組成物の更なる実施形態では、細胞質p53安定化剤はBCL-2阻害剤である。一部の実施形態では、BCL-2阻害剤は、例えば、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドG3139、mRNAアンタゴニストSPC2996、ベネトクラックス(ABT-199)、GDC-0199、オバトクラックス、パクリタキセル、ナビトクラックス(ABT-263)、ABT-737、NU-0129、S 055746、APG-1252、または任意のその他のBCL-2阻害剤である。
Bcl-xL阻害剤
本方法及び組成物のなおも更なる実施形態では、細胞質p53安定化剤はBcl-xL阻害剤である。一部の実施形態では、Bcl-xL阻害剤は、例えば、WEHI 539、ABT-263、ABT-199、ABT-737、サブトクラックス、AT101、TW-37、APG-1252、ガンボギン酸、または任意のその他のBcl-xL阻害剤である。
評価方法
グルコース取り込み試験
本開示の方法及び組成物の実施形態では、GBMまたはがんを有する対象は、「代謝レスポンダー」または「代謝ノンレスポンダー」(すなわち、グルコース代謝阻害剤の影響を受けやすいことが確認されている)のいずれかに分類される。特定の実施形態では、対象の分類を行ってから、グルコース代謝阻害剤及び細胞質p53安定化剤を含む治療薬を対象に投与する。それゆえ、本開示は、がんを評価する、対象を分類する、グルコース代謝、解糖、またはグルコース取り込みの解析を含む、治療薬への対象の感受性を確認するための方法を提供する。対象を代謝レスポンダーに分類するための方法については、実施例1に詳細に記載されている。解糖及びグルコース取り込みをモニターするための技術は、T.TeSlaa and M.A.Teitell.2014.Methods in Enzymology,Volume 542,pp.92-114(参照により本明細書に組み込まれる)により提供されている。
解糖は、2分子のATPが同時に生成される、1分子のグルコースの2分子のピルビン酸への細胞内生化学的変換である。ピルビン酸は、ミトコンドリア内のトリカルボン酸(TCA)回路に入ってNADH及びFADHを生成することを含む、いくつかの潜在的な運命を有する代謝中間体である。代替的に、ピルビン酸は、乳酸脱水素酵素によって、細胞質基質内において乳酸へと変換され得る(NADHからNADが同時に再生される)。解糖によってフラックスが増加すると、例えば、ATPの形態の更なるエネルギーに加えて、ヌクレオチド、脂質、及びタンパク質を生合成するためのグルコース由来代謝中間体が供給されることによって、がん細胞の増殖が支援される。Warburg(Oncologia.1956;9(2):75-83)は、酸素が利用可能な場合に主に呼吸を行う非悪性細胞とは対照的に、増殖性腫瘍細胞が好気性解糖(酸素の存在下におけるグルコースの乳酸への変換)を増加させることを初めて観察した。ワールブルグ効果と呼ばれるこのミトコンドリアバイパスは、がん細胞、活性化リンパ球、及び多能性幹細胞を含む急速に増殖する細胞において生じる。ワールブルグ効果は、ポジトロン断層撮影(PET)スキャンを使用して、フッ素化グルコースアナログ、例えば、18F-デオキシグルコースなどの細胞取り込みの増加を確認する、臨床診断検査に利用されている。
それゆえ、解糖は、治療法及び診断法のための標的を表している。本方法の文脈において、悪性細胞によるグルコース取り込み及び乳酸排出の測定は、グルコース異化、及び/またはグルコース代謝阻害剤への感受性におけるシフトを検出するのに有用であり得る。このようなシフトを検出することは、GBMを治療するための方法、効果がない治療のリスクを低下させるための方法、腫瘍生存の可能性を低下させるための方法において重要である。本開示の目的において、18F-デオキシグルコースPETは、特定の実施形態では、p53活性化への感受性を予測するための迅速な非侵襲的機能性バイオマーカーとして機能する。この非侵襲的解析は、薬物動態/薬力学評価が極めて困難で非現実的である悪性脳腫瘍においてとりわけ有用となり得る。一部の例では、遅延イメージングプロトコル(41)、及びMRI融合を用いたパラメトリック応答マップ(PRM)は、腫瘍18F-FDG取り込み(42)の変化を定量するのに有用であり得る。
特定の態様では、方法は、グルコース取り込み及び乳酸生成を測定することに関連し得る。培地中の細胞については、解糖フラックスは、グルコース取り込み及び乳酸排出を測定することにより定量することができる。細胞へのグルコース取り込みはグルコース輸送体(Glut1~Glut4)によるものであり、それに対し、細胞膜における乳酸排出はモノカルボン酸輸送体(MCT1~MCT4)によるものである。
細胞外のグルコース及び乳酸
グルコース取り込み及び乳酸排出を検出するための方法としては、例えば、細胞外のグルコースまたは乳酸のキット、細胞外バイオアナライザー、ECAR測定、[3H]-2-DGまたは[14C]-2-DGの取り込み、18FDGの取り込み、または2-NBDGの取り込みが挙げられる。
細胞培養培地中のグルコースレベル及び乳酸レベルを定量するのに、市販のキット及び機器が利用可能である。キット検出法は一般的に比色定量または蛍光定量であり、標準的なラボ用機器、例えば、分光光度計などとの相性が良い。BioProfile Analyzers(例えば、Nova Biomedicalなど)またはBiochemistry Analyzers(例えば、YSI Life Sciencesなど)は、細胞培養培地中のグルコースと乳酸の両方のレベルを測定することができる。GlucCell(Cesco BioProducts)は、細胞培養培地中のグルコースレベルのみを測定することができる。それぞれの市販の方法に異なる検出プロトコルがあるとはいえ、解析用培地の採取は同一である。
細胞外酸性化速度
解糖はまた、周囲の培地の細胞外酸性化速度(ECAR)の測定により測定することができるが、それは主に、ピルビン酸から乳酸への変換後における単位時間あたりの乳酸の排出によるものである。Seahorse細胞外フラックス(XF)アナライザー(Seahorse Bioscience)は、同一細胞における解糖及び酸化的リン酸化(酸素消費による)を同時に測定するための装置である。
グルコースアナログの取り込み
本開示の方法の特定の実施形態は、グルコースアナログの使用を含む。当業者にはよく知られているが、細胞を用いてグルコース取り込み率を求めるには、グルコースの標識アイソフォームを細胞培養培地に加えてから、任意の一定期間後における細胞内を測定してもよい。これらの試験のための例示的なタイプのグルコースアナログとしては、放射性グルコースアナログ、例えば、2-デオキシ-D-[1,2-3H]-グルコース、2-デオキシ-D-[1-14C]-グルコース、または2-デオキシ-2-(18F)-フルオロ-D-グルコース(18FDG)など、または、蛍光性グルコースアナログ、例えば、2-[N-(7-ニトロベンズ-2-オキサ-1,3-ジアキソール-4-イル)アミノ]-2-デオキシグルコース(2-NBDG)などが挙げられるがこれらに限定されない。放射性グルコースアナログ取り込みの測定にはシンチレーションカウンターが必要である一方で、2-NBDG取り込みは一般的に、フローサイトメトリーまたは蛍光顕微鏡を用いて測定される。一部の実施形態では、グルコース取り込みは、放射能標識グルコースである2-デオキシ-2-[フッ素-18]フルオロ-D-グルコース(18F-FDG)の取り込みにより測定される。更なる実施形態では、18F-FDGの検出はポジトロン断層撮影(PET)によるものである。一部の実施形態では、生検材料はGBM腫瘍から採取される。18F-FDGの測定の例の詳細な記述については、以下の実施例において提供する。
特定の態様では、方法は、生体試料、例えば、腫瘍試料などのグルコース取り込みを対照と比較することに関連し得る。倍率増加または倍率減少は、少なくともまたは最大で、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、もしくはそれ以上、またはそれらの中に導き出せる任意の範囲であり得る。代替的に、試料と参照の間の発現の差異は、少なくともまたは最大で、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、300、400、500、600、700、800、900、1000%の差異、またはそれらの中に導き出せる任意の範囲などの減少率または増加率で表してもよい。
相対発現レベルを表すためのその他の方法では、0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.01、0.02、0.03. 0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7.3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、8.0、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.7、8.8、8.9、9.0、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、10.0、またはそれらの中に導き出せる任意の範囲などの正規化数または相対数を用いる。一部の実施形態では、レベルは対照と比較したものであってもよい。
アルゴリズム、例えば、荷重投票プログラムなどを使用して、バイオマーカーレベルの判定を容易としてもよい。加えて、その他の臨床エビデンスをバイオマーカーベース試験と組み合わせて、偽判定のリスクを低下させてもよい。一部の実施形態では、その他の細胞遺伝学評価が考えられ得る。
合成方法
別の態様では、本開示は、スキーム1またはスキーム2、
Figure 0007474269000020
Figure 0007474269000021
による、式I、Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を作製するための方法を提供し、
式中、
Xは、O、S、またはNHであり、
Zはアリールまたはヘテロアリールであり、
はアルキルであり、
2a及びR2bはそれぞれ、水素、アルキル、ハロ、CN、及びNOから独立して選択され、
は、水素、アルキル、またはアシルであり、
はアルコキシであり、
はアルキルであり、
21は、脱離基、例えば、ハロアルキルまたはスルホニルアルキルで置換されたアルキルであり、
Bは塩基であり、
Nuは、窒素含有複素環(例えば、少なくとも1つのN-H結合を有する)、アミノアルキル、またはヒドロキシアルキルであり、
Svは溶媒であり、
nは0~3である。
特定の好ましい実施形態では、R21はスルホニルアルキル(例えば、CHS(O)OCH-)である。
特定の実施形態では、Bは窒素塩基(例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)である。
特定の実施形態では、Nuは、少なくとも1つのN-H結合を有する窒素含有複素環(例えば、モルホリン、N-メチルピペラジン、ピペリジン、またはピロリジン)である。その他の実施形態では、Nuはアミノアルキル(例えば、ジメチルアミン)である。
特定の実施形態では、溶媒は非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)である。
特定の好ましい実施形態では、方法は、スキーム3または4、
Figure 0007474269000022
Figure 0007474269000023
による工程を更に含み、
式中、
22はアルキルまたはヒドロキシアルキルであり、
23a及びR23bはそれぞれアルキルであり、
24はアミノアリールまたはアミノヘテロアリールであり、
Svは酸である。
特定の好ましい実施形態では、R22はヒドロキシアルキルである。
特定の実施形態では、R23a及びR23bはそれぞれメチルである。
特定の実施形態では、R24はアミノアリールである。その他の実施形態では、R24はアミノヘテロアリールである。
特定の実施形態では、Svはアルキル酸(例えば、酢酸)である。
特定の好ましい実施形態では、スキーム3または4の工程は、115~150℃の範囲の温度で実施される。特定の実施形態では、工程は、125~130℃の範囲の温度で実施される。特定の実施形態では、工程は、塩基、例えば、水酸化アンモニウムなどを用いた処理を更に含む。
特定の実施形態では、方法は精製工程を更に含む。特定の実施形態では、精製工程は、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、または高速液体クロマトグラフィーを含む。
定義
本明細書において特に定義しない限り、本出願で用いる科学用語及び専門用語は、当業者が一般に理解する意味を有するものとする。一般的に、本明細書に記載する、化学、細胞及び組織培養、分子生物学、細胞及びがん生物学、神経生物学、神経化学、ウイルス学、免疫学、微生物学、薬理学、遺伝学、ならびにタンパク質及び核酸化学と関連させて用いる専門用語、及びそれらの技術は、当該技術分野において周知かつ一般的に使用されるものである。
本開示の方法及び技術は一般的に、特に明記しない限り、当該技術分野において周知の従来の方法に従い、本明細書の全体にわたり引用及び論述する様々な一般的な参照文献及びより具体的な参照文献に記載のとおりに実施される。例えば、“Principles of Neural Science”,McGraw-Hill Medical,New York,N.Y.(2000);Motulsky,“Intuitive Biostatistics”,Oxford University Press,Inc.(1995);Lodish et al.,“Molecular Cell Biology,4th ed.”,W.H.Freeman & Co.,New York(2000);Griffiths et al.,“Introduction to Genetic Analysis,7th ed.”,W.H.Freeman & Co.,N.Y.(1999);及びGilbert et al.,“Developmental Biology,6th ed.”,Sinauer Associates,Inc.,Sunderland,MA(2000)を参照されたい。
本明細書で用いる化学用語は、本明細書において特に定義しない限り、「The McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms」,Parker S.,Ed.,McGraw-Hill,San Francisco,C.A.(1985)によって例示されるように、当該技術分野における従来の用法に従い使用される。
上記の全て、ならびに、本出願において参照する任意のその他刊行物、特許、及び公開特許出願は明示的に、参照により本明細書に組み込まれる。矛盾が生じた場合には、本明細書(その具体的な定義を含む)が優先される。
用語「薬剤」は、本明細書において、化合物(例えば、有機化合物または無機化合物、化合物の混合物など)、生体高分子(例えば、核酸、抗体(その一部を含む)に加えて、ヒト化抗体、キメラ抗体、及びヒト抗体、ならびにモノクローナル抗体、タンパク質またはその一部、例えば、ペプチド、脂質、糖質など)、または、生体物質、例えば、細菌、植物、真菌、または動物(とりわけ哺乳動物)の細胞または組織などから得られた抽出物を表すために使用される。薬剤としては、例えば、その構造が既知である薬剤、及びその構造が未知である薬剤が挙げられる。このような薬剤のAR阻害能またはAR分解促進能により、このような薬剤は、本開示の方法及び構成における「治療薬」として好適になり得る。
「患者」、「対象」、または「個体」は同じ意味で用いられ、ヒトまたは非ヒト動物のいずれかのことを意味する。これらの用語は、哺乳動物、例えば、ヒト、霊長類、家畜動物(ウシ、ブタなどを含む)、伴侶動物(例えば、イヌ、ネコなど)、及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などを含む。
症状または患者を「治療すること」とは、臨床結果を含む有利または望ましい結果を得るための工程を行うことを意味する。本明細書で使用する場合、また当該技術分野において十分に理解されているとおり、「治療」は、臨床結果を含む有利または望ましい結果を得るためのアプローチである。有利または望ましい臨床結果としては、検出可能または検出不能を問わない、1種または複数種の症候または症状の緩和または改善、疾患の度合いの低下、疾患の安定(すなわち、悪化していない)状態、疾患の転移の予防、疾患進行の遅延または緩徐、病態の改善または一時的軽減、及び寛解(部分または完全を問わない)を挙げることができるがこれらに限定されない。「治療」はまた、治療を受けていない場合に予測される生存と比較して生存を延長することを意味し得る。
用語「予防すること」は、技術分野において認知されており、症状、例えば、局所再発(例えば、疼痛)など、疾患、例えば、がんなど、複合性症候群、例えば、心不全など、または任意のその他の医学的症状と関連させて使用する場合、当該技術分野において十分に理解されており、組成物の投与を受けていない対象と比較して、対象における医学的症状の症候の頻度を低下させるまたは対象における医学的症状の発症を遅延させる組成物の投与を含む。それゆえ、がんの予防は、例えば、例えば、統計的及び/または臨床的に有意な量だけ、未治療対照集団と比較して、予防療法を受けている患者の集団における検出可能ながん性増殖の数を減少させること、及び/または、未治療対照集団と比較して、治療集団における検出可能ながん性増殖の出現を遅延させること、を含む。
物質、化合物、または薬剤を対象に「投与すること」、または、物質、化合物、または薬剤の対象への「投与」は、当業者に周知の様々な方法のうちの1つを使用して実施することができる。例えば、化合物または薬剤は、静脈内、動脈、皮膚内、筋肉内、腹腔内、皮下、眼球、舌下、経口(摂取による)、経鼻(吸入による)、脊髄内、大脳内、及び経皮(吸収、例えば、皮膚の管を通したものによる)で投与することができる。化合物または薬剤はまた、化合物または薬剤の徐放、持続放出、または制御放出をもたらす、再充填性または生分解性のポリマーデバイス、またはその他のデバイス、例えば、パッチ及びポンプまたは製剤を用いて、適宜導入することができる。投与することはまた、例えば、長期間に、1回、複数回、及び/または1回または複数回を超えて実施することができる。
物質、化合物、または薬剤の対象への適切な投与方法はまた、例えば、対象の年齢及び/または身体的状態、ならびに化合物または薬剤の化学的特性及び生物学的特性(例えば、溶解性、消化性、バイオアベイラビリティ、安定性、及び毒性)によって決まる。一部の実施形態では、化合物または薬剤は、例えば、摂取により対象に経口投与される。一部の実施形態では、経口投与される化合物または薬剤は、徐放製剤または持続放出製剤である、または、このような持続放出または徐放のためのデバイスを用いて投与される。
本明細書で使用する場合、語句「共同投与」とは、予め投与した治療薬が体内においてなおも有効である間に第2の薬剤が投与されること(例えば、2種の薬剤が患者内において同時に有効となり、それは、2種の薬剤の相乗効果を含み得る)になるような、2種またはそれ以上の異なる治療薬の任意の投与形態のことを意味する。例えば、同一の製剤または、同時または連続的のいずれかの別々の製剤のいずれかで、異なる治療用化合物を投与することができる。それゆえ、このような治療を受ける個体は、異なる治療薬の複合効果から恩恵を受けることができる。
薬物または薬剤の「治療有効量」または「治療有効用量」は、対象に投与する際に目的の治療効果を示す薬物または薬剤の量である。完全な治療効果を1回用量の投与で生じさせる必要は必ずしもなく、連続的な用量の投与を行った後に初めて完全な治療効果が生じるようにしてもよい。それゆえ、治療有効量は、1回または複数回の投与で投与されてもよい。対象が必要とする正確な有効量は、例えば、対象のサイズ、健康状態、及び年齢、ならびに、治療する症状、例えば、がんまたはMDSなどの内容及び度合いによって決まる。当業者は、通常の実験により、任意の状況における有効量を容易に決定することができる。
本明細書で使用する場合、用語「任意選択的な」または「任意選択的に」とは、その用語に続けて記載される事象または状況が発生し得るまたは発生し得ないこと、及び、その記載が、その事象または状況が発生する事例に加えてその事象または状況が発生しない事例を含むことを意味する。例えば、「任意選択的に置換されたアルキル」とは、置換されていてもよいアルキルに加えて、アルキルが置換されていないことを意味する。
当業者が本発明の化合物上の置換基及び置換パターンを選択して、容易に入手可能な出発物質から、当該技術分野において周知の技術に加えて以下に記載する方法を用いて容易に合成可能な化学的に安定な化合物をもたらすことができるということを理解されたい。置換基がそれ自体2つ以上の基で置換されている場合、これらの複数の基は、安定した構造体がもたらされる限りにおいて、同一の炭素上または異なる炭素上にあってもよいということを理解されたい。
本明細書で使用する場合、用語「任意選択的に置換された」とは、任意の構造体における1~6の水素ラジカルが、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキル、ニトロ、シリル、アシル、アシルオキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アミノ、アミノアルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-OCO-CH-O-アルキル、-OP(O)(O-アルキル)、または-CH-OP(O)(O-アルキル)を含むがこれらに限定されない特定の置換基のラジカルで置換されていることを意味する。好ましくは、「任意選択的に置換された」とは、任意の構造体における1~4の水素ラジカルが上記の置換基で置換されていることを意味する。より好ましくは、1~3の水素ラジカルは上記の置換基で置換されている。置換基は更に置換されていてもよいということを理解されたい。
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」とは、C-C10直鎖アルキル基またはC-C10分枝鎖アルキル基を含むがこれらに限定されない飽和脂肪族基のことを意味する。好ましくは、「アルキル」基とは、C-C直鎖アルキル基またはC-C分枝鎖アルキル基のことを意味する。最も好ましくは、「アルキル」基とは、C-C直鎖アルキル基またはC-C分枝鎖アルキル基のことを意味する。「アルキル」の例としては、メチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、1-ペンチル、2-ペンチル、3-ペンチル、ネオ-ペンチル、1-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、1-ヘプチル、2-ヘプチル、3-ヘプチル、4-ヘプチル、1-オクチル、2-オクチル、3-オクチル、または4-オクチルなどが挙げられるがこれらに限定されない。「アルキル」基は任意選択的に置換されていてもよい。
用語「アシル」は、技術分野において認知されており、一般式ヒドロカルビルC(O)-、好ましくは、アルキルC(O)-で表される基のことを意味する。
用語「アシルアミノ」は、技術分野において認知されており、アシル基で置換されたアミノ基のことを意味し、例えば、式ヒドロカルビルC(O)NH-で表され得る。
用語「アシルオキシ」は、技術分野において認知されており、一般式ヒドロカルビルC(O)O-、好ましくは、アルキルC(O)O-で表される基のことを意味する。
用語「アルコキシ」とは、それに酸素が結合したアルキル基のことを意味する。代表的なアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert-ブトキシなどが挙げられる。
用語「アルコキシアルキル」とは、アルコキシ基で置換されたアルキル基のことを意味し、一般式アルキル-O-アルキルで表され得る。
用語「アルキル」とは、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、及びシクロアルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族基のことを意味する。好ましい実施形態では、直鎖アルキルまたは分枝鎖アルキルは、その主鎖に30以下の炭素原子(例えば、直鎖におけるC1-30、分枝鎖におけるC3-30)、及びより好ましくは、20以下の炭素原子を有している。
更に、本明細書、実施例、及び特許請求の範囲の全体にわたり使用される用語「アルキル」は、非置換アルキル基と置換アルキル基の両方を含むことを意図しており、その後者は、ハロアルキル基、例えば、トリフルオロメチル及び2,2,2-トリフルオロエチルなどを含む炭化水素主鎖の1つまたは複数の炭素上の水素を置換した置換基を有するアルキル部分のことを意味する。
化学部分、例えば、アシル、アシルオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシなどと共に使用する場合の用語「Cx-y」または「C-C」とは、鎖中にx~yの炭素を含有する基を含むことを意味する。Cアルキルは、基が末端位置にある場合の水素、内部にある場合の結合を表す。C1-6アルキル基は、例えば、鎖中に1~6の炭素原子を含有している。
用語「アルキルアミノ」とは、本明細書で使用する場合、少なくとも1つのアルキル基で置換されたアミノ基のことを意味する。
用語「アルキルチオ」とは、本明細書で使用する場合、アルキル基で置換されたチオール基のことを意味し、一般式アルキルS-で表され得る。
用語「アミド」とは、本明細書で使用する場合、基、
Figure 0007474269000024
、のことを意味し、
式中、R及びR10がそれぞれ独立して、水素またはヒドロカルビル基を表すか、または、R及びR10が、それらが結合しているN原子と共に、環構造中に4~8の原子を有する複素環を完成させるかである。
用語「アミン」及び「アミノ」は、技術分野において認知されており、非置換アミン及びその塩と置換アミン及びその塩の両方、例えば、
Figure 0007474269000025
、で表され得る部分のことを意味し、
式中、R、R10、及びR10’がそれぞれ独立して、水素またはヒドロカルビル基を表すか、または、R及びR10が、それらが結合しているN原子と共に、環構造中に4~8の原子を有する複素環を完成させるかである。
用語「アミノアルキル」とは、本明細書で使用する場合、アミノ基で置換されたアルキル基のことを意味する。
用語「アラルキル」とは、本明細書で使用する場合、アリール基で置換されたアルキル基のことを意味する。
用語「アリール」は、本明細書で使用する場合、環のそれぞれの原子が炭素である置換または非置換の単環芳香族基を含む。好ましくは、環は、5~7員環、より好ましくは、6員環である。用語「アリール」としてはまた、2つまたはそれ以上の炭素が2つの隣接する環に共通している2つまたはそれ以上の環式環を有する多環式環系が挙げられ、環のうちの少なくとも一方は芳香族であり、例えば、もう一方の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/またはヘテロシクリルであり得る。アリール基としては、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、フェノール、アニリンなどが挙げられる。
用語「カルバメート」は、技術分野において認知されており、基、
Figure 0007474269000026
、のことを意味し、
式中、R及びR10は独立して、水素またはヒドロカルビル基を表す。
用語「カルボシクリルアルキル」とは、本明細書で使用する場合、炭素環基で置換されたアルキル基のことを意味する。
用語「炭素環」としては、5~7員環の単環式の環及び8~12員環の二環式の環が挙げられる。二環式炭素環のそれぞれの環は、飽和環、不飽和環、及び芳香族環から選択してもよい。炭素環としては、1、2、または3つの原子が2つの環の間で共有されている二環式の分子が挙げられる。用語「縮合炭素環」とは、環のそれぞれが2つの隣接原子をもう一方の環と共有している二環式炭素環のことを意味する。縮合炭素環のそれぞれの環は、飽和環、不飽和環、及び芳香族環から選択してもよい。例示的な実施形態では、芳香族環、例えば、フェニルは、飽和環または不飽和環、例えば、シクロヘキサン、シクロペンタン、またはシクロヘキセンに縮合していてもよい。価数が許す限り、飽和環、不飽和環、及び芳香族二環式環の任意の組み合わせは、炭素環式の定義に含まれる。例示的な「炭素環」としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,5-シクロオクタジエン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、ビシクロ[4.2.0]オクタ-3-エン、ナフタレン、及びアダマンタンが挙げられる。例示的な縮合炭素環としては、デカリン、ナフタレン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、ビシクロ[4.2.0]オクタン、4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インデン、及びビシクロ[4.1.0]ヘプタ-3-エンが挙げられる。「炭素環」は、水素原子を有することができる任意の1つまたは複数の位置において置換されていてもよい。
用語「カルボシクリルアルキル」とは、本明細書で使用する場合、炭素環基で置換されたアルキル基のことを意味する。
用語「カーボネート」は、技術分野において認知されており、基-OCO-のことを意味する。
用語「カルボキシ」とは、本明細書で使用する場合、式-COHで表される基のことを意味する。
用語「エステル」とは、本明細書で使用する場合、基-C(O)ORのことを意味し、式中、Rはヒドロカルビル基を表す。
用語「エーテル」とは、本明細書で使用する場合、酸素を介して別のヒドロカルビル基に連結したヒドロカルビル基のことを意味する。それゆえ、ヒドロカルビル基のエーテル置換基はヒドロカルビル-O-であってもよい。エーテルは対称または非対称のいずれかであってもよい。エーテルの例としては、複素環-O-複素環及びアリール-O-複素環が挙げられるがこれらに限定されない。エーテルとしては、「アルコキシアルキル」基が挙げられ、アルコキシアルキル基は、一般式アルキル-O-アルキルで表され得る。
用語「ハロ」及び「ハロゲン」とは、本明細書で使用する場合、ハロゲンのことを意味し、クロロ、フルオロ、ブロモ、及びヨードが挙げられる。
用語「ヘタラルキル」及び「ヘテロアラルキル」とは、本明細書で使用する場合、ヘタリール基で置換されたアルキル基のことを意味する。
用語「ヘテロアリール」及び「ヘタリール」としては、その環構造が少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは、1~4つのヘテロ原子、より好ましくは、1つまたは2つのヘテロ原子を含む、置換または非置換の芳香族単環構造、好ましくは、5~7員環、より好ましくは、5~6員環が挙げられる。用語「ヘテロアリール」及び「ヘタリール」としてはまた、2つまたはそれ以上の炭素が2つの隣接する環に共通している2つまたはそれ以上の環式環を有する多環式環系が挙げられ、環のうちの少なくとも一方は複素環式芳香族であり、例えば、もう一方の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/またはヘテロシクリルであり得る。ヘテロアリール基としては、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、及びピリミジンなどが挙げられる。
用語「ヘテロ原子」とは、本明細書で使用する場合、炭素または水素以外の任意の元素の原子のことを意味する。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄である。
用語「ヘテロシクリルアルキル」とは、本明細書で使用する場合、複素環基で置換されたアルキル基のことを意味する。
用語「ヘテロシクリル」、「複素環」、及び「複素環式」とは、その環構造が少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは、1~4つのヘテロ原子、より好ましくは、1つまたは2つのヘテロ原子を含む、置換または非置換の非芳香族環構造、好ましくは、3~10員環、より好ましくは、3~7員環のことを意味する。用語「ヘテロシクリル」及び「複素環式」としてはまた、2つまたはそれ以上の炭素が2つの隣接する環に共通している2つまたはそれ以上の環式環を有する多環式環系が挙げられ、環のうちの少なくとも一方は複素環式であり、例えば、もう一方の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/またはヘテロシクリルであり得る。ヘテロシクリル基としては、例えば、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、ラクトン、ラクタムなどが挙げられる。
用語「ヒドロカルビル」とは、本明細書で使用する場合、=Oまたは=S置換基を有しておらず、通常は、少なくとも1つの炭素-水素結合及び第一級炭素主鎖を有しているが、ヘテロ原子を任意選択的に含んでいてもよい、炭素原子を介して結合している基のことを意味する。それゆえ、メチル、エトキシエチル、2-ピリジル、及び更にトリフルオロメチルのような基は、本出願の目的におけるヒドロカルビルとみなされるが、アセチル(連結炭素上に=O置換基を有している)及びエトキシ(炭素ではなく酸素を介して連結している)などの置換基は、そうとはみなされない。ヒドロカルビル基としては、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、アルキル、アルケニル、アルキニル、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。
用語「ヒドロキシアルキル」とは、本明細書で使用する場合、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基のことを意味する。
化学部分、例えば、アシル、アシルオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシなどと共に使用する場合の用語「低級」とは、置換基内に10以下の原子、好ましくは、6つ以下の原子がある基を含むことを意味する。例えば、「低級アルキル」とは、10以下の炭素原子、好ましくは、6つ以下の炭素原子を含有するアルキル基のことを意味する。特定の実施形態では、本明細書で定義するアシル置換基、アシルオキシ置換基、アルキル置換基、アルケニル置換基、アルキニル置換基、またはアルコキシ置換基はそれぞれ、それらが単独で存在しているか、または、ヒドロキシアルキル及びアラルキル(この場合、例えば、アルキル置換基内の炭素原子をカウントする際にはアリール基内の原子はカウントされない)の詳細説明におけるように、その他の置換基との組み合わせで存在しているかを問わず、低級アシル、低級アシルオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、または低級アルコキシである。
用語「ポリシクリル」、「多環」、及び「多環式」とは、2つまたはそれ以上の原子が2つの隣接する環に共通している2つまたはそれ以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/またはヘテロシクリル)のことを意味し、例えば、環は「縮合環」である。多環の環のそれぞれは、置換または非置換されていてもよい。特定の実施形態では、多環のそれぞれの環は、環内に3~10の原子、好ましくは、5~7つの原子を含有している。
用語「サルフェート」は、技術分野において認知されており、基-OSOHまたはその薬学的に許容される塩のことを意味する。
用語「スルホンアミド」は、技術分野において認知されており、一般式、
Figure 0007474269000027
、で表される基のことを意味し、
式中、R及びR10は独立して、水素またはヒドロカルビルを表す。
用語「スルホキシド」は、技術分野において認知されており、基-S(O)-のことを意味する。
用語「スルホネート」は、技術分野において認知されており、基SOHまたはその薬学的に許容される塩のことを意味する。
用語「スルホン」は、技術分野において認知されており、基-S(O)-のことを意味する。
用語「置換された」とは、主鎖の1つまたは複数の炭素上の水素を置換した置換基を有する部分のことを意味する。「置換」または「で置換された」は、このような置換が置換原子及び置換基の許容される価数に従い、置換により、例えば、例えば、転位、環化、脱離などによる変換を自発的に受けない安定化合物がもたらされるという暗黙の条件を含むということを理解されたい。本明細書で使用する場合、用語「置換された」は、有機化合物の全ての許容される置換基を含むものと考えられる。広範な解釈において、許容される置換基としては、有機化合物の、非環式及び環式の置換基、分枝鎖及び非分枝鎖の置換基、炭素環式及び複素環式の置換基、芳香族及び非芳香族の置換基が挙げられる。許容される置換基は、適切な有機化合物において、1つまたは複数であってもよく、同一または異なっていてもよい。本発明の目的において、窒素などのヘテロ原子は、ヘテロ原子の価数を満たす、水素置換基及び/または本明細書に記載の有機化合物の任意の許容される置換基を有していてもよい。置換基としては、本明細書に記載の任意の置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(例えば、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル、またはアシルなど)、チオカルボニル(例えば、チオエステル、チオアセテート、またはチオホルメートなど)、アルコキシル、ホスホリル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、サルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、または芳香族もしくは複素環式芳香族部分を挙げることができる。炭化水素鎖上において置換された部分が必要に応じてそれ自体置換され得るということを当業者は理解するであろう。
用語「チオアルキル」とは、本明細書で使用する場合、チオール基で置換されたアルキル基のことを意味する。
用語「チオエステル」とは、本明細書で使用する場合、基-C(O)SRまたは-SC(O)Rのことを意味し、
式中、Rはヒドロカルビルを表す。
用語「チオエーテル」は、本明細書で使用する場合、エーテルと同等であり、式中、酸素は硫黄で置換されている。
用語「ウレア」は、技術分野において認知されており、一般式、
Figure 0007474269000028
、で表され得、
式中、R及びR10は独立して、水素またはヒドロカルビルを表す。
用語「調節する」は、本明細書で使用する場合、機能または活性(例えば、細胞増殖など)の阻害または抑制に加えて、機能または活性の増強を含む。
語句「薬学的に許容される」は技術分野において認知されている。特定の実施形態では、この用語は、適切な医学的良識の範囲内において、過度の毒性、炎症、アレルギー反応、またはその他の問題もしくは合併症を伴わずに、妥当な利益/リスク比に見合った、ヒト及び動物の組織との接触に用いるのに好適な組成物、賦形剤、補助剤、ポリマー、及びその他の原料及び/または剤形を含む。
「薬学的に許容される塩」または「塩」は、本明細書において、患者の治療に好適または適合する酸付加塩または塩基付加塩を意味するために使用される。
用語「薬学的に許容される酸付加塩」とは、本明細書で使用する場合、式Iで表される任意のベース化合物の任意の非毒性の有機塩または無機塩のことを意味する。好適な塩を形成する例示的な無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、及びリン酸に加えて、金属塩、例えば、オルトリン酸水素二ナトリウム及び硫酸水素カリウムなどが挙げられる。好適な塩を形成する例示的な有機酸としては、モノ、ジ、トリカルボン酸、例えば、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、及びサリチル酸などに加えて、スルホン酸、例えば、p-トルエンスルホン酸及びメタンスルホン酸などが挙げられる。一塩基酸塩または二塩基酸塩のいずれかを形成してもよく、このような塩は、水和形態、溶媒和形態、または実質的に無水形態のいずれかで存在していてもよい。一般的に、式Iの化合物の酸付加塩は、水及び様々な親水性有機溶媒により可溶性であり、一般的に、その遊離塩基形態と比較してより高い融点を示す。適切な塩の選択は当業者に周知である。その他の薬学的に許容されない塩、例えば、シュウ酸塩は、例えば、研究室で使用する式Iの化合物の単離、または薬学的に許容される酸付加塩へのその後の変換のために使用してもよい。
用語「薬学的に許容される塩基付加塩」とは、本明細書で使用する場合、式Iで表される任意の酸化合物またはその中間体のいずれかの任意の非毒性の有機塩基付加塩または無機塩基付加塩のことを意味する。好適な塩を形成する例示的な無機塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、または水酸化バリウムが挙げられる。好適な塩を形成する例示的な有機塩基としては、脂肪族、脂環式、または芳香族の有機アミン、例えば、メチルアミン、トリメチルアミン、及びピコリン、またはアンモニアなどが挙げられる。適切な塩の選択は当業者に周知である。
本開示の方法及び組成物に有用な化合物の多くは、その構造内に少なくとも1つの不斉中心を有している。この不斉中心は、R配置またはS配置で存在していてもよく、上記RS表記は、Pure Appl.Chem.(1976),45,11-30に記載の法則に則して使用される。本開示では、化合物、塩、プロドラッグ、またはこれらの混合物の全ての立体異性形態、例えば、エナンチオマー形態及びジアステレオマー形態(全ての考えられる立体異性体の混合物を含む)などについての検討を行う。例えば、WO01/062726を参照されたい。
更に、アルケニル基を含有する特定の化合物は、Z(zusammen)異性体またはE(entgegen)異性体として存在していてもよい。それぞれの事例において、本開示は、個々の異性体の混合物と独立した個々の異性体の両方を含む。
化合物の一部はまた、互変異性形態で存在していてもよい。このような形態(本明細書に記載の式で明確に示すことはしないが)は、本開示の範囲内に含まれることを意味する。
「プロドラッグ」または「薬学的に許容されるプロドラッグ」とは、投与後に宿主内において代謝、例えば、加水分解または酸化されて、本開示の化合物(例えば、式Iの化合物)を形成する化合物のことを意味する。プロドラッグの典型例としては、活性化合物の機能性部分上に生物学的に不安定または開裂性の(保護)基を有する化合物が挙げられる。プロドラッグとしては、酸化、還元、アミノ化、脱アミノ化、ヒドロキシル化、脱ヒドロキシル化、加水分解、脱加水分解、アルキル化、脱アルキル化、アシル化、脱アシル化、リン酸化、または脱リン酸化されて、活性化合物を生成することができる化合物が挙げられる。エステルまたはホスホラミデートを生物学的に不安定または開裂性の(保護)基として使用したプロドラッグの例については、米国特許6,875,751、7,585,851、及び7,964,580(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている。本開示のプロドラッグは、代謝されて式Iの化合物を生成する。本開示は、その範囲内において、本明細書に記載の化合物のプロドラッグを含む。好適なプロドラッグを選択及び調製するための従来の手順については、例えば、「Design of Prodrugs」Ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に記載されている。
語句「薬学的に許容される担体」とは、本明細書で使用する場合、医薬品用途または治療用途用に薬物を配合するのに有用な薬学的に許容される物質、組成物、または媒体、例えば、液体または固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、または封入材などのことを意味する。
用語「溶解性のLog」、「LogS」、または「logS」は、本明細書で使用する場合、化合物の水溶解性を定量するために当該技術分野において使用される。化合物の水溶解性は、その吸収特性及び分散特性に有意に影響を及ぼす。溶解性が低いと、吸収が不十分となる場合が多い。LogS値は、mol/リットルで測定した溶解性の無単位対数(ベース10)である。
医薬組成物
治療を必要とする個体においてそれを実施するために、本発明の組成物及び方法を利用してもよい。特定の実施形態では、個体は、哺乳動物、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳動物などである。動物、例えば、ヒトなどに投与する場合、組成物または化合物は、好ましくは、例えば、本発明の化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物として投与される。薬学的に許容される担体は、当該技術分野において周知であり、例えば、水性液剤、例えば、水または緩衝生理食塩水など、または、その他の溶媒または媒体、例えば、グリコール、グリセロール、オリーブ油などの油、または注射用有機エステルなどが挙げられる。好ましい実施形態では、このような医薬組成物が、ヒト投与用、とりわけ、侵襲的投与経路(すなわち、上皮バリアを通して迂回輸送または拡散させる、注射または植込みなどの経路)用である場合、水性液剤は発熱物質を含まないまたは実質的に発熱物質を含まない。賦形剤は、例えば、薬剤の遅延放出を達成するために、または、1種または複数種の細胞、組織、または器官を選択的に標的とするために、選択され得る。医薬組成物は、投与単位剤形、例えば、錠剤、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、顆粒剤、復元用の凍結乾燥剤、散剤、液剤、シロップ剤、坐剤、注射剤などであってもよい。組成物はまた、経皮送達システム、例えば、皮膚パッチ剤中に含まれていてもよい。組成物はまた、局所投与に好適な液剤、例えば、ローション剤、クリーム剤、または軟膏剤などの中に含まれていてもよい。
薬学的に許容される担体は、例えば、化合物、例えば、本発明の化合物などを安定させる、その溶解性を向上させる、またはその吸収を向上させるように作用する生理学的に許容される薬剤を含有していてもよい。このような生理学的に許容される薬剤としては、例えば、糖質、例えば、グルコース、スクロース、またはデキストランなど、酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸またはグルタチオンなど、キレート化剤、低分子量タンパク質、またはその他の安定化剤もしくは賦形剤が挙げられる。生理学的に許容される薬剤を含む薬学的に許容される担体の選択は、例えば、組成物の投与経路によって決まる。製剤または医薬組成物は、自己乳化型薬物送達システムまたは自己微小乳化型薬物送達システムであってもよい。医薬組成物(製剤)はまた、リポソームまたはその他のポリマーマトリックスであってもよく、それらは、例えば、本発明の化合物をその内部に含有させていてもよい。例えば、リン脂質またはその他の脂質を含むリポソームは、比較的簡便に調製及び投与される、非毒性で、生理学的に許容され、代謝可能な担体である。
語句「薬学的に許容される」は、適切な医学的良識の範囲内において、過度の毒性、炎症、アレルギー反応、またはその他の問題もしくは合併症を伴わずに、妥当な利益/リスク比に見合った、ヒト及び動物の組織との接触に用いるのに好適な化合物、物質、組成物及び/または剤形のことを意味するために本明細書で使用される。
語句「薬学的に許容される担体」とは、本明細書で使用する場合、薬学的に許容される物質、組成物、または媒体、例えば、液体または固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、または封入材などのことを意味する。それぞれの担体は、患者に有害ではない製剤中のその他成分と相溶性があるという意味で「許容される」必要がある。薬学的に許容される担体として機能し得る物質の一部の例としては、(1)糖類、例えば、ラクトース、グルコース、及びスクロースなど、(2)デンプン類、例えば、コーンスターチ及びポテトスターチなど、(3)セルロース及びその誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、及び酢酸セルロースなど、(4)粉末状トラガカント、(5)麦芽、(6)ゼラチン、(7)タルク、(8)賦形剤、例えば、カカオバター及び座薬用ワックスなど、(9)油類、例えば、ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、及び大豆油など、(10)グリコール類、例えば、プロピレングリコールなど、(11)ポリオール類、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコールなど、(12)エステル類、例えば、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルなど、(13)寒天、(14)緩衝剤類、例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなど、(15)アルギン酸、(16)発熱物質を含まない水、(17)等張生理食塩水、(18)リンゲル液、(19)エチルアルコール、(20)リン酸緩衝液、ならびに、(21)医薬品製剤に用いられるその他非毒性の相溶性物質が挙げられる。
医薬組成物(製剤)は、例えば、経口(例えば、水性液剤もしくは非水性液剤または懸濁剤のような水剤、錠剤、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、巨丸剤、散剤、顆粒剤、舌に塗布するためのパスタ剤)、口腔粘膜を介した吸収(例えば、舌下)、皮下、経皮(例えば、皮膚に貼るパッチ剤として)、及び局所(例えば、皮膚に塗布するクリーム剤、軟膏剤、または噴霧剤として)を含む多くの投与経路のいずれかにより、対象に投与することができる。化合物はまた、吸入用に製剤化されていてもよい。特定の実施形態では、化合物を、簡便に、滅菌水中に溶解または懸濁させてもよい。適切な投与経路及びそれらの投与経路に好適な組成物の詳細については、例えば、米国特許第6,110,973号、第5,763,493号、第5,731,000号、第5,541,231号、第5,427,798号、第5,358,970号、及び第4,172,896号に加えて、その中で引用されている特許に見出すことができる。
製剤は単位投与剤形で都合よく提供されてもよく、製薬技術分野において周知の任意の方法によって調製されてもよい。単一剤形を調製するために担体物質と配合され得る活性成分の量は、治療する宿主、特定の投与方法に応じて変化する。単一剤形を調製するために担体物質と配合され得る活性成分の量は一般的に、治療効果をもたらす化合物の量である。一般的に、この量は、100パーセントのうちの、約1パーセント~約99パーセント、好ましくは、約5パーセント~約70パーセント、最も好ましくは、約10パーセント~約30パーセントの範囲の活性成分である。
これらの製剤または組成物を調製するための方法は、活性化合物、例えば、本発明の化合物などを、担体、及び任意選択的に1種または複数種の補助成分と会合させる工程を含む。一般的に、製剤は、本発明の化合物を、液体担体もしくは微粉化固体担体またはその両方と均一かつ密接に会合させてから、必要に応じ、製品を成形することによって調製される。
経口投与に好適な本発明の製剤は、それぞれが、所定量の本発明の化合物を活性成分として含有する、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼンジ剤(フレーバーベースの、一般的には、スクロース及びアラビアゴムまたはトラガカントを使用した)、凍結乾燥剤、散剤、顆粒剤、または水性溶液または非水性溶液中の液剤または懸濁剤、または水中油型または油中水型の液体エマルション、またはエリキシル剤またはシロップ剤、またはパステル剤(不活性基剤、例えば、ゼラチン及びグリセリン、またはスクロース及びアラビアゴムなどを使用した)、及び/またはうがい薬などの形態であってもよい。組成物または化合物はまた、巨丸剤、舐剤、またはパスタ剤として投与されてもよい。
経口投与(カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、錠剤、丸剤、糖衣錠、散剤、顆粒剤など)用の固体剤形を調製するために、活性成分を、1種または複数種の薬学的に許容される担体、例えば、クエン酸ナトリウム、またはリン酸ニカルシウム、及び/または、以下、(1)充填剤または増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/またはケイ酸など、(2)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及び/またはアラビアゴムなど、(3)保湿剤、例えば、グリセロールなど、(4)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウムなど、(5)溶解遅延剤、例えば、パラフィンなど、(6)吸収促進剤、例えば、第四級アンモニウム化合物など、(7)湿潤剤、例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなど、(8)吸収剤、例えば、カオリンクレイ及びベントナイトクレイなど、(9)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物など、(10)錯化剤、例えば、修飾シクロデキストリン及び未修飾シクロデキストリンなど、及び(11)着色剤のいずれかなどと混合する。カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)の場合、医薬組成物はまた、緩衝剤を含んでいてもよい。類似したタイプの固体組成物ではまた、ラクトースまたは乳糖に加えて、高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用した、軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル内の充填剤を採用してもよい。
錠剤は、任意選択的に1種または複数種の補助成分を用いて、圧縮または成形によって調製してもよい。圧縮錠は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウムまたは架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤、または分散剤を使用して調製してもよい。湿製錠は、好適な機械を用いて、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉末状化合物の混合物を成形することによって調製してもよい。
錠剤、ならびに医薬組成物のその他の固体剤形、例えば、糖衣錠、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、丸剤、及び顆粒剤などは、任意選択的に、コーティング剤及び外皮、例えば、腸溶性コーティング、及び医薬品製造技術分野において周知のその他のコーティング剤などを用いて取得または調製してもよい。それらはまた、例えば、所望の放出特性をもたらす様々な比率のヒドロキシプロピルメチルセルロース、その他のポリマーマトリックス、リポソーム、及び/または微小球を使用して、その内部の活性成分の持続放出または制御放出をもたらすように製剤化してもよい。それらは、例えば、細菌保持フィルターを通した濾過により、または、使用直前に滅菌水または一部のその他の滅菌注射用媒体中に溶解させることができる滅菌固体組成物の形態の滅菌剤を混合することにより、滅菌してもよい。これらの組成物はまた、任意選択的に乳白剤を含有していてもよく、任意選択的に遅延様式で、胃腸管の特定の部位においてのみまたは優先的に、活性成分(複数可)を放出する組成物であってもよい。使用可能な包埋組成物の例としては、高分子物質及びワックスが挙げられる。活性成分はまた、必要に応じて、上記の賦形剤のうちの1種または複数種を用いた、マイクロ封入形態であってもよい。
経口投与に有用な液体剤形としては、薬学的に許容されるエマルション剤、復元用の凍結乾燥剤、マイクロエマルション剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、及びエリキシル剤が挙げられる。活性成分に加えて、液体剤形は、当該技術分野において一般的に使用される不活性希釈剤、例えば、水またはその他の溶媒、シクロデキストリン及びその誘導体、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、エチルアセテート、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、油剤(とりわけ、綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステルなど、ならびにこれらの混合物などを含有していてもよい。
不活性希釈剤の他に、経口組成物はまた、補助剤、例えば、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味剤、香味剤、着色剤、着香剤、ならびに防腐剤などを含んでいてもよい。
懸濁剤は、活性化合物に加えて、懸濁剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、及びトラガカント、ならびにこれらの混合物などを含有していてもよい。
局所投与または経皮投与用の剤形としては、粉末剤、噴霧剤、軟膏剤、パスタ剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、液剤、パッチ剤、及び吸入剤が挙げられる。活性化合物を、滅菌条件下、薬学的に許容される担体と混合してもよく、必要となり得る任意の防腐剤、緩衝剤、または噴射剤と混合してもよい。
軟膏剤、パスタ剤、クリーム剤、及びゲル剤は、活性化合物に加えて、賦形剤、例えば、動物性脂肪及び植物性脂肪、油剤、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク、及び酸化亜鉛、またはこれらの混合物などを含有していてもよい。
粉末剤及び噴霧剤は、活性化合物に加えて、賦形剤、例えば、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、及びポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物などを含有していてもよい。噴霧剤は更に、通常の噴射剤、例えば、クロロフルオロ炭化水素、及び揮発性非置換炭化水素、例えば、ブタン及びプロパンなどを含有していてもよい。
経皮パッチ剤は、本発明の化合物の体への制御送達をもたらす更なる利点を有している。このような剤形は、活性化合物を適切な媒体中に溶解または分散させることによって調製することができる。吸収促進剤はまた、皮膚全体における化合物のフラックスを増加させるために使用することができる。このようなフラックスの速度は、速度制御膜を提供することまたは化合物をポリマーマトリックスまたはゲル中に分散させることのいずれかによって制御することができる。
語句「非経口投与」及び「非経口投与する」とは、本明細書で使用する場合、一般的には注射による、経腸投与及び局所投与以外の投与方法のことを意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、硬膜内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮膚内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、及び胸骨内の注射及び注入が挙げられるがこれらに限定されない。非経口投与に好適な医薬組成物は、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、目的のレシピエントの血液との等張性を製剤に付与する溶質、または懸濁剤もしくは増粘剤を含有していてもよい、1種または複数種の薬学的に許容される滅菌等張水性液剤もしくは非水性液剤、分散液剤、懸濁剤もしくはエマルション剤、または、使用直前に滅菌注射用液剤または分散液剤中に戻すことができる滅菌粉末と組み合わせた、1種または複数種の活性化合物を含む。
本発明の医薬組成物に採用してもよい好適な水性担体及び非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、及びこれらの好適な混合物、植物油、例えば、オリーブ油など、ならびに、注射用有機エステル、例えば、オレイン酸エチルなどが挙げられる。例えば、レシチンなどのコーティング剤を使用することにより、分散液剤の場合には所定の粒径を維持することにより、また界面活性剤を使用することにより、適度な流動性を維持してもよい。
これらの組成物はまた、補助剤、例えば、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤などを含有していてもよい。様々な抗菌剤及び抗カビ剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などを含有させることによって、微生物の作用の予防を確保してもよい。等張化剤、例えば、糖、塩化ナトリウムなどを組成物中に含ませることもまた望ましい場合がある。加えて、注射用医薬品剤形の長期間にわたる吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどを含ませることによってもたらすことができる。
一部の例では、薬物の効果を延長させるためには、皮下注射または筋肉注射からの薬物の吸収を遅延させることが望ましい。このことは、水への溶解度が不十分な結晶質物質または非晶質物質の液体懸濁剤を使用することによって達成することができる。そのため、薬物の吸収速度は、その溶解速度によって決まり、ひいては、結晶のサイズ及び結晶の状態によって決まり得る。代替的に、非経口で投与された薬物剤形の遅延吸収は、薬物を油性媒体中に溶解または懸濁させることによって達成される。
注射用デポー剤形は、本化合物のマイクロカプセル化マトリックスをポリラクチド-ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に形成することによって調製される。薬物:ポリマーの比率、及び採用する特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。その他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射製剤はまた、体内組織と適合性のあるリポソームまたはマイクロエマルション内に薬物を封入することによって調製される。
本発明の方法における使用では、活性化合物は、それ自体で、または、例えば、薬学的に許容される担体と組み合わせた0.1~99.5%(より好ましくは、0.5~90%)の活性成分を含有する医薬組成物として、投与してもよい。
導入方法はまた、再充填性または生分解性のデバイスによって提供されてもよい。近年、タンパク質バイオ医薬品を含む薬物の制御送達用に、様々な持続放出ポリマーデバイスがin vivoで開発及び試験されている。生分解性ポリマーと非分解性ポリマーの両方を含む様々な生体適合性ポリマー(ハイドロゲルを含む)を使用して、化合物を特定の標的部位へと持続放出させるためのインプラントを形成してもよい。
医薬組成物内における活性成分の実際の用量レベルは、患者に毒性とはならずに、個々の患者、組成物及び投与方法における所望の治療効果を得ることが可能な活性成分の量を得るために、様々であり得る。
選択用量レベルは、使用する個々の化合物もしくは化合物の組み合わせまたはそのエステル、塩、もしくはアミドの活性、投与経路、投与期間、使用する個々の化合物(複数可)の排出速度、治療期間、使用する個々の化合物(複数可)と組み合わせて使用するその他の薬物、化合物、及び/または物質、治療する患者の年齢、性別、体重、症状、全身健康及び既往歴、及び、医学技術分野において周知の類似の因子を含む様々な因子によって決まる。
通常の技能を有する医師または獣医は、必要とされる治療有効量の医薬組成物を容易に決定し処方することができる。例えば、医師または獣医は、所望の治療効果を得るために必要なレベル未満のレベルで、医薬組成物または化合物の用量を開始して、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることができる。「治療有効量」とは、所望の治療効果を誘導するのに十分な化合物の濃度のことを意味する。化合物の有効量が対象の体重、性別、年齢、及び病歴に応じて変化することは、一般的に理解されている。有効量に影響を及ぼすその他の因子としては、患者の症状の重症度、治療する障害、化合物の安定性、及び必要に応じ、本発明の化合物と共に投与される別のタイプの治療薬を挙げることができるがこれらに限定されない。薬剤の複数回投与により、より多くの総用量を送達してもよい。効果及び用量を確認するための方法は当業者に周知である(Isselbacher et al.(1996)Harrison’s Principles of Internal Medicine 13 ed.,1814-1882(参照により本明細書に組み込まれる))。
一般的に、本発明の組成物及び方法において使用する活性化合物の好適な1日用量は、治療効果をもたらすことができる最低用量である化合物の量である。このような有効用量は一般的に、上記の因子によって決まる。
必要に応じ、活性化合物の有効1日用量を、任意選択的に単位投与剤形で、1日を通して適切な間隔で別々に投与される1、2、3、4、5、6回、またはそれ以上の回数の分割用量で投与してもよい。本発明の特定の実施形態では、活性化合物は、1日2回または1日3回投与してもよい。好ましい実施形態では、活性化合物は1日1回投与される。
この治療を受ける患者は、一般的に、霊長類、とりわけ、ヒト、ならびに、その他の哺乳動物、例えば、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ネコ、及びイヌなど、家禽、及びペットを含む、治療を必要とする任意の動物である。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、単独で使用されてもよく、または、別のタイプの治療薬と共同で投与されてもよい。
本開示は、本発明の組成物及び方法における、本発明の化合物の薬学的に許容される塩の使用を含む。特定の実施形態では、本発明の検討される塩としては、アルキル、ジアルキル、トリアルキル、またはテトラアルキルのアンモニウム塩が挙げられるがこれらに限定されない。特定の実施形態では、本発明の検討される塩としては、L-アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、ベタイン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2-(ジエチルアミノ)エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、ヒドラバミン、1H-イミダゾール、リチウム、L-リジン、マグネシウム、4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、ピペラジン、カリウム、1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン、及び亜鉛の塩が挙げられるがこれらに限定されない。特定の実施形態では、本発明の検討される塩としては、Na、Ca、K、Mg、Zn、またはその他の金属塩が挙げられるがこれらに限定されない。特定の実施形態では、本発明の検討される塩としては、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、2,2-ジクロロ酢酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、2-オキソグルタル酸、4-アセトアミド安息香酸、4-アミノサリチル酸、酢酸、アジピン酸、l-アスコルビン酸、l-アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、(+)-樟脳酸、(+)-カンファー-10-スルホン酸、カプリン酸(デカン酸)、カプロン酸(ヘキサン酸)、カプリル酸(オクタン酸)、炭酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、d-グルコヘプトン酸、d-グルコン酸、d-グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、グリセロリン酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イソ酪酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、l-リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、l-ピログルタミン酸、サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、l-酒石酸、チオシアン酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、及びウンデシレン酸の酸性塩が挙げられるがこれらに限定されない。
薬学的に許容される酸付加塩はまた、様々な溶媒和物、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミドなどを含む溶媒和物などとして存在していてもよい。このような溶媒和物の混合物をまた調製してもよい。このような溶媒和物の供給源は、結晶化溶媒、調製溶媒または結晶化溶媒に固有のもの、またはこのような溶媒に付随するものに由来していてもよい。
湿潤剤、乳化剤、及び潤滑剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムなど、ならびに、着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤及び着香剤、防腐剤及び酸化防止剤はまた、組成物中に含まれていてもよい。
薬学的に許容される酸化防止剤の例としては、(1)水溶性酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど、(2)油溶性酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸パルミテート、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、αトコフェロールなど、及び(3)金属キレート剤、例えば、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などが挙げられる。
これから本発明を概略的に説明していくが、本発明は、単に本発明の特定の態様及び実施形態を例示する目的のために含まれ本発明を限定することを意図しない以下の実施例を参照することにより、より容易に理解されるであろう。
実施例1:JGKシリーズの例示化合物の調製
一般的な手順:JGKシリーズの化合物は、以下に記載する方法または任意のその他の好適な方法を用いて調製することができる。JGKシリーズの化合物は時として、JCN接頭辞を用いて本明細書で参照される。全ての反応は、アルゴンの不活性雰囲気下で慣例的に実施した。特に明記しない限り、原料は市販の業者から入手して精製せずに使用した。全ての溶媒は、使用直前に標準的な技術を用いて精製及び乾燥させた。THF及びEtOは、ナトリウム及びベンゾフェノンから新たに蒸留して得た。塩化メチレン、トルエン、及びベンゼンは、CaHで還流させることによって精製した。反応は薄層クロマトグラフィー(Kieselgel 60 F254,Merck)で確認した。スポットは、p-アニスアルデヒド溶液またはリンモリブデン酸溶液中に浸漬した後に、UV光下で目視しながら炭化で着色することによって検出した。水溶液の精密検査では、全ての有機溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過してから、水圧ポンプで回転蒸発させた。シリカゲル(SilicaFlash P60,230~400メッシュ,SiliCycle Inc)を用いたカラムクロマトグラフィーにより、粗化合物を精製した。Bruker AV 400(400/100 MHz)またはBruker AV500(500/125 MHz)スペクトロメーターを用いて、プロトン(H)及び炭素(13C)のNMRスペクトルを得た。MeSiまたはCHClを内部標準物質として用い、化学シフトをppm単位で記録する。分裂パターンは、s、シングレット;d、ダブレット;t、トリプレット;m、マルチプレット;b、ブロードで示す。IonSense ID-CUBE DART sourceを備えたThermo Fisher Scientific Exactive Plusを使用して、高解像度質量分析データを得た。
JGK001、JGK003の調製
Figure 0007474269000029
[JGK001]無水メタノール(5.0mL)中のエルロチニブ(134mg、0.3406mmol)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(228mg、1.7029mmol)を一度に室温で加えた。同一温度で48時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。反応混合液をHO(30mL)及びEtOAc(30mL)で希釈した。層を分離させてから、EtOAc(2×30mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、3/1)で残液を精製し、JGK001(156mg、73%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.86 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 7.20-7.23 (m, 2 H), 7.16 (td, J = 1.2, 7.6 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.16-4.25 (m, 4 H), 3.80 (t, J = 5.2 Hz, 2 H), 3.77 (t, J = 5.2 Hz, 2 H), 3.45 (s, 3 H), 3.44 (s, 3 H), 3.44 (s, 3 H), 3.03 (s, 1 H), 1.55 (s, 9 H), 1.11 (s, 9 H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 152.1, 151.5, 149.2, 148.8, 145.7, 142.7, 130.6, 128.9, 127.4, 125.3, 122.6, 121.5, 114.7, 111.4, 108.0, 90.7, 83.7, 83.3, 82.9, 76.8, 70.9, 70.7, 68.8, 68.7, 59.2, 59.1, 55.0, 28.2, 27.3;HRMS-ESI [M+H] 実測値 626.3061 [C3343 に対する計算値 625.2993].
[JGK003]無水エタノール(2.6mL)中のエルロチニブ(101mg、0.2567mmol)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(172mg、1.2836mmol)を一度に室温で加えた。同一温度で48時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。反応混合液をHO(30mL)及びEtOAc(30mL)で希釈した。層を分離させてから、EtOAc(2×30mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、3/1)で残液を精製し、JGK003(117mg、71%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.86 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 7.34 (s, 1 H), 7.21-7.24 (m, 2 H), 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 4.17-4.25 (m, 4 H), 3.61-3.82 (m, 6 H), 3.46 (s, 3 H), 3.45 (s, 3 H), 3.02 (s, 1 H), 1.55 (s, 9 H), 1.23 (t, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.12 (s, 9 H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 152.0, 151.4, 149.2, 148.9, 145.5, 143.0, 130.8, 128.8, 127.3, 125.3, 122.5, 121.7, 114.7, 111.3, 107.9, 89.3, 83.7, 83.2, 82.8, 76.7, 70.9, 70.7, 68.8, 68.6, 63.0, 59.2, 59.1, 28.2, 27.4, 14.6;HRMS-ESI [M+H] 実測値 640.3211 [C3445 に対する計算値 639.3150].
JGK002の調製

固体のエルロチニブ(165mg、0.4194mmol)に無水酢酸(5.0mL)を加えた。攪拌しながら90℃(浴温度)で3日間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、NaHCO飽和水溶液(20mL)で中和し、EtOAc(20mL)で希釈した。
Figure 0007474269000030
層を分離させてから、EtOAc(2×30mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、1/1~1/3)で残液を精製し、JGK002(161mg、88%単離収率)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.06 (s, 1 H,), 7.45 (t, J = 1.6 Hz, 1 H,), 7.37-7.39 (m, 2 H), 7.36 (s, 1 H), 7.30-7.34 (m, 1 H), 7.15 (s, 1 H), 4.32 (t, J = 4.8 Hz, 2 H), 4.16 (t, J = 4.8 Hz, 2 H), 3.86 (t, J = 4.8 Hz, 2 H), 3.79 (t, J = 4.8 Hz, 2 H), 3.46 (s, 3 H), 3.45 (s, 3 H), 3.06 (s, 1 H), 2.14 (s, 3 H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 170.5, 158.8, 156.1, 153.5, 151.1, 150.8, 141.0, 130.9, 130.3, 129.3, 127.5, 123.4, 117.2, 107.9, 103.1, 82.4, 78.4, 70.6, 70.3, 68.9, 68.7, 59.3, 59.3, 23.7;HRMS-ESI [M+H] 実測値 436.1811 [C2425 に対する計算値 435.1788].
JGK010、JGK032の調製-アニリンアナログで置換するための一般的な手順
Figure 0007474269000031
[環化]DMF(13.5mL、0.2M)中のジオール2(530mg、2.6959mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1490mg)を一度に加えてから、1-ブロモ-2-クロロエタン(1.3mL)をAr下、室温で連続滴加した。攪拌しながら60℃(浴温度)で24時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、HO(50mL)で反応を停止させた。層を分離させてから、EtOAc(50mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、6/1~3/1)で残液を精製し、縮合-クロロキナゾリン3(404mg、67%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.84 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H), 4.43-4.45 (m, 2 H), 4.39-4.42 (m, 2 H).[既知の化合物;Chilin,A.et al.J.Med.Chem.2010,53,1862-1866]
[JGK010]DMF(2.6mL)中の縮合-クロロキナゾリン3(114mg、0.5120mmol)の溶液に、3-クロロ-2-フルオロアニリン(0.10mL)を室温で滴加した。攪拌しながら60℃(浴温度)で24時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、EtO(30.0mL)で希釈し、白色懸濁液を得た。得られた白色固体をEtO(2×50mL)で連続的に洗浄してから、回収し、JGK010(140mg、82%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.68 (s, 1 H), 8.59 (ddd, J = 3.2, 6.8, 6.8 Hz, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.34 (s, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 7.10-7.18 (m, 2 H), 4.38-4.43 (m, 4 H);H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 11.78 (s, 1 H), 8.79 (s, 1 H), 8.45 (s, 1 H), 7.62 (t, J = 7.0 Hz, 1 H), 7.50 (t, J = 7.0 Hz, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 7.34 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.46-4.53 (m, 2 H), 4.40-4.52 (m, 2 H) ;13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 159.8, 154.0, 152.2, 149.9, 145.7, 135.2, 129.9, 128.1, 126.4, 125.8, 120.9, 111.3, 108.1, 105.8, 65.5, 64.6;HRMS-ESI [M+H] 実測値 332.0551 [C1611ClFN に対する計算値 331.0518].
JGK005の調製
Figure 0007474269000032
CHCN(2.0mL)中の縮合-クロロキナゾリン3(14mg、0.0628mmol)の溶液に、3-エチニルアニリン(0.05mL)を室温で滴加した。攪拌しながら80℃(浴温度)で12時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、3/1)で残液を精製し、JGK005(10mg、52%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.45 (s, 1 H), 8.43 (s, 1 H), 8.04-8.05 (m, 2 H), 7.87-7.90 (m, 1 H), 7.34 (t, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.14-7.16 (m, 2 H), 4.35-4.39 (m, 4 H), 4.14 (s, 1 H);13C NMR (100 MHz, DMSO-d) δ 156.8, 153.3, 149.5, 146.5, 144.1, 140.2, 129.3, 126.7, 124.9, 122.7, 122.1, 113.0, 110.4, 108.8, 84.0, 80.9, 64.9, 64.6;HRMS-ESI [M+H] 実測値 304.1079 [C1813 に対する計算値 303.1002].
JGK025
Figure 0007474269000033
JGK025の調製は一般的な手順に従った。JGK025(25%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.30 (s, 1 H), 8.73 (s, 1 H), 8.28 (s, 1 H), 7.51-7.58 (m, 1 H), 7.41-7.48 (m, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 7.17-7.23 (m, 1 H), 4.44-4.50 (m, 2 H), 4.39-4.44 (m, 2 H);13C NMR (125 MHz, MeOD) δ 161.6 (J = 245.9 Hz), 160.0, 157.6 (J = 249.6 Hz), 152.1, 150.1, 145.6, 135.4, 130.4, 121.4, 112.4, 110.9, 108.1, 108.1, 105.4, 65.5, 64.6;HRMS-ESI [M+H] 実測値 316.0890 [C1611 に対する計算値 315.0813].
JGK026
Figure 0007474269000034
JGK026の調製は一般的な手順に従った。JGK026(22%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.09 (s, 1 H), 8.74 (s, 1 H), 8.18 (s, 1 H), 7.39-7.51 (m, 2 H), 7.30 (s, 1 H), 7.23-7.29 (m, 1 H), 4.45-4.49 (m, 2 H), 4.40-4.44 (m, 2 H);13C NMR (125 MHz, MeOD) δ 159.8, 158.1 (J = 239.6 Hz), 153.7 (J = 243.2 Hz), 152.1, 150.1, 145.7, 135.7, 126.0, 117.9, 117.8, 116.0, 110.9, 108.2, 106.2, 65.5, 64.6;HRMS-ESI [M+H] 実測値 316.0893 [C1611 に対する計算値 315.0813].
JGK027
Figure 0007474269000035
JGK027の調製は一般的な手順に従った。JGK027(6%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.23 (bs, 1 H), 8.75 (s, 1 H), 8.29 (s, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 7.46-7.55 (m, 1 H), 7.29 (t, J = 8.1 Hz, 2 H), 4.46-4.50 (m, 2 H), 4.40-4.46 (m, 2 H);13C NMR (125 MHz, MeOD) δ 163.6, 160.7, 160.4, 158.4, 152.5, 151.5, 146.2, 130.6, 115.6, 113.5, 113.4, 111.9, 109.3, 108.2, 66.2, 65.3;HRMS-ESI [M+H] 実測値 316.0889 [C1611 に対する計算値 315.0813].
JGK028
Figure 0007474269000036
JGK028の調製は一般的な手順に従った。JGK028(41%)。H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.64 (s, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 7.31-7.38 (m, 2 H), 7.24-7.31 (m, 2 H), 4.50-4.55 (m, 2 H), 4.44-4.50 (m, 2 H);13C NMR (125 MHz, MeOD) δ 160.1, 152.8, 150.9 (J = 245.6 Hz), 149.0, 146.2, 145.9 (J = 249.7 Hz), 134.6, 126.0, 124.0, 123.1, 116.2, 109.8, 107.8, 105.0, 65.2, 64.2;HRMS-ESI [M+H] 実測値 316.0884 [C1611 に対する計算値 315.0813].
JGK029
Figure 0007474269000037
JGK029の調製は一般的な手順に従った。JGK029(52%)。H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.60 (s, 1 H), 7.98 (s, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 7.07-7.13 (m, 2 H), 4.50-4.53 (m, 2 H), 4.44-4.48 (m, 2 H);13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 161.7, 160.3, 158.6, 158.1, 153.2, 150.3, 144.4, 143.7, 117.2, 113.8, 113.0, 112.3, 109.5, 101.5, 65.3, 64.5;HRMS-ESI [M+H] 実測値 334.0794 [C1610 に対する計算値 333.0719].
JGK017
Figure 0007474269000038
JGK017の調製は一般的な手順に従った。JGK017(5%)。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 8.59 (s, 1 H), 8.15 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.49 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 7.34 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.21 (s, 1 H), 4.41-4.42 (m, 2 H), 4.38-4.40 (m, 2 H);13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 156.4, 153.2, 149.7, 146.7, 144.5, 138.4, 133.5, 132.2, 128.2, 125.4, 119.9, 119.7, 114.3, 110.4, 105.7, 64.5, 64.3.
JGK004の調製
Figure 0007474269000039
[ベンゾイル化]無水CHCl(5.2mL、0.2M)中のジオール2(205mg、1.0428mmol)の冷却(0℃)溶液に、ピリジン(0.5mL)及び塩化ベンゾイル(0.7mL)をAr下、連続的に滴加した。室温で12時間攪拌した後、NHCl飽和水溶液(20mL)で反応混合液の反応を停止させてから、CHCl(20mL)で希釈した。層を分離させてから、CHCl(2×50mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、10/1)で残液を精製し、ベンゾイルクロロキナゾリン2-(2)(220mg、52%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.07 (s, 1 H), 8.31 (s, 1 H), 8.16 (s, 1 H), 8.04-8.07 (m, 4 H), 7.53-7.58 (m, 2 H), 7.34-7.39 (m, 4 H).
[JGK004]CHCN(3.0mL)中のベンゾイルクロロキナゾリン2-(2)(180mg、0.444mmol)の溶液に、3-クロロ-2-フルオロアニリン(0.06mL、0.533mmol)を室温で滴加した。攪拌しながら80℃(浴温度)で15時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、3/1)で残液を精製し、JGK004(109mg、48%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.85 (s, 1 H), 8.48-8.53 (m, 1 H), 8.08 (t, J = 7.2 Hz, 4 H), 7.99 (d, J = 3.2 Hz, 2 H), 7.51-7.59 (m, 3 H), 7.39 (dd, J = 8.4, 16.0 Hz, 4 H), 7.16-7.21 (m, 2 H);13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 164.2, 163.7, 156.6, 155.1, 150.6, 149.1, 148.6, 147.5, 142.1, 134.1, 134.1, 130.3, 130.2, 128.6, 128.6, 128.1, 128.0, 127.9, 127.8, 125.3, 124.6, 124.5, 122.9, 121.6, 121.0, 120.9, 114.4, 113.3;HRMS-ESI [M+H] 実測値 514.0963 [C2817ClFN に対する計算値 513.0886].
JGK006の調製
Figure 0007474269000040
CHCN(3.0mL)中のベンゾイルクロロキナゾリン2-(2)(100mg、0.247mmol)の溶液に、3-エチニルアニリン(0.05mL、0.430mmol)を室温で滴加した。攪拌しながら50℃(浴温度)で24時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、4/1)で残液を精製し、JGK006(48mg、40%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.71 (s, 1 H), 8.03 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.96 (s, 1 H), 7.90-7.95 (m, 2 H), 7.79 (s, 1 H), 7.62-7.75 (m, 3 H), 7.55 (t, J = 7.3 Hz, 1 H), 7.48 (t, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.37 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 7.22-7.31 (m, 4 H), 3.04 (s, 1 H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 164.8, 163.9, 156.7, 155.3, 148.9, 146.9, 141.3, 138.1, 134.1, 134.0, 130.3, 130.1, 128.9, 128.6, 128.5, 128.1, 128.0, 127.9, 124.8, 122.7, 122.4, 122.1, 115.1, 113.1, 83.3;HRMS-ESI [M+H] 実測値 486.1443 [C3019 に対する計算値 485.1370]
JGK032の調製
Figure 0007474269000041
塩化水素溶液(0.1mL、ジオキサン中の4.0M、0.4mmol)をTHF(0.3mL)に室温で加えることにより、1.0M塩化水素溶液を調製した。MeOH中のJGK010(6.1mg、0.01839mmol)の溶液に、上記で調製した塩化水素溶液(0.030mL、0.030mmol)を室温で滴加した。同一温度で10秒間攪拌した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、JGK032(6.7mg、99%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 11.63 (s, 1 H), 8.81 (s, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 7.63 (ddd, J = 1.6, 6.9, 8.3 Hz, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.35 (ddd, J = 1.1, 8.1, 16.2 Hz, 1 H), 4.49-4.51 (m, 2 H), 4.43-4.45 (m, 2 H).
JGK012の調製
Figure 0007474269000042
固体のJGK010(39mg、0.1176mmol)に無水酢酸(5.0mL)を加えた。攪拌しながら80℃(浴温度)で12時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、NaHCO飽和水溶液(20mL)で中和し、EtOAc(20mL)で希釈した。層を分離させてから、EtOAc(2×30mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、2/1~1/1)で残液を精製し、JGK012(37mg、84%単離収率)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.01 (s, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 7.31-7.41 (m, 2 H), 7.09 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.41-4.43 (m, 2 H), 4.37-4.40 (m, 2 H), 2.15 (s, 3 H);13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 170.2, 159.2, 153.3, 151.3, 149.7, 145.8, 130.6, 129.8, 129.7, 124.7, 122.5, 122.4, 117.7, 113.6, 109.2, 64.5, 64.2, 22.9;HRMS-ESI [M+H] 実測値 374.0701 [C1813ClFN に対する計算値 373.0623].
JGK015の調製
Figure 0007474269000043
DMF(3.0mL)中のL-アミノ酸アナログA(227mg、0.7712mmol)の溶液に、縮合-クロロキナゾリン3(117mg、0.5932mmol)を一度に室温で加えた。攪拌しながら35℃(浴温度)で12時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、飽和食塩水(30.0mL)及びEtOAc(30.0mL)で希釈し、黄色懸濁液を得た。層を分離させてから、EtOAc(2×50mL)で水層を抽出した。混合有機層を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH、40/1~10/1)で残液を精製し、JGK015(261mg、92%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 8.57 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.37 (s, 1 H), 7.27 (s, 1 H), 7.08 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 5.09 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 4.54 (dd, J = 6.0, 13.5 Hz, 1 H), 4.31-4.33 (m, 2 H), 4.27-4.29 (m, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 3.06 (dd, J = 5.6, 14.0 Hz, 1 H), 3.00 (dd, J = 6.1, 13.8 Hz, 1 H), 1.39 (s, 9 H);13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 172.4, 156.5, 155.2, 153.6, 149.1, 146.3, 143.8, 137.6, 131.6, 129.7, 121.7, 113.8, 110.3, 106.6, 80.0, 64.4, 64.2, 54.4, 52.2, 37.6, 28.3;HRMS-ESI [M+H] 実測値 481.2082 [C2528 に対する計算値 480.2003].
JGK016、JGK023の調製
Figure 0007474269000044
[JGK016(Boc脱保護)]無水CHCl(5mL、0.05M)中のJGK015(121mg、0.251mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を室温で滴加した。同一温度で5時間攪拌した後、NaHCO飽和水溶液(20mL)で反応混合液の反応を停止させてから、CHCl(20mL)で希釈した。層を分離させてから、CHCl(2×30mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH、20/1)で残液を精製し、JGK016(74mg、77%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.5 (s, 1 H), 8.68 (s, 1 H), 8.43 (s, 2 H), 8.20 (s, 1 H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.26 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.23 (s, 1 H), 4.44-4.46 (m, 2 H), 4.39-4.41 (m, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 3.03-3.13 (m, 2 H);H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.26 (s, 1 H), 7.73 (s, 1 H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.17 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.08 (s, 1 H), 4.31-4.35 (m, 4 H), 3.72 (t, J = 6.6 Hz, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 3.27-3.29 (m, 1 H), 3.01 (dd, J = 5.9, 13.6 Hz, 1 H), 2.89 (dd, J = 7.0, 13.5 Hz, 1 H);13C NMR (100 MHz, CD3OD) δ 174.4, 157.4, 152.6, 149.7, 145.0, 144.2, 137.5, 132.8, 129.2, 122.8, 122.3, 111.5, 110.1, 107.9, 64.5, 64.1, 55.2, 51.0, 39.5;HRMS-ESI [M+H] 実測値 381.1553 [C2020 に対する計算値 380.1479].
[JGK023(加水分解)]THF/HO(3:1、合計4.0mL)中のJGK016(42mg、0.1104mmol)の冷却(0℃)溶液に、水酸化リチウム(14mg)を一度に加えた。室温で2時間攪拌した後、反応混合液を1N HClで中和してから、EtOAc(20mL)で希釈した。層を分離させてから、EtOAc(100mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH、30/1~15/1)で残液を精製し、JGK023(25mg、62%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.62 (s, 1 H), 8.12 (s, 1 H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.24 (s, 1 H), 4.48-4.50 (m, 2 H), 4.42-4.44 (m, 2 H), 4.28 (t, J = 6.8 Hz, 1 H), 3.32-3.37 (m, 1 H), 3.20 (dd, J = 7.6, 14.8 Hz, 1 H);13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 169.7, 159.1, 152.4, 148.8, 146.0, 136.1, 134.1, 133.1, 129.7, 129.7, 124.8, 124.8, 110.0, 108.1, 104.9, 65.2, 64.2, 53.6, 35.4;HRMS-ESI [M+H] 実測値 367.1334 [C1918 に対する計算値 366.1322].
JGK020の調製
Figure 0007474269000045
イソプロピルアルコール(5.3mL)中のクロロキナゾリン2(104mg、0.5294mmol)の溶液に、アミノ酸(187mg)を室温で滴加した。攪拌しながら50℃(浴温度)で12時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、5/1~3/1)で残液を精製し、JGK020(128mg、53%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.68 (s, 1 H), 10.22 (br, 1 H), 8.64 (s, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.26-7.31 (m, 4 H), 4.12-4.18 (m, 1 H), 3.59 (s, 3 H), 2.98 (dd, J = 5.2, 14.0 Hz, 1 H), 2.84 (dd, J = 10.0, 13.2 Hz, 1 H), 1.30 (s, 9 H);13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 173.0, 158.2, 155.9, 155.6, 148.7, 148.4, 136.1, 135.8, 129.7, 124.7, 107.6, 107.3, 103.3, 78.8, 55.7, 52.3, 36.3, 28.6;HRMS-ESI [M+H] 実測値 455.1920 [C2326 に対する計算値 454.1846].
JGK014
Figure 0007474269000046
JGK014(26%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.62 (s, 1 H), 7.66 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.35 (s, 1 H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.99 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 4.56-4.62 (m, 1 H), 4.36-4.42 (m, 4 H), 3.73 (s, 3 H), 3.03-3.15 (m, 2 H), 1.43 (s, 9 H);13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 172.4, 156.5, 155.2, 153.6, 149.1, 146.3, 143.8, 137.6, 131.6, 129.7, 121.7, 113.8, 110.3, 106.6, 80.0, 64.4, 64.2, 54.4, 52.2, 37.6, 28.3;HRMS-ESI [M+H] 実測値 481.2080 [C2528 に対する計算値 480.2003].
JGK021
Figure 0007474269000047
JGK021の調製はJGK023の合成方法に従った。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.62 (s, 1 H), 8.12 (s, 1 H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.24 (s, 1 H), 4.48-4.50 (m, 2 H), 4.42-4.44 (m, 2 H), 4.28 (t, J = 6.8 Hz, 1 H), 3.32-3.37 (m, 1 H), 3.20 (dd, J = 7.6, 14.8 Hz, 1 H);13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 169.7, 159.1, 152.4, 148.8, 146.0, 136.1, 134.1, 133.1, 129.7, 129.7, 124.8, 124.8, 110.0, 108.1, 104.9, 65.2, 64.2, 53.6, 35.4;HRMS-ESI [M+H] 実測値 367.1347 [C1918 に対する計算値 366.1322].
JGK022の調製
Figure 0007474269000048
DMF(3.0mL)中のジオールX(121mg、0.6155mmol)の溶液に、3-クロロ-2-フルオロアニリン(0.14mL)を室温で滴加した。攪拌しながら60℃(浴温度)で3日間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、EtO(30.0mL)で希釈し、白色懸濁液を得た。得られた白色固体をEtO(3×50mL)及びCHCl(2×30mL)で連続的に洗浄してから、回収し、JGK022(132mg、70%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.16 (br, 1 H), 10.43 (br, 1 H), 8.68 (s, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 7.58 (t, J = 7.1 Hz, 1 H), 7.48 (t, J = 6.8 Hz, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.30 (t, J = 8.1 Hz, 1 H);13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 159.1, 156.4, 154.1, 152.1, 149.1, 148.3, 135.1, 129.7, 128.1, 126.8, 125.7, 120.8, 107.4, 106.9, 102.9;HRMS-ESI [M+H] 実測値 306.0437 [C14ClFN に対する計算値 305.0361].
JGK018の調製
Figure 0007474269000049
[塩素化]塩化チオニル(7.5mL、0.28M)中の11(500mg、2.134mmol)の溶液に、ジメチルホルムアミド(0.15mL)を滴加した。攪拌しながら80℃(浴温度)で2時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、減圧下で濃縮した。残分をEtO(200mL)で連続的に洗浄し、すぐに次の工程に使用した。
[置換]無水DMF(11mL、0.2M)中の上記で調製したクロロキナゾリン12の溶液に、3-クロロ-2-フルオロアニリン(0.50mL、4.548mmol)をAr下、室温で滴加した。同一温度で1時間攪拌した後、反応混合液をEtO(100.0mL)で希釈し、白色懸濁液を得た。得られた白色固体をEtO(2×50mL)で連続的に洗浄してから、回収し、JGK018(525mg、68%)を得た。分光データはZhang,X.et al J.Med.Chem.2015,58,8200-8215と一致していた。
13の調製
Figure 0007474269000050
[アセチル脱保護]JGK018(550mg、1.520mmol)にアンモニア溶液(8.0mL、メタノール中の7N)を滴加した。密閉チューブ内、攪拌しながら50℃(浴温度)で2時間加熱した後、反応混合液を室温まで冷ましてから、減圧下で濃縮した。得られた白色固体をEtO(2×50mL)で連続的に洗浄してから、回収し、13(394mg、81%)を得た。得られた分光データはZhang,X.et al J.Med.Chem.2015,58,8200-8215の分光データと一致していた。
14の調製
Figure 0007474269000051
無水DMF(2mL)中の13(113mg、0.353mmol)の冷却(0℃)溶液に、Ar下、トリエチルアミン(0.25mL、1.767mmol)を滴加してから、無水DMF(2mL)中の二炭酸ジ-tert-ブチル(62mg、0.459mmol)を滴加した。室温で3日間攪拌した後、HO飽和水溶液(10mL)で反応混合液の反応を停止させてから、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離させてから、EtOAc(2×50mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、5/1~3/1)で残液を精製し、14(42mg、28%単離収率)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.69 (s, 1 H), 8.39-8.45 (m, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 7.11-7.16 (m, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 1.59 (s, 9 H);13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 156.2 (J = 39.5 Hz), 154.9, 151.3, 150.3, 149.5 (J = 224.1 Hz), 140.4, 128.1 (J = 9.6 Hz), 124.8, 124.4 (J = 4.8 Hz), 121.5, 120.8 (J = 51.2 Hz), 113.5, 109.0, 108.8, 84.6, 56.2, 27.6;
Cの調製
Figure 0007474269000052
無水CHCl(2mL)中のA(56mg、0.1904mmol)の溶液に、Ar下、室温で、トリエチルアミン(0.08mL、0.5712mmol)を滴加してから、クロロアセチルクロリド(0.05mL、0.6286mmol)を加えた。同一温度で1時間攪拌した後、NHCl飽和水溶液(20mL)で反応混合液の反応を停止させてから、CHCl(20mL)で希釈した。層を分離させてから、CHCl(2×30mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を更に精製することなく次の工程に使用した。
JGK031の調製
Figure 0007474269000053
[アルキル化]DMF(2.0mL)中の14(44mg、0.1058mmol)の冷却(0℃)溶液に、室温で、炭酸カリウム(73mg、0.528mmol)を一度に加えてから、DMF(2.0mL)中の上記で調製したC(0.1904mmol)を滴加した。攪拌しながら40℃(浴温度)で3日間加熱した後、HO(10mL)で反応混合液の反応を停止させてから、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離させてから、EtOAc(2×50mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、100/1~30/1)で残液を精製し、アルキル化生成物14-(2)(43mg、55%単離収率)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.16 (s, 1 H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.44 (s, 1 H), 6.98-7.13 (m, 5 H), 6.34 (m, 1 H), 4.95 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 4.54 (d, J = 6.5 Hz, 1 H), 4.48 (s, 2 H), 3.69 (s, 6 H), 2.95-3.13 (m, 2 H), 1.53 (s, 9 H), 1.40 (s, 9 H).
[脱保護]無水MeOH(5.0mL)中のアルキル化生成物14-(2)(26mg、0.0348mmol)の溶液に、0.5N塩酸塩溶液(0.5mL)を滴加した。同一温度で24時間攪拌した後、反応混合液を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(逆相シリカゲル、MeOHまたはMeOH/HO、10/1)で残液を精製し、JGK031(12mg、61%)を得た。H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.20 (s, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 7.49 (t, J = 7.9 Hz, 2 H), 7.24-7.30 (m, 1 H), 7.11-7.21 (m, 4 H), 3.94 (s, 3 H), 3.59 (s, 3 H), 2.83-3.01 (m, 2 H);HRMS-ESI [M+H] 実測値 554.1631 [C2725ClFN に対する計算値 553.1522].
JGK033の調製
Figure 0007474269000054
無水THF(6mL)及びHO(2mL)中のJGK031(5mg、0.009026mmol)の溶液に、水酸化リチウム・HO(3mg)を一度に加えた。室温で2時間攪拌した後、反応混合液を1N塩酸塩溶液で中和してから、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(逆相シリカゲル、MeOH/HO、5/1)で残液を精製し、JGK033(4.4mg、90%)を得た。H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.16 (s, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 6.03 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), 5.89-5.98 (m, 2 H), 5.59-5.79 (m, 4 H), 4.00 (s, 2 H), 2.51 (s, 3 H), 2.46 (t, J = 5.6 Hz, 1 H);13C NMR (125 MHz, MeOD) δ 163.9, 159.4, 157.2, 154.3, 152.1, 149.5, 137.1, 135.4, 129.7, 126.9, 124.6, 121.5, 120.3, 108.0, 106.9, 97.8, 56.6, 53.5, 35.6;HRMS-ESI [M+H] 実測値 540.1435 [C2623ClFN に対する計算値 539.1366].
JGK008の調製
Figure 0007474269000055
無水MeOH(5.6mL)及びCHCl(5.6mL)中のラパチニブ(326mg、0.561mmol)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(378mg、2.819mmol)をAr下、一度に滴加した。室温で2日間攪拌した後、HO飽和水溶液(10mL)で反応混合液の反応を停止させてから、CHCl(10mL)で希釈した。層を分離させてから、CHCl(5×50mL)で水層を抽出した。混合有機層をHO及び飽和食塩水で連続的に洗浄してから、無水MgSO上で乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、3/1~1/1)で残液を精製し、JGK008(119mg、31%単離収率)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 8.71 (bs, 1 H), 8.64 (s, 1 H), 8.44 (s, 1 H), 7.85-7.95 (m, 3 H), 7.68 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.32-7.37 (m, 1 H), 7.21 (dd, J = 8.4, 10.8 Hz, 2 H), 6.98-7.03 (m, 1 H), 6.96 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 6.39 (d, J = 47.1 Hz, 1 H), 5.13 (s, 2 H), 4.53 (d, J = 32.2 Hz, 2 H), 3.99 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.39 (d, J = 66.1 Hz, 2 H), 2.89 (s, 3 H), 1.49 (s, 9 H);13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 163.9, 162.0, 158.0, 154.2, 152.7, 151.7, 151.0, 139.1 (d, J = 7.3 Hz), 132.4, 130.1 (d, J = 8.1 Hz), 129.1, 128.6, 128.2, 125.1, 123.1, 122.4, 122.3, 115.4, 114.9 (d, J = 21.0 Hz), 114.1 (d, J = 13.9 Hz), 113.9, 111.5, 110.9, 107.7, 81.3, 70.9, 45.0, 43.6, 42.3, 41.4, 41.2, 28.4;HRMS-ESI [M+H] 実測値 681.1946 [C3434ClFNS に対する計算値 680.1866].
JGK011の調製
Figure 0007474269000056
固体のラパチニブ(68mg、0.353mmol)に無水酢酸(5.0mL)をAr下で加えた。室温で2日間攪拌した後、反応混合液を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、3/1~1/3)で残液を精製し、JGK002(48mg、62%単離収率)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 9.18 (s, 1 H), 8.10-8.17 (m, 3 H), 7.50 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.27-7.36 (m, 2 H), 7.18 (dd, J = 7.6, 13.8 Hz, 2 H), 6.97-7.03 (m, 2 H), 6.79 (d, J = 3.3 Hz, 1 H), 6.44 (d, J = 3.3 Hz, 1 H), 5.14 (s, 2 H), 4.66 (s, 2 H), 3.86 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 3.30 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 2.95 (s, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 2.23 (s, 3 H);13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 171.4, 171.2, 163.9, 162.2, 162.0, 154.0, 153.7, 152.5, 151.0, 138.5 (J = 7.3 Hz), 134.2, 130.8, 130.3, 130.2, 129.9, 129.1, 127.4, 123.9, 122.4 (J = 2.9 Hz), 121.8, 118.0, 115.1, 115.0, 114.0 (J = 5.2 Hz), 113.8, 111.1, 108.9, 70.1 (J = 1.7 Hz), 52.3, 47.0, 41.4, 40.7, 23.7, 21.8;HRMS-ESI [M+H] 実測値 665.1628 [C3330ClFNS に対する計算値 664.1553].
実施例2:JGKシリーズの更なる例示化合物の調製
一般的な化学情報
全ての化学物質、試薬、及び溶媒については、入手可能な場合は市販の供給元から購入し、受け入れたままの状態で使用した。必要に応じ、標準的な方法で試薬及び溶媒を精製して乾燥させた。空気の影響を受けやすい反応及び湿度の影響を受けやすい反応は、オーブンで乾燥させたガラス器具内、アルゴンの不活性雰囲気下で実施した。マイクロ波照射反応は、シングルモード反応器CEM Discoverマイクロ波合成装置内で実施した。室温反応は周囲温度(約23℃)で実施した。全ての反応は、UV光(λ=254、365nm)またはアルカリKMnO溶液を使用することでスポットを可視化したプレコートMerck 60 F254シリカゲルプレートを用いた薄層クロマトグラフィー(TLC)でモニターした。フラッシュカラムクロマトグラフィー(FC)は、SiO 60(粒径0.040~0.063mm、230~400メッシュ)を用いて実施した。減圧下(真空下)における濃縮は、25~50℃の回転蒸発によって実施した。精製化合物は、高真空下またはデシケータ内で更に乾燥させた。収率は精製化合物に対応しており、更なる最適化は行わなかった。プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、Brukerスペクトロメーター(300、400、または500MHzで操作した)を用いて記録した。炭素NMR(13C NMR)スペクトルは、Brukerスペクトロメーター(400または500MHzのいずれか)を用いて記録した。NMR化学シフト(δppm)については、残存溶媒のシグナルを基準とした。H NMRデータは、以下:化学シフト(ppm);多重度(s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、quint=クインテット、m=マルチプレット/複合パターン、td=トリプルダブレット、ddd=ダブルダブルダブレット、br=ブロードシグナル);結合定数(J)(Hz)、積分のとおりに記録する。13C NMRスペクトルのデータは、化学シフト、及び該当する場合、結合定数を基準として記録する。IonSense ID-CUBE DART source質量分析計を備えたThermo Fisher Scientific Exactive Plusを用いて、高解像度質量(HRMS)スペクトルを記録した。化合物4-クロロ-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン(1)、4-クロロキナゾリン-6,7-ジオール(2)、及びJGK010については、上記で報告したとおりに調製した。
4-アニリノキナゾリン化合物JGK035~JGK041及びJKG043を合成するための一般的な手順A
iPrOH(0.1~0.3M)中の4-クロロキナゾリンの混合液(1当量)をアニリン(1当量)で処理してから、混合液をマイクロ波照射下(60W)、80℃で15~20分間加熱した。混合液を23℃まで冷ましてから、追加のアニリン(1当量)で処理し、再度マイクロ波照射(80℃、60W、15~20分間)に供した。混合液に対して、減圧下における濃縮または沈殿のいずれかを行ってから、濾過により4-アニリノキナゾリン塩酸塩を単離した(冷却iPrOHで洗浄した)。残分を飽和NaHCO水溶液中に懸濁させてから、CHCl(3×)で抽出した。混合有機抽出液を水、食塩水で洗浄してから、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。FC(CHCl/EtOAcまたはヘキサン/EtOAcのグラジエントによる溶出)を用いた精製により、典型的には白色からオフホワイト、または淡黄色の固体として所望の生成物を得た。
N-(2-フルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK035)。
Figure 0007474269000057
一般的な手順Aに従い、iPrOH(1.5mL)中の4-クロロキナゾリン1(51mg、0.23mmol)及び2-フルオロアニリン(40μL、0.48mmol)から化合物JGK035を調製した。FC(CHCl/EtOAc 10:1→10:4)により、白色固体としてJGK035(56mg、82%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.68 (s, 1H), 8.64 (td, J = 8.2, 1.7 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.36 (br, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.22 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.17 (ddd, J = 11.2, 8.3, 1.5 Hz, 1H), 7.10 - 7.05 (m, 1H), 4.44 - 4.37 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 156.08, 153.60, 153.50 (d, J = 242.7 Hz), 149.52, 146.65, 144.34, 127.31 (d, J = 9.5 Hz), 124.66 (d, J = 3.7 Hz), 123.97 (d, J = 7.8 Hz), 122.89, 115.06 (d, J = 19.3 Hz), 114.46, 110.62, 106.10, 64.69, 64.51 ppm. HRMS (DART): m/z [M - H]1611FN , に対する計算値 296.0841;実測値, 296.0841.
4-クロロ(7,7,8,8-)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン(3)。
Figure 0007474269000058
乾燥DMF(4.8mL)中の化合物2(193mg、0.98mmol)の溶液をCsCO(788mg、2.42mmol)で処理してから、5分間攪拌し、1-ブロモ-2-クロロ()エタン(270μL、3.16mmol)を滴加することで処理した。混合液を23℃で1時間、その後、70℃で18時間攪拌した。混合液を23℃まで冷ました後、全ての揮発性物質を減圧下で除去した。残分をCHCl(40mL)中に溶解させてから、水(2×13mL)、食塩水(13mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。FC(CHCl/EtOAc 1:0→10:1.5)を用いた精製により、白色飛散性固体として表題化合物3(109mg、49%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 8.84 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.47 ppm (s, 1H). 13C NMR (101 MHz, CDCl): δ 160.19, 152.52, 151.54, 147.93, 146.06, 120.10, 113.72, 110.83 ppm (2つの高磁場炭素は認められず). HRMS (DART): m/z [M + H]10ClN に対する計算値, 227.0520;実測値, 227.0516.
N-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)(7,7,8,8-)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK036)。
Figure 0007474269000059
一般的な手順Aに従い、iPrOH(1.2mL)中の4-クロロキナゾリン3(55mg、0.24mmol)及び3-クロロ-2-フルオロアニリン(52μL、0.47mmol)から化合物JGK036を調製した。濾過により粗反応混合液からJGK036・HClを単離し、塩基化及び抽出の後に、淡黄色固体として純粋なJGK036(67mg、82%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.62 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.53 - 7.43 (m, 2H), 7.27 (td, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 7.19 ppm (s, 1H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.17, 153.10, 152.45 (d, J = 249.2 Hz), 149.28, 146.04, 143.68, 128.21 (d, J = 12.0 Hz), 127.27, 127.03, 124.87 (d, J = 4.7 Hz), 120.11 (d, J = 16.7 Hz), 112.48, 109.64, 108.35, 63.50 (m, 2C’s). HRMS (DART): m/z [M + H]16ClFN に対する計算値, 336.0848;実測値, 336.0841.
N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK037)。
Figure 0007474269000060
一般的な手順Aに従い、iPrOH(1.5mL)中の4-クロロキナゾリン1(100mg、0.45mmol)及び3-ブロモ-2-フルオロアニリン(100μL、0.89mmol)から化合物JGK037を調製した。FC(CHCl/EtOAc 10:0→10:3)により、淡黄色固体としてJGK037(150mg、89%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.68 (s, 1H), 8.65 (ddd, J = 8.3, 7.4, 1.5 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.35 (br, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.29 - 7.24 (m, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.44 - 4.38 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 155.89, 153.37, 150.15 (d, J = 242.2 Hz), 149.70, 146.75, 144.53, 128.65 (d, J = 10.5 Hz), 127.24, 125.31 (d, J = 4.7 Hz), 121.79, 114.53, 110.59, 108.59 (d, J = 19.4 Hz), 105.93, 64.70, 64.51 ppm. HRMS (DART): m/z [M - H]1610BrFN に対する計算値, 373.9946;実測値, 373.9946.
N-{2-フルオロ-3-[(トリエチルシリル)エチニル]フェニル}-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(4)。
Figure 0007474269000061
1つのドラムバイアルにJGK010(75mg、0.23mmol)、XPhos(19.7mg、0.041mmol)、CsCO(195mg、0.60mmol)、[PdCl・(MeCN)](3.6mg、0.014mmol)を充填した。バイアルを排気してからアルゴンを充填した(少なくとも2回繰り返した)。乾燥アセトニトリル(1mL)を加え、橙黄色懸濁液を23℃で25分間攪拌してから、エチニルトリエチルシラン(150μL、0.84mmol)を注入した。チューブを密閉してから、反応混合液を、予め加熱した油浴内、95℃で3.5時間攪拌した。懸濁液を23℃に到達させてから、EtOAcで希釈し、SiO充填剤に通して濾過し(EtOAcで洗浄した)、蒸発させた。FC(SiO、ヘキサン/EtOAc 8:2→4:6)を用いた精製により、黄色泡状固体として表題化合物4(48mg、49%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.681 (td, J = 8.1, 1.9 Hz, 1H), 8.678 (s, 1H), 7.382 (s, 1H), 7.376 (br, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.21 - 7.12 (m, 2H), 4.44 - 4.38 (m, 4H), 1.07 (t, J = 7.9 Hz, 9H), 0.71 ppm (q, J = 7.9 Hz, 6H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 155.95, 153.81 (d, J = 248.0 Hz), 153.44, 149.62, 146.66, 144.47, 127.68, 127.60, 124.15 (d, J = 4.5 Hz), 122.79, 114.49, 111.77 (d, J = 14.6 Hz), 110.61, 105.97, 98.65, 98.49 (d, J = 3.7 Hz), 64.70, 64.51, 7.63, 4.50 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]2427Siに対する計算値, 436.1851;実測値, 436.1831.
N-(3-エチニル-2-フルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK038)。
Figure 0007474269000062
湿潤THF(0.9mL)中の化合物4(40mg、0.09mmol)の混合液を、THF(450μL、0.45mmol)中のTBAFの1M溶液を滴加することで処理してから、混合液を23℃で18時間攪拌した。水(10mL)を加えてから、混合液をEtOAc(3×15mL)で抽出した。混合有機液を食塩水(20mL)で洗浄してから、乾燥させて(NaSO)、濾過し、蒸発させた。FC(SiO、ヘキサン/EtOAc 7:3→3:7)に続く第2のFC(SiO、CHCl/EtOAc 1:0→6:4)を用いた精製により、オフホワイト固体としてJGK038(19mg、64%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.69 (td, J = 8.0, 1.8 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.36 (br, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.24 - 7.15 (m, 2H), 4.43 - 4.38 (m, 4H), 3.34 ppm (s, 1H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 155.94, 154.04 (d, J = 248.8 Hz), 153.39, 149.65, 146.70, 144.47, 127.81, 127.68 (d, J = 9.1 Hz), 124.30 (d, J = 4.7 Hz), 123.47, 114.49, 110.58, 110.50 (d, J = 14.3 Hz), 105.99, 82.95 (d, J = 3.5 Hz), 76.70 (d, J = 1.6 Hz), 64.69, 64.50 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1813FN に対する計算値, 322.0986;実測値, 322.0981.
N-[2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK039)。
Figure 0007474269000063
一般的な手順Aに従い、iPrOH(1.5mL)中の4-クロロキナゾリン1(37mg、0.17mmol)及び2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)アニリン(42μL、0.33mmol)から化合物JGK039を調製した。FC(CHCl/EtOAc 1:0→10:3)により、オフホワイト固体としてJGK039(35mg、58%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 9.00 - 8.92 (m, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.42 (br, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.35 - 7.28 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 4.46 - 4.38 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 155.77, 153.24, 150.27 (d, J = 252.0 Hz), 149.81, 146.80, 144.66, 128.62 (d, J = 8.5 Hz), 126.34, 124.44, 124.40, 122.66 (q, J = 272.4 Hz), 120.41 (q, J = 4.6 Hz), 114.58, 110.55, 105.86, 64.70, 64.51 ppm. HRMS (DART): m/z [M - H]1710 に対する計算値, 364.0715;実測値, 364.0712.
4-クロロ-8,9-ジヒドロ-7H-[1,4]ジオキセピノ[2,3-g]キナゾリン(5)。
Figure 0007474269000064
乾燥DMF(10mL)中の化合物2(100mg、0.51mmol)の溶液をCsCO(460mg、1.41mmol)で処理してから、15分間攪拌し、1,3-ジブロモプロパン(135μL、1.33mmol)を滴加することで処理した。混合液を23℃で1時間、その後、65℃で18時間攪拌した。23℃まで冷ました後、全ての揮発性物質を減圧下で除去した。残分をCHCl(20mL)中に懸濁させてから、水(2×5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。FC(ヘキサン/CHCl 1:10→0:1→CHCl/EtOAc 10:1.5)に続く第2のFC(ヘキサン/EtOAc 10:1→10:3)を用いた精製により、白色固体として表題化合物5(41mg、34%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.87 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 4.46 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.34 ppm (quint, J = 5.9 Hz, 2H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 160.57, 158.86, 153.10, 153.03, 148.88, 120.83, 118.19, 115.64, 70.51, 70.33, 30.51 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1110ClN に対する計算値, 237.0425;実測値, 237.0416.
N-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-8,9-ジヒドロ-7H-[1,4]ジオキセピノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK040)。
Figure 0007474269000065
一般的な手順Aに従い、iPrOH(1.5mL)中の4-クロロキナゾリン5(33mg、0.14mmol)及び3-クロロ-2-フルオロアニリン(32μL、0.29mmol)から化合物JGK040を調製した。FC(CHCl/EtOAc 1:0→10:3.5)により、白色固体としてJGK040(34mg、70%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.72 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.53 - 7.45 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.27 (td, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 4.32 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 4.29 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.22 ppm (quint, J = 5.6 Hz, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.43, 156.67, 153.85, 152.48 (d, J = 249.3 Hz), 150.74, 147.29, 128.05 (d, J = 12.0 Hz), 127.41, 127.04, 124.91 (d, J = 4.7 Hz), 120.13 (d, J = 16.5 Hz), 117.52, 113.81, 110.77, 70.75, 70.62, 30.80 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1714ClFN に対する計算値, 346.0753;実測値, 346.0740.
8-クロロ-2H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キナゾリン(6)。
Figure 0007474269000066
乾燥DMF(3.4mL)中の化合物2(100mg、0.51mmol)の溶液をCsCO(335mg、1.03mmol)で処理してから、23℃で15分間攪拌した。混合液を、クロロヨードメタン(130μL、1.79mmol)を滴加することで処理してから、1時間、その後、70℃で17時間攪拌した。混合液を23℃まで冷ました後、全ての揮発性物質を減圧下で除去した。残分をCHCl(30mL)中に懸濁させてから、水(2×7mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。FC(ヘキサン/CHCl 3:10→0:1→CHCl/EtOAc 10:2)を用いた精製により、白色飛散性固体として表題化合物6(38mg、36%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 8.85 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 6.21 ppm (s, 2H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 159.82, 154.89, 152.79, 150.94, 149.78, 121.23, 105.23, 102.89, 101.12 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]ClN に対する計算値, 209.0112;実測値, 209.0104.
N-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-2H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キナゾリン-8-アミン(JGK041)。
Figure 0007474269000067
一般的な手順Aに従い、iPrOH(1.5mL)中の4-クロロキナゾリン6(35mg、0.17mmol)及び3-クロロ-2-フルオロアニリン(38μL、0.35mmol)から化合物JGK041を調製した。FC(CHCl/EtOAc 1:0→1:1)により、淡黄色固体としてJGK041(35mg、66%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.53 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.53 - 7.44 (m, 2H), 7.27 (td, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.25 ppm (s, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.37, 153.10, 152.60, 152.43 (d, J = 248.9 Hz), 148.56, 147.28, 128.30 (d, J = 11.9 Hz), 127.17, 126.90, 124.88 (d, J = 4.8 Hz), 120.12 (d, J = 16.4 Hz), 109.82, 104.59, 102.38, 98.77 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1510ClFN に対する計算値, 318.0440;実測値, 318.0435.
[(3-クロロ-2-フルオロフェニル)(7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-イル)アミノ]メチルアセテート(JGK043)。
Figure 0007474269000068
乾燥THF(0.5mL)中のJGK010(50mg、0.15mmol)の混合液を、THF(150μL、0.15mmol)中のLiHMDSの1M溶液を0℃で滴加することで処理した。その温度で15分間攪拌した後、混合液を、乾燥THF(0.5mL)中の酢酸クロロメチル(55μL、0.57mmol)の溶液に滴加した。当初JGK010の溶液を含有していたフラスコを0.5mLの乾燥THFですすいでから、反応混合液に加えた。0℃で2時間攪拌した後、23℃での攪拌を22時間続けた。飽和NaHCO水溶液(10mL)を加えてから、混合液をEtOAc(3×10mL)で抽出した。混合有機液を乾燥させて(NaSO)から、濾過し、減圧下で蒸発させた。FC(CHCl/EtOAc 1:0->1:1)を用いた精製により、淡黄色固体としてJGK043(30mg、49%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 7.93 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.08 - 6.97 (m, 2H), 6.94 (td, J = 7.2, 2.1 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 5.73 (s, 2H), 4.40 - 4.29 (m, 4H), 2.12 ppm (s, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 170.33, 152.96, 150.10 (d, J = 245.6 Hz), 149.37, 148.05, 143.24, 140.17 (d, J = 13.1 Hz), 131.89, 124.17, 124.12 (d, J = 4.8 Hz), 122.59 (d, J = 2.4 Hz), 121.33 (d, J = 17.1 Hz), 115.41, 114.31, 102.24, 71.19, 65.07, 64.23, 20.85 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1916ClFN+に対する計算値, 404.0808;実測値, 404.0792.
実施例3:JGKシリーズの更なる例示化合物の調製
一般的な手順:全ての化学物質、試薬、及び溶媒については、入手可能な場合は市販の供給元から購入し、受け入れたままの状態で使用した。必要に応じ、標準的な方法で試薬及び溶媒を精製して乾燥させた。空気の影響を受けやすい反応及び湿度の影響を受けやすい反応は、オーブンで乾燥させたガラス器具内、アルゴンの不活性雰囲気下で実施した。マイクロ波照射反応は、シングルモード反応器CEM Discoverマイクロ波合成装置内で実施した。室温(RT)反応は周囲温度(約23℃)で実施した。全ての反応は、UV光(λ=254、365nm)またはアルカリKMnO溶液を使用することでスポットを可視化したプレコートMerck 60 F254シリカゲルプレートを用いた薄層クロマトグラフィー(TLC)でモニターした。フラッシュカラムクロマトグラフィー(FC)は、SiO 60(粒径0.040~0.063mm、230~400メッシュ)を用いて実施した。減圧下(真空下)における濃縮は、25~50℃の回転蒸発によって実施した。精製化合物は、高真空下またはデシケータ内で更に乾燥させた。収率は精製化合物に対応しており、更なる最適化は行わなかった。プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、Brukerスペクトロメーター(300、400、または500MHzで操作した)を用いて記録した。炭素NMR(13C NMR)スペクトルは、Brukerスペクトロメーター(400または500MHzのいずれか)を用いて記録した。NMR化学シフト(δppm)については、残存溶媒のシグナルを基準とした。H NMRデータは、以下:化学シフト(ppm);多重度(s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、quint=クインテット、m=マルチプレット/複合パターン、td=トリプルダブレット、ddd=ダブルダブルダブレット、br=ブロードシグナル);結合定数(J)(Hz)、積分のとおりに記録する。13C NMRスペクトルのデータは、化学シフト、及び該当する場合、結合定数を基準として記録する。IonSense ID-CUBE DART source質量分析計を備えたThermo Fisher Scientific Exactive Plus、またはオートサンプラーを備えたACQUITY UPLCを備えたWaters LCT Premier質量分析計を用いて、高解像度質量(HRMS)スペクトルを記録した。
3-[(7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-イル)アミノ]-2-フルオロベンゾニトリル(JGK044)。
Figure 0007474269000069
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 9.06 - 8.98 (m, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.39 (br, 1H), 7.35 - 7.31 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 4.45 - 4.37 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.63, 153.63 (d, J = 254.6 Hz), 153.04, 149.94, 146.80, 144.76, 128.60 (d, J = 7.8 Hz), 127.48, 126.58, 125.31 (d, J = 4.5 Hz), 114.56, 113.80, 110.45, 105.83, 101.30 (d, J = 13.9 Hz), 64.70, 64.51 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1712FN に対する計算値, 323.0939;実測値, 323.0927.
3-[(7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-イル)アミノ]ベンゾニトリル(JGK045)。
Figure 0007474269000070
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 9.68 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.46 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 8.18 (ddd, J = 8.2, 2.3, 1.2 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.58 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.53 (dt, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 4.49 - 4.36 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 156.24, 152.69, 149.31, 146.15, 143.80, 140.52, 129.87, 126.35, 125.96, 124.15, 118.93, 112.66, 111.23, 109.96, 108.30, 64.52, 64.19 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1713 に対する計算値, 305.1033;実測値, 305.1018.
エチル(3-クロロ-2-フルオロフェニル)7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-イルカルバメート(JGK047)。
Figure 0007474269000071
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.96 (s, 1H), 7.483 (s, 1H), 7.477 (s, 1H), 7.37 (dd, J = 8.1, 6.7 Hz, 2H), 7.08 (td, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 4.45 - 4.38 (m, 4H), 4.27 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.22 ppm (t, J = 7.1 Hz, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): 158.98, 154.43 (d, J = 250.7 Hz), 153.90, 153.41, 151.17, 149.68, 145.61, 130.12, 129.85 (d, J = 12.4 Hz), 128.20, 124.50 (d, J = 5.1 Hz), 122.22 (d, J = 16.8 Hz), 117.96, 113.51, 109.68 (d, J = 2.0 Hz), 64.73, 64.36, 63.44, 14.43.ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1916ClFN に対する計算値, 404.0808;実測値, 404.0800.
(±)-4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-7-オール((±)-JGK050)。
Figure 0007474269000072
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 9.61 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.72 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 5.70 - 5.59 (m, 1H), 4.27 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 4.17 ppm (d, J = 10.6 Hz, 1H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 157.18, 153.38 (d, J = 247.4 Hz), 153.13, 148.78, 146.14, 141.92, 130.12, 128.05 (d, J = 13.8 Hz), 127.78, 125.45 (d, J = 4.4 Hz), 111.95, 109.87, 108.71, 108.55 (d, J = 20.3 Hz), 88.63, 67.23 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1612BrFN に対する計算値, 392.0041;実測値, 392.0030.
(±)-シス-及び(±)-トランス-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミンのジアステレオ異性体混合物((±)-シス/トランス-JGK051)。
Figure 0007474269000073
H NMR (500 MHz, CDCl;(±)-シス/トランス 2:1): δ = 8.68 (s, 1H), 8.68 - 8.63 (m, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.35 (br, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 7.10 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.52 - 4.39 (m, 1.3H), 4.09 - 3.98 (m, 0.7H), 1.453 (d, J = 6.1 Hz, 1.1H), 1.451 (d, J = 6.1 Hz, 1.1H), 1.369 (d, J = 6.6 Hz, 1.9H), 1.368 ppm (d, J = 6.6 Hz, 1.9H). 13C NMR (126 MHz, CDCl;(±)-シス/トランス 2:1): δ = 155.87, 155.84, 153.19, 150.12 (d, J = 242.5 Hz), 150.09 (d, J = 242.2 Hz), 149.87, 148.89, 146.77, 144.64, 143.63, 128.73 (d, J = 10.0 Hz), 127.15, 127.12, 125.31 (d, J = 4.7 Hz), 121.71, 121.70, 114.30, 113.93, 110.54, 110.47, 108.57 (d, J = 19.4 Hz), 105.66, 105.28 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1816BrFN に対する計算値, 404.0404;実測値, 404.0393.
(±)-シス-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK052)。
Figure 0007474269000074
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.68 (s, 1H), 8.66 (ddd, J = 8.6, 7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.35 (br, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.30 - 7.23 (m, 1H), 7.10 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.50 - 4.41 (m, 2H), 1.369 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.368 ppm (d, J = 6.5 Hz, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.85, 153.19, 150.11 (d, J = 242.1 Hz), 148.89, 146.77, 143.63, 128.73 (d, J = 10.2 Hz), 127.14, 125.31 (d, J = 4.7 Hz), 121.71, 114.30, 110.54, 108.57 (d, J = 19.5 Hz), 105.65, 72.85, 72.58, 14.71, 14.55 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1816BrFN に対する計算値, 404.0404;実測値, 404.0416.
N-(3-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK053)。
Figure 0007474269000075
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 9.70 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.8, 7.7 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.7, 1.5 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 4.47 - 4.35 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 157.03, 154.14 (d, J = 249.5 Hz), 153.01, 149.36, 146.08, 143.74, 130.75, 127.77 (d, J = 2.9 Hz), 126.80 (d, J = 13.4 Hz), 125.37 (d, J = 3.8 Hz), 112.50, 110.15 (d, J = 22.5 Hz), 109.66, 108.39, 64.51, 64.14 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1611BrClFN に対する計算値, 409.9702;実測値, 409.9697.
N-(3,4-ジブロモ-2-フルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK054)。
Figure 0007474269000076
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 9.65 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.67 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 4.45 - 4.35 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 156.95, 153.98 (d, J = 249.1 Hz), 152.99, 149.35, 146.09, 143.74, 128.50 (d, J = 3.7 Hz), 128.14, 127.21 (d, J = 13.7 Hz), 120.96, 112.51, 112.33, 109.68, 108.36, 64.51, 64.14 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1611BrFN に対する計算値, 453.9197;実測値, 453.9191.
N-(5-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK055)。
Figure 0007474269000077
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.99 (dd, J = 7.3, 2.5 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.36 (br, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.16 (ddd, J = 8.7, 4.6, 2.5 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 10.9, 8.7 Hz, 1H), 4.44 - 4.36 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.59, 153.35, 152.16 (d, J = 243.1 Hz), 149.69, 146.67, 144.52, 128.75 (d, J = 10.5 Hz), 126.16 (d, J = 7.6 Hz), 125.06, 117.19 (d, J = 3.4 Hz), 116.20 (d, J = 20.9 Hz), 114.52, 110.48, 105.85, 64.68, 64.50 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1612BrFN に対する計算値, 376.0091;実測値, 376.0077.
N-(3-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK056)。
Figure 0007474269000078
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 9.60 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.74 (td, J = 8.1, 5.5 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 4.44 - 4.38 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 157.78 (dd, J = 248.8, 3.3 Hz), 157.37, 155.01 (dd, J = 247.9, 4.9 Hz), 153.08, 149.47, 146.04, 143.86, 130.76 (d, J = 9.3 Hz), 117.30 (t, J = 17.5 Hz), 113.30 (dd, J = 21.8, 3.0 Hz), 112.56, 109.45, 108.28, 103.55 (dd, J = 20.4, 3.6 Hz), 64.52, 64.14 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1611BrF に対する計算値, 393.9997;実測値, 394.0008.
N-(3-ブロモ-2,4-ジフルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK057)。
Figure 0007474269000079
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.64 (s, 1H), 8.51 (td, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.23 (br, 1H), 7.04 (ddd, J = 9.2, 7.8, 2.1 Hz, 1H), 4.45 - 4.37 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 156.10, 155.80 (dd, J = 246.6, 3.5 Hz), 153.28, 151.25 (dd, J = 245.1, 4.0 Hz), 149.74, 146.56, 144.53, 124.39 (dd, J = 10.8, 3.4 Hz), 122.72 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz), 114.42, 111.49 (dd, J = 22.5, 3.9 Hz), 110.34, 105.98, 97.86 (dd, J = 25.7, 22.9 Hz), 64.69, 64.50 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1611BrF に対する計算値, 393.9997;実測値, 394.0013.
N-(3-ブロモ-5-クロロ-2-フルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK058)。
Figure 0007474269000080
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.88 (dd, J = 6.6, 2.6 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.37 (br, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.28 - 7.23 (m, 1H), 4.44 - 4.39 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.45, 153.13, 149.88, 148.60 (d, J = 241.7 Hz), 146.76, 144.72, 130.30 (d, J = 4.4 Hz), 129.26 (d, J = 10.8 Hz), 126.08, 121.21, 114.60, 110.49, 108.68 (d, J = 20.9 Hz), 105.71, 64.70, 64.52 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1611BrClFN に対する計算値, 409.9702;実測値, 409.9713.
(±)-トランス-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK059)。
Figure 0007474269000081
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.68 (s, 1H), 8.66 (ddd, J = 8.6, 7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.376 (s, 1H), 7.375 (br, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 7.10 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.08 - 3.98 (m, 2H), 1.451 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 1.448 ppm (d, J = 6.1 Hz, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.90, 153.12, 150.12 (d, J = 242.5 Hz), 149.90, 146.59, 144.65, 128.70 (d, J = 10.2 Hz), 127.18, 125.30 (d, J = 4.5 Hz), 121.74, 113.84, 110.43, 108.57 (d, J = 19.2 Hz), 105.31, 75.31, 75.05, 17.23, 17.20 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1816BrFN に対する計算値, 404.0404;実測値, 404.0405.
N-(3,4-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK060)。
Figure 0007474269000082
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.67 (s, 1H), 8.59 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.38 (br, 1H), 7.33 (dd, J = 9.1, 2.1 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 4.45 - 4.38 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.84, 153.08, 149.98 (d, J = 246.3 Hz), 149.88, 146.42, 144.67, 127.55, 127.19 (d, J = 10.0 Hz), 125.30 (d, J = 4.1 Hz), 121.05, 120.47 (d, J = 18.2 Hz), 114.36, 110.43, 105.97, 64.71, 64.51 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1611ClFN に対する計算値, 366.0207;実測値, 366.0207.
N-(3-ブロモ-2,5-ジフルオロフェニル)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK061)。
Figure 0007474269000083
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 9.65 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.63 - 7.54 (m, 2H), 7.21 (s, 1H), 4.45 - 4.37 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 157.29 (d, J = 243.5 Hz), 156.84, 152.93, 149.97 (d, J = 242.9 Hz), 149.43, 146.16, 143.81, 129.22 - 128.44 (m), 116.30 (d, J = 26.7 Hz), 113.99 (d, J = 25.7 Hz), 112.53, 109.73, 108.76 (dd, J = 22.5, 12.5 Hz), 108.33, 64.52, 64.15 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1611BrF に対する計算値, 393.9997;実測値, 393.9988.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-エテニル-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK062)。
Figure 0007474269000084
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.68 (s, 1H), 8.65 (ddd, J = 8.2, 7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.37 (br, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.27 (ddd, J = 8.0, 6.4, 1.5 Hz, 1H), 7.10 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 5.95 (ddd, J = 17.3, 10.7, 5.8 Hz, 1H), 5.60 (dt, J = 17.3, 1.2 Hz, 1H), 5.48 (dt, J = 10.7, 1.1 Hz, 1H), 4.82 - 4.74 (m, 1H), 4.42 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.09 ppm (dd, J = 11.6, 8.1 Hz, 1H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.90, 153.38, 150.14 (d, J = 242.4 Hz), 149.12, 146.70, 144.12, 131.48, 128.64 (d, J = 10.3 Hz), 127.24, 125.30 (d, J = 4.7 Hz), 121.76, 120.43, 114.29, 110.69, 108.58 (d, J = 19.3 Hz), 106.06, 74.03, 67.84 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1814BrFN に対する計算値, 402.0248;実測値, 402.0233.
実施例4:例示化合物の生物活性及びアッセイプロトコル
EGFR Kinase System(Promega #V3831)を使用して、無細胞EGFRキナーゼアッセイを実施した。250nMから0.03052nMまでの2倍希釈の13種の濃度、薬物非含有対照、及び酵素非含有対照を、反応あたり25ngのEGFR酵素に対して、2連で使用した。ADP-Glo Kinase Assay(Promega #V6930)を使用して、阻害剤の存在下におけるEGFR活性を測定した。
患者由来膠芽腫細胞を使用して、GI50アッセイを実施した。40,000nMから9.77nMまで(GBM株用)または4,000nMから0.977nMまで(肺癌株(HK031)用)の2倍希釈の13種の濃度を、ウェルあたり1500の細胞と共に4連で384ウェルプレート上に播種した。細胞を3日間培養してから、Cell Titer Glo(Promega #G7570)を用いて増殖を評価した。基準として、エルロチニブは642nM(HK301)及び2788nM(GBM39)のGI50を示した。
8~10週齢の雄CD-1マウスに対して、薬物動態試験を実施した。記載のとおりマウスに2連で投与した。その時点において、眼窩後方採血で全血を得て、脳組織を採取した。血液試料を遠心分離にかけて血漿を得て、脳組織を洗浄してホモジナイズした。試料をアセトニトリルで抽出してから、speed-vacを使用して上清を乾燥させた。乾燥試料を50:50:0.1のアセトニトリル:水:ギ酸中に溶解させてから、Agilent 6400シリーズTriple Quadrupole LC/MSを用いて定量した。
Figure 0007474269000085
Figure 0007474269000086
Figure 0007474269000087
Figure 0007474269000088
Figure 0007474269000089
Figure 0007474269000090
Figure 0007474269000091
Figure 0007474269000092
Figure 0007474269000093
Figure 0007474269000094
Figure 0007474269000095
Figure 0007474269000096
Figure 0007474269000097
Figure 0007474269000098
実施例5:エルロチニブ及び本開示の例示化合物のタンパク質結合
エルロチニブ及びいくつかの本開示の例示化合物のタンパク質結合を以下の表4に示す。Fuとは「未結合画分」のことを意味する。Kpuuとは「平衡状態における脳及び血漿の非結合分配係数」のことを意味する。
Figure 0007474269000099
実施例6:EGFRi代謝レスポンダー及びEGFRi代謝ノンレスポンダーの分類
急性EGFR阻害による19種の患者由来GBM細胞株におけるグルコース消費の変化を特性決定した。患者腫瘍の分子的特徴の多くを保持している血清をベースとした培養条件とは対照的に、補足無血清培地中で細胞を神経膠腫球として培養した。EGFRチロシンキナーゼ阻害剤(EGFRi)エルロチニブを用いた処理により、EGFR阻害により放射能標識グルコース取り込み(18F-FDG)が有意に低下したGBMのサブセットを同定したが、以後、「代謝レスポンダー」と呼ぶ(図21A及び図27A)。siRNAを使用してEGFRをサイレンシングすることにより、グルコース取り込みの低下がエルロチニブのオフターゲット効果によるものではないことを確認した(図27B、図27C)。EGFRi処理細胞における18F-FDG取り込みの低下は、乳酸生成、グルコース消費、及び細胞外酸性化速度(ECAR)の低下と関連しており、更に、グルタミンレベルは変化せずに維持された(図21B及び図27D~図27G)。最後に、グルコース利用の低下は、RAS-MAPKシグナル伝達及びPI3K-AKT-mTORシグナル伝達(そのそれぞれはGBM及びその他のがんにおけるグルコース代謝を調節し得る)の変動と相関してした(図28A)。
それに対し、全ての「ノンレスポンダー」GBM(すなわち、EGFRiまたはsiRNAによる18F-FDG取り込みに変化がない)(図21A、及び図27B、図27C)では、強力なEGFR阻害にもかかわらず、グルコース消費、乳酸生成、及びECARの変化は認められなかった(図21B、図27D~図27G、及び図28B)。更に、これらの細胞において、RAS-MAPKシグナル伝達及びPI3K-AKT-mTORシグナル伝達は大きく影響を受けていなかった(図28B)。注目すべきことに、全ての代謝レスポンダーがEGFRにおける変異(コピー数のゲイン、変異)を有していた一方で、代謝応答を示さない6種のGBM株もまた、EGFR変異及び/またはコピー数ゲインを含有していた(図29A、図29B)。まとめると、これらのデータは2つのキーポイントを示している。第1に、EGFRの急性阻害が原発性GBM細胞のサブセットにおけるグルコース利用を急速に低下させるということ、第2に、EGFRの遺伝子変異により、どのGBMがEGFRiに対する代謝応答を示すかということを単独で予測することはできないということ、である。
実施例7:EGFRi代謝レスポンダーをアポトーシスに向けて活性化させる
グルコース代謝が変動することにより、プロアポトーシス因子の発現が誘導されて内因性アポトーシスが促進され得るが、EGFRiに応じたグルコース取り込みの低下が内因性アポトーシス経路を刺激し得ることを示唆している。事実、急性エルロチニブ処理により、代謝レスポンダー培地においてのみ、プロアポトーシスBH3-onlyタンパク質であるBIM及びPUMAの発現が促進された(図30A)。しかしながら、アネキシンV染色により、エルロチニブ曝露の72時間後に、代謝レスポンダーが、ノンレスポンダー(約3%)と比較して、せいぜい適度(約17%)(有意により高いが)なアポトーシスを示していることが明らかとなった(図21C)。
プロアポトーシス因子の顕著な誘導にもかかわらずアポトーシスレベルが低いことから、本発明者らは、EGFRiを用いてグルコース取り込みを変動させることが、GBM細胞をアポトーシスに向けて活性化させて、その結果、有意な細胞死を誘導することなくアポトーシス傾向を高めるかどうかを自問した。このことを試験するために、本発明者らは、代謝レスポンダーと代謝ノンレスポンダーの両方をエルロチニブで24時間処理してから、動的BH3プロファイリングを実施して、アポトーシス活性化の変化を定量した(図30B)。本発明者らは、複数種のBH3ペプチド(例えば、BIM、BID、及びPUMA)を使用して、エルロチニブ処理を行った代謝レスポンダーにおけるアポトーシス活性化の有意な上昇(溶媒と比較したシトクロムc放出の変化により測定)を観察した(図21D-暗灰色のバー)。重要なことに、代謝レスポンダーにおける活性化は、代謝ノンレスポンダーにおける活性化と比較して有意により高く(図21D-淡灰色のバー)、EGFRiによるグルコース取り込み低下がGBMにおけるアポトーシス活性化を誘発するという前提を裏付けるものであった。
本発明者らは、グルコース消費を救援することがこれらの効果を軽減するはずであるかどうかを確認することにより、グルコース取り込みの低下がEGFRiによるアポトーシス活性化に必要かどうかを試験した。このことを試験するために、2種の代謝レスポンダー(HK301及びGBM39)においてグルコース輸送体1(GLUT1)及び3(GLUT3)を異所的に発現させた。GLUT1及びGLUT3(GLUT1/3)を強制的に発現させると、両方の細胞株におけるグルコース取り込み及び乳酸生成のEGFRi介在性低下が救援され(図21E、及び図31A~図31C)、重要なことに、EGFRiに応じたアポトーシス活性化が著しく抑制された(図21F)。まとめると、これらのデータは、グルコース消費のEGFRi介在性阻害が、有意な細胞死を誘導するには不十分ではあるが、GBM細胞にこの活性化状態を利用する薬剤の影響を潜在的に受けやすくさせるアポトーシス閾値を低下させることを示している。
実施例8:細胞質p53はEGFRiによるアポトーシス活性化に必要である
GBMがEGFRiによるアポトーシスに向けて活性化されるメカニズムを調査した。がん遺伝子駆動性グルコース代謝を阻害することにより、GBM細胞が、細胞質p53依存性アポトーシスの影響を相乗的に受けやすくなるようにした。標的化発がんシグナル伝達(例えば、EGFRi)による、GBMにおけるグルコース代謝フラックスの低下により、細胞質p53が内因性アポトーシス経路に関与する(「活性化」)ようになる。しかしながら、Bcl-xLは細胞質p53介在性細胞死を阻害する。薬理学的なp53安定化によりこのアポトーシス阻害が克服され、GBMにおけるがん遺伝子駆動性グルコース代謝の組み合わせ標的化との相乗的な致死性がもたらされる。
活性化状態の細胞内において、抗アポトーシスBcl-2ファミリータンパク質(例えば、Bcl-2、Bcl-xL、及びMcl-1)の大部分はプロアポトーシスBH3タンパク質(例えば、BIM、BID、PUMA、BAD、NOXA、HRK)と結合しており、その結果、細胞の生存はこれらの相互作用に依存している。腫瘍抑制タンパク質p53は、引き続き抗アポトーシスBcl-2タンパク質による結合を必要とするプロアポトーシスタンパク質を上方調節して、細胞死を防止することが知られている。p53がEGFRi誘導性活性化に必要であるかどうかを調査するために、本発明者らは、CRISPR/CAS-9を用いて、2種の代謝レスポンダー(HK301及びHK336、図22A)におけるp53をサイレンシングした(以後、p53KOと呼ぶ)。EGFRiによるグルコース消費の変化はp53KO細胞において影響を受けなかったが(図32A)、BH3プロファイリングにより、p53KOがHK301細胞とHK336細胞の両方におけるエルロチニブ誘導性アポトーシス活性化をほぼ無効化することが明らかとなった(図22B)。
p53転写活性がグルコース制限下で向上することが示されていることから、本発明者らは、p53介在性転写がEGFRiによって誘導されるかどうかを確認するために調査を行った。しかしながら、エルロチニブは、p53調節遺伝子(例えば、p21、MDM2、PIG3、TIGAR)の発現を上昇させなかった(図32B)、または、HK301代謝レスポンダー細胞においてp53-ルシフェラーゼレポーター活性を誘導しなかった(図32C)。これらのデータは、p53がEGFRiによる活性化に必要である一方でその転写活性は必須ではない場合があることを示している。
p53の十分に説明された核機能に加えて、p53は、p53が内因性アポトーシス経路に直接関与することができる細胞質内に局在化し得る。細胞質p53がEGFRiによるアポトーシス活性化にとって重要であるかどうかを評価するために、本発明者らは、不完全な核移行シグナルを有するp53変異(p53cyto)をHK301 p53KO神経膠腫球及びHK336 p53KO神経膠腫球に安定的に導入した。予測どおり、p53cytoは、発現し(図22C及び図32D)、細胞質に限定され(図22D及び図32E)、転写活性を有していなかった(図22E及び図32F)。逆に、HK301 p53KO細胞及びHK336 p53KO細胞における野生型p53(p53wt)の再構成は、親細胞に類似した局在化を示し、p53調節遺伝子の転写を救援した(図22C~図22E、及び図32E~図32G)。注目すべきことに、p53cytoの安定した導入により、HK301 p53KO細胞とHK336 p53KO細胞の両方におけるエルロチニブによる活性化が、p53wtと同等のレベルにまで有意に再生し(図22F及び図32G)、p53の細胞質機能がEGFRi介在性活性化に必要であることが示された。このことを裏付けるものとして、転写的に活性(図2622G)であり更に核に限定されたp53変異(p53NES)のHK301 p53KO細胞への導入では、EGFRi介在性アポトーシス活性化を誘導することができなかった(図22G、図22H、及び図32H)。最後に、ピフィスリン-μ(PFTμ)による細胞質p53活性の薬理学的阻害は、エルロチニブによる活性化により著しく低下した(図32I)。まとめると、これらの結果は、細胞質p53が、GBMにおけるEGFRiの後において内因性アポトーシス機構に関与していることを示している。
ヒト腫瘍由来p53変異(とりわけ、DNA結合ドメイン内のヒト腫瘍由来p53変異)がトランス活性化不全に加えて細胞質機能を低下させていることを従来の研究が示している。それゆえ、本発明者らは、これら「ホットスポット」p53変異のうちの2種であるR175HまたはR273HのHK301 p53KOにおける安定発現が、EGFRi介在性活性化を低下させ得るかどうかを試験した(図32H)。予測どおり、転写能力を欠損しており(図22G)細胞質活性の低下と一致している両方の変異により、EGFRiによるアポトーシス活性化が不能となっていた(図22H)。それゆえ、従来の知見と合致するが、p53のDNA結合ドメイン内の発がん変異は「dual hits」をもたらしており、それにより、トランス活性化と細胞質機能の両方が阻害されている(後者はEGFRiによるアポトーシス活性化の影響を受けている)。
実施例9:EGFR駆動性グルコース取り込みの阻害により利用可能なBcl-xL依存が生じる
Bcl-xLは細胞質p53を隔離してp53介在性アポトーシスを防止することができ、その結果、活性化アポトーシス状態、及び生存におけるBcl-xLに対する依存が生じる。事実、BH3プロファイリングにより、EGFRi代謝レスポンダーにおける、細胞生存におけるBcl-xLに対する依存が明らかとなった(図33A)。それゆえ、本発明者らは、EGFRiによるグルコース消費低下が、Bcl-xLによる細胞質p53の隔離をもたらし得るという仮説を立てた。このことを調査するために、本発明者らは、共免疫沈降を実施して、レスポンダー(n=2)とノンレスポンダー(n=2)の両方における、EGFRiに応じたp53-Bcl-xL相互作用の動態を調査した。重要なことに、本発明者らは、代謝ノンレスポンダー(図23B)においてではなく代謝レスポンダー(図23A)における、エルロチニブ処理後における、著しく高いBcl-xL及びp53の相互作用を観察した。このことは、EGFR依存性グルコース消費の阻害がBcl-xLによるp53の隔離をもたらすことを示唆している。この解釈と一致するものであるが、グルコース取り込み及びアポトーシス活性化のEGFRi介在性低下を救援するGLUT1/3の異所性発現は、p53のBcl-xLとの結合を防止した(図23C及び図33B)。これらの発見は、グルコース取り込みのEGFRi介在性阻害が、細胞質p53とBcl-xLの間の相互作用を促進することによって、GBM細胞をアポトーシスに向けて活性化させることを強く示している。
Bcl-xLからのp53の遊離により、p53が直接BAXを活性化させることが可能となり、シトクロムc放出及び細胞死がもたらされる。本発明者らが代謝レスポンダーにおけるEGFRiに応じたBcl-xLとp53の間の高い結合を認識した後、本発明者らは、Bcl-xLからのp53の移動がアポトーシスを誘導するかどうかを自問した。このことを試験するために、本発明者らは、代謝レスポンダー(HK301)をエルロチニブ及び特定のBcl-xL阻害剤WEHI-539で処理した。WEHI-539を加えると、エルロチニブ処理下におけるBcl-xLのp53との結合が阻害され(図23D)、HK301細胞及びGBM39細胞における相乗的な致死性がもたらされた(図23E)。注目すべきことに、細胞質p53は、EGFRi代謝レスポンダー細胞における組み合わせ効果に十分であった(図33C)。しかしながら、WEHI-539はエルロチニブで処理したノンレスポンダー(HK393)におけるアポトーシスを増強させることなく、このことは、EGFRiによるグルコース取り込み及びそれに続くp53とBcl-xLの間の結合の低下が、生存におけるBcl-xLに対する依存を生じさせるのに必要であることを示唆した(図33E)。このことを裏付けるものとして、GLUT1/3の強制発現により、薬剤組み合わせによる細胞死が有意に軽減された(図23F及び図33D)。まとめると、これらの所見は、細胞質p53を隔離することによって、Bcl-xLが、グルコース取り込みのEGFRi介在性阻害に応じたGBM細胞死を低下させることを示している(図32G)。
実施例10:EGFR及びp53の組み合わせ標的化はEGFRi代謝レスポンダーにおいて相乗的である
機構試験により、機能性p53に依存するEGFR駆動性GBMにおける潜在的な治療の可能性が明らかとなった。p53シグナル伝達軸はGBMにおいて変化している3つの中心的な経路のうちの1つであるが、TCGA GBMデータセットの解析により、p53変異がEGFRの変異と相互排他的であることが示された(図28A及び図28B)。逆に、EGFR変異またはゲインを有する患者では、p53経路は、MDM2の増幅、及び/またはMDM2の負の調節因子であるCDKN2A遺伝子座におけるp14 ARFの欠失によって抑制され得る。これらの関係、及びEGFRiにより低下したグルコース取り込み下における活性化にp53が必要であることを考慮して、本発明者らは、MDM2阻害によるp53の安定化が、Bcl-xL拮抗作用と類似した治療効果を示し得るという仮説を立てた。本発明者らは、ヌトリン(広く特性決定されたMDM2の阻害剤)をエルロチニブとペアで使用すると、代謝レスポンダー神経膠腫球において、顕著で相乗的な致死性がもたらされることを発見した。HK301細胞の90%超は、エルロチニブ及びヌトリンの組み合わせによりアポトーシスを生じた(図24C)。注目すべきことに、本発明者らは、代謝ノンレスポンダー(GS017、図24C)におけるこれらの薬剤間の相乗効果を観察しなかった。その後、本発明者らは、この組み合わせを本発明者らの原発性GBM細胞パネル(全てp53野生型)にわたって試験し、相乗的な致死性が、EGFRiに対する代謝応答を示すGBMにおいてのみであることを発見した(図24D及び図34A)。EGFRの遺伝子ノックダウンにより、相乗効果が代謝レスポンダーにおいてのみであることを確認した(図34B)。重要なことに、GLUT1/3の強制発現により、BAXオリゴマー化、シトクロムc放出、及びエルロチニブ及びヌトリンの組み合わせによるアポトーシスが有意に低下し(図24E及び図34C)、EGFRiによるグルコース代謝の阻害が、エルロチニブ及びヌトリンの組み合わせの相乗効果に必要であるというコンセプトが裏付けられた。
その後、エルロチニブ及びヌトリンと組み合わせて細胞死を誘導するp53の役割を調査した。予測どおり、2種のEGFRi代謝レスポンダー(HK301及びHK336)におけるp53のCRISPR/CAS-9標的化により、薬剤組み合わせへの感受性が完全に軽減された(図24F)。同様に、Bcl-xLの異所性発現により組み合わせ処理による細胞死が著しく抑制され、p53介在性アポトーシスを中和するBcl-xLの重要な機能と一致していた(図34D)。更に、Bcl-xL阻害(例えば、WEHI-539)による結果と類似しているが、ヌトリンを加えると、エルロチニブ処理下において、Bcl-xLからp53が遊離した(図24G)。これらのデータは、p53の安定化が細胞質p53介在性アポトーシスを促進し得るという先の観察結果と一致している。細胞質p53活性が代謝レスポンダーにおけるEGFRi及びヌトリンが誘導するアポトーシスに必要であるという示唆を裏付けるものとして、細胞質p53活性をPFTμで阻害することにより、組み合わせの相乗効果が有意に低下し(図34E)、その一方で、核に限定されたp53変異であるp53NESを含有するHK301細胞では、エルロチニブ及びヌトリンによるアポトーシスを増強させることができなかった(図34F)。最後に、がん「ホットスポット」変異であるR175H及びR273H(トランス活性化不全と細胞質不全の両方を有している)は、薬剤組み合わせの影響を完全に受けなかった(図34F)。
薬剤組み合わせによる細胞死を促進するのに細胞質p53が望まれるが、本発明者らは、一部の例において、p53の転写依存性機能と転写非依存性機能の両方が、ヌトリンによる相乗的なアポトーシスの最適な実行に必要であることを観察した(図34F)。これらの結果は、p53の転写非依存性機能が単独で内因性アポトーシスを実行し得る一方で、別の状況では、細胞質p53介在性細胞殺傷を促進させるのにその転写依存性機能が必要となり得るという報告と一致している。まとめると、本明細書に記載の結果は、EGFR駆動性グルコース代謝及びp53の組み合わせ標的化により、原発性GBMにおける著しい相乗的細胞死が誘導され得ることを示しており、その組み合わせ標的化はp53の細胞質機能に依存している。
実施例11:グルコース代謝の調節はEGFRiノンレスポンダーをp53介在性細胞死に向けて活性化させる
本発明者らは、上記のデータを元に、グルコース代謝のEGFRi介在性低下によりアポトーシス機構が活性化されて、p53活性化などのプロアポトーシス刺激との相乗効果がもたらされるモデルを提唱した。相乗効果は、EGFR阻害剤による細胞性ストレスの誘導と、グルコース取り込みの低下と、アポトーシスに向けた細胞の活性化と、BCL-2のアンタゴニストによるp53の安定化の間に存在している。EGFR阻害は、細胞性ストレスにより解糖を急速に低下させ得る。このことにより、1)p53の活性化(例えば、ヌトリン、本明細書に記載のアナログまたはその他のものによるものなど)、及び2)BCL-2の阻害(本明細書に記載の数種類の薬剤、例えば、ABT-263(Navitoclax)などのうちのいずれかによる)によって内因性アポトーシスが有意に増強し得る、腫瘍特異的脆弱性が生じる。
このモデルの論理的予測は、グルコース代謝の直接阻害によりEGFRiの効果が表現型模写されるはずであるということである。このことと一致するものであるが、グルコース代謝阻害剤2-デオキシグルコース(2DG)を加えると、HK301細胞(EGFRi代謝レスポンダー)における、アポトーシス活性化、p53のBcl-xLへの結合、及びヌトリンによる相乗効果が増強された(図40A、図40B、及び図40D)。興味深いことに、オリゴマイシン(複合体V/ATP合成酵素)またはロテノン(複合体I)による酸化的リン酸化の阻害は、HK301神経膠腫球において、ヌトリン処理との相乗効果を示さなかった(図35C及び図35D)。それゆえ、p53活性化への相乗的感受性にとって、酸化的代謝ではなくグルコース代謝フラックスの低下単独で十分であると考えられる。
このことにより、本発明者らは、EGFRiノンレスポンダーにおけるグルコース消費を調節することにより類似したp53依存性脆弱性がもたらされるかどうかについて検討することになった。このことを調査するために、本発明者らは、2DGまたは標的化PI3K(十分に特性決定されたグルコース代謝のドライバー)によるグルコース取り込みの直接阻害により、2種のEGFRi代謝ノンレスポンダーにおいて、アポトーシス活性化が誘導されるかどうかについての試験を行った(図25A)。エルロチニブ処理とは対照的に、ピクチリシブによるPI3Kの急性阻害によりPI3K-AKT-mTORシグナル伝達が阻害され(図35E)、HK393細胞及びHK254細胞における18F-FDG取り込みが有意に低下した(図25B)。ピクチリシブによるグルコース消費の低下は、有意に高いアポトーシス活性化と関連しており、予測どおり、2DGはこれらの効果を完全に反映していた(図25B及び図25C)。それゆえ、EGFRi代謝ノンレスポンダーは、グルコース取り込みの阻害後にアポトーシスに向けて活性化され得る。重要なことに、HK393におけるp53のCRISPR/CAS-9標的化により、2DGまたはピクチリシブが介在する活性化が有意に抑制された(図25D)。更に、p53依存性活性化は、Bcl-xL及びp53の高い結合と関連しており、Bcl-xLによるp53の隔離によりアポトーシスが阻害されることを示していた(図25E及び図35F)。この解釈と一致するものであるが、2DGまたはピクチリシブをヌトリンと組み合わせることにより、EGFRiノンレスポンダー細胞における有意なp53依存性相乗的致死性がもたらされた(図25F及び図25G)。まとめると、これらのデータは、直接または標的化療法とのいずれかによるグルコース代謝の急性阻害が、GBMにおけるp53依存性アポトーシス活性化を促進することを示しており、p53依存性アポトーシス活性化は、高い細胞殺傷の標的となり得る脆弱性を生じさせる。
実施例12:組み合わせ治療戦略及びin vivoでGBMを標的化するための非侵襲的バイオマーカー
細胞培養により得られた結果は、がん遺伝子駆動性グルコース代謝及びp53の組み合わせ標的化が原発性GBMにおいて相乗的活性を示すことを示している。本発明者らは、このことを元に、このアプローチが同所性GBM異種移植モデルにおいて有効となり得るかどうかを調査した。これらの試験では、本発明者らは、目下多くの悪性腫瘍について臨床試験中の、強力なMDM2阻害剤であるイダサヌトリンを採用した。イダサヌトリンのCNS透過性の不確実性を考慮して、本発明者らは先ず、イダサヌトリンが、インタクトな血液脳関門(脳:血漿、0.35)を有するマウスの脳内に蓄積して、同所性腫瘍保有マウスにおけるp53を安定させ得ることを実証した(図41A及び図41B)。
次に、がん遺伝子阻害によるグルコース代謝の変動がp53活性化への相乗的感受性に必要であることから、本発明者らは、EGFRiの投与後におけるin vivoグルコース取り込みの急速な低下(18F-FDG PETで測定した)が、エルロチニブ+イダサヌトリンの組み合わせ治療の治療効果に対する非侵襲的予測バイオマーカーとして機能し得ると推論した(図26A)。本発明者らは、EGFR代謝レスポンダー神経膠腫球(GBM39)の同所性異種移植片において、急性エルロチニブ治療薬(75mg/kg)により、18F-FDG取り込みが急速に低下すること(エルロチニブ投与の15時間後)を観察した(図26B及び図36C)。本発明者らは、別々の群のマウスについて、毎日の治療の、個々の薬剤、及びエルロチニブ(75mg/kg)及びイダサヌトリン(50mg/kg)の組み合わせを試験した。単一薬剤対照と比較して、本発明者らは、GBM39頭蓋内腫瘍保有マウスにおける相乗的増殖阻害(分泌ガウシアルシフェラーゼで測定した)(毒性は最小限)を観察した(図26B及び図36D)。対照的に、代謝ノンレスポンダー(HK393)の同所性異種移植片では、急性EGFRiによる18F-FDG取り込みの変化は示されず(図26D及び図36C)、または、エルロチニブ及びイダサヌトリンの組み合わせによる相乗的活性は示されなかった(図26E)。それゆえ、EGFRiによるグルコース取り込みの急速な変化を測定するのに使用する非侵襲的18F-FDG PETは、エルロチニブ及びイダサヌトリンの組み合わせへのその後の相乗的感受性を予測するのに有効であった。
最後に、本発明者らは、2種のEGFRi代謝レスポンダー(GBM39及びHK336)または2種のノンレスポンダー(HK393及びGS025)のいずれかの同所性異種移植片における全生存期間に対する薬剤組み合わせの効果について評価した。全ての腫瘍はp53野生型であった(図29A)。腫瘍増殖(ガウシアルシフェラーゼで測定した)のエビデンスに従い、溶媒、エルロチニブ、イダサヌトリン、または組み合わせでマウスを最長25日間治療した。薬剤組み合わせにより、EGFRi代謝レスポンダーGBM腫瘍においてのみ、生存の著しい延長がもたらされた(図30F~図30I)。まとめると、これらのデータは、EGFR及びp53の組み合わせ標的化が、p53野生型GBM同所性異種移植片のサブセットにおいて相乗的に、増殖を阻害して生存を延長することを示している。重要なことに、18F-FDG PETは、この新しい組み合わせ治療戦略への感受性の非侵襲的予測バイオマーカーとして有用であった。
実施例13:2DGまたはサイトカラシンBによる解糖の直接阻害
本発明者らは、ヘキソキナーゼ阻害剤(2DG)及びグルコース輸送体阻害剤(サイトカラシンB)による解糖の直接阻害が、ヌトリンによるp53活性化にどのように影響を及ぼすかを試験した。図37に示す結果は、低グルコース(0.25mM)により、ナビトクラックスまたはヌトリンによるBCL-xL阻害による相乗的細胞殺傷がもたらされることを示している。単一の薬剤またはp53活性剤であるヌトリンとの組み合わせとして、解糖阻害剤である2DGまたはサイトカラシンBで72時間処理した神経膠腫球試料におけるアネキシンV染色を使用して、細胞死を測定した。神経膠腫球を低グルコース条件下(0.25mM)で培養してヌトリンまたはナビトクラックス(ABT-263)で72時間処理することにより、同一の効果が再現された。
実施例14:実験手順
マウス
雌NOD scid ガンマ(NSG)(6~8週齢)はthe University of California Los Angeles (UCLA) medical center animal breeding facilityから購入した。雄CD-1マウス(6~8週齢)はCharles Riverから購入した。全てのマウスは、UCLAのthe Division of Laboratory Animals(DLAM)のAAALAC承認動物施設において、所定の細菌叢病原体非含有条件下に維持した。全ての動物実験は、the UCLA Office of Animal Resource Oversight(OARO)の承認を取得して実施した。
患者由来GBM細胞
GBM細胞培養物を得るための全ての患者組織は、UCLA Institutional Review Board(IRB)プロトコル:10-00065を使用し、明確なインフォームドコンセントを介して得た。これまでに記載されているとおりに12、原発性GBM細胞を樹立してから、DMEM/F12(Gibco)、B27(Invitrogen)、ペニシリン-ストレプトマイシン(Invitrogen)、ならびに、ヘパリン(5μg/mL、Sigma)、EGF(50ng/mL、Sigma)、及びFGF(20ng/mL、Sigma)を補足したGlutamax(Invitrogen)からなる神経膠腫球条件下に維持した。全ての細胞は、37℃、20%O、及び5%COで増殖させ、定期的なモニターを行い、市販のキット(MycoAlert,Lonza)を使用して、マイコプラズマの存在に対して陰性であることを試験した。実験時において、使用したほとんどのHK株は20~30の継代(例外、HK385 p8、HK336 p15)である一方で、GS株及びGBM39株は10未満の継代であった。全ての細胞はショートタンデムリピート(STR)解析により鑑定した。
試薬及び抗体
in vitro試験用に、以下の供給元から得た化学阻害剤、エルロチニブ(Chemietek)、ヌトリン-3A(Selleck Chemicals)、WEHI-539(APExBIO)、ピクチリシブ(Selleck Chemicals)、オリゴマイシン(Sigma)、ロテノン(Sigma)を、DMSO中に溶解させた。2DG(Sigma)は、使用前に新たに培地中に溶解させた。イムノブロットに使用する抗体は、列挙する供給元:β-アクチン(Cell signaling、3700)、チューブリン(Cell signaling、3873)、p-EGFR Y1086(Thermo Fischer Scientific、36-9700)、t-EGFR(Millipore、06-847)、t-AKT(Cell Signaling、4685)、p-AKT T308(Cell Signaling、13038)、p-AKT S473(Cell Signaling、4060)、t-ERK(Cell Signaling、4695)、p-ERK T202/Y204(Cell Signaling、4370)、t-S6(Cell Signaling、2217)、p-S6 S235/236(Cell Signaling、4858)、t-4EBP1(Cell Signaling、9644)、p-4EBP1 S65(Cell Signaling 9451)、Glut3(Abcam、ab15311)、Glut1(Millipore、07-1401)、p53(Santa Cruz Biotechnology、SC-126)、BAX(Cell Signaling、5023)、BIM(Cell Signaling、2933)、Bcl-2(Cell Signaling、2870)、Bcl-xL(Cell Signaling、2764)、Mcl-1(Cell Signaling、5453)、シトクロムc(Cell Signaling、4272)、及び開裂カスパーゼ3(Cell Signaling、9661)から入手した。免疫沈降に使用する抗体は、列挙する供給元:p53(Cell Signaling、12450)及びBcl-xL(Cell Signaling、2764)から入手した。二次抗体は、列挙する供給元:抗ウサギIgG HRP結合(Cell Signaling、7074)及び抗マウスIgG HRP結合(Cell Signaling、7076)から入手した。全てのイムノブロット抗体は、1:10,000で使用したβ-アクチン及びチューブリンを除き、1:1000の希釈で使用した。免疫沈降抗体は、製造業者の取扱説明書に従い希釈した(p53は1:200、Bcl-xLは1:100)。二次抗体は1:5000の希釈で使用した。
18F-フルオロデオキシグルコース(18F-FDG)取り込みアッセイ。
細胞を5×10細胞/mlで播種してから、指定時点に指定薬剤で処理した。適切な処理に続いて、細胞を回収し、18F-FDGを含有するグルコースフリーDMEM/F12(USBiological)(放射活性1μCi/mL)中に再懸濁させた。細胞を37℃で1時間培養してから、氷冷PBSで3回洗浄した。次に、ガンマカウンターを使用して、それぞれの試料の放射活性を測定した。
グルコース、グルタミン、及び乳酸の測定
Nova Biomedical BioProfile Basic Analyzerを使用して、細胞のグルコース消費及び乳酸生成を測定した。簡潔に説明すると、細胞を、2mLの神経膠腫球条件及び適切な薬剤条件、1×10細胞/mlで播種した(n=5)。薬剤処理の12時間後、それぞれの試料から1mlの培地を取り出してNova BioProfile analyzerで解析した。測定値を細胞数に正規化した。
アネキシンVアポトーシスアッセイ
細胞を回収してから、製造業者のプロトコル(BD Biosciences)に従いアネキシンV染色及びPI染色で解析した。簡潔に説明すると、細胞を5×10細胞/mlで播種してから、適切な薬剤で処理した。指定時点の後、細胞を回収し、トリプシン処理を行い、PBSで洗浄し、アネキシンV及びPIで15分間染色した。次に、BD LSRIIフローサイトメーターを使用して、試料を解析した。
イムノブロット
細胞を回収してから、Halt Protease及びPhosphatase Inhibitor(Thermo Fischer Scientific)を含有するRIPAバッファー(Boston BioProducts)中に溶解させた。溶解液を14,000×g、4℃、15分間の遠心分離にかけた。次に、タンパク質試料をNuPAGE LDS Sample Buffer(Invitrogen)及びNuPAGE Sample Reducing Agent(Invitrogen)中で煮沸してから、12%Bis-Trisゲル(Invitrogen)を用いたSDS-PAGEを使用して分離を行い、ニトロセルロース膜(GE Healthcare)に転写した。抗体製造業者の仕様書に従い、またこれまでに言及したとおりに、イムノブロットを実施した。SuperSignalシステム(Thermo Fischer Scientific)を使用して、膜を染色した。
免疫沈降
細胞を回収してから、PBSで1回洗浄し、IP溶解バッファー(25mMトリス-HCL pH7.4、150mM NaCl、1mM EDTA、1%NP-40、5%グリセロール)中、4℃で15分間培養した。次に、300~500μgのそれぞれの試料をProtein A/G Plus Agarose Beads(Thermo Fischer Scientific)で1時間予め透明にした。予め透明にした後、製造業者の仕様書に従い、またこれまでに言及したとおりに、試料を抗体-ビーズ複合体と共に一晩培養した。次に、試料を1000g、1分間の遠心分離にかけ、ビーズを500μLのIP溶解バッファーで5回洗浄した。2×LDS Sample Buffer(Invitrogen)中、95℃で5分間煮沸することにより、ビーズからタンパク質を溶出させた。先に記載したとおりにイムノブロットで試料を解析した。免疫沈降抗体は、製造業者の取扱説明書に従い希釈した(p53は1:200、Bcl-xLは1:100)。
動的BH3プロファイリング
先ず、GBM神経膠腫球を分離してTrypLE(Gibco)を含む単一細胞懸濁液としてから、MEBバッファー(150mMマンニトール、10mM HEPES-KOH、50mM KCl、0.02mM EGTA、0.02mM EDTA、0.1%BSA、5mM コハク酸塩)中に再懸濁させた。50μlの細胞懸濁液(3×10細胞/ウェル)を、0.002%ジギトニン及び指定ペプチドを含有する50μLのMEBバッファーを入れた96ウェルプレートのウェルに播種した。次に、プレートを25℃で50分間培養した。次に、細胞を4%パラホルムアルデヒドで10分間固定してから、N2バッファー(1.7M トリス、1.25M グリシン pH9.1)で5分間中和した。DAPI及び抗シトクロムc(BioLegend)を含有する20μLの染色溶液(PBS中の10%BSA、2%Tween 20)で、試料を一晩染色した。翌日、BD LSRIIフローサイトメーターを使用して、シトクロムc放出を定量した。測定値は、シトクロムc放出を促進しない適切な対照(DMSO及び不活性PUMA2Aペプチド)に正規化した。デルタ活性化とは、溶媒処理細胞と薬剤処理細胞の間のシトクロムc放出の量における差異のことを意味する。
BAXオリゴマー化
7.5×10細胞を指定薬剤で処理した。処理の24時間後、細胞を回収し、氷冷PBSで1回洗浄し、PBS中の1mMビスマレイミドヘキサン(BMH)中に30分間再懸濁させた。次に、細胞をペレット化し、上記のとおりにイムノブロット用に溶解した。
シトクロムcの検出
5百万の細胞を1×10細胞/mLの濃度で播種してから、指定薬剤で処理した。処理の24時間後、細胞を回収し、氷冷PBSで1回洗浄した。次に、ミトコンドリア単離キット(Thermo Fischer Scientific、89874)を使用して、細胞成分分画を実施した。細胞質画分とミトコンドリア画分の両方をイムノブロットに供してから、1:1000希釈のシトクロムc抗体(Cell Signaling、4272)を使用して、シトクロムcを検出した。
マウス異種移植試験
頭蓋内実験用に、GBM39細胞、HK336細胞、HK393細胞、及びGS025細胞を、雌NSGマウス(6~8週齢)の脳の右線条体に注射した(注射あたり4×10細胞)。注射座標は、ブレグマに対して2mm側方及び1mm後方、2mmの深度であった。分泌ガウシアルシフェラーゼにより全身腫瘍組織量をモニターしてから3回連続の増殖測定を行った後、マウスを、適切な溶媒、75mg/kgのエルロチニブ、50mg/kgのイダサヌトリン、または両方の薬剤の組み合わせからなる4つの治療群に無作為化した。水中の0.5%メチルセルロースで構成される溶媒をエルロチニブを溶解するのに使用し、Rocheから入手した特許製剤をイダサヌトリンを溶解するのに使用した。分泌ガウシアルシフェラーゼにより全身腫瘍組織量を週に2回評価した。可能な場合、マウスを25日間治療してから、治療から外し、生存をモニターした。薬剤は経口摂食で投与した。試料数は、パイロット実験からの概算及び先行文献12の結果に基づいて選択した。研究者には群割当てまたは結果評価をブラインドとしなかった。全ての試験はUCLA OAROプロトコルガイドラインに従った。
頭蓋内遅延PET/CTマウスイメージング
マウスを指定した用量及び回数のエルロチニブで治療してから、予め温め、2%イソフルランで麻酔をかけ、70μCiの18F-FDGを静脈内注射した。1時間の無意識摂取後、マウスを麻酔から外したが、更なる5時間の摂取用に温かい状態に維持した。18F-FDGの最初の投与の6時間後、G8 PET/CTスキャナー(Sofie Biosciences)を使用して、マウスのイメージングを行った。上記ごとに、AMIDEソフトウェアを使用して3D関心領域(ROI)を抽出することにより、定量を実施した。
免疫組織化学
FFPE(ホルマリン固定パラフィン包埋)ブロックから切り出した4μm切片に対する免疫組織化学を実施した。次に、切片をキシレンで脱パラフィン処理してから、グレード付エタノールで再水和した。抗原賦活化は、賦活圧加熱装置内で、pH9.5のNuclear Decloaker(Biocare Medical)を95℃で40分間用いて達成した。次に、組織切片を3%過酸化水素(ロット161509;Fisher Chemical)及びBackground Sniper(Biocare Medical,Concord,CA,USA)で処理して、非特異的なバックグラウンド染色を低減させた。p53(Cell Signaling、2527)用の一次抗体を1:150希釈で80分間利用してから、MACH 3 Rabbit HRP-Polymer Detectionキット(Biocare Medical)を用いて検出を行った。VECTOR NovaRED(SK-4800;Vector Laboratories,Inc.)を色原体として使用し、可視化を達成した。最後に、切片をTacha’s Automated Hematoxylin(Biocare Medical)で対比染色した。
定量RT-PCR
Purelink RNAキット(Invitrogen)を使用して、全ての細胞からRNAを抽出した。製造業者の取扱説明書に従いiScript cDNA Synthesis Kit(Bio-Rad)を用いて、cDNAを合成した。SYBRGreen Master Mix(Kapa Biosciences)を使用して、Roche LightCycler 480上で定量PCR(qPCR)を実施した。相対発現値を対照遺伝子(GAPDH)に正規化する。プライマー配列は、P21(フォワードGACTTTGTCACCGAGACACC、リバースGACAGGTCCACATGGTCTTC)、PUMA(フォワードACGACCTCAACGCACAGTACG、リバースGTAAGGGCAGGAGTCCCATGATG)、GAPDH(フォワードTGCCATGTAGACCCCTTGAAG、リバースATGGTACATGACAAGGTGCGG)、MDM2(フォワードCTGTGTTCAGTGGCGATTGG、リバースAGGGTCTCTTGTTCCGAAGC)、TIGAR(フォワードGGAAGAGTGCCCTGTGTTTAC、リバースGACTCAAGACTTCGGGAAAGG)、PIG3(フォワードGCAGCTGCTGGATTCAATTA、リバースTCCCAGTAGGATCCGCCTAT)に列挙するとおりである(5’→3’)。
P53レポーター活性
先ず、細胞を、p53応答性エレメント:TACAGAACATGTCTAAGCATGCTGTGCCTTGCCTGGACTTGCCTGGCCTTGCCTTGGGの制御下でルシフェラーゼをコードするp53レポータープラスミドから合成したレンチウイルスに感染させた。次に、感染細胞を5,000細胞/50μLで96ウェルプレートに播種し、指定薬剤で24時間処理し、その後、1mM D-ルシフェリンで2時間培養した。IVIS Lumina II(Perkin Elmer)を使用して、生物発光を測定した。
遺伝子操作
一般的に、遺伝子操作に使用するレンチウイルスは、Lipofectamine 2000(Invitrogen)を使用して293-FT細胞(Thermo)にトランスフェクトすることにより作製した。トランスフェクションの48時間後にウイルスを回収した。レンチウイルスsgp53ベクター及びレンチウイルスsg対照ベクターはそれぞれ、以下のガイドRNA、CCGGTTCATGCCGCCCATGC及びGTAATCCTAGCACTTTTAGGを含有していた。LentiCRISPR-v2を骨格として使用した。Glut1 cDNA及びGlut3 cDNAを市販のベクターからクローニングして、CMVプロモーターを含有するpLenti-GLuc-IRES-EGFPレンチウイルス骨格に導入した(Glut1はWolf Frommerからの寄贈品(Addgene #1808544)であり、Glut3はOriGeneから入手したもの(#SC115791)であり、レンチウイルス骨格はTargeting Systemsから入手したもの(#GL-GFP)であった)。pMIG Bcl-xLはStanley Korsmeyerからの寄贈品(Addgene #879045)であり、上記のレンチウイルス骨格(Targeting Systems)にクローニングした。細胞質p53構築物(K305A及びR306A)及び野生型p53構築物はR.Agami及びG.Lahavからの親切な寄贈品であった。PGKプロモーターを含有するレンチウイルスベクターに目的の遺伝子をクローニングした。野生型p53構築物に対する部位特異的変異誘発(New England Biolabs #E0554S)を使用して、p53DNA結合ドメイン変異(R175H)及び(R273H)ならびに核変異(L348A及びL350A)用の構築物を作製した。
EGFRノックダウン実験用に、DharmaFECT 4(Dharmacon)を使用して、EGFRに対するsiRNA(Thermo Fischer Scientific,s563)を細胞にトランスフェクションした。48時間後、細胞を回収して指定実験に使用した。
免疫蛍光
免疫蛍光用に、先ず、神経膠腫球を分離して単一細胞としてから、製造業者の取扱説明書に従いCell-Tak(Corning)を使用して、96ウェルプレートに付着させた。次に、付着細胞を氷冷メタノールで10分間固定し、その後、PBSで3回洗浄した。次に、PBS中の10%FBS及び3%BSAを含有するブロッキング溶液で細胞を1時間培養し、その後、p53(Santa Cruz、SC-126、1:50希釈)抗体と共に4℃で一晩培養した。翌日、細胞を二次抗体(Alexa Fluor 647、1:2000希釈)と共に1時間培養し、DAPI染色を10分間行い、その後、Cascade II蛍光カメラ(Roper Scientific)を装着したNikon TI Eclipse顕微鏡を使用してイメージングを行った。461nM及び647nMの放出で細胞のイメージングを行ってから、NIS-Elements AR解析ソフトウェアを使用して処理を行った。
酸素消費速度(OCR)測定及び細胞外酸性化速度(ECAR)測定
OCR及びECARを含む代謝測定用に、先ず、指定薬剤で処理した神経膠腫球を分離して単一細胞懸濁液としてから、製造業者の取扱説明書に従いCell-Tak(Corning)を使用して、XF24プレート(Seahorse Bioscience)に付着させた。アッセイの前に、細胞に非緩衝DMEMを補足し、37℃で30分間培養してから、OCR測定及びECAR測定を開始した。対照とエルロチニブ処理細胞の間の基礎ECAR測定値を示す。
質量分析用試料の調製
雄CD-1マウス(6~8週齢)を、経口摂食による2連の50mg/kgイダサヌトリンで治療した。投与の0.5、1、2、4、6、8、12、及び24時間後に、マウスを屠殺し、眼窩後方採血で血液を採取し、脳組織を採取した。マウスの全血を遠心分離にかけて血漿を単離した。液液抽出(50μLの血漿を、2μLの内部標準物質及び100μLのアセトニトリルに加えた)により血漿からイダサヌトリンを単離した。マウス脳組織を2mLの冷却PBSで洗浄してから、新しい2mLの冷却PBSを用いて、組織ホモジナイザーを使用してホモジナイズした。次に、液液抽出(100μLの脳ホモジネートを、2μLの内部標準物質及び200μLのアセトニトリルに加えた)による類似の方法で、イダサヌトリンを単離して戻した。ボルテックス混合の後、試料を遠心分離にかけた。上清を除去してから、ロータリーエバポレーターで蒸発させ、100μLの50:50の水:アセトニトリル中に戻した。
質量分析によるイダサヌトリンの検出
1290 Infinity LCシステム(Agilent)を使用して、100×2.1mm Phenomenex Kinetex C18カラム(Kinetex)上でクロマトグラフ分離を実施した。移動相は、溶媒A:ミリQ水中の0.1%ギ酸及び溶媒B:アセトニトリル中の0.1%ギ酸で構成されていた。5%B(0~4分間)、5~99%B(4~32分間)、99%B(32~36分間)のグラジエントで検体を溶出してから、5%Bに12分間戻して注入間の再平衡化を行った。0.10mL/分の溶媒流速で、20μLを注入するクロマトグラフシステムを使用した。6460トリプル四重極LC/MSシステム(Agilent)上で質量分析を実施した。ポジティブモードのエレクトロスプレーを使用することによりイオン化を達成し、多重反応モニタリング(MRM)モードでデータ収集を行った。イダサヌトリン検出に使用したMRMトランジションはm/z 616.2→421.2であり、フラグメンター電圧は114Vであり、衝突エネルギーは20eVであった。検体シグナルを内部標準物質に正規化し、較正曲線(0.5、5、50、250、500、2000nM)との比較により濃度を測定した。脳内イダサヌトリン濃度は、脳血管系中の残留血液に対するマウス脳重量の1.4%に調節した。
分泌ガウシアルシフェラーゼの測定
細胞を、分泌ガウシアルシフェラーゼ(sGluc)レポーター遺伝子を含有するレンチウイルスベクター(Targeting Systems #GL-GFP)に感染させてから、マウスの右線条体に頭蓋内移植した(4×10細胞/マウス)。分泌ガウシアルシフェラーゼ(sGluc)のレベルを測定するために、マウスの尾静脈から6μLの血液を採取し、凝固を防止するためすぐに50mMのEDTAと混合した。100μLの100μMセレンテラジン(Nanolight)を96ウェルプレートに注入した後に化学発光を測定することにより、Gluc活性を得た。
相乗効果スコアの計算
1.0×10GBM細胞を3連で播種し、それぞれの薬剤を6つの濃度(0~10μM)で細胞に加えるマトリックスを使用して、複数の濃度のエルロチニブ、ヌトリン、または組み合わせで処理した。処理の72時間後にアネキシンV染色を測定した。Chaliceソフトウェアを使用して、組み合わせの効果をその単一薬剤と比較した。相乗効果スコアを使用して、組み合わせ効果を計算した。
DNAシークエンシング
Illumina Miseqを使用して、以下の遺伝子BCL11A、BCL11B、BRAF、CDKN2A、CHEK2、EGFR、ERBB2、IDH1、IDH2、MSH6、NF1、PIK3CA、PIK3R1、PTEN、RB1、TP53について、試料HK206、HK217、HK250、HK296の標的シークエンシングを実施した。試料あたり1~2百万のリードが存在しており、遺伝子あたりの平均カバレッジは230であった。全ゲノムSNPアレイを使用して、これらの試料のコピー数変異を確認した。GBM39の遺伝子プロファイルについては、文献においてこれまでに報告されている。
試料HK157、HK229、HK248、HK250、HK254、HK296、HK301、HK336、HK350、HK390、HK393について全エキソームシークエンシングを実施したが、SeqWrightにおいて実施した。別々の捕捉反応を有する2つのプールに試料をグループ分けした。Nextera Rapid capture及びライブラリ調製を使用し、HiSeq 2500(100×オンターゲットカバレッジを有する2×100bp、2回の完全な迅速なラン、それぞれが1つの正常二倍体対照を有する)上でシークエンシングを実施した。EXCAVATORソフトウェアを使用して、これらの試料のコピー数解析を実施した。
TCGA試料のアノテーション
EGFR経路、p53経路、及びp53調節経路における遺伝子変異について、TCGAの273のGBM試料を解析した。変異の同時発生を調査し、有意な相互作用のみを表示させた。これまでに記載されているとおりにcBioPortalを使用して、データを解析した。
蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)
市販の蛍光標識デュアルカラーEGFR(赤色)/CEP 7(緑色)プローブ(Abbott-Molecular)を使用して、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)を実施した。製造業者の推奨プロトコルに従い、細胞株に対するFISHハイブリダイゼーション及び解析を実施した。細胞をDAPIで対比染色し、デュアルカラーフィルター及びトリプルカラーフィルターを備えたZeiss(Axiophot)蛍光顕微鏡下で、蛍光プローブシグナルのイメージングを行った。
統計解析。
両側の対応のないスチューデントt検定を使用して比較を実施し、p値<0.05を統計的に有意とみなした。複数の独立した実験に由来する全てのデータは正規分散していると考えられた。データは平均±s.e.m.値を表している。Prism 6.0(GraphPad)を使用して、全ての統計解析を計算した。全てのin vitro実験及びin vivo実験では、試料数を予め決定するのに統計学的手法を使用することはなく、試料を除外することはなかった。in vivo腫瘍測定では、群間の比較を行うために最後のデータセットを使用した。上に記載したとおり、全てのマウスは試験前に無作為化した。
実施例15:JGKシリーズの特定化合物のための例示的な設計合理性
スキーム1に従い本開示の特定化合物を設計した。
Figure 0007474269000100
実施例16:JGKシリーズの更なる例示化合物の調製
以下の方法に従い本開示の例示化合物を調製した。
Figure 0007474269000101
スキーム1.モノ保護キナゾリン中間体3の合成。
Figure 0007474269000102
スキーム2.JGK063~JGK070の合成。
Figure 0007474269000103
スキーム3.JGK068S((S)-JGK068)の合成。JGK068のラセミ試料((±)-JGK068)の場合と同一の方法ではあるがエナンチオマー的に純粋な(S)-(-)-グリシドールを用いて、合成を実施した。(R)-(+)-グリシドール(図示せず)を使用して、もう一方のエナンチオマーJGK068R((R)-JGK068)を調製した。
Figure 0007474269000104
スキーム4.キラルSFC(Chiralpak AD-3カラム、40% MeOH)を用いることにより、また5のMosherエステル誘導体(図39)の19F NMRスペクトルを比較することにより、合成中間体5のエナンチオマー純度を測定した。
Figure 0007474269000105
スキーム5.JGK071の合成。
Figure 0007474269000106
スキーム6.JGK072の合成。
Figure 0007474269000107
スキーム7.JGK076~JGK080の合成。
Figure 0007474269000108
スキーム8.JGK086~JGK090の合成。
一般的な化学情報
全ての化学物質、試薬、及び溶媒については、入手可能な場合は市販の供給元から購入し、受け入れたままの状態で使用した。必要に応じ、標準的な方法で試薬及び溶媒を精製して乾燥させた。空気の影響を受けやすい反応及び湿度の影響を受けやすい反応は、オーブンで乾燥させたガラス器具内、アルゴンの不活性雰囲気下で実施した。マイクロ波照射反応は、シングルモード反応器CEM Discoverマイクロ波合成装置内で実施した。室温(RT)反応は周囲温度(約23℃)で実施した。全ての反応は、UV光(λ=254、365nm)またはアルカリKMnO溶液を使用することでスポットを可視化したプレコートMerck 60 F254シリカゲルプレートを用いた薄層クロマトグラフィー(TLC)でモニターした。フラッシュカラムクロマトグラフィー(FC)は、SiO 60(粒径0.040~0.063mm、230~400メッシュ)を用いて実施した。分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)は、Merck 60 F254シリカゲルプレート(20×20cm、210~270mm)またはAnaltechシリカゲルGF TLCプレート(20×20cm、1000mm)を用いて実施した。減圧下(真空下)における濃縮は、23~50℃の回転蒸発によって実施した。精製化合物は、高真空下またはデシケータ内で更に乾燥させた。収率は精製化合物に対応しており、更なる最適化は行わなかった。プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、Brukerスペクトロメーター(300、400、または500MHzで操作した)を用いて記録した。炭素NMR(13C NMR)スペクトルは、Brukerスペクトロメーター(400または500MHzのいずれか)を用いて記録した。NMR化学シフト(δppm)については、残存溶媒のシグナルを基準とした。H NMRデータは、以下:化学シフト(ppm);多重度(s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、quint=クインテット、m=マルチプレット/複合パターン、td=トリプルダブレット、ddd=ダブルダブルダブレット、br=ブロードシグナル);結合定数(J)(Hz)、積分のとおりに記録する。13C NMRスペクトルのデータは、化学シフト、及び該当する場合、結合定数を基準として記録する。IonSense ID-CUBE DART source質量分析計を備えたThermo Fisher Scientific Exactive Plus、またはオートサンプラーを備えたACQUITY UPLCを備えたWaters LCT Premier質量分析計を用いて、高解像度質量(HRMS)スペクトルを記録した。
一般的な手順(GP).GP-1:二級アミンを用いたキナゾリニルメシレートの求核置換。DMF(0.05M)中のキナゾリニルメシレートの混合液(1当量)を二級アミン(5当量)及びトリエチルアミン(2当量)で処理してから、混合液を85℃で24時間攪拌した。混合液を23℃まで冷ましてから、蒸発させた。残分をEtOAc(20mL)中に溶解させてから、10mMのNaOH(4×5mL)、食塩水(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。FCまたはPTLCを用いた精製により、典型的にはオフホワイトの脆い発泡体として所望の生成物を得た。
GP-2:アニリンを用いた4-クロロキナゾリンの求核芳香族置換。アセトニトリル(0.1M)中の4-クロロキナゾリンの混合液(1当量)を、アニリン(2当量)、及びジオキサン中のHClの4M溶液(1当量)で処理した。混合液をマイクロ波照射下、80℃で30分間加熱した。混合液に対して、減圧下における濃縮または沈殿のいずれかを行ってから、濾過により4-アニリノキナゾリン塩酸塩を単離した(EtOで洗浄した)。残分を飽和NaHCO水溶液中に懸濁させてから、CHCl(3×)で抽出した。混合有機抽出液を水、食塩水で洗浄してから、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。FC(CHCl/EtOAcまたはヘキサン/EtOAcのグラジエントによる溶出)を用いた精製により、典型的には白色からオフホワイト、または淡黄色の固体として所望の生成物を得た。
4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)キナゾリン-6,7-ジイル ビス(2,2-ジメチルプロピオン酸)(1)。
Figure 0007474269000109
iPrOH(450mL)中の4-クロロキナゾリン-6,7-ジイル ビス(2,2-ジメチルプロピオン酸)(41.08g、113mmol)の混合液を3-ブロモ-2-フルオロアニリン(17.05mL、152mmol)で処理してから、80℃で3.5時間攪拌した。混合液を23℃まで冷ましてから、蒸発させた。残分をヘキサン(50mL)中に数回再懸濁させてから、濃縮し、その後、HV下で乾燥させた。残分をEtOHから再結晶させ、黄色固体を得て、その黄色固体を飽和NaHCO水溶液(1L)中に懸濁させ、DCM(3×550mL)で抽出した。混合有機液を水(400mL)、食塩水(400mL)で洗浄してから、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、黄色の脆い発泡体として表題化合物1(35.057g、60%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.76 (s, 1H), 8.46 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.56 (br, 1H), 7.32 (ddd, J = 8.0, 6.4, 1.5 Hz, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 1.40 (s, 9H), 1.39 ppm (s, 9H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 176.13, 175.55, 156.71, 154.96, 150.69 (d, JCF = 243.7 Hz), 148.75, 147.83, 142.45, 128.27, 127.86 (d, JCF = 10.8 Hz), 125.29 (d, JCF = 4.7 Hz), 122.70, 122.51, 114.43, 113.21, 108.84 (d, JCF = 19.4 Hz), 39.54, 39.51, 27.40, 27.32 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]2426BrFN に対する計算値, 518.1085;実測値, 518.1072.
4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)キナゾリン-6,7-ジオール(2)。
Figure 0007474269000110
1(34.988g、67.5mmol)の攪拌スラリーをMeOH(241mL、1.69mol)中のNHの7M溶液で0℃で処理した。混合液を0℃で15分間、その後、23℃で4.5時間攪拌した。混合液を蒸発させてから、残分を水(400mL)中に懸濁させ、一晩攪拌し、濾過した。残分を水(500mL)、アセトニトリル(100mL)、DCM(4×150mL)、EtO(2×150mL)で洗浄してから、デシケータ内で乾燥させ、淡黄色粉体として表題化合物2(23.68g、量)を得た。
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 8.18 (s, 1H), 7.59 - 7.47 (m, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.87 ppm (s, 1H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 156.43, 156.12, 153.06 (d, JCF = 246.7 Hz), 151.34, 148.39, 146.80, 129.23, 129.01, 127.12, 125.23 (d, JCF = 4.3 Hz), 108.47, 108.32, 107.09, 103.04 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1410BrFN に対する計算値, 349.9935;実測値, 349.9923.
4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7-ヒドロキシキナゾリン-6-イル 2,2-ジメチルプロパノエート(3)。
Figure 0007474269000111
DMF(52.6mL)中の2(3500mg、10.0 mmol)の攪拌懸濁液をEtN(5.57mL、40.0mmol)で処理してから、-40℃まで冷却し、PivO(3.14mL、15.5mmol)を滴加することで処理した。混合液を-40℃で1時間攪拌し、その後、冷却浴から取り出して、攪拌を2.5時間続けた。反応混合液をDCM(500mL)で希釈してから、10%クエン酸(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。FC(DCM/EtOAc 1:1→0:1)により、固体を得て、その固体をEtOAc(750mL)中に再溶解させ、NHCl半飽和水溶液(4×75mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、ベージュ色から黄色の固体として表題化合物3(2.844g、66%)を得た。
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 11.00 (br, 1H), 9.70 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.59 (ddd, J = 8.0, 6.2, 1.6 Hz, 1H), 7.53 (ddd, J = 8.3, 7.1, 1.6 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 1.36 ppm (s, 9H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 175.93, 157.68, 154.61, 154.53, 153.34 (d, JCF = 247.3 Hz), 149.80, 139.65, 130.14, 127.92 (d, JCF = 12.9 Hz), 127.62, 125.47 (d, JCF = 4.4 Hz), 116.36, 111.00, 108.55 (d, J = 20.0 Hz), 107.77, 38.64, 26.93 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1918BrFN に対する計算値, 434.0510;実測値, 434.0489.
(±)-4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7-[(オキシラン-2-イル)メトキシ]キナゾリン-6-イル 2,2-ジメチルプロパノエート((±)-4)。
Figure 0007474269000112
THF(21mL)中の3(1350mg、3.11mmol)及びPPh(2038mg、7.77mmol)の混合液をグリシドール(495μL、7.46mmol)で処理してから、0℃まで冷却し、DIAD(1.47mL、7.46mmol)で10分間処理した。混合液を23℃で2.5時間攪拌してから、濃縮した。FC(DCM/EtOAc 9:1→4:6)により、オフホワイト固体として表題化合物(±)-4(848mg、56%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.73 (s, 1H), 8.54 (ddd, J = 8.6, 7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.45 (br, 1H), 7.30 (ddd, J = 8.2, 6.4, 1.5 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 10.8, 3.0 Hz, 1H), 3.99 (dd, J = 10.8, 6.2 Hz, 1H), 3.35 (ddt, J = 6.2, 4.1, 2.8 Hz, 1H), 2.92 (dd, J = 4.8, 4.1 Hz, 1H), 2.74 (dd, J = 4.8, 2.6 Hz, 1H), 1.45 ppm (s, 9H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 176.87, 156.46, 155.10, 154.93, 150.41 (d, JCF = 243.3 Hz), 150.27, 140.99, 128.25 (d, JCF = 10.5 Hz), 127.75, 125.28 (d, JCF = 4.7 Hz), 122.22, 114.02, 109.72, 109.49, 108.74 (d, JCF = 19.1 Hz), 70.05, 49.55, 44.56, 39.45, 27.38 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]2222BrFN に対する計算値, 490.0772;実測値, 490.0764.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-エテニル-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン
((±)-JGK062)。
Figure 0007474269000113
THF(23mL)中のPPh(832mg、3.17mmol)及びDIAD(624μL、3.17mmol)の溶液を0℃で15分間攪拌してから、THF(27mL)中の(±)-8(1149mg、2.73mmol)の溶液に0℃で10分間滴加した。混合液を0℃で2時間攪拌してから、蒸発させた。FC(ヘキサン/EtOAc 9:1 →4:6)に続く別のFC(DCM/EtOAc 1:0→6:4)により、オフホワイトの脆い発泡体として表題化合物(±)-JGK062(1115mg、量)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.68 (s, 1H), 8.65 (ddd, J = 8.2, 7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.37 (br, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.27 (ddd, J = 8.0, 6.4, 1.5 Hz, 1H), 7.10 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 5.95 (ddd, J = 17.3, 10.7, 5.8 Hz, 1H), 5.60 (dt, J = 17.3, 1.2 Hz, 1H), 5.48 (dt, J = 10.7, 1.1 Hz, 1H), 4.82 - 4.74 (m, 1H), 4.42 (dd, J = 11.5, 2.5 Hz, 1H), 4.09 ppm (dd, J = 11.6, 8.1 Hz, 1H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.90, 153.38, 150.14 (d, J = 242.4 Hz), 149.12, 146.70, 144.12, 131.48, 128.64 (d, J = 10.3 Hz), 127.24, 125.30 (d, J = 4.7 Hz), 121.76, 120.43, 114.29, 110.69, 108.58 (d, J = 19.3 Hz), 106.06, 74.03, 67.84 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1814BrFN に対する計算値, 402.0248;実測値, 402.0233.
(±)-[4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-7-イル]メタノール((±)-5)。
Figure 0007474269000114
MeOH(31mL)中の(±)-4(842mg、1.72mmol)の混合液をKCO(482mg、3.49mmol)で処理してから、23℃で10.5時間攪拌し、濃縮した。残分をNHCl半飽和水溶液(130mL)中に懸濁させてから、EtOAc(3×20mL)で抽出した。混合有機液を水(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄してから、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、黄色固体として表題化合物(±)-5(720mg、量)を得た。
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 9.59 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.59 (ddd, J = 8.0, 6.2, 1.6 Hz, 1H), 7.55 (ddd, J = 8.4, 7.0, 1.6 Hz, 1H), 7.24 - 7.18 (m, 1H), 7.21 (s, 1H), 5.16 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.49 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.34 (dtd, J = 7.6, 5.2, 2.3 Hz, 1H), 4.21 (dd, J = 11.5, 7.4 Hz, 1H), 3.76 - 3.64 ppm (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 157.20, 153.35 (d, JCF = 247.5 Hz), 153.10, 148.88, 145.95, 143.39, 130.11, 128.05 (d, JCF = 13.0 Hz), 127.73, 125.44 (d, JCF = 4.4 Hz), 112.33, 109.79, 108.56 (d, JCF = 20.0 Hz), 108.37, 73.78, 65.50, 59.78 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1714BrFN に対する計算値, 406.0197;実測値, 406.0185.
(±)-[4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-7-イル]メチルメタンスルホネート((±)-6)。
Figure 0007474269000115
THF(14mL)中の(±)-5(688mg、1.69mmol)の溶液をEtN(357μL、2.56mmol)で処理してから、0℃まで冷却し、MsCl(174μL、2.24mmol)を滴加することで処理した。混合液を23℃で16時間攪拌してから、0℃まで冷却し、飽和NaHCO水溶液(120mL)で処理し、DCM(3×120mL)で抽出した。混合有機液を水(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄してから、乾燥させて(NaSO)、濾過し、蒸発させた。FC(DCM/EtOAc 8:2→3:7)により、オフホワイト固体として表題化合物(±)-6(496mg、61%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.69 (s, 1H), 8.60 (ddd, J = 8.5, 7.2, 1.4 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.39 (br, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.29 (ddd, J = 8.1, 6.5, 1.5 Hz, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.63 (dtd, J = 7.2, 4.9, 2.5 Hz, 1H), 4.52 (dd, J = 4.9, 0.9 Hz, 2H), 4.49 (dd, J = 11.8, 2.5 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.8, 7.1 Hz, 1H), 3.13 ppm (s, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 156.02, 153.66, 150.28 (d, JCF = 242.9 Hz), 148.65, 146.80, 143.09, 128.43 (d, JCF = 10.4 Hz), 127.54, 125.32 (d, JCF = 4.7 Hz), 122.01, 114.77, 110.90, 108.66 (d, JCF = 19.4 Hz), 106.44, 71.10, 66.46, 64.77, 38.02 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1815BrFNに対する計算値, 483.9973;実測値, 483.9950.
(±)-4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7-{[2-(アセトキシ)ブタ-3-エン-1-イル]オキシ}キナゾリン-6-イル 2,2-ジメチルプロパノエート((±)-7)。
Figure 0007474269000116
THF(41mL)中の3(2639mg、6.08mmol)及びPPh(3986mg、15.2mmol)の混合液をラセミ1-ヒドロキシブタ-3-エン-2-イル アセテート(1.7mL、13.7mmol)で処理してから、0℃まで冷却し、DIAD(2.7mL、13.7mmol)を滴加することで処理した。混合液を23℃で3時間攪拌してから、濃縮した。FC(DCM/EtOAc 1:0→6:4)により、粗(±)-7(5.508g、概算収率60%)を得たが、その粗(±)-7は残存PhPOで汚染されていた。その物質を更に精製することなく次の工程に使用した。
H NMR (400 MHz, CDCl): δ = 8.74 (s, 1H), 8.53 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.45 (br, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.30 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 5.90 (ddd, J = 17.0, 10.6, 6.2 Hz, 1H), 5.65 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 5.49 - 5.29 (m, 2H), 4.31 - 4.08 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.41 ppm (s, 9H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 176.51, 170.08, 156.49, 155.24, 154.88, 150.46 (d, JCF = 243.2 Hz), 150.17, 140.90, 132.16, 128.18 (d, JCF = 11.0 Hz), 127.86, 125.31 (d, JCF = 4.8 Hz), 122.27, 119.64, 114.00, 109.56, 109.39, 108.76 (d, JCF = 19.4 Hz), 72.18, 69.81, 39.34, 27.33, 21.19 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]2526BrFN に対する計算値, 546.1034;実測値, 546.1018.
(±)-4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7-[(2-ヒドロキシブタ-3-エン-1-イル)オキシ]キナゾリン-6-オール((±)-8)。
Figure 0007474269000117
MeOH(61mL)中の粗(±)-7(5508mg、直前の工程により残存Ph3POで汚染されている)の混合液をKCO(4198mg、30.4mmol)で処理してから、23℃で1時間攪拌し、濃縮した。残分をNHCl半飽和水溶液(1L)中に懸濁させてから、EtOAc(3×600mL)で抽出した。混合有機液を乾燥させて(NaSO)から、濾過し、蒸発させた。FC(DCM/EtOAc 1:1→0:1)により、オフホワイト固体として表題化合物(±)-8(2工程にわたる1154mg、45%)を得た。
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 9.46 (s, 1H), 9.40 (br, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.59 - 7.52 (m, 2H), 7.203 (s), 7.197 (td, J = 8.1, 1.1 Hz, 1H), 6.01 (ddd, J = 17.4, 10.7, 4.9 Hz, 1H), 5.42 (dt, J = 17.3, 1.9 Hz, 1H), 5.36 (br, 1H), 5.20 (dt, J = 10.6, 1.8 Hz, 1H), 4.49 (br, 1H), 4.20 (dd, J = 9.8, 3.8 Hz, 1H), 3.95 ppm (dd, J = 9.8, 7.5 Hz, 1H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 156.77, 153.30 (d, JCF = 244.9 Hz), 152.77, 152.31, 146.66, 146.11, 137.61, 129.75, 128.46 (d, JCF = 13.0 Hz), 127.49, 125.38 (d, JCF = 4.3 Hz), 115.58, 109.42, 108.50 (d, JCF = 19.8 Hz), 107.68, 105.14, 72.56, 69.26 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1816BrFN に対する計算値, 420.0354;実測値, 420.0340.
(±)-2-[4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-7-イル]エタン-1-オール((±)-9)。
Figure 0007474269000118
THF(4.8mL)中の(±)-JGK062(480mg、1.19mmol)の混合液を、THF(4.8mL、2.39mmol)中の9-BBNの0.5M溶液で処理してから、混合液を68℃で16時間攪拌した。混合液を0℃まで冷却してから、THF(2.4mL)で希釈し、3N NaOH(3mL、8.95mmol)及び30%H(474μL、8.95mmol)で処理し、23℃で6時間攪拌した。混合液を当初のTHF容量の約半分に濃縮してから、水(100mL)及び食塩水(40mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。混合有機液を水(70mL)、食塩水(70mL)で洗浄してから、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、黄色発泡体として表題化合物(±)-9(912mg)を得て、その表題化合物(±)-9を更に精製することなく次の工程に直接使用した。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.66 (s, 1H), 8.62 (ddd, J = 8.8, 7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.33 (br, 1H), 7.2 (ddd, J = 8.0, 6.5, 1.6 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.09 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.50 (dtd, J = 8.4, 6.4, 2.3 Hz, 1H), 4.43 (dd, J = 11.5, 2.3 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 4.01 - 3.91 (m, 2H), 1.95 ppm (td, J = 6.5, 5.3 Hz, 2H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.84, 153.28, 150.08 (d, JCF = 242.6 Hz), 149.42, 146.47, 144.20, 128.51 (d, JCF = 10.2 Hz), 127.31, 125.30 (d, JCF = 4.7 Hz), 121.69, 113.95, 110.50, 108.58 (d, JCF = 19.2 Hz), 105.83, 71.33, 68.49, 58.23, 33.61 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1816BrFN に対する計算値, 420.0354;実測値, 420.0370.
(±)-2-[4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-7-イル]エチルメタンスルホネート((±)-10)。
Figure 0007474269000119
THF(11.9mL)中の(±)-9(912mg)の溶液をEtN(931mL、6.68mmol)で処理してから、0℃まで冷却し、MsCl(462μL、5.97mmol)を滴加することで処理した。混合液を0℃で15分間、その後、23℃で21時間攪拌した。混合液を0℃まで冷却してから、飽和NaHCO水溶液(120mL)を滴加することで処理し、DCM(3×120mL)で抽出した。混合有機液を水(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄してから、乾燥させて(NaSO)、濾過し、蒸発させた。FC(DCM/EtOAc 9:1→4:6)により、オフホワイトの脆い発泡体として表題化合物(±)-10(2工程にわたる112mg、19%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.68 (s, 1H), 8.60 (ddd, J = 8.6, 7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.44 (br, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.29 (ddd, J = 8.1, 6.5, 1.6 Hz, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.60 - 4.48 (m, 3H), 4.44 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.12 (dd, J = 11.6, 7.6 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.24 - 2.10 ppm (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 156.03, 153.39, 150.31 (d, JCF = 242.9 Hz), 149.11, 146.54, 143.60, 128.47 (d, JCF = 10.5 Hz), 127.52, 125.32 (d, JCF = 4.6 Hz), 122.02, 114.30, 110.68, 108.66 (d, JCF = 19.2 Hz), 106.32, 69.78, 67.82, 65.05, 37.75, 30.90 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1918BrFNに対する計算値, 498.0129;実測値, 498.0144.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[(モルホリン-4-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK063)。
Figure 0007474269000120
一般的な手順GP-1に従い、DMF(826μL)中の(±)-6(20mg、0.04mmol)及びモルホリン(18μL、0.21mmol)から化合物(±)-JGK063を調製した。PTLC(DCM/EtOAc 1:9)により、オフホワイトの脆い発泡体として(±)-JGK063(15mg、76%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.67 (s, 1H), 8.63 (ddd, J = 8.6, 7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.37 (br, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.27 (ddd, J = 8.0, 6.3, 1.5 Hz, 1H), 7.10 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.50 - 4.41 (m, 2H), 4.21 - 4.12 (m, 1H), 3.75 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 2.77 (dd, J = 13.4, 5.9 Hz, 1H), 2.69 - 2.54 ppm (m, 5H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.89, 153.36, 150.15 (d, JCF = 242.5 Hz), 149.35, 146.66, 144.02, 128.60 (d, JCF = 10.4 Hz), 127.27, 125.30 (d, JCF = 4.6 Hz), 121.80, 114.29, 110.63, 108.58 (d, JCF = 19.5 Hz), 106.06, 71.61, 67.18, 67.01, 58.94, 54.56 ppm. HRMS (ESI): m/z [M - H]2119BrFN に対する計算値, 473.0630;実測値, 473.0630.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK064)。
Figure 0007474269000121
一般的な手順GP-1に従い、DMF(1.4mL)中の(±)-10(35mg、0.07mmol)及びモルホリン(31μL、0.35mmol)から化合物(±)-JGK064を調製した。PTLC(EtOAc、0.5%アセトニトリル、1.5%NHOH水溶液)に続く別のPTLC(EtOAc)により、オフホワイトの脆い発泡体として(±)-JGK064(25mg、73%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.68 (s, 1H), 8.65 (ddd, J = 8.3, 7.4, 1.5 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.36 (br, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.30 - 7.25 (m, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.44 (dd, J = 11.3, 2.3 Hz, 1H), 4.43 - 4.37 (m, 1H), 4.10 (dd, J = 11.3, 7.7 Hz, 1H), 3.73 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 2.62 (ddt, J = 12.5, 8.4, 3.9 Hz, 2H), 2.57 - 2.42 (m, 4H), 2.00 - 1.82 ppm (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.86, 153.31, 150.13 (d, JCF = 242.3 Hz), 149.40, 146.67, 144.33, 128.66 (d, JCF = 10.4 Hz), 127.22, 125.33 (d, JCF = 4.6 Hz), 121.75, 114.21, 110.63, 108.58 (d, JCF = 19.2 Hz), 105.87, 72.20, 68.33, 67.06, 54.23, 53.86, 28.15 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]2223BrFN に対する計算値, 489.0932;実測値, 489.0935.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[(ピペリジン-1-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK065)。
Figure 0007474269000122
一般的な手順GP-1に従い、DMF(1.65mL)中の(±)-6(40mg、0.08mmol)及びピペリジン(41μL、0.41mmol)から化合物(±)-JGK065を調製した。PTLC(EtOAc)により、オフホワイトの脆い発泡体として(±)-JGK065(24mg、61%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.66 (s, 1H), 8.63 (ddd, J = 8.7, 7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.369 (s, 1H), 7.368 (br, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.26 (ddd, J = 8.1, 6.5, 1.5 Hz, 1H), 7.09 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.46 (dd, J = 11.3, 2.3 Hz, 1H), 4.43 (ddd, J = 8.3, 5.8, 2.0 Hz, 1H), 4.12 (dd, J = 11.2, 7.5 Hz, 1H), 2.71 (dd, J = 13.3, 5.9 Hz, 1H), 2.58 (dd, J = 13.4, 6.2 Hz, 1H), 2.59 - 2.42 (m, 4H), 1.65 - 1.57 (m, 4H), 1.49 - 1.41 ppm (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.86, 153.26, 150.12 (d, JCF = 242.6 Hz), 149.49, 146.62, 144.23, 128.65 (d, JCF = 10.3 Hz), 127.18, 125.27 (d, JCF = 4.5 Hz), 121.76, 114.16, 110.57, 108.56 (d, JCF = 19.4 Hz), 106.00, 71.87, 67.46, 59.34, 55.59, 26.07, 24.20 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]2223BrFN に対する計算値, 473.0983;実測値, 473.0991.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[(ジメチルアミノ)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK066)。
Figure 0007474269000123
一般的な手順GP-1に従い、DMF(1.85mL)中の、(±)-6(45mg、0.09mmol)及びTHF(232μL、0.46mmol)中のMeNHの2M溶液から、化合物(±)-JGK066を調製した。PTLC(EtOAc、0.5%アセトニトリル、1.5%NHOH水溶液)により、オフホワイトの脆い発泡体として(±)-JGK066(39mg、97%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.680 (s, 1H), 8.675 (ddd, J = 8.2, 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.37 (br, 1H), 7.27 (ddd, J = 8.0, 6.4, 1.5 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.46 - 4.41 (m, 1H), 4.45 (dd, J = 11.8, 2.3 Hz, 1H), 4.12 (dd, J = 11.9, 8.1 Hz, 1H), 2.73 (dd, J = 13.2, 7.1 Hz, 1H), 2.55 (dd, J = 13.1, 5.0 Hz, 1H), 2.38 ppm (s, 6H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.89, 153.34, 150.07 (d, JCF = 242.3 Hz), 149.38, 146.67, 144.06, 128.70 (d, JCF = 10.4 Hz), 127.16, 125.29 (d, JCF = 4.7 Hz), 121.65, 114.27, 110.67, 108.56 (d, JCF = 19.4 Hz), 106.15, 71.70, 67.20, 59.78, 46.41 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]1919BrFN に対する計算値, 433.0670;実測値, 433.0677.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[(ピロリジン-1-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK067)。
Figure 0007474269000124
一般的な手順GP-1に従い、DMF(1.45mL)中の(±)-6(35mg、0.07mmol)及びピロリジン(30μL、0.36mmol)から化合物(±)-JGK067を調製した。PTLC(EtOAc、1.5%iPrOH、1.5%NHOH水溶液)により、オフホワイトの脆い発泡体として(±)-JGK067(31mg、93%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.68 (s, 1H), 8.67 (ddd, J = 8.7, 7.5, 1.6 Hz, 2H), 7.39 (s, 1H), 7.36 (br, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.27 (ddd, J = 8.0, 6.4, 1.5 Hz, 2H), 7.10 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.49 - 4.42 (m, 1H), 4.48 (dd, J = 11.6, 2.0 Hz, 1H), 4.15 (dd, J = 11.7, 8.0 Hz, 1H), 2.88 (dd, J = 12.9, 6.5 Hz, 1H), 2.80 (dd, J = 12.6, 5.5 Hz, 1H), 2.72 - 2.60 (m, 4H), 1.90 - 1.79 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.87, 153.32, 150.09 (d, JCF = 242.6 Hz), 149.45, 146.68, 144.18, 128.71 (d, JCF = 10.3 Hz), 127.15, 125.30 (d, JCF = 4.7 Hz), 121.67, 114.26, 110.65, 108.56 (d, JCF = 19.4 Hz), 106.06, 72.73, 67.35, 56.57, 55.15, 23.75 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]2121BrFN に対する計算値, 459.0826;実測値, 459.0845.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK068)。
Figure 0007474269000125
一般的な手順GP-1に従い、DMF(1.45mL)中の(±)-6(35mg、0.07mmol)及び1-メチルピペラジン(40μL、0.36mmol)から化合物(±)-JGK068を調製した。PTLC(EtOAc/iPrOH 85:15、1.5%NHOH水溶液)により、オフホワイトの脆い発泡体として(±)-JGK068(29mg、82%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.68 (s, 1H), 8.64 (ddd, J = 8.3, 7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.36 (br d, J = 3.8 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.27 (ddd, J = 8.0, 6.5, 1.6 Hz, 1H), 7.10 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.48 - 4.41 (m, 2H), 4.15 (dd, J = 11.5, 8.6 Hz, 1H), 2.78 (dd, J = 13.4, 6.0 Hz, 1H), 2.661 (dd, J = 13.4, 5.8 Hz, 1H), 2.656 (br, 4H), 2.51 (br, 4H), 2.32 ppm (s, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.89, 153.35, 150.15 (d, JCF = 242.6 Hz), 149.40, 146.69, 144.11, 128.64 (d, JCF = 10.3 Hz), 127.24, 125.30 (d, JCF = 4.7 Hz), 121.78, 114.27, 110.63, 108.59 (d, JCF = 19.2 Hz), 106.07, 71.80, 67.27, 58.43, 55.10, 53.96, 46.06 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]2224BrFN に対する計算値, 488.1092;実測値, 488.1109.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK069)。
Figure 0007474269000126
一般的な手順GP-1に従い、DMF(1.3mL)中の、(±)-10(32mg、0.06mmol)及びTHF(161μL、0.32mmol)中のMeNHの2M溶液から、化合物(±)-JGK069を調製した。PTLC(EtOAc、5%iPrOH、1.5%NHOH水溶液)により、オフホワイトの脆い発泡体として(±)-JGK069(19mg、66%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.67 (s, 1H), 8.63 (ddd, J = 8.7, 7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.373 (br, 1H), 7.371 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 7.10 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 11.4, 2.3 Hz, 1H), 4.38 (tdd, J = 7.7, 5.1, 2.3 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.3, 7.8 Hz, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.29 (s, 6H), 1.93 (dq, J = 14.2, 7.4 Hz, 1H), 1.84 ppm (dtd, J = 14.2, 7.5, 5.1 Hz, 1H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.86, 153.26, 150.14 (d, JCF = 242.4 Hz), 149.42, 146.65, 144.36, 128.67 (d, JCF = 10.5 Hz), 127.18, 125.30 (d, JCF = 4.7 Hz), 121.77, 114.14, 110.60, 108.56 (d, JCF = 19.2 Hz), 105.88, 72.19, 68.34, 55.06, 45.58, 29.16 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]2021BrFN に対する計算値, 447.0826;実測値, 447.0820.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン((±)-JGK070)。
Figure 0007474269000127
一般的な手順GP-1に従い、DMF(1.3mL)中の(±)-10(32mg、0.06mmol)及び1-メチルピペラジン(36μL、0.32mmol)から化合物(±)-JGK070を調製した。PTLC(EtOAc/iPrOH 8:2、1.5%NHOH水溶液)により、オフホワイトの脆い発泡体として(±)-JGK070(21mg、65%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.66 (s, 1H), 8.62 (ddd, J = 8.5, 7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.373 (br, 1H), 7.367 (s, 1H), 7.29 - 7.24 (m, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.09 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.43 (dd, J = 11.4, 2.3 Hz, 1H), 4.37 (tdd, J = 7.7, 5.4, 2.3 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.4, 7.9 Hz, 1H), 2.68 - 2.54 (m, 2H), 2.50 (br, 8H), 2.30 (s, 3H), 1.94 (dtd, J = 13.6, 7.5, 6.0 Hz, 1H), 1.86 ppm (dtd, J = 14.2, 7.3, 5.3 Hz, 1H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.86, 153.27, 150.16 (d, JCF = 242.5 Hz), 149.41, 146.64, 144.37, 128.64 (d, JCF = 10.3 Hz), 127.22, 125.28 (d, JCF = 4.6 Hz), 121.81, 114.13, 110.60, 108.57 (d, JCF = 19.4 Hz), 105.88, 72.38, 68.36, 55.20, 53.77, 53.25, 46.11, 28.50 ppm. HRMS (ESI): m/z [M + H]2326BrFN に対する計算値, 502.1248;実測値, 502.1261.
5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン(11)。
Figure 0007474269000128
DMF(113mL)中の3-フルオロベンゼン-1,2-ジオール(7233mg、56.5mmol)の混合液をKCO(19514mg、141mmol)で処理してから、23℃で10分間攪拌し、1-ブロモ-2-クロロエタン(9.4mL、113mmol)で処理した。混合液を23℃で1時間、その後、95℃で16時間攪拌した。混合液を23℃まで冷却してから、水(150mL)で希釈し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。混合有機液を水(90mL)、食塩水(90mL)で洗浄してから、乾燥させて(NaSO)、濾過し、蒸発させた。FC(ヘキサン/EtOAc 30:1→10:1)により、透明無色油状物として表題化合物11(7973mg、92%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl): δ = 6.78 - 6.63 (m, 3H), 4.34 - 4.26 ppm (m, 4H). 13C NMR (101 MHz, CDCl): δ = 152.05 (d, JCF = 244.3 Hz), 145.27 (d, JCF = 3.8 Hz), 132.78 (d, JCF = 13.9 Hz), 120.02 (d, JCF = 8.9 Hz), 112.74 (d, JCF = 3.1 Hz), 108.52 (d, JCF = 18.1 Hz), 64.50, 64.45 ppm. HRMS (DART): m/z [M]・+FO ・+に対する計算値, 154.0425;実測値, 154.0420.
6-ブロモ-5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン(12)。
Figure 0007474269000129
MeOH(101mL)中の11(7812mg、50.7mmol)の溶液をNBS(9022mg、50.7mmol)で処理してから、70℃で30分間加熱した。混合液を23℃まで冷ましてから、濃縮した。残分をDCM(700mL)中に溶解させてから、水(300mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。FC(ヘキサン/EtOAc 30:1→20:1)に続くHV下、100℃の乾燥により、全ての残存出発物質を除去し、透明無色油状物として表題化合物12(約15%の位置異性体を含有する8807mg、75%)を得て、その表題化合物12をフリーザー内で固化させて、オフホワイト固体を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl): δ = 6.96 (dd, J = 9.0, 7.0 Hz, 1H), 6.59 (dd, J = 9.0, 2.0 Hz, 1H), 4.35 - 4.24 ppm (m, 4H). 13C NMR (101 MHz, CDCl): δ = 148.87 (d, JCF = 245.1 Hz), 144.53 (d, JCF = 3.5 Hz), 133.81 (d, JCF = 14.6 Hz), 123.31, 113.39 (d, JCF = 3.6 Hz), 109.17 (d, JCF = 19.3 Hz), 64.51, 64.34 ppm. HRMS (DART): m/z [M]・+BrFO ・+に対する計算値, 231.9530;実測値, 231.9525.
5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-カルボン酸(13)。
Figure 0007474269000130
THF(108mL)中の12(7.0g、30.0mmol)の混合液を-78℃まで冷却してから、ヘキサン(12.02mL、30.0mmol)中のnBuLiの2.5M溶液を10分間滴加することで処理した。混合液を-78℃で30分間攪拌してから、管を介して粉砕したドライアイス上に移した(10mLのTHFで管をすすいだ)。混合液を23℃まで温めてから、濃縮した。水(200mL)及び1MのNaOH(50mL)を残分に加えてから、水相をEtO(3×60mL)で抽出した。水相を6MのHCl(15mL)で酸性化させてから、DCM(3×150mL)で抽出した。混合有機液を食塩水(150mL)で洗浄してから、乾燥させて(MgSO)、濾過し、蒸発させた。FC(ヘキサン/EtOAc 7:3→3:7)により、白色固体として表題化合物13(3591mg、60%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ = 12.90 (br, 1H), 7.33 (dd, J = 8.9, 7.7 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.9, 1.7 Hz, 1H), 4.39 - 4.29 ppm (m, 4H). 13C NMR (101 MHz, DMSO-d): δ = 164.65 (d, JCF = 3.0 Hz), 151.21 (d, JCF = 257.5 Hz), 148.50 (d, JCF = 4.4 Hz), 132.68 (d, JCF = 13.6 Hz), 122.44 (d, JCF = 1.4 Hz), 112.12 (d, JCF = 3.4 Hz), 111.97 (d, JCF = 7.3 Hz), 64.42, 63.91 ppm. HRMS (DART): m/z [M - H]FO に対する計算値, 197.0256;実測値, 197.0250.
エチル (5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)カルバメート(14)。
Figure 0007474269000131
トルエン(13.1mL)中の13(650mg、3.28mmol)の混合液を、EtN(1.4mL、9.84mmol)、及び10℃のDPPA(780μL、3.62mmol)で処理した。混合液を23℃で30分間、その後、85℃で1.5時間攪拌した。混合液を23℃まで冷ましてから、EtOH(5mL)で処理し、23℃で1.5時間攪拌し、濃縮した。残分をEtO(150mL)中に溶解させてから、飽和NaHCO水溶液(40mL)、水(40mL)、食塩水(40mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。FC(ヘキサン/DCM 7:3→1:9)により、白色固体として表題化合物14(512mg、65%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 7.42 (br, 1H), 6.64 (dd, J = 9.2, 2.2 Hz, 1H), 6.56 (br, 1H), 4.32 - 4.24 (m, 4H), 4.22 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.31 ppm (t, J = 7.1 Hz, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 153.80, 142.61 (d, JCF = 246.0 Hz), 140.82, 132.66 (d, JCF = 12.4 Hz), 120.36 (d, JCF = 6.9 Hz), 112.36, 111.81 (d, JCF = 3.7 Hz), 64.72, 64.29, 61.61, 14.66 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1113FNO に対する計算値, 242.0823;実測値, 242.0816.
10-フルオロ-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン(15)。
Figure 0007474269000132
TFA(5.7mL)中の14(450mg、1.87mmol)及びHMTA(263mg、1.87mmol)の混合液を、110℃、マイクロ波で10分間照射した。混合液を23℃まで冷ましてから、水(60mL)で希釈し、6MのNaOH(12mL)で処理し、DCM(3×60mL)で抽出した。混合有機液を水(50mL)、食塩水(50mL)で洗浄してから、乾燥させて(NaSO)、濾過し、蒸発させ、泡状の黄色油状物を得た。
ジオキサン/水1:1(15.5mL)中の10%KOH中の油の混合液を[KFe(CN)](614mg、1.87mmol)で処理してから、100℃、マイクロ波で10分間照射した。この手順を合計4回繰り返した(1当量のフェリシアン化カリウムの添加に続くマイクロ波照射を4サイクル)。得られた混合液を水(160mL)で希釈してから、DCM(3×120mL)で抽出した。混合有機液を水(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄してから、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、黄色固体として表題化合物15(330mg、86%)を得て、その表題化合物15を更なる精製を何ら行うことなく次の工程に使用した。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 9.21 (br, 1H), 9.19 (s, 1H), 7.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.53 - 4.41 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 158.06 (d, JCF = 2.9 Hz), 153.81 (d, JCF = 1.8 Hz), 145.76 (d, JCF = 2.9 Hz), 144.40 (d, JCF = 256.1 Hz), 138.56 (d, JCF = 11.0 Hz), 136.73 (d, JCF = 10.1 Hz), 119.81 (d, JCF = 2.7 Hz), 106.55 (d, JCF = 4.3 Hz), 64.78, 64.34 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]10FN に対する計算値, 207.0564;実測値, 207.0563.
10-フルオロ-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4(3H)-オン(16)。
Figure 0007474269000133
AcOH(1mL)中の15(306mg、1.48mmol)の溶液を、水(7.12mL、5.94mmol)中のCANの0.833M溶液を滴加することで処理してから、23℃で15分間攪拌した。白色沈殿物を濾過で回収してから、水(2×2mL)、アセトニトリル(2×2mL)、DCM(2mL)、及びEtO(2mL)で洗浄し、表題化合物のファーストバッチを得た。1MのNaOHで濾液をpH約7に中和してから、前述のとおりに濾過で白色沈殿物を回収し、その後、洗浄し、白色固体として表題化合物16のセカンドバッチ(81mg、25%)を得た。
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 12.19 (br, 1H), 7.98 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 4.52 - 4.28 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 159.31, 144.58 (d, JCF = 251.8 Hz), 144.28, 143.80 (d, JCF = 3.4 Hz), 137.86 (d, JCF = 11.1 Hz), 132.94 (d, JCF = 8.9 Hz), 115.75, 106.62 (d, JCF = 3.7 Hz), 64.57, 64.02 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]10FN に対する計算値, 223.0513;実測値, 223.0503.
4-クロロ-10-フルオロ-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン(17)。
Figure 0007474269000134
トルエン(1.2mL)中の16(92mg、0.41mmol)の攪拌懸濁液をDIPEA(220μL、1.26mmol)で処理してから、POCl(103μL、1.12mmol)を10℃で滴加した。混合液を23℃で1時間、その後、90℃で5時間攪拌してから、濃縮した。残分を飽和NaHCO水溶液(10mL)で0℃で5分間処理してから、水(5mL)で希釈し、DCM(3×7mL)で抽出した。混合有機液を半飽和NaHCO水溶液(7mL)、食塩水(7mL)で洗浄してから、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、淡茶色固体として表題化合物17(51mg、51%)を得て、その表題化合物17を更なる精製を何ら行うことなく次の工程に使用した。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.90 (s, 1H), 7.51 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.55 - 4.43 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 160.48 (d, JCF = 4.3 Hz), 152.31, 146.29 (d, JCF = 3.3 Hz), 144.63 (d, JCF = 256.2 Hz), 138.95 (d, JCF = 11.3 Hz), 137.68 (d, JCF = 10.2 Hz), 118.56 (d, JCF = 2.4 Hz), 105.82 (d, JCF = 4.2 Hz), 64.81, 64.41 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]10ClFN に対する計算値, 241.0175;実測値, 241.0174.
5-フルオロ-7-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-カルボン酸(18)。
Figure 0007474269000135
AcOH(7.5mL)中の13(1500mg、7.57mmol)の混合液を、HSO(2.02mL)を10℃で滴加することで処理した。強く攪拌した混合液を、65%HNO(2.6mL)を0℃で10分間滴加することで処理した。得られた混合液を0℃で30分間、その後、23℃で16時間攪拌した。混合液を氷水(40mL)へと注いでから、白色沈殿物を濾過で回収し(冷水40mLで洗浄した)、デシケータ内で乾燥させ、白色固体として表題化合物18(1280mg、70%)を得た。
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 14.09 (br, 1H), 7.62 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.52 - 4.40 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 162.71, 147.16 (d, JCF = 248.7 Hz), 144.72 (d, JCF = 5.1 Hz), 138.15 (d, JCF = 13.7 Hz), 137.10 (d, JCF = 6.6 Hz), 113.44 (d, JCF = 20.3 Hz), 109.52 (d, JCF = 2.3 Hz), 64.97, 64.48 ppm. HRMS (DART): m/z [M - H]FNO に対する計算値, 242.0106;実測値, 242.0124.
7-アミノ-5-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-カルボン酸(19)。
Figure 0007474269000136
MeOH(21mL)中の18(500mg、2.06mmol)及び5%Pd/C(223mg、0.10mmol)の混合液をHの雰囲気下、23℃で13.5時間攪拌した。混合液をセライトに通して濾過してから(EtOHで洗浄した)、蒸発させ、灰色固体として表題化合物19(418mg、95%)を得たが、その表題化合物19は非常に安定しているようには見えなかった。
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 8.35 (br, 2H), 6.04 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.29 - 4.24 (m, 2H), 4.19 - 4.14 ppm (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 167.36 (d, JCF = 2.9 Hz), 151.36 (d, JCF = 252.0 Hz), 148.86 (d, JCF = 7.0 Hz), 145.81 (d, JCF = 5.7 Hz), 122.88 (d, JCF = 15.4 Hz), 97.19 (d, JCF = 2.9 Hz), 95.37 (d, JCF = 10.9 Hz), 64.95, 63.58 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]FNO に対する計算値, 214.0510;実測値, 214.0508.
5-フルオロ-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4(3H)-オン(20)。
Figure 0007474269000137
ホルムアミド(2.3mL、58.7mmol)中の19(417mg、1.96mmol)の混合液を120~125℃で16時間攪拌した。混合液を0℃まで冷却してから、水(4mL)で処理し、30分間攪拌し、水(4mL)で希釈し、濾過した。残分を冷水(3×5mL)で洗浄してから、HV下、ドライエライト上で乾燥させ、オフホワイト固体として表題化合物20(249mg、57%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ = 12.00 (br, 1H), 7.90 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.45 - 4.35 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 157.64 (d, JCF = 3.0 Hz), 149.70 (d, JCF = 6.0 Hz), 148.45 (d, JCF = 261.3 Hz), 144.60, 142.99, 131.47 (d, JCF = 12.7 Hz), 108.76 (d, JCF = 3.5 Hz), 106.38 (d, JCF = 3.8 Hz), 64.69, 63.98 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]10FN に対する計算値, 223.0513;実測値, 223.0510.
4-クロロ-5-フルオロ-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン(21)。
Figure 0007474269000138
トルエン(1.2mL)中の20(90mg、0.41mmol)の攪拌懸濁液をDIPEA(215μL、1.24mmol)で処理してから、POCl(100μL、1.09mmol)を10℃で滴加した。混合液を23℃で1時間、その後、88℃で5時間攪拌してから、濃縮した。残分を飽和NaHCO水溶液(10mL)で0℃で処理してから、水(5mL)で希釈し、DCM(3×7mL)で抽出した。混合有機液を半飽和NaHCO水溶液(7mL)、食塩水(7mL)で洗浄してから、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、淡橙黄色固体として表題化合物21(96mg、99%)を得て、その表題化合物21を更なる精製を何ら行うことなく次の工程に使用した。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.83 (s, 1H), 7.35 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.51 - 4.45 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 156.76 (d, JCF = 4.5 Hz), 152.70 (d, JCF = 2.3 Hz), 151.66 (d, JCF = 4.9 Hz), 146.08, 144.51 (d, JCF = 261.8 Hz), 134.04 (d, JCF = 14.0 Hz), 110.85 (d, JCF = 7.7 Hz), 109.43 (d, JCF = 4.0 Hz), 64.89, 64.37 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]10ClFN に対する計算値, 241.0175;実測値, 241.0176.
N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-10-フルオロ-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK071)。
Figure 0007474269000139
一般的な手順GP-2に従い、クロロキナゾリン17(35mg、0.15mmol)及び3-ブロモ-2-フルオロアニリンから化合物JGK071を調製した。FC(DCM/EtOAc 1:0→8:2)により、白色固体としてJGK071(44mg、77%)を得た。
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ = 9.76 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.80 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.62 (ddd, J = 8.0, 6.3, 1.6 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.5, 7.1, 1.6 Hz, 1H), 7.22 (td, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 4.53 - 4.40 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ = 156.93 (d, JCF = 3.7 Hz), 153.44 (d, JCF = 247.5 Hz), 153.12, 144.04 (d, JCF = 250.0 Hz), 143.97 (d, JCF = 3.2 Hz), 137.04 (d, JCF = 10.9 Hz), 135.62 (d, JCF = 9.9 Hz), 130.48, 127.89, 127.62 (d, JCF = 13.1 Hz), 125.51 (d, JCF = 4.5 Hz), 108.58 (d, JCF = 23.4 Hz), 108.51, 103.25 (d, JCF = 3.9 Hz), 64.63, 64.21 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1611BrF に対する計算値, 393.9997;実測値, 393.9999.
N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-5-フルオロ-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK072)。
Figure 0007474269000140
一般的な手順GP-2に従い、クロロキナゾリン21(35mg、0.15mmol)及び3-ブロモ-2-フルオロアニリンから化合物JGK072を調製した。FC(DCM/EtOAc 1:0→8:2)により、白色固体としてJGK072(47mg、82%)を得た。
H NMR (500 MHz, CDCl): δ = 8.67 (ddd, J = 8.6, 7.2, 1.5 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.52 (dd, J = 19.6, 2.2 Hz, 1H), 7.29 (ddd, J = 8.1, 6.4, 1.5 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.10 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.48 - 4.42 ppm (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ = 155.27 (d, JCF = 5.2 Hz), 153.90, 150.34 (d, JCF = 243.9 Hz), 149.93 (d, JCF = 6.2 Hz), 145.75 (d, JCF = 250.3 Hz), 144.78, 131.96 (d, JCF = 15.6 Hz), 128.43 (d, JCF = 10.4 Hz), 127.71, 125.20 (d, JCF = 4.7 Hz), 122.48, 109.69 (d, JCF = 3.3 Hz), 108.63 (d, JCF = 19.2 Hz), 101.42 (d, JCF = 7.2 Hz), 64.84, 64.48 ppm. HRMS (DART): m/z [M + H]1611BrF に対する計算値, 393.9997;実測値, 393.9996.
実施例17:本開示の例示化合物の脳透過性
表5に開示しているのは、脳:血漿のパーセンテージ、及び非腫瘍保有マウスにおける指定薬剤の脳:血漿における薬剤の非結合比率である
Figure 0007474269000141
実施例18:JGKシリーズの例示化合物の調製
Figure 0007474269000142
スキーム1.JGK068Sの合成。
Figure 0007474269000143
スキーム2.(R)-エナンチオマーJGK068Rまたはラセミ混合物(JGK068)の調製では、スキーム1に示すのと同一の経路に従っているが、それぞれ(R)-グリシドールまたはラセミグリシドールを採用している。
Figure 0007474269000144
スキーム3.キラルトルエンスルホン酸グリシジルを用いたベンズアルデヒド1からのベンゾジオキサンカルバルデヒド(R)-10の一工程合成この経路では、スキーム1における光延反応(1からの2の調製)を回避している。化合物(R)-10は、JGK068Sを調製するために、スキーム1に示す経路に使用することができる。
一般的な化学情報
全ての化学物質、試薬、及び溶媒については、入手可能な場合は市販の供給元から購入し、受け入れたままの状態で使用した。必要に応じ、標準的な方法で試薬及び溶媒を精製して乾燥させた。空気の影響を受けやすい反応及び湿度の影響を受けやすい反応は、オーブンで乾燥させたガラス器具内、アルゴンの不活性雰囲気下で実施した。マイクロ波照射反応は、シングルモード反応器CEM Discoverマイクロ波合成装置内で実施した。室温(RT)反応は周囲温度(約23℃)で実施した。全ての反応は、UV光(λ=254、365nm)またはアルカリKMnO溶液を使用することでスポットを可視化したプレコートMerck 60 F254シリカゲルプレートを用いた薄層クロマトグラフィー(TLC)でモニターした。フラッシュカラムクロマトグラフィー(FC)は、SiO 60(粒径0.040~0.063mm、230~400メッシュ)を用いて実施した。分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)は、Merck 60 F254シリカゲルプレート(20×20cm、210~270mm)またはAnaltechシリカゲルGF TLCプレート(20×20cm、1000mm)を用いて実施した。減圧下(真空下)における濃縮は、25~50℃の回転蒸発によって実施した。精製化合物は、高真空下またはデシケータ内で更に乾燥させた。収率は精製化合物に対応しており、更なる最適化は行わなかった。プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、Brukerスペクトロメーター(300、400、または500MHzで操作した)を用いて記録した。炭素NMR(13C NMR)スペクトルは、Brukerスペクトロメーター(400または500MHzのいずれか)を用いて記録した。NMR化学シフト(δppm)については、残存溶媒のシグナルを基準とした。H NMRデータは、以下:化学シフト(ppm);多重度(s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、quint=クインテット、m=マルチプレット/複合パターン、td=トリプルダブレット、ddd=ダブルダブルダブレット、br=ブロードシグナル);結合定数(J)(Hz)、積分のとおりに記録する。13C NMRスペクトルのデータは、化学シフト、及び該当する場合、結合定数を基準として記録する。IonSense ID-CUBE DART source質量分析計を備えたThermo Fisher Scientific Exactive Plus、またはオートサンプラーを備えたACQUITY UPLCを備えたWaters LCT Premier質量分析計を用いて、高解像度質量(HRMS)スペクトルを記録した。
5-ホルミル-2-ヒドロキシフェニルアセテート(1)。
Figure 0007474269000145
THF(965mL)中の3,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド(100g、0.724mol)の混合液を0℃まで冷却してから、10%NaOH水溶液(724mL、1.81mol)で4~5分間超処理した。反応混合液を0℃で15分間攪拌した後、無水酢酸(AcO、82.1mL、0.869mol)を20分間超滴加した。混合液を同一温度で30分間攪拌してから、EtOAc(1.25L)及び2MのHCl(1.13L)の混合液へと0℃で注いだ。相を分離させてから、EtOAc(4×250mL)で水相を抽出した。混合有機液を水(2×500mL)、食塩水(500mL)で洗浄してから、乾燥させて(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残分を少量のn-ヘプタンで処理してから、蒸発させた(3×)。EtOAc(275mL、EtOで結晶を洗浄した)から再結晶させ、淡茶色結晶として表題化合物1のファーストクロップ(66.96g、51%)を得た。母液をEtOAcから再結晶させ、淡茶色固体として表題化合物1のセカンドクロップ(29.436g、23%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 9.85 (s, 1H), 7.73 - 7.65 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.34 (br, 1H), 2.39 (s, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 190.40, 168.99, 152.96, 138.81, 130.24, 129.72, 124.13, 117.87, 21.09. HRMS (DART): m/z [M + H] に対する計算値, 181.0495;実測値, 181.0488.
5-ホルミル-2-{[(2R)-オキシラン-2-イル]メトキシ}フェニルアセテート((R)-2)。
Figure 0007474269000146
THF(905mL)中の1(32.5g、0.18mol)及びトリフェニルホスフィン(PPh、70.976g、0.27mol)の混合液を(S)-グリシドール(17.95mL、0.27mol)で処理してから、0℃まで冷却し、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、56.8mL、0.289mmol)を30分間超滴加することで処理した。混合液を0℃で更に10分間攪拌し、その後、冷却浴から取り出して、攪拌を23℃で15.5時間続けた。全ての揮発性物質を蒸発させ、茶色油状物として粗(R)-2を得て、その粗(R)-2を更なる精製を何ら行うことなく次の工程に使用した。
(3S)-3-(ヒドロキシメチル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-カルバルデヒド((S)-3)。
Figure 0007474269000147
MeOH(1.564L)中の粗(R)-2の混合液をKCO(49.87g、0.36mol)で処理してから、23℃で18.5時間攪拌し、その後、溶媒を蒸発させた。残分を半飽和NHCl(750mL)中に懸濁させてから、EtOAc(3×500mL)で抽出した。混合有機液を水(250mL)、食塩水(250mL)で洗浄してから、乾燥させて(NaSO)、濾過し、蒸発させた。数ラウンドのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1→1:1)に加えてヘキサン/EtO 1:1からの沈殿(酸化トリフェニルホスフィンPhPOを除去するため)により、粗生成物を精製することにより、白色固体として表題化合物(S)-3(2工程にわたる17.322g、49%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 9.81 (s, 1H), 7.43 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.39 (dd, J = 11.4, 2.3 Hz, 1H), 4.31 - 4.25 (m, 1H), 4.20 (dd, J = 11.3, 7.9 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 12.1, 4.3 Hz, 1H), 3.87 (dd, J = 12.1, 4.9 Hz, 1H), 2.18 (br, 1H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 190.79, 148.76, 143.46, 130.79, 124.46, 118.33, 117.70, 73.31, 65.61, 61.54. HRMS (DART): m/z [M + H]1011 に対する計算値, 195.0652;実測値, 195.0650.
[(2R)-7-シアノ-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-2-イル]メチルアセテート((R)-4)。
Figure 0007474269000148
AcOH(189mL)中の(S)-3(17.322g、0.089mol)の混合液をKOAc(22.944g、0.234mol)で処理してから、23℃で10分間攪拌し、その後、NHOH・HCl(16.233g、0.234mol)で処理した。得られた混合液を120~125℃で18.5時間攪拌した。混合液を23℃まで冷ましてから、水(1L)へと注ぎ、EtOAc(4×250mL)で抽出した。混合有機液を3.5MのNaOH(400mL)及び飽和NaHCO水溶液(100mL)で処理して約8の最終pHを得てから、エマルションを23℃で1時間攪拌した。有機層を分離させてから、飽和NaHCO水溶液(300mL)、水(300mL)、食塩水(300mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 10:1 →6:4)を用いた精製により、透明無色油状物として表題化合物(R)-4(13.513g、65%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 7.20 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.43 - 4.38 (m, 1H), 4.36 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 11.1, 4.5 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.6, 4.6 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 11.5, 7.2 Hz, 1H), 2.12 (s, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 170.64, 147.13, 143.11, 126.28, 121.56, 118.85, 118.32, 105.13, 71.11, 65.45, 62.24, 20.83. HRMS (DART): m/z [M + H]1212NO に対する計算値, 234.0761;実測値, 234.0759.
[(2R)-7-シアノ-6-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-2-イル]メチルアセテート((R)-5)。
Figure 0007474269000149
AcO(74.3mL)中の(R)-4(13.345g、57.2mmol)の混合液をHSO(3.05mL、57.2mmol)で処理してから、0℃まで冷却し、70%HNO(19.63mL、286mmol)を0℃で35分間超滴加することで処理した。混合液を0℃で更に2時間、その後、23℃で3.5時間攪拌した。混合液を氷水(850mL)に注いでから、6MのNaOH(320mL)でpHを約7に調節した。飽和NaHCO水溶液(200mL)を加えてから、混合液をCHCl(3×500mL)で抽出した。混合有機液を飽和NaHCO水溶液(400mL)、水(400mL)、食塩水(400mL)で洗浄してから、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、黄色油状物として表題化合物(R)-5(15.696g、99%)を得て、その表題化合物(R)-5を更なる精製を何ら行うことなく次の工程に使用した。H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 7.96 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 4.73 - 4.67 (m, 1H), 4.58 (dd, J = 11.8, 2.6 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 12.5, 3.7 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 12.5, 5.7 Hz, 1H), 4.27 (dd, J = 11.8, 7.0 Hz, 1H), 2.05 (s, 3H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 170.11, 147.75, 146.26, 142.23, 123.77, 115.21, 115.17, 100.06, 72.00, 64.98, 61.72, 20.52. HRMS (DART): m/z [M + H]1211 に対する計算値, 279.0612;実測値, 279.0601.
(3S)-7-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-カルボニトリル((S)-6)。
Figure 0007474269000150
水/エタノール 1:1(250mL)中の(R)-5(15.591g、56mmol)の懸濁液をNa(39.266g、185mmol)で処理してから、混合液を50℃で105分間攪拌し、その後、70℃で2時間加熱した(その期間中、少量ずつの濃HCl(73.6mL、0.897mol)で処理しつつ)。混合液を23℃まで冷ましてから、氷上に注ぎ、6MのNaOH(200mL)及び半飽和NaHCO(500mL)でpHを約10に調節した。混合液をEtOAc(3×500mL)で抽出した。混合有機液を水(500mL)、食塩水(500mL)で洗浄してから、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、橙黄色から黄色の固体として粗(S)-6(9.483g、82%)を得て、その粗(S)-6を更なる精製を何ら行うことなく次の工程に使用した。H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 6.92 (s, 1H), 6.29 (s, 1H), 5.50 (br, 2H), 5.04 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 10.7, 1.6 Hz, 1H), 4.07 - 3.99 (m, 1H), 4.00 (dd, J = 11.2, 8.3 Hz, 1H), 3.64 - 3.51 (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 148.50, 147.29, 134.39, 119.04, 118.04, 102.45, 86.72, 73.25, 65.92, 59.77. HRMS (DART): m/z [M + H]1010 ・+に対する計算値, 206.0686;実測値, 206.0685.
N’-[(2S)-7-シアノ-2-(ヒドロキシメチル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル]-N,N-ジメチルメタン-イミドアミド((S)-7)。
Figure 0007474269000151
トルエン(117mL)中の(S)-6(9.38g、45.5mmol)の混合液をAcOH(143μL、2.5mmol)及びDMF-DMA(13.1mL、98.9mmol)で処理してから、混合液を105℃で3時間攪拌した。蒸発させたMeOH(約4~5mL)をディーンスタークトラップ内に回収して、反応の進行をモニターした。混合液を23℃まで冷ましてから、蒸発させ、粘稠な茶色油状物として粗(S)-7(14.243g、量)を得て、その粗(S)-7を更なる精製を何ら行うことなく次の工程に使用した。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 7.51 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.48 (s, 1H), 4.33 (dd, J = 11.2, 2.0 Hz, 1H), 4.23 - 4.17 (m, 1H), 4.13 (dd, J = 11.2, 8.1 Hz, 1H), 3.90 (dd, J = 12.1, 4.2 Hz, 1H), 3.83 (dd, J = 12.1, 4.8 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 3.05 (s, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 160.40, 153.78, 147.68, 138.63, 121.08, 118.64, 108.16, 99.31, 73.34, 65.83, 61.67, 40.51, 34.82. HRMS (DART): m/z [M + H]1316 に対する計算値, 262.1186;実測値, 262.1183.
[(7S)-4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-7-イル]メタノール((S)-8)。
Figure 0007474269000152
AcOH(152mL)中の(S)-7の混合液を3-ブロモ-2-フルオロアニリン(6.63mL、59.1mmol)で処理してから、混合液を125~130℃で3時間攪拌した。混合液を23℃まで冷ましてから、氷水(500mL)に注ぎ、飽和NHOH水溶液(185mL)及び半飽和NaHCO水溶液(200mL)でpHを約9に調節した。混合液をEtOAc(3×400mL)で抽出してから、混合有機液を半飽和NaHCO水溶液(400mL)、水(400mL)、食塩水(400mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残分をMeOH(272mL)中に溶解させてから、KCO(12.579g、91mmol)で処理し、23℃で1時間攪拌し、蒸発させた。残分をNHCl半飽和水溶液(700mL)中に懸濁させてから、EtOAc(3×400mL)で抽出した。混合有機液を水(400mL)、食塩水(400mL)で洗浄してから、乾燥させて(NaSO)、濾過し、蒸発させた。橙黄色から黄色の残分をEtOAc中に懸濁させてから、65℃まで温めて、その後、23℃まで一晩ゆっくりと冷ました。濾過し、残分を冷却したヘキサン(2×15mL)及びEtO(2×15mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させ、微粒子状の黄色粉体として表題化合物(S)-8(2工程にわたる9.407g、50.9%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.69 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.59 (ddd, J = 8.0, 6.2, 1.6 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.4, 7.0, 1.6 Hz, 1H), 7.24 - 7.17 (m, 1H), 7.20 (s, 1H), 5.20 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.49 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.37 - 4.29 (m, 1H), 4.21 (dd, J = 11.6, 7.4 Hz, 1H), 3.76 - 3.64 (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.22, 153.38 (d, JCF = 247.0 Hz), 153.09, 148.87, 145.94,
143.37, 130.08, 128.09 (d, JCF = 12.9 Hz), 127.75, 125.43 (d, JCF = 4.5 Hz), 112.29, 109.81, 108.54 (d, JCF = 20.0 Hz), 108.49, 73.77, 65.52, 59.76. HRMS (DART): m/z [M + H]1714BrFN に対する計算値, 406.0197;実測値, 406.0185.
[(7R)-4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-7-イル]メチルメタンスルホネート((R)-9)。
Figure 0007474269000153
アセトニトリル(148mL)中の(S)-8(9.01g、22.2mmol)及びMeN・HCl(234mg、2.45mmol)の混合液をEtN(6.18mL、44.4mmol)で処理してから、0~5℃まで冷却し、アセトニトリル(17mL、3mLですすいだ)中のMsCl(2.57mL、33.2mmol)の溶液を10分間超滴加することで処理した。混合液を0℃で1時間攪拌した。水(100mL)を加えてから、アセトニトリルの大部分を減圧下で蒸発させた。更なる水(700mL)を加え、混合液をEtOAc(3×400mL)で抽出した。混合有機液を水(400mL)、食塩水(400mL)で洗浄してから、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、黄色の脆い発泡体として表題化合物(R)-9(10.33g、96%)を得て、その表題化合物(R)-9を更なる精製を何ら行うことなく次の工程に使用した。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.70 (s, 1H), 8.62 (ddd, J = 8.7, 7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.362 (s, 1H), 7.360 (br, 1H), 7.29 (ddd, J = 8.1, 6.5, 1.5 Hz, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.67 - 4.61 (m, 1H), 4.54 - 4.51 (m, 2H), 4.50 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 11.8, 7.1 Hz, 1H), 3.13 (s, 3H).
(7S)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK068S)。
Figure 0007474269000154
DMF(427mL)中の(R)-9の混合液を1-メチルピペラジン(11.83mL、107mmol)及びEtN(5.95mL、42.7mmol)で処理してから、混合液を85℃で24時間攪拌した。混合液を23℃まで冷ましてから、蒸発させた。残分をEtOAc(1.2L)中に溶解させてから、0.5MのNaOH(4×250mL)、食塩水(250mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0→8:2)を用いた精製により、オフホワイトの脆い発泡体として表題化合物JGK068S(2工程にわたる6.013g、58%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.67 (s, 1H), 8.63 (ddd, J = 8.7, 7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.374 (s, 1H), 7.372 (br, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.26 (ddd, J = 8.1, 6.5, 1.5 Hz, 1H), 7.09 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.48 - 4.40 (m, 2H), 4.14 (dd, J = 11.8, 8.0 Hz, 1H), 2.77 (dd, J = 13.4, 6.0 Hz, 1H), 2.653 (dd, J = 13.4, 5.8 Hz, 1H), 2.648 (br, 4H), 2.51 (br, 4H), 2.32 (s, 3H).
Figure 0007474269000155
スキーム4.JGK083Sの合成。
tert-ブチル{[(7S)-4-(3-ブロモ-2-フルオロアニリノ)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-7-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボキシレート((S)-10)。
Figure 0007474269000156
実施例16の一般的な手順GP-1に従い、DMF(3.8mL)中のR-9(91mg、0.188mmol)及びピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(175mg、0.94mmol)から化合物(S)-10を調製し、85℃で15時間攪拌した。PTLC(CHCl/EtOAc 4:6)により、オフホワイトの脆い発泡体として(S)-10(50mg、46%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.68 (s, 1H), 8.65 (ddd, J = 8.3, 7.4, 1.5 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.36 (br, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.27 (ddd, J = 8.0, 6.5, 1.5 Hz, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.50 - 4.42 (m, 2H), 4.17 (dd, J = 12.1, 8.2 Hz, 1H), 3.47 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 2.78 (dd, J = 13.4, 5.9 Hz, 1H), 2.67 (dd, J = 13.5, 5.9 Hz, 1H), 2.62 - 2.47 (m, 4H), 1.47 (s, 9H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 155.89, 154.83, 153.39, 150.15 (d, JCF = 242.4 Hz), 149.36, 146.72, 144.02, 128.63 (d, JCF = 10.3 Hz), 127.27, 125.34, 121.78, 114.34, 110.66, 108.60 (d, JCF = 19.5 Hz), 106.06, 79.97, 71.76, 67.18, 58.56, 53.96, 28.57, 1つの炭素シグナルが欠損 (おそらく重複ピークに起因している). HRMS (DART): m/z [M + H]2630BrFN に対する計算値, 574.1460;実測値, 574.1432.
(7S)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[(ピペラジン-1-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK083S)。
Figure 0007474269000157
CHCl(500μL)及びTFA(250μL)中の(S)-10(42mg、0.073mmol)の混合液を23℃で12時間攪拌した。混合液を1MのHCl(20mL)で希釈してから、CHCl(3×7mL)で洗浄した。水相を6MのNaOH(4mL)でpH>12に希釈してから、EtOAc(3×8mL)で抽出した。混合有機液を食塩水(8mL)で洗浄してから、乾燥させて(NaSO)、濾過し、蒸発させた。PTLC(CHCL/MeOH 8:2)を用いた精製により、白色の脆い発泡体として表題化合物JGK083S(18mg、52%)を得た。H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.68 (s, 1H), 8.66 (ddd, J = 8.2, 7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.35 (br d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.27 (ddd, J = 8.1, 6.5, 1.6 Hz, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.50 - 4.42 (m, 2H), 4.19 - 4.13 (m, 1H), 2.93 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 2.76 (dd, J = 13.4, 5.9 Hz, 1H), 2.63 (dd, J = 13.4, 6.0 Hz, 1H), 2.63 - 2.50 (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 155.88, 153.35, 150.12 (d, JCF = 242.3 Hz), 149.45, 146.71, 144.17, 128.67 (d, JCF = 10.4 Hz), 127.21, 125.32 (d, JCF = 4.7 Hz), 121.74, 114.30, 110.64, 108.58 (d, JCF = 19.3 Hz), 106.02, 71.70, 67.32, 59.19, 55.54, 46.23. HRMS (DART): m/z [M - H]2120BrFN に対する計算値, 472.0790;実測値, 472.0773.
[(2R)-7-ホルミル-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-2-イル]メチルアセテート((R)-10)。
Figure 0007474269000158
DMF(2mL)中の1(150mg、0.833mmol)及びトルエンスルホン酸(2R)-グリシジル(203mg、0.891mmol)の混合液をKCO(181mg、1.31mmol)で処理してから、混合液を60℃で15時間攪拌した。混合液を23℃まで冷ましてから、水(30mL)を加え、混合液をEtOAc(3×15mL)で抽出した。混合有機液を水(15mL)、食塩水(15mL)で洗浄してから、乾燥させて(NaSO)、濾過し、蒸発させた。分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 7:3)を用いた精製により、透明無色油状物として表題化合物(R)-10(111mg、56%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ = 9.82 (s, 1H), 7.44 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.46 - 4.39 (m, 1H), 4.37 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.35 (dd, J = 11.7, 4.9 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 11.9, 5.1 Hz, 1H), 4.13 (dd, J = 11.5, 7.1 Hz, 1H), 2.11 (s, 3H). 13C NMR (101 MHz, CDCl): δ 190.72, 170.67, 148.57, 143.22, 131.15, 124.38, 118.76, 117.85, 70.94, 65.54, 62.36, 20.83. HRMS (DART): m/z [M + H]1213 に対する計算値, 237.0757;実測値, 237.0745.
(±)-N-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK075)。
Figure 0007474269000159
H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.68 (s, 1H), 8.61 (td, J = 7.3, 2.2 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.35 (br d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.16 (td, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 7.13 (td, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 4.49 - 4.41 (m, 2H), 4.15 (dd, J = 11.8, 8.1 Hz, 1H), 2.78 (dd, J = 13.4, 5.9 Hz, 1H), 2.66 (dd, J = 13.4, 5.9 Hz, 1H), 2.64 (br, 4H), 2.48 (br, 4H), 2.31 (s, 3H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 155.89, 153.35, 149.44, 149.30 (d, JCF = 244.2 Hz), 146.72, 144.15, 128.76 (d, JCF = 9.3 Hz), 124.71 (d, JCF = 4.7 Hz), 124.45, 121.01, 120.85 (d, JCF = 16.1 Hz), 114.30, 110.63, 106.05, 71.81, 67.31, 58.50, 55.17, 54.15, 46.19. HRMS (DART): m/z [M + H]2224ClFN に対する計算値, 444.1597;実測値, 444.1582.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8-[(モルホリン-4-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK076)。
Figure 0007474269000160
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.62 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.59 (ddd, J = 8.0, 6.2, 1.6 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.5, 7.1, 1.6 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 4.63 - 4.56 (m, 1H), 4.46 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.17 (dd, J = 11.6, 7.1 Hz, 1H), 3.59 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 2.71 - 2.59 (m, 2H), 2.57 - 2.44 (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.22, 153.37 (d, JCF = 247.3 Hz), 153.13, 148.75, 146.16, 143.28, 130.14, 128.02 (d, JCF = 13.0 Hz), 127.74, 125.45 (d, JCF = 4.7 Hz), 112.57, 109.61, 108.55 (d, JCF = 19.9 Hz), 108.23, 71.41, 66.29, 66.18, 57.97, 53.89. HRMS (DART): m/z [M - H]2119BrFN に対する計算値, 473.0630;実測値, 473.0608.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8-[(ジメチルアミノ)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK077)。
Figure 0007474269000161
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.62 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.59 (ddd, J = 8.0, 6.2, 1.6 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.5, 7.1, 1.6 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.57 - 4.51 (m, 1H), 4.44 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.7, 7.1 Hz, 1H), 2.58 (s, 1H), 2.57 (s, 1H), 2.25 (s, 6H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.22, 153.38 (d, JCF = 247.4 Hz), 153.12, 148.78, 146.16, 143.29, 130.14, 128.02 (d, JCF = 13.1 Hz), 127.75, 125.45 (d, JCF = 4.4 Hz), 112.54, 109.59, 108.55 (d, JCF = 19.8 Hz), 108.20, 71.76, 66.31, 58.73, 45.92. HRMS (DART): m/z [M - H]1917BrFN に対する計算値, 431.0524;実測値, 431.0503.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK078)。
Figure 0007474269000162
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.61 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.59 (ddd, J = 8.0, 6.2, 1.6 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.5, 7.1, 1.6 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 4.60 - 4.53 (m, 1H), 4.44 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.7, 7.1 Hz, 1H), 2.68 - 2.59 (m, 2H), 2.53 (br, 4H), 2.34 (br, 4H), 2.16 (s, 3H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.22, 153.38 (d, JCF = 247.4 Hz), 153.12, 148.78, 146.15, 143.29, 130.13, 128.02 (d, JCF = 13.1 Hz), 127.74, 125.45 (d, JCF = 4.5 Hz), 112.55, 109.60, 108.55 (d, JCF = 19.8 Hz), 108.22, 71.57, 66.34, 57.52, 54.68, 53.29, 45.72. HRMS (DART): m/z [M - H]2222BrFN に対する計算値, 486.0946;実測値, 486.0928.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8-[(ピロリジン-1-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK079)。
Figure 0007474269000163
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.61 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.59 (ddd, J = 8.0, 6.3, 1.6 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.5, 7.1, 1.6 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 4.57 - 4.49 (m, 1H), 4.46 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.16 (dd, J = 11.6, 7.1 Hz, 1H), 2.80 (dd, J = 12.8, 6.0 Hz, 1H), 2.73 (dd, J = 12.8, 6.2 Hz, 1H), 2.62 - 2.48 (m, 4H), 1.74 - 1.66 (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.22, 153.37 (d, JCF = 247.5 Hz), 153.12, 148.79, 146.17, 143.29, 130.13, 128.02 (d, JCF = 12.9 Hz), 127.74, 125.45 (d, JCF = 4.5 Hz), 112.54, 109.58, 108.55 (d, JCF = 20.0 Hz), 108.19, 72.65, 66.32, 55.42, 54.31, 23.23. HRMS (DART): m/z [M - H]2119BrFN に対する計算値, 457.0681;実測値, 457.0660.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8-[(ピペリジン-1-イル)メチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK080)。
Figure 0007474269000164
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.61 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.59 (ddd, J = 8.0, 6.3, 1.6 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.4, 7.0, 1.6 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 4.59 - 4.52 (m, 1H), 4.44 (dd, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.7, 7.1 Hz, 1H), 2.65 - 2.54 (m, 2H), 2.53 - 2.37 (m, 4H), 1.55 - 1.47 (m, 4H), 1.43 - 1.34 (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.21, 153.37 (d, JCF = 247.1 Hz), 153.11, 148.83, 146.15, 143.32, 130.12, 128.03 (d, JCF = 13.1 Hz), 127.73, 125.45 (d, JCF = 4.5 Hz), 112.53, 109.57, 108.55 (d, JCF = 19.8 Hz), 108.19, 71.63, 66.42, 58.35, 54.74, 25.61, 23.83. HRMS (DART): m/z [M - H]2221BrFN に対する計算値, 471.0837;実測値, 471.0814.
N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)(7,7,8,8-)-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK081)。
Figure 0007474269000165
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.61 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.59 (ddd, J = 7.9, 6.3, 1.6 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.4, 7.1, 1.6 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.19, 153.37 (d, JCF = 247.2 Hz), 153.10, 149.27, 146.03, 143.67, 130.12, 128.03 (d, JCF = 13.0 Hz), 127.74, 125.44 (d, JCF = 4.2 Hz), 112.47, 109.63, 108.55 (d, JCF = 19.9 Hz), 108.35. HRMS (DART): m/z [M + H]16BrFN に対する計算値, 380.0342;実測値, 380.0327.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[2-(ピロリジン-1-イル)エチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK084)。
Figure 0007474269000166
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.60 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.58 (ddd, J = 8.0, 6.2, 1.6 Hz, 1H), 7.53 (ddd, J = 8.4, 7.0, 1.6 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.1, 1.1 Hz, 2H), 7.20 (s, 1H), 4.50 (dd, J = 11.5, 2.3 Hz, 1H), 4.42 - 4.36 (m, 1H), 4.12 (dd, J = 11.5, 7.7 Hz, 1H), 2.70 - 2.56 (m, 2H), 2.49 - 2.40 (m, 4H), 1.89 - 1.78 (m, 2H), 1.73 - 1.64 (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.21, 153.33 (d, JCF = 247.5 Hz), 153.13, 148.95, 146.02, 143.37, 130.08, 128.07 (d, JCF = 13.1 Hz), 127.64, 125.48 (d, JCF = 4.6 Hz), 112.26, 109.78, 108.58 (d, JCF = 19.8 Hz), 108.44, 71.76, 67.78, 53.63, 51.03, 29.53, 23.16. HRMS (DART): m/z [M + H]2223BrFN に対する計算値, 473.0983;実測値, 473.0976.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-7-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK085)。
Figure 0007474269000167
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.60 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.58 (ddd, J = 8.0, 6.2, 1.6 Hz, 1H), 7.53 (ddd, J = 8.4, 7.1, 1.6 Hz, 1H), 7.204 (td, J = 8.2, 1.3 Hz, 1H), 7.198 (s, 1H), 4.51 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.39 - 4.33 (m, 1H), 4.11 (dd, J = 11.6, 7.8 Hz, 1H), 2.50 - 2.44 (m, 2H), 2.42 - 2.27 (m, 4H), 1.90 - 1.76 (m, 2H), 1.55 - 1.45 (m, 4H), 1.42 - 1.34 (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.20, 153.33 (d, JCF = 247.4 Hz), 153.12, 148.95, 146.02, 143.39, 130.08, 128.07 (d, JCF = 13.1 Hz), 127.64, 125.48 (d, JCF = 4.5 Hz), 112.25, 109.77, 108.58 (d, JCF = 20.0 Hz), 108.43, 71.97, 67.80, 54.08, 53.96, 27.69, 25.61, 24.12. HRMS (DART): m/z [M + H]2325BrFN に対する計算値, 487.1139;実測値, 487.1137.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8-[2-(モルホリン-4-イル)エチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK086)。
Figure 0007474269000168
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.63 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.58 (ddd, J = 8.0, 6.3, 1.5 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.47 - 4.40 (m, 1H), 4.10 (dd, J = 11.6, 7.4 Hz, 1H), 3.58 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 2.55 - 2.46 (m, 2H), 2.45 - 2.33 (m, 4H), 1.92 - 1.79 (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.20, 153.33 (d, JCF = 248.3 Hz), 153.06, 148.94, 146.06, 143.26, 130.03, 128.12 (d, JCF = 9.8 Hz), 127.69, 125.44 (d, JCF = 4.4 Hz), 112.47, 109.64, 108.55 (d, JCF = 19.9 Hz), 108.18, 72.30, 67.35, 66.22, 53.53, 53.28, 27.25. HRMS (DART): m/z [M + H]2223BrFN に対する計算値, 489.0932;実測値, 489.0926.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK087)。
Figure 0007474269000169
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.61 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.59 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 4.49 (dd, J = 11.6, 2.3 Hz, 1H), 4.45 - 4.38 (m, 1H), 4.09 (dd, J = 11.6, 7.5 Hz, 1H), 2.47 - 2.38 (m, 2H), 2.17 (s, 6H), 1.86 - 1.78 (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.20, 153.37 (d, JCF = 247.6 Hz), 153.08, 148.99, 146.14, 143.29, 130.10, 128.07 (d, JCF = 15.6 Hz), 127.72, 125.44 (d, JCF = 4.4 Hz), 112.50, 109.58, 108.54 (d, JCF = 19.7 Hz), 108.13, 72.30, 67.36, 54.43, 45.17, 28.27. HRMS (DART): m/z [M + H]2021BrFN に対する計算値,447.0826;実測値, 447.0818.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK088)。
Figure 0007474269000170
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.62 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.59 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.49 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.45 - 4.38 (m, 1H), 4.10 (dd, J = 11.6, 7.4 Hz, 1H), 2.48 - 2.21 (m, 10H), 2.14 (s, 3H), 1.91 - 1.76 (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.20, 153.36 (d, JCF = 246.9 Hz), 153.08, 148.98, 146.13, 143.28, 130.09, 128.05 (d, JCF = 11.7 Hz), 127.72, 125.44 (d, JCF = 4.3 Hz), 112.50, 109.58, 108.55 (d, JCF = 19.8 Hz), 108.13, 72.40, 67.37, 54.78, 53.11, 52.65, 45.76, 27.61. HRMS (DART): m/z [M + H]2326BrFN に対する計算値, 502.1248;実測値, 502.1240.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8-[2-(ピロリジン-1-イル)エチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK089)。
Figure 0007474269000171
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.62 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.59 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.49 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.47 - 4.41 (m, 1H), 4.10 (dd, J = 11.5, 7.4 Hz, 1H), 2.68 - 2.53 (m, 2H), 2.50 - 2.40 (m, 4H), 1.89 - 1.81 (m, 2H), 1.73 - 1.65 (m, 4H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.20, 153.36 (d, JCF = 246.9 Hz), 153.07, 148.98, 146.13, 143.28, 130.07, 128.10, 127.71, 125.44 (d, JCF = 4.6 Hz), 112.48, 109.60, 108.55 (d, JCF = 19.8 Hz), 108.15, 72.31, 67.37, 53.57, 50.97, 29.58, 23.14. HRMS (DART): m/z [M + H]2223BrFN に対する計算値, 473.0983;実測値, 473.0976.
(±)-N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8-[2-(ピペリジン-1-イル)エチル]-7,8-ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK090)。
Figure 0007474269000172
H NMR (500 MHz, DMSO-d): δ 9.62 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.59 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.49 (dd, J = 11.5, 2.4 Hz, 1H), 4.44 - 4.37 (m, 1H), 4.10 (dd, J = 11.6, 7.4 Hz, 1H), 2.48 - 2.43 (m, 2H), 2.41 - 2.27 (m, 4H), 1.90 - 1.77 (m, 2H), 1.54 - 1.45 (m, 4H), 1.42 - 1.34 (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d): δ 157.19, 153.34 (d, JCF = 246.7 Hz), 153.07, 149.00, 146.11, 143.29, 130.07, 128.10, 127.71, 125.44 (d, JCF = 4.3 Hz), 112.48, 109.60, 108.55 (d, JCF = 19.9 Hz), 108.14, 72.50, 67.40, 54.02, 53.87, 27.70, 25.63, 24.13. HRMS (DART): m/z [M + H]2325BrFN に対する計算値, 487.1139;実測値, 487.1133.
N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-8,9-ジヒドロ-7H-[1,4]ジオキセピノ[2,3-g]キナゾリン-4-アミン(JGK091)。
Figure 0007474269000173
H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.71 (s, 1H), 8.65 (ddd, J = 8.3, 7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.39 (br, 1H), 7.28 (ddd, J = 8.1, 6.5, 1.5 Hz, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 4.41 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.38 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 2.32 (p, J = 5.8 Hz, 1H). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 157.06, 156.08, 153.93, 151.62, 150.19 (d, JCF = 242.7 Hz), 147.83, 128.53 (d, JCF = 10.4 Hz), 127.39, 125.32 (d, JCF = 4.7 Hz), 121.84, 119.15, 111.47, 110.85, 108.62 (d, JCF = 19.3 Hz), 70.86, 70.51, 31.03. HRMS (DART): m/z [M + H]1714BrFN に対する計算値, 390.0248;実測値, 390.0236.
N-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-2H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キナゾリン-8-アミン(JGK092)。
Figure 0007474269000174
H NMR (500 MHz, CDCl): δ 8.69 (s, 1H), 8.58 (ddd, J = 8.3, 7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.28 (ddd, J = 8.1, 6.5, 1.6 Hz, 1H), 7.25 (br, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.11 (td, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 6.17 (s, 2H), 1つのプロトンのシグナルが欠損 (おそらくクロロホルムシグナルによって隠れている). 13C NMR (126 MHz, CDCl): δ 156.10, 153.37, 153.22, 150.22 (d, JCF = 242.3 Hz), 149.37, 148.43, 128.67 (d, JCF = 10.4 Hz), 127.28, 125.30 (d, JCF = 4.7 Hz), 121.84, 110.75, 108.64 (d, JCF = 19.4 Hz), 106.29, 102.48, 96.49. HRMS (DART): m/z [M + H]1510BrFN に対する計算値, 361.9935;実測値, 361.9925.
実施例19:JGKシリーズの例示化合物の代謝試験
例示化合物(10mM)を、ヒト、イヌ、マウス、またはラットの肝臓ミクロソーム(1mg/mL)中、37℃で最長90分間培養した。アセトニトリルを加えることにより反応を停止させた。対照(化合物を含まない)ミクロソーム試験を並行して実施した。Luna Omega Polar C18、1.6 m、2.1×30mmカラムを装着したWaters Xevo G2 QT上でLCMS試験を実施した。例示代謝産物の化学構造を図47に示す。
Figure 0007474269000175
参照による組み込み
本明細書で言及する全ての刊行物及び特許の全体は、それぞれの個々の刊行物または特許が参照により組み込まれることが明示的及び個別に示されるかのように、参照により本明細書に組み込まれる。矛盾が生じた場合には、本明細書における任意の定義を含む本出願が優先される。
等価物
本発明の特定の実施形態について論述してきたが、上記の詳述内容は例示であり限定するものではない。本発明の多くの変化形態は、本明細書及び以下の特許請求の範囲を精査することにより当業者に明らかとなるであろう。本発明の全範囲は、その等価物の全範囲を加えた特許請求の範囲、及びこのような変形形態を加えた本明細書を参照することによって明らかとなるはずである。

本発明は例えば以下の態様を含む。
[項1]
式Iもしくは式I*の化合物、
Figure 0007474269000176
またはその薬学的に許容される塩であって、
式中、
Zはアリールまたはヘテロアリールであり、
2a及びR2bはそれぞれ、水素、アルキル、ハロ、CN、及びNOから独立して選択され、
は、水素、アルキル、またはアシルであり、
はアルコキシであり、
はアルキルであり、R及びRはそれぞれ、水素、アルキル、例えば、アルコキシアルキル、アラルキルなど、またはアリールアシルから独立して選択され、
11が、水素、アルキル、ハロ、CN、NO、OR、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり、
12が、水素、アルキル、ハロ、CN、NO、OR、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであるか、または、R11及びR12が共に炭素環または複素環を完成させるかである、
前記化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項2]
式中、R2aが水素である場合、R2bは、アルキル、ハロ、CN、及びNOから選択される、項1に記載の化合物。
[項3]
式中、R2bが水素である場合、R2aは、アルキル、ハロ、CN、及びNOから選択される、項1に記載の化合物。
[項4]
式(IVa)もしくは式(IVb)の化合物、
Figure 0007474269000177
である先行項のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
式中、
のそれぞれの例は、アルキル、アルコキシ、OH、CN、NO、ハロ、アルケニル、アルキニル、アラルキルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールから独立して選択される、
前記化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項5]
式中、R11は水素である、項1から項4のいずれか1項に記載の化合物。
[項6]
式中、R11はORである、項1から項4のいずれか1項に記載の化合物。
[項7]
式中、Rは水素である、項6に記載の化合物。
[項8]
式中、Rはアルキルである、項6に記載の化合物。
[項9]
式中、Rはアルコキシアルキルである、項6に記載の化合物。
[項10]
式中、Rはアリールアシルである、項6に記載の化合物。
[項11]
式中、R12は、ヘテロアリール、例えば、フラニルなどである、項1から項10のいずれか1項に記載の化合物。
[項12]
式中、前記ヘテロアリールは、アルキル、アルコキシ、OH、CN、NO、ハロ、
Figure 0007474269000178
で置換されている、項11に記載の化合物。
[項13]
式中、R12はORである、項1から項10のいずれか1項に記載の化合物。
[項14]
式中、Rは水素である、項13に記載の化合物。
[項15]
式中、Rはアルコキシアルキルである、項13に記載の化合物。
[項16]
式中、Rは、
Figure 0007474269000179
で置換されたアルキルである、項15に記載の化合物。
[項17]
式中、Rはアシルである、項15に記載の化合物。
[項18]
式中、R11及びR12は結合して、炭素環または複素環、例えば、5員環、6員環、または7員環の炭素環または複素環などを形成する、項1から項4のいずれか1項に記載の化合物。
[項19]
式中、前記炭素環または前記複素環は、ヒドロキシル、アルキル(例えば、メチル)、またはアルケニル(例えば、ビニル)で置換されている、項18に記載の化合物。
[項20]
式Ia、Ib、Ic、もしくはIdの化合物、
Figure 0007474269000180
である項1から項3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
式中、
Xは、O、S、またはNHであり、
Zはアリールまたはヘテロアリールであり、
は水素またはアルキルであり、
2a及びR2bはそれぞれ、水素、アルキル、ハロ、CN、及びNOから独立して選択され、
は、水素、アルキル、またはアシルであり、
はアルコキシであり、
はアルキルであり、
nは0~3である、
前記化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項21]
式中、R2aまたはR2bのいずれかは、アルキル、ハロ、CN、及びNOから選択される、項1から項20のいずれか1項に記載の化合物。
[項22]
式(IIa)もしくは式(IIb)の化合物、
Figure 0007474269000181
である項20または項21に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
式中、
のそれぞれの例は、アルキル、アルコキシ、OH、CN、NO、ハロ、アルケニル、アルキニル、アラルキルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールから独立して選択される、
前記化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項23]
式中、Rは、ヘテロシクリル(例えば、窒素含有ヘテロシクリル、例えば、モルホリニル、ピペリジニル、ピロロジニル、または、N-メチルピペラジニルなどのピペラジニルなど)で置換されたアルキル(例えば、メチルまたはエチル)である、項22に記載の化合物。
[項24]
式中、Rは、アミノ(例えば、ジメチルアミノ)で置換されたアルキル(例えば、メチルまたはエチル)である、項22に記載の化合物。
[項25]
式中、Rは、式A、
Figure 0007474269000182
で表され、
式中、
13a及びR13bがそれぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールから独立して選択されるか、または、R13a及びR13bが結合してヘテロシクリルを形成するかであり、
yは0~3である、
項20から項24のいずれか1項に記載の化合物。
[項26]
式中、Rは、ヒドロキシルで置換されたアルキル(例えば、メチルまたはエチル)である、項22に記載の化合物。
[項27]
式中、RはS配置である、項20から項26のいずれか1項に記載の化合物。
[項28]
式中、RはR配置である、項20から項26のいずれか1項に記載の化合物。
[項29]
式中、Rは水素である、項1から項28のいずれか1項に記載の化合物。
[項30]
式中、Rはアシルである、項1から項28のいずれか1項に記載の化合物。
[項31]
式中、Rはアルキルアシルである、項30に記載の化合物。
[項32]
式中、Rはアルキルオキシアシルである、項30に記載の化合物。
[項33]
式中、Rはアシルオキシアルキルである、項30に記載の化合物。
[項34]
式中、R
Figure 0007474269000183
であり、
はアルキルである、
項30に記載の化合物。
[項35]
式中、Zは、2-フルオロ-3-クロロフェニル、2-フルオロフェニル、2,3-ジフルオロフェニル、2,4-ジフルオロフェニル、2,5-ジフルオロフェニル、2,6-ジフルオロフェニル、2,4,6-トリフルオロフェニル、ペンタフルオロフェニル、2-フルオロ-3-ブロモフェニル、2-フルオロ-3-エチニルフェニル、及び2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニルである、項1から項34のいずれか1項に記載の化合物。
[項36]
式中、Zは3-エチニルフェニルである、項1から項34のいずれか1項に記載の化合物。
[項37]
式中、Zは3-クロロ-4-((3-フルオロベンジル)オキシ)ベンゼンである、項1から項34のいずれか1項に記載の化合物。
[項38]
式中、Zは3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニルである、項1から項34のいずれか1項に記載の化合物。
[項39]
式中、Zは2-フルオロ-3-ブロモフェニルである、項1から項34のいずれか1項に記載の化合物。
[項40]
式中、Zは2-フルオロ-5-ブロモフェニルである、項1から項34のいずれか1項に記載の化合物。
[項41]
式中、Zは2,6-ジフルオロ-5-ブロモフェニルである、項1から項34のいずれか1項に記載の化合物。
[項42]
式中、
Zは、
Figure 0007474269000184
から選択される1つのRで置換されており、
及びR10は、アルキルから独立して選択される、
項1から項34のいずれか1項に記載の化合物。
[項43]
式(IIIa)の化合物、
Figure 0007474269000185
である項1から項34のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
式中、
それぞれのRは、フルオロ、クロロ、またはブロモから独立して選択される、
前記化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項44]
式(IIIb)の化合物、
Figure 0007474269000186
である項1から項34のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
式中、
それぞれのRは、フルオロ、クロロ、またはブロモから独立して選択される、
前記化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項45]
式(IIIc)の化合物、
Figure 0007474269000187
、である項1から項34のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
式中、
それぞれのRは、フルオロ、クロロ、またはブロモから独立して選択される、
前記化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項46]
式中、R2aは水素である、項1から項45のいずれか1項に記載の化合物。
[項47]
式中、R2aはハロ(例えば、フルオロ)である、項1から項45のいずれか1項に記載の化合物。
[項48]
式中、R2bは水素である、項1から項47のいずれか1項に記載の化合物。
[項49]
式中、R2bはハロ(例えば、フルオロ)である、項1から項47のいずれか1項に記載の化合物。
[項50]
Figure 0007474269000188
、である、項1から項49のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項51]
Figure 0007474269000189
Figure 0007474269000190
、である、項1から項49のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項52]
Figure 0007474269000191
、である、項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項53]
Figure 0007474269000192
、である、項1から項49のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
[項54]
先行項のいずれか1項に記載の化合物及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
[項55]
項1から項54のいずれか1項に記載の化合物または組成物を対象に投与することを含む、EGFRまたはそのバリアント、例えば、ΔEGFR、EGFR細胞外変異体、EGFR A289、EGFR T263、及び/またはEGFR活性化変異体、例えば、ex19欠失などを阻害するための方法。
[項56]
項1から項54のいずれか1項に記載の化合物または組成物をがんの治療を必要とする対象に投与することを含む、がんを治療するための方法。
[項57]
前記がんは、膀胱癌、骨癌、脳癌、乳癌、心臓癌、子宮頸癌、結腸癌、結腸直腸癌、食道癌、線維肉腫、胃癌、胃腸癌、頭、脊椎、及び頸部の癌、カポジ肉腫、腎臓癌、白血病、肝臓癌、リンパ腫、黒色腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、陰茎癌、精巣胚細胞癌、胸腺腫癌、胸腺癌、肺癌、卵巣癌、または前立腺癌である、項56に記載の方法。
[項58]
前記がんは、神経膠腫、星状細胞腫、または膠芽腫である、項57に記載の方法。
[項59]
対象におけるがんを治療するための方法であって、グルコース代謝阻害剤及び追加の薬剤を前記対象に投与することを含み、前記グルコース代謝阻害剤は項1から項53のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であり、前記追加の薬剤は細胞質p53安定化剤である、前記方法。
[項60]
前記がんは、膀胱癌、骨癌、脳癌、乳癌、心臓癌、子宮頸癌、結腸癌、結腸直腸癌、食道癌、線維肉腫、胃癌、胃腸癌、頭、脊椎、及び頸部の癌、カポジ肉腫、腎臓癌、白血病、肝臓癌、リンパ腫、黒色腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、陰茎癌、精巣胚細胞癌、胸腺腫癌、胸腺癌、肺癌、卵巣癌、または前立腺癌である、項59に記載の方法。
[項61]
前記がんは、多形膠芽腫、神経膠腫、低悪性度星状細胞腫、混合乏突起星状細胞腫、毛様性星状細胞腫、多形性黄色星状膠細胞腫、上衣下巨細胞性星状細胞腫、退形成星状細胞腫、CNSがん、非CNSがん、もしくはCNS転移、または肺癌である、項59に記載の方法。
[項62]
前記がんは、神経膠腫、星状細胞腫、または膠芽腫である、項59に記載の方法。
[項63]
がん細胞増殖を抑制する、項55から項62のいずれか1項に記載の方法。
[項64]
前記対象は、グルコース代謝阻害剤の影響を受けやすいがんを有することが確認されている、項59から項63のいずれか1項に記載の方法。
[項65]
前記対象は、
a.前記対象から第1の血液試料を得ること、
b.前記対象にケトン誘発食を実施すること、
c.一定期間ケトン誘発食を実施した後に前記対象から第2の血液試料を得ること、
d.前記第1の血液試料中及び前記第2の血液試料中におけるグルコースレベルを測定すること、
e.前記第2の血液試料中における前記グルコースレベルを、前記第1の血液試料中における前記グルコースレベルと比較すること、及び
f.前記第2の血液試料中における前記グルコースレベルが前記第1の血液試料中におけるグルコースレベルと比較して低下した場合に、前記対象が影響を受けやすいことを確認すること、
を含む方法により、前記グルコース代謝阻害剤の影響を受けやすいことが確認されている、項64に記載の方法。
[項66]
前記第2の血液試料と対照血液試料の間の前記グルコースレベルの低下は、約0.15mMまたは0.15mM超である、項65に記載の方法。
[項67]
前記第2の血液試料と対照血液試料の間の前記グルコースレベルの低下は、約0.20mMまたは0.20mM超である、項65に記載の方法。
[項68]
前記第2の血液試料と対照血液試料の間の前記グルコースレベルの低下は、0.15mM~2.0mMの範囲である、項65に記載の方法。
[項69]
前記第2の血液試料と対照血液試料の間の前記グルコースレベルの低下は、0.25mM~1.0mMの範囲である、項65に記載の方法。
[項70]
前記細胞質p53安定化剤はMDM2阻害剤である、項59から項69のいずれか1項に記載の方法。
[項71]
前記MDM2阻害剤はヌトリンである、項70に記載の方法。
[項72]
前記MDM2阻害剤はヌトリン-3またはイダサヌトリンである、項70に記載の方法。
[項73]
前記対象は、50mg~1600mgのイダサヌトリンを投与される、項72に記載の方法。
[項74]
前記対象は、100mgのイダサヌトリンを投与される、項72または項73に記載の方法。
[項75]
前記対象は、150mgのイダサヌトリンを投与される、項72または項73に記載の方法。
[項76]
前記対象は、300mgのイダサヌトリンを投与される、項72または項73に記載の方法。
[項77]
前記対象は、400mgのイダサヌトリンを投与される、項72または項73に記載の方法。
[項78]
前記対象は、600mgのイダサヌトリンを投与される、項72または項73に記載の方法。
[項79]
前記対象は、1600mgのイダサヌトリンを投与される、項72または項73に記載の方法。
[項80]
前記MDM2阻害剤は、RO5045337、RO5503781、RO6839921、SAR405838、DS-3032、DS-3032b、またはAMG-232である、項70に記載の方法。
[項81]
前記細胞質p53安定化剤はBCL-2阻害剤である、項59から項70のいずれか1項に記載の方法。
[項82]
前記BCL-2阻害剤は、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドG3139、mRNAアンタゴニストSPC2996、ベネトクラックス(ABT-199)、GDC-0199、オバトクラックス、パクリタキセル、ナビトクラックス(ABT-263)、ABT-737、NU-0129、S 055746、またはAPG-1252である、項81に記載の方法。
[項83]
前記細胞質p53安定化剤はBcl-xL阻害剤である、項59から項70のいずれか1項に記載の方法。
[項84]
前記Bcl-xL阻害剤は、WEHI 539、ABT-263、ABT-199、ABT-737、サブトクラックス、AT101、TW-37、APG-1252、またはガンボギン酸である、項83に記載の方法。
[項85]
前記グルコース代謝阻害剤及び前記細胞質p53安定化剤は同一の組成物で投与される、項59から項84のいずれか1項に記載の方法。
[項86]
前記グルコース代謝阻害剤及び前記細胞質p53安定化剤は別々の組成物で投与される、項59から項84のいずれか1項に記載の方法。
[項87]
前記がんは再発性または難治性である、項55から項86のいずれか1項に記載の方法。
[項88]
前記がんは未治療である、項55から項87のいずれか1項に記載の方法。
[項89]
別の治療薬の投与を更に含む、項59から項88のいずれか1項に記載の方法。
[項90]
グルコース代謝阻害剤及び細胞質p53安定化剤を含む医薬組成物であって、前記グルコース代謝阻害剤は項1から項53のいずれか1項に記載の化合物である、前記医薬組成物。
[項91]
前記細胞質p53安定化剤はMDM2阻害剤である、項90に記載の医薬組成物。
[項92]
前記MDM2阻害剤はヌトリンである、項91に記載の医薬組成物。
[項93]
前記MDM2阻害剤はヌトリン-3またはイダサヌトリンである、項91または項92に記載の医薬組成物。
[項94]
前記MDM2阻害剤は、RO5045337、RO5503781、RO6839921、SAR405838、DS-3032、DS-3032b、またはAMG-232である、項91に記載の医薬組成物。
[項95]
前記細胞質p53安定化剤はBCL-2阻害剤である、項90に記載の医薬組成物。
[項96]
前記BCL-2阻害剤は、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドG3139、mRNAアンタゴニストSPC2996、ベネトクラックス(ABT-199)、GDC-0199、オバトクラックス、パクリタキセル、ナビトクラックス(ABT-263)、ABT-737、NU-0129、S 055746、またはAPG-1252である、項95に記載の医薬組成物。
[項97]
前記細胞質p53安定化剤はBcl-xL阻害剤である、項90に記載の医薬組成物。
[項98]
前記Bcl-xL阻害剤は、WEHI 539、ABT-263、ABT-199、ABT-737、サブトクラックス、AT101、TW-37、APG-1252、またはガンボギン酸である、項97に記載の医薬組成物。
[項99]
スキーム1またはスキーム2、
Figure 0007474269000193
Figure 0007474269000194
により、項1から項52のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を作製するための方法であって、
式中、
Xは、O、S、またはNHであり、
Zはアリールまたはヘテロアリールであり、
はアルキルであり、
2a及びR2bはそれぞれ、水素、アルキル、ハロ、CN、及びNOから独立して選択され、
は、水素、アルキル、またはアシルであり、
はアルコキシであり、
はアルキルであり、
21は、脱離基、例えば、ハロアルキルまたはスルホニルアルキルで置換されたアルキルであり、
Bは塩基であり、
Nuは、窒素含有複素環(例えば、少なくとも1つのN-H結合を有する)、アミノアルキル、またはヒドロキシアルキルであり、
Svは溶媒であり、
nは0~3である、
前記方法。
[項100]
式中、R21はスルホニルアルキル(例えば、CHS(O)OCH-)である、項99に記載の方法。
[項101]
式中、Bは窒素塩基(例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)である、項99または項100に記載の方法。
[項102]
式中、Nuは、少なくとも1つのN-H結合を有する複素環(例えば、モルホリン、N-メチルピペラジン、ピペリジン、またはピロリジン)である、項99から項101のいずれか1項に記載の方法。
[項103]
式中、Nuはアミノアルキル(例えば、ジメチルアミン)である、項99から項102のいずれか1項に記載の方法。
[項104]
式中、溶媒は非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)である、項99から項103のいずれか1項に記載の方法。
[項105]
スキーム3またはスキーム4、
Figure 0007474269000195
Figure 0007474269000196
による工程を更に含む項99から項104のいずれか1項に記載の方法であって、
式中、
22はアルキルまたはヒドロキシアルキルであり、
23a及びR23bはそれぞれアルキルであり、
24はアミノアリールまたはアミノヘテロアリールであり、
Svは酸である、
前記方法。
[項106]
式中、R22はヒドロキシアルキルである、項105に記載の方法。
[項107]
式中、R23a及びR23bはそれぞれメチルである、項105または項106に記載の方法。
[項108]
式中、R24はアミノアリールである、項105から項107のいずれか1項に記載の方法。
[項109]
式中、R24はアミノヘテロアリールである、項105から項107のいずれか1項に記載の方法。
[項110]
式中、Svはアルキル酸(例えば、酢酸)である、項105から項109のいずれか1項に記載の方法。
[項111]
前記工程は、115~150℃の範囲の温度で実施される、項105から項110のいずれか1項に記載の方法。
[項112]
前記工程は、125~130℃の範囲の温度で実施される、項111に記載の方法。
[項113]
前記工程は、塩基、例えば、水酸化アンモニウムなどを用いた処理を更に含む、項105から項112のいずれか1項に記載の方法。
[項114]
精製工程を更に含む、項99から項113のいずれか1項に記載の方法。
[項115]
前記精製工程は、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、または高速液体クロマトグラフィーを含む、項114に記載の方法。

Claims (15)

  1. 下記:
    からなる群から選択される化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. 化合物が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. 化合物が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  4. 化合物が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  5. 化合物が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  6. 化合物が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  7. 化合物が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  8. 化合物が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  9. 化合物が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  10. 化合物が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  11. 化合物が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  13. 請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含むがんを治療するための医薬であって、前記がんが、脳癌、肺癌、ならびに頭、脊椎、及び頸部の癌から選択される、前記医薬。
  14. 前記がんが、神経膠腫、星状細胞腫、または膠芽腫である、請求項13に記載の医薬。
  15. がんを治療するための医薬の製造のための、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
JP2021555445A 2019-03-15 2020-03-13 がんを治療するための組成物及び方法 Active JP7474269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962819322P 2019-03-15 2019-03-15
US62/819,322 2019-03-15
US201962904241P 2019-09-23 2019-09-23
US62/904,241 2019-09-23
PCT/US2020/022743 WO2020190765A2 (en) 2019-03-15 2020-03-13 Compositions and methods for treating cancer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022526266A JP2022526266A (ja) 2022-05-24
JPWO2020190765A5 JPWO2020190765A5 (ja) 2023-03-20
JP7474269B2 true JP7474269B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=72521289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555445A Active JP7474269B2 (ja) 2019-03-15 2020-03-13 がんを治療するための組成物及び方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US11377451B2 (ja)
EP (1) EP3938354A4 (ja)
JP (1) JP7474269B2 (ja)
KR (1) KR20210151820A (ja)
CN (2) CN115215808A (ja)
AU (1) AU2020241703A1 (ja)
BR (1) BR112021018295A2 (ja)
CA (1) CA3133688A1 (ja)
CL (1) CL2021002409A1 (ja)
CO (1) CO2021013496A2 (ja)
CR (1) CR20210498A (ja)
IL (1) IL286350A (ja)
MX (1) MX2021011272A (ja)
SG (1) SG11202109662YA (ja)
WO (1) WO2020190765A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200290978A1 (en) * 2017-09-26 2020-09-17 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for treating cancer
CR20210498A (es) 2019-03-15 2022-01-11 Univ California Composiciones y métodos para tratar el cáncer
WO2022061201A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for treating cancer
WO2022061202A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for treating cancer
WO2022155311A1 (en) * 2021-01-14 2022-07-21 The Regents Of The University Of California Methods and systems for analysis of drug target engagement and treatment of cancer
US20240165132A1 (en) * 2021-05-12 2024-05-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating cancer
CN113307799B (zh) * 2021-05-21 2022-07-19 大连医科大学 一种检测葡萄糖醛酸转移酶1a1荧光探针及其应用
CA3233057A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 Erasca, Inc. Egfr inhibitor polymorph forms
WO2023244639A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 The Regents Of The University Of California Methods of predicting cns cancer response to treatment with egfr inhibitors
WO2024081447A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 The Regents Of The University Of California Egfr inhibitors for treating lung cancer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022061201A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for treating cancer
WO2022061299A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 The Regents Of The University Of California Non-invasive functional companion assays for oncogene targeted therapy for brain cancer
WO2022061202A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for treating cancer
WO2023049312A1 (en) 2021-09-23 2023-03-30 Erasca, Inc. Egfr inhibitor polymorph forms
WO2023244639A1 (en) 2022-06-14 2023-12-21 The Regents Of The University Of California Methods of predicting cns cancer response to treatment with egfr inhibitors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538325A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Sankyo Co Ltd 4-anilinoquinazoline derivative and its preparation
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
US6706721B1 (en) 1998-04-29 2004-03-16 Osi Pharmaceuticals, Inc. N-(3-ethynylphenylamino)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine mesylate anhydrate and monohydrate
KR100397792B1 (ko) * 2001-06-28 2003-09-13 한국과학기술연구원 4-(페닐아미노)-[1,4]디옥사노[2,3-g]퀴나졸린 유도체 및그의 제조방법
CN1854130B (zh) 2005-04-15 2011-04-20 中国医学科学院药物研究所 喹唑啉衍生物、及其制法和药物组合物与用途
WO2008046242A1 (fr) 2006-10-16 2008-04-24 Institute Of Mataria Medica, Chinese Academy Of Medical Sciences Nouveaux dérivés quinazolines, leurs procédés de préparation et leurs utilisations
US8916574B2 (en) 2009-09-28 2014-12-23 Qilu Pharmaceutical Co., Ltd. 4-(substituted anilino)-quinazoline derivatives useful as tyrosine kinase inhibitors
ITPD20110091A1 (it) 2011-03-24 2012-09-25 Univ Padova Inibitori multitirosinchinasi utili per le patologie correlate: modelli farmacoforici, composti identificati tramite questi modelli, metodi per la loro preparazione, la loro formulazione e il loro impiego terapeutico.
AU2015362670B2 (en) * 2014-12-15 2019-01-24 The Regents Of The University Of Michigan Small molecule inhibitors of EGFR and PI3K
CN105017163A (zh) 2015-08-25 2015-11-04 佛山市赛维斯医药科技有限公司 双乙氧基苯并喹唑啉类酪氨酸激酶抑制剂、制备方法及其用途
US10473255B2 (en) 2015-12-29 2019-11-12 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Reactor pressure vessel including pipe restraint device, and/or a pipe restraint device
JP2019504830A (ja) 2016-01-06 2019-02-21 トリリアム・セラピューティクス・インコーポレイテッドTrillium Therapeutics Inc. Egfr阻害剤としての新規フッ素化キナゾリン誘導体
CN106432202B (zh) 2016-09-22 2019-04-02 郑州大学第一附属医院 喹唑啉类衍生物及其应用
US20200290978A1 (en) 2017-09-26 2020-09-17 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for treating cancer
CR20210498A (es) 2019-03-15 2022-01-11 Univ California Composiciones y métodos para tratar el cáncer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022061201A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for treating cancer
WO2022061299A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 The Regents Of The University Of California Non-invasive functional companion assays for oncogene targeted therapy for brain cancer
WO2022061202A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for treating cancer
WO2023049312A1 (en) 2021-09-23 2023-03-30 Erasca, Inc. Egfr inhibitor polymorph forms
WO2023244639A1 (en) 2022-06-14 2023-12-21 The Regents Of The University Of California Methods of predicting cns cancer response to treatment with egfr inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP3938354A2 (en) 2022-01-19
WO2020190765A2 (en) 2020-09-24
EP3938354A4 (en) 2022-12-28
CO2021013496A2 (es) 2022-01-17
KR20210151820A (ko) 2021-12-14
IL286350A (en) 2021-10-31
SG11202109662YA (en) 2021-10-28
CR20210498A (es) 2022-01-11
BR112021018295A2 (pt) 2021-11-23
CA3133688A1 (en) 2020-09-24
US20230115366A1 (en) 2023-04-13
US11377451B2 (en) 2022-07-05
CN113811528A (zh) 2021-12-17
CN115215808A (zh) 2022-10-21
WO2020190765A3 (en) 2020-11-26
AU2020241703A1 (en) 2021-10-14
CL2021002409A1 (es) 2022-06-17
US20220064177A1 (en) 2022-03-03
MX2021011272A (es) 2021-10-01
JP2022526266A (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474269B2 (ja) がんを治療するための組成物及び方法
AU2018341454B2 (en) Compositions and methods for treating cancer
JP6154404B2 (ja) オキサゾリジン−2−オン化合物およびpi3k阻害剤としてのその使用
JP6193268B2 (ja) Cdk8/cdk19選択的阻害剤、ならびに癌のための抗転移および化学防御の方法におけるそれらの使用
CN107995911B (zh) 苯并氧氮杂*噁唑烷酮化合物及其使用方法
JP2019508404A (ja) 癌患者の層別化および癌治療のための化合物、組成物および方法
Dokla et al. 1, 2, 4-Oxadiazole derivatives targeting EGFR and c-Met degradation in TKI resistant NSCLC
JP6823587B2 (ja) Mdm2阻害剤とbtk阻害剤との併用治療法
CN107531683B (zh) Usp7抑制剂化合物及使用方法
TW202140485A (zh) 化合物及其用途
US20240058340A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
WO2020132259A1 (en) Compositions and methods of treating cancers by administering a phenothiazine-related drug that activates protein phosphatase 2a (pp2a)
JP2020510618A (ja) 癌を処置する方法
KR20210061371A (ko) 암 치료용 키트 및 방법
US20230364091A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
EP2833865A1 (en) Treatment of proliferative diseases with pyrimidodiazepinones
EA044668B1 (ru) Композиции и способы для лечения рака
Akbulut BO-264: Highly potent TACC3 inhibitor as a novel anticancer drug candidate

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150