JP7473380B2 - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7473380B2
JP7473380B2 JP2020068497A JP2020068497A JP7473380B2 JP 7473380 B2 JP7473380 B2 JP 7473380B2 JP 2020068497 A JP2020068497 A JP 2020068497A JP 2020068497 A JP2020068497 A JP 2020068497A JP 7473380 B2 JP7473380 B2 JP 7473380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
laminated structure
isolation device
cavity
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020068497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021165568A (ja
Inventor
隆浩 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2020068497A priority Critical patent/JP7473380B2/ja
Publication of JP2021165568A publication Critical patent/JP2021165568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473380B2 publication Critical patent/JP7473380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

この発明は、免震装置に関するものである。
従来の免震装置は、一般的に、硬質材料層及び軟質材料層が鉛直方向に交互に積層されてなるものである(例えば、特許文献1)。
特開2006-170233号公報
しかし、従来の免震装置においては、免震性能に関し、向上の余地があった。
この発明は、免震性能を向上できる免震装置を提供することを、目的とするものである。
本発明の免震装置は、
鉛直方向に交互に積層された硬質材料層及び軟質材料層を有する、積層構造体を備えた、免震装置であって、
各前記軟質材料層から構成される軟質材料部には、空洞部が形成されており、
前記空洞部内には、前記硬質材料層が位置している。
本発明の免震装置によれば、免震性能を向上できる。
本発明の免震装置において、
前記空洞部は、前記積層構造体の中心軸線上に位置していると、好適である。
これにより、免震装置の免震性能に関し、等方性を実現できる。
本発明の免震装置において、
前記空洞部の軸直方向中心は、前記積層構造体の中心軸線上に位置していると、好適である。
これにより、免震装置の免震性能に関し、等方性を実現できる。
本発明の免震装置において、
前記空洞部は、前記積層構造体における軸線方向の全長にわたって存在していると、好適である
これにより、免震装置の免震性能を向上できる。
本発明の免震装置において、
各前記硬質材料層は、前記積層構造体における軸直方向のほぼ全体にわたって延在していると、好適である。
これにより、免震装置の耐座屈性能を向上できる。
本発明の免震装置において、
前記積層構造体の軸線方向断面において、前記積層構造体のうち前記空洞部が存在する軸直方向領域の軸直方向長さの合計は、前記積層構造体の外径の0.10~0.60倍であると、好適である。
これにより、免震装置の免震性能をより向上できる。
この発明によれば、免震性能を向上できる免震装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る免震装置を、水平方向変形が生じていない状態で示す、軸線方向断面図である。 本発明の第2実施形態に係る免震装置を、水平方向変形が生じていない状態で示す、軸線方向断面図である。 本発明の第3実施形態に係る免震装置を、水平方向変形が生じていない状態で示す、軸線方向断面図である。
本発明の免震装置は、地震の揺れが構造物(例えば、ビル、マンション、戸建て住宅、倉庫等の建物、並びに、橋梁等)に伝わるのを抑制するために、構造物の上部構造と下部構造との間に配置されると、好適なものである。
以下に、図面を参照しつつ、この発明に係る免震装置の実施形態を例示説明する。各図において共通する構成要素には同一の符号を付している。
図1は、本発明の第1実施形態に係る免震装置1を説明するための図面である。図2は、本発明の第2実施形態に係る免震装置1を説明するための図面である。図3は、本発明の第3実施形態に係る免震装置1を説明するための図面である。図1~図3は、それぞれ、免震装置1を、水平方向変形が生じていない状態で示している。
以下では、説明の便宜のため、図1~図3の各実施形態の免震装置1について併せて説明する。
図1に示すように、免震装置1は、上下一対のフランジプレート21、22(以下、それぞれ「上側フランジプレート21」、「下側フランジプレート22」ともいう。)と、積層構造体3と、を備えている。
本明細書において、免震装置1の「中心軸線O」(以下、単に「中心軸線O」ともいう。)は、積層構造体3の中心軸線である。免震装置1の中心軸線Oは、鉛直方向に延在するように指向される。本明細書において、免震装置1の「軸線方向」とは、免震装置1の中心軸線Oに平行な方向である。免震装置1の「軸線方向内側」とは、積層構造体3の軸線方向中心に近い側を指しており、免震装置1の「軸線方向外側」とは、積層構造体3の軸線方向中心から遠い側(フランジプレート21、22に近い側)を指している。また、免震装置1の「軸直方向」とは、免震装置1の軸線方向に垂直な方向である。また、免震装置1の「内周側」、「外周側」、「径方向」、「周方向」とは、免震装置1の中心軸線Oを中心としたときの「内周側」、「外周側」、「径方向」、「周方向」をそれぞれ指す。また、「上」、「下」とは、鉛直方向における「上」、「下」をそれぞれ指す。
上側フランジプレート21は、上側フランジプレート21の上に構造物(例えば、ビル、マンション、戸建て住宅、倉庫等の建物、並びに、橋梁等)の上部構造(建物本体等)が載せられた状態で、当該上部構造に連結されるように、構成されている。下側フランジプレート22は、上側フランジプレート21よりも下側に配置され、構造物の下部構造(基礎等)に連結されるように構成されている。上側フランジプレート21及び下側フランジプレート22は、金属から構成されると好適であり、鋼から構成されるとより好適である。上側フランジプレート21及び下側フランジプレート22は、軸直方向断面において、円形又は多角形状(四角形等)等、任意の外縁形状を有してよい。
積層構造体3は、上側フランジプレート21及び下側フランジプレート22どうしの間に配置されている。積層構造体3は、複数の硬質材料層4と、複数の軟質材料層5と、被覆層6と、を有している。硬質材料層4と軟質材料層5とは、鉛直方向に交互に積層されている。各硬質材料層4と各軟質材料層5とは、同軸上に配置されており、すなわち、各硬質材料層4と各軟質材料層5とのそれぞれの中心軸線は、免震装置1の中心軸線O上に位置している。積層構造体3の上下両端には、軟質材料層5が配置されている。積層構造体3の上下両端に配置された一対の軟質材料層5は、上側フランジプレート21及び下側フランジプレート22にそれぞれ固定されている。
硬質材料層4は、硬質材料から構成されている。硬質材料層4を構成する硬質材料としては、金属が好適であり、鋼がより好適である。図1~図3の各例のように、硬質材料層4どうしの軸線方向の間隔は、均一(一定)であると、好適であるが、硬質材料層4どうしの軸線方向の間隔は、不均一(非一定)であってもよい。ここで、「硬質材料層4どうしの軸線方向の間隔」とは、互いに隣り合う一対の硬質材料層4の軸線方向中心どうしの間の軸線方向距離を指す。また、図1~図3の各例のように、各硬質材料層4の厚さは、互いに同じであると、好適であるが、各硬質材料層4の厚さは、互いに異なっていてもよい。
軟質材料層5は、硬質材料層4よりも硬さの低い(柔らかい)、軟質材料から構成されている。軟質材料層5を構成する軟質材料としては、弾性体が好適であり、ゴムがより好適である。軟質材料層5を構成し得るゴムとしては、天然ゴム又は合成ゴム(高減衰ゴム等)が好適である。図1~図3の各例のように、各軟質材料層5の厚さは、互いに同じであると、好適であるが、各軟質材料層5の厚さは、互いに異なっていてもよい。
被覆層6は、硬質材料層4及び軟質材料層5の外周側の表面を覆っている。被覆層6を構成する材料は、弾性体が好適であり、ゴムがより好適である。被覆層6を構成する材料は、軟質材料層5を構成する軟質材料と同じでもよいし、軟質材料層5を構成する軟質材料とは異なっていてもよい。
被覆層6は、軟質材料層5と一体に構成されている。
図1~図3の各例において、被覆層6は、硬質材料層4及び軟質材料層5の外周側の表面の全体を覆っていており、ひいては、積層構造体3の外周側の表面の全体を構成している。ただし、被覆層6は、硬質材料層4及び軟質材料層5の外周側の表面の一部のみを覆っていてもよく、ひいては、積層構造体3の外周側の表面の一部のみを構成していてもよい。また、被覆層6は、設けられていなくてもよく、その場合、積層構造体3の外周側の表面は、硬質材料層4及び軟質材料層5の外周側の表面のみから構成される。
本実施形態において、積層構造体3、硬質材料層4、軟質材料層5、及び被覆層6は、それぞれ、軸直方向断面において、円形又は多角形状(四角形等)等の任意の外縁形状を有してよい。
なお、本明細書において、積層構造体3、硬質材料層4、軟質材料層5、及び被覆層6のそれぞれの「外径」とは、これらが軸直方向断面において非円形の外縁形状を有している場合、軸直方向断面におけるこれらの外接円の外径を指す。
積層構造体3の外表面は、積層構造体3の中心軸線Oの周りに回転対称に構成されていると、好適である。
図1~図3に示すように、本発明の各実施形態においては、各軟質材料層5から構成される軟質材料部7には、1つ又は複数の空洞部8が形成されている。積層構造体3が備える複数の軟質材料層5が、1つの軟質材料部7を構成している。空洞部8は、空気で充填されている。
空洞部8内には、硬質材料層4が位置している(具体的には、空洞部8内で硬質材料層4が軸直方向に延在している)。言い換えれば、硬質材料層4は、軸線方向に互いに隣接する軟質材料層5どうしの間に位置するだけでなく、空洞部8内にも位置している。
以下、本発明の各実施形態の免震装置1の作用効果について説明する。
まず、本発明の各実施形態の免震装置1は、上述のとおり、軟質材料部7には、空洞部8が形成されている。軟質材料部7に空洞部8が形成されていることにより、仮に、軟質材料部7に空洞部8が形成されていない場合に比べて、積層構造体3を柔らかくすることができるので、構造物の長周期化が可能となり(言い換えれば、構造物がよりゆっくりと揺れるようになり)、ひいては、免震装置1の免震性能を向上できる。
さらに、本発明の各実施形態の免震装置1は、上述のとおり、空洞部8内には、硬質材料層4が位置している。空洞部8内に硬質材料層4が位置していることにより、仮に、空洞部8内に硬質材料層4が位置していない場合に比べて、免震装置1の水平変形時において、積層構造体3がよりしっかりと軸線方向に支えられるので、免震装置1が座屈しにくくなる(言い換えれば、免震装置1の耐座屈性能を向上できる)。
本明細書で説明する各例において、空洞部8は、軟質材料部7における任意の位置に形成されてよい。
例えば、本明細書で説明する各例においては、図1~図2の各例のように、空洞部8は、積層構造体3の中心軸線O上に位置していてもよい。これにより、免震装置1の免震性能に関し、等方性を実現できる。
この場合、図1~図2の各例のように、空洞部8の軸直方向中心C8は、積層構造体3の中心軸線O上に位置していると、より好適である。これにより、免震装置1の免震性能に関し、さらなる等方性を実現できる。
ただし、空洞部8が、積層構造体3の中心軸線O上に位置し、かつ、空洞部8の軸直方向中心C8が、積層構造体3の中心軸線Oから径方向外側に離れた位置に位置していてもよい。この場合も、免震装置1の免震性能に関し、ある程度の等方性を実現できる。
また、免震性能に関し等方性を実現する観点から、空洞部8は、図1~図2の各例のように、積層構造体3の中心軸線Oの周りに回転対称に構成されていると、好適である。ただし、空洞部8は、積層構造体3の中心軸線Oの周りに回転対称に構成されていなくてもよい。
あるいは、本明細書で説明する各例においては、図3の例のように、空洞部8は、積層構造体3の中心軸線Oとは重複しない位置に位置していてもよい。
この場合、例えば、複数の空洞部8が、それぞれ積層構造体3の中心軸線Oとは重複しない位置に配置され、かつ、積層構造体3の中心軸線Oの周りの周方向に沿って互いから間隔を空けて配置されてもよい。あるいは、1つの空洞部8が、積層構造体3の中心軸線Oとは重複しない位置に配置され、かつ、積層構造体3の中心軸線の周りに環状に配置されてもよい。これらの場合も、免震装置1の免震性能に関し、等方性を実現できる。
本明細書で説明する各例においては、図1の例のように、空洞部8は、積層構造体3における軸線方向の全長にわたって存在していると、好適である。これにより、積層構造体3をより柔らかくすることができるので、免震装置1の免震性能を向上できる。
ただし、空洞部8は、図2及び図3の各例のように、積層構造体3における軸線方向の一部のみにわたって存在していてもよい。例えば、空洞部8は、図2の例のように積層構造体3の軸線方向における上側の一部のみにわたって存在していてもよいし、積層構造体3の軸線方向における下側の一部のみにわたって存在していてもよいし、あるいは、図3の例のように積層構造体3の軸線方向における中央部のみにわたって存在していてもよい。空洞部8が積層構造体3における軸線方向の一部のみにわたって存在している場合は、仮に空洞部8が積層構造体3における軸線方向の全長にわたって存在している場合に比べて、免震装置1の水平変形時において、積層構造体3がよりしっかりと軸線方向に支えられるので、免震装置1の耐座屈性能を向上できる。この場合、空洞部8の軸線方向の長さは、積層構造体3における軸線方向の全長の0.30倍以上であると好適であり、0.50倍以上であるとより好適である。
本明細書で説明する各例においては、図1~図3の例のように、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの全部の硬質材料層4が、それぞれ、軸線方向に互いに隣接する軟質材料層5どうしの間に位置するだけでなく、空洞部8内にも位置している(すなわち、空洞部8内を軸直方向に延在している)と、好適である。これにより、免震装置1の耐座屈性能を向上できる。
ただし、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの一部の硬質材料層4のみが、それぞれ、空洞部8内に位置し(すなわち、空洞部8内を軸直方向に延在し)、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの残りの硬質材料層4が、それぞれ、空洞部8内に位置していない構成であってもよい。このような構成によっても、仮に、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの全ての硬質材料層4が、それぞれ空洞部8内に位置していない場合に比べて、免震装置1の耐座屈性能を向上できる。
本明細書で説明する各例においては、図1~図3の例のように、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの一部又は全部(各図の例では、全部)の硬質材料層4が、それぞれ、空洞部8の軸直方向の全体にわたって、空洞部8内を軸直方向に延在しているとともに、空洞部8よりも軸直方向の外側の位置まで、軸直方向に延在していると、好適である。これにより、免震装置1の耐座屈性能をさらに向上できる。
なお、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの一部の硬質材料層4のみが、それぞれ、空洞部8の軸直方向の全体にわたって、空洞部8内を軸直方向に延在している場合、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの残りの硬質材料層4は、それぞれ、空洞部8内に位置していなくてもよいし、あるいは、空洞部8の軸直方向の一部のみにわたって、空洞部8内を軸直方向に延在していてもよい。このような構成によっても、仮に、空洞部8に対応する軸線方向位置に位置する各硬質材料層4のうちの全ての硬質材料層4が、それぞれ空洞部8内に位置していない場合に比べて、免震装置1の耐座屈性能を向上できる。
本明細書で説明する各例においては、図1~図3の例のように、各硬質材料層4は、積層構造体3における軸直方向のほぼ全体にわたって延在していると、好適である。これにより、免震装置1の耐座屈性能を向上できる。
同様の観点から、各硬質材料層4は、図1~図3の例のように、積層構造体3のうち被覆層6を除く部分の軸直方向の全体にわたって延在していると、好適である。
ただし、各硬質材料層4は、積層構造体3における軸直方向の一部のみにわたって延在していてもよい。また、各硬質材料層4は、積層構造体3のうち被覆層6を除く部分の軸直方向の一部のみにわたって延在していてもよい。
本明細書で説明する各例においては、積層構造体3の軸線方向断面において、積層構造体3のうち空洞部8が存在する軸直方向領域A、A1、A2の軸直方向長さLA、LA1、LA2の合計は、積層構造体3の外径の0.10~0.60倍であると好適であり、0.20~0.30倍であるとより好適である。これにより、免震性能をより向上できる。
なお、積層構造体3の軸線方向断面において、積層構造体3のうち空洞部8が存在する軸直方向領域A、A1、A2の軸直方向長さLA、LA1、LA2の合計とは、例えば図3の例のように、積層構造体3の軸線方向断面において、互いから軸直方向に離れた複数の空洞部8が見える場合、各空洞部8の軸直方向長さの合計である。すなわち、図3の例の場合、積層構造体3の軸線方向断面において、積層構造体3のうち空洞部8が存在する軸直方向領域A1、A2の軸直方向長さLA1、LA2の合計とは、長さLA1と長さLA2との合計(LA1+LA2)である。
本明細書で説明する各例においては、積層構造体3の軸線方向断面において、積層構造体3のうち空洞部8が存在する軸直方向領域A、A1、A2の軸直方向長さLA、LA1、LA3は、それぞれ、積層構造体3の外径の0.10~0.40倍であると好適であり、0.20~0.30倍であるとより好適である。これにより、免震性能をより向上できる。
図1~図3に示す各例において、空洞部8は、中心軸線が軸線方向に平行である円柱形状をなしている。ただし、空洞部8は、任意の形状をなしてよく、例えば、四角柱形状、球形状等でもよい。
本発明の免震装置は、地震の揺れが構造物(例えば、ビル、マンション、戸建て住宅、倉庫等の建物、並びに、橋梁等)に伝わるのを抑制するために、構造物の上部構造と下部構造との間に配置されると、好適なものである。
1:免震装置、
21:上側フランジプレート(フランジプレート)、 22:下側フランジプレート(フランジプレート)、
3:積層構造体、
4:硬質材料層、
5:軟質材料層、
6:被覆層、
7:軟質材料部、
8:空洞部、 C8:空洞部の軸直方向中心、
O:中心軸線

Claims (5)

  1. 鉛直方向に交互に積層された硬質材料層及び軟質材料層を有する、積層構造体を備えた、免震装置であって、
    各前記軟質材料層から構成される軟質材料部には、空洞部が形成されており、
    前記空洞部内には、前記硬質材料層が位置しており、
    前記空洞部は、前記積層構造体における軸線方向の中央部のみにわたって存在している、免震装置。
  2. 前記空洞部は、前記積層構造体の中心軸線上に位置している、請求項1に記載の免震装置。
  3. 前記空洞部の軸直方向中心は、前記積層構造体の中心軸線上に位置している、請求項1又は2に記載の免震装置。
  4. 各前記硬質材料層は、前記積層構造体における軸直方向のほぼ全体にわたって延在している、請求項1~3のいずれか一項に記載の免震装置。
  5. 前記積層構造体の軸線方向断面において、前記積層構造体のうち前記空洞部が存在する軸直方向領域の軸直方向長さの合計は、前記積層構造体の外径の0.10~0.60倍である、請求項1~4のいずれか一項に記載の免震装置。
JP2020068497A 2020-04-06 2020-04-06 免震装置 Active JP7473380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068497A JP7473380B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068497A JP7473380B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165568A JP2021165568A (ja) 2021-10-14
JP7473380B2 true JP7473380B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=78021871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068497A Active JP7473380B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7473380B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276715A (ja) 2001-03-14 2002-09-25 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2012163194A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Bridgestone Corp 免震装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276715A (ja) 2001-03-14 2002-09-25 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2012163194A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Bridgestone Corp 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021165568A (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112281641B (zh) 一种格栅阻尼支座
JP7473380B2 (ja) 免震装置
JP7390208B2 (ja) 免震装置
JP7394682B2 (ja) 免震装置
TW201738434A (zh) 橋梁用之防震支承及使用其之橋梁
JP7421982B2 (ja) 免震装置
TWI734527B (zh) 防震裝置(二)
JP7404138B2 (ja) 免震装置
JPH10159381A (ja) アイソレータ及び転動体入りアイソレータ要素
JP7427578B2 (ja) 免震装置
JP4740016B2 (ja) 傾斜型オーバルコイルバネ利用の緩衝機構
KR101101879B1 (ko) 소음저감용 구조물
JP5136622B2 (ja) 鉛プラグ入り積層ゴム体
JP7227859B2 (ja) 免震装置
TWI782428B (zh) 防震裝置
JP3931745B2 (ja) 免震支承装置
JP2002188687A (ja) 免震装置
JP7182518B2 (ja) 免震装置
JP2006250300A (ja) 鉛プラグ入り積層ゴム体
JP7182519B2 (ja) 免震装置
JP2023181816A (ja) 免震装置
WO2020204032A1 (ja) 鉛プラグ入り積層ゴム支承
JP3884852B2 (ja) 滑り免震装置
JP5614627B2 (ja) 建物連結システム
JP7364335B2 (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150