JP7472597B2 - 画像形成装置、および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7472597B2
JP7472597B2 JP2020059780A JP2020059780A JP7472597B2 JP 7472597 B2 JP7472597 B2 JP 7472597B2 JP 2020059780 A JP2020059780 A JP 2020059780A JP 2020059780 A JP2020059780 A JP 2020059780A JP 7472597 B2 JP7472597 B2 JP 7472597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
leading edge
ink
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021154684A (ja
Inventor
覚 荒金
洋利 前平
毅 伊藤
匡雄 三本
泰生 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020059780A priority Critical patent/JP7472597B2/ja
Priority to US17/210,975 priority patent/US11409477B2/en
Publication of JP2021154684A publication Critical patent/JP2021154684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472597B2 publication Critical patent/JP7472597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、および画像形成プログラムに関する。
特許文献1に記載の画像形成装置によれば、給紙に先立ってキャリッジを移動させ、搬送ベルトの略中央部に位置させた後、給紙クラッチをオンして副走査モータの回転を給紙ローラに与え給紙を行っている。そして、キャリッジに搭載された用紙センサの検知信号をチェックして用紙の先端が検知されたか否かを判別し、用紙の先端を検知した時から用紙を所定の印字開始位置まで搬送して停止させている。
特開2004-351837号公報
しかしながら、記録媒体の先端を検知するにはキャリッジを、記録媒体の主走査方向に対する略中央位置に移動させ、記録媒体を副捜査方向に低速で送る必要がある。低速で送られた記録媒体はやがてセンサ位置に到達し、センサが反応することによりキャリッジに対する記録媒体の先端位置を正確に認識できる。しかし、この動作時間が印刷時間の増加につながっており、使用者によってはこの印刷の増加時間は大きな負担となる場合がある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像記録処理の印刷速度の低下を抑制可能な画像記録装置、およびプログラムを提供することにある。
この目的を達成するために、本実施形態に係る画像形成装置は、インクを吐出する記録ヘッドおよび記録媒体の有無に応じた検知信号を出力するセンサを搭載し、主走査方向に移動するキャリッジと、前記主走査方向に交差する搬送方向に前記記録媒体を搬送する搬送部と、制御部と、を備えている。前記制御部は、前記記録ヘッドにて前記記録媒体に記録させるための記録データと、前記記録媒体の搬送方向において、初めのインクが吐出される位置より搬送方向の先端側の余白を示す先端余白情報と、最後のインクが吐出される位置よりも搬送方向の後端側の余白を示す後端余白情報とを取得する取得処理と、前記先端余白情報および前記後端余白情報において、少なくとも一方が閾値未満であるか否かを判定する判定処理と、前記記録媒体を前記記録ヘッドより搬送方向上流の所定位置に位置決めするよう位置決め処理と、を実行し、さらに、前記判定処理の結果が前記閾値未満である場合は、前記記録媒体が搬送される経路上に前記センサが位置するよう前記キャリッジを位置させた後、前記搬送部にて前記所定位置から前記センサが前記検知信号を出力する検知位置まで前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる先端検知処理と、前記搬送部にて前記検知位置から前記記録媒体に初めにインクを吐出する記録開始位置まで前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる第1記録準備処理と、前記インクを吐出する前記記録ヘッドによって前記記録媒体に記録データを記録させる記録処理と、を実行し、前記判定処理の結果が前記閾値未満ではない場合は、前記搬送部にて前記所定位置から前記記録媒体に初めにインクを吐出する記録開始位置まで、前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる第2記録準備処理と、前記記録処理と、を実行する。
この目的を達成するために、本実施形態に係るプログラムは、 少なくとも1つの外部情報処理装置または画像形成装置にて実行されるプログラムであって、前記記録ヘッドにて前記記録媒体に記録させるための記録データと、前記記録媒体の搬送方向において、初めのインクが吐出される位置より搬送方向の先端側の余白を示す先端余白情報と、最後のインクが吐出される位置よりも搬送方向の後端側の余白を示す後端余白情報とを生成する余白生成処理と、前記先端余白情報および前記後端余白情報において、少なくとも一方が閾値未満であるか否かを判定する判定処理と、を実行し、前記閾値は、前記画像形成装置にて、前記判定処理の結果が前記閾値未満である場合は、前記記録媒体が搬送される経路上に前記センサが位置するよう前記キャリッジを位置させた後、前記搬送部にて前記所定位置から前記センサが前記検知信号を出力する検知位置まで前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる先端検知処理と、前記搬送部にて前記検知位置から前記記録媒体に初めにインクを吐出する記録開始位置まで前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる第1記録準備処理と、前記インクを吐出する前記記録ヘッドによって前記記録媒体に記録データを記録させる記録処理と、を実行し、前記判定処理の結果が前記閾値未満ではない場合は、前記搬送部にて前記所定位置から前記記録媒体に初めにインクを吐出する記録開始位置まで、前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる第2記録準備処理と、前記記録処理と、を実行するための閾値であるプログラム。
本発明によれば、画像記録装置の画像記録処理の印刷速度の低下を抑制することができる。
図1は、プリンタ10の外観図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を示す断面図である。 図3は、キャリッジ23およびガイドレール43、44の平面図である。 図4は、プリンタ10のブロック図である。 図5は、記録データ生成処理のフローチャートである。 図6(a)は、画像データである。図6(b)は、画像データを配置した図である。図6(c)は、パスデータの生成を説明するための図である。 図7は、画像処理のフローチャートである。 図8は、先端検知処理を説明するための図である。 図9(a)は、第1記録準備処理および第2記録準備処理を説明するための図である。図9(b)は、先端検知処理を実行した後記録処理が実行された図である。図9(c)は、先端検知処理を実行せず後記録処理が実行された図である。 図10(a)は、余白が判定閾値AS以上の図である。図10(b)は余白が判定閾値AS未満の図である。 図11(a)は、アプリに使用するための画像データGである。アプリに配置された画像データを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下に記載される実施形態は本発明の一例である。本発明の要旨を変更しない範囲において、本発明の実施形態を変更できるものである。以降の説明において、図1に記載のプリンタ10を基準として方向を定義する。プリンタ10は開口13が設けられている面を手前(前面17)として、前後方向8が定義され、手前から見て左右方向9が定義され、上下方向7が定義される。
[プリンタ10の構成]
図1において、プリンタ10は、画像記録装置の一例であり、プリント機能およびスキャン機能を含む複数の機能を有している。プリンタ10は概ね直方体の外観形状を有する筐体14を備える。プリンタ10はスキャン機能有するスキャナ部35を筐体14の上部に備え、筐体14の下部にプリンタ部11を備える。プリンタ部11は、プリント機能を有する。
図2に示すように、プリンタ部11は、供給トレイ20と、排出トレイ21と、給送機構16と、搬送路65と、搬送ローラ対54と、プラテン42と、記録ヘッド24と、排出ローラ対55とを備える。
[供給トレイ20]
図1に示すように、筐体14の前面17には、開口13が形成される。開口13は、筐体14の前方に向かって開放される。筐体14内には、図2に示すように内部空間13Aが形成される。内部空間13Aは、開口13を通じて筐体14の外部空間と連通する。供給トレイ20は、開口13を通じて内部空間13Aに装着、脱着可能に構成される。図2,図3には、装着位置にある供給トレイ20が示される。
供給トレイ20は、上下方向7に薄い箱状形状を有する。また、図2示すように、供給トレイ20において後端寄りの部分は、上方に向かって開放されている。供給トレイ20は、底壁22と、一対の側壁30とを備えている。底壁22は、複数のシート12を積層した状態で支持する。積層状態で、各シート12の記録面は、底壁22の方(すなわち、下方)を向いている。なお、一対の側壁30は、左側壁30Lおよび右側壁30Rを含む。また、シート12は記録媒体の一例である。
[排出トレイ21]
図1、および図2において、排出トレイ21は、記録面に画像が記録されたシート12を上面31上で支持する。排出トレイ21は、供給トレイ20と一体であり、薄い箱状形状の上面に設けられる。
[給送機構16]
図2に示すように、給送機構16は、給送ローラ25と、給送アーム26とを備える。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部に回転可能に支持される。給送アーム26の後端部は支軸27にて回動可能に筐体14のフレームに支持される。給送アーム26は内部に、駆動伝達機構(図示せず)を収容する。駆動力伝達機構は、複数のギヤまたは無端ベルトを含み、搬送モータ102(図4参照)の駆動力を給送ローラ25に伝達する。これにより、給送ローラ25は、順回転し、底壁22に支持される最上層のシート12を搬送路65に給送する。給送アーム26の先端部には、給送アーム26の自重、またはバネ等による付勢力により、下向きの力が加わっている。これにより、給送ローラ25は、底壁22上のシート12を下方へ押圧する。
[搬送路65]
図2に示されるように、筐体14には、供給トレイ20の後端から搬送路65が延びている。搬送路65は、Uターン形状を有するシート12の搬送路である。搬送路65の左右方向9における幅は、供給トレイ20に支持されるシート12の最大幅より若干広く、湾曲部33と、直線部34とを有する。湾曲部33は、装着位置の供給トレイ20の後端から上方へ延びつつ前方に向かう。直線部34は、湾曲部33の下流端と連続し、湾曲部33の下流端から前方に概ね直線的に延びて、排出トレイ21の後端に至る。湾曲部33は、外側ガイド部材18および内側ガイド部材19により形成される。直線部34の上側は、記録ヘッド24が配置され、直線部34の下側は、プラテン42が配置される。
図2において、シート12は、搬送路65において一点鎖線で示す搬送向き15(搬送方向とも言う)に搬送される。詳細には、湾曲部33では、シート12は、主に外側ガイド部材18によってガイドされつつ、搬送ローラ対54に搬送される。シート12は、回転する搬送ローラ対54によりニップされ、記録面が上方に向いた状態で前方に搬送される。シート12は、直線部34において、プラテン42の上面に支持されつつ、記録ヘッド24の直下を通過する。この間に、シート12の記録面には、記録ヘッド24からインクが吐出される。その結果、記録面には画像が記録される。その後、シート12は、排出ローラ対55へと搬送される。シート12は、回転する排出ローラ対55によりニップされ、排出ローラ対55の前方にある排出トレイ21の上面31に排出される。
[搬送ローラ対54]
図2に示すように、搬送ローラ対54は、湾曲部33の下流端(すなわち、直線部34の上流端)に位置する。搬送ローラ対54は、搬送ローラ60およびピンチローラ61を備える。搬送ローラ60は、搬送路65の上側で搬送路65に沿って左右方向9に延びている。搬送ローラ60は、搬送モータ102(図4参照)で発生する駆動力により順方向に回転する。ピンチローラ61は、搬送ローラ60に下方から当接し、搬送ローラ60の回転により従動回転する。シート12は、順方向に回転する搬送ローラ60と、従動回転するピンチローラ61にニップされて搬送向き15に搬送される。なお、搬送ローラ対54は、搬送機構の一部である。
[レジストセンサ120]
図2に示すように、湾曲部33の下流端付近のレジスト位置には、レジストセンサ120が設けられる。レジストセンサ120は、内側ガイド部材19に支持され、湾曲部33に延出する。レジストセンサ120には、湾曲部33内で搬送されるシート12が当接する。レジストセンサ120は、図4に示すように、シート12から加わる当接力に応じたレベルを有する電気信号ES1を制御部130に出力する。電気信号ES1は、レジスト位置におけるシート12の有無を示す。
[ロータリエンコーダ121]
図2において、搬送ローラ60は、自身の軸心周りに回転するシャフト60Aを介して筐体14(図1参照)に支持される。シャフト60Aの近傍にはロータリエンコーダ121(図4参照)が設けられる。ロータリエンコーダ121は、エンコーダディスクと、エンコーダセンサとを有する。エンコーダディスクは、シャフト60Aに取り付けられ、シャフト60Aとともに回転する。エンコーダディスクは、シャフト60Aの軸心と円心を同じにして設けられる。エンコーダディスクの周方向の端には、光が透過する透過部と光を通さない遮光部が交互に一定の間隔をもって配置される。エンコーダセンサは、発光素子および受光素子を含む。ロータリエンコーダ121は、回転するエンコーダディスクの光が透過する隙間に向けて光を発光素子から出射する。受光素子は、エンコーダディスクを挟んで発光素子と対向し、発光素子の出射光を受光可能である。ロータリエンコーダ121は、図4に示すように、受光光量に応じた電気信号ES2を受光素子から制御部130に出力する。電気信号ES2は、パルス信号であり、搬送ローラ60の回転数を示す。
[プラテン42]
図2,図3において、プラテン42は、搬送向き15において搬送ローラ対54および排出ローラ対55の間の位置(図2参照)で、直線部34の直下で前後方向8および左右方向9に拡がる支持面を有する(図3参照)。プラテン42の支持面は、直線部34の下側に沿って位置する(図2参照)。また、プラテン42の支持面は、例えば黒に着色されることで、シート12の光反射率より小さい光反射率を有する。
[記録ヘッド24]
図2に示すように、記録ヘッド24は、プラテン42から上方に離間し、キャリッジ23と、吐出モジュール39と、エンコーダセンサ38Aと、メディアセンサ122とを備えている。吐出モジュール39、エンコーダセンサ38Aおよびメディアセンサ122は、フレキシブルフラットケーブル24A(図3参照)を通じて制御部130(図4参照)と通信可能に接続される。また、吐出モジュール39は、インクチューブ39A(図3参照)を通じて、インクタンクやインクカートリッジ等のインク容器(図示せず)と流体連通可能に接続される。
キャリッジ23は、図3に示されるように、2本一対のガイドレール43,44により支持される。ガイドレール43,44は、プラテン42を挟んで前後方向8に互いに離れた位置で、プラテン42に沿って左右方向9に延びている。キャリッジ23は、ガイドレール43,44間に架け渡され、ベルト搬送機構から伝達される駆動力により、ガイドレール43,44に沿って左右方向9に移動する。
ベルト搬送機構は、大略的には、2個のプーリと、エンドレスベルトとを含む。2個のプーリは、ガイドレール44において左右方向9に互いに離間する。エンドレスベルトは、2個のプーリに張架され、キャリッジ23に連結される。2個のプーリの一方には、キャリッジモータ103(図4参照)で発生した駆動力が伝達される。一方のプーリが順方向および逆方向に回転することで、エンドレスベルトは、左右方向9への駆動力をキャリッジ23に伝達し、キャリッジ23は、左右方向9において2個のプーリ間で往復移動する。詳細には、キャリッジモータ103が順回転するとき、キャリッジ23は左方に移動し、キャリッジモータ103が逆回転するとき、キャリッジ23は、右向きに移動する。
図2に示すように、吐出モジュール39は、キャリッジ23の下面側に取り付けられている。吐出モジュール39の下面には、複数の吐出口40が形成されている。吐出モジュール39は、制御部130の制御下で、キャリッジ23が左向きおよび右向きのそれぞれに移動する過程で、インクチューブ39Aを通じてインク容器(図示せず)から供給されるインクを吐出する。これにより、シート12の記録面に画像が記録される。
ガイドレール44上には、左右方向9に延びるエンコーダストリップ38Bが設けられている。キャリッジセンサ38は、エンコーダセンサ38Aと、エンコーダストリップ38Bとを含む。エンコーダセンサ38Aはキャリッジ23に搭載されており、エンコーダストリップ38Bの前方または後方でエンコーダストリップ38Bと対向する。エンコーダセンサ38Aは、発光素子および受光素子を含むエンコーダセンサである。エンコーダセンサ38Aは、キャリッジ23が往復移動する過程で、エンコーダストリップ38Bへと光を発光素子から出射する。エンコーダセンサ38Aは、エンコーダストリップ38Bからの反射光を受光素子で受光する。キャリッジセンサ38は、受光光量に応じた電気信号ES3(図4参照)を制御部130に受光素子から出力する。電気信号ES3は、キャリッジ23の左右方向9における位置を示す。
[排出ローラ対55]
図2において、排出ローラ対55は、直線部34において下流端の付近に位置する。排出ローラ対55は、排出ローラ62および拍車63を備える。排出ローラ62は、搬送路65の下側で搬送路65に沿って左右方向9に延びている。排出ローラ62は、搬送モータ102(図4参照)で発生する駆動力により順方向に回転する。拍車63は、排出ローラ62に上方から当接し、排出ローラ62の回転により従動回転する。シート12は、順方向に回転する排出ローラ62と、従動回転するピンチローラ61にニップされて搬送向き15に搬送される。なお、排出ローラ対55は、搬送機構の一部である。
[メディアセンサ122]
図2において、メディアセンサ122は、キャリッジ23の下面(プラテン42に対向する面)に取り付けられている。メディアセンサ122は、発光素子および受光素子とを含む。メディアセンサ122は、所定光量の光を下方に向けて発光素子から出射する。メディアセンサ122は、プラテン42やシート12からの反射光を受光素子で受光し、受光光量に応じた電気信号ES4(図4参照)を制御部130に出力する。電気信号ES4は、プラテン42におけるシート12の有無を示す。メディアセンサ122は、センサの一例である。
<システム1の電気的構成>
図4において、システム1は、プリンタ10と、少なくとも1台の外部処理装置150とを備えている。プリンタ10および外部処理装置150は、データ伝送路160を通じて互いにデータ通信可能である。データ伝送路160は、有線LAN、無線LAN、WAN、またはこれらの組み合わせからなる通信ネットワークである。他にも、データ伝送路160は、USBケーブルであってもよい。なお、プリンタ10は、少なくとも、外部処理装置150からのデータを受信可能であればよい。以下、プリンタ10および外部処理装置150の具体的な構成を順に説明する。
[通信インタフェース111]
図4に示すように、プリンタ10は、通信インタフェース(以下、「通信IF」とも称する。)111を備える。通信IF111は、データ伝送路160を通じて外部処理装置150とデータ通信を行うためのインタフェースである。
[制御部130]
図4に示すように、制御部130は、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、およびASIC135を備えており、これらは内部バス137によって接続されている。ROM132には、プリンタ10の動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。CPU131は、プログラムをRAM133やEEPROM134を使いつつ実行する。
ASIC135は、搬送モータ102およびキャリッジモータ103を電気的に接続されている。ASIC135は、搬送モータ102およびキャリッジモータ103を回転させるための駆動信号DS1,DS2をそれぞれ生成し、搬送モータ102およびキャリッジモータ103に出力する。ASIC135は、レジストセンサ120、ロータリエンコーダ121、キャリッジセンサ38およびメディアセンサ122と電気的に接続され、電気信号ES1,ES2,ES3,ES4をそれぞれ受信する。
また、ASIC135は、メモリーコントローラ123により取得した画像データをRAM133やEEPROM134に記憶させる。メモリーコントローラ123は、外部メモリ124に対しデータの読込みや書込みなどを行う通信ポートである。外部メモリ124は、メモリーカード、USBメモリ、携帯型のストレージ、デジタルカメラなどのメモリ機能を有する機器である。
ASIC135は、吐出モジュール39に記録するためのデータを送信する。記録するためのデータは、例えば、図6(c)に示すパスデータD1~D6である。吐出モジュール39は、これら記録するためのデータに基いて記録モジュール39の吐出口40よりインクを吐出する。これによりシート12の記録面に記録が実行される。また、ASIC135は、スキャナ35により取得した画像をRAM133やEEPROM134に記憶させる。
[外部処理装置150]
図4に示すように、外部処理装置150は、例えばPC、スマートフォン、タブレット端末であり、サーバーなどの外部記憶装置も含む。外部制御部151、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とも称する。)152および通信IF153を備える。外部制御部151は、CPU、ROMおよびRAM等を含む。
ユーザIF152は、ディスプレイおよびマウス等を含む。ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する。マウスは、ユーザによる入力を受け付ける。コントローラ151、ユーザIF152および通信IF153は内部バス154により互いに通信可能に接続される。なお、コントローラ151、通信IF153および内部バス154の構成は、プリンタ10が備える制御部130、通信IF111および内部バス137と同様の構成であるため、それぞれの説明を控える。
[記録データの生成処理]
図5および図6を参照して、外部処理装置150による記録データの生成処理を説明する。外部制御部151は、自身のROMに記憶されたプログラム(プリンタドライバなど)を実行することで、図5に示す記録データの生成処理を実行する。外部制御部151は、ユーザIF152のマウスを通じて、ディスプレイに表示された印刷実行ボタンの操作を受け付けることにより記録データの生成処理を開始する(S10)。
外部制御部151は、S11にて、記録開始指令をプリンタ10に送信する。また、記録開始指令に合わせてユーザが設定した条件データの一部を送信する。例えばここで送信される条件データは、画質と記録速度を示す情報を含む。記録開始指令を受けたプリンタ10は記録処理を開始する。記録処理の詳細な説明は後述する。
外部制御部151は、S12にて、画像データGおよび条件データを取得する。画像データは外部制御部151のRAMなどに記憶されたデータを読み出してもよい。読み出された画像データGを図6(a)に示す。画像データGは、記録する対象となる加工前の元データであり、RGBカラーモデルなどで示されるディスプレイなどに表示されるためのデータである。条件データは画像データGが記録対象であるシート12のどの位置に配置されるかを示す先端余白FLおよび左端余白LBL、および用紙サイズA1(図6(b)参照)、画像の拡大、縮小などの情報を含む。
外部制御部151は、S13にて、取得した先端余白FLおよび左端余白LBLと用紙サイズA1と画像の拡大、縮小の情報にならい、想定される用紙サイズA1に対する画像データGの配置を決定する。この時、後端余白RLおよび右端余白RBLが決定される。図6(b)に示す図は、用紙サイズA1に画像データGが配置された図である。先端余白FLは、搬送方向15における用紙サイズA1の用紙先端SFから画像データGの先端までの距離である。左端余白LBLは、搬送方向15における用紙サイズA1の左端から画像データGの左端までの距離である。右端余白RBLは、搬送方向15における用紙サイズA1の右端から画像データ1の右端までの距離である。後端余白RLは、搬送方向15における用紙サイズA1の用紙後端SBから画像データGの後端までの距離である。
外部制御部151は、S14にて、先端余白FL、左端余白LBL、後端余白RLおよび右端余白RBLを条件データの一部としてプリンタ10に送信する。
外部制御部151は、S15にて、画像データGの色変換処理を実行する。色変換処理は、RGBカラーモデルなどで示されるデータをCMYKカラーモデルで示されるデータに変換する処理である。RGBカラーモデルは、例えば(R100、G25、B48)で表される。数字は0から255までの256段階で示される色の階調であり、R=レッド、G=グリーン、B=ブルーを示す。CMYKカラーモデルは、例えば(C20、M255、Y125、K13)で表される。数字は0から255までの256段階で示される色の階調であり、C=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、B=ブラック)を示す。
外部制御部151は、S16にて、画像データGの多値化処理を実行する。多値化処理は、CMYKカラーモデルなどで示されるデータをCMYKの各色が吐出するドットサイズで表された記録データに変換する処理である。記録データは例えば(C01、M11、Y10、K00)で表される。記録データは、各色ごとに2進数で表されたドットサイズを示すデータである。ドットサイズは、印刷解像度に応じた1つのドットごとに設定される。ドットサイズは、00=吐出なし、01=小玉、10=中玉、11=大玉のいずれかで設定される。ここに記載する例は2ビットによるドットサイズを示した例であるが、3ビットで表現すれば、ドットサイズはより細分化される。
図6(b)に示す図にて、画像データGは白ドットWhと黒ドットBkを有する。白ドットWhとはつまりインクが吐出されない位置を表す。記録データにおける白ドットWhは(C00、M00、Y00、K00)で表され、C、M、Y、Kのどのインクも吐出されないドットとなる。黒ドットBkは例えば(C00、M00、Y00、K11)で表され、C、M、Yは吐出されないが、Kは大玉が吐出されるドットとなる。
外部制御部151は、S17にて、記録データをパス分取得したかどうかを確認する。取得できていなければ、(S17:NO)S15に戻る。取得できていれば、(S17:YES)S19に進む。(S17:NO)の場合において、外部制御部151は、画像データから記録データへの変換を行うS15の色変換処理と、S16の多値化処理とを、画像データの搬送方向先端から後端に向け順次生成する。外部制御部151は、吐出モジュール39が1回のパスで吐出する分の記録データが生成された場合において(S17:YES)と判断する。
外部制御部151は、S18にて、生成された記録データを図6(c)に示すパスデータD1としてプリンタ10に送信する。パスデータD1~D6はS18が繰り返される毎に順次プリンタ10に送信する。
外部制御部151は、S19にて、すべての記録データが生成されたかどうかを判断する。すべての記録データが生成されていない場合、(S19:NO)S15に戻る。すべての記録データが生成された場合、(S19:YES)最後の記録データをパスデータとしてプリンタ10に送信し、S20に進む。
外部制御部151は、S20にて、パスデータ送信完了信号をプリンタ10に送信する。これにて、記録データ生成処理が完了する。
[記録処理]
図2および図6~図10を参照して、プリンタ10による記録処理を説明する。制御部131は、自身のROMに記憶されたプログラムを実行することで、図7に示す記録処理を実行する。制御部130は、外部処理装置150が送信した記録開始指令と条件データの一部を受信する。制御部130は、記録開始指令を受信したことにより、記録処理を開始する(S30)。取得した条件データをEEPROM134に記憶する。
制御部130は、S31にて、EEPROM134に記憶した条件データのうち、画質と記録速度を示す情報を読み出す。ここでは、画質と記録速度を示す情報が高画質モードであるか否かが判断される。高画質モードの場合(S31:YES)S32に進む。高画質モードではない場合(S31:NO)S40に進む。画質と記録速度を示す情報は、画質を優先する高画質モード、印刷速度を優先する高速モード、それ以外の標準モードに分けられる。
制御部130は、S32にて、位置決め処理を開始する。制御部130は、図2に示す給紙ローラ25を駆動させ、給紙トレイ20に積まれた複数のシート12の内の一番上のシートを搬送方向15に送り出す。送られたシート12は外側ガイド部材18と、内側ガイド部材19に案内され、レジストセンサ120に接触し、その後、搬送ローラ対54に達する。この時、搬送ローラ対54の回転は停止しており、シート12の搬送方向15における先端は搬送方向15における吐出モジュール39より上流にて停止する。つまり、搬搬送ローラ60とピンチローラ61との間に挟まれ停止する。
図8に示す図は、位置決め処理が完了した後のシート12である。位置決め処理はシート12の搬送方向の用紙先端SFを停止位置P1に位置するよう動作させることである。しかしながら、用紙先端FSの実際の位置は、停止位置P1から停止誤差H分だけずれた停止位置P2となり、必ずしも一致するとは限らない。つまり位置決め処理による停止位置は、停止誤差Hを含む。
制御部130は、S33にて、位置決め処理が完了したことを確認した後、先端検知処理を実行する。図8を参照して、先端検知処理の詳細な説明をする。制御部130は、メディアセンサ122が、用紙が搬送される用紙搬送経路SA内に位置するよう、キャリッジ23を動作させる(もともと位置している場合は動作させる必要はない)。その後、制御部130は、図2に記載の搬送ローラ60を回転させ、搬送ローラ60とピンチローラ61とに挟まれたシート12を搬送方向15に搬送させる。制御部130は、搬送方向に搬送されたシート12の用紙先端SFが停止位置P3にてメディアセンサ122にて検知された後、搬送ローラ60の回転を停止させる。搬送ローラ60の停止に伴い、搬送ローラ60とピンチローラ61とに挟まれたシート12は停止する。
つまり制御部130は、用紙先端SFを停止位置P1から停止位置P3までシート12を搬送させるよう動作させる。しかしながら、実際の用紙先端SFは停止位置P1から停止誤差H分だけずれた位置である停止位置P2から搬送される。このとき、どちらの位置から搬送が開始されたとしても実際の停止位置は停止位置P3であるため、停止位置P1と停止位置P2の停止誤差Hの差は解消される。このように先端検知処理によるシート12の停止位置は、位置決め処理によるシート12の停止位置にくらべ用紙先端SFの停止位置精度が高い。
制御部130は、S34にて、第1記録準備処理を実行する。制御部130は、用紙先端SFを停止位置P3からシート12に吐出モジュール39がはじめに記録する位置である停止位置P4まで搬送させる。図9(a)に示す図にてより詳細に説明する。停止位置P4はパスデータD1に対する用紙サイズA1と、図9に示すパスデータD1に対するシート12の位置とが一致する位置である。停止位置P4までシート12の用紙先端SFを搬送させるが、この時、S33にて先端検知処理を実施しているため用紙先端SFは停止位置P4とおよそ一致する。
制御部130は、S35にて、記録処理を実行する。図9(a)に示す図を参照して詳細を説明する。まず、プリンタ10はパスデータD1~D6を順次受信する。受信したパスデータD1~D6は、制御部130により受信した順番に、RAM133,またはEEPROM134に記憶される。制御部130は、はじめのインクを吐出するパスデータD1を読み出し、キャリッジを図9に示すシート右方向に移動させながらパスデータD1を吐出モジュール39に出力する。吐出モジュール39は入力されたパスデータD1に従い、インクを吐出する。例えば、白ドットWhはインクは吐出されないが、黒ドットBkは、Kが吐出される。
制御部130は、吐出モジュール39によるパスデータD1の記録を終えると、シート12を次のパスデータD2の記録位置まで搬送する。パスデータD2を読み出し、キャリッジを図9に示す右方向に移動させながらパスデータD2を吐出モジュール39に出力する。吐出モジュール39は入力されたパスデータD2に従い、インクを吐出する。以降、D3~D6に対して順次同じ処理を実行する。図9(b)に示す図は、シート12の記録処理が完了したシートである。これにて、画像処理は完了する(S36)。
制御部130は、S40にて、EEPROM134に記憶した条件データの一部のうち、画質と記録速度を示す情報を読み出す。ここでは、画質と記録速度を示す情報が標準モードであるか否かが判断される。標準モードの場合(S40:YES)S41に進む。標準モードではない場合(S40:NO)S50に進む。
制御部130は、S41にて位置決め処理を実行する。S41の位置決め処理はS32と同じであるため説明を割愛する。
制御部130は、S42にて、位置決め処理が完了したことを確認した後、外部処理装置150が送信したパスデータ送信完了信号を受信済み(取得済み)であるかどうかを確認する。受信済みの場合はS43に進む。
制御部130は、S43にて先端余白情報FLAを生成する。先端余白情報FLAの生成に関して図10(a)を用いて説明する。図10(a)は用紙サイズA1に配置されたパスデータD1~D6を示す。パスデータD1~D6は用紙先端SFから先端余白FLだけ搬送方向上流に配置される。印刷データD1の搬送方向における先端から初めのインクが吐出される位置(Bkの位置)までの距離は、先端データ余白DFLとなる。先端余白情報FLAは先端余白FLと先端データ余白DFLの和である。パスデータD1のBkが搬送方向15の上流にて初めに吐出される位置となる)
制御部130は、S44にて後端余白情報RLAを生成する。パスデータD1~D6は用紙後端SRから後端余白RLだけ搬送方向下流に配置される。パスデータD6の搬送方向における後端から最後のインクが吐出される位置(Bkの位置)までの距離は、後端データ余白DRLとなる。後端余白情報RLAは後端余白RLと後端データ余白DRLの和である。
制御部130は、S45にて判定処理を実行する。判定処理に関して図10(a)および図10(b)を用いて説明する。判定処理は、先端余白情報FLAおよび後端余白情報RLAのいずれか一方が判定閾値AS未満であるか否かによって判定する。図10(a)に示す先端余白情報FLAは判定閾値ASよりも大きく、また後端余白情報RLAは判定閾値ASよりも大きい。よって未満ではないと判定される。図10(b)に示す先端余白情報FLAは判定閾値ASよりも小さい、また後端余白情報RLAは判定閾値ASよりも大きい。よって一方が判定閾値AS未満であると判定される。
制御部130は、S46にて判定処理を結果により以降のフローを振り分ける。判定結果が未満ではないと判定された場合(S46:NO)、(記号B)S70に進む。この場合において以降のフローで先端検知処理は行われない。判定結果が未満と判定された場合(S46:YES)、(記号A)S33に進む。この場合において以降のフローで先端検知処理が行われる。つまり、先端余白情報FLAおよび後端余白情報RLAのいずれか一方が判定閾値AS未満であれば先端検知処理は行われ、どちらも判定閾値AS以上であれば先端検知処理は行われない。
制御部130は、S70にて、第2記録準備処理を実行する。制御部130は、停止位置P1からシート12に吐出モジュールがはじめに記録する位置である停止位置P5までシート12を搬送させる。図9(a)に示す図にてより詳細に説明する。制御部130は、パスデータD1に対する用紙サイズA1と、図9に示すパスデータD1に対するシート12の位置とが一致する位置である停止位置P4までシート12を搬送させる。この時、S70では以前のフローにおいて先端検知処理を実行していないため、停止位置P1と実際の停止位置P2に停止誤差Hがある状態で搬送が開始される。よって、制御部130は、シート12はその停止誤差Hを保ったまま停止位置P1から停止位置P4までの距離と同じ距離だけ、停止位置P2から停止位置P5まで搬送するよう制御する。この結果、用紙先端SFの位置は停止誤差H分だけずれた位置に停止する。
停止誤差H分だけずれた位置に記録されたものを図9(c)に示す。用紙先端SFが停止誤差Hだけずれており、シート12に記録された画像の搬送方向の先端は、用紙先端SFから先端余白FLの位置に記録されていない。しかしながら図10(a)は先端余白情報FLAおよび後端余白情報RLAのいずれにおいても余白が大きいと判断されている。つまり停止誤差Hを見込んだとしても画像のずれによる見た目の影響は少ないと言える。このため、先端検知処理が実行されていなくても見た目の画像に及ぼす影響は少なく、問題がないと判断できる。
制御部130は、S50にて、高速モードであると決定する。制御部130は、S51にて、位置決め処理を開始する。S51の位置決め処理はS32と同じであるため説明を割愛する。
制御部130は、位置決め処理が完了したことを確認せず、S52のフローを開始する。制御部130は、取得したパスデータ(パスデータD1~D6)に搬送方向15におけるはじめのインクを吐出するドットがあるか否かを確認する。なければ(S52:NO)S52に留まる。あれば(S52:YES)S53に進む。例えば図9(b)に示す図に示すパスデータD1には白ドットWh(空白)と黒ドットBk(インクを吐出するドット)がある。つまりパスデータD1を取得していた場合、YESと判断される。
制御部130は、S53にて先端余白情報FLAを生成する。生成の詳細はS43と同じであるため割愛する。
制御部130は、S54にてパスデータ送信完了信号を取得したか否かを確認する。取得していた場合(S54:YES)S60に進む。取得していない場合(S54:NO)S55に進む。
制御部130は、S55にて、位置決め処理が完了したか否かを確認する。完了した場合(S55:YES)S56に進む。完了しない場合(S55:NO)S54に戻る。
制御部130は、S56にて、現在取得済みである先端余白情報FLAのみにて、判定処理を行う。判定処理の詳細はS45と同じであるため割愛する。
制御部130は、S57にて、判定処理の結果により以降のフローを振り分ける。判定結果が未満ではないと判定された場合(S57:NO)(記号B)S70に進む。判定結果が未満と判定された場合(S57:YES)(記号A)S33に進む。
制御部130は、S60にて後端余白情報RLAを生成する。生成の詳細はS44と同じであるため割愛する。
制御部130は、S61にて、位置決め処理が完了したか否かを確認する。完了した場合(記号C)S45に進む。
[実施形態の作用効果]
上記記載の実施形態において、先端余白情報FLAおよび後端余白情報RLAのうち、両方が閾値未満のもののみ先端検知処理を実行する。つまり、両方が閾値未満でなければ、見た目の画質に影響を及ぼさないと判断し、先端検知処理を実行しない。これにより画像記録装置の画像記録処理の印刷速度の低下を抑制することができる。
上記記載の実施形態において、プリンタ10にて先端余白情報FLAおよび後端余白情報RLAを生成する余白生成処理を実行している。しかし、外部処理装置150にてこれを実行してもよい。これにより、プリンタ10のパスデータD1~D6の処理スピードが向上する。つまりは、画像記録装置の画像記録処理の印刷速度の低下を抑制することができる。
上記記載の実施形態において、外部処理装置150により記録データの生成処理が実行されるが、この限りではない。記録データの生成処理はプリンタ10にて実行されてもよい。つまりは、画像データから生成される記録データ及びパスデータD1~D6はプリンタ10にて生成される。これにより、外部メモリ124やスキャナ35から至徳した画像データに対しても本発明を活用することができる。
上記記載の実施形態において、記録速度を優先する高速モードが選択された場合は、先端余白情報FLAを取得した後、後端余白情報RLAの取得よりも早く位置決め処理が完了した場合において、判定処理を先端余白情報FLAのみにて判定する。これは後端余白情報RLAに比べ、先端余白情報FLAの方がより余白が小さい可能性が高いからである。これにて、位置決め処理の完了から後端余白情報RLAの取得までの時間を短縮することができる。
上記記載の実施形態において、画質を優先する高画質モードが選択された場合は、先端余白情報FLAおよび後端余白情報RLAの取得に関わらず、先端検知処理を実行する。言い換えれば判定処理の結果に関わらず、先端検知処理を実行する。これにより、高画質モードが選択された場合には、正確な位置に画像を記録するすることができる。
図11(a)、図11(b)に記載の図は変形例の一例を説明するための図である。図11(b)には外部処理端末150の一例として、スマートフォンが示されている。図11(b)の外部処理端末150のRAMには記条件を決定するためのアプリが記憶されており、ユーザーは自身でアプリを起動し、記録したい画像を決定する。このアプリは先端余白FLおよび後端余白FLがあらかじめ決められた余白として決定されている。ユーザーは送信ボタンA1を操作し、画像データと先端余白FLおよび後端余白FLとを送信する。受信したプリンタ10は、対象のアプリからの受信を確認した場合において、先端余白FLを先端余白情報FLAとし、後端余白FLを後端余白情報RLAとして、判定処理を実行する。
図11(b)に記載の図では、先端余白FLである先端余白情報FLAおよび後端余白FLである後端余白情報RLAのいずれにおいても判定閾値AS未満である。よって先端検出処理は実行されない。このように、あらかじめ余白が決められている特定のプログラムやアプリにおいては、パスデータD1~D6の記録データによる余白である先端データ余白DFLおよび後端データ余白DRLを加味することなく判定処理を実行することで、より画像記録装置の画像記録処理の印刷速度の低下を抑制することができる。
上記記載の実施形態において、判定閾値ASは1つであるがこれに限らない。判定閾値ASは先端余白判定閾値と、後端余白判定閾値の二つを持っていてもよい。この場合において判定処理は先端余白判定閾値にて先端余白情報FLAが閾値未満であるか否かを判定し、後端余白判定閾値にて後端余白情報RLAが閾値未満であるか否かを判定することとしてもよい。
また、先端データ余白DFLおよび後端データ余白DRLは多値化処理がされた後のパスデータによって生成されるがこの限りではない。例えば、RGBカラーモデルなどで示される加工前のデータにより先端データ余白DFLおよび後端データ余白DRLを取得してもよい。この場合には、(R100、G25、B48)などのデータで示される白ドットに変換されるドットを特定し、データ先端から、はじめに白ドット以外の色が吐出される位置までの距離を試算してもよい。
また、判定処理に先端余白情報FLA及び後端余白情報RLAの両方を使っているが、条件によってどちらか一方を選択して判定処理を実行してもよい。例えば、シート12に印刷される印刷位置の情報を活用してもよく、印刷位置が先端合わせ、であった場合には先端余白にみにて判定してもよい。記録データは用紙先端SFの側より用紙後端SRに向けて作成されるため先端余白情報FLAの取得は後端余白情報RLAの取得よりも早い。これにより画像記録装置の画像記録処理の印刷速度の低下を抑制することができる。
また、記録データは用紙先端SFの側より用紙後端SRに向けて作成されると記載されているがこの限りではない。用紙後端SRの側より用紙先端SFに向け記録データが作成されてもよい。この場合後端余白情報RLAを先に取得することができる。
また、記録データは用紙先端SFの側と用紙後端SRの側との両側から中央に向けて作成されてもよい。この場合、先端余白情報FLA及び後端余白情報RLAの両方を取得する時間がより短くなる。これにより画像記録装置の画像記録処理の印刷速度の低下を抑制することができる。
10.プリンタ (画像処理装置)
12.シート (記録媒体)
16.給送機構 (搬送部の一例)
23.キャリッジ (キャリッジ)
24.記録ヘッド (記録ヘッドの一例)
39.吐出モジュール (記録ヘッドの一例)
54.搬送ローラ (搬送部の一例)
122.メディアセンサ (センサ)
130.制御部 (制御部)
AS.判定閾値
D1~D6.パスデータ (記録データの一例)
FLA.先端余白情報 (先端余白情報)
P1.停止位置 (所定位置の一例)
P2.停止位置 (所定位置の一例)
P3.停止位置 (検知位置)
P4.停止位置 (記録開始位置)
RLA.後端余白情報 (後端余白情報)
S18,S19 (データ生成処理)
S32,S41,S51 (位置決め処理)
S33.先端検知処理 (先端検知処理)
S34 (第1記録準備処理)
S35 (記録処理)
S43,S44 (余白生成処理)
S45,S56 (判定処理)
S70 (第2記録準備処理)

Claims (7)

  1. インクを吐出する記録ヘッドおよび記録媒体の有無に応じた検知信号を出力するセンサを搭載し、主走査方向に移動するキャリッジと、
    前記主走査方向に交差する搬送方向に前記記録媒体を搬送する搬送部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記記録ヘッドにて前記記録媒体に記録させるための記録データと、前記記録媒体の搬送方向において、初めのインクが吐出される位置より搬送方向の先端側の余白を示す先端余白情報と、最後のインクが吐出される位置よりも搬送方向の後端側の余白を示す後端余白情報とを取得する取得処理と、
    前記先端余白情報および前記後端余白情報において、少なくとも一方が閾値未満であるか否かを判定する判定処理と、
    前記記録媒体を前記記録ヘッドより搬送方向上流の所定位置に位置決めするよう位置決め処理と、を実行するものであり、さらに、
    前記判定処理の結果が前記閾値未満である場合は、
    前記記録媒体が搬送される経路上に前記センサが位置するよう前記キャリッジを位置させた後、前記搬送部にて前記所定位置から前記センサが前記検知信号を出力する検知位置まで前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる先端検知処理と、
    前記搬送部にて前記検知位置から前記記録媒体に初めにインクを吐出する記録開始位置まで前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる第1記録準備処理と、
    前記インクを吐出する前記記録ヘッドによって前記記録媒体に記録データを記録させる記録処理と、を実行し、
    前記判定処理の結果が前記閾値未満ではない場合は、
    前記搬送部にて前記所定位置から前記記録媒体に初めにインクを吐出する記録開始位置まで、前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる第2記録準備処理と、
    前記記録処理と、を実行する画像処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記先端余白情報と、前記後端余白情報とを生成する余白生成処理を行う請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記記録データを生成するデータ生成処理を行う請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記先端余白情報を取得した後、前記後端余白情報の取得に先立って前記位置決め処理が完了した際には、前記先端余白情報のみを対象に前記判定処理を実行する請求項1から請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 記録速度を優先する高速モードが選択された場合において、請求項4に記載の判定処理を実行する画像形成装置。
  6. 画質を優先する高画質モードが選択された場合には、前記判定処理の結果に関わらす、前記先端検知処理を行い、前記第1記録準備処理を行い、前記記録処理を行う請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 少なくとも1つの外部情報処理装置または画像形成装置の少なくともいずれか1つが有する制御部にて実行されるプログラムであって、
    前記画像形成装置は、インクを吐出する記録ヘッドおよび記録媒体の有無に応じた検知信号を出力するセンサを搭載し主走査方向に移動するキャリッジと、前記主走査方向に交差する搬送方向に前記記録媒体を搬送する搬送部と、を有するものであり、
    前記プログラムは、前記画像形成装置に、
    前記記録ヘッドにて前記記録媒体に記録させるための記録データと、前記記録媒体の搬送方向において、初めのインクが吐出される位置より搬送方向の先端側の余白を示す先端余白情報と、最後のインクが吐出される位置よりも搬送方向の後端側の余白を示す後端余白情報とを生成する余白生成処理と、
    前記先端余白情報および前記後端余白情報において、少なくとも一方が閾値未満であるか否かを判定する判定処理と
    前記記録媒体を前記記録ヘッドより搬送方向上流の所定位置に位置決めする位置決め処理と、を実行させるものであり、さらに、
    前記判定処理の結果が前記閾値未満である場合は
    前記記録媒体が搬送される経路上に前記センサが位置するよう前記キャリッジを位置させた後、前記搬送部にて前記所定位置から前記センサが前記検知信号を出力する検知位置まで前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる先端検知処理と、
    前記搬送部にて前記検知位置から前記記録媒体に初めにインクを吐出する記録開始位置まで前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる第1記録準備処理と、
    前記インクを吐出する前記記録ヘッドによって前記記録媒体に記録データを記録させる記録処理と、を実行させ
    前記判定処理の結果が前記閾値未満ではない場合は、
    前記搬送部にて前記所定位置から前記記録媒体に初めにインクを吐出する記録開始位置まで、前記記録媒体を前記搬送方向に搬送させる第2記録準備処理と、
    前記記録処理と、を実行させるプログラム。
JP2020059780A 2020-03-30 2020-03-30 画像形成装置、および画像形成プログラム Active JP7472597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059780A JP7472597B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 画像形成装置、および画像形成プログラム
US17/210,975 US11409477B2 (en) 2020-03-30 2021-03-24 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059780A JP7472597B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 画像形成装置、および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154684A JP2021154684A (ja) 2021-10-07
JP7472597B2 true JP7472597B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=77856102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059780A Active JP7472597B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 画像形成装置、および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11409477B2 (ja)
JP (1) JP7472597B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114286073B (zh) * 2021-11-18 2024-04-19 中国北方车辆研究所 一种基于图形编码的视频图像在线检测系统及方法
WO2023219604A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system with dynamic alignment operations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006793A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2019130896A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像記録装置およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492026B2 (ja) 2002-06-03 2010-06-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンタ
JP2004351837A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2004106075A1 (en) 2003-05-30 2004-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2005041080A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム
JP2005208105A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Oki Data Corp 画像形成装置、およびその画像形成方法
JP6079595B2 (ja) 2013-12-06 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置及びプログラム
JP6083410B2 (ja) 2014-03-31 2017-02-22 ブラザー工業株式会社 記録システム、インクジェット記録装置、及びプログラム
JP6353281B2 (ja) * 2014-06-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
EP3521044B1 (en) * 2018-01-31 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus and control method therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006793A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2019130896A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像記録装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021154684A (ja) 2021-10-07
US11409477B2 (en) 2022-08-09
US20210303232A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8142011B2 (en) Image recording device and image recording method
US7651194B2 (en) Printing apparatus and conveyance amount correction method for the same
JP7484263B2 (ja) 画像記録装置、システムおよびプログラム
EP1002651B1 (en) Serial printer and method of adjusting the record displacement
JP3772759B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
US7690745B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP7472597B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成プログラム
EP1535747A1 (en) Recording apparatus, recording method, program, computer system
JP2007007899A (ja) 印刷装置、印刷方法、および画像処理方法
JP4086410B2 (ja) 記録信号供給装置、情報処理装置、情報処理方法、記録装置
JP2006151573A (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
US8289567B2 (en) Image recording apparatus that performs borderless recording
JPH06226963A (ja) インクジェットプリンタ
JP5354965B2 (ja) 記録装置
JP2005349638A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP4345516B2 (ja) 液体吐出装置、プログラム、液体吐出システム、及び、液体吐出方法
JP6705523B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2011102197A (ja) 印刷装置、被印刷体下端決定方法、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP7251296B2 (ja) 印刷装置、システム、及びプログラム
JP4019735B2 (ja) 印刷装置、被印刷体上端決定方法、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP4803129B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US11465409B2 (en) Image recording apparatus
JP4019730B2 (ja) 印刷装置、被印刷体下端決定方法、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP4534458B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム
JP2006015678A (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325