JP7472558B2 - 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法 - Google Patents

波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7472558B2
JP7472558B2 JP2020043303A JP2020043303A JP7472558B2 JP 7472558 B2 JP7472558 B2 JP 7472558B2 JP 2020043303 A JP2020043303 A JP 2020043303A JP 2020043303 A JP2020043303 A JP 2020043303A JP 7472558 B2 JP7472558 B2 JP 7472558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wavelength conversion
layer
light
smaller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020043303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021144163A (ja
Inventor
航 安松
壮馬 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020043303A priority Critical patent/JP7472558B2/ja
Priority to CN202110259079.XA priority patent/CN113391510B/zh
Priority to US17/198,830 priority patent/US11841600B2/en
Publication of JP2021144163A publication Critical patent/JP2021144163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472558B2 publication Critical patent/JP7472558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Description

本発明は、波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法に関する。
プロジェクターに用いる光源装置として、発光素子から射出された励起光を蛍光体に照射した際に蛍光体から発せられる蛍光を利用した光源装置が提案されている。下記の特許文献1に、蛍光体層と、透光性放熱層と、放熱部材と、を備える波長変換部材が開示されている。
下記の特許文献2に、蛍光体と、蛍光体の側面を保持する保持部材と、を備える波長変換装置が開示されている。また、特許文献2には、YAG原料を結晶化させて蛍光体を合成しつつ、Al材料を焼結させて保持部材を作製できるため、蛍光体と保持部材とを互いの界面で共有結合またはイオン結合させて作製することができる、蛍光体と保持部材とを化学結合させることにより、蛍光体と保持部材との間に介在する部材が存在しないため、蛍光体から保持部材への熱伝導が高くなり、蛍光体の温度上昇を抑制できる、と記載されている。
特開2016-27613号公報 特開2018-136511号公報
特許文献1の波長変換部材において、励起光が蛍光体層に照射された際に蛍光体層内で熱が発生する。蛍光体層、透光性放熱層および放熱部材の各部材間で線膨張係数が異なる場合、蛍光体層での発熱に起因して各部材間に生じる熱応力によって、各部材間で剥離が生じるおそれがある。また、波長変換部材の製造過程において各部材を加熱する工程が存在する場合、同様の剥離が生じるおそれがある。
また、特許文献2に記載されたように、化学結合を用いて蛍光体と保持部材とを接合した波長変換装置においては、蛍光体の側面に配置された保持部材だけでは放熱が不充分な場合が考えられる。その場合、特許文献1に記載されたような放熱部材を用いると、各部材間の線膨張係数の違いによって各部材間に熱応力が生じ、各部材間が剥離するおそれがある。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の波長変換素子は、第1波長帯の光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光に変換する波長変換層と、第1基板と、第2基板と、前記波長変換層と前記第1基板とを接合する第1接合層と、前記波長変換層と前記第1基板のいずれか一方と前記第2基板とを接合する第2接合層と、を備え、前記第1基板の線膨張係数は、前記波長変換層の線膨張係数よりも小さく、前記波長変換層の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、前記第1基板の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、前記第1基板の熱伝導率は、前記波長変換層の熱伝導率よりも大きく、前記第2基板の熱伝導率は、前記波長変換層の熱伝導率よりも大きく、前記第1接合層の厚さは、前記波長変換層の厚さよりも小さく、前記第1接合層の厚さは、前記第1基板の厚さよりも小さく、前記第1接合層の厚さは、前記第2接合層の厚さよりも小さい。
本発明の一つの態様の光源装置は、本発明の一つの態様の波長変換素子と、前記第1波長帯の光を前記波長変換素子に射出する発光素子と、を備える。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
本発明の一つの態様の波長変換素子の製造方法は、波長変換層に第1接合層を形成する第1工程と、第1基板に第2接合層を形成する第2工程と、前記第1工程および前記第2工程の後であって、前記波長変換層の前記第1接合層が形成された面とは異なる面および前記第1基板の前記第2接合層が形成された面とは異なる面のいずれか一方と第2基板とを第3接合層によって接合する第3工程と、前記第3工程の後であって、前記第1接合層と前記第2接合層とを接合して第4接合層を形成する第4工程と、を備え、前記第1基板の線膨張係数は、前記波長変換層の線膨張係数よりも小さく、前記波長変換層の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、前記第1基板の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さい。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 第1実施形態の照明装置の概略構成図である。 第1実施形態の波長変換素子の断面図である。 第1実施形態の波長変換素子の製造方法の一工程を示す断面図である。 図4Aの後の工程を示す断面図である。 図4Bの後の工程を示す断面図である。 図4Cの後の工程を示す断面図である。 第2実施形態の波長変換素子の断面図である。 第2実施形態の波長変換素子の製造方法を示す断面図である。 図6Aの後の工程を示す断面図である。 図6Bの後の工程を示す断面図である。 図6Cの後の工程を示す断面図である。 図6Dの後の工程を示す断面図である。 第3実施形態の照明装置の概略構成図である。 第3実施形態の波長変換素子の断面図である。 第3実施形態の波長変換素子の製造方法を示す断面図である。 図9Aの後の工程を示す断面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1~図3、および図4A~図4Dを用いて説明する。
以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、を備えている。照明装置2の構成については、後で説明する。
色分離光学系3は、第1ダイクロイックミラー7aと、第2ダイクロイックミラー7bと、反射ミラー8aと、反射ミラー8bと、反射ミラー8cと、リレーレンズ9aと、リレーレンズ9bと、を備えている。色分離光学系3は、照明装置2から射出された照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離し、赤色光LRを光変調装置4Rに導き、緑色光LGを光変調装置4Gに導き、青色光LBを光変調装置4Bに導く。
フィールドレンズ10Rは、色分離光学系3と光変調装置4Rとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Rに向けて射出する。フィールドレンズ10Gは、色分離光学系3と光変調装置4Gとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Gに向けて射出する。フィールドレンズ10Bは、色分離光学系3と光変調装置4Bとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Bに向けて射出する。
第1ダイクロイックミラー7aは、赤色光成分を透過させ、緑色光成分および青色光成分を反射させる。第2ダイクロイックミラー7bは、緑色光成分を反射させ、青色光成分を透過させる。反射ミラー8aは、赤色光成分を反射させる。反射ミラー8bおよび反射ミラー8cは、青色光成分を反射させる。
第1ダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRは、反射ミラー8aで反射し、フィールドレンズ10Rを透過して赤色光用の光変調装置4Rの画像形成領域に入射する。第1ダイクロイックミラー7aで反射した緑色光LGは、第2ダイクロイックミラー7bでさらに反射し、フィールドレンズ10Gを透過して緑色光用の光変調装置4Gの画像形成領域に入射する。第2ダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBは、リレーレンズ9a、入射側の反射ミラー8b、リレーレンズ9b、射出側の反射ミラー8c、およびフィールドレンズ10Bを経て青色光用の光変調装置4Bの画像形成領域に入射する。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれは、入射された色光を画像情報に応じて変調し、画像光を形成する。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれは、液晶ライトバルブから構成されている。図示を省略したが、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの光入射側に、入射側偏光板がそれぞれ配置されている。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの光射出側に、射出側偏光板がそれぞれ配置されている。
合成光学系5は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bから射出された各画像光を合成してフルカラーの画像光を形成する。合成光学系5は、4つの直角プリズムを貼り合わせた、平面視で略正方形状をなすクロスダイクロイックプリズムで構成されている。直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。
合成光学系5から射出された画像光は、投射光学装置6によって拡大投射され、スクリーンSCR上で画像を形成する。すなわち、投射光学装置6は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bにより変調された光を投射する。投射光学装置6は、複数の投射レンズで構成されている。
本実施形態の照明装置2の一例について説明する。
図2は、照明装置2の概略構成図である。
図2に示すように、照明装置2は、第1光源装置11と、第2光源装置12と、ダイクロイックミラー13と、均一化照明手段14と、を備えている。本実施形態の第1光源装置11は、特許請求の範囲の光源装置に相当する。
第1光源装置11は、励起光Eを波長変換素子23に射出する発光素子20a1を有する第1光源部20と、拡散部21と、集光光学系22と、波長変換素子23と、ピックアップ光学系27と、を備えている。
第1光源部20は、励起光Eを波長変換素子23に向けて射出する。第1光源部20は、光源ユニット20aと、コリメーター光学系20bと、を有する。光源ユニット20aは、第1波長帯を有する青色の励起光Eを射出する複数の発光素子20a1から構成されている。発光素子20a1は、レーザー光を射出する半導体レーザー素子から構成されている。励起光Eの発光強度のピーク波長は、例えば445nmである。複数の発光素子20a1は、照明光軸100axと直交する一つの平面内においてアレイ状に配置されている。発光素子20a1は、445nm以外のピーク波長、例えば455nmまたは460nmのピーク波長を有する青色光を射出してもよい。なお、照明光軸100axは、第1光源部20から射出される複数の励起光Eからなる光線束の主光線に沿う軸と定義する。
コリメーター光学系20bは、複数のコリメーターレンズ20b1から構成されている。1つのコリメーターレンズ20b1は、1つの発光素子20a1に対応して設けられている。複数のコリメーターレンズ20b1は、照明光軸100axと直交する一つの平面内においてアレイ状に配置されている。コリメーターレンズ20b1は、発光素子20a1から射出された励起光Eを平行光に変換する。
拡散部21は、第1光源部20から射出される励起光Eを拡散させる。本実施形態において、拡散部21は、例えば光学ガラスからなる磨りガラス板を用いることができる。
集光光学系22は、拡散部21によって拡散された励起光Eを集光させ、波長変換素子23に入射させる。本実施形態において、集光光学系22は、第1レンズ22aと、第2レンズ22bと、を備えている。第1レンズ22aおよび第2レンズ22bのそれぞれは、凸レンズから構成されている。このように、簡便な構成の集光光学系22を採用することによって、第1光源装置11のコスト低減が図れる。波長変換素子23の構成については後述する。
ピックアップ光学系27は、第1コリメートレンズ27aと、第2コリメートレンズ27bと、を備えている。ピックアップ光学系27は、波長変換素子23から射出される蛍光Yを略平行化する。第1コリメートレンズ27aおよび第2コリメートレンズ27bのそれぞれは、凸レンズから構成されている。
ピックアップ光学系27により平行化された蛍光Yは、ダイクロイックミラー13に入射する。ダイクロイックミラー13は、第2光源装置12の光軸101axおよび照明光軸100axのそれぞれに対して45°の角度で交差するように配置されている。ダイクロイックミラー13は、蛍光Yを透過するとともに、第2光源装置12からの青色光Bを反射する特性を有する。なお、光軸101axは、第2光源40から射出される青色光Bの主光線に沿う軸と定義する。
第2光源装置12は、第2光源40と、第2集光光学系41と、散乱板42と、第2ピックアップ光学系43と、を備えている。
第2光源40は、第1光源部20と同様の構成を有している。本実施形態において、第2光源40は、青色光Bを射出する半導体レーザーと、半導体レーザーから射出された青色光Bを平行化するコリメーターレンズと、を有している。第2光源40は、半導体レーザーおよびコリメーターレンズを少なくとも一つずつ有していればよく、第1光源部20と同様、半導体レーザーおよびコリメーターレンズを複数個ずつ有していてもよい。
第2集光光学系41は、第1レンズ41aと、第2レンズ41bと、を備えている。第2集光光学系41は、第2光源40から射出された青色光Bを散乱板42の付近に集光する。第1レンズ41aおよび第2レンズ41bのそれぞれは、凸レンズから構成されている。
散乱板42は、第2集光光学系41から射出された青色光Bを散乱し、第1光源装置11において生成される蛍光Yの配光分布に類似した配光分布を有する青色光Bに変換する。散乱板42として、例えば光学ガラスからなる磨りガラスが用いられる。
第2ピックアップ光学系43は、第1レンズ43aと、第2レンズ43bと、を備えている。第2ピックアップ光学系43は、散乱板42から射出された光を略平行化する。第1レンズ43aおよび第2レンズ43bのそれぞれは、凸レンズから構成されている。
本実施形態において、第2光源装置12からの青色光Bは、ダイクロイックミラー13で反射される。ダイクロイックミラー13で反射した青色光Bは、第1光源装置11から射出されてダイクロイックミラー13を透過した黄色の蛍光Yと合成され、白色光Wとなる。その後、白色光Wは、均一化照明手段14に入射する。
均一化照明手段14は、第1レンズアレイ30と、第2レンズアレイ31と、偏光変換素子32と、重畳レンズ33と、を有している。
第1レンズアレイ30は、ダイクロイックミラー13から射出された光を複数の部分光束に分割するための複数の第1レンズ30aを有している。複数の第1レンズ30aは、照明光軸100axと直交する面内にマトリクス状に配列されている。
第2レンズアレイ31は、第1レンズアレイ30の複数の第1レンズ30aに対応する複数の第2レンズ31aを有している。第2レンズアレイ31は、重畳レンズ33とともに、第1レンズアレイ30の各第1レンズ30aの像を光変調装置4R,4G,4Bの画像形成領域の近傍に結像させる。複数の第2レンズ31aは、照明光軸100axに直交する面内にマトリクス状に配列されている。
偏光変換素子32は、白色光Wを特定の振動方向を有する直線偏光に変換する。偏光変換素子32は、偏光分離膜と、位相差板と、ミラーと、を有している。偏光変換素子32は、非偏光である蛍光Yの偏光方向と青色光Bの偏光方向とを揃えるため、他方の直線偏光成分を一方の直線偏光成分に変換する。偏光変換素子32は、例えばP偏光成分をS偏光成分に変換する。
重畳レンズ33は、偏光変換素子32からの各部分光束を集光して光変調装置4R,4G,4Bの画像形成領域の近傍で互いに重畳させる。第1レンズアレイ30、第2レンズアレイ31および重畳レンズ33は、白色光Wの面内光強度分布を均一にするインテグレーター光学系を構成する。
次に、波長変換素子23の構成について説明する。
図3は、本実施形態の波長変換素子23の断面図である。
図3に示すように、波長変換素子23は、波長変換層51と、第1基板52と、第1中間層53と、第2基板54と、第2中間層55と、を有する。第2基板54、第2中間層55、第1基板52、第1中間層53、および波長変換層51は、励起光Eが入射する側からこの順に積層されている。
波長変換層51は、励起光Eを入射させる第1面51aと、第1面51aとは異なる面であって、蛍光Yを射出させる第2面51bと、を有する。すなわち、波長変換層51においては、第1面51aに第1波長帯の励起光Eが入射し、第2面51bから第2波長帯の蛍光Yが射出される。波長変換層51は、第1波長帯を有する励起光Eを第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する蛍光Yに変換するセラミック蛍光体を含んでいる。第2波長帯は、例えば490~750nmであり、蛍光Yは、緑色光成分および赤色光成分を含む黄色光である。なお、波長変換層51は、単結晶蛍光体を含んでいてもよい。
波長変換層51は、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体を含んでいる。賦活剤としてセリウム(Ce)を含有するYAG:Ceを例にとると、波長変換層51として、Y、Al、CeO等の構成元素を含む原料粉末を混合して固相反応させた材料、共沈法やソルゲル法等の湿式法により得られるY-Al-Oアモルファス粒子、噴霧乾燥法や火炎熱分解法、熱プラズマ法等の気相法により得られるYAG粒子等を用いることができる。
波長変換層51を構成するYAGの線膨張係数は、8×10-6/℃である。波長変換層を構成するYAGの熱伝導率は、8~11W/mm・Kである。波長変換層51の厚さは、40~200μmであり、好ましくは50~100μmである。本明細書において、各層の厚さは、励起光Eまたは光BLの入射方向に沿う方向の大きさと定義する。
第1基板52は、波長変換層51の第1面51aと対向して設けられている。第1基板52は、セラミック放熱基板521と、第1反射層522と、第2反射層523と、を有する。セラミック放熱基板521は、励起光Eが入射する第1面521aと、第1面521aとは異なる第2面521bと、を有する。セラミック放熱基板521は、例えば炭化ケイ素(SiC)等のセラミック材料から構成されている。
第1反射層522は、セラミック放熱基板521の第1面521aに設けられている。第2反射層523は、セラミック放熱基板521の第2面521bに設けられている。第1反射層522および第2反射層523のそれぞれは、屈折率が互いに異なる2種類の誘電体膜、例えばシリコン酸化膜とチタン酸化膜とが交互に積層された誘電体多層膜から構成されている。
第1反射層522および第2反射層523のそれぞれは、第1波長帯の光を透過し、第2波長帯の光を反射する特性を有する。すなわち、第1反射層522および第2反射層523のそれぞれは、励起光Eを透過させ、蛍光Yを反射させる。本実施形態の場合、第2反射層523に加えて、第1反射層522が設けられているため、波長変換層51から射出され、第2反射層523で反射することなく、第2反射層523を透過した蛍光Yを第1反射層522で反射させ、波長変換層51に戻すことができる。これにより、波長変換層51の第2面51bから射出させる蛍光Yの量を増やすことができる。
セラミック放熱基板521を構成するSiCの線膨張係数は、4~5×10-6/℃である。セラミック放熱基板521を構成するSiCの熱伝導率は、300~500W/mm・Kである。セラミック放熱基板521の厚さは、0.2~1mmであり、例えば0.5mmである。セラミック放熱基板521の厚さは第1反射層522および第2反射層523の厚さに比べて十分に厚いため、第1基板52の物性および厚さはセラミック放熱基板521の物性および厚さで近似できると考えられる。したがって、第1基板52の線膨張係数は、4~5×10-6/℃である。第1基板52の熱伝導率は、300~500W/mm・Kである。第1基板52の厚さは、0.2~1mmである。
また、波長変換層51の第1面51aの面積は、第1基板52の第2面52bの面積よりも小さい。そのため、第2面52bの法線方向から見て、第1基板52の周縁部は、波長変換層51の外側にはみ出している。
第1中間層53は、波長変換層51と第1基板52との間に設けられている。第1中間層53は、波長変換層51の第1面51aに設けられた第1接合層531と、第1基板52の第2面52bに設けられた第2接合層532と、から構成されている。第1接合層531および第2接合層532のそれぞれは、光透過率が高いシロキサン化合物から構成されている。本実施形態では、第1接合層531および第2接合層532のそれぞれは、オクタメチルトリシロキサンから構成されている。第1接合層531は波長変換層51の第1面51aに設けられ、第2接合層532は第1基板52の第2面52bに設けられているため、第1接合層531の面積は、第2接合層532の面積よりも小さい。そのため、第2面52bの法線方向から見て、第2接合層532の周縁部は、第1接合層531の外側にはみ出している。
第1中間層53を構成するオクタメチルトリシロキサンの熱伝導率は、0.2W/mm・Kである。第1中間層53を構成するオクタメチルトリシロキサンのヤング率は、酸化シリコンのヤング率と同等と見なすと、72GPaである。第1中間層53の厚さは、0.2~1μmである。
第2基板54は、第1基板52の第1面52aと対向して設けられている。第2基板54は、図2に示す集光光学系22の第2レンズ22bに対向する第1面54aと、第1面54aとは異なる第2面54bと、を有する。第2基板54は、例えば銅、アルミニウム等の熱伝導率が高い金属材料から構成されている。本実施形態では、第2基板54は、銅から構成されている。第2基板54には、第1面54aと第2面54bとを貫通する開口部54hが設けられている。第2基板54に開口部54hが設けられたことにより、波長変換素子23に照射される励起光Eは、開口部54hを通して第1反射層522に入射する。
第2基板54を構成する銅の線膨張係数は、16.8×10-6/℃である。第2基板54を構成する銅の熱伝導率は、400W/mm・Kである。第2基板54の厚さは、1.0~5.0mmである。
第2中間層55は、第1基板52と第2基板54との間に設けられている。第2中間層55は、第1基板52の第1反射層522の周縁部に設けられた銀層551と、第2基板54の第2面54bに設けられたナノ銀層552と、から構成されている。ナノ銀層552は、ナノ銀粒子を含むペーストを200~300℃で焼成して形成される。銀層551は、第1反射層522に設けられ、ナノ銀層552は、第2基板54に設けられている。銀層551の面積は、ナノ銀層552の面積よりも小さい。そのため、第2面51bの法線方向から見て、ナノ銀層552の周縁部は、銀層551の外側にはみ出している。また、ナノ銀層552の面積は、第2基板54の第2面54bの面積よりも小さい。そのため、第2面51bの法線方向から見て、第2基板54の周縁部は、ナノ銀層552の外側にはみ出している。
第2中間層55を構成する銀の熱伝導率は、150~213W/mm・Kである。第2中間層55を構成する銀のヤング率は、15~30GPaである。第2中間層55の厚さは、30~60μmである。
なお、波長変換層51の第2面51bには、反射防止層が設けられていてもよい。反射防止層としては、周知の反射防止膜を用いることができる。
各部材の物性および厚さの大小関係は、以下の通りである。
第1基板52(SiC)の線膨張係数は、波長変換層51(YAG)の線膨張係数よりも小さい。波長変換層51(YAG)の線膨張係数は、第2基板54(Cu)の線膨張係数よりも小さい。第1基板52(SiC)の線膨張係数は、第2基板54(Cu)の線膨張係数よりも小さい。第1基板52(SiC)の熱伝導率は、波長変換層51(YAG)の熱伝導率よりも大きい。第2基板54(Cu)の熱伝導率は、波長変換層51(YAG)の熱伝導率よりも大きい。第1中間層53(オクタメチルトリシロキサン)の厚さは、波長変換層51(YAG)の厚さよりも小さい。第1中間層53(オクタメチルトリシロキサン)の厚さは、第1基板52(SiC)の厚さよりも小さい。第1中間層53(オクタメチルトリシロキサン)の厚さは、第2中間層55(銀)の厚さよりも小さい。第2中間層55(銀)のヤング率は、第1中間層53(オクタメチルトリシロキサン)のヤング率よりも小さい。
以下、本実施形態の波長変換素子23の製造方法について説明する。
図4A~図4Dは、本実施形態の波長変換素子23の製造方法を、工程順を追って示す断面図である。
最初に、図4Aに示すように、波長変換層51の第1面51aに第1接合層531を形成する(第1工程)。このとき、プラズマCVD法を用いて波長変換層51の第1面51aにオクタメチルトリシロキサン膜を成膜し、オクタメチルトリシロキサンからなる第1接合層531を形成する。
次に、図4Bに示すように、蒸着法、スパッタ法等によってセラミック放熱基板521の第1面521aに誘電体多層膜を形成し、第1反射層522を形成する。同様に、蒸着法、スパッタ法等によってセラミック放熱基板521の第2面521bに誘電体多層膜を形成し、第2反射層523を形成する。これにより、セラミック放熱基板521の第1面521aに第1反射層522が形成され、第2面521bに第2反射層523が形成された第1基板52が作製される。なお、第1反射層522と第2反射層523とを形成する順番は、いずれが先であってもよい。
次に、第1反射層522の第1面522aに銀層551を形成する。このとき、マスクを用いた蒸着法、スパッタ法等によって開口部551hを有する銀層551を形成する。または、蒸着法、スパッタ法等によって第1反射層522の第1面522aの全域に銀層551を形成した後、エッチングによって銀層551の中央部に開口部551hを形成する。
次に、第1基板52の第2反射層523上に第2接合層532を形成する(第2工程)。このとき、第1工程と同様、プラズマCVD法を用いて第2反射層523上にオクタメチルトリシロキサン膜を成膜し、オクタメチルトリシロキサンからなる第2接合層532を形成する。なお、第1工程と第2工程とは、いずれが先であってもよい。
次に、図4Cに示すように、第2基板54の第2面54bにナノ銀粒子を含むペーストを塗布し、ナノ銀層552を形成する。
次に、銀層551が形成された第1基板52とナノ銀層552が形成された第2基板54とを接合する。このとき、銀層551とナノ銀層552とが密着するように第1基板52と第2基板54とを対向させ、200~300℃の温度で焼成することにより、第1基板52の第1面52aと第2基板54の第2面54bとを第3接合層553によって接合する(第3工程)。なお、第3接合層553は、第2中間層55に相当する。
なお、第1基板52と第2基板54とを接合する第3接合層553として、ナノ銀層552に代えて、半田が用いられてもよい。ただし、半田の熱伝導率は20~70W/m・Kであるのに対して、ナノ銀の熱伝導率は150~300W/m・Kと高いため、ナノ銀層552による接合は放熱性に優れる。したがって、放熱性を高める観点では、ナノ銀層552を用いることが望ましい。
次に、図4Dに示すように、プラズマ重合法を用いて第1接合層531と第2接合層532とを接合して第4接合層533を形成し、波長変換層51と第1基板52とを接合する(第4工程)。この際、波長変換層51と第1基板52とを接合する前に、第1接合層531にプラズマを照射することによりエネルギーを付与する(第5工程)。これにより、第1接合層531の表面の分子が活性化し、第1接合層531の表面にメチル基が少ない活性層531Aが形成される。同様に、第2接合層532にプラズマを照射することによりエネルギーを付与する(第6工程)。これにより、第2接合層532の表面の分子が活性化し、第2接合層532の表面にメチル基が少ない活性層532Aが形成される。第5工程は、第1工程の後であって、第4工程の前であれば、他の工程との順番は問わない。また、第6工程は、第2工程の後であって、第4工程の前であれば、他の工程との順番は問わない。なお、第5工程と第6工程とは同時に行われてもよい。
その後、第1接合層531と第2接合層532とを密着させて、常温で加圧して接合する。ここで、第1接合層531の活性層531Aの結合手と第2接合層532の活性層532Aの結合手とが結合し、これらの分子結合によって波長変換層51と第1基板52とが接合される。よって、波長変換層51の第1面51aと第1基板52の第2面52bとが第4接合層533によって接合される。なお、第4接合層533は、第1中間層53に相当する。
なお、第3工程の接合温度は200~300℃の温度であるのに対し、第4工程の接合温度は常温である。すなわち、第3工程の接合温度は、第4工程の接合温度よりも高い。
すなわち、本実施形態の波長変換素子23の製造方法は、波長変換層51に第1接合層531を形成する第1工程と、第1基板52に第2接合層532を形成する第2工程と、第1工程および第2工程の後であって、波長変換層51の第1接合層531が形成された面とは異なる面および第1基板52の第2接合層532が形成された面とは異なる面のいずれか一方と第2基板54とを第3接合層553によって接合する第3工程と、第3工程の後であって、第1接合層531と第2接合層532とを接合して第4接合層533を形成する第4工程と、を備え、第1基板52の線膨張係数は、波長変換層51の線膨張係数よりも小さく、波長変換層51の線膨張係数は、第2基板54の線膨張係数よりも小さく、第1基板52の線膨張係数は、第2基板54の線膨張係数よりも小さい。
なお、反射防止層は、波長変換層51と第1基板52とを接合する前に波長変換層51の第2面51bに形成してもよいし、波長変換層51と第1基板52とを接合した後に波長変換層51の第2面51bに形成してもよい。
[第1実施形態の効果]
本実施形態の波長変換素子23は、第1波長帯の励起光Eを第1波長帯とは異なる第2波長帯の蛍光Yに変換する波長変換層51と、第1基板52と、第2基板54と、波長変換層51と第1基板52との間に設けられる第1中間層53と、第1基板52と第2基板54との間に設けられる第2中間層55と、を備え、第1基板52の線膨張係数は、波長変換層51の線膨張係数よりも小さく、波長変換層51の線膨張係数は、第2基板54の線膨張係数よりも小さく、第1基板52の線膨張係数は、第2基板54の線膨張係数よりも小さく、第1基板52の熱伝導率は、波長変換層51の熱伝導率よりも大きく、第2基板54の熱伝導率は、波長変換層51の熱伝導率よりも大きく、第1中間層53の厚さは、波長変換層51の厚さよりも小さく、第1中間層53の厚さは、第1基板52の厚さよりも小さく、第1中間層53の厚さは、第2中間層55の厚さよりも小さい。
この構成によれば、波長変換層51の熱伝導率は、第1基板52の熱伝導率および第2基板54の熱伝導率よりも小さいため、波長変換層51自体では波長変換層51で生じた熱を放出しにくい。ところが、波長変換層51で生じた熱は、第1中間層53を介して波長変換層51よりも熱伝導率の高い第1基板52に伝達されやすく、さらには第2中間層55を介して波長変換層51よりも熱伝導率の高い第2基板54に伝達されやすいため、第1基板52および第2基板54から速やかに放出される。そのため、波長変換層51、第1基板52および第2基板54の線膨張係数が上記の大小関係を有していたとしても、波長変換層51で生じた熱が速やかに放熱されるため、線膨張係数差によって波長変換層51と第1基板52とが剥離することを抑制できる。
さらに、第1中間層53の厚さは、波長変換層51の厚さ、第1基板52の厚さ、第2中間層55の厚さのいずれよりも小さいため、波長変換層51の熱が第1中間層53を介して第1基板52に伝達される際に第1中間層53に及ぼす影響を最小限に抑制することができる。したがって、波長変換層51で生じた熱は速やかに放熱され、線膨張係数差によって波長変換層51と第1基板52とが剥離することを抑制することができる。
また、本実施形態の波長変換素子23において、銀からなる第2中間層55のヤング率は、オクタメチルトリシロキサンからなる第1中間層53のヤング率よりも小さい。
この構成によれば、第2中間層55の硬度は第1中間層53の硬度よりも低いため、波長変換層51と第2基板54との線膨張係数差、または第1基板52と第2基板54との線膨張係数差によって生じる熱応力を緩和することができる。特に本実施形態の場合、第1基板52と第2基板54との線膨張係数差が波長変換層51と第2基板54との線膨張係数差よりも大きいため、第2中間層55の硬度が第1中間層53の硬度よりも低い場合には第1基板52と第2基板54とに生じる熱応力を効果的に緩和することができる。これにより、波長変換素子23の信頼性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の波長変換素子23において、波長変換層51の面積は、第1基板52の面積よりも小さい。
この構成によれば、波長変換層51の第1面51aの全域が第1中間層53を介して第1基板52と対向するため、伝熱経路を十分に広く確保することができる。これにより、波長変換層51から第1基板52への放熱性が高められ、波長変換層51と第1基板52との線膨張係数差によって生じる熱応力を緩和することができる。
また、本実施形態の波長変換素子23において、波長変換層51は、第1面51aと、第1面51aとは異なる第2面51bと、を有し、第1面51aに第1波長帯の励起光Eが入射し、第2面51bから第2波長帯の蛍光Yが射出される。
上記の構成は、いわゆる透過型の波長変換素子である。本実施形態の波長変換素子23によれば、一般的に波長変換層からの放熱が難しい透過型の波長変換素子であっても、波長変換層51によって生じる熱を効率良く放出することができ、波長変換素子23の信頼性の低下を抑制することができる。
本実施形態の第1光源装置11は、上記の波長変換素子23と、第1波長帯の励起光Eを波長変換素子23に射出する発光素子20a1と、を備える。
この構成によれば、信頼性に優れた第1光源装置11を実現することができる。
本実施形態のプロジェクター1は、上記の第1光源装置11と、第1光源装置11からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置4B,4G,4Rと、光変調装置4B,4G,4Rにより変調された光を投射する投射光学装置6と、を備える。
この構成によれば、信頼性に優れたプロジェクター1を実現することができる。
本実施形態の波長変換素子23の製造方法は、波長変換層51に第1接合層531を形成する第1工程と、第1基板52に第2接合層532を形成する第2工程と、第1工程および第2工程の後であって、波長変換層51の第1接合層531が形成された第1面531aとは異なる第2面531bおよび第1基板52の第2接合層532が形成された第2面52bとは異なる第1面52aのいずれか一方と第2基板54とを第3接合層553によって接合する第3工程と、第3工程の後であって、第1接合層531と第2接合層532とを接合して第4接合層533を形成する第4工程と、を備え、第1基板52の線膨張係数は、波長変換層51の線膨張係数よりも小さく、波長変換層51の線膨張係数は、第2基板54の線膨張係数よりも小さく、第1基板52の線膨張係数は、第2基板54の線膨張係数よりも小さい。
第1基板52の線膨張係数と波長変換層51の線膨張係数が異なり、第3接合層553による接合時、すなわち第3工程に加熱が必要である場合、第3接合層553による接合を行う前に、第1接合層531と第2接合層532によって第1基板52と波長変換層51とが接合されていたとすると、第1基板52と波長変換層51との線膨張係数差によって第1基板52と波長変換層51とが剥離するおそれがあった。これに対し、本実施形態の波長変換素子23の製造方法によれば、第3接合層553による接合後に第1接合層531と第2接合層532によって第1基板52と波長変換層51とを接合するため、第1基板52の線膨張係数と波長変換層51の線膨張係数とが異なる場合であっても、第1基板52と波長変換層51とが剥離することを抑制できる。これにより、上記の効果を有する波長変換素子23が得られる。
また、本実施形態の波長変換素子23の製造方法において、第3工程の接合温度は第4工程の接合温度よりも高い。
この構成によれば、相対的に高い接合温度による第3工程の接合を行った後に相対的に低い接合温度による第4工程の接合を行うため、第1接合層531と第2接合層532とが接合された第4接合層533に大きな熱応力が加わらず、第1基板52と波長変換層51との剥離を抑制できる、という上記の効果を一層高められる。
また、本実施形態の波長変換素子23の製造方法は、第1接合層531にエネルギーを付与する第5工程と、第2接合層532にエネルギーを付与する第6工程と、をさらに備え、第4工程は、第5工程および第6工程の後であって、第1接合層531と第2接合層532とを加圧して接合する。
この構成によれば、第4工程の接合温度を常温とすることができるため、第4工程の接合時に熱応力が発生することがなく、第1基板52と波長変換層51との剥離を確実に抑制できる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図5、および図6A~図6Eを用いて説明する。
第2実施形態のプロジェクターおよび照明装置の構成は第1実施形態と同様であり、波長変換素子の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターおよび照明装置の全体の説明は省略する。
図5は、第2実施形態の波長変換素子61の断面図である。
図5において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、波長変換素子61は、波長変換層51と、第1基板52と、第1中間層53と、第2基板54と、第2中間層55と、第3基板63と、第3中間層64と、を有する。第2基板54、第2中間層55、第1基板52、第1中間層53、波長変換層51、第3中間層64、および第3基板63は、励起光Eが入射する側からこの順に積層されている。
第3基板63は、波長変換層51の第2面51bと対向して設けられている。第3基板63は、第1基板52と同様、セラミック放熱基板から構成されている。第3基板63は、蛍光Yが入射する第1面63aと、第1面aとは異なる面であって、蛍光Yが射出される第2面63bと、を有する。セラミック放熱基板は、例えば炭化ケイ素(SiC)等のセラミック材料から構成されている。なお、第3基板63は、第1基板52とは異なる材料からなる基板から構成されていてもよい。
第3基板63を構成するSiCの線膨張係数は、4~5×10-6/℃である。第3基板63を構成するSiCの熱伝導率は、300~500W/mm・Kである。第3基板63の厚さは、0.05~0.5mmであり、例えば0.1mmである。したがって、第3基板63の線膨張係数は、波長変換層51の線膨張係数よりも小さい。第3基板63の線膨張係数は、第2基板54の線膨張係数よりも小さい。第3基板63の熱伝導率は、波長変換層51の熱伝導率よりも大きい。
第3中間層64は、第3基板63と波長変換層51との間に設けられている。第3中間層64は、波長変換層51の第2面51bに設けられた第5接合層645と、第3基板63の第1面63aに設けられた第6接合層646と、から構成されている。第5接合層645および第6接合層646のそれぞれは、光透過率が高いシロキサン化合物から構成されている。本実施形態では、第5接合層645および第6接合層646のそれぞれは、オクタメチルトリシロキサンから構成されている。
第3中間層64を構成するオクタメチルトリシロキサンの熱伝導率は、0.2W/mm・Kである。第3中間層64を構成するオクタメチルトリシロキサンのヤング率は、酸化シリコンのヤング率と同等と見なすと、72GPaである。第3中間層64の厚さは、0.2~1μmである。したがって、第3中間層64の厚さは、波長変換層51の厚さよりも小さい。第3中間層64の厚さは、第1基板52の厚さよりも小さい。第3中間層64の厚さは、第2中間層55の厚さよりも小さい。また、第2中間層55のヤング率は、第3中間層64のヤング率よりも小さい。
なお、第3基板63の第2面63bに、反射防止層が設けられていてもよい。
波長変換素子61のその他の構成は、第1実施形態の波長変換素子23と同様である。
以下、本実施形態の波長変換素子61の製造方法について説明する。
図6A~図6Eは、本実施形態の波長変換素子の製造方法を、工程順を追って示す断面図である。
図6Aに示すように、第1実施形態と同様の手順によって、第1基板52と第2基板54とを第3接合層553によって接合した後、第1基板52と波長変換層51とを第4接合層533によって接合する。次に、波長変換層51の第2面51bに第5接合層645を形成する。このとき、プラズマCVD法を用いて波長変換層51の第2面51bにオクタメチルトリシロキサン膜を成膜し、オクタメチルトリシロキサンからなる第5接合層645を形成する。
次に、図6Bに示すように、第3基板63の第1面63aに第6接合層646を形成する。このとき、プラズマCVD法を用いて第3基板63の第1面63aにオクタメチルトリシロキサン膜を成膜し、オクタメチルトリシロキサンからなる第6接合層646を形成する。
次に、図6Cに示すように、波長変換層51の第2面51bに形成した第5接合層645に対してプラズマPを照射して、エネルギーを付与する。これにより、第5接合層645にはメチル基が少ない活性層645Aが形成され、第5接合層645は、接着性を発現する。
次に、図6Dに示すように、第3基板63の第1面63aに形成した第6接合層646に対してプラズマPを照射して、エネルギーを付与する。これにより、第6接合層646にはメチル基が少ない活性層646Aが形成され、第6接合層646は、接着性を発現する。
次に、図6Eに示すように、プラズマ重合法を用いて第5接合層645と第6接合層646とを接合して第3中間層64を形成し、波長変換層51と第3基板63とを接合する。上記のように、第5接合層645および第6接合層646にエネルギーが付与されると、第5接合層645および第6接合層646の表面に活性層645A,646Aがそれぞれ形成される。その後、第5接合層645と第6接合層646とを密着させ、常温で加圧して接合する。このとき、第5接合層645の活性層645Aの結合手と第6接合層646の活性層646Aの結合手とが結合し、これらの分子結合によって波長変換層51と第3基板63とが接合される。
なお、反射防止層は、波長変換層51と第3基板63とを接合する前に第3基板63の第2面63bに予め形成しておいてもよいし、波長変換層51と第3基板63とを接合した後に第3基板63の第2面63bに形成してもよい。
[第2実施形態の効果]
本実施形態においても、波長変換層51で生じた熱が速やかに放熱され、線膨張係数差に起因する波長変換層51と第1基板52との剥離を抑制できる、といった第1実施形態の同様の効果が得られる。
また、本実施形態の波長変換素子61は、第2基板54の線膨張係数よりも小さい線膨張係数を有する第3基板63と、波長変換層51と第3基板63との間に設けられる第3中間層64と、をさらに備え、第3基板63の線膨張係数は、波長変換層51の線膨張係数よりも小さく、第3基板63の線膨張係数は、第2基板54の線膨張係数よりも小さく、第3基板63の熱伝導率は、波長変換層51の熱伝導率よりも大きく、第3中間層64の厚さは、波長変換層51の厚さよりも小さく、第3中間層64の厚さは、第1基板52の厚さよりも小さく、第3中間層64の厚さは、第2中間層55の厚さよりも小さい。
本実施形態の構成によれば、波長変換層51で生じた熱は、第1基板52に伝達されることに加えて、第3中間層64を介して波長変換層51よりも熱伝導率の高い第3基板63に伝達され、第3基板63から放出される。これにより、波長変換層51で生じた熱は、第1面51aと第2面51bとの双方から伝達され、速やかに放出される。これにより、線膨張係数差によって波長変換層51と第1基板52とが剥離することを抑制できるとともに、波長変換層51と第3基板63とが剥離することを抑制できる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図7~図8、および図9A~図9Bを用いて説明する。
第3実施形態のプロジェクターの構成は第1実施形態と同様であり、照明装置および波長変換素子の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターの全体の説明は省略する。
図7は、第2実施形態の照明装置の概略構成図である。
図7において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、照明装置16は、光源装置17と、均一化照明手段14と、を備えている。
光源装置17は、アレイ光源21Aと、コリメーター光学系18と、アフォーカル光学系19と、第1位相差板28aと、偏光分離素子25と、第1集光光学系26と、波長変換素子67と、第2位相差板28bと、第2集光光学系29と、拡散反射素子68と、を備える。
アレイ光源21Aと、コリメーター光学系18と、アフォーカル光学系19と、第1位相差板28aと、偏光分離素子25と、第2位相差板28bと、第2集光光学系29と、拡散反射素子68とは、光軸ax1上に順次並んで配置されている。一方、波長変換素子67と、第1集光光学系26と、偏光分離素子25と、第1レンズアレイ30と、第2レンズアレイ31と、偏光変換素子32と、重畳レンズ33とは、照明光軸ax2上に順次並んで配置されている。光軸ax1と照明光軸ax2とは、同一面内にあり、互いに直交する。
アレイ光源21Aは、複数の発光素子20a1を備える。複数の発光素子20a1は、光軸ax1と直交する面内において、アレイ状に並んで配置されている。発光素子20a1は、例えばピーク波長が445nmの青色の光BLを射出する。アレイ光源21Aは、複数の光BLからなる光線束を射出する。
アレイ光源21Aから射出された光BLは、コリメーター光学系18に入射する。コリメーター光学系18は、アレイ光源21Aから射出された光BLを平行光に変換する。コリメーター光学系18は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ18aから構成されている。複数のコリメーターレンズ18aは、複数の発光素子20a1に対応して配置されている。
コリメーター光学系18を通過した光BLは、アフォーカル光学系19に入射する。
アフォーカル光学系19は、光BLの光束径を調整する。アフォーカル光学系19は、例えば凸レンズ19aと、凹レンズ19bと、から構成されている。
アフォーカル光学系19を通過した光BLは、第1位相差板28aに入射する。第1位相差板28aは、例えば回転可能とされた1/2波長板である。発光素子20a1から射出された光BLは直線偏光である。第1位相差板28aの回転角度を適切に設定することにより、第1位相差板28aを透過する光BLを、偏光分離素子25に対するS偏光成分とP偏光成分とを所定の比率で含む光とすることができる。第1位相差板28aを回転させることにより、S偏光成分とP偏光成分との比率を変化させることができる。
第1位相差板28aを通過することで生成されたS偏光成分とP偏光成分とを含む光BLは、偏光分離素子25に入射する。偏光分離素子25は、例えば波長選択性を有する偏光ビームスプリッターから構成されている。偏光分離素子25は、光軸ax1および照明光軸ax2に対して45°の角度をなしている。
偏光分離素子25は、光BLを、偏光分離素子25に対するS偏光成分の光BLsとP偏光成分の光BLpとに分離する偏光分離機能を有している。具体的に、偏光分離素子25は、S偏光成分の光BLsを反射させ、P偏光成分の光BLpを透過させる。さらに、偏光分離素子25は、光BLとは波長帯が異なる蛍光YLを、その偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能を有している。
偏光分離素子25から射出されたS偏光の光BLsは、第1集光光学系26に入射する。第1集光光学系26は、光BLsを波長変換素子67に向けて集光させる。
本実施形態において、第1集光光学系26は、例えば第1レンズ26aと、第2レンズ26bと、から構成されている。第1集光光学系26から射出された光BLsは、波長変換素子67に集光した状態で入射する。
波長変換素子67で生成された蛍光YLは、第1集光光学系26で平行化された後、偏光分離素子25に入射する。蛍光YLは、偏光分離素子25を透過する。
一方、偏光分離素子25を透過したP偏光の光BLpは、第2位相差板28bに入射する。第2位相差板28bは、偏光分離素子25と拡散反射素子68との間の光路中に配置された1/4波長板から構成されている。したがって、偏光分離素子25から射出されたP偏光の光BLpは、第2位相差板28bによって、例えば右回り円偏光の青色光BLc1に変換された後、第2集光光学系29に入射する。
第2集光光学系29は、例えば第1凸レンズ29aと、第2凸レンズ29bと、から構成されている。第2集光光学系29は、青色光BLc1を集光させた状態で拡散反射素子68に入射させる。
拡散反射素子68は、偏光分離素子25に対して波長変換素子67とは異なる側に配置されている。拡散反射素子68は、第2集光光学系29から射出された青色光BLc1を偏光分離素子25に向けて拡散反射させる。拡散反射素子68としては、青色光BLc1をランバート拡散に近い分布で反射させ、かつ、偏光状態を乱さないものを用いることが好ましい。
以下、拡散反射素子68によって拡散反射された光を青色光BLc2と称する。本実施形態によれば、青色光BLc1を拡散反射させることで略均一な照度分布の青色光BLc2が得られる。例えば右回り円偏光の青色光BLc1は、拡散反射素子68によって反射されることにより、左回り円偏光の青色光BLc2となる。
青色光BLc2は、第2集光光学系29によって平行光に変換された後、再び第2位相差板28bに入射する。左回り円偏光の青色光BLc2は、第2位相差板28bによってS偏光の青色光BLs1に変換される。S偏光の青色光BLs1は、偏光分離素子25によって第1レンズアレイ30に向けて反射される。
これにより、青色光BLs1は、偏光分離素子25を透過した蛍光YLとともに、照明光WLとして利用される。すなわち、青色光BLs1および蛍光YLは、偏光分離素子25から互いに同一方向に向けて射出されることにより、青色光BLs1と黄色の蛍光YLとが混ざった白色の照明光WLが生成される。
照明装置16のその他の構成は、第1実施形態の照明装置2と共通である。
図8は、本実施形態の波長変換素子67の断面図である。
図8において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図8に示すように、波長変換素子67は、波長変換層71と、第1基板52と、第1中間層53と、第2基板57と、第2中間層58と、を有する。第1基板52、第1中間層53、波長変換層71、第2中間層58、および第2基板57は、光BLsが入射する側からこの順に積層されている。第1実施形態および第2実施形態の波長変換素子23,61が透過型の波長変換素子であったのに対し、本実施形態の波長変換素子67は反射型の波長変換素子である。
波長変換層71は、光BLsが入射する側からこの順に積層された、蛍光体層711と、全反射層712と、増反射層713と、第1劣化防止層714と、反射層715と、第2劣化防止層716と、を有する。蛍光体層711は、第1実施形態の波長変換層51と同一の構成を有する。波長変換層71は、光BLsが入射されるとともに、蛍光YLが射出される第1面71aと、第1面71aとは異なる第2面71bと、を有する。
全反射層712は、第1酸化シリコン膜(SiO)と第2酸化シリコン膜(SiO)とを有する。増反射層713は、酸化ニオブ膜(Nb)と酸化シリコン膜(SiO)と酸化ニオブ膜(Nb)と酸化アルミニウム膜(Al)との積層膜で構成されている。第1劣化防止層714は、酸化スズ(SnO)で構成される。反射層715は、銀膜(Ag)で構成される。第2劣化防止層716は、酸化スズ(SnO)で構成される。なお、反射層715と第2劣化防止層716との間に、例えばニッケル(Ni)からなる拡散保護層が形成されていてもよい。
第1基板52は、波長変換層71の第1面71aと対向して配置されている。第1基板52は、セラミック放熱基板から構成されている。セラミック放熱基板は、例えばSiCから構成されている。第1基板52と波長変換層71とは、第1中間層53を介して接合されている。第1中間層53は、第1実施形態と同様、第1接合層531と、第2接合層532と、から構成されている。第1接合層531および第2接合層532のそれぞれは、例えばオクタメチルトリシロキサン等のシロキサン化合物から構成されている。したがって、第1実施形態と同様、第1中間層53は、第4接合層533に相当する。
第2基板57は、波長変換層71の第2面71bと対向して配置されている。第2基板57は、金属放熱基板から構成されている。金属放熱基板は、例えばCuから構成されている。第2基板57と波長変換層71とは、第2中間層58を介して接合されている。第2中間層58は、第1実施形態と同様、銀層581と、ナノ銀層582と、から構成されている。したがって、第1実施形態と同様、第2中間層58は、第3接合層583に相当する。
以下、本実施形態の波長変換素子67の製造方法について説明する。
図9A~図9Bは、本実施形態の波長変換素子67の製造方法を、工程順を追って示す断面図である。
図9Aに示すように、第1基板52の第2面52bに第2接合層532を形成する。このとき、プラズマCVD法を用いて第1基板52の第2面52bにオクタメチルトリシロキサン膜を成膜し、オクタメチルトリシロキサンからなる第2接合層532を形成する。
次に、図9Bに示すように、波長変換層71を作製した後、波長変換層71と第2基板57とを第3接合層583によって接合する。波長変換層71を作製する際には、ポリシラザンを含む原料を用いた液相法によって蛍光体層711の第2面711bに第1酸化シリコン膜を成膜した後、蒸着法により第2酸化シリコン膜を成膜し、全反射層712を形成する。次に、蒸着法によって酸化ニオブ膜、酸化シリコン膜、酸化ニオブ膜、酸化アルミニウム膜を順次成膜し、増反射層713を形成する。次に、蒸着法によって酸化スズ膜を成膜し、第1劣化防止層714を形成する。次に、蒸着法によって銀膜を成膜し、反射層715を形成する。次に、蒸着法によって酸化スズ膜を成膜し、第2劣化防止層716を形成する。
波長変換層71と第2基板57とを接合する際には、第1実施形態と同様、銀層581が形成された波長変換層71とナノ銀層582が形成された第2基板57とを接合する。このとき、銀層581とナノ銀層582とが密着するように波長変換層71と第2基板57とを対向させ、200~300℃の温度で焼成することにより、波長変換層71の第2面71bと第2基板57とを第3接合層583によって接合する。
次に、第1実施形態と同様の方法により、波長変換層71の第1面71aに第1接合層531を形成する。具体的には、プラズマCVD法を用いて波長変換層71の第1面71aにオクタメチルトリシロキサン膜を成膜し、オクタメチルトリシロキサンからなる第1接合層531を形成する。
次に、第1実施形態と同様の方法により、波長変換層71と第1基板52とを接合する。すなわち、第1接合層531および第2接合層532のそれぞれにプラズマを照射し、第1接合層531および第2接合層532の表面を活性化させる。このとき、第1接合層531および第2接合層532の表面には、メチル基が少ない活性層が形成される。その後、第1接合層531と第2接合層532とを密着させ、常温で加圧して接合する。このとき、第1接合層531の活性層の結合手と第2接合層532の活性層の結合手とが結合し、これらの分子結合によって波長変換層71と第1基板52とが接合される。
[第3実施形態の効果]
本実施形態においても、波長変換層71で生じた熱が第1基板52および第2基板57によって速やかに放熱され、線膨張係数差に起因する波長変換層71と第1基板52との剥離を抑制できる、といった第1実施形態の同様の効果が得られる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記第1実施形態においては、第1基板52として、セラミック放熱基板521の第1面521aに第1反射層522が設けられ、セラミック放熱基板521の第2面521bに第2反射層523が設けられ、第1反射層522および第2反射層523は、励起光Eを透過させ、蛍光Yを反射させる特性を有していた。この構成において、第2反射層523に代えて、第1波長帯の励起光Eの反射を抑制する反射防止膜が設けられていてもよい。
また、第1接合層531と第2接合層532との接合法については、上記実施形態で用いたプラズマ重合法の他に、原子拡散接合法を用いることができる。
上記第3実施形態では、回転可能とされていない固定型の波長変換素子67の例を挙げたが、本発明は、モーターによって回転可能とされた波長変換素子を有する光源装置にも適用が可能である。
その他、光源装置、照明装置およびプロジェクターの各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。上記実施形態では、本発明による光源装置を、液晶ライトバルブを用いたプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置を、光変調装置としてデジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクターに搭載してもよい。また、プロジェクターは、複数の光変調装置を有していなくてもよく、1つの光変調装置のみを有していてもよい。
上記実施形態では、本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
本発明の一つの態様の波長変換素子は、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子は、第1波長帯の光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光に変換する波長変換層と、第1基板と、第2基板と、前記波長変換層と前記第1基板との間に設けられる第1中間層と、前記波長変換層と前記第1基板のいずれか一方と前記第2基板との間に設けられる第2中間層と、を備え、前記第1基板の線膨張係数は、前記波長変換層の線膨張係数よりも小さく、前記波長変換層の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、前記第1基板の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、前記第1基板の熱伝導率は、前記波長変換層の熱伝導率よりも大きく、前記第2基板の熱伝導率は、前記波長変換層の熱伝導率よりも大きく、前記第1中間層の厚さは、前記波長変換層の厚さよりも小さく、前記第1中間層の厚さは、前記第1基板の厚さよりも小さく、前記第1中間層の厚さは、前記第2中間層の厚さよりも小さい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第2中間層のヤング率は、前記第1中間層のヤング率よりも小さくてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さい線膨張係数を有する第3基板と、前記波長変換層と前記第3基板との間に設けられる第3中間層と、をさらに備え、前記第3基板の線膨張係数は、前記波長変換層の線膨張係数よりも小さく、前記第3基板の熱伝導率は、前記波長変換層の熱伝導率よりも大きく、前記第3中間層の厚さは、前記波長変換層の厚さよりも小さく、前記第3中間層の厚さは、前記第1基板の厚さよりも小さく、前記第3中間層の厚さは、前記第2中間層の厚さよりも小さくてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記第2中間層のヤング率は、前記第3中間層のヤング率よりも小さくてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記波長変換層の面積は、前記第1基板の面積よりも小さくてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子において、前記波長変換層は、第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、前記第1面に前記第1波長帯の光が入射し、前記第2面から前記第2波長帯の光が射出されてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、本発明の一つの態様の波長変換素子と、前記第1波長帯の光を前記波長変換素子に射出する発光素子と、を備える。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
本発明の一つの態様の波長変換素子の製造方法は、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子の製造方法は、波長変換層に第1接合層を形成する第1工程と、第1基板に第2接合層を形成する第2工程と、前記第1工程および前記第2工程の後であって、前記波長変換層の前記第1接合層が形成された面とは異なる面および前記第1基板の前記第2接合層が形成された面とは異なる面のいずれか一方と第2基板とを第3接合層によって接合する第3工程と、前記第3工程の後であって、前記第1接合層と前記第2接合層とを接合して第4接合層を形成する第4工程と、を備え、前記第1基板の線膨張係数は、前記波長変換層の線膨張係数よりも小さく、前記波長変換層の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、前記第1基板の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さい。
本発明の一つの態様の波長変換素子の製造方法において、前記第3工程の接合温度は、前記第4工程の接合温度よりも高くてもよい。
本発明の一つの態様の波長変換素子の製造方法は、前記第1接合層にエネルギーを付与する第5工程と、前記第2接合層にエネルギーを付与する第6工程と、をさらに備え、前記第4工程は、前記第5工程および前記第6工程の後であって、前記第1接合層と前記第2接合層とを加圧して接合してもよい。
1…プロジェクター、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学装置、11…第1光源装置(光源装置)、17…光源装置、23,61,67…波長変換素子、51,71…波長変換層、51a,71a…第1面、51b,71b…第2面、52…第1基板、53…第1中間層、54,57…第2基板、55,58…第2中間層、63…第3基板、64…第3中間層、20a1…発光素子、531…第1接合層、532…第2接合層、533…第4接合層、553,583…第3接合層、BL…光(第1波長帯の光)、E…励起光(第1波長帯の光)、Y,YL…蛍光(第2波長帯の光)。

Claims (10)

  1. 第1波長帯の光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光に変換する波長変換層と、
    第1基板と、
    第2基板と、
    前記波長変換層と前記第1基板との間に設けられる第1中間層と、
    前記波長変換層と前記第1基板のいずれか一方と前記第2基板との間に設けられる第2中間層と、
    前記第2基板の線膨張係数よりも小さい線膨張係数を有する第3基板と、
    前記波長変換層と前記第3基板との間に設けられる第3中間層と、を備え、
    前記第1基板の線膨張係数は、前記波長変換層の線膨張係数よりも小さく、
    前記波長変換層の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、
    前記第1基板の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、
    前記第1基板の熱伝導率は、前記波長変換層の熱伝導率よりも大きく、
    前記第2基板の熱伝導率は、前記波長変換層の熱伝導率よりも大きく、
    前記第1中間層の厚さは、前記波長変換層の厚さよりも小さく、
    前記第1中間層の厚さは、前記第1基板の厚さよりも小さく、
    前記第1中間層の厚さは、前記第2中間層の厚さよりも小さく、
    前記第3基板の線膨張係数は、前記波長変換層の線膨張係数よりも小さく、
    前記第3基板の熱伝導率は、前記波長変換層の熱伝導率よりも大きく、
    前記第3中間層の厚さは、前記波長変換層の厚さよりも小さく、
    前記第3中間層の厚さは、前記第1基板の厚さよりも小さく、
    前記第3中間層の厚さは、前記第2中間層の厚さよりも小さい、波長変換素子。
  2. 前記第2中間層のヤング率は、前記第1中間層のヤング率よりも小さい、請求項1に記載の波長変換素子。
  3. 前記第2中間層のヤング率は、前記第3中間層のヤング率よりも小さい、請求項1または請求項2に記載の波長変換素子。
  4. 第1波長帯の光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光に変換する波長変換層と、
    第1基板と、
    第2基板と、
    前記波長変換層と前記第1基板との間に設けられる第1中間層と、
    前記波長変換層と前記第1基板のいずれか一方と前記第2基板との間に設けられる第2中間層と、を備え、
    前記第1基板の線膨張係数は、前記波長変換層の線膨張係数よりも小さく、
    前記波長変換層の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、
    前記第1基板の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、
    前記第1基板の熱伝導率は、前記波長変換層の熱伝導率よりも大きく、
    前記第2基板の熱伝導率は、前記波長変換層の熱伝導率よりも大きく、
    前記第1中間層の厚さは、前記波長変換層の厚さよりも小さく、
    前記第1中間層の厚さは、前記第1基板の厚さよりも小さく、
    前記第1中間層の厚さは、前記第2中間層の厚さよりも小さく、
    前記波長変換層は、第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、
    前記第1面に前記第1波長帯の光が入射し、前記第2面から前記第2波長帯の光が射出される、波長変換素子。
  5. 前記波長変換層の面積は、前記第1基板の面積よりも小さい、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  6. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の波長変換素子と、
    前記第1波長帯の光を前記波長変換素子に射出する発光素子と、
    を備える、光源装置。
  7. 請求項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、
    を備える、プロジェクター。
  8. 波長変換層に第1接合層を形成する第1工程と、
    第1基板に第2接合層を形成する第2工程と、
    前記第1工程および前記第2工程の後であって、前記波長変換層の前記第1接合層が形成された面とは異なる面および前記第1基板の前記第2接合層が形成された面とは異なる面のいずれか一方と第2基板とを第3接合層によって接合する第3工程と、
    前記第3工程の後であって、前記第1接合層と前記第2接合層とを接合して第4接合層を形成する第4工程と、
    を備え、
    前記第1基板の線膨張係数は、前記波長変換層の線膨張係数よりも小さく、
    前記波長変換層の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さく、
    前記第1基板の線膨張係数は、前記第2基板の線膨張係数よりも小さい、波長変換素子の製造方法。
  9. 前記第3工程の接合温度は、前記第4工程の接合温度よりも高い、請求項に記載の波長変換素子の製造方法。
  10. 前記第1接合層にエネルギーを付与する第5工程と、
    前記第2接合層にエネルギーを付与する第6工程と、
    をさらに備え、
    前記第4工程は、前記第5工程および前記第6工程の後であって、前記第1接合層と前記第2接合層とを加圧して接合する、請求項または請求項に記載の波長変換素子の製造方法。
JP2020043303A 2020-03-12 2020-03-12 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法 Active JP7472558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043303A JP7472558B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法
CN202110259079.XA CN113391510B (zh) 2020-03-12 2021-03-10 波长转换元件及其制造方法、光源装置、投影仪
US17/198,830 US11841600B2 (en) 2020-03-12 2021-03-11 Wavelength conversion element, light source device, projector, and method of manufacturing wavelength conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043303A JP7472558B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021144163A JP2021144163A (ja) 2021-09-24
JP7472558B2 true JP7472558B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=77617443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043303A Active JP7472558B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11841600B2 (ja)
JP (1) JP7472558B2 (ja)
CN (1) CN113391510B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065051A1 (ja) 2012-10-26 2014-05-01 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2015119046A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 スタンレー電気株式会社 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
JP2015215583A (ja) 2013-11-08 2015-12-03 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP2016061852A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP2016173941A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 蛍光部材、光源装置及びプロジェクター
WO2016181768A1 (ja) 2015-05-14 2016-11-17 ソニー株式会社 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
WO2017220411A1 (en) 2016-06-22 2017-12-28 Lumileds Holding B.V. Light conversion package
JP2018163816A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 日本碍子株式会社 蛍光体素子および照明装置
US20190186711A1 (en) 2016-06-09 2019-06-20 Osram Sylvania Inc. Target assembly with glass-bonded wavelength converter
WO2020161963A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材及びプロジェクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510646B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-04 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN101846256A (zh) 2010-05-04 2010-09-29 蔡州 Led光源
JP2016027613A (ja) 2014-05-21 2016-02-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JP6641964B2 (ja) * 2015-12-14 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2018136511A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換装置及び照明装置
JP6919269B2 (ja) 2017-03-29 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
TWI753161B (zh) * 2017-06-14 2022-01-21 日商日本電氣硝子股份有限公司 波長轉換構件及發光裝置
JP6990065B2 (ja) 2017-08-14 2022-01-12 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材、その製造方法および発光装置
JP2019164258A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、光源装置及びプロジェクター

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065051A1 (ja) 2012-10-26 2014-05-01 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2015215583A (ja) 2013-11-08 2015-12-03 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP2015119046A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 スタンレー電気株式会社 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
JP2016061852A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP2016173941A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 蛍光部材、光源装置及びプロジェクター
WO2016181768A1 (ja) 2015-05-14 2016-11-17 ソニー株式会社 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
US20190186711A1 (en) 2016-06-09 2019-06-20 Osram Sylvania Inc. Target assembly with glass-bonded wavelength converter
WO2017220411A1 (en) 2016-06-22 2017-12-28 Lumileds Holding B.V. Light conversion package
JP2018163816A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 日本碍子株式会社 蛍光体素子および照明装置
WO2020161963A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021144163A (ja) 2021-09-24
US11841600B2 (en) 2023-12-12
CN113391510A (zh) 2021-09-14
CN113391510B (zh) 2023-04-28
US20210286245A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981086B2 (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
US11442349B2 (en) Wavelength conversion element, method of manufacturing wavelength conversion element, light source device, and projector
TW201209507A (en) Illumination device and image display apparatus
JP6181606B2 (ja) 偏光変換素子及び光学機器
JP7167906B2 (ja) 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、光源装置及びプロジェクター
CN114114812B (zh) 照明装置和投影仪
JP7234943B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP7472558B2 (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法
JP6977527B2 (ja) 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、光源装置及びプロジェクター
JP7439592B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
US11385533B2 (en) Wavelength converter, light source apparatus, and projector
CN113391509B (zh) 波长转换元件及其制造方法、光源装置、投影仪
CN112130407B (zh) 波长转换元件、光源装置以及投影仪
JP7484130B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP7322873B2 (ja) 偏光変換素子及び画像表示装置
JP2007101677A (ja) 偏光変換素子、これを備えた光源装置および投射型液晶表示装置
JP2022150711A (ja) 偏光変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2023013092A (ja) 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
JP2022038104A (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2023162888A (ja) 反射型光学装置、光源装置およびプロジェクター
JP2012123035A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写装置
JP2006317965A (ja) 偏光変換素子及び投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150