JP7234943B2 - 光源装置および投射型表示装置 - Google Patents

光源装置および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7234943B2
JP7234943B2 JP2019566428A JP2019566428A JP7234943B2 JP 7234943 B2 JP7234943 B2 JP 7234943B2 JP 2019566428 A JP2019566428 A JP 2019566428A JP 2019566428 A JP2019566428 A JP 2019566428A JP 7234943 B2 JP7234943 B2 JP 7234943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength
source device
wavelength range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142698A1 (ja
Inventor
真理子 小日向
出志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019142698A1 publication Critical patent/JPWO2019142698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234943B2 publication Critical patent/JP7234943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/20Dichroic filters, i.e. devices operating on the principle of wave interference to pass specific ranges of wavelengths while cancelling others
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本開示は、例えば、蛍光体ホイールを有する光源装置ならびにこれを備えた投射型表示装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像等をスクリーンに投影する投射型表示装置(プロジェクタ)では、例えば、レーザダイオード(LD)と、蛍光体とを用いた光源装置が開発されている。プロジェクタ用の光源装置では、Ce-YAG(セリウム:イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体を励起し、その蛍光発光から赤色光および緑色光を得る方式が用いられている。しかしながら、この方式での色域は、BT2020規格において60%程度と狭い。また、sRGB規格の白色点であるD65で表示する場合には、蛍光の赤色光成分が律速となる。
これに対して、例えば、特許文献1では、蛍光体の励起用の光源である青色波長域のレーザとは別に、赤色波長域の光を出射するレーザを光路上に追加することで、3原色のバランスを向上させた光源装置が開示されている。
特開2014-186115号公報
ところで、プロジェクタでは、さらなる色域の拡大が求められている。
色域を拡大することが可能な光源装置および投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の光源装置は、第1の波長域の光を出射する第1の光源および第1の波長域とは異なる第2の波長域の光を第1の波長域の光と同方向に出射する第2の光源を有する光源部と、第1の波長域の光により励起されて蛍光を発する波長変換部と、第1の波長域の光および第2の波長域の光を波長変換部に集光させる集光部と、第1の波長域の光および第2の波長域の光の入射角に応じて、第1の波長域の光を透過し、第2の波長域の光の少なくとも一部を反射または透過する波長選択性を有すると共に、第1の波長域の光、第2の波長域の光および蛍光を合波する合波部とを備えたものである。
本開示の一実施形態の投射型表示装置は、光源装置と、光源装置から射出される光を変調する光変調素子と、光変調素子からの光を投射する投射光学系とを備えるものである。この投射型表示装置に搭載された光源装置は、上記本開示の一実施形態の光源装置と同一の構成要素を有している。
本開示の一実施形態の光源装置および一実施形態の投射型表示装置では、第1の波長域の光および第2の波長域の光を波長変換部へ集光させる集光部と、第1の波長域の光および第2の波長域の光の入射角に応じて、第1の波長域の光を透過し、第2の波長域の光の少なくとも一部を反射または透過する波長選択性を有すると共に、第1の波長域の光、第2の波長域の光および波長変換部において変換された蛍光を合波する合波部とを設けるようにした。これにより、第1の波長域の光、第2の波長域の光および蛍光の利用効率が向上する。
本開示の一実施形態の光源装置および一実施形態の投射型表示装置によれば、第1の波長域の光および第2の波長域の光の入射角を調整する集光部と、第1の波長域の光および第2の波長域の光の入射角に応じて、第1の波長域の光を透過し第2の波長域の光の少なくとも一部を反射または透過する波長選択性を有すると共に、第1の波長域の光、第2の波長域の光および波長変換部において変換された蛍光を合波する合波部とを設けるようにしたので、第1の波長域の光、第2の波長域の光および蛍光の利用効率が向上する。よって、光源装置から出射される光の色域を拡大させることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る光源装置の構成の一例を表す概略図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の一例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した光源部における発光素子の配置の他の例を表す模式図である。 図1に示した蛍光体ホイールの構成の一例を表す平面模式図である。 図8Aに示した蛍光体ホイールの構成の一例を表す断面模式図である。 図8Aに示した蛍光体ホイールの構成の他の例を表す断面模式図である。 図8Aに示した蛍光体ホイールの構成の他の例を表す断面模式図である。 図8Aに示した蛍光体ホイールの構成の他の例を表す断面模式図である。 赤色光Rの入射角が0°~低角度のときのダイクロイックフィルムの角度特性の一例を説明する模式図である。 図10Aにおけるダイクロイックフィルムの入射角と反射率との関係を表す特性図である。 赤色光Rの入射角が高角度~90°のときのダイクロイックフィルムの角度特性の他の例を説明する模式図である。 図11Aにおけるダイクロイックフィルムの入射角と反射率との関係を表す特性図である。 赤色光Rの入射角が0°より大きく~90°よりも小さいときのダイクロイックフィルムの角度特性の他の例を説明する模式図である。 図12Aにおけるダイクロイックフィルムの入射角と反射率との関係を表す特性図である。 本開示のプロジェクタの構成例を表す概略図である。 図13に示した光源装置の全体構成の一例を表す概略図である。 図13に示した光源装置における赤色光の蛍光体ホイールへの入射角分布を表す特性図である。 図15に示した赤色光に対するダイクロイックフィルムの角度特性図である。 図13に示した光源装置から出射される白色光のスペクトル図である。 従来方式の光源装置から出射される光の色域図である。 図18Aに示した色域図の拡大図である。 図13に示した光源装置から出射される光の色域図である。 図19Aに示した色域図の拡大図である。 本開示の第2の実施の形態に係る光源装置の構成の一例を表す概略図である。 図20に示した蛍光体ホイールの構成の一例を表す平面模式図である。 赤色光Rの入射角が0°~低角度のときのダイクロイックフィルムの角度特性の一例を説明する模式図である。 図22Aにおけるダイクロイックフィルムの入射角と透過率との関係を表す特性図である。 赤色光Rの入射角が高角度~90°のときのダイクロイックフィルムの角度特性の他の例を説明する模式図である。 図23Aにおけるダイクロイックフィルムの入射角と透過率との関係を表す特性図である。 赤色光Rの入射角が0°より大きく~90°よりも小さいときのダイクロイックフィルムの角度特性の他の例を説明する模式図である。 図24Aにおけるダイクロイックフィルムの入射角と透過率との関係を表す特性図である。 図13に示した光源装置の全体構成の一例を表す概略図である。 本開示の変形例1に係るダイクロイックフィルムの構成を表す平面模式図である。 本開示の変形例2に係るダイクロイックフィルムの構成の一例を表す平面模式図である。 本開示の変形例2に係るダイクロイックフィルムの構成の他の例を表す平面模式図である。 本開示の変形例3に係るダイクロイックフィルムの構成を表す平面模式図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施の形態(光源部と反射型蛍光体ホイールとの間に集光レンズおよびダイクロイックフィルムを備えた光源装置)
1-1.光源装置の構成
1-2.プロジェクタの構成
1-3.作用・効果
2.第2の実施の形態(光源部と透過型蛍光体ホイールとの間に集光レンズおよびダイクロイックフィルムを備えた光源装置)
2-1.光源装置の構成
2-2.作用・効果
3.変形例
3-1.変形例1(所定の位置にのみ赤色光の反射領域を設けた例)
3-2.変形例2(ダイクロイックフィルムの位置特性を利用した例)
3-3.変形例3(赤色光の反射領域を時分割状に設けた例)
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る光源装置(光源装置100A)の構成の一例を模式的に表したものである。この光源装置100Aは、例えば、後述する投射型表示装置(プロジェクタ1)の光源装置100として用いられるものである(図13参照)。本実施の形態の光源装置100Aは、光源部110と蛍光体ホイール10(波長変換部)との間に集光レンズ115(集光部)およびダイクロイックフィルム13(合波部)が配置された構成を有する。
(1-1.光源装置の構成)
光源装置100Aは、光源部110と、レンズ112と、ダイクロイックミラー113と、集光レンズ115と、蛍光体ホイール10とを有する。蛍光体ホイール10は、例えば、反射型の波長変換素子であり、軸J14により回転可能に支持されている。光源装置100Aを構成する各部材は、光源部110から出射される光の光路上に、レンズ112、ダイクロイックミラー113、λ/4波長板114、集光レンズ115および蛍光体ホイール10の順に配置されている。
光源部110は、光源として所定の波長の光を射出する固体発光素子を有する。本実施の形態では、固体発光素子として、例えば、2種類の半導体レーザが用いられている。2種類の半導体レーザのうちの1つは蛍光体を励起させる光源(励起用光源)であり、もう1つは、励起用の光源と蛍光光とで不足する波長域の光を補う光源(補光用光源)である。具体的には、例えば、波長400nm~470nmの青色波長域の光(B;第1の波長域の光)を発振する半導体レーザ111B(第1の光源)および波長600nm~670nmの赤色波長域の光(R;第2の波長域の光)を発振する半導体レーザ111R(第2の光源)が用いられている。
なお、半導体レーザで光源部110を構成する場合には、1つの半導体レーザで所定の出力の励起光および補光を得る構成としてもよいが、複数の半導体レーザからの出射光を合波して所定の出力の励起光および補光を得る構成としてもよい。光源部110を複数の半導体レーザ111B,111Rを用いて構成する場合には、例えば、光源部110から出射される赤色光Rの配置のバランスをとるために、複数の半導体レーザ111Rが光源部110において平均的に配置されていることが好ましい。即ち、複数の半導体レーザ111RのXY座標の重心が略(0,0)になるように配置することが好ましい。複数の半導体レーザ111B,111Rの配置の一例を以下に示す。
図2A~図2Dは、例えば各4個の半導体レーザ111B,111Rを4行2列に配置した光源部110における半導体レーザ111B,111Rの配置例である。上記のように、複数の半導体レーザ111B,111Rは、複数の半導体レーザ111RのXY座標の重心が略(0,0)になるように配置することが好ましく、例えば線対称に配置されていればよい。このため、各4個の半導体レーザ111B,111Rを4行2列に配置する場合は、例えば図2Aに示したように、それぞれ互い違いになる配置が挙げられる。この他、各4個の半導体レーザ111B,111Rは、例えば図2B,図2Cに示したように配置してもよい。
なお、複数の半導体レーザ用いる場合、同じ波長域のレーザ光を発振する半導体レーザが複数配置されたバンクを用いることでコストを低減することができる。例えば、青色光Bを発振する半導体レーザ111Bまたは赤色光Rを発振する半導体レーザ111Rが直線上に4個配置されたバンク1110X,1110Yを用いて光源部110を構成する場合には、例えば、以下の構成が挙げられる。
図3A,図3Bは、例えば、4個の半導体レーザ111Bが配置されたバンク1110Xおよび4個の半導体レーザ111Rが配置されたバンク1110Yをそれぞれ1本または2本、合計3本用いた光源部110の構成例である。バンク1110Xを2本、バンク1110Yを1本用いて光源部110を構成する場合には、例えば図3Aに示したように、1本のバンク1110Yを2本のバンク1110Xで挟むように配置する例が挙げられる。バンク1110Xを1本、バンク1110Yを2本用いて光源部110を構成する場合には、例えば図3Bに示したように、1本のバンク1110Xを2本のバンク1110Yで挟むように配置する例が挙げられる。
光源部110は、例えばバンク1110Xおよびバンク1110Yをそれぞれ2本ずつ用いて構成してもよく、その場合には、例えば、図4A~4Cに示した構成例が一例として挙げられる。また、必ずしもバンク1110Xおよびバンク1110Yをそれぞれ2本ずつ用いて構成する必要はなく、図4Dに示したように、例えばバンク1110Xを3本、バンク1110Yを1本用いて光源部110を構成するようにしてもよい。
更に、光源部110は、例えばバンク1110Xおよびバンク1110Yをそれぞれ2本または3本、合計5本用いて構成してもよく、その場合には、例えば、図5A~5Dに示した構成例が一例として挙げられる。
更にまた、光源部110は2つの光源部110A,110Bを有する構成としてもよく、その場合には、例えば、図6A~図6Hに示したように、半導体レーザ111B,111Rが同じ配置構成となっている2つの光源部110A,110Bを組み合わせた構成が挙げられる。また、これに限らず、例えば図7A~図7Fに示したように、半導体レーザ111B,111Rの配置構成が異なる2つの光源部110A,110Bを組み合わせてもよい。
なお、図3A~図7Fでは、それぞれ4個の半導体レーザ111B,111Rが配置されたバンク1110X,1110Yを用いた例を示したが、各バンク1110X,1110Yに搭載されている半導体レーザ111B,111Rの数はこれに限定されない。例えば、各バンク1110X,1110Yには、2個または3個、あるいは5個以上の半導体レーザ111B,111Rが一直線上に配置されていてもよいし、例えば、バンク1110X,1110Y上に半導体レーザ111B,111Rがそれぞれ4行2列に配置されていてもよい。
レンズ112は、光源部110から出射された青色光Bおよび赤色光Rを所定のスポット径に集光し、ダイクロイックミラー113に向けて出射するものである。
ダイクロイックミラー113は、所定の波長域の光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を選択的に透過させるものである。本実施の形態では、ダイクロイックミラー113は、光源部110から出射された青色光Bおよび赤色光Rをλ/4波長板114の方向へ反射すると共に、蛍光体ホイール10から集光レンズ115を透過して入射した黄色光(蛍光光FL)および赤色光Rを照明光学系200(後出)に入射させるものである。なお、赤色光Rの反射および透過は、赤色光Rの偏光によって選択される。例えば、赤色光Rは、ダイクロイックミラー113において偏光分離され、例えば、S偏光は反射され、P偏光は透過される。
λ/4波長板114は、入射光に対してπ/2の位相差を生じさせる位相差素子であり、入射光が直線偏光の場合には円偏光に変換し、入射光が円偏光の場合には円偏光を直線偏光に変換するものである。本実施の形態では、ダイクロイックミラー113によって反射された直線偏光の青色光Bおよび赤色光Rは、λ/4波長板114によって円偏光の青色光Bおよび赤色光Rに変換される。また、ダイクロイックフィルム13によって反射された円偏光の赤色光Rは、λ/4波長板114によって直線偏光に変換される。
集光レンズ115は、ダイクロイックミラー113によって反射され、λ/4波長板114を透過した青色光Bおよび赤色光Rを所定のスポット径に集光し、集光された青色光Bおよび赤色光Rを蛍光体ホイール10に向けて出射するものである。また、集光レンズ115は、蛍光体ホイール10から出射される蛍光光FLをλ/4波長板114に向けて出射するものである。更に、本実施の形態では、集光レンズ115は、蛍光体ホイール10上に配置されたダイクロイックフィルム13において反射される赤色光Rも蛍光光FLと同様にλ/4波長板114に向けて出射するものである。
図8Aは、蛍光体ホイール10の平面構成を模式的に表したものであり、図8Bは、図8Aに示したII-II線における蛍光体ホイール10の断面構成を模式的に表したものである。なお、図1に示した蛍光体ホイール10は、図8Aに示したI-I線における断面構成を表したものである。蛍光体ホイール10は、回転軸(例えば、軸14J)を中心に回転可能な支持基板11上に設けられた蛍光体層12およびダイクロイックフィルム13がこの順に設けられたものである。蛍光体層12およびダイクロイックフィルム13は、支持基板11の光入射面(面S1)側に設けられており、光源部110に対してこの順に配置されている。
支持基板11は、蛍光体層12およびダイクロイックフィルム13を支持するためのものであり、例えば、円板形状を有する。また、支持基板11は、放熱部材としての機能を有することが好ましく、熱伝導率が高く、鏡面加工が可能な金属材料やセラミックス材料等の無機材料からなる。支持基板11の構成材料としては、例えば、アルミニウム(Al),銅(Cu),モリブデン(Mo),タングステン(W),コバルト(Co),クロム(Cr),白金(Pt),タンタル(Ta),リチウム(Li),ジルコニウム(Zr),ルテニウム(Ru),ロジウム(Rh)またはパラジウム(Pd)等の単体金属、またはこれらを1種以上含む合金が挙げられる。あるいは、Wの含有率が80原子%以上のCuWや、Moの含有率が40原子%以上のCuMo等の合金を、支持基板11を構成する金属材料として用いることもできる。セラミックス材料としては、例えば、炭化ケイ素(SiC),窒化アルミニウム(AlN),酸化ベリリウム(BeO),SiとSiCとの複合材料、またはSiCとAlとの複合材料(但しSiCの含有率が50%以上のもの)を含むものが挙げられる。支持基板11は、例えば、モータ14によって、支持基板11の中心を通る方線を回転軸Oとして、矢印方向に回転可能となっている。
蛍光体層12は、複数の蛍光体粒子を含むものであり、例えば、プレート状に形成されていることが好ましく、例えば、所謂セラミックス蛍光体によって構成されている。蛍光体層12は、支持基板11上に、例えば、回転円周方向に連続して形成されている。蛍光体粒子は、光源部110から照射される励起光(青色光B)を吸収して蛍光光FLを発する粒子状の蛍光体である。蛍光体粒子としては、例えば、青色波長域(例えば400nm~470nm)の波長を有する青色レーザ光により励起されて黄色の蛍光(赤色波長域から緑色波長域の間の波長域の光)を発する蛍光物質が用いられている。このような蛍光物質として、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系材料が挙げられる。蛍光体粒子の平均粒径は、例えば、5μm以上40μm以下であり、蛍光体層12の厚さは、例えば、40μm以上200μm以下の厚みに形成されていることが好ましい。
ダイクロイックフィルム13は、詳細は後述するが、例えば図8Bに示したように、蛍光体層12への入射角に応じて青色光Bの少なくとも一部を透過、赤色光Rの少なくとも一部を反射すると共に、蛍光体層12から出射される蛍光光FLの一部を透過して、青色光B、赤色光Rおよび蛍光光FLを合波して集光レンズ115へ向けて出射するものである。
モータ14は、蛍光体ホイール10を所定の回転数で回転駆動するためのものである。モータ14は、光源部110から出射される励起光(青色光B)の照射方向に直交する面内で蛍光体層12が回転するように蛍光体ホイール10を駆動する。これにより、蛍光体ホイール10の励起光の照射位置が、励起光の照射方向に直交する面内において回転数に対応した速度で時間的に変化(移動)する。
また、本実施の形態の蛍光体ホイール10は、上記以外の部材が設けられていてもよい。図9A~図9Bは、本実施の形態の蛍光体ホイール10の断面構成の他の例を模式的に表したものである。
蛍光体ホイール10は、例えば図9Aに示したように、支持基板11上にカバーガラス15を配置するようにしてもよい。このように、支持基板11上にカバーガラス15を配置する場合には、蛍光体層12は、粒子状の蛍光体(蛍光体粒子)を用い、支持基板11とカバーガラス15との間に蛍光体粒子を充填して形成するようにしてもよい。その場合には、ダイクロイックフィルム13は、カバーガラス15の支持基板11との対向面をダイクロ加工することで形成される。カバーガラス15の表面(光入射面、面S3)および裏面(面S4)は、例えば拡散面であってもよい。
カバーガラス15は、光透過性を有する材料によって構成され、青色光B、赤色光Rおよび蛍光体粒子によって変換された蛍光光FLを透過する性質を有するものである。カバーガラス15の構成材料としては、例えば、石英、ガラス、サファイア、水晶等が挙げられる。この中でも、熱伝導率の高いサファイアを用いることが好ましい。この他、光源装置100において出力の低い光源を用いる場合には、ポリエチレンテレフタレート(PET)やシリコーン樹脂等の樹脂材料を用いることができる。
なお、図9Aには示していないが、例えば、支持基板11とカバーガラス15との間には、例えば封止材等を設けて蛍光体層12の周囲を封止することが好ましい。
また、蛍光体ホイール10は、例えば図9Bに示したように、支持基板11の面S1側には、反射膜16を形成することが好ましい。反射膜16は、例えば、誘電体多層膜のほか、アルミニウム(Al)、銀(Ag)あるいはチタン(Ti)等の金属元素を含む金属膜等により形成されている。反射膜16は、光源部110から照射される青色光や蛍光体層12において変換された蛍光光FLを反射し、蛍光体ホイール10における発光効率を高めるように機能する。なお、反射膜16を形成する場合には、支持基板11は、光反射性を有していなくてもよい。その場合には、支持基板11は、Si単体やSiC、ダイアモンド、サファイア等の結晶材料のほか、石英やガラスを用いることができる。
更に、蛍光体ホイール10は、例えば図9Cに示したように、支持基板11の面S1側に反射膜16を形成すると共に、支持基板11上にカバーガラス15を配置して、支持基板11とカバーガラス15との間に蛍光体粒子を充填して蛍光体層12を形成するようにしてもよい。
なお、ダイクロイックフィルム13は、蛍光体層12上に設けることが好ましく、蛍光体層12の直上に設けることでより効率よく角度特性による青色光B、赤色光Rおよび蛍光光FLの透過または反射させることができる。
次に、本実施の形態におけるダイクロイックフィルム13の赤色光Rに対する角度特性について説明する。
本実施の形態のダイクロイックフィルム13は、光源部110から出射された赤色光Rを反射し、光源部110から出射された青色光Bおよび蛍光体層12から出射される蛍光光FLを透過して、青色光B、赤色光Rおよび蛍光光FLを同軸上で合波するものである。この赤色光Rの反射および青色光Bの透過は、ダイクロイックフィルム13へのそれぞれの入射角によって選択される。
図10Aは、赤色光Rの入射角が0°~低角度のときのダイクロイックフィルム13の角度特性を模式的に表したものである。図10Bは、図10Aにおけるダイクロイックフィルム13の入射角と反射率との関係を表したものである。赤色光Rの入射角が0°~低角度の場合、ダイクロイックフィルム13は、例えば図10Bに示したように、赤色光Rの最小入射角(θmin=0°)~最大入射角(θmax<90°)の範囲の光を反射し、赤色光Rの最小入射角(θmin=0°)~最大入射角(θmax<90°)の範囲外の光は全透過することが好ましい。蛍光体層12から出射される蛍光光FLは、図10Aに示したようにダイクロイックフィルム13を透過して光源部110から出射された青色光Bおよび赤色光Rの入射方向に出射されるが、そのうち、蛍光光FLに含まれる赤色成分は、赤色光Rの入射角(θmin~θmax)の範囲内では反射され、上記入射角の範囲外では透過される。また、図示していないが、青色光Bは全透過されるようになっていることが好ましい。
図11Aは、赤色光Rの入射角が高角度~90°のときのダイクロイックフィルム13の角度特性を模式的に表したものである。図11Bは、図11Aにおけるダイクロイックフィルム13の入射角と反射率との関係を表したものである。赤色光Rの入射角が高角度~90°の場合、ダイクロイックフィルム13は、例えば図11Bに示したように、赤色光Rの最小入射角(θmin>0°)~最大入射角(θmax=90°)の範囲の光を反射し、赤色光Rの最小入射角(θmin>0°)~最大入射角(θmax=90°)の範囲外の光は全透過することが好ましい。蛍光体層12から出射される蛍光光FLは、図11Aに示したようにダイクロイックフィルム13を透過して光源部110から出射された青色光Bおよび赤色光Rの入射方向に出射されるが、蛍光光FLに含まれる赤色成分は、赤色光Rの入射角(θmin~θmax)の範囲内では反射され、上記入射角の範囲外では透過される。また、図示していないが、青色光Bは全透過されるようになっていることが好ましい。
図12Aは、赤色光Rの入射角が0°より大きく~90°よりも小さいときのダイクロイックフィルム13の角度特性を模式的に表したものである。図12Bは、図12Aにおけるダイクロイックフィルム13の入射角と反射率との関係を表したものである。赤色光Rの入射角が0°より大きく~90°よりも小さい場合、ダイクロイックフィルム13は、例えば図12Bに示したように、赤色光Rの最小入射角(θmin>0°)~最大入射角(θmax<90°)の範囲の光を反射し、赤色光Rの最小入射角(θmin>0°)~最大入射角(θmax<90°)の範囲外の光は全透過することが好ましい。蛍光体層12から出射される蛍光光FLは、図12Aに示したようにダイクロイックフィルム13を透過して光源部110から出射された青色光Bおよび赤色光Rの入射方向に出射されるが、蛍光光FLに含まれる赤色成分は、赤色光Rの入射角(θmin~θmax)の範囲内では反射され、上記入射角の範囲外では透過される。また、図示していないが、青色光Bは全透過されるようになっていることが好ましい。
赤色光Rの入射角は、光源部110における半導体レーザ111Rの配置位置によって決定される。本実施の形態の光源装置100Aでは、半導体レーザ111Rの配置位置に応じて、対応する角度特性を有するダイクロイックフィルム13を蛍光体層12上に配置することで、赤色光Rを選択的に反射することが可能となる。また、この赤色光Rと、蛍光光FLに含まれる赤色成分とを合成することが可能となる。これにより、青色光Bと蛍光光FLとで不足する波長域の光(赤色光R)を効率よく補うことが可能となる。
(1-2.プロジェクタの構成)
次に、本開示の投射型表示装置(プロジェクタ1)について説明する。図13はプロジェクタ1の全体構成を表した概略図である。図14は、図1に示した光源装置100Aをプロジェクタ1の光源装置100として用いる際の具体的な全体構成の一例を表したものである。なお、以下では、反射型の液晶パネル(LCD)により光変調を行う反射型3LCD方式のプロジェクタを例示して説明する。なお、蛍光体ホイール10は、反射型液晶パネルの代わりに、透過型液晶パネルやデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD:Digital Micro-mirror Device)等を用いたプロジェクタにも適用され得る。
プロジェクタ1は、図13に示したように、光源装置100と、照明光学系200と、画像形成部300と、投影光学系400(投射光学系)とを順に備えている。
光源装置100は、それぞれ、複数の半導体レーザ111B,111Rを備えた光源部110A,110Bと、例えば、光源部110A,110Bから射出された青色光Bおよび赤色光Rを集光させるための集光ミラー116A,116B,117A,117Bと、集光ミラー117A,117Bから出射された青色光Bおよび赤色光Rを蛍光体ホイール10に向かって反射させるダイクロイックミラー113と、λ/4波長板114と、青色光Bおよび赤色光Rを蛍光体ホイール10に集光させる集光レンズ115A,115Bと、蛍光体ホイール10とを有する。また、蛍光体ホイール10から出射される蛍光光FLの光路上には、例えばコリメートレンズ119が配置されている。
照明光学系200は、例えば、光源装置100に近い位置からフライアイレンズ210(210A,210B)と、偏光変換素子220と、レンズ230と、ダイクロイックミラー240A,240Bと、反射ミラー250A,250Bと、レンズ260A,260Bと、ダイクロイックミラー270と、偏光板280A~280Cとを有している。
フライアイレンズ210(210A,210B)は、光源装置100から出射される光の照度分布の均質化を図るものである。偏光変換素子220は、入射光の偏光軸を所定方向に揃えるように機能するものである。例えば、P偏光以外の光をP偏光に変換する。レンズ230は、偏光変換素子220からの光をダイクロイックミラー240A,240Bへ向けて集光する。ダイクロイックミラー240A,240Bは、所定の波長域の光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を選択的に透過させるものである。例えば、ダイクロイックミラー240Aは、主に赤色光を反射ミラー250Aの方向へ反射させる。また、ダイクロイックミラー240Bは、主に青色光を反射ミラー250Bの方向へ反射させる。したがって、主に緑色光がダイクロイックミラー240A,240Bの双方を透過し、画像形成部300の反射型偏光板310C(後出)へ向かうこととなる。反射ミラー250Aは、ダイクロイックミラー240Aからの光(主に赤色光)をレンズ260Aに向けて反射し、反射ミラー250Bは、ダイクロイックミラー240Bからの光(主に青色光)をレンズ260Bに向けて反射する。レンズ260Aは、反射ミラー250Aからの光(主に赤色光)を透過し、ダイクロイックミラー270へ集光させる。レンズ260Bは、反射ミラー250Bからの光(主に青色光)を透過し、ダイクロイックミラー270へ集光させる。ダイクロイックミラー270は、緑色光を選択的に反射すると共にそれ以外の波長域の光を選択的に透過するものである。ここでは、レンズ260Aからの光のうち赤色光成分を透過する。レンズ260Aからの光に緑色光成分が含まれる場合、その緑色光成分を偏光板280Cへ向けて反射する。偏光板280A~280Cは、所定方向の偏光軸を有する偏光子を含んでいる。例えば、偏光変換素子220においてP偏光に変換されている場合、偏光板280A~280CはP偏光の光を透過し、S偏光の光を反射する。
画像形成部300は、反射型偏光板310A~310Cと、反射型液晶パネル320A~320C(光変調素子)と、ダイクロイックプリズム330とを有する。
反射型偏光板310A~310Cは、それぞれ、偏光板280A~280Cからの偏光光の偏光軸と同じ偏光軸の光(例えばP偏光)を透過し、それ以外の偏光軸の光(S偏光)を反射するものである。具体的には、反射型偏光板310Aは、偏光板280AからのP偏光の赤色光を反射型液晶パネル320Aの方向へ透過させる。反射型偏光板310Bは、偏光板280BからのP偏光の青色光を反射型液晶パネル320Bの方向へ透過させる。反射型偏光板310Cは、偏光板280CからのP偏光の緑色光を反射型液晶パネル320Cの方向へ透過させる。また、ダイクロイックミラー240A,240Bの双方を透過して反射型偏光板310Cに入射したP偏光の緑色光は、そのまま反射型偏光板310Cを透過してダイクロイックプリズム330に入射する。更に、反射型偏光板310Aは、反射型液晶パネル320AからのS偏光の赤色光を反射してダイクロイックプリズム330に入射させる。反射型偏光板310Bは、反射型液晶パネル320BからのS偏光の青色光を反射してダイクロイックプリズム330に入射させる。反射型偏光板310Cは、反射型液晶パネル320CからのS偏光の緑色光を反射してダイクロイックプリズム330に入射させる。
反射型液晶パネル320A~320Cは、それぞれ、赤色光、青色光または緑色光の空間変調を行うものである。
ダイクロイックプリズム330は、入射される赤色光、青色光および緑色光を合成し、投影光学系400へ向けて射出するものである。
投影光学系400は、画像形成部300からの出射光を拡大してスクリーン500等へ投射する。
(光源装置およびプロジェクタの動作)
続いて、図12および図13を参照して、光源装置100を含めたプロジェクタ1の動作について説明する。
まず、光源装置100においてモータ14が駆動し、蛍光体ホイール10が回転する。そののち、光源部110から集光ミラー117A,117Bを介してダイクロイックミラー113へ青色光Bおよび赤色光Rが出射される。青色光Bおよび赤色光Rは、ダイクロイックミラー113によって反射されたのち、集光レンズ115A,115Bをこの順に透過して蛍光体ホイール10に照射される。
蛍光体ホイール10では、ダイクロイックフィルム13において赤色光Rが反射されると共に、青色光Bが透過され、蛍光体層12において青色光Bの一部が吸収され、所定の波長帯域の光(蛍光光FL)に変換される。蛍光体層12において発光した蛍光光FLの一部は、蛍光体層12において吸収されない青色光Bの一部と共に拡散されて集光レンズ115側に反射され、ダイクロイックフィルム13において赤色光Rと合波されて白色光が合成され、ダイクロイックミラー113およびコリメートレンズ119を透過して照明光学系200に入射される。
光源装置100から入射される白色光は、フライアイレンズ210(210A,210B)と、偏光変換素子220と、レンズ230とを順次透過したのち、ダイクロイックミラー240A,240Bに到達する。
ダイクロイックミラー240Aにより主に赤色光Rが反射され、この赤色光Rは反射ミラー250A、レンズ260A、ダイクロイックミラー270、偏光板280Aおよび反射型偏光板310Aを順次透過し、反射型液晶パネル320Aへ到達する。この赤色光Rは反射型液晶パネル320Aにおいて空間変調されたのち、反射型偏光板310Aにおいて反射されてダイクロイックプリズム330に入射する。なお、ダイクロイックミラー240Aにより反射ミラー250Aへ反射された光に緑色光成分が含まれる場合には、その緑色光成分はダイクロイックミラー270により反射されて偏光板280Cおよび反射型偏光板310Cを順次透過し、反射型液晶パネル320Cへ到達する。ダイクロイックミラー240Bでは主に青色光Bが反射され、同様の過程を経てダイクロイックプリズム330に入射する。ダイクロイックミラー240A,240Bを透過した緑色光Gもまたダイクロイックプリズム330に入射する。
ダイクロイックプリズム330に入射した赤色光R、青色光Bおよび緑色光Gは、合成されたのち映像光として投影光学系400へ向けて射出される。投影光学系400は、画像形成部300からの映像光を拡大してスクリーン500等へ投射する。
(1-3.作用・効果)
前述したように、近年、プロジェクタ用の光源装置では、Ce-YAG蛍光体を励起し、その蛍光発光から赤色光および緑色光を得る方式が用いられている。しかしながら、この方式での色域は、BT2020規格において60%程度と狭い。また、sRGB規格の白色点であるD65で表示する場合には、蛍光の赤色光成分が律速となる。
そこで、蛍光体の励起用の光源である青色波長域のレーザとは別に、赤色波長域の光を出射するレーザを光路上に追加することで、3原色のバランスを向上させた光源装置が提案されているが、プロジェクタでは、さらなる色域の拡大が求められている。
これに対して本実施の形態では、青色光Bを発振する複数の半導体レーザ111Bおよび赤色光Rを発振する複数の半導体レーザ11Rを有する光源部110と蛍光体ホイール10との間に、青色光Bおよび赤色光Rを集光させる集光部と、入射角に応じて青色光Bを透過し、赤色光Rを反射すると共に、青色光Bと、赤色光Rと、蛍光体層12から出射された蛍光光FLとを合波するダイクロイックフィルム13とを配置するようにした。
図15は、光源装置100における蛍光体ホイール10への赤色光Rの入射角分布を表したものである。図16は、赤色光Rが図15に示したような入射角分布を有する場合のダイクロイックフィルム13の角度特性を表したものである。このような角度特性を有するダイクロイックフィルム13では、赤色光Rは反射され、蛍光光FLに含まれる赤色成分は一部が透過される。このため、光源装置100から出射される白色光のスペクトルは、例えば、図17に示したような形状となり、従来方式の光源装置から出射される白色光のスペクトルと比較して赤色波長域の成分が増加していることがわかる。
図18Aは従来方式の光源装置から出射される白色光の色域図であり、図18Bは、図18Aに示した色域図の赤色領域を拡大したものである。図19Aは本実施の形態の光源装置100から出射される白色光の色域図であり、図19Bは、図19Aに示した色域図の赤色領域を拡大したものである。図18A,図18Bと図19A,図19Bとを比較すると、本実施の形態の光源装置100は、従来方式の光源装置よりも色域が拡大していることがわかる。
以上のように本実施の形態の光源装置100Aでは、青色光Bを発振する複数の半導体レーザ111Bおよび赤色光Rを発振する複数の半導体レーザ11Rを有する光源部110と反射型の蛍光体ホイール10との間に、青色光Bおよび赤色光Rを集光させる集光部と、入射角に応じて青色光Bを透過し、赤色光Rを反射すると共に、青色光Bと、赤色光Rと、蛍光体層12から出射された蛍光光FLとを合波するダイクロイックフィルム13とを配置するようにした。これにより、補光用光源として用いた半導体レーザ111Rから出射された赤色光Rを、青色光Bと蛍光光FLとで不足する波長域の光として効率よく利用することが可能となる。よって、光源装置100Aから出射される白色光の色域を拡大させることが可能となる。
また、本実施の形態のダイクロイックフィルム13では、蛍光光FLに含まれる赤色成分の一部が透過されるため、半導体レーザ111Rから出射された赤色光Rの波長域に蛍光光FLの赤色成分を重複させることが可能となり、赤色波長域の色域が拡大する。これにより、補光用光源として半導体レーザ111Rを用いたことによるスペックルノイズを低減することが可能となる。
更に、本実施の形態では、補光用光源である半導体レーザ111Rを励起用光源である半導体レーザ111Bと共に1つの光源部110に配置するようにしたので、光源装置100Aの小型化が可能となる。
次に、第2の実施の形態および変形例1~3について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.第2の実施の形態>
図20は、本開示の第2の実施の形態に係る光源装置(光源装置100B)の構成の一例を模式的に表したものである。この光源装置100Bは、例えば、上述した投射型表示装置(プロジェクタ1)の光源装置100として用いられるものである。本実施の形態の光源装置100Bは、波長変換部として透過型の蛍光体ホイール20を用いた点が、上記第1の実施の形態とは異なる。
(2-1.光源装置の構成)
光源装置100Bは、光源部110と、レンズ112と、ダイクロイックミラー113と、集光レンズ115と、蛍光体ホイール20と、レンズ120とを有する。蛍光体ホイール20は、上記のように透過型の波長変換素子であり、軸J14により回転可能に支持されている。光源装置100Bを構成する各部材は、光源部110から出射される光の光路上に、レンズ112、ダイクロイックミラー113、集光レンズ115、蛍光体ホイール10およびレンズ120の順に配置されている。
支持基板21は、例えば、上記カバーガラス15と同様に、光透過性を有する材料によって構成され、青色光B、赤色光Rの少なくとも一部および蛍光光FLを面S2側に透過する性質を有するものである。支持基板21の構成材料としては、例えば、石英、ガラス、サファイア、水晶等が挙げられる。この中でも、熱伝導率の高いサファイアを用いることが好ましい。この他、光源装置100において出力の低い光源を用いる場合には、ポリエチレンテレフタレート(PET)やシリコーン樹脂等の樹脂材料を用いることができる。
なお、透過型の蛍光体ホイール20では、反射型の蛍光体ホイール10と同様に、支持基板21の面S1側に蛍光体層12およびダイクロイックフィルム23をこの順に設けた構成としてもよいが、例えば、図21に示したように、支持基板21の面S2側にダイクロイックフィルム23および蛍光体層12の順に設けた構成をとしてもよい。
本実施の形態のダイクロイックフィルム23は、例えば図21に示したように、光源部110から出射された赤色光Rの少なくとも一部および光源部110から出射された青色光Bを透過し、蛍光体層12から出射される蛍光光FLを反射して、青色光B、赤色光Rおよび蛍光光FLを合波するものである。この赤色光Rおよび青色光Bの透過は、ダイクロイックフィルム23へのそれぞれの入射角によって選択される。
図22Aは、赤色光Rの入射角が0°~低角度のときのダイクロイックフィルム23の角度特性を模式的に表したものである。図22Bは、図22Aにおけるダイクロイックフィルム23の入射角と透過率との関係を表したものである。赤色光Rの入射角が0°~低角度の場合、ダイクロイックフィルム23は、例えば図22Bに示したように、赤色光Rの最小入射角(θmin=0°)~最大入射角(θmax<90°)の範囲の光を透過し、赤色光Rの最小入射角(θmin=0°)~最大入射角(θmax<90°)の範囲外の光を反射することが好ましい。なお、蛍光体層12からダイクロイックフィルム23側に出射される蛍光光FLのうちの赤色成分は、赤色光Rの入射角(θmin~θmax)の範囲で透過され、上記入射角を除く範囲で反射される。また、図示してないが、青色光Bは全透過されるようになっていることが好ましく、蛍光体層12において変換しきれなかった青色光はレンズ120側に向かってそのまま透過される。
図23Aは、赤色光Rの入射角が高角度~90°のときのダイクロイックフィルム23の角度特性を模式的に表したものである。図23Bは、図23Aにおけるダイクロイックフィルム23の入射角と透過率との関係を表したものである。赤色光Rの入射角が高角度~90°の場合、ダイクロイックフィルム23は、例えば図23Bに示したように、赤色光Rの最小入射角(θmin>0°)~最大入射角(θmax=90°)の範囲の光を透過し、赤色光Rの最小入射角(θmin>0°)~最大入射角(θmax=90°)の範囲外の光は全反射することが好ましい。なお、蛍光体層12からダイクロイックフィルム23側に出射される蛍光光FLのうちの赤色成分は、赤色光Rの入射角(θmin~θmax)の範囲で透過され、上記入射角を除く範囲で反射される。また、図示してないが、青色光Bは全透過されるようになっていることが好ましく、蛍光体層12において変換しきれなかった青色光はレンズ120側に向かってそのまま透過される。
図24Aは、赤色光Rの入射角が0°より大きく~90°よりも小さいときのダイクロイックフィルム23の角度特性を模式的に表したものである。図24Bは、図24Aにおけるダイクロイックフィルム23の入射角と透過率との関係を表したものである。赤色光Rの入射角が0°より大きく~90°よりも小さい場合、ダイクロイックフィルム23は、例えば図24Bに示したように、赤色光Rの最小入射角(θmin>0°)~最大入射角(θmax<90°)の範囲の光を透過し、赤色光Rの最小入射角(θmin>0°)~最大入射角(θmax<90°)の範囲外の光は全反射することが好ましい。なお蛍光体層12からダイクロイックフィルム23側に出射される蛍光光FLのうちの赤色成分は、赤色光Rの入射角(θmin~θmax)の範囲で透過され、上記入射角を除く範囲で反射される。また、図示してないが、青色光Bは全透過されるようになっていることが好ましく、蛍光体層12において変換しきれなかった青色光はレンズ120側に向かってそのまま透過される。
赤色光Rの入射角は、光源部110における半導体レーザ111Rの配置位置によって決定される。本実施の形態の光源装置100Bでは、半導体レーザ111Rの配置位置に応じて、対応する角度特性を有するダイクロイックフィルム23を蛍光体層12上に配置することで、赤色光Rを選択的に透過することが可能となり、これにより、青色光Bと蛍光光FLとで不足する波長域の光(赤色光R)を効率よく補うことが可能となる。
図25は、図20に示した光源装置100Bをプロジェクタ1の光源装置100として用いる際の具体的な全体構成の一例を表したものである。この光源装置100では、それぞれ、複数の半導体レーザ111B,111Rを備えた光源部110A,110Bと、例えば、光源部110A,110Bから射出された青色光Bおよび赤色光Rを集光させるための集光ミラー116A,116Bと、集光ミラー116A,116Bによって反射された青色光Bおよび赤色光Rを蛍光体ホイール20に集光させる集光ミラー117A,117Bと、蛍光体ホイール20と、蛍光体ホイール20を透過した青色光Bおよび赤色光Rならびに蛍光体ホイール20から出射された蛍光光FLを拡散させるレンズ群118(レンズ118A,118B)とをこの順に有する。なお、この光源装置100では、図20において示した集光レンズ115が集光ミラー117A,117Bに相当する。
(2-2.作用・効果)
以上のように本実施の形態の光源装置100Bでは、青色光Bを発振する複数の半導体レーザ111Bおよび赤色光Rを発振する複数の半導体レーザ111Rを有する光源部110と透過型の蛍光体ホイール20との間に、青色光Bおよび赤色光Rを集光させる集光部と、入射角に応じて青色光Bおよび赤色光Rの一部を透過する共に、青色光Bと、赤色光Rと、蛍光体層12から出射された蛍光光FLとを合波するダイクロイックフィルム23とを配置するようにした。これにより、補光用光源として用いた半導体レーザ111Rから出射された赤色光Rを、青色光Bと蛍光光FLとで不足する波長域の光として効率よく利用することが可能となる。よって、光源装置100Bから出射される白色光の色域を拡大させることが可能となる。

<3.変形例>
(3-1.変形例1)
図26は、本開示の変形例1に係るダイクロイックミラー113Aの平面構成を模式的に表したものである。ダイクロイックミラー113Aは、例えば、光源部110から出射された青色光Bおよび赤色光Rを反射すると共に、蛍光体ホイール10側から入射した赤色光Rおよび蛍光光FLを透過するものである。上記第1,第2の実施の形態において用いたダイクロイックミラー113は、赤色光Rの偏光によって反射(S偏光)と透過(P偏光)とに分けた。これに対して、本変形例のダイクロイックミラー113Aは、光源部110から出射された赤色光Rが入射する範囲にのみ赤色光Rを反射する領域113xが設けられており、これにより、赤色光R入射位置によって反射と透過とを分けたものである。
(3-2.変形例2)
図27は、本開示の変形例2に係るダイクロイックフィルム(ダイクロイックフィルム42)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図28は、本開示の変形例2に係るダイクロイックフィルム(ダイクロイックフィルム52)の平面構成の他の例を模式的に表したものである。本変形例のダイクロイックフィルム43,53は、それぞれ、例えば、青色光Bを透過すると共に、蛍光光FLを反射するものであり、蛍光体層12の赤色光が集光する箇所にのみ選択的に赤色光Rを反射する領域431A、531A、を設けたものである。
(3-3.変形例3)
図29は、本開示の変形例3に係るダイクロイックフィルム(ダイクロイックフィルム62)の平面構成を模式的に表したものである。本変形例のダイクロイックフィルム63は、例えば、回転する蛍光体層12上に、例えば青色光Bおよび蛍光光FLを透過する領域631Aと、赤色光Rおよび蛍光光FLを反射すると共に、青色光Bを透過する領域631Bとを時分割状に塗り分けたものである。
以上のような構成としても、光源部110から出射された赤色光Rと蛍光光FLに含まれる赤色成分とを合成することができ、青色光Bと蛍光光FLとで不足する波長域の光(赤色光R)を効率よく補うことが可能となる。
以上、第1,第2の実施の形態および変形例1~3を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本開示に係る投射型表示装置として、上記プロジェクタ以外の装置が構成されてもよい。例えば、上記第1の実施の形態では、光変調素子として反射型液晶パネルを用いた反射型3LCD方式のプロジェクタを挙げて説明したが、これに限らず、本技術は、透過型液晶パネルと用いた、所謂透過型3LCD方式のプロジェクタにも適用することができる。
更に、本技術は投射型表示装置ではない装置に本技術に係る光源装置が用いられてもよい。例えば、本開示の光源装置100は、照明用途として用いてもよく、例えば、自動車のヘッドランプやライトアップ用の光源に適用可能である。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
第1の波長域の光を出射する第1の光源および前記第1の波長域とは異なる第2の波長域の光を前記第1の波長域の光と同方向に出射する第2の光源を有する光源部と、
前記第1の波長域の光により励起されて蛍光を発する波長変換部と、
前記第1の波長域の光および前記第2の波長域の光を前記波長変換部に集光させる集光部と、
前記第1の波長域の光および前記第2の波長域の光の入射角に応じて、前記第1の波長域の光を透過し、前記第2の波長域の光の少なくとも一部を反射または透過する波長選択性を有すると共に、前記第1の波長域の光、前記第2の波長域の光および前記蛍光を合波する合波部と
を備えた光源装置。
(2)
前記合波部は、前記第2の波長域の光が反射される際には、前記第2の波長域の光の入射角を除く入射角の蛍光に含まれる前記第2の波長域の光成分を透過する、前記(1)に記載の光源装置。
(3)
前記合波部は、前記第2の波長域の光が透過される場合には、前記第2の波長域の光の入射角を除く入射角の蛍光に含まれる前記第2の波長域の光成分を反射する、前記(1)に記載の光源装置。
(4)
前記第1の波長域の光、前記第2の波長域の光および前記蛍光は同軸上で合成される、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(5)
前記波長変換部は、回転軸を中心に回転可能な支持基板と、前記支持基板上に複数の蛍光体粒子を含む蛍光体層とを有する、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(6)
前記合波部は、前記波長変換部と前記集光部との間に配置されている、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(7)
前記合波部はダイクロイックフィルムである、前記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(8)
前記第1の波長域は青色波長域である、前記(1)乃至(7)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(9)
前記第2の波長域は赤色波長域である、前記(1)乃至(8)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(10)
前記支持基板は、光反射性または光透過性を有する、前記(5)乃至(9)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(11)
前記蛍光体層は、前記支持基板の回転円周方向に連続して形成されている、前記(5)乃至(10)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(12)
前記蛍光体層は、前記支持基板と光透過性を有する対向基板との間の空間に前記複数の蛍光体粒子が充填されたものである、前記(5)乃至(11)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(13)
前記蛍光体層は、セラミックス蛍光体によって構成されている、前記(5)乃至(12)のうちのいずれかに記載の光源装置。
(14)
光源装置と、
前記光源装置から射出される光を変調する光変調素子と、
前記光変調素子からの光を投射する投射光学系とを備え、
光源装置は、
第1の波長域の光を出射する第1の光源および前記第1の波長域とは異なる第2の波長域の光を前記第1の波長域の光と同方向に出射する第2の光源を有する光源部と、
前記第1の波長域の光により励起されて蛍光を発する波長変換部と、
前記第1の波長域の光および前記第2の波長域の光を前記波長変換部に集光させる集光部と、
前記第1の波長域の光および前記第2の波長域の光の入射角に応じて、前記第1の波長域の光を透過し、前記第2の波長域の光の少なくとも一部を反射または透過する波長選択性を有すると共に、前記第1の波長域の光、前記第2の波長域の光および前記蛍光を合波する合波部と
を有する投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2018年1月19日に出願された日本特許出願番号2018-007191号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (14)

  1. 第1の波長域の光を出射する第1の光源および前記第1の波長域とは異なる第2の波長域の光を前記第1の波長域の光と同方向に出射する第2の光源を有する光源部と、
    前記第1の波長域の光により励起されて蛍光を発する波長変換部と、
    前記第1の波長域の光および前記第2の波長域の光を前記波長変換部に集光させる集光部と、
    前記第1の波長域の光および前記第2の波長域の光の入射角に応じて、前記第1の波長域の光を透過し、前記第2の波長域の光の少なくとも一部を反射または透過する波長選択性を有すると共に、前記第1の波長域の光、前記第2の波長域の光および前記蛍光を合波する合波部と
    を備えた光源装置。
  2. 前記合波部は、前記第2の波長域の光が反射される際には、前記第2の波長域の光の入射角を除く入射角の蛍光に含まれる前記第2の波長域の光成分を透過する、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記合波部は、前記第2の波長域の光が透過される場合には、前記第2の波長域の光の入射角を除く入射角の蛍光に含まれる前記第2の波長域の光成分を反射する、請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記第1の波長域の光、前記第2の波長域の光および前記蛍光は同軸上で合成される、請求項1に記載の光源装置。
  5. 前記波長変換部は、回転軸を中心に回転可能な支持基板と、前記支持基板上に複数の蛍光体粒子を含む蛍光体層とを有する、請求項1に記載の光源装置。
  6. 前記合波部は、前記波長変換部と前記集光部との間に配置されている、請求項1に記載の光源装置。
  7. 前記合波部はダイクロイックフィルムである、請求項1に記載の光源装置。
  8. 前記第1の波長域は青色波長域である、請求項1に記載の光源装置。
  9. 前記第2の波長域は赤色波長域である、請求項1に記載の光源装置。
  10. 前記支持基板は、光反射性または光透過性を有する、請求項5に記載の光源装置。
  11. 前記蛍光体層は、前記支持基板の回転円周方向に連続して形成されている、請求項5に記載の光源装置。
  12. 前記蛍光体層は、前記支持基板と光透過性を有する対向基板との間の空間に前記複数の蛍光体粒子が充填されたものである、請求項5に記載の光源装置。
  13. 前記蛍光体層は、セラミックス蛍光体によって構成されている、請求項5に記載の光源装置。
  14. 光源装置と、
    前記光源装置から射出される光を変調する光変調素子と、
    前記光変調素子からの光を投射する投射光学系とを備え、
    光源装置は、
    第1の波長域の光を出射する第1の光源および前記第1の波長域とは異なる第2の波長域の光を前記第1の波長域の光と同方向に出射する第2の光源を有する光源部と、
    前記第1の波長域の光により励起されて蛍光を発する波長変換部と、
    前記第1の波長域の光および前記第2の波長域の光を前記波長変換部に集光させる集光部と、
    前記第1の波長域の光および前記第2の波長域の光の入射角に応じて、前記第1の波長域の光を透過し、前記第2の波長域の光の少なくとも一部を反射または透過する波長選択性を有すると共に、前記第1の波長域の光、前記第2の波長域の光および前記蛍光を合波する合波部と
    を有する投射型表示装置。
JP2019566428A 2018-01-19 2019-01-08 光源装置および投射型表示装置 Active JP7234943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007191 2018-01-19
JP2018007191 2018-01-19
PCT/JP2019/000213 WO2019142698A1 (ja) 2018-01-19 2019-01-08 光源装置および投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142698A1 JPWO2019142698A1 (ja) 2021-02-25
JP7234943B2 true JP7234943B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=67301454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566428A Active JP7234943B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-08 光源装置および投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11215911B2 (ja)
JP (1) JP7234943B2 (ja)
CN (1) CN111566558B (ja)
WO (1) WO2019142698A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829821B2 (ja) * 2018-10-01 2021-02-17 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
US11662071B1 (en) 2022-11-03 2023-05-30 Zhengyu Wang 3D-pattern waving projecting lamp

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090034284A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Ylx Corp. Multicolor illumination device using moving plate with wavelength conversion materials
US20120162612A1 (en) 2010-12-27 2012-06-28 Delta Electronics, Inc. Illumination system and projection apparatus comprising the same
JP2015219321A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 日亜化学工業株式会社 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP2016197600A (ja) 2016-06-30 2016-11-24 ソニー株式会社 光源装置及び画像表示装置
JP2017009823A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898952B2 (ja) 2009-03-24 2016-04-06 株式会社ダイセル ナノインプリント用硬化性組成物及び硬化物
US8556437B2 (en) * 2009-12-17 2013-10-15 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light source apparatus and lighting unit
JP5767444B2 (ja) * 2010-06-16 2015-08-19 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
JP5445349B2 (ja) 2010-06-24 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2012123180A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP5659775B2 (ja) 2010-12-17 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN104991410B (zh) 2011-12-08 2017-05-17 深圳市光峰光电技术有限公司 光源系统及投影装置
CN104020633B (zh) 2013-02-28 2015-12-09 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
JP6205835B2 (ja) * 2013-05-14 2017-10-04 株式会社リコー 照明装置、この照明装置を備えた投射装置、および、照明方法
JP6270407B2 (ja) * 2013-10-23 2018-01-31 キヤノン株式会社 光源装置および投射型表示装置
JP6503710B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール、その製造方法及びプロジェクター用発光デバイス
JP6439359B2 (ja) 2014-09-30 2018-12-19 日亜化学工業株式会社 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP6358082B2 (ja) 2014-12-25 2018-07-18 日亜化学工業株式会社 光源装置及び光源装置を備えたプロジェクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090034284A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Ylx Corp. Multicolor illumination device using moving plate with wavelength conversion materials
US20120162612A1 (en) 2010-12-27 2012-06-28 Delta Electronics, Inc. Illumination system and projection apparatus comprising the same
JP2015219321A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 日亜化学工業株式会社 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP2017009823A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2016197600A (ja) 2016-06-30 2016-11-24 ソニー株式会社 光源装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200371416A1 (en) 2020-11-26
CN111566558B (zh) 2022-02-01
JPWO2019142698A1 (ja) 2021-02-25
US11215911B2 (en) 2022-01-04
CN111566558A (zh) 2020-08-21
WO2019142698A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770433B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP7107319B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2022093391A (ja) 光源装置および投写型表示装置
US10663121B2 (en) Light-emitting device, light source unit, and projection display apparatus
JP7405084B2 (ja) 波長変換素子および光源モジュールならびに投射型表示装置
US10067414B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
JP7124831B2 (ja) 波長変換素子および投射型表示装置
US11774048B2 (en) Light source apparatus and projection display apparatus
CN109426050B (zh) 波长转换元件、光源装置和投影仪
JP7234943B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
WO2020054397A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6269037B2 (ja) 蛍光発光素子、光源装置およびプロジェクター
US11385533B2 (en) Wavelength converter, light source apparatus, and projector
JP6353583B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2020013160A (ja) 光源装置及び画像投影装置
WO2020105336A1 (ja) 波長変換素子および光源モジュールならびに投射型表示装置
JP7472558B2 (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法
WO2022034835A1 (ja) 光源装置および投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151