JP6829821B2 - 光源装置及び投影装置 - Google Patents

光源装置及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6829821B2
JP6829821B2 JP2018186676A JP2018186676A JP6829821B2 JP 6829821 B2 JP6829821 B2 JP 6829821B2 JP 2018186676 A JP2018186676 A JP 2018186676A JP 2018186676 A JP2018186676 A JP 2018186676A JP 6829821 B2 JP6829821 B2 JP 6829821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength band
light
light source
band light
dichroic filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018186676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056883A (ja
Inventor
知隼 杉山
知隼 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018186676A priority Critical patent/JP6829821B2/ja
Priority to US16/560,801 priority patent/US11275297B2/en
Priority to CN201910916595.8A priority patent/CN110967907B/zh
Publication of JP2020056883A publication Critical patent/JP2020056883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829821B2 publication Critical patent/JP6829821B2/ja
Priority to US17/592,999 priority patent/US11733599B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Description

本発明は、光源装置及びこの光源装置を備える投影装置に関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画面、さらにメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する投影装置としてのデータプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子、又は、液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を投影させる。
例えば、特許文献1の光源装置は、レーザー光源によって構成される励起光源と、励起光源から出射された励起光によって励起される蛍光体層が設けられると共に蛍光体層から発せられる蛍光光を反射するように構成された第1のホイールと、第1のホイールと励起光源との間に設けられ、蛍光光と励起光とを照明光学系へ導光するダイクロイックミラーを備えている。第1のホイールは複数のセグメントに分割され、少なくとも1つのセグメントは励起光を反射し、少なくとも2つのセグメントに赤色、黄色、あるいは緑色の波長帯の光を発する蛍光体層が設けられている。また、第1のホイールとダイクロイックミラーとの間には、励起光の偏光方向を変える4分の1波長板が配置されている。
特開2012−212129号公報
特許文献1の光源装置では、励起光源から出射された励起光を回転する第1のホイールに照射して、青色波長帯域光、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を時分割で出射させているため、光源装置の更なる小型化が難しい。
本発明は、以上の点に鑑み、構成を簡素化した光源装置及び投影装置を提供することを目的とする。
本発明の一の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、を備え、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成されることを特徴とする。
本発明の他の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、を備え、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射することを特徴とする。
本発明の他の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、を備え、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする。
本発明の他の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、を備え、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、前記第二光源は、前記第一光源と異なる位置に配置され、前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光よりも少ない光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達することを特徴とする。
本発明の投影装置は、上述の光源装置と、前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、前記表示素子と前記光源装置を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、構成を簡素化した光源装置及び投影装置を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る投影装置の機能回路ブロックを示す図である。 本発明の実施形態1に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態1に係る光源装置の一部平面模式図である。 本発明の実施形態1に係るダイクロイックフィルタの透過特性を示す図あり、(a)は第一入射角で入射した光に対する透過特性を示し、(b)は第二入射角で入射した光に対する透過特性を示す。 本発明の実施形態2に係る光源装置の一部平面模式図である。
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態1について説明する。図1は、投影装置10の機能回路ブロッ クを示す図である。投影装置制御手段は、画像変換部23と制御部38とを含むCPU、入出力インターフェース22を含むフロントエンドユニット、表示エンコーダ24表示駆動部26とを含むフォーマッターユニットから構成される。入出力コネクタ 部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一 するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示素子制御手段として機能するものである。表示駆動部26は、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動する。そして、投影装置10は、光源装置60から出射された光線束を、導光光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光像を形成し、後述する投影光学系を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。なお、この投影光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。
画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長する。画像圧縮/伸長部31は、その画像データを、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
筐体の上面パネルに設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出される。リモートコントローラからのキー操作信号はIr受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
制御部38は、システムバス(SB)を介して音声処理部47と接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声報音させる。
また、制御部38は、光源制御手段としての光源制御回路41を制御している。光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、光源装置60の励起光照射装置70及び赤色光源装置120(図2参照)の動作を個別に制御する。
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源のOFF後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置10本体の電源をOFFにする等の制御を行う。
図2は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。なお、以下の説明において、投影装置10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10からみた投影光の進行方向に対しての前後方向を示す。
投影装置10は、左側パネル15の近傍に制御回路基板241を備えている。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、投影装置10は、投影装置10の筐体の略中央部分に光源装置60を備えている。さらに、投影装置10には、光源装置60と左側パネル15との間に、光源側光学系170や投影光学系220が配置されている。
光源装置60は、青色波長帯域光(第一波長帯域光)の光源であって励起光源でもある励起光照射装置70と、緑色波長帯域光(第二波長帯域光)の光源である緑色光源装置80と、赤色波長帯域光(第三波長帯域光)の光源である赤色光源装置120と、導光光学系140とを備える。
励起光照射装置70は、投影装置10の筐体の左右方向における略中央部分に配置される。励起光照射装置70は、右側パネル14及び左側パネル15と光軸が略平行になるよう配置された複数の半導体発光素子である青色レーザダイオード71(第一光源である青色レーザダイオード711,712及び第二光源である青色レーザダイオード713)から成る光源群、及び、青色レーザダイオード71と正面パネル12との間に配置されたヒートシンク81等を備える。
光源群は、複数の青色レーザダイオード71をマトリクス状に配置して形成している。本実施形態では、図2の左右方向を行、紙面に垂直な方向を列として、背面パネル13側から見た側面視2行5列のマトリクス状に合計10個の青色レーザダイオード71が配置される。青色レーザダイオード711(71)は、投影装置10を平面視した際、励起光照射装置70の中央に位置し、青色レーザダイオード712(71)は、青色レーザダイオード711(71)の両側に位置する。青色レーザダイオード713(71)は、青色レーザダイオード712(71)の外側に位置する。各青色レーザダイオード71からは、青色波長帯域光L1〜L3が後述の偏光ビームスプリッタ141に対してS偏光の偏光光として出射される。
各青色レーザダイオード71の光軸上には、各青色レーザダイオード71からの出射光の指向性を高めるように平行光に変換する複数のコリメータレンズ73が配置される。コリメータレンズ73は、対応する青色レーザダイオード71の光軸に対して、マトリクス状に配置された中央側の青色レーザダイオード711側へずれて配置される。また、コリメータレンズ73のずれ量は、中央側の青色レーザダイオード711から離れる程大きくなるように形成される。なお、図2に示す青色レーザダイオード71は2行で形成されており、上段に配設された図示された青色レーザダイオード711,712,713は下方へもややずれて配置される。このように、コリメータレンズ73を内側に偏芯させて配置すると、外側の青色レーザダイオード712,713から出射された青色波長帯域光L2,L3を青色波長帯域光L1側へ集光させることができ、集光レンズ群111等の光学部材の有効径を小さくすることができる。
光源装置60と右側パネル14との間には、背面パネル13側から順に、電源コネクタ57及びヒートシンク150が配置される。また、光源装置60は、励起光照射装置70で発生する熱をヒートシンク150へ導くヒートパイプ130と、ヒートシンク150を冷却する冷却ファン261を備えている。冷却ファン261、ヒートパイプ130及びヒートシンク81,150によって各青色レーザダイオード71が冷却される。
緑色光源装置80は、励起光照射装置70及び蛍光発光装置100等により構成される。蛍光発光装置100は、図3に示すように、蛍光板101、ダイクロイックフィルタ102、1/4波長板103及び集光レンズ群111を備える。蛍光板101、ダイクロイックフィルタ102及び1/4波長板103は一体に形成される。集光レンズ群111は、励起光照射装置70から出射された励起光の光線束を蛍光発光装置100に向けて集光させるとともに、蛍光発光装置100から偏光ビームスプリッタ141側に出射される光線束を集光する。
蛍光板101は、偏光ビームスプリッタ141を介して導光される励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように配置される。蛍光板101は、ダイクロイックフィルタ102側の表面が銀蒸着等によってミラー加工された反射面となっている基材と、基材上に形成された緑色蛍光体と、を含む。蛍光板101は励起光照射装置70から出射された青色波長帯域光が照射されると緑色波長帯域光を蛍光光として出射する。蛍光板101の基材の表面はミラー加工された反射面であるため、緑色波長帯域光は集光レンズ群111側に反射される。基材は銅やアルミニウム等の金属により形成することができる。或いは、蛍光板101は、蛍光体及び無機バインダを含む焼結蛍光体から成り、基材は無くても良い。
ダイクロイックフィルタ102は、蛍光板101上にコーティングされて形成される。ここでダイクロイックフィルタ102の透過特性について、図4(a)、図4(b)を参照しながら説明する。図4(a)はダイクロイックフィルタ102に対して比較的小さい入射角である第一入射角θ1で光が入射した場合の透過特性Ts1,Tp1であり、透過特性Ts1はS偏光で入射する光に対する特性を示し、透過特性Tp1はP偏光で入射する光に対する特性を示している。第一入射角θ1としては、例えば略0度或いは15度とすることができる。入射角が第一入射角θ1=0度である場合、図4(a)では透過特性Ts1,Tp1のカットオン波長は略同じである。又、入射角が第一入射角θ1=15度である場合、図4(a)では透過特性Ts1,Tp1のカットオン波長は近接している。これらの場合、透過特性Ts1,Tp1は、青色レーザダイオード711が出射した青色波長帯域光L1、L2のピーク波長よりも長波長側に位置する。また、ダイクロイックフィルタ102は、透過特性Ts1,Tp1の透過率が略0%の短波長側の帯域において照射された光を反射する。従って、ダイクロイックフィルタ102は、第一入射角θ1で入射した青色波長帯域光のS偏光及びP偏光のいずれも大部分を反射することができる。
なお、図3に示すように青色波長帯域光L2は青色波長帯域光L1よりも大きい入射角でダイクロイックフィルタ102に入射するが、図4(a)に示した青色波長帯域光L1と同様に、透過特性Ts1,Tp1のカットオン波長は青色波長帯域光L2のピーク波長よりも長波長側に位置し、青色波長帯域光L2の大部分はダイクロイックフィルタ102により反射される。このように、青色レーザダイオード711,712から出射された青色波長帯域光L1,L2は、ダイクロイックフィルタ102により反射可能な程度の範囲の第一入射角θ1で入射する。
図4(b)はダイクロイックフィルタ102に対して比較的大きい入射角である第一入射角θ1よりも大きい第二入射角θ2で光が入射した場合の透過特性Ts2,Tp2であり、透過特性Ts2はS偏光で入射する光に対する特性を示し、透過特性Tp2はP偏光で入射する光に対する特性を示している。第二入射角θ2としては、例えば45度或いは65度とすることができる。入射角が第二入射角θ2である場合、透過特性Ts2,Tp2のカットオン波長は図4(a)の透過特性Ts1,Tp1よりも短波長側へシフトしている。また、入射角が第二入射角θ2である場合、透過特性Tp2のカットオン波長と透過特性Ts2のカットオン波長とは、第一入射角θ1の透過特性Ts1とTp1の間隔よりも広くなっている。しかし、透過特性Ts2のカットオン波長、及び透過特性Tp2のカットオン波長は、いずれも青色レーザダイオード711が出射した青色波長帯域光L3のピーク波長よりも短波長側に位置する。よって、ダイクロイックフィルタ102は、第二入射角θ2で入射した青色波長帯域光のS偏光及びP偏光のいずれも大部分を透過することができる。このように、青色レーザダイオード713から出射された青色波長帯域光L3は、ダイクロイックフィルタ102により透過可能な程度の範囲の第二入射角θ2で入射する。
このように、ダイクロイックフィルタ102は、光の入射角が第一入射角θ1であるときは透過特性Ts1,Tp1のカットオン波長が青色波長帯域光の長波長側に位置し(図4(a))、光の入射角が第一入射角θ1よりも大きい第二入射角θ2であるときはカットオン波長が第一波長帯域光の短波長側に位置する(図4(b))ように形成される。即ち、青色レーザダイオード711、711A、712、712A(71、71A)(第一光源)から出射された青色波長帯域光L1、L2(第一波長帯域光)は、ダイクロイックフィルタ102に第一入射角θ1を含む第一入射角度範囲で入射し、青色レーザダイオード713、713A(71、71A)(第二光源)から出射された青色波長帯域光L3(第一波長帯域光)は、ダイクロイックフィルタ102に第一入射角度範囲より大きい第二入射角θ2を含む第二入射角度範囲で入射する。
図3に戻り、1/4波長板103は、ダイクロイックフィルタ102上に形成される。1/4波長板103は、励起光照射装置70から出射された後、集光レンズ群111を介して照射される青色波長帯域光の位相を90度ずらすことができる。従って、直線偏光の青色波長帯域光L1〜L3は、1/4波長板103を2回通過することにより元の偏光方向と90度異なる方向の直線偏光に偏光方向が変換される。
赤色光源装置120は、図2に示すように、青色レーザダイオード71と光軸が略平行となるように配置された赤色発光ダイオード121(第三光源)と、赤色発光ダイオード121からの出射光を集光する集光レンズ群125とを備える。赤色発光ダイオード121は、赤色波長帯域光を発する半導体発光素子である。
導光光学系140は、偏光ビームスプリッタ141とダイクロイックミラー142を有する。偏光ビームスプリッタ141は、集光レンズ群111とダイクロイックミラー142との間に配置されるとともに、励起光照射装置70の背面パネル13側に配置される。偏光ビームスプリッタ141は、偏光成分を分離できるものであり、S偏光の青色波長帯域光を反射し、S偏光と偏光方向が90度異なるP偏光の青色波長帯域光を透過する。従って、偏光ビームスプリッタ141は、励起光照射装置70から出射されたS偏光の青色波長帯域光を蛍光発光装置100側へ反射するとともに、蛍光発光装置100側から出射されたP偏光の青色波長帯域光をダイクロイックミラー142へ透過する。また、偏光ビームスプリッタ141は、蛍光発光装置100から出射された緑色波長帯域光をダイクロイックミラー142へ透過する。
ダイクロイックミラー142は、赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光の光軸上であって、偏光ビームスプリッタ141と集光レンズ173との間に配置される。ダイクロイックミラー142は、赤色光源装置120から出射された赤色波長帯域光を集光レンズ173へ反射する。また、ダイクロイックミラー142は、偏光ビームスプリッタ141側から出射された青色波長帯域光及び緑色波長帯域光を透過して集光レンズ173へ導光する。
ここで、励起光照射装置70から出射された青色波長帯域光の光路について説明する。図3の青色レーザダイオード711,712により出射された青色波長帯域光L1,L2は、偏光ビームスプリッタ141に対しS偏光で入射して、偏光ビームスプリッタ141により集光レンズ群111側へ反射される。青色波長帯域光L1,L2は、集光レンズ群111で集光され、その後1/4波長板103により位相が90度ずれて直線偏光から円偏光に変換され、ダイクロイックフィルタ102に入射する。青色波長帯域光L1,L2は、ダイクロイックフィルタ102に対して入射角が比較的小さい第一入射角θ1で入射するため、図4(a)の透過特性Ts1,Tp1に示すようにダイクロイックフィルタ102において大部分が反射される。
ダイクロイックフィルタ102により反射された青色波長帯域光L1,L2は、再び1/4波長板103を透過することにより、位相がさらに90度ずれて円偏光から直線偏光に変換される。このときの偏光方向は、偏光ビームスプリッタ141側から蛍光発光装置100へ入射するときの偏光方向(第一偏光方向)とは90度異なる偏光方向(第二偏光方向)である。本実施形態では、第一偏光方向が偏光ビームスプリッタ141に対してS偏光の方向であり、第二偏光方向がP偏光の方向である。1/4波長板103から出射された青色波長帯域光L1,L2は、集光レンズ群111で集光されて、偏光ビームスプリッタ141にP偏光で入射する。従って、偏光ビームスプリッタ141は、蛍光発光装置100側から出射された青色波長帯域光L1,L2を透過してダイクロイックミラー142へ導光する。
青色レーザダイオード713は、青色レーザダイオード711,712と並設される構成としたため、青色レーザダイオード713から出射された青色波長帯域光L3は、青色レーザダイオード711,712から出射された青色波長帯域光L1,L2と同じ光学部材(図3では偏光ビームスプリッタ141及び集光レンズ群111)を介してダイクロイックフィルタ102に到達する。
図3の青色レーザダイオード713により出射された青色波長帯域光L3は、偏光ビームスプリッタ141に対しS偏光で入射して、偏光ビームスプリッタ141により集光レンズ群111側へ反射される。青色波長帯域光L3は、集光レンズ群111で集光され、その後1/4波長板103により位相が90度ずれて直線偏光から円偏光に変換され、ダイクロイックフィルタ102に入射する。青色波長帯域光L3は、ダイクロイックフィルタ102に対して入射角が第一入射角θ1に対して大きい第二入射角θ2で入射するため、図4(b)の透過特性Ts2,Tp2に示すようにダイクロイックフィルタ102において大部分が透過される。
ダイクロイックフィルタ102を透過した青色波長帯域光L3は、蛍光板101に入射して蛍光板101上に形成された緑色蛍光体を励起する。緑色蛍光体は、青色波長帯域光L3が照射されてランダム偏光の緑色波長帯域光を全方位に出射する。なお、蛍光板101の基材はミラー加工されているため、蛍光板101側に出射された緑色波長帯域光は集光レンズ群111側に反射される。
蛍光板101から出射された緑色波長帯域光は、ダイクロイックフィルタ102に入射する。緑色波長帯域光は、青色波長帯域光よりも長波長の光であるため、ダイクロイックフィルタ102を透過することができる。よって、ダイクロイックフィルタ102は、蛍光板101から出射された緑色波長帯域光を透過して、1/4波長板103へ入射させる。その後、緑色波長帯域光は、1/4波長板103で位相が90度ずれて透過し、集光レンズ群111で集光された後、偏光ビームスプリッタ141側へ出射される。偏光ビームスプリッタ141は、集光レンズ群111で集光された緑色波長帯域光を透過してダイクロイックミラー142へ導光する。
励起光照射装置70は、青色波長帯域光L1,L2をダイクロイックフィルタ102に第一入射角θ1で入射させる青色レーザダイオード711,712の発光と、青色波長帯域光L3をダイクロイックフィルタ102に第二入射角θ2で入射させる青色レーザダイオード713の発光とを、時分割で切り換えることができる。これにより、光源装置60は、蛍光発光装置100から青色波長帯域光及び緑色波長帯域光を時分割で切り換えて出射させることができる。
光源側光学系170は、集光レンズ173、ライトトンネルやガラスロッド等の導光装置175、集光レンズ178,179、照射ミラー185、コンデンサレンズ195を備える。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を投影光学系220に向けて出射するので、投影光学系220の一部でもある。
集光レンズ173は、導光装置175の入射口の近傍に配置され、光源装置60からの光源光を集光する。集光レンズ173により集光された各色波長帯域光は、導光装置175に向かって出射される。導光装置175の出射口から出射した光線束は、集光レンズ178,179で集光された後、照射ミラー185側へ導光される。
照射ミラー185は、集光レンズ178,179で集光された光線束を反射して、コンデンサレンズ195を介して表示素子51に所定の角度で照射させる。なお、DMDとされる表示素子51は、背面パネル13側にヒートシンク190が設けられ、このヒートシンク190により表示素子51は冷却される。
光源側光学系170により表示素子51の画像形成面に照射された光源光である光線束は、表示素子51の画像形成面で反射され、投影光として投影光学系220を介してスクリーンに投影される。ここで、投影光学系220は、コンデンサレンズ195、可動レンズ群235、固定レンズ群225等により構成される。可動レンズ群235は、レンズモータや手動により移動可能に形成される。また、可動レンズ群235及び固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。よって、可動レンズ群235を備える固定鏡筒は、可変焦点型レンズとされ、ズーム調節やフォーカス調節が可能に形成される。
このように投影装置10を構成することで、励起光照射装置70及び赤色光源装置120から適宜のタイミングで光を出射すると、青色、緑色及び赤色の各波長帯域光が導光光学系140及び光源側光学系170を介して表示素子51に入射される。そのため、投影装置10の表示素子51であるDMDがデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。図5は、実施形態2に係る光源装置60の一部を示す平面模式図である。本実施形態では、ダイクロイックフィルタ102に対して青色波長帯域光L1,L2を第一入射角θ1で入射させる青色レーザダイオード711A,712A(第一光源)と、ダイクロイックフィルタ102に対して青色波長帯域光L3を第二入射角θ2で入射させる青色レーザダイオード713A(第二光源)とを、並設せずに配置している。なお、本実施形態の説明において、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略化する。
青色レーザダイオード711A,712Aから出射された青色波長帯域光L1,L2は、実施形態1と同様の光路を辿る。すなわち、図5の青色レーザダイオード711A,712Aにより出射された青色波長帯域光L1,L2は、偏光ビームスプリッタ141に対しS偏光で入射して、偏光ビームスプリッタ141により集光レンズ群111側へ反射される。青色波長帯域光L1,L2は、集光レンズ群111で集光され、その後1/4波長板103により位相が90度ずれて直線偏光から円偏光に変換され、ダイクロイックフィルタ102に入射する。青色波長帯域光L1,L2は、ダイクロイックフィルタ102に対して第一入射角θ1で入射するため、ダイクロイックフィルタ102において大部分が反射される。
ダイクロイックフィルタ102により反射された青色波長帯域光L1,L2は、再び1/4波長板103を透過することにより、位相がさらに90度ずれて円偏光から直線偏光に変換される。このときの偏光方向は、偏光ビームスプリッタ141側から蛍光発光装置100へ入射するときの偏光方向(第一偏光方向)と、90度異なる偏光方向(第二偏光方向)である。1/4波長板103から出射された青色波長帯域光L1,L2は、集光レンズ群111で集光されて、偏光ビームスプリッタ141にP偏光で入射する。従って、偏光ビームスプリッタ141は、蛍光発光装置100側から出射された青色波長帯域光L1,L2を透過してダイクロイックミラー142へ導光する。
一方、本実施形態の青色レーザダイオード713Aは、青色レーザダイオード711A,712Aと同一平面状或いは直線状には配置されておらず、異なる位置に配置されている。また、青色レーザダイオード711A,712Aと青色レーザダイオード713Aとは、青色波長帯域光L1〜L3を異なる方向に出射する。青色レーザダイオード713Aから出射された青色波長帯域光L3は、青色レーザダイオード711A,712Aから出射された青色波長帯域光L1,L2よりも少ない光学部材(図5では偏光ビームスプリッタ141及び集光レンズ群111)を介してダイクロイックフィルタ102に到達する。これにより、青色レーザダイオード713Aは、偏光ビームスプリッタ141及び集光レンズ群111を介さずに、青色波長帯域光L3を蛍光発光装置100に直接入射させることができ、第二入射角θ2を実施形態1に比べて大きく設定することが容易となる。第二入射角θ2を実施形態1に比べて大きくすると、図4(b)に示した透過特性Tp2,Ts2がさらに短波長側にシフトして、ダイクロイックフィルタ102における青色波長帯域光L3の透過が容易となる。青色レーザダイオード713Aから出射される青色波長帯域光はダイクロイックフィルタ102に対してP偏光又はS偏光の偏光光として出射される。
実施形態1と同様に、ダイクロイックフィルタ102を透過した青色波長帯域光L3は、蛍光板101に入射して蛍光板101上に形成された緑色蛍光体を励起する。
蛍光板101から出射された緑色波長帯域光は、ダイクロイックフィルタ102に入射する。緑色波長帯域光は、青色波長帯域光よりも長波長の光であるため、ダイクロイックフィルタ102を透過して、1/4波長板103へ入射する。その後、緑色波長帯域光は、1/4波長板103で位相が90度ずれて透過し、集光レンズ群111で集光された後、偏光ビームスプリッタ141側へ出射される。偏光ビームスプリッタ141は、集光レンズ群111で集光された緑色波長帯域光を透過してダイクロイックミラー142へ導光する。
以上、実施形態2の構成では、青色レーザダイオード711A,712Aと、青色レーザダイオード713Aとを別体で設けたため、緑色蛍光体を励起させる青色波長帯域光L3のダイクロイックフィルタ102に対する入射角を容易に大きくすることができる。よって、同色系の青色波長帯域光L1〜L3のダイクロイックフィルタ102における反射又は透過を容易に制御することができ、蛍光発光装置100から出射される緑色波長帯域光と青色波長帯域光の色再現性を向上させることができる。
なお、蛍光発光装置100は一体部材として説明したが、蛍光板101、ダイクロイックフィルタ102及び1/4波長板103の一部又は全部を別体として形成してもよい。
また、実施形態1の青色レーザダイオード711〜713及び実施形態2の青色レーザダイオード711A,712Aは、出射した青色波長帯域光が偏光ビームスプリッタ141で透過して蛍光発光装置100へ導光されるように、蛍光発光装置100と対向して配置してもよい。この場合、光源装置60は、蛍光発光装置100から出射された青色波長帯域光及び緑色波長帯域光が、偏光ビームスプリッタ141を反射して、光路上に適宜配置したダイクロイックミラー142へ導光されるように構成することができる。ダイクロイックミラー142は、偏光ビームスプリッタ141から導光された青色波長帯域光及び緑色波長帯域光を反射するとともに、赤色光源装置120から出射された赤色波長帯域光を透過して、光源側光学系170に各光を合成して導光する構成としてもよい。
また、各実施形態では、偏光ビームスプリッタ141がS偏光の光を反射してP偏光の光を透過する構成について説明したが、P偏光の光を反射してS偏光の光を透過する構成としてもよい。
以上説明したように、光源装置60及び投影装置10は、第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板101と、蛍光板101の一方の面側に設けられ、第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタ102と、を備える。第一光源から出射された第一波長帯域光は、ダイクロイックフィルタ102に第一入射角度範囲で入射し、第二光源から出射された第一波長帯域光は、ダイクロイックフィルタ102に第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射する
これにより、第一光源及び第二光源は、同じ波長帯域の光を出射する光源としながらも異なる位置に配置させることでダイクロイックフィルタ102を反射する光と透過する光とを出射することができる。また、蛍光板101は、第一光源及び第二光源から出射された第一波長帯域光が照射される領域を時分割で切り換えることなく、青色波長帯域光及び緑色波長帯域光を時分割で出射することができる。よって、構成を簡素化した光源装置60及び投影装置10を構成することができる。
また、光源装置60は、第一光源及び第二光源から出射された第一偏光方向の第一波長帯域光をダイクロイックフィルタ102へ反射又は透過し、第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の第一波長帯域光をダイクロイックフィルタ102へ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタ141と、偏光ビームスプリッタ141とダイクロイックフィルタ102との間に配置された1/4波長板103と、を備える。これにより、ダイクロイックフィルタ102側から出射された第一波長帯域光を、第一光源及び第二光源とは異なる方向へ導光して光源光として利用することができる。
また、ダイクロイックフィルタ102が蛍光板101上に形成され、1/4波長板103がダイクロイックフィルタ102上に形成される光源装置60は、蛍光板101、ダイクロイックフィルタ102及び1/4波長板103を含む光学部材を小さく構成することができる。
また、第一波長帯域光及び第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、偏光ビームスプリッタ141から出射された第一波長帯域光及び第二波長帯域光を透過又は反射し、第三光源から出射された第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラー142と、を備える光源装置60は、第一波長帯域光及び第二波長帯域光に対し第三波長帯域光を同一光路に合成して光源光として導光することができる。
また、第一光源及び第二光源が第一波長帯域光を時分割で出射する光源装置60は、ダイクロイックフィルタ102側から第一波長帯域光及び第二波長帯域光を時分割で出射させることができる。
また、ダイクロイックフィルタ102について、光の入射角が第一入射角θ1であるときは透過特性Ts1,Tp1,Ts2,Tp2のカットオン波長が第一波長帯域光の長波長側に位置し、光の入射角が第一入射角θ1よりも大きい第二入射角θ2であるときはカットオン波長が第一波長帯域光の短波長側に位置するように形成される光源装置60は、第一波長帯域光の入射角を大きくすることで第一波長帯域光を蛍光板101に容易に照射させることができる。
また、第二光源は第一光源と並設され、第二光源から出射された第一波長帯域光は第一光源から出射された第一波長帯域光と同じ偏光ビームスプリッタ141や集光レンズ群111等の光学部材を介してダイクロイックフィルタ102に到達する。そのため、第一光源及び第二光源を隣接させて同一の保持部材内に組み込む等して小さな占有空間に効率よく配置することができる。
また、第二光源は第一光源と異なる位置に配置され、第二光源から出射された第一波長帯域光は第一光源から出射された第一波長帯域光よりも少ない光学部材を介してダイクロイックフィルタ102に到達する。そのため、第二光源を、第二入射角θ2がより大きくなるように配置するなど第二光源の配置の自由度を向上させることができる。
また、第一光源及び第二光源は、第一波長帯域光として青色波長帯域光L1〜L3を出射する青色レーザダイオードである。そのため、光源光として青色波長帯域光を出射するとともに、蛍光板101からは青色波長帯域光より長波長側の緑色波長帯域光等を蛍光光として出射させることができる。
なお、上記実施形態において、励起光照射装置70の青色レーザダイオード711(71)乃至713(71)の出射光の光路上に位置する導光装置175の入射面の手前に、カラーホイール(図示せず)を設けることができる。
カラーホイールは、3つのセグメントにより構成されている。カラーホイールの3つのセグメントは、青色波長帯域光を拡散透過する拡散透過領域、赤色波長帯域光を透過する赤色透過領域、緑色波長帯域光を透過する際に蛍光板101で励起されなかった青色波長帯域光を反射又は吸収する緑色選択フィルタである。これら3つのセグメントは、周方向に所定角度で設けられている。また、カラーホイールは、制御部によって光軸方向に平行な回転軸で回転可能となっており、各波長帯域光が時分割で発光されるタイミングに合わせて回転する。
また、上記実施形態においては、赤色光源装置120から出射された赤色波長帯域光を集光レンズ173側へ反射するダイクロイックミラー142を設けるとしたが、この構成に限らない。赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光の光軸上に偏光ビームスプリッタ141が位置するように、赤色光源装置120を配置しても良い。この場合、偏光ビームスプリッタ141の、赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光が照射される側の表面に、赤色波長帯域光のみを反射する反射膜を形成する。この構成により、ダイクロイックミラー142を無くすことができるので、より装置の小型化が可能となる。
なお、以上説明した各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、
前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、
前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、
を備え、
前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射することを特徴とする光源装置。
[2] 前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、
を備えることを特徴とする前記[1]に記載の光源装置。
[3] 前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、
前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成される、
ことを特徴とする前記[2]に記載の光源装置。
[4] 前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、
前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
を備えることを特徴とする前記[2]又は前記[3]に記載の光源装置。
[5] 前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする前記[1]乃至前記[4]の何れかに記載の光源装置。
[6] 前記ダイクロイックフィルタは、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲であるときは透過特性のカットオン波長が前記第一波長帯域光の長波長側に位置し、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲よりも大きい前記第二入射角度範囲であるときは前記カットオン波長が前記第一波長帯域光の短波長側に位置するように形成されることを特徴とする前記[1]乃至前記[5]の何れかに記載の光源装置。
[7] 前記第二光源は、前記第一光源と並設され、前記第一光源の外側に配置されており、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光と同じ光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達する、
ことを特徴とする前記[1]乃至前記[6]の何れかに記載の光源装置。
[8] 前記第二光源は、前記第一光源と異なる位置に配置され、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光よりも少ない光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達する、
ことを特徴とする前記[1]乃至前記[6]の何れかに記載の光源装置。
[9] 前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光として青色波長帯域光を出射する青色レーザダイオードであることを特徴とする前記[1]乃至前記[8]の何れかに記載の光源装置。
[10] 前記[1]乃至前記[9]の何れかに記載の光源装置と、
前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、
前記表示素子と前記光源装置を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする投影装置。
10 投影装置 12 正面パネル
13 背面パネル 14 右側パネル
15 左側パネル 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部 31 画像圧縮/伸長部
32 メモリカード 35 Ir受信部
36 Ir処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 光源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 57 電源コネクタ
60 光源装置 70 励起光照射装置
71 青色レーザダイオード 73 コリメータレンズ
80 緑色光源装置 81 ヒートシンク
100 蛍光発光装置 101 蛍光板
102 ダイクロイックフィルタ 103 1/4波長板
111 集光レンズ群 120 赤色光源装置
121 赤色発光ダイオード 125 集光レンズ群
130 ヒートパイプ 140 導光光学系
141 偏光ビームスプリッタ 142 ダイクロイックミラー
150 ヒートシンク 170 光源側光学系
173 集光レンズ 175 導光装置
178 集光レンズ 179 集光レンズ
185 照射ミラー 190 ヒートシンク
195 コンデンサレンズ 220 投影光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
241 制御回路基板 261 冷却ファン
711〜713,711A〜713A 青色レーザダイオード
L1〜L3 青色波長帯域光
Tp1,Tp2,Ts1,Ts2 透過特性
θ1 第一入射角 θ2 第二入射角

Claims (21)

  1. 第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、
    前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、
    前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、
    前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、
    を備え、
    前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、
    前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、
    前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、
    前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成されることを特徴とする光源装置。
  2. 前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、
    前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、
    前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、
    前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、
    前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、
    前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、
    前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
    を備え、
    前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、
    前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射することを特徴とする光源装置。
  4. 前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、
    前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光源装置。
  6. 第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、
    前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、
    前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、
    を備え、
    前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、
    前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、
    前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする光源装置。
  7. 前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、
    前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の光源装置。
  9. 前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、
    前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
    を備えることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の光源装置。
  10. 前記ダイクロイックフィルタは、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲であるときは透過特性のカットオン波長が前記第一波長帯域光の長波長側に位置し、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲よりも大きい前記第二入射角度範囲であるときは前記カットオン波長が前記第一波長帯域光の短波長側に位置するように形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れかに記載の光源装置。
  11. 前記第二光源は、前記第一光源と並設され、前記第一光源の外側に配置されており、
    前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光と同じ光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れかに記載の光源装置。
  12. 前記第二光源は、前記第一光源と異なる位置に配置され、
    前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光よりも少ない光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れかに記載の光源装置。
  13. 第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、
    前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、
    前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、
    を備え、
    前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、
    前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、
    前記第二光源は、前記第一光源と異なる位置に配置され、
    前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光よりも少ない光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達することを特徴とする光源装置。
  14. 前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、
    を備えることを特徴とする請求項13に記載の光源装置。
  15. 前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、
    前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成される、
    ことを特徴とする請求項14に記載の光源装置。
  16. 前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、
    前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
    を備えることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の光源装置。
  17. 前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする請求項13乃至請求項16の何れかに記載の光源装置。
  18. 前記ダイクロイックフィルタは、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲であるときは透過特性のカットオン波長が前記第一波長帯域光の長波長側に位置し、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲よりも大きい前記第二入射角度範囲であるときは前記カットオン波長が前記第一波長帯域光の短波長側に位置するように形成されることを特徴とする請求項13乃至請求項17の何れかに記載の光源装置。
  19. 前記第二光源は、前記第一光源と並設され、前記第一光源の外側に配置されており、
    前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光と同じ光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達する、
    ことを特徴とする請求項13乃至請求項18の何れかに記載の光源装置。
  20. 前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光として青色波長帯域光を出射する青色レーザダイオードであることを特徴とする請求項1乃至請求項19の何れかに記載の光源装置。
  21. 請求項1乃至請求項20の何れかに記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
    前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、
    前記表示素子と前記光源装置を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする投影装置。
JP2018186676A 2018-10-01 2018-10-01 光源装置及び投影装置 Active JP6829821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186676A JP6829821B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 光源装置及び投影装置
US16/560,801 US11275297B2 (en) 2018-10-01 2019-09-04 Light source unit including a plurality of light sources which emit light in a same wavelength range and projector including the light source unit
CN201910916595.8A CN110967907B (zh) 2018-10-01 2019-09-26 光源装置以及投影装置
US17/592,999 US11733599B2 (en) 2018-10-01 2022-02-04 Light source unit including a plurality of light sources and projector including the light source unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186676A JP6829821B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 光源装置及び投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056883A JP2020056883A (ja) 2020-04-09
JP6829821B2 true JP6829821B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=69945459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186676A Active JP6829821B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 光源装置及び投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11275297B2 (ja)
JP (1) JP6829821B2 (ja)
CN (1) CN110967907B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225052A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社Jvcケンウッド プロジェクタ及びマルチプロジェクションシステム
JP2022045766A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 カシオ計算機株式会社 蛍光部材、光源装置及び投影装置
JP2022142948A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060023172A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Sanyo Electric Co. Illuminating device and projection type video display
JP4900428B2 (ja) * 2008-09-26 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 投影装置及び投影方法
JP5750572B2 (ja) * 2010-03-30 2015-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型画像表示装置
JP2012008549A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
US20120106126A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion element, light source device, and projector
EP2650727A4 (en) * 2010-12-08 2014-05-21 Nec Display Solutions Ltd OPTICAL LIGHTING SYSTEM AND PROJECTION DISPLAY DEVICE THEREFOR
JP5311155B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
KR20130128444A (ko) * 2010-12-29 2013-11-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광대력 출력 및 제어가능한 색을 갖는 원격 형광체 led 디바이스
JP5961343B2 (ja) * 2011-03-22 2016-08-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5842162B2 (ja) 2011-03-23 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2013120250A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013160894A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 光源装置、投影表示装置
JP5982915B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-31 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5966843B2 (ja) * 2012-10-18 2016-08-10 ソニー株式会社 光源装置及び画像表示装置
CN104769350A (zh) * 2012-11-01 2015-07-08 日立麦克赛尔株式会社 光源装置和投影型影像显示装置
JP2014119471A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
CN105264437A (zh) * 2013-06-04 2016-01-20 Nec显示器解决方案株式会社 照明光学系统和投影仪
JP6270407B2 (ja) 2013-10-23 2018-01-31 キヤノン株式会社 光源装置および投射型表示装置
US20170082912A1 (en) * 2014-03-31 2017-03-23 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projector
DE102014214600A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Osram Gmbh Bestrahlungsvorrichtung mit einer Pumpstrahlungsquelle
WO2016170966A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 ソニー株式会社 光源装置、投射型表示装置および表示システム
WO2016181858A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 コニカミノルタ株式会社 光源装置及び投影装置
JPWO2017018372A1 (ja) 2015-07-28 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 光源装置及び投影装置
JP6575361B2 (ja) * 2016-01-07 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP2017147049A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 シャープ株式会社 発光装置
US10133164B2 (en) * 2016-05-25 2018-11-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus for improving the chromaticity of blue light
US10215367B2 (en) * 2016-11-09 2019-02-26 Christie Digital Systems Usa, Inc. Apparatus for wavelength conversion
CN108061996A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 克里斯蒂数字系统美国公司 用于波长转换的设备
US10203593B2 (en) 2017-01-27 2019-02-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device having a retardation plate and projection display apparatus including the light source
JP2019040154A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、波長変換光学系、光源装置、およびプロジェクター
JP7234943B2 (ja) * 2018-01-19 2023-03-08 ソニーグループ株式会社 光源装置および投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11275297B2 (en) 2022-03-15
CN110967907B (zh) 2022-07-08
US20200103734A1 (en) 2020-04-02
US11733599B2 (en) 2023-08-22
JP2020056883A (ja) 2020-04-09
US20220155664A1 (en) 2022-05-19
CN110967907A (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493739B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6137526B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタと画像投影方法
JP6660567B2 (ja) 光源装置及び投影装置
US11733599B2 (en) Light source unit including a plurality of light sources and projector including the light source unit
JP2017151293A (ja) 光源装置及び投影装置
CN110673429B (zh) 光源装置和投影装置
US10649323B2 (en) Light source device and projector
JP2024045447A (ja) 光源装置及び投影装置
US10754235B2 (en) Light source device and projector
JP6579363B2 (ja) 光学ホイール装置、光源装置及び投影装置
JP2018045111A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2021012375A (ja) 光源装置及び投影装置
JP7121898B2 (ja) 光源装置、投影装置、騒音低減方法及びプログラム
JP2017045033A (ja) 光源装置及び投影装置
JP6880462B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6951671B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP7001974B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP7223252B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2023151747A (ja) 光源装置、及び投影装置
JP2018128695A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2023151746A (ja) 光源装置、及び投影装置
JP2019120813A (ja) 光源装置及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150