JP7471630B2 - 軒先構造、及びその施工法 - Google Patents

軒先構造、及びその施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471630B2
JP7471630B2 JP2020063811A JP2020063811A JP7471630B2 JP 7471630 B2 JP7471630 B2 JP 7471630B2 JP 2020063811 A JP2020063811 A JP 2020063811A JP 2020063811 A JP2020063811 A JP 2020063811A JP 7471630 B2 JP7471630 B2 JP 7471630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
gutter
roof
mounting
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021161727A (ja
Inventor
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP2020063811A priority Critical patent/JP7471630B2/ja
Publication of JP2021161727A publication Critical patent/JP2021161727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471630B2 publication Critical patent/JP7471630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、軒樋を設置していない屋根や、軒樋、鼻隠し、壁面等が損傷した建築物に対し、少ない部品数で、容易に軒樋を設置でき、軒樋が安定に保持されている軒先構造、及びその施工法に関する。
建築物の軒先には、建築物の鼻隠しや壁面に一定間隔で樋受け金具等を固定し、その金具に対して軒樋を設置するのが一般的であるが、北海道などの積雪する地方の建物においては、屋根の軒先に軒樋があることが、冬期における落雪の妨げとなるものであった。
また、積雪地域では、軒樋内への積雪や落雪により、軒樋や樋受け金具が変形、破損したり、よりひどくなると、樋受け金具を固定している鼻隠しや壁面が破損する恐れもあった。そのため、建築物に軒樋自体を設置しない建築物も散見されていた。
しかしながら、軒樋を建築物からなくしてしまうと、積雪の融雪水や、冬季以外の降雨が軒先から垂れ落ちるという問題が生じてしまうものであった。
そこで、本発明は、前述のような軒樋を設置していない屋根や、軒樋、鼻隠し、壁面等が損傷した建築物に対し、少ない部品数で、容易に軒樋を設置でき、冬期における落雪の妨げとならないように軒樋が安定に保持されている軒先構造を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、建築物の屋根面に敷設された屋根材の軒先に軒樋取り付けられる施工法であって、前記軒樋が配設されると共に、軒先端に配される屋根材又はその裏面側の外装下地が形成される下地材に、前記軒樋の建築物側の側面下端を支持する樋受け材又は該樋受け材が取り付けられる取付材を固定する第1の工程と、前記樋受け材又は前記取付材の固定部分を、前記軒樋の上面を覆うカバー材にて被覆するように取り付ける第2の工程と、を含むことを特徴とする軒先構造の施工法に関するものである。
また、本発明は、前記施工法により形成され、建築物の屋根面に敷設された屋根材の軒先に軒樋が取り付けられる軒先構造であって、前記屋根材又は前記下地材に固定される前記樋受け材又は前記取付材の固定部分を、前記軒樋の上面を覆う前記カバー材が被覆していることを特徴とする軒先構造をも提案する。
本発明の軒先構造の施工法は、少ない部品数で、屋根面(屋根材)に固定される取付材又は樋受け材にて、軒樋を安定に支持することができ、その固定部分は、カバー材で被覆されるので、固定部分に用いた固定具から浸入する雨水等は、カバー材を伝って軒樋内へ導くことができる。特に、カバー材の下端が、軒樋の軒先端と係合され、該カバー材を屋根材の裏面側の外装下地が形成される下地材に固定している場合には、該カバー材にて軒樋の軒先端を引っ張るように保持するアームの役割が果たされる。吹き上げ等に起因する負圧に強い耐久性を有する。また、その水上端を外装材同士の接続部分に差し込むように取り付けている場合には、吹き上げ等に起因する負圧に強い耐久性を有する。
さらに、本発明の軒先構造は、取付材又は樋受け材の固定部分が、カバー材に被覆されるので、当該取付材又は樋受け材の露出も抑えられて屋根の軒先としての意匠性を損なうことがない。
(a)本発明の施工法により形成される軒先構造の一実施例(第1実施例)を示す側面図、(b)それに用いたカバー材と樋受け材及び取付材を示す側面図、(c)それに用いた軒樋と樋受け材を示す側面図である。 (a)本発明の施工法により形成される軒先構造の他の一実施例(第2実施例)を示す側面図、(b)それに用いたカバー材と樋受け材を示す側面図、(c)それに用いた軒樋と樋受け材を示す側面図である。 (a)本発明の施工法により形成される軒先構造の他の一実施例(第3実施例)を示す側面図、(b)それに用いたカバー材と樋受け材を示す側面図、(c)それに用いた軒樋と樋受け材を示す側面図である。 (a)本発明の施工法により形成される軒先構造の他の一実施例(第4実施例)を示す側面図、(b)それに用いたカバー材と樋受け材を示す側面図、(c)それに用いた軒樋と樋受け材を示す側面図である。
本発明は、建築物の屋根面に敷設された屋根材の軒先に軒樋取り付けられる施工法であって、前記軒樋が配設されると共に、軒先端に配される屋根材又はその裏面側の外装下地が形成される下地材に、前記軒樋の建築物側の側面下端を支持する樋受け材又は該樋受け材が取り付けられる取付材を固定する第1の工程と、前記樋受け材又は前記取付材の固定部分を、前記軒樋の上面を覆うカバー材にて被覆するように取り付ける第2の工程と、を含むことを特徴とし、少ない部品数で、軒樋を安定に保持することができる。
前記本発明の軒先構造及びその施工法に用いられるカバー材は、軒樋の上面を覆う、即ち軒樋の開放上面を覆うことで、内部に降雪が堆積したり、落ち葉等が侵入、堆積したり、鳥類等が巣作りすることを防止する作用をも果たし、その表面には雨水を内部へ導く導水口、例えば小径のスリット孔が形成されて雨水のみを軒樋内に導く作用をも果たす部材である。
そして、この本発明において、カバー材は、前述のように取付材又は樋受け材の固定部分を被覆する部材でもあるため、後述する図示実施例のように水上側へ長く延在する部材であり、その上端が屋根材同士の係合部分に差し込むように取り付けられていることが望ましい。
また、このカバー材は、後述する図示実施例のようにその下端が軒樋の軒先端と係合して取り付けられることが望ましい。さらに、このカバー材は、取付材や樋受け材の露出を抑えるため、屋根の軒先としての意匠性を損なわず、それらの固定部分も被覆されるため雨水等が浸入しにくいものとなる。なお、このカバー材を、屋根材と同色、同材を用いることで、意匠性をより高めることができる。
前記取付材は、軒先唐草とも称される部材であるか、外装下地の軒先に固定される納め材であって、ビス止め等にて屋根材又は外装下地を構成する下地材に固定される。また、この取付材には、樋受け材を固定する固定部を備えていても良い。なお、後述する図示実施例では、押し出し成形等で形成されるものを軒先唐草とし、折曲加工にて形成されるものを納め材として区別した。
一方、前記樋受け材は、軒樋の建築物側の側面を支持すると共に、屋根(材)又は外装下地を構成する下地材に固定される。また、この樋受け材には、鼻隠し壁等の建築物の軒先へにも固定されるようにすることで、安定に固定されるようにしてもよい。この樋受け材も、前記取付材と同様に成形加工の方法を限定するものではなく、例えば現場にて僅かに変形できるように折曲加工にて形成されることが望ましい。
そして、この本発明において、これらの何れか一方のみを用いるものでも良いし、両方を用いるものでもよい。尤も、本発明の軒先構造の施工法は、前記軒樋を用いるものであるから、実質的に取付材のみを用いることはない。即ち用いられる樋受け材、又は樋受け材及び取付材は、前述のように前記屋根材又は下地材に固定され、該取付材又は樋受け材の固定部分を、前記軒樋の上面を覆うカバー材で被覆する。
前記軒樋は、内部に雨水等の排水路が設けられているものであれば、その材質や寸法、特に底面及び両側面の形状等は限定するものではないが、建築物側の側面には、前記樋受け材に支持される被支持部が形成され、軒先側の側面上端には、前記カバー材に連絡される被取付部が形成されていることが望ましい。なお、前記被取付部としては、例えば後述する図示実施例のようにカバー材の軒先端と係合するものを例示することができる。
前記本発明の軒先構造及びその施工法に用いられる屋根材は、建築物の屋根面に敷設されたものであって、新設や既設を問うものではなく、後述する図示実施例に示すように横葺き(横葺き屋根板)でも重ね葺き(スレート材)でもよく、水下側から水上側へ敷設されるものが好ましい。
本発明の第1の工程は、前記軒樋が配設されると共に、軒先端に配される屋根材又はその裏面側の外装下地が形成される下地材に、前記取付材又は前記樋受け材の何れか或いは両方を固定する。
なお、両方を固定する場合には、何れを先に行ってもよいが、前述のように取付材に樋受け材を固定する固定部を設けて取り付けることが望ましい。
本発明の第2の工程は、前記取付材又は前記樋受け材の固定部分を、前記軒樋の上面を覆うカバー材にて被覆するように取り付ける。
なお、カバー材は、前述のように水上側へ長く延在する部材であるため、前記取付材又は前記樋受け材の固定部分を被覆できるが、その上端が屋根材同士の係合部分に差し込むように取り付けられていることが望ましい。
そして、本発明の施工法は、少ない部品数で、屋根面(屋根材)に固定される取付材又は樋受け材にて、軒樋を安定に支持することができ、その固定部分は、カバー材で被覆されるので、固定部分に用いた固定具から浸入する雨水等は、カバー材を伝って軒樋内へ導くことができる。
また、本発明の軒先構造は、前記施工法により形成されるので、取付材又は樋受け材は、カバー材に被覆され、当該取付材又は樋受け材の露出も抑えられて屋根の軒先としての意匠性を損なうことがない。
図1(a)に示す軒先構造の第1実施例は、屋根(外装材6A)又は外装下地(下地材5B)に取付材4及び樋受け材1を固定する第1の工程と、前記取付材4又は前記樋受け材1の固定部分41,11を、前記軒樋2の上面を覆うカバー材3にて被覆するように取り付ける第2の工程とを含む施工法により形成されたものである。
この第1実施例に用いた樋受け材1は、ロール成形にて形成され、外装下地5Bに沿わせるように取り付ける傾斜片部16と、垂直状の縦片部15とからなり、縦片部15には、取付部13や支持部12が設けられ、固定部11は傾斜片部16に設けられている。
前記固定部11は、外装下地5Bの軒先への二箇所であって、傾斜片部16に設けられ、図1(c)に示すようにビス1bにて二箇所に固定されているので、安定に取り付けられている。
前記取付部13は、縦片部15の中程に、側方へ垂れ下がる膨出部14を設けることで、下方が開放する溝状に形成されており、図1(c)に示すように軒樋2の建築物側の側面上端232を下方から差し込むように取り付けることができる。
前記支持部12は、縦片部15の下端に側方へ向かう横片状に形成されており、図1(c)に示すように軒樋2の建築物側の側面下端231を係合状に支持することができる。なお、この支持部12は、折返し状に形成することで軒樋2を受ける強度を向上させている。
また、前記外装下地5Bとは、直接的には傾斜状に配された野地材5Bを指すが、該野地材5Bは、その裏面側に位置する躯体5Aの上面に配設されている構成であって、該野地材5Bの表面に横葺き外装材である外装材6Aが敷設されている。
前記軒樋2は、前記樋受け材1に受支されて内部に雨水等の排水路が設けられる部材であって、内部に導かれた雨水等は排水路から底面部21に連結された縦樋(図1には図示されず)へと流下される。
る。
この軒樋2は、図1(c)に示すように長さ方向に延在して略平坦状の底面部21の側端が立ち上げられ、軒先側(図面では左側)に、三つの傾斜面と二つの略水平面とで構成される側面部22が設けられ、建築物側(図面では右側)には、略垂直状に起立する側面部23が設けられ、これらの底面部21及び側面部22,23にて排水路が形成されている。
前記軒先側の側面部22の上端に位置する傾斜面と略水平面は、カバー材3の係合部32に保持(係合)される軒先端221である。
また、前記側面23の下端には、隅部状の被保持部231が設けられ、前記樋受け材1の横片状の支持部12に、上方から載置状に配置されて支持される部位である。
さらに、この側面部23の上端には、差込状の被取付部232が、前記樋受け材1の溝状の取付部13に、下方から挿入状に差し込まれて取り付けられる部位である。
前記カバー材3は、前記軒樋2の内部に降雪が堆積したり、落ち葉等が侵入、堆積したり、鳥類等が巣作りすることを防止する部材であって、その表面(化粧面31)には雨水を内部へ導く導水口311として複数の小径のスリット孔が形成され、その下端には略コ字状に形成された下端(係合部)32が、前記軒樋2の軒先端221と係合して取り付けられ、その上端付近に固定部33が形成され、該固定部33が、外装下地5Bの軒端に固定された取付材(軒先唐草)4の延在片41に固定されることで、外装下地5Bに連絡されている。なお、当該図1には、これらの化粧面31の記載は省略している(後述する図2~4に示している)。
図1(b)に示すように前記係合部32は、化粧面31の軒先端から斜め上方へ延在し、その先端を下方へ折曲し、更にその下端を内側へ折曲した略コ字状に形成されているが、化粧面31と係合部32との境界には下方へ凹む排水溝312が形成され、所定間隔で導水口が形成されている。
前記固定部33は、化粧面31の建築物側端付近に位置する部位であって、当該第1実施例では、取付材(軒先唐草)4の延在片41にビス3bにて固定されている。
更にこの固定部33から水上側へ長く延在させ、前記樋受け材1の固定部11を被覆する化粧部35が設けられ、その先端(水上端)が外装材6A,6A同士の係合部分に差し込まれる取付部34である。
前記躯体5Aは、屋根勾配を形成するH躯体であって、その上面側には、木毛セメント板等からなる野地材5Bが、更にその上面に外装材6Aが配設されている。
なお、前記野地材5Bの表面(上面)側には、防水シート6Dが敷設され、軒端上面側には、取付材(軒先唐草)4がビス4bにて固定されている。
前記外装材6Aは、裏面側に裏貼り材が添着された横葺き屋根材であって、前記野地材5Bの上面に、流れ方向に隣り合う外装材6A,6A同士が吊子6fを介して係合されるように敷設されている。この吊子6fを固定する固定具6gは、長ビスであって、躯体5Aに達するように打ち込まれている。
また、前記取付材(軒先唐草)4は、軒先側へ延在して前記カバー材3の上端に設けられた固定部33を沿わせる延在片41と、建築物の外装下地5Bへの取付固定部46と、最軒側の外装材6Aを係合させる係合取付部43を備えている。さらに、前記取付固定部46の略中央から下方へ湾曲状に延在する縦片部47が形成され、該縦片部47と前記取付固定部46との間に空間部48が形成されている。
そして、この第1実施例における施工法の第1の工程では、屋根材6A又は下地材5Bに、取付材(軒先唐草)4及び前記樋受け材1をそれぞれ固定する。
なお、前記取付材(軒先唐草)4の固定については、ビス4b等を用いて容易に行うことができるが、前記樋受け材1の固定については、図1(c)に示すように軒樋2を臨ませ、続いて図1(b)に示すように該軒樋2の上面を覆うカバー材3を共に組み合わせつつ取り付けるようにしてもよい。
第2の工程では、前記取付材(軒先唐草)4及び前記樋受け材1の固定部分を、前記カバー材3にて被覆するように取り付ける。尤も前記第1の工程にて説明したように樋受け材1の取付と共にカバー材3を配設するので、実質的には第1の工程と第2の工程とは明確に分かれていない。
カバー材3の取付はその上端34が外装材6A,6Aの係合部分に差し込まれるように取り付けられる。一方、軒樋2の取付は、建築物側の側面上端232が樋受け材1の下方が開放する溝状の取付部13に差し込むように取り付けられ、側面下端231が樋受け材1の支持部12に載置状に保持される。
このように、本発明の施工法は、少ない部品数で、屋根面(外装材6A)に固定される取付材(軒先唐草)4や樋受け材1にて、軒樋2を安定に支持することができ、その固定部分41,11は、カバー材3で被覆されるので、固定部分33に用いた固定具3bから浸入する雨水等は、カバー材3を伝って軒樋2内へ導くことができる。
また、本発明の軒先構造は、前記施工法により形成されるので、取付材(軒先唐草)4や樋受け材1が、カバー材3に被覆され、当該取付材(軒先唐草)4や樋受け材1の露出も抑えられて屋根の軒先としての意匠性を損なうことがない。
特にこの第1実施例では、カバー材3を水上側へ大きく延在させることで、例えば別部材(化粧材)を用いなくても最も水下側に配され得る外装材6Aの固定部分を隠すと共にカバー材3の固定具(ビス3b)から浸入する雨水があったとしても、軒樋2内へ導くことができる。
そして、カバー材3は、ビス3bの打ち込み固定に加え、その延在端(水上端)34を、外装材6A,6A同士の接続部分に差し込むように取り付けているので、吹き上げ等に起因する負圧に強い耐久性を有する。しかも積雪等を止める段差をなくし、平坦部分(平滑部分)によってカバー材3の導水口311まで円滑に導くことができる。
なお、用いた取付材(軒先唐草)4は、前述のような空間部48を有するので、ビス4bから雨水が浸入することがあっても確実に軒樋2内へ導くことができる。
図2(a)に示す第2実施例の軒先構造は、傾斜片部16が既存屋根(外装材6A')上に固定される樋受け材1'を用い、延在寸法が更に長くなったカバー材3'を用いた以外は、前記第1実施例とほぼ同様であり、図面に同一符号を付して説明を省略する。
この第2実施例の軒先構造は、既設屋根の外装材6A'の水下端に対し、樋受け材1'の斜片部16を重合させるように取り付けることで容易に施工することができる。施工された軒先構造は、図2(b)に示すようにカバー材3'が水上側へ更に大きく(更に長く)延在する構成であって、その延在端34が、外装材6A',6A'同士の接続部分に差し込むように取り付けられている構成では、前記第1実施例におけるカバー材3と同様である。
また、この第2実施例では、野地材5Bの表面側に形成した屋根構造が前記第1実施例とは相違する。即ち屋根勾配を形成するH躯体5Aの上面に、木毛セメント板等からなる野地材5Bが配設され、その表面側には防水シート6Dが敷設され、更に外装材6A'が配設され、前記野地材5Bの軒端上面側には、納め材4Cがカバー材3'と共にビス3bにて固定されている。
前記外装材6A'は、裏面側に裏貼り材が添着された横葺き屋根材である点では、前記第1実施例での外装材6Aと同様であるが、該外装材6A'は、野地材5Bにビス6hにて直接的に固定される状態で敷設されている。
また、前記納め材4Cは、樋受け材1'などと同様に折曲加工にて形成される部材であって、野地材5Bの表面側から水平状に延在する横片部491と、該横片部491の軒先端を押し返した軒端部492と、該軒端部492から下方へ延在させた延在部493とからなる。
この第2実施例でも、前記第1実施例と同様にカバー材3'を水上側へ大きく延在させることで、例えば別部材(化粧材)を用いなくても最も水下側に配され得る外装材6'の固定部分を隠すと共にカバー材3'の固定具(ビス3b)から浸入する雨水があったとしても、軒樋2内へ導くことができる。また、カバー材3'は、ビス3bの打ち込み固定に加え、その延在端(上端)34を、外装材6A',6A'同士の接続部分に差し込むように取り付けているので、吹き上げ等に起因する負圧に強い耐久性を有する。
なお、この第2実施例では、前記第1実施例とは異なり、軒先唐草(納め材4C)を固定するビス4bや樋受け材1'を固定する1bを用いることなく長ビス3b'にてカバー材3'を最表面側にして、樋受け材1'、外装材6A',納め材4C,野地材5Bの順で鼻隠し壁5Cの上端に固定している。
図3(a)に示す第3実施例の軒先構造における樋受け材1Fは、図3(b)に示すように垂直状の縦片部15の構成については他の実施例の樋受け材と同様であって、縦片部15の上端に軒先側へ延在(下り傾斜状)して直角状(上り傾斜状)に折り曲げられたL字状部17を介して斜片部16が形成されている以外は、該樋受け材1Fに受支される軒樋2も同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
この第3実施例の樋受け材1Fを用いた軒先構造は、前記第2実施例の樋受け材1'を用いた軒先構造とベース構成(既設屋根)は同一であって、この既設屋根に対し、樋受け材1Fの斜片部16を外装材6A'の水下端に重合させるように取り付ける点でも同じであるが、その際、L字状部17が納め材4Cや外装材6A'の水下側に位置するように樋受け材1Fを配置させる。
図4(a)に示す第4実施例の軒先構造における樋受け材1Gも、図4(b)に示すように垂直状の縦片部15の構成については他の実施例の樋受け材と同様であるが、縦片部15の上端に軒先側へ延在(下り傾斜状)して直角状(上り傾斜状)に折り曲げられたL字状部17'を介して斜片部16が形成されている以外は、該樋受け材1Gに受支される軒樋2も同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
なお、この樋受け材1Gと前記第6実施例の樋受け材1Fとの相違は、縦片部15の上端にL字状部17'側へ傾斜する水返し片18の有無である。
この第4実施例の樋受け材1Gを用いた軒先構造は、前記第2実施例の樋受け材1'を用いた軒先構造とベース構成(既設屋根)は同一であって、この既設屋根に対し、樋受け材1Gの斜片部16を外装材6A'の水下端に重合させるように取り付ける点でも同じであるが、その際、L字状部17'が納め材4Cや外装材6A'の水下側に位置するように樋受け材1Gを配置させる。特に図4(a)に点線円で囲ったように納め材4Cの延在部493の水上側に樋受け材1Gの水返し片18が位置するように配設されることが望ましい。
1,1',1F,1G 樋受け材
11 固定部
12 支持部
13 取付部
15 縦片部
16 斜片部
2 軒樋
21 底面部
22 (軒先側の)側面部
221 軒先端
23 (建築物側の)側面部
231 側面下端(被支持部)
232 側面上端(被取付部)
3 カバー部材
31 化粧面
311 導水口
312 排水溝
32 係合部
33 固定部
34 取付部(水上端)
35 化粧部
取付材(軒先唐草)
4C 取付材(納め材)
5A 躯体(H躯体)
5B 外装下地(野地材)
5C 鼻隠し壁
6A,6A' 外装材
6B 断熱バックアップ材

Claims (2)

  1. 建築物の屋根面に敷設された屋根材の軒先に軒樋取り付けられる軒先構造の施工法であって、
    前記軒樋が配設されると共に、軒先端に配される屋根材又はその裏面側の外装下地が形成される下地材に、前記軒樋の建築物側の側面下端を支持する樋受け材又は該樋受け材が取り付けられる取付材を固定する第1の工程と、
    前記樋受け材又は前記取付材の固定部分を、前記軒樋の上面を覆うカバー材にて被覆するように取り付ける第2の工程と、
    を含むことを特徴とする軒先構造の施工法。
  2. 請求項1に記載の施工法により形成され、建築物の屋根面に敷設された前記屋根材の軒先に前記軒樋が取り付けられる軒先構造であって、
    前記屋根材又は前記下地材に固定される前記樋受け材又は前記取付材の固定部分を、前記軒樋の上面を覆う前記カバー材が被覆していることを特徴とする軒先構造。
JP2020063811A 2020-03-31 2020-03-31 軒先構造、及びその施工法 Active JP7471630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063811A JP7471630B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 軒先構造、及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063811A JP7471630B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 軒先構造、及びその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161727A JP2021161727A (ja) 2021-10-11
JP7471630B2 true JP7471630B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=78002820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063811A Active JP7471630B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 軒先構造、及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7471630B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136606A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋カバーの接合構造
JP2007303207A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Takeuchi Kaisoku Noko:Kk 樋受金具
JP2009068283A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Takeuchi Kaisoku Noko:Kk 雨樋内の砂類流出構造
JP2019007239A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 元旦ビューティ工業株式会社 軒先構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136606A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋カバーの接合構造
JP2007303207A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Takeuchi Kaisoku Noko:Kk 樋受金具
JP2009068283A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Takeuchi Kaisoku Noko:Kk 雨樋内の砂類流出構造
JP2019007239A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 元旦ビューティ工業株式会社 軒先構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021161727A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8104230B2 (en) Gutter retaining system
US10077558B2 (en) Roof edge structure for securing roofing materials
US3080682A (en) Eaves trough construction
JPS60138158A (ja) 屋根構造
CA2301949A1 (en) Gutter drainer assembly
US11384543B2 (en) Interlocking roofing panel system and method
JP7471630B2 (ja) 軒先構造、及びその施工法
US6823630B2 (en) Eaves trough assembly with stepped down shield
GB2533422A (en) A drainage piece for use in a roofing system
JP5881562B2 (ja) 平板金属瓦、この平板金属瓦を用いた屋根構造、およびその設置方法
GB2131845A (en) Ventilating roofs
US20140069027A1 (en) Gutter Protection System
US11060291B2 (en) Gutter flashing
JP2021161690A (ja) 樋受け材、及びそれを用いた軒先構造
JP7337375B2 (ja) 軒先構造
JP4349935B2 (ja) 太陽電池モジュールを載置・固定するための屋根瓦
JP2004225476A (ja) 金属瓦を施工した屋根構造及び金属瓦
JP7305148B2 (ja) 樋受け構造、及びその施工法
AU2004202598B2 (en) Building construction elements
GB2294275A (en) Verge capping:guttering
US10619352B1 (en) Rain gutter for tin roof or the like
JP2005002615A (ja) 屋根のケラバ構造及びケラバ水切り材
JPH0541138Y2 (ja)
JPH041210Y2 (ja)
SK500682022U1 (sk) Systém prichytenia solárnych panelov na šikmé až zvislé plochy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150