JP7469264B2 - 造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム - Google Patents

造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7469264B2
JP7469264B2 JP2021123590A JP2021123590A JP7469264B2 JP 7469264 B2 JP7469264 B2 JP 7469264B2 JP 2021123590 A JP2021123590 A JP 2021123590A JP 2021123590 A JP2021123590 A JP 2021123590A JP 7469264 B2 JP7469264 B2 JP 7469264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding torch
target position
shape
molding apparatus
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021123590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023019107A (ja
Inventor
碩 黄
旭則 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2021123590A priority Critical patent/JP7469264B2/ja
Priority to EP22849131.2A priority patent/EP4360793A1/en
Priority to CN202280052682.3A priority patent/CN117836082A/zh
Priority to PCT/JP2022/025965 priority patent/WO2023008062A1/ja
Publication of JP2023019107A publication Critical patent/JP2023019107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469264B2 publication Critical patent/JP7469264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/042Built-up welding on planar surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • B23K9/1272Geometry oriented, e.g. beam optical trading
    • B23K9/1274Using non-contact, optical means, e.g. laser means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、造形装置の制御方法、造形装置及びプログラムに関する。
溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層して、三次元構造物を造形する技術が知られている(特許文献1参照)。特許文献1には、溶接トーチを移動させながら複雑な三次元自由曲面を有する造形物を製作する場合に、その曲面性によって溶加材の溶滴が溶着面上から流れ落ちることを、溶接トーチの真下の溶着面を略水平にすることで抑制する技術を開示している。これによれば、複雑な三次元自由形状であっても、溶着面上に確実に溶着ビードを形成できる、と記載されている。
特開2007-275945号公報
上記のように、複雑な形状を積層造形する場合、溶接トーチに対する造形物の姿勢は、造形時において様々に変更される。また、溶接トーチの先端の狙い位置の誤差は、造形の形状精度に大きく影響する。そのため、溶接ロボットを用いて積層造形する場合には、溶接トーチを傾斜させた姿勢にすると、溶接ロボットの精度によっては溶接トーチの先端の狙い位置に誤差が発生するおそれがある。
例えば、図19の(A)に示す駆動前の状態では、溶接トーチ15の先端の狙い位置Tが、針状の母材Aの針先端に一致している。この状態から、溶接ロボットが溶接トーチ15を傾斜、回転させると、溶接トーチ15は、図19の(B)に実線で示す傾斜した姿勢となる。傾斜した溶接トーチ15の先端の狙い位置Taは、母材Aの針先端からずれてしまい、狙い位置に誤差Δdが発生している。このような誤差は、溶接トーチ15の回転中心の機械的誤差によるずれ、その他の理由により生じる。
また、図20の(A)に示すような張り出し部、図20の(B)に示すようなオーバーハング部等の複雑な形状の造形では、溶接トーチ15を、既に造形した部分とは逆側に角度θで傾斜させ、これにより、狙い位置を高精度に保持しながら、溶着ビードBを形成する必要がある。しかし、溶接トーチ15を傾斜させると、溶接トーチ15の狙い位置にずれが生じるおそれがある。このような溶接トーチ15の狙い位置のずれによって、計画通りの高精度な造形が困難になることがある。また、作業者が溶接ロボットを操作して溶接トーチの狙い位置を補正することもできるが、このような目視による補正は、作業効率及び精度向上の観点からは好ましくない。
そこで本発明は、煩雑な作業を伴うことなく、精度よく狙い位置のずれを補正可能な造形装置の制御方法、造形装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は下記の構成からなる。
(1) 溶接トーチを保持したマニピュレータを用いて、前記溶接トーチに供給された溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを母材上に繰り返し形成する造形装置において、前記溶接トーチの狙い位置を補正する造形装置の制御方法であって、
予め用意された、前記母材又は前記溶着ビードの少なくとも一部により構成される位置決め指標体の形状が含まれる基準プロファイルを取得する工程と、
前記溶接トーチ又は前記マニピュレータに取り付けた形状計測部によって、前記位置決め指標体の形状を計測して実プロファイルを取得する工程と、
前記位置決め指標体の前記基準プロファイルと前記実プロファイルとを比較して、双方の前記位置決め指標体の位置ずれから前記溶接トーチの狙い位置のずれ量を求める工程と、
前記ずれ量に応じて、前記溶接トーチの狙い位置を補正するための、前記マニピュレータの動作補正指令を出力する工程と、
を備える造形装置の制御方法。
(2) 溶接トーチを保持したマニピュレータを用いて、前記溶接トーチに供給された溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを母材上に繰り返し形成する造形装置であって、
前記溶接トーチの狙い位置を、前記母材又は前記溶着ビードの少なくとも一部より構成される位置決め指標体を用いて補正する制御部を備え、
前記制御部は、
予め用意された、前記位置決め指標体の形状を含む基準プロファイルを取得する基準プロファイル取得部と、
前記溶接トーチ又は前記マニピュレータに取り付けた形状計測部によって、前記位置決め指標体の形状を計測して実プロファイルを取得する実プロファイル取得部と、
前記位置決め指標体の前記基準プロファイルと前記実プロファイルとを比較して、双方の前記位置決め指標体の位置ずれから前記溶接トーチの狙い位置のずれ量を求めるずれ量算出部と、
前記ずれ量に応じて、前記溶接トーチの狙い位置を補正するための、前記マニピュレータの動作補正指令を出力する出力部と、
を備える造形装置。
(3) 溶接トーチを保持したマニピュレータを用いて、前記溶接トーチに供給された溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを母材上に繰り返し形成する造形装置において、前記溶接トーチの狙い位置を補正する造形装置の制御方法の手順を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
コンピュータに、
予め用意された、前記母材又は前記溶着ビードの少なくとも一部により構成される位置決め指標体の形状が含まれる基準プロファイルを取得する機能と、
前記溶接トーチ又は前記マニピュレータに取り付けた形状計測部によって、前記位置決め指標体の形状を計測して実プロファイルを取得する機能と、
前記位置決め指標体の前記基準プロファイルと前記実プロファイルとを比較して、双方の前記位置決め指標体の位置ずれから前記溶接トーチの狙い位置のずれ量を求める機能と、
前記ずれ量に応じて、前記溶接トーチの狙い位置を補正するための、前記マニピュレータの動作補正指令を出力する機能と、
を実現させるためのプログラム。
本発明によれば、マニピュレータ及び溶接トーチの駆動に伴う溶接トーチの狙い位置のずれを、煩雑な作業を伴うことなく、精度良く補正でき、正確な造形を実施できる。
図1は、造形物を製造する積層造形装置の全体構成図である。 図2は、制御部の機能ブロック図である。 図3は、溶接トーチ及び形状計測部の構成を模式的に示す概略斜視図である。 図4は、形状計測部が照射するレーザ光によるセンサ計測視野と、溶接トーチの狙い位置との関係を示す説明図である。 図5は、積層造形装置の制御方法の手順を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態の造形装置による制御工程を示す図で、溶接トーチの姿勢を変更する前後の様子を(A),(B)に示す工程説明図である。 図7は、図6の(B)に示す特徴点及び狙い位置を含む領域を拡大した説明図である。 図8は、溶接トーチの回転に伴う狙い位置の変化を模式的に示す説明図である。 図9は、実プロファイルを幾何学形状のモデルに近似し、モデルの形状特徴点を抽出する工程を(A),(B)に示す工程説明図である。 図10は、第2実施形態の造形装置による制御工程を示す図で、溶接トーチの姿勢を変更する前後の様子を(A),(B)に示す工程説明図である。 図11は、図10の(B)に示す特徴点及び狙い位置を含む領域を拡大した説明図である。 図12は、センサ計測視野における溶接トーチと、母材及び積層途中の溶着ビードとの関係を示す説明図である。 図13は、溶着ビードの頂点と溶加材の先端位置との関係から、溶接トーチの狙い位置を補正する様子を示す説明図である。 図14は、溶接トーチの狙い位置の補正の有無によるビード形成パスの違いを模式的に示す説明図である。 図15は、狙い位置の補正を行わずに溶接トーチを移動させ、形状計測部により母材の特徴点である角部の高さ分布を検出した結果を(A),(B)に示す参考例のグラフである。 図16は、狙い位置を補正しつつ溶接トーチを移動させ、形状計測部により母材の特徴点である角部の高さ分布を検出した結果を(A),(B)に示すグラフである。 図17は、図16に示す位置Pt1~Pt6における水平位置及び高さの補正量の変化を示すグラフである。 図18は、狙い位置を補正しつつ母材の角部に沿って溶着ビードを形成した場合のビード始端位置、ビード中間位置、ビード終端位置のそれぞれでビード長手方向に直交する断面形状を測定した結果を示すグラフである。 図19は、従来の溶接トーチと母材との関係を示す図であり、(A)は溶接トーチの駆動前の模式図、(B)は溶接トーチの駆動後の模式図である。 図20は、従来の複雑な形状を造形する際の溶接トーチの状態を示す図であり、(A)は張り出し部の造形時の様子を示す模式図であり、(B)はオーバーハング部の造形時の様子を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(積層造形装置の構成)
図1は、造形物を製造する積層造形装置の全体構成図である。
積層造形装置(造形装置)100は、造形部11と、造形部11を制御する制御部13とを備える。
造形部11は、先端軸に溶接トーチ15を有する溶接ロボット17と、溶接ロボット17を駆動するロボット駆動部21と、溶接トーチ15へ溶加材(溶接ワイヤ)Mを供給する溶加材供給部23と、溶接電流及び溶接電圧を供給する溶接電源部25と、形状を計測する形状計測部33と、を備える。
(造形部)
溶接ロボット17は、多関節ロボットであり、ロボットアームの先端軸に取り付けた溶接トーチ15の先端には溶加材Mが支持される。溶接トーチ15の位置や姿勢は、ロボット駆動部21からの指令により、ロボットアームの自由度の範囲で3次元的に任意に設定可能になっている。図示はしないが、ロボットアームの先端軸には、溶接トーチ15をウィービング動作させるウィービング機構が設けられていてもよい。
溶接トーチ15は、不図示のシールドノズルを有し、シールドノズルからシールドガスが供給されるガスメタルアーク溶接用のトーチである。アーク溶接法としては、被覆アーク溶接や炭酸ガスアーク溶接等の消耗電極式、TIG溶接やプラズマアーク溶接等の非消耗電極式のいずれであってもよく、作製する積層造形物に応じて適宜選定される。
例えば、消耗電極式の場合、シールドノズルの内部にはコンタクトチップが配置され、溶接電流が給電される溶加材Mがコンタクトチップに保持される。溶接トーチ15は、溶加材Mを保持しつつ、シールドガス雰囲気で溶加材Mの先端からアークを発生する。
溶加材供給部23は、溶加材Mが巻回されたリール29を備える。溶加材Mは、溶加材供給部23からロボットアーム等に取り付けられた繰り出し機構に送られ、必要に応じて繰り出し機構により正逆送給されながら溶接トーチ15へ送給される。
溶加材Mとしては、あらゆる市販の溶接ワイヤを用いることができる。例えば、軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用のマグ溶接及びミグ溶接ソリッドワイヤ(JIS Z 3312)、軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤ(JIS Z 3313)等で規定される溶接ワイヤが利用可能である。さらに、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル基合金等の溶加材Mを、求められる特性に応じて使用できる。
ロボット駆動部21は、溶接ロボット17を駆動して溶接トーチ15を移動させる。また、溶接トーチ15の移動とともに、連続供給される溶加材Mが溶接電源部25からの溶接電流及び溶接電圧によって溶融させられる。
つまり、溶接ロボット17は、アークを発生させつつワイヤ状の溶加材Mを溶融及び凝固させる溶接トーチ15をアーム先端に保持したマニピュレータである。このマニピュレータの駆動によって溶接トーチ15を移動させながら、溶接トーチ15に連続送給される溶加材Mをアークにより溶融及び凝固させ、母材であるベースプレート27上に溶加材Mの溶融凝固体である溶着ビードBを形成する。
形状計測部33は、溶接トーチ15又は溶接トーチ15よりも根元側のマニピュレータに取り付けられ、レーザ光を照射するとともに、レーザ光が照射された物体のプロファイル(外形形状を表す情報)を取得するレーザセンサを用いることができる。形状計測部33は、物体のプロファイルを計測する機能を有するが、レーザ以外の手法によって物体のプロファイルを計測するものであってもよく、レーザセンサには限定されない。
(制御部)
制御部13は、図示は省略するが、入出力部と、記憶部と、演算部とを含んで構成されるコンピュータ装置である。
入出力部には、溶接ロボット17、溶接電源部25及び溶加材供給部23等が接続される。記憶部には、後述する駆動プログラムを含む各種の情報が記憶される。記憶部は、ROM,RAM等のメモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等のドライブ装置、CD、DVD、各種メモリーカード等の記憶媒体に例示されるストレージからなり、各種情報の入出力が可能となっている。制御部13には、作製しようとする造形物に応じた造形プログラムが、ネットワーク等の通信線、又は各種の記憶媒体等を介して入力される。造形プログラムは、溶着ビードBを形成するビード形成軌道及び溶接条件を定めた積層計画に基づいて作成され、多数の命令コードにより構成される。
制御部13は、記憶部に記憶された造形プログラムを実行して、溶接ロボット17、溶加材供給部23及び溶接電源部25等を駆動し、造形プログラムに応じた溶着ビードBを形成する。つまり、制御部13は、ロボット駆動部21により溶接ロボット17を駆動させて、造形プログラムに設定された溶接トーチ15の軌道(溶接軌道)に沿って溶接トーチ15を移動させるとともに、設定された溶接条件に応じて溶加材供給部23及び溶接電源部25を駆動して、溶接トーチ15の先端の溶加材Mをアークによって溶融、凝固させる。このように、造形プログラムに基づいて溶着ビードBを順次に積層することで、所望の3次元形状の造形物30が造形される。
図2は、制御部13の機能ブロック図である。
上記した制御部13は、詳細を後述する基準プロファイル取得部35と、実プロファイル取得部37と、ずれ量算出部39と、出力部41とを備える。
(溶接トーチと形状計測部)
図3は、溶接トーチ15及び形状計測部33の構成を模式的に示す概略斜視図である。
溶接トーチ15は前述した溶接ロボット17によって矢印方向に移動される。これととともに、形状計測部33はレーザ光LBを照射して、これから形成する溶着ビードBの下地となるベースプレート(母材)27等の対象物のプロファイル(外形形状)を含む情報を計測する。図示はしないが、既に形成済みの溶着ビードBがレーザ光LBの照射領域に存在する場合には、その溶着ビードBのプロファイルも計測する。
図4は、形状計測部33が照射するレーザ光LBによるセンサ計測視野Fと、溶接トーチの狙い位置Tとの関係を示す説明図である。
形状計測部33から照射されるレーザ光LBの照射範囲は、対象物のプロファイルを計測するセンサ計測視野Fとなる。溶接トーチ15の狙い位置Tは、ここで説明を簡単にするために溶接トーチ15から突出した溶加材Mの先端位置とする。この溶加材Mの先端が、対象物の狙い位置Tに合致するように、形状計測部33がセンサ計測視野F内において狙い位置Tを発見し、ロボット駆動部21が溶加材Mの先端を狙い位置Tに一致させるように溶接トーチ15を駆動する。
(積層造形装置の制御方法の概要)
図5は、積層造形装置100の制御方法の手順を示すフローチャートである。
積層造形装置100は、溶接トーチ15を保持した溶接ロボット(マニピュレータ)17を用いて、溶接トーチ15に供給された溶加材Mを溶融及び凝固させた溶着ビードBを母材上に繰り返し形成する。制御部13は、溶接トーチ15の狙い位置を、母材又は溶着ビードBの少なくとも一部より構成される位置決め指標体を用い、正しい位置に補正するように、積層造形装置100を図5に示すフローチャートに従って制御する。
制御部13による概略的な制御動作は、次のS1~S4のステップを有する。
図2に示す基準プロファイル取得部35は、予め用意された、上述の位置決め指標体の形状を含む基準プロファイルを取得する(S1)。
実プロファイル取得部37は、溶接トーチ15又はマニピュレータに取り付けた形状計測部33によって、位置決め指標体の形状を計測して実プロファイルを取得する(S2)。
そして、ずれ量算出部39は、位置決め指標体の基準プロファイルと実プロファイルとを比較して、双方の位置決め指標体の位置ずれから溶接トーチ15の狙い位置のずれ量を求める(S3)。
その後、出力部41は、ずれ量に応じて溶接トーチ15の狙い位置を補正するための、溶接ロボット17の動作補正指令を出力する(S4)。
基準プロファイル取得部35、実プロファイル取得部37、ずれ量算出部39及び出力部41は、上記したS1~S4のそれぞれに相当する機能を実現する。これらの各機能は、制御部13の記憶部に記憶されたプログラムによって、コンピュータ装置である制御部13が動作することで実現される。プログラムを記憶する記憶部は、積層造形装置100に含まれてもよいし、積層造形装置100とは別体の外部のサーバ等に記憶されてもよい。
制御部13は、上述したS1~S4の各工程により、予め用意された基準プロファイルと、形状計測部33によって計測して得られる実プロファイルとを比較し、溶接トーチ15の狙い位置のずれ量を求め、溶接トーチ15の狙い位置を補正する信号を生成する。これにより、溶接ロボット17及び溶接トーチ15の駆動に伴って生じる、溶接トーチ15の狙い位置のずれを補正して、正確な造形を実施可能にする。
以下、上述した造形装置の制御方法の例である、第1実施形態及び第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、上述した基準プロファイル及び実プロファイルを、溶接ロボット17の駆動前及び駆動後において、形状計測部33により計測したデータを用いて生成する。一方、第2実施形態では、基準プロファイルを、位置決め指標体の設計形状を表す情報を用いて生成する。このように、それぞれの実施形態は、基準プロファイルの生成方法が相違している。
(第1実施形態)
図6は、第1実施形態の造形装置による制御工程を示す図で、溶接トーチ15の姿勢を変更する前後の様子を(A),(B)に示す工程説明図である。以降の説明では、ベースプレート27を母材Aとも呼ぶ。
図6の(A)は、溶着ビードBを狙い位置に形成する前の状態であって、図1に示す溶接ロボット17の駆動により溶接トーチ15の姿勢を傾斜させる前の状態である。溶接トーチ15は、実線で示すように母材Aに対して鉛直方向に起立している。この状態の溶接トーチ15の位置を基準位置とする。
図6の(A)に示すように、柱部45から側方に張り出した張り出し部47を溶着ビードBにより形成する場合、溶接トーチ15は、実線で示した鉛直方向へ起立した状態を維持するよりも、破線で示すように、溶接トーチ15を傾斜させた方が、円滑な造形の観点から好ましい。
図6の(B)は、溶接ロボット17の駆動により溶接トーチ15を回転移動させた後の状態を、図面内で溶接トーチ15が上下方向に向くように座標変換して示した説明図である。実際の溶接トーチ15は、図6の(A)に示すように鉛直方向から角度θで傾斜しているが、補正処理の理解がしやすいように溶接トーチ15を基準に表示している。このように溶接トーチ15を鉛直方向から傾斜させた状態で、溶着ビードBxに続く次の形成予定とされる溶着ビードの位置(点線で表示)を狙い位置に設定する。
しかしながら、溶接ロボット17の駆動により溶接トーチ15を回転する際の回転中心の機械的な誤差、その他の理由による生じ得る位置ずれにより、溶接トーチ15は、回転後に本来の溶着ビードBを形成する狙い位置からずれる場合がある。つまり、図6の(A)に示す溶接トーチ15の回転前に定めた狙い位置Tが、破線で示す溶接トーチ15の回転後では、狙い位置Tへずれている。そのため、図6の(B)に示すように、本来の狙い位置Tに対して、狙い位置Tが溶接トーチ15の中心軸からΔdのずれを生じている。このようなずれの発生原因は判明し難いことが多く、その量を直接的に導き出すことは難しい。
上述のような事象に対応するため、本造形装置の制御方法では、母材A又は溶着ビードBの少なくとも一部より構成される位置決め指標体を用いて狙い位置の補正を行う。位置決め指標体は、溶接トーチ15の回転前後において、形状計測部33のセンサ計測視野Fに存在する、母材Aと溶着ビードBとの少なくとも一方又は双方の、少なくとも一部の形状を特徴として抽出したものである。ここでは、位置決め指標体として、図6の(A)の状態において、形状計測部33が計測した任意の溶着ビードBを用いる。位置決め指標体は、一つ又は複数の溶着ビードBそのものであってよいし、溶着ビードBの頂部等の一部のみであってもよい。また、位置決め指標体は、母材Aそのものであってよいし、母材Aの角部等の形状の一部であってもよい。
制御部13の基準プロファイル取得部35は、図6の(A)の状態において、位置決め指標体の形状を含む基準プロファイルを取得する。基準プロファイルとは、溶接ロボット17の駆動による溶接トーチ15の回転前に、形状計測部33により計測した位置決め指標体の特徴点の位置情報を含む情報である。すなわち、基準プロファイルは、位置決め指標体の形状に関する情報を含むとともに、位置決め指標体から抽出される特徴点(座標)の位置情報をも含む。図6の(A)に示す場合は、溶着ビードBの最大高さ位置にある頂点C(湾曲したビード上面の最も高い位置)を特徴点として利用している。特徴点は、位置決め指標体の形状を特徴付ける点であればよく、例えば、溶着ビードBの頂点Cのみならず、母材Aの角部の頂点等、他の部位であってもよい。
このように、位置決め指標体及び基準プロファイルは、溶接トーチ15の回転前に用意される。なお、ここで示す基準プロファイルは、溶着ビードBの形状の情報であるが、これに限らず、例えば、複数の溶着ビードBの形状であってもよく、母材Aの形状であってもよい。
次に、制御部13の実プロファイル取得部37は形状計測部33を駆動して、図6の(B)に示すように、センサ計測視野Fに存在する溶着ビードBを計測する。実プロファイル取得部37は、位置決め指標体である溶着ビードBの実プロファイルを取得する。実プロファイルとは、溶接ロボット17の駆動により溶接トーチ15を回転した後に形状計測部33により計測されるプロファイルであって、位置決め指標体の特徴点の位置を含む情報である。すなわち、位置決め指標体である溶着ビードBのプロファイルには、頂点Cが含まれており、制御部13は、実プロファイルを参照して、頂点Cを特徴点として取得する。溶接トーチ15の回転の前後において、頂点Cと頂点Cとの位置関係は、トーチ先端位置を回転軸とし、頂点Cを溶接トーチ15の回転角分だけ図6における時計回りに回転させると、頂点Cと一致する。
しかしながら、上述したように、溶接トーチ15の回転前後において、形状計測部33の狙い位置にずれが生ずることがある。ずれが生じた場合には、特徴点である頂点Cの位置と頂点Cの位置とが、溶接トーチ15の回転前後でずれている。
図7は、図6の(B)に示す特徴点及び狙い位置を含む領域を拡大した説明図である。
溶接トーチ15の回転前後における、溶接トーチ15の狙い位置のずれ量は、狙い位置Tと狙い位置Tとのずれ量Δdである。一方、溶接トーチ15の回転前後における、二つの特徴点同士のずれ量は、頂点Cと、頂点C1を溶接トーチ15の回転角分だけ図7における時計回りに回転させた点とのずれ量Δdである。母材A又は溶着ビードBの変形等の特別な事象が生じない限り、ΔdとΔdは必然的に等しくなる(Δd=Δd)。
溶接トーチ15の回転後の狙い位置Tは、回転前の狙い位置Tからずれている。そのため、発生したずれ量Δdの分だけ、回転後の溶接トーチ15の狙い位置Tを補正すればよいが、狙い位置Tと狙い位置Tとずれは、機械的な誤差のように、予め把握することが困難であり、予測することは困難である。
一方、回転前後での二つの特徴点のずれ量Δdは、単なる座標のずれとして容易に検出できる。そこで、制御部13は、位置決め指標体の基準プロファイルと実プロファイルとを比較し、双方の位置決め指標体の位置ずれを求める。これにより、直接的に求めることが困難な溶接トーチ15の狙い位置のずれ量Δdを、特徴点同士のずれ量から求める。つまり、制御部13は、基準プロファイルにおける特徴点である頂点Cの位置情報と、実プロファイルにおける特徴点である頂点Cの位置情報とを比較して、位置決め指標体である溶着ビードBのずれ量Δdを導き出す。このずれ量Δdは、狙い位置Tと狙い位置Tのずれ量Δdに等しいため、制御部13は、ずれ量Δdからずれ量Δdを間接的に求めることができる。
図8は、溶接トーチ15の回転に伴う狙い位置の変化を模式的に示す説明図である。
ここで、溶接トーチ15は、角度θの回転により、トーチ先端の狙い位置が位置Tから位置Tに移動したとする。回転前の溶接トーチ15の座標系を(X,Y,X),回転後の溶接トーチ15の座標系を(x,y,z)とする。ここでは説明を簡単にするため、角度θの回転はZ-X面内での回転とするが、実際には溶接トーチ15の回転による狙い位置のずれは、任意方向に生じ得る。
制御部13は、狙い位置のずれ量を表す補正ベクトルK(Δxθ,Δyθ,Δzθ)を、以下に例示する演算式(1)~(3)を用いて計算する。
Figure 0007469264000001
上記において、
(X,Y,Z)は、溶接トーチの回転前の狙い位置、
(x,y,z)は、溶接トーチの回転後の狙い位置、
Δxθ,Δyθ,Δzθは、溶接トーチの回転(角度θ)によるx方向、y方向、z方向のずれ量、
(cx0,cy0,cz0)は、狙い位置Tと同じ座標系(X,Y,Z)における特徴点cの座標、
(cx1,cy1,cz1)は、狙い位置Tと同じ座標系(x,y,z)における特徴点cの座標を表している。
制御部13は、求めた補正ベクトルK(Δxθ,Δyθ,Δzθ)を用いて、回転後の溶接トーチ15の狙い位置Tを、正しい狙い位置Tに戻すように溶接ロボット17を駆動する。こうすることで、回転後の溶接トーチ15の狙い位置を正しい狙い位置に補正できる。
具体的には、制御部13の出力部41は、上記のようにして求めた補正ベクトルK(Δxθ,Δyθ,Δzθ)を用いて、回転後の溶接トーチ15の狙い位置を補正するための、溶接ロボット17の動作補正指令を、図1に示すロボット駆動部21に出力する。
ロボット駆動部21は、入力された動作補正指令に基づき溶接ロボット17を駆動して、溶接トーチ15の狙い位置を、狙い位置Tから狙い位置Tに、ずれ量の分だけ補正する。この補正は、溶接トーチ15を回転駆動した直後に溶接ロボット17を駆動して実施してもよく、回転駆動後の次の溶接トーチ15の動作時に実施してもよい。また、次に溶接トーチ15を移動させる際の移動先の座標又は移動ベクトルを修正することであってもよい。
これにより、溶接トーチ15は、正しい狙い位置に向けて溶加材Mを供給して正確な溶着ビードの形成が可能となり、高精度な積層造形が行えるようになる。この場合、狙い位置と母材A又は溶着ビードBの位置関係を改めて教示し直す必要はない。また、求めたずれ量が所定の閾値以下の場合は、必ずしも補正を実施する必要はなく、ずれ量が閾値を超えた場合のみ補正を実施してもよい。
本実施形態によれば、溶接ロボット17の駆動による溶接トーチ15の回転移動に伴う狙い位置のずれを補正できるので、正確な積層造形が可能となる。特に、狙い位置の精密な調整が要求されるオーバーハング形状等の造形に、このような補正を伴う造形を好適に適用できる。また、特徴点が、基準プロファイル及び実プロファイルの情報を代表することになり、ずれ補正におけるロバスト性の向上を期待できる。
また、制御部13は、溶接トーチ15の狙い位置の補正ベクトルKを、基準プロファイルと実プロファイルとで複数種の特徴点を定義し、各特徴点の種類毎で特徴点同士の位置ずれを平均して得られたずれ量から求めてもよい。これによれば、複数の特徴点の変化分を平均して、補正ベクトルKを求めることができ、ずれ補正におけるロバスト性の向上が期待できる。
図9は、実プロファイルを幾何学形状のモデルに近似し、モデルの形状特徴点を抽出する工程を(A),(B)に示す工程説明図である。
図9の(A)は、円形の外形形状を持つ母材A又は溶着ビードBの中心点、図9の(B)は、角部を有する母材A又は溶着ビードBの角部の頂点をそれぞれ、形状特徴点として抽出する例を示す。
図9の(A)は、例えば、円形断面を有する丸棒の母材Aの表面に、溶着ビードBを形成する例である。形状計測部33が、丸棒の表面に沿って並ぶ複数の点Pを抽出し、これら複数の点Pから、制御部13が、母材Aの円形の中心点Cを演算により求め、中心点Cを円形モデルの形状特徴点に設定する。なお、形状特徴点は中心点に限らず、母材A又は溶着ビードBの長手方向に直交する断面において、幾何学形状から一義的に導き出し得る、任意の点であってもよい。
図9の(B)は、例えば、角部を有する板材のような母材Aの表面に、溶着ビードBを形成する例である。形状計測部33が、二つの交差する直線状の辺に沿って並ぶ複数の点Pを抽出し、これら複数の点Pから、制御部13が、母材Aが有する角部の頂点Cを演算により求め、角部の頂点Cを形状特徴点に設定する。これによれば、計測された対象物のプロファイルに乱れ、ばらつき等が生じた場合でも、角部の頂点であれば位置を特定しやすく、容易にかつ適切に形状特徴点を設定できる。
このように、制御部13は、前述した特徴点として、形状計測部33により計測された実プロファイルの全部又は一部を、任意の幾何学形状のモデルに近似したモデルの形状特徴点に設定することもできる。その場合、計測した実プロファイルの計測誤差が直接的に特徴点の位置に及ぼす影響を低減でき、計測精度が向上する。
なお、形状計測部33がレーザセンサである場合には、対象物の形状を連続的に計測したライン状のプロファイルが得られるので、図9の(A)及び(B)に示した点列を一度に計測でき、高速で正確な形状測定が可能となる。
また、複数列に並んだ溶着ビードB同士の間に形成される複数の谷部のうち、いずれかの谷部に特徴点を設定してもよい。溶着ビードBのビード長手方向に直交する断面形状は、溶接条件によって、台形や楕円状に近い形状になる等、曲率が定まらない場合もあり得る。その場合でも、溶着ビードB同士の間の谷部を特徴点に設定することで、どのようなビード断面形状であっても特徴点の探索と設定が容易となり、演算処理を簡素化できる。
(第2実施形態)
上述した第1実施形態においては、基準プロファイル及び実プロファイルを、溶接ロボット17の駆動による溶接トーチ15の回転前後において、形状計測部33による計測によってそれぞれ取得していた。次に説明する第2実施形態においては、基準プロファイルについては形状計測部33により計測することなく、位置決め指標体の設計形状を含む設計情報から取得する。
ここで用いる設計情報は、製造しようとする造形物の3次元形状、及び母材の形状を表す形状データ(CADデータ等)、並びに、これから形成する溶着ビードの形成パス、形成位置、ビード形状等を表す軌道計画等の情報であり、造形前に予め用意される情報である。溶接トーチ15の移動速度、溶加材Mの送給速度、溶接電圧、溶接電流等を含む溶接条件が決定されると、ビード形状等が概ね予測でき、造形前に予め設計情報として用意することが可能である。これにより、母材の設置誤差や傾き、ビード形成時の溶着ビードの垂れ等、意図せぬ誤差要因にも対応した補正が行える。
図10は、第2実施形態の造形装置による制御工程を示す図で、溶接トーチ15の姿勢を変更する前後の様子を(A),(B)に示す工程説明図である。
図10の(A)は、図3に示す形状計測部33によるセンサ計測視野Fにおいて、溶接トーチ15が、溶加材Mを供給する狙い位置Tを定めた状態を示している。図10の(B)は、図10の(A)の状態を、母材Aの水平垂直方向を基準にして図面内で角度θだけ回転させた説明図である。
ここで、形状計測部33のセンサ座標系を(X,Y,Z)とし、母材Aの母材座標系を(X,Y,Z)とする。図10は、Y軸とY軸とを一致させて状態を示している。
具体的には、図10の(A)は、形状計測部33が照射するレーザ光による検出座標であるセンサ座標系(X,Y,Z)を基準として示している。図10の(B)は、母材Aの三次元方向を決める母材座標系(X,Y,Z)を基準として示している。母材Aの角部は、母材座標系(X,Y,Z)のX方向に沿った辺と、Z方向に沿った辺とが交差した部分に形成されている。
図10の(A),(B)は、溶着ビードの形成前の状態であり、図10の(A)では、形状計測部33が、センサ計測視野Fに含まれる母材Aの角部を含めて検出している。つまり、図2に示す制御部13の実プロファイル取得部37は、溶接ロボットの駆動による溶接トーチ15の回転後に、位置決め指標体である母材Aの一部の形状を形状計測部33により計測させる。そして、センサ計測視野Fに含まれる実プロファイルPARの情報を取得する。実プロファイルPARに含まれる特徴点は、ここでは母材Aの角部の頂点Cとする。
図10の(B)には、母材Aの設計情報から抽出した基準プロファイルPASを破線で示している。基準プロファイルPASも母材Aの角部の頂点Cが含まれる。基準プロファイルPASは、図2に示す基準プロファイル取得部35が、位置決め指標体である母材Aの設計形状を含む設計情報から取得される。
本実施形態においても、溶接トーチ15の回転に伴う位置誤差等により、実プロファイルPARは基準プロファイルPASに対して位置ずれを生じている。この位置ずれ量は、基準プロファイルPASの頂点Cから実プロファイルPARの頂点Cに向かう補正ベクトルVで表される。補正ベクトルVは、発生した位置ずれの大きさ及び方向を表している。
図11は、図10の(B)に示す特徴点及び狙い位置を含む領域を拡大した説明図である。
補正ベクトルVは、破線で示す基準プロファイルPASの特徴点(頂点C)と、実線で示す実プロファイルPARの特徴点(頂点C)との位置ずれに相当する。図2に示すずれ量算出部39は、この補正ベクトルVを求め、得られた補正ベクトルVの情報を出力部41に送る。出力部41は、入力された補正ベクトルVの情報を用いて溶接トーチ15の狙い位置を補正する信号を出力する。
つまり、制御部13は、実プロファイルPARにおける位置決め指標体、ここでは母材Aの特徴点の位置である頂点Cから、基準プロファイルPASにおける位置決め指標体、ここでは母材Aの特徴点の位置である頂点Cまでの方向及び長さを表す補正ベクトルVを求める。そして、制御部13は、この補正ベクトルVに応じて、実プロファイルPARにおける溶接トーチ15の狙い位置を補正するための動作補正指令を出力する。この補正ベクトルVは、第1実施形態のずれ量(補正ベクトルK)と同じ概念の物理量である。
制御部13は、動作補正指令をロボット駆動部21に出力し、ロボット駆動部21は、入力された動作補正指令に基づいて、溶接トーチ15の狙い位置を、狙い位置Tから狙い位置Tに、補正ベクトルVの分だけ補正する。これにより、溶接トーチ15は、求めた補正ベクトルVに応じて、正しい狙い位置に溶接トーチ15を配置でき、正確な積層造形を行うことが可能となる。
本実施形態によれば、母材の設置誤差や傾き、溶着ビードの垂れ等、意図せぬ誤差要因にも対応しつつ、狙い位置の補正を精密に行うことができる。また、特徴点が、基準プロファイルPAS及び実プロファイルPARの情報を代表することになり、ずれ補正におけるロバスト性の向上を期待できる。
上記は、初層の溶着ビードを形成する際に、溶着ビード形成前の母材Aを位置決め指標体に設定した場合であるが、初層の形成後は、形成された溶着ビードを位置決め指標体に設定できる。
図12は、センサ計測視野Fにおける溶接トーチ15と、母材A及び積層途中の溶着ビードBxとの関係を示す説明図である。
ここでは、母材Aに形成した溶着ビードBを位置決め指標体とし、溶着ビードBxの頂点Cを特徴点に設定する。溶接トーチ15は、溶接ロボット17の駆動によって狙い位置がTとなるように配置されるが、実際の溶接トーチ15の位置は正しい狙い位置Tからずれている。
そこで、初層形成時の母材A上の特徴点を利用する場合と同様に、制御部13のずれ量算出部39は、実プロファイルPARにおける溶着ビードBの頂点Cから、基準プロファイルPAS(不図示)における溶着ビードBの頂点Cまでの方向及び長さを表す補正ベクトルVを求める。そして、出力部41は、この補正ベクトルVに応じて、溶接トーチ15の狙い位置を補正するための動作補正指令を出力する。これにより、溶接トーチ15の位置を正しい狙い位置Tに補正できる。
次に、狙い位置になる溶加材Mの先端位置と、設定される特徴点とを関連付けて、正しい狙い位置に補正する例を説明する。
図13は、溶着ビードBの頂点と溶加材Mの先端位置との関係から、溶接トーチ15の狙い位置を補正する様子を示す説明図である。
図13に示すように、溶接トーチ15の回転後、溶接トーチ15の狙い位置Tは、正しい狙い位置Tからずれている。そこで、制御部13は、形状計測部33により計測した実プロファイルから、特徴点である溶着ビードBxの頂点Cを求め、狙い位置Tと頂点Cとの位置関係を求める。具体的には、頂点Cから狙い位置Tに向かう補正ベクトルVaを求める。そして、予め用意された基準プロファイルから溶着ビードBxの頂点Cを求め、頂点Cから補正ベクトルVa分を移動した位置を正しい狙い位置Tに設定する。
このような方法であっても、溶接トーチ15の狙い位置を、正しい狙い位置Tに正確に補正できる。なお、前述した特徴点は、母材Aの角部又は溶着ビードBxの頂点であってもよいし、母材A又は溶着ビードBxの長手方向に直交する断面における任意の点であってもよい。また、特徴点は、実プロファイルの全部又は一部を、幾何学形状のモデルに近似して得られるモデルの形状特徴点であってよい。
図14は、溶接トーチの狙い位置の補正の有無によるビード形成パスの違いを模式的に示す説明図である。
溶接トーチ15を、軌道計画に従って、狙い位置Pから、Pb1,Pb2,Pb3,Pb4の順で移動させる際、母材Aが溶接トーチ15の移動方向から傾斜していた場合を考える。このとき、溶接トーチの狙い位置を補正せずに軌道計画どおりに移動させると、溶着ビードの形成位置が母材Aから徐々に離れて適正なビード形成ができなくなる。
そこで、溶接トーチ15を、狙い位置Pb1に移動させる際、その狙い位置を前述した方法で補正する。これにより、溶着ビードが母材Aに沿った適正な位置に安定して形成される。つまり、溶接トーチ15を狙い位置Pb1に移動させる際に、狙い位置Pb1を位置Pa1に補正する。同様に、位置Pb2についても位置Pa2に補正することを繰り返し、溶接トーチ15を位置PからPa1,Pa2,Pa3,Pa4の順で移動させる。
このように、溶接トーチ15の狙い位置を逐次補正することで、ビード形成パスを正確な狙い位置に沿わせて、正しい位置に溶着ビードBを形成できる。よって、造形物を高精度に造形できるようになる。
以上説明した各実施形態において、溶接トーチ15の狙い位置の補正は、溶着ビードBを、母材A又は下地となる既設の溶着ビードBに対してオーバーハングとなる位置に形成する場合にだけ実施することでもよい。その場合、狙い位置の補正処理を全ての領域に実施する必要がなく、生産性の低下を抑制できる。また、特に狙い位置の精度が求められるオーバーハング等の部位にのみ狙い位置の補正を実施することにより、形状精度の確保と生産性の両立をバランスよく実施できる。
図15は、狙い位置の補正を行わずに溶接トーチを移動させ、形状計測部により母材の特徴点である角部の高さ分布を検出した結果を(A),(B)に示す参考例のグラフである。
図15の(A)は、溶接トーチの移動方向に沿った合計6箇所(位置Pt1,Pt2,Pt3,Pt4,Pt5,Pt6)の角部を含む領域の高さ分布を示している。また、図15の(B)は、図15の(A)の角部付近の領域CNの高さ分布を拡大して示している。
狙い位置の補正を行わない場合、母材の角部の位置が図15の(B)に示すように、ばらつきを有しており、溶接トーチの移動とともに母材の角部との距離が変動している。
図16は、狙い位置を補正しつつ溶接トーチを移動させ、形状計測部により母材の特徴点である角部の高さ分布を検出した結果を(A),(B)に示すグラフである。
図16は、図15と同様に溶接トーチの移動方向に沿った合計6箇所の角部の高さ分布を示している。図16の(B)と図15の(B)とを比較すると、狙い位置を補正した図16の(B)の結果は、角部の移動が少なくなっている。つまり、狙い位置を補正することで、溶接トーチが母材の角部と平行に移動したことがわかる。
図17は、図16に示す位置Pt1~Pt6における水平位置及び高さの補正量の変化を示すグラフである。
補正量は、位置Pt1から移動するほど大きくなり、特に水平方向に関しては、移動距離に比例して補正量が変化しており、母材の角部と溶接トーチの移動方向とが傾斜していたことがわかる。
図18は、狙い位置を補正しつつ母材の角部に沿って溶着ビードを形成した場合のビード始端位置、ビード中間位置、ビード終端位置のそれぞれでビード長手方向に直交する断面形状を測定した結果を示すグラフである。
溶接トーチの狙い位置を補正することで、形成された溶着ビードの断面形状は、ビード始端位置、ビード中間位置、ビード終端位置で略一定となった。つまり、ビード位置によらずに適正なビード形成が行え、高い形成精度で造形物を得ることが可能となる。
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせること、及び明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 溶接トーチを保持したマニピュレータを用いて、前記溶接トーチに供給された溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを母材上に繰り返し形成する造形装置において、前記溶接トーチの狙い位置を補正する造形装置の制御方法であって、
予め用意された、前記母材又は前記溶着ビードの少なくとも一部により構成される位置決め指標体の形状が含まれる基準プロファイルを取得する工程と、
前記溶接トーチ又は前記マニピュレータに取り付けた形状計測部によって、前記位置決め指標体の形状を計測して実プロファイルを取得する工程と、
前記位置決め指標体の前記基準プロファイルと前記実プロファイルとを比較して、双方の前記位置決め指標体の位置ずれから前記溶接トーチの狙い位置のずれ量を求める工程と、
前記ずれ量に応じて、前記溶接トーチの狙い位置を補正するための、前記マニピュレータの動作補正指令を出力する工程と、
を備える造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、予め用意された基準プロファイルと、形状計測部によって計測して得られる実プロファイルとを比較して、溶接トーチの狙い位置のずれ量を求め、このずれ量に応じて溶接トーチの狙い位置を補正できる。よって、溶接ロボット及び溶接トーチの駆動に伴う溶接トーチの狙い位置のずれを補正して、正確な造形を実施できる。
(2) 前記基準プロファイルは、前記マニピュレータの駆動前に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含む情報であり、
前記実プロファイルは、前記マニピュレータを駆動して前記溶接トーチを回転移動させた後に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含む情報である、(1)に記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、特徴点が、基準プロファイル及び実プロファイルの情報を代表することになり、ずれ補正におけるロバスト性の向上を期待できる。
(3) 前記特徴点は、前記形状計測部により計測された前記実プロファイルの全部又は一部を、幾何学形状のモデルに近似して得られる前記モデルの形状特徴点である、(2)に記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、特徴点が、任意の幾何学形状のモデルの形状特徴点に設定されるため、計測した実プロファイルの計測誤差が補正に及ぼす影響を低減できる。
(4) 前記溶接トーチの狙い位置のずれ量は、前記基準プロファイルと前記実プロファイルとにおける複数種の前記特徴点同士の位置ずれを平均した量から求める、(2)又は(3)に記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、複数の特徴点の変化分を平均することで、ずれ補正におけるロバスト性の向上を期待できる。
(5) 前記特徴点は、複数列に並んだ前記溶着ビード同士の間に形成される複数の谷部のうちのいずれかを含む、(2)~(4)のいずれか1つに記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、溶着ビード同士の間の谷部を特徴点とすることで、ビード断面形状によらずに、正確かつ確実に特徴点を設定できる。
(6) 前記特徴点は、前記母材の有する角部の頂点である、(2)~(4)のいずれか1つに記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、プロファイルに、乱れ、ばらつき等が生じた場合でも、母材の角部の頂点であれば位置を特定しやすく、容易にかつ適切に特徴点を設定できる。
(7) 前記特徴点は、前記溶着ビードの長手方向に直交する断面における頂点である、(2)~(4)のいずれか1つに記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、溶着ビードの最大高さ位置である頂点を抽出することにより、適切に特徴点を設定できる。
(8) 前記基準プロファイルは、前記位置決め指標体の設計形状である、(1)に記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、母材の設置誤差、傾き、溶着ビードの垂れ、等の意図せぬ誤差要因にも対応しつつ、狙い位置の補正を正確に行える。
(9) 前記実プロファイルにおける前記位置決め指標体の特徴点の位置から、前記基準プロファイルにおける前記位置決め指標体の特徴点の位置までの方向及び長さを表す補正ベクトルを求め、
前記補正ベクトルに応じて前記溶接トーチの狙い位置を補正するための前記動作補正指令を出力する、(8)に記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、実プロファイルと基準プロファイルとの比較により求めた補正ベクトルを用いて正確な狙い位置が求められる。これにより、簡単な演算で溶接トーチの狙い位置が求められ、この求めた正確な狙い位置に溶接トーチを移動できる。
(10)前記特徴点は、前記母材の有する角部の頂点である、(9)に記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、プロファイルに、乱れ、ばらつき等が生じた場合でも、母材の角部の頂点であれば位置を特定しやすく、容易にかつ適切に特徴点を設定できる。
(11) 前記特徴点は、前記溶着ビードの長手方向に直交する断面における頂点である、(9)に記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、溶着ビードの最大高さ位置である頂点を抽出することにより、適切に特徴点を設定できる。
(12) 前記特徴点に代えて、前記溶接トーチから突出した前記溶加材の先端を前記特徴点として用いる、(9)に記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、溶着ビードを形成する溶加材Mの先端を狙い位置に設定することで、より高精度な造形が行える。
(13) 前記特徴点は、前記実プロファイルの全部又は一部を、幾何学形状のモデルに近似して得られる前記モデルの形状特徴点である、(9)に記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、特徴点が、任意の幾何学形状のモデルの形状特徴点に設定されるため、計測した実プロファイルの計測誤差が補正に及ぼす影響を低減できる。
(14) 前記溶着ビードを、前記母材又は下地となる既設の前記溶着ビードに対してオーバーハングとなる位置に形成する場合にだけ、前記溶接トーチの狙い位置の補正を実施する、(1)~(13)のいずれか1つに記載の造形装置の制御方法。
この造形装置の制御方法によれば、特に狙い位置の精度が求められるオーバーハングの部位にのみ補正を実施することにより、形状精度の確保と生産性の両立をバランスよく実施できる。
(15) 溶接トーチを保持したマニピュレータを用いて、前記溶接トーチに供給された溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを母材上に繰り返し形成する造形装置であって、
前記溶接トーチの狙い位置を、前記母材又は前記溶着ビードの少なくとも一部より構成される位置決め指標体を用いて補正する制御部を備え、
前記制御部は、
予め用意された、前記位置決め指標体の形状を含む基準プロファイルを取得する基準プロファイル取得部と、
前記溶接トーチ又は前記マニピュレータに取り付けた形状計測部によって、前記位置決め指標体の形状を計測して実プロファイルを取得する実プロファイル取得部と、
前記位置決め指標体の前記基準プロファイルと前記実プロファイルとを比較して、双方の前記位置決め指標体の位置ずれから前記溶接トーチの狙い位置のずれ量を求めるずれ量算出部と、
前記ずれ量に応じて、前記溶接トーチの狙い位置を補正するための、前記マニピュレータの動作補正指令を出力する出力部と、
を備える造形装置。
この造形装置によれば、予め用意された基準プロファイルと、形状計測部によって計測して得られる実プロファイルとを比較して、溶接トーチの狙い位置のずれ量を求め、このずれ量に応じて溶接トーチの狙い位置を補正できる。よって、溶接ロボット及び溶接トーチの駆動に伴う溶接トーチの狙い位置のずれを補正して、正確な造形を実施できる。
(16) 前記基準プロファイルは、前記マニピュレータの駆動前に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含み、
前記実プロファイルは、前記マニピュレータを駆動して前記溶接トーチを回転移動させた後に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含む、(15)に記載の造形装置。
この造形装置によれば、特徴点が、基準プロファイル及び実プロファイルの情報を代表することになり、ずれ補正におけるロバスト性の向上を期待できる。
(17) 前記基準プロファイルは、前記位置決め指標体の設計形状である、(15)に記載の造形装置。
この造形装置によれば、母材の設置誤差、傾き、溶着ビードの垂れ、等の意図せぬ誤差要因にも対応しつつ、狙い位置の補正を正確に行える。
(18) 溶接トーチを保持したマニピュレータを用いて、前記溶接トーチに供給された溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを母材上に繰り返し形成する造形装置において、前記溶接トーチの狙い位置を補正する造形装置の制御方法の手順を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
コンピュータに、
予め用意された、前記母材又は前記溶着ビードの少なくとも一部により構成される位置決め指標体の形状が含まれる基準プロファイルを取得する機能と、
前記溶接トーチ又は前記マニピュレータに取り付けた形状計測部によって、前記位置決め指標体の形状を計測して実プロファイルを取得する機能と、
前記位置決め指標体の前記基準プロファイルと前記実プロファイルとを比較して、双方の前記位置決め指標体の位置ずれから前記溶接トーチの狙い位置のずれ量を求める機能と、
前記ずれ量に応じて、前記溶接トーチの狙い位置を補正するための、前記マニピュレータの動作補正指令を出力する機能と、
を実現させるためのプログラム。
このプログラムによれば、造形装置は、予め用意された基準プロファイルと、形状計測部によって計測して得られる実プロファイルとを比較し、溶接トーチの狙い位置のずれ量を求め、溶接トーチの狙い位置を補正できる。よって、溶接ロボット及び溶接トーチの駆動に伴う溶接トーチの狙い位置のずれを補正し、正確な造形を実施できる。
(19)前記基準プロファイルは、前記マニピュレータの駆動前に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含み、
前記実プロファイルは、前記マニピュレータを駆動して前記溶接トーチを回転移動させた後に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含む、(18)に記載のプログラム。
このプログラムによれば、特徴点が、基準プロファイル及び実プロファイルの情報を代表することになり、ずれ補正におけるロバスト性の向上が期待できる。
(20)前記基準プロファイルは、前記位置決め指標体の設計形状である、(18)に記載のプログラム。
このプログラムによれば、母材の設置誤差、傾き、溶着ビードの垂れ、等の意図せぬ誤差要因にも対応しつつ、狙い位置の補正を正確に行える。
11 造形部
13 制御部
15 溶接トーチ
17 溶接ロボット(マニピュレータ)
21 ロボット駆動部
23 溶加材供給部
25 溶接電源部
27 ベースプレート(母材)
29 リール
30 造形物
33 形状計測部
35 基準プロファイル取得部
37 実プロファイル取得部
39 ずれ量算出部
41 出力部
45 柱部
47 張り出し部
100 積層造形装置(造形装置)
A 母材
B,BX 溶着ビード
,C,C頂点(特徴点)
中心点(特徴点)
F センサ計測視野
LB レーザ光
M 溶加材(溶接ワイヤ)

Claims (15)

  1. 溶接トーチを保持したマニピュレータを用いて、前記溶接トーチに供給された溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを母材上に繰り返し形成する造形装置において、前記溶接トーチの狙い位置を補正する造形装置の制御方法であって、
    予め用意された、前記母材又は前記溶着ビードの少なくとも一部により構成される位置決め指標体の形状が含まれる基準プロファイルを取得する工程と、
    前記溶接トーチ又は前記マニピュレータに取り付けた形状計測部によって、前記位置決め指標体の形状を計測して実プロファイルを取得する工程と、
    前記位置決め指標体の前記基準プロファイルと前記実プロファイルとを比較して、双方の前記位置決め指標体の位置ずれから前記溶接トーチの狙い位置のずれ量を求める工程と、
    前記ずれ量に応じて、前記溶接トーチの狙い位置を補正するための、前記マニピュレータの動作補正指令を出力する工程と、
    を備え
    前記基準プロファイルは、前記マニピュレータの駆動前に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含む情報であり、
    前記実プロファイルは、前記マニピュレータを駆動して前記溶接トーチを回転移動させた後に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含む情報である、
    造形装置の制御方法。
  2. 前記特徴点は、前記形状計測部により計測された前記実プロファイルの全部又は一部を、幾何学形状のモデルに近似して得られる前記モデルの形状特徴点である、
    請求項に記載の造形装置の制御方法。
  3. 前記溶接トーチの狙い位置のずれ量は、前記基準プロファイルと前記実プロファイルとにおける複数種の前記特徴点同士の位置ずれを平均した量から求める、
    請求項1又は2に記載の造形装置の制御方法。
  4. 前記特徴点は、複数列に並んだ前記溶着ビード同士の間に形成される複数の谷部のうちのいずれかを含む、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の造形装置の制御方法。
  5. 前記特徴点は、前記母材の有する角部の頂点である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の造形装置の制御方法。
  6. 前記特徴点は、前記溶着ビードの長手方向に直交する断面における頂点である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の造形装置の制御方法。
  7. 前記基準プロファイルは、前記位置決め指標体の設計形状である、
    請求項1に記載の造形装置の制御方法。
  8. 前記実プロファイルにおける前記位置決め指標体の特徴点の位置から、前記基準プロファイルにおける前記位置決め指標体の特徴点の位置までの方向及び長さを表す補正ベクトルを求め、
    前記補正ベクトルに応じて前記溶接トーチの狙い位置を補正するための前記動作補正指令を出力する、
    請求項に記載の造形装置の制御方法。
  9. 前記特徴点は、前記母材の有する角部の頂点である、
    請求項に記載の造形装置の制御方法。
  10. 前記特徴点は、前記溶着ビードの長手方向に直交する断面における頂点である、
    請求項に記載の造形装置の制御方法。
  11. 前記特徴点に代えて、前記溶接トーチから突出した前記溶加材の先端を前記特徴点として用いる、
    請求項に記載の造形装置の制御方法。
  12. 前記特徴点は、前記実プロファイルの全部又は一部を、幾何学形状のモデルに近似して得られる前記モデルの形状特徴点である、
    請求項に記載の造形装置の制御方法。
  13. 前記溶着ビードを、前記母材又は下地となる既設の前記溶着ビードに対してオーバーハングとなる位置に形成する場合にだけ、前記溶接トーチの狙い位置の補正を実施する、
    請求項1~12のいずれか1項に記載の造形装置の制御方法。
  14. 溶接トーチを保持したマニピュレータを用いて、前記溶接トーチに供給された溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを母材上に繰り返し形成する造形装置であって、
    前記溶接トーチの狙い位置を、前記母材又は前記溶着ビードの少なくとも一部より構成される位置決め指標体を用いて補正する制御部を備え、
    前記制御部は、
    予め用意された、前記位置決め指標体の形状を含む基準プロファイルを取得する基準プロファイル取得部と、
    前記溶接トーチ又は前記マニピュレータに取り付けた形状計測部によって、前記位置決め指標体の形状を計測して実プロファイルを取得する実プロファイル取得部と、
    前記位置決め指標体の前記基準プロファイルと前記実プロファイルとを比較して、双方の前記位置決め指標体の位置ずれから前記溶接トーチの狙い位置のずれ量を求めるずれ量算出部と、
    前記ずれ量に応じて、前記溶接トーチの狙い位置を補正するための、前記マニピュレータの動作補正指令を出力する出力部と、
    を備え
    前記基準プロファイルは、前記マニピュレータの駆動前に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含み、
    前記実プロファイルは、前記マニピュレータを駆動して前記溶接トーチを回転移動させた後に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含む、造形装置。
  15. 溶接トーチを保持したマニピュレータを用いて、前記溶接トーチに供給された溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを母材上に繰り返し形成する造形装置において、前記溶接トーチの狙い位置を補正する造形装置の制御方法の手順を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
    コンピュータに、
    予め用意された、前記母材又は前記溶着ビードの少なくとも一部により構成される位置決め指標体の形状が含まれる基準プロファイルを取得する機能と、
    前記溶接トーチ又は前記マニピュレータに取り付けた形状計測部によって、前記位置決め指標体の形状を計測して実プロファイルを取得する機能と、
    前記位置決め指標体の前記基準プロファイルと前記実プロファイルとを比較して、双方の前記位置決め指標体の位置ずれから前記溶接トーチの狙い位置のずれ量を求める機能と、
    前記ずれ量に応じて、前記溶接トーチの狙い位置を補正するための、前記マニピュレータの動作補正指令を出力する機能と、
    を実現させるためのプログラムであり、
    前記基準プロファイルは、前記マニピュレータの駆動前に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含み、
    前記実プロファイルは、前記マニピュレータを駆動して前記溶接トーチを回転移動させた後に前記形状計測部により計測した、前記位置決め指標体の特徴点の位置情報を含む、プログラム。
JP2021123590A 2021-07-28 2021-07-28 造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム Active JP7469264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123590A JP7469264B2 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム
EP22849131.2A EP4360793A1 (en) 2021-07-28 2022-06-29 Method for controlling modeling device, modeling device, and program
CN202280052682.3A CN117836082A (zh) 2021-07-28 2022-06-29 造型装置的控制方法、造型装置以及程序
PCT/JP2022/025965 WO2023008062A1 (ja) 2021-07-28 2022-06-29 造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123590A JP7469264B2 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023019107A JP2023019107A (ja) 2023-02-09
JP7469264B2 true JP7469264B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=85087923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123590A Active JP7469264B2 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4360793A1 (ja)
JP (1) JP7469264B2 (ja)
CN (1) CN117836082A (ja)
WO (1) WO2023008062A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641469B2 (ja) 1987-12-28 1997-08-13 株式会社 神戸製鋼所 溶接ロボットの制御方法
JP3000162B2 (ja) 1996-09-09 2000-01-17 川崎重工業株式会社 アーク溶接装置
JP2001198676A (ja) 2000-01-17 2001-07-24 Yaskawa Electric Corp ロボットツールの自動倣い方法及び装置
JP4981513B2 (ja) 2007-05-08 2012-07-25 三菱重工業株式会社 溶接方法、溶接装置
JP5185229B2 (ja) 2009-08-24 2013-04-17 株式会社神戸製鋼所 スタッドボルトを備えた構造体
JP5498246B2 (ja) 2010-05-11 2014-05-21 株式会社神戸製鋼所 タンデムアーク溶接システムを制御するロボットコントローラ、それを用いたアーク倣い制御方法およびタンデムアーク溶接システム
JP5847697B2 (ja) 2010-02-18 2016-01-27 株式会社東芝 溶接装置および溶接方法
JP2016150349A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 株式会社タダノ 溶接システム
JP2018149570A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法、製造システム、及び製造プログラム
JP2019098353A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
JP2019150930A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 国立大学法人 筑波大学 溶接ロボット動作教示システム、溶接ロボット動作教示方法およびプログラム
JP7339215B2 (ja) 2020-07-20 2023-09-05 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199571A (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法
JPH06198445A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Hitachi Ltd Tig溶接用ロボット制御装置
JPH0724573A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Yaskawa Electric Corp コラム溶接制御方法
JP2007275945A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Asahi Glass Co Ltd 三次元自由形状の造形物を製作する造形方法及びその装置
WO2021153704A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 花王株式会社 油中水型乳化化粧料

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641469B2 (ja) 1987-12-28 1997-08-13 株式会社 神戸製鋼所 溶接ロボットの制御方法
JP3000162B2 (ja) 1996-09-09 2000-01-17 川崎重工業株式会社 アーク溶接装置
JP2001198676A (ja) 2000-01-17 2001-07-24 Yaskawa Electric Corp ロボットツールの自動倣い方法及び装置
JP4981513B2 (ja) 2007-05-08 2012-07-25 三菱重工業株式会社 溶接方法、溶接装置
JP5185229B2 (ja) 2009-08-24 2013-04-17 株式会社神戸製鋼所 スタッドボルトを備えた構造体
JP5847697B2 (ja) 2010-02-18 2016-01-27 株式会社東芝 溶接装置および溶接方法
JP5498246B2 (ja) 2010-05-11 2014-05-21 株式会社神戸製鋼所 タンデムアーク溶接システムを制御するロボットコントローラ、それを用いたアーク倣い制御方法およびタンデムアーク溶接システム
JP2016150349A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 株式会社タダノ 溶接システム
JP2018149570A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法、製造システム、及び製造プログラム
JP6751040B2 (ja) 2017-03-13 2020-09-02 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法、製造システム、及び製造プログラム
JP2019098353A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
JP6738789B2 (ja) 2017-11-29 2020-08-12 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
JP2019150930A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 国立大学法人 筑波大学 溶接ロボット動作教示システム、溶接ロボット動作教示方法およびプログラム
JP7339215B2 (ja) 2020-07-20 2023-09-05 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4360793A1 (en) 2024-05-01
WO2023008062A1 (ja) 2023-02-02
JP2023019107A (ja) 2023-02-09
CN117836082A (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11945031B2 (en) Laminated molded object production method and production device
JP6751040B2 (ja) 積層造形物の製造方法、製造システム、及び製造プログラム
JP5103237B2 (ja) ロボットの動作余裕量演算表示方法及びその装置
CN114007794B (zh) 层叠造型方法、层叠造型装置以及控制器
JP6978350B2 (ja) ワーク姿勢調整方法、造形物の製造方法及び製造装置
EP4137259A1 (en) Laminate molding method
CN112166002B (zh) 层叠造型物的制造方法、制造装置以及存储介质
US20230311227A1 (en) System for manufacturing an additively-manufactured object, method for manufacturing an additively-manufactured object, and non-transitory computer readable medium storing a manufacturing program of an additively-manufactured object
JP2019136711A (ja) 積層造形物の製造方法
JP7469264B2 (ja) 造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム
WO2024018736A1 (ja) ロボットの制御方法、およびロボットの制御装置
EP4177002A1 (en) Method for manufacturing multi-layer molded article
US20230286074A1 (en) System for manufacturing additively-manufactured object, method for manufacturing additively-manufactured object, and non-transitory computer readable medium storing a program for manufacturing additively-manufactured object
JP7311481B2 (ja) 積層造形方法及び積層造形装置、並びにモデル表示装置
JP7506000B2 (ja) 積層造形物の製造方法および表示装置
JP2024049859A (ja) 狙い位置設定方法、狙い位置設定装置及びプログラム
JP2022189404A (ja) 溶接装置、積層造形装置及び位置決め方法
WO2024029276A1 (ja) 制御情報修正方法、制御情報修正装置及びプログラム
JP2022164485A (ja) 積層造形方法、積層造形装置、及び積層造形物を造形するプログラム
JP2024072589A (ja) ロボットの制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2024008544A (ja) 複数のロボットの制御方法、および複数のロボットの制御装置
JP2023014711A (ja) 積層造形装置の制御方法、積層造形装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150