JP2019098353A - 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム - Google Patents

積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019098353A
JP2019098353A JP2017229606A JP2017229606A JP2019098353A JP 2019098353 A JP2019098353 A JP 2019098353A JP 2017229606 A JP2017229606 A JP 2017229606A JP 2017229606 A JP2017229606 A JP 2017229606A JP 2019098353 A JP2019098353 A JP 2019098353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
shape
welding
layers
layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017229606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738789B2 (ja
Inventor
雄幹 山崎
Omiki Yamazaki
雄幹 山崎
藤井 達也
Tatsuya Fujii
達也 藤井
伸志 佐藤
Shinji Sato
伸志 佐藤
山田 岳史
Takeshi Yamada
岳史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2017229606A priority Critical patent/JP6738789B2/ja
Priority to PCT/JP2018/044037 priority patent/WO2019107506A1/ja
Priority to US16/764,328 priority patent/US11772194B2/en
Priority to CN201880077160.2A priority patent/CN111417486B/zh
Priority to EP18884465.8A priority patent/EP3718669A4/en
Publication of JP2019098353A publication Critical patent/JP2019098353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738789B2 publication Critical patent/JP6738789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/006Control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • B23K10/027Welding for purposes other than joining, e.g. build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/032Seam welding; Backing means; Inserts for three-dimensional seams
    • B23K9/0325Seam welding; Backing means; Inserts for three-dimensional seams helicoidal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】特定の方向に沿った形状を有する積層造形体を、溶着ビードを複数積層して造形する場合に、タクトタイムを短縮して高効率に造形できる汎用的な積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びに、その設計手順をコンピュータに実行させるプログラムを提供する。【解決手段】積層造形物の設計方法は、積層造形物の形状データを用いて、積層造形物の形状を溶着ビード層の1層分のビード高さH毎に層分解して、複数の仮想ビード層H1〜H7を生成する層分解工程と、複数の仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定する基準方向設定工程と、複数の仮想ビード層に形成される溶着ビードのビードサイズを、基準方向に直交する断面のビード形状で調整するビード調整工程と、を有する。【選択図】図13

Description

本発明は、積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラムに関する。
近年、生産手段として3Dプリンタを用いた造形のニーズが高まっており、金属材料を用いた造形の実用化に向けて研究開発が進められている。金属材料を造形する3Dプリンタは、レーザや電子ビーム、更にはアーク等の熱源を用いて、金属粉体や金属ワイヤを溶融させ、溶融金属を積層させることで積層造形物を作製する。
例えば、アークを用いる場合には、アークにより溶加材を溶融及び凝固させて溶着ビードを形成し、この溶着ビードを複数層に積層することで積層造形物を作製する。このような溶着ビードを形成する技術に関して、例えば特許文献1には、ハウジング内に回転自在に取り付けられ、複数枚のブレードを有するインペラをレーザクラッドにより形成する技術が記載されている。
国際公開第2016/149774号
特許文献1のインペラの製造方法では、ブレード形状に沿って複数の金属層を積層して各ブレードを形成している。しかし、特定形状のインペラの製造過程が記載されるのみで、任意形状のワークを積層造形する手順については何ら開示がない。
溶着ビードにより積層造形物を積層造形する際、ビード形成の方向によって、溶着ビードを連続形成できる長さが変化する場合がある。連続形成長さが短い場合には、頻繁に溶加材の加熱をオンオフし、熱源となるトーチを次のビード形成位置まで移動させる等、溶着ビード形成に寄与しない動作が増加する。その結果、積層造形のタクトタイムが増大し、造形効率が低下することになる。
高効率に積層造形物を造形するには、できるだけ連続してビード形成が行えるように、最適なビード形成方向を選定する必要がある。しかし、そのビード形成方向をどのように設定したらよいかは、作業者の経験と勘に頼ることになり、作業に熟練を要する。
一方、粉体を溶融させて造形物を作製するパウダーヘッド方式の金属造形技術が知られている。この造形方法によれば、上記したようなビード形成方向を選定する必要はないが、サーマルヘッドが水平断面を一様に2次元走査する必要がある。そのため、造形物の形状によっては走査時間が長くなる等、必ずしも効率のよい造形方法とはいえなかった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、特定の方向に沿った形状を有する積層造形体を、溶着ビードを複数積層して造形する場合に、タクトタイムを短縮して高効率に造形できる汎用的な積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びに、その設計手順をコンピュータに実行させるプログラムを提供することにある。
本発明は、下記構成からなる。
(1) 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を、複数積層して造形される積層造形物の設計方法であって、
前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する層分解工程と、
複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定する基準方向設定工程と、
複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整するビード調整工程と、
を有する積層造形物の設計方法。
(2) 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を、複数積層して造形する積層造形物の製造方法であって、
前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する層分解工程と、
複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定する基準方向設定工程と、
複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整するビード調整工程と、
複数の前記仮想ビード層を、前記ビード調整工程により調整されたビードサイズで順次形成して積層し、前記積層造形物を造形する造形工程と、
を有する積層造形物の製造方法。
(3) 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を複数積層して造形する積層造形物の設計手順を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する層分解機能と、
複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定する基準方向設定機能と、
複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整するビード調整機能と、
を実現させるプログラム。
(4) 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を、複数積層して造形する積層造形物の製造装置であって、
前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成し、
複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定し、
複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整する制御部と、
前記制御部により駆動され、複数の前記仮想ビード層を、調整された前記ビードサイズで順次形成する造形部と、
を備える積層造形物の製造装置。
本発明によれば、特定の方向に沿った形状を有する積層造形体を、溶着ビードを複数積層して造形する場合に、タクトタイムを短縮して高効率に造形できる。
本発明の積層造形物を製造する製造装置の概略構成図である。 ベース材に形成された溶着ビードの模式的な概略斜視図である。 作製しようとする積層造形物と、溶着ビードの形成方向とを模式的に示す説明図である。 積層造形物の一例を示す斜視図である。 積層造形物を積層設計して造形するプログラムの手順を示すフローチャートである。 積層造形物の一断面形状において粗形材領域を決定する様子を示す説明図である。 積層造形物の外形を、粗形材領域と積層造形領域とに区分けした結果を示す説明図である。 積層造形物の正面図である。 図8に示す領域A1に形成される溶着ビードのIXA−IXA線及びIXB−IXB線断面図である。 積層造形物の形状に応じた溶着ビードの連続形成方法を説明するための模式的な説明図である。 積層造形物の周面の展開図である。 図11の(A),(B),(C)に示す各周面を、ブレードの一端を一致させて同一平面上に合成した説明図である。 積層造形物の積層造形領域の一部である一つのブレードを層分解した様子を示す説明図である。 溶着ビードを形成する様子を模式的に示す工程説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の積層造形物を製造する製造装置の概略構成図である。
本構成の積層造形物の製造装置100は、造形部11と、造形部11を統括制御する造形コントローラ13と、電源装置15と、を備える。
造形部11は、先端軸にトーチ17が設けられたトーチ移動機構としての溶接ロボット19と、トーチ17に溶加材(溶接ワイヤ)Mを供給する溶加材供給部21とを有する。
溶接ロボット19は、例えば6軸の自由度を有する多関節ロボットであり、ロボットアームの先端軸に取り付けたトーチ17には、溶加材Mが連続供給可能に支持される。トーチ17の位置や姿勢は、ロボットアームの自由度の範囲で3次元的に任意に設定可能となっている。
トーチ17は、不図示のシールドノズルを有し、シールドノズルからシールドガスが供給される。アーク溶接法としては、被覆アーク溶接や炭酸ガスアーク溶接等の消耗電極式、TIG溶接やプラズマアーク溶接等の非消耗電極式のいずれであってもよく、作製する積層造形物に応じて適宜選定される。例えば、消耗電極式の場合、シールドノズルの内部にはコンタクトチップが配置され、溶融電流が給電される溶加材Mがコンタクトチップに保持される。
トーチ17は、溶加材Mを保持しつつ、シールドガス雰囲気で溶加材Mの先端からアークを発生する。溶加材Mは、ロボットアーム等に取り付けた不図示の繰り出し機構により、溶加材供給部21からトーチ17に送給される。そして、溶接ロボット19によりトーチ17を移動しつつ、連続送給される溶加材Mを溶融及び凝固させる。すると、詳細を後述するように、溶加材Mの溶融凝固体である線状の溶着ビード23がベース材24上に形成される。
溶加材Mを溶融させる熱源としては、上記したアークに限らない。例えば、アークとレーザとを併用した加熱方式、プラズマを用いる加熱方式、電子ビームやレーザを用いる加熱方式等、他の方式による熱源を採用してもよい。電子ビームやレーザにより加熱する場合、加熱量を更に細かく制御でき、溶着ビードの状態をより適正に維持して、積層造形物の更なる品質向上に寄与できる。
造形コントローラ13は、プログラム生成部25と、記憶部27と、これらが接続される制御部29と、を有する。
プログラム生成部25は、入力部31から入力された、作製しようとする積層造形物の形状データ(CADデータ等)から、造形部11を駆動して積層造形物を造形する手順を設定し、この手順をコンピュータに実行させるプログラムを生成する。生成されたプログラムは、記憶部27に記憶される。また、記憶部27には、造形部11の各駆動体や可動範囲等の各種の仕様情報が記憶され、プログラム生成部25でプログラム生成する際や、プログラムを実行する際に、適宜情報が参照される。記憶部27は、メモリやハードディスク等の記憶媒体からなり、各種情報の入出力が可能となっている。
制御部29は、CPU、メモリ、I/Oインターフェース等を備えるコンピュータ装置であって、記憶部27に記憶されたプログラムを読み込み、実行する機能、及び造形部11の各部を駆動制御する機能を有する。制御部29は、入力部31からの操作や通信等による指示によって、駆動制御やプログラムを実行する。このプログラムについては詳細を後述する。
プログラム生成部25は、造形コントローラ13側に設けられる以外にも、例えば、積層造形物の製造装置100とは別体に、ネットワーク等の通信手段や記憶媒体を介して離間して配置されたサーバや端末等のコンピュータPC側に設けられていてもよい。コンピュータPCにプログラム生成部33が接続されることで、積層造形物の製造装置100を要せずにプログラムを生成でき、プログラム生成作業が繁雑にならない。また、生成したプログラムを、造形コントローラ13の記憶部27に転送することで、造形コントローラ13で生成した場合と同様に実行させることができる。
制御部29は、記憶部27に記憶されたプログラムを実行して、溶接ロボット19や電源装置15等を所定の手順に従って駆動する。つまり、溶接ロボット19は、造形コントローラ13からの指令により、プログラミングされた軌道軌跡に沿ってトーチ17を移動させるとともに、溶加材Mを所定のタイミングでアークにより溶融させて、溶着ビード23を形成する。図1には板状のベース材24上に溶着ビード23を形成して積層造形物を造形する様子を例示しているが、積層造形物の形状は任意であってよい。
なお、ベース材24は、鋼板等の金属板からなり、基本的には積層造形物の底面(最下層の面)より大きいものが使用される。また、ベース材24は、板状に限らず、ブロック体や棒状等、他の形状のベースであってもよい。
溶加材Mは、あらゆる市販の溶接ワイヤを用いることができる。例えば、軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用のマグ溶接及びミグ溶接ソリッドワイヤ(JIS Z 3312)、軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤ(JIS Z 3313)等で規定されるワイヤを用いることができる。
上記構成の積層造形物の製造装置100は、まず、ベース材24上に複数の線状の溶着ビード23を互いに隣接させて溶着ビード層を形成する。
図2はベース材24に形成された溶着ビード23の模式的な概略斜視図である。
ベース材24の上面に形成される溶着ビード層H1は、複数列の溶着ビード23から構成され、それぞれの溶着ビード23が所定のビード幅Wを有して隙間なく隣接した線状に形成される。この溶着ビード層H1の上に、更に次層の溶着ビード層を積層することを繰り返すことで、所望形状の積層造形物が造形される。
次に、プログラム生成部25が生成するプログラムについて詳述する。
図3は作製しようとする積層造形物41の形状と、溶着ビードの形成方向とを模式的に示す説明図である。
ここで、積層造形物41が図3の(A)〜(C)に示すような長方形であり、この長方形上をビード幅Wの溶着ビード23で覆い、1層の溶着ビード層を形成することを考える。
(A)に示すように、溶着ビード23の連続形成方向Vbを長方形の短辺に沿った方向に設定すると、短辺に沿った短い溶着ビード23を多数形成する必要がある。そこで、(B)に示すように、連続形成方向Vbを長方形の短辺と長辺とに傾斜した方向にした場合、(A)の場合と比較して溶着ビード23の連続形成長さを増やし、溶着ビード23の本数を軽減できる。更に、(C)に示すように、溶着ビード23の連続形成方向Vbを長方形の長辺に沿った方向に設定すると、溶着ビード23の連続形成長さがより増加して、溶着ビード23の本数も他の場合よりも少なくなる。
溶着ビード23は、連続形成する始点から終点までの長さ(連続形成長さ)が長いほど、ビード形成のタクトタイムを短縮でき、造形効率を高められる。つまり、溶着ビード23の形成においては、終点にトーチが到達すると、アークの発生を停止し、ロボットアームによって次の溶着ビードを形成する始点にトーチを移動させる。トーチが始点に移動された後、再びアークを発生させてトーチを次の終点に向けて移動させる。上記工程の繰り返し回数は、少ないほど、溶着ビードを連続形成できるため好ましい。
そこで、本構成においては、積層造形物41の形状に応じて、溶着ビード23をできるだけ長く連続形成できる方向を抽出し、その方向を溶着ビードの連続形成方向(基準方向)に設定する。このように、溶着ビード23の連続形成長さを長くすることで、アークのオンオフ回数が低減され、溶着ビード23を形成しないトーチ移動の頻度が軽減される。これにより、積層造形物の造形効率を向上できる。
例えば、積層造形物41が特定方向に連続した少なくとも一つの突起部を有する場合、この積層造形物は、この連続する特定方向に沿って溶着ビードを形成すれば、効率よく造形でき、積層造形工程の煩雑化が軽減される。そこで、作製しようとする積層造形物の形状データから、まず、積層造形物の連続する特定方向を求める。この特定方向は、コンピュータによる演算によって、形状データを適宜なアルゴリズムで解析して決定してもよく、作業者が判断する等、人為的に決定してもよい。
そして、求めた特定方向を基準方向として、この基準方向に直交する断面において溶着ビードの配置を決定する。上記した形状データから基準方向を設定し、溶着ビードの配置を決定する工程を、コンピュータにより実現するプログラムを、前述したプログラム生成部25(図1参照)で生成する。なお、ここでいうプログラムとは、入力された積層造形物の形状データから、所定の演算により設計された溶着ビードの形成手順を、造形部11により実施させるための命令コードである。したがって、予め用意されたプログラムを制御部29が特定し、制御部29が、この特定されたプログラムを実行することで、造形部11が積層造形物41を製造する。
次に、積層造形物41の具体的な一例を挙げ、この積層造形物の積層手順を詳細に説明する。
図4は一例として示す積層造形物41Aの斜視図である。
この積層造形物41Aは、円柱状の軸体43と、軸体43の外周に径方向外側へ突出する複数条(図示例では6条)の螺旋状のブレード45とを備える。複数のブレード45は、軸体43の軸方向中間部で、周方向に沿って等間隔に設けられたスクリュー形状となっている。
図5は積層造形物41Aを積層設計して造形するプログラムの手順を示すフローチャートである。同図に基づいて積層造形物41Aを造形するまでの工程を順次説明する。
まず、図1に示すプログラム生成部25にCADデータ等の積層造形物41Aの形状データを入力する(S11)。形状データは、積層造形物41Aの外表面の座標、軸体43の径や軸長等の寸法情報の他、必要に応じて参照される材料の種類や最終仕上げ等の情報も含まれる。以下のプログラムを生成するまでの工程は、プログラム生成部25により行われる。
図6は積層造形物41Aの一断面形状において粗形材領域を決定する様子を示す説明図である。
積層造形物41Aは、円筒状の軸体43を有し、複数のブレード45が軸体43から立設されている。そこで、積層造形物41Aを造形する際、全形状を積層造形法により形成するのではなく、軸体43については棒材等の粗形材を用いて形成し、ブレード45を積層造形法により形成することにする。これにより、積層造形物41Aの造形工数を大きく削減できる。
そこで、入力された形状データを用いて、積層造形物41Aの外形を、積層造形物41Aの基体となる粗形材領域と、基体上に形成される積層造形物41の外形となる積層造形領域とに区分けする。
粗形材領域と積層造形領域は、形状データと、用意可能な粗形材の種類に応じて決定される。
図6に示す積層造形物41Aの場合、一例として示される粗形材(丸棒)47A,47B,47Cのうち、積層造形物41Aの形状に合わせるための切削量が最小となる径の粗形材47Cが選択される。
図7は積層造形物41Aの外形を、粗形材領域47と積層造形領域49とに区分けした結果を示す説明図である。
本例の場合、粗形材47Cが粗形材領域47となり、粗形材47Cの径方向外側領域のブレード45がそれぞれ積層造形領域49となる(S12)。
次に、上記S12で決定された粗形材47C外周に配置される積層造形領域49に、溶着ビードを形成する手順を考える。
積層造形領域49は、複数の溶着ビードを順次に積層することで造形する。積層造形領域49を構成する個々の溶着ビードは、ビード幅やビード高さ等のビードサイズが、トーチ17(図1参照)の移動速度、つまり、溶着ビードの連続形成速度や、電源装置15からの溶接電流、溶接電圧、印加パルス等の溶加材や溶接部への入熱量、等の溶接条件の変更によって制御される。このビードサイズは、溶着ビードを形成するトーチの移動方向に直交する断面で管理することが好ましい。
図8は積層造形物41Aの正面図、図9は図8に示す領域A1に形成される溶着ビード23のIXA−IXA線及びIXB−IXB線断面図である。各図中のCLは、積層造形物41Aの中心軸である。
本構成の積層造形物41Aにおいては、螺旋状のブレード45の延設方向を溶着ビードの連続形成方向Vbに一致させれば、溶着ビードの連続形成長さを長くできる。その場合、溶着ビードのビードサイズは、図9の溶着ビードの連続形成方向に直交するIXB−IXB線断面で示すビード断面51の形状を基準に制御する。このビード断面51は、溶着ビード23の同一タイミングで形成された一断面を表しており、溶着ビード23形成時のトーチ17移動方向(溶接の運棒方向)に対して最も速度ばらつきが少ない方向の断面となる。したがって、溶接条件の変更によって、ビード断面51の形状が直接的に反映されるため、溶接条件とビード断面51の形状との対比関係を明確に把握できる。一方、図9に示す中心軸CL方向に直交するIXA−IXA線断面図では、ビード断面53の形状は、時系列的に異なるタイミングで形成した溶着ビードの形状となる。そのため、ビード断面53の形状は溶接条件の変更による制御がしにくく、しかも、溶着ビードの連続形成方向Vbが変化した場合等に、実際にビード形成される速度がビード断面53上で場所によって異なってしまう。
そのため、溶着ビード23のビードサイズの制御は、各種の溶接条件の変更と、溶着ビードの連続形成方向Vbの直交断面の形状とを対応付けて実施する。
次に、積層造形物41Aを複数の溶着ビード層に層分解した際の、各溶着ビード層の溶着ビードの連続形成方向Vbについて説明する。
図10は積層造形物41Aの形状に応じた溶着ビードの連続形成方法を説明するための模式的な説明図である。
この説明図には、積層造形物41Aの中心軸CLから異なる半径位置(図示例では3箇所)の周面PL1,PL2,PL3と、一本のブレード45の延設方向Vaとが示されている。
周面PL1は、図4に示す積層造形物41Aの軸体43の外周面であり、周面PL3は、ブレード45の径方向最外縁を含む周面である。また、周面PL2は、周面PL1と周面PL3との間の径方向に関して中央位置に配置される周面である。ここで、周面PL1は、積層造形領域49(図7参照)において、最初に溶着ビード23を形成する層となり、周面PL3は、最後に溶着ビード23を形成する層となる。
各周面PL1,PL2,PL3を平面状に展開すると、周面PL1は図11の(A)、周面PL2は図11の(B)、周面PL3は図11の(C)に示すようになる。図11の(A)〜(C)に示されるブレード45の延設方向Va1,Va2,Va3は、半径位置の違いによる円周長の変化に応じて、中心軸からの傾斜角がθa,θb,θc(θa<θb<θc)と変化する。
図12は図11の(A),(B),(C)に示す各周面PL1,PL2,PL3を、ブレードの一端(図中左下部)を一致させて同一平面上に合成した説明図である。
前述したように、溶着ビード23はブレード45の延設方向に沿って形成し、ビードサイズは延設方向(溶着ビードの連続形成方向Vb)の直交断面の形状で制御するのが好ましい。しかし、図12に示すように、ブレードの延設方向Va1,Va2,Va3は、積層造形物の径方向位置に応じて異なる傾斜角θa,θb,θcとなり、一定にはならない。そのため、積層造形物の全体にわたり、溶着ビードの連続形成方向(基準方向)に直交する断面でビードサイズを制御する場合には、溶着ビードの位置毎に個別に制御することになる。その場合、積層造形物全体を共通に制御することができず、制御のための演算量が膨大となる。
そこで、中間の径方向位置の周面PL2におけるブレード45の延設方向(基準方向)Va2に直交する方向Tに平行な断面を、溶着ビードのビードサイズを制御するための共通の制御用断面とする。これによれば、積層造形物の任意の位置において、共通する制御用断面上でビードサイズを制御できる(S13)。
上記のように溶着ビードのビードサイズを制御する制御用断面(つまり基準方向に直交する断面)を決定した後、積層造形物41Aの積層造形領域49を、溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する(S14)。
図13は積層造形物の積層造形領域49の一部である一つのブレード45を層分解した様子を示す説明図である。図13の横軸は、ブレード45の延設方向(基準方向)に直交する方向Tである。
ブレード45を形成するための溶着ビード(仮想ビード55として示す)は、溶着ビード層の1層分のビード高さHに応じて、ブレード45の最終形状が内包されるように溶着ビード層をn回積層させる。図示例では、点線で示す仮想ビード55を、軸体43(粗形材47C)の表面から順次積層(層H1,H2,・・・)して、7層目(層H7)においてブレード45の径方向最外縁部45aが覆われる場合を示す。つまり、ここでは7層の仮想ビード層を有する積層モデルとなる。
また、図示例のブレード45の基準方向の幅は、1つの溶着ビードのビード幅Wよりも広い部分と狭い部分がある。ブレード45の幅が狭い部分は1つの溶着ビードで造形できるが、積層方向(図中上下方向)のビード間の括れ等によって、場所によってはブレード外形状が完全に形成されないおそれがある。そのため、各層H1〜H6においては、複数の溶着ビード(仮想ビード55)を仮想ビード層内に並設する。最上層のH7は、1つの溶着ビードでブレード外形状を十分に形成できるサイズであるため、一つの溶着ビード(仮想ビード55)のみ配置する。
ここで、仮想ビード55のビードサイズは、各層H1〜H7においては、径方向外側の層ほど周長が長くなるため、1周当たりのトーチの移動時間が一定である場合、径方向外側の層ほどビードサイズが小さくなる。そこで、各層H1〜H7の溶着ビードの形成時には、例えば径方向外側の層ほどトーチの移動速度を遅くすることで、全ての層において一定のビードサイズにできる。
また、上記したように、共通の制御用断面でビード配置位置を変更したり、ビード形状(ビードサイズ等の各種パラメータ)を増減調整するため、積層構造物全体を共通に制御でき、設計変更や調整等を簡単に行える。また、各層の溶着ビードの形状は、積層方向中央の層を基準として基準方向を設定するため、積層方向中央からの距離に応じて対称性を有する。この対称性を利用して、積層方向中央から等距離となる溶着ビードの形状を共通化させる等、設計を簡略化することもできる。なお、層分解した層数が、偶数層である場合は、積層方向中央に配置される2層の平均、又は、2層のうちいずれか1層から基準方向を決定すればよい。
上記した溶着ビードのビード形状の増減調整としては、例えば、全ての溶着ビードを同じ形状にする制御、積層方向(径方向)位置に応じた形状にする制御、積層造形領域49の形状に応じて異ならせる制御、等が挙げられる。
上記した積層モデルは、図7に示す積層造形物41Aの複数の積層造形領域49の全てに生成される。そして、各積層モデルにおいて、共通の制御用断面でビードサイズを設計する。つまり、積層造形領域49の各仮想ビード層のビード配置、ビードサイズ、溶接条件等の諸条件を設定する(S15)。なお、図13においては仮想ビード層を7つ分割した例であるが、溶着ビードのビードサイズ、積層造形物の大きさや形状、等に応じて分割層数は任意に設定できる。
次に、上記のように設計された積層モデルに従って溶着ビードを粗形材上に形成する手順を、コンピュータに実行させるプログラムを生成する(S16)。
プログラムの生成は、図1に示すプログラム生成部25又は33が行い、生成されたプログラムは、記憶部27に記憶される。
造形コントローラ13の制御部29は、生成したプログラムに基づいて積層造形物を積層造形する。つまり、制御部29は、記憶部27から所望のプログラムを読み込み、このプログラムを実行することで、造形部11(図1参照)を駆動して、積層造形物を造形する。
図14は溶着ビード23を形成する様子を模式的に示す工程説明図である。
積層造形物41の軸体43にプログラムに従って溶着ビード23(23B,23C)を順次に並設して第1層目(層H1)の溶着ビード層を形成する。そして、第1層目(層H1)の溶着ビード層の上に第2層目(層H2)の溶着ビード23A,23Dを順次に並設する。
ここで、溶着ビード23Aの外表面と溶着ビード23Bの外表面との境界をPc(溶着ビード23Aの図中右側の境界)とし、境界Pcにおける溶着ビード23Aの外表面の接線をL1、境界Pcにおける溶着ビード23Bの外表面の接線をL2とする。また、接線L1とL2とのなす角をθとし、角θの二等分線をNとする。
溶着ビード23Aに隣接する次の溶着ビード23Dは、境界Pcを目標位置として形成する。溶着ビード23Dを形成する際、トーチ17のトーチ軸線の向きは、直線Nと概ね同じ方向に設定される。なお、溶着ビード23Dを形成する目標位置は、境界Pcに限らず、溶着ビード23Bと溶着ビード23Cとの間の境界Pcaにしてもよい。つまり、既に形成された3つの溶着ビード23A,23B,23C同士のいずれかの境界を、新たな溶着ビード23Dを形成する目標位置にすればよい。
図14に示すように、プログラムに従ってトーチ17を図中奥側(紙面垂直方向)に向けて移動させ、シールドガスG雰囲気中で発生させたアークにより目標位置付近を加熱する。そして、加熱により溶融した溶加材Mが目標位置で凝固することで、新たな溶着ビード23Dが形成される。
このとき、溶着ビード23Dは、溶着ビード23Bの外表面を覆い、溶着ビード23Aから溶着ビード23Cの外表面にかけて形成される。溶着ビード23Dのビードサイズは、上記のように境界Pc,Pca等の狭隘部が埋められる大きさに設定される。これにより、溶着ビード間にブローホール等の溶接欠陥が生じることを防止できる。
以上説明したように、積層造形物の設計方法は、積層造形物の形状データを用いて、積層造形物の形状を溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する。更に、複数の仮想ビード層のうち最初に形成される前層と最後に形成される後層との間の中央に配置される中間層において、層分解された積層造形物が連続する特定方向を基準方向に設定する。そして、複数の仮想ビード層に形成される溶着ビードのビードサイズを、基準方向に直交する断面のビード形状で調整する。
このように設計された積層造形物の積層モデルに応じて、複数の仮想ビード層の前層から後層まで、調整されたビードサイズで溶着ビードを順次形成して積層する。これにより、積層造形物が造形される。
造形された積層造形物は、不要部分を切削や研磨等により除去することで、最終的な製品形状に仕上げられる。
なお、ビードサイズを制御するための制御用断面を決定する基準方向は、前述したように、図10に示す積層造形領域の最大径の周面PL3と最小径の周面PL1との間の、径方向中央の周面PL2におけるブレード延設方向に設定することに限らない。例えば、積層造形領域を層分割する際に、分割した仮想ビード層の積層方向中央(径方向中央)に配置される仮想ビード層におけるブレード延設方向で設定してもよい。この場合でも、結果的には同じブレード延設方向が基準方向に設定される。つまり、基準方向の設定は、図5に示す各層の形成条件を設定するステップ(S15)の段階で定まっていればよく、ステップS13で基準方向を設定しても、ステップS14の層分解後に設定してもよい。
また、積層造形領域における各溶着ビードの配置やビードサイズの設計は、図4に示す回転対称体の積層造形物へ適用することに限らない。特定方向に沿って連続した少なくとも一つの突起部を有する形状の積層造形物であれば、本設計方法や製造方法を好ましく適用できる。特に、積層方向に沿って、上記特定方向が変化する捩れ構造を有する形状では、より高効率な積層造形物の造形が可能になる。
また、積層造形物の一部に用いる粗形材は、上記例では丸棒を用いたが、これに限らない。例えば、角棒や断面多角形の棒体であってもよく、積層造形物の形状に応じて、段付き部や適宜な加工を施した部材や、複数の部材の接合体等であってもよい。粗形材領域と積層造形領域との区分けは、製造工数、製造コスト、材料コスト等の関係から適宜設定される。そのため、製品形状にするまでの加工全体を考慮して、例えば、粗形材の一部に敢えて切削等による除去部を設けることを前提に粗形材を選定してもよい。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を、複数積層して造形される積層造形物の設計方法であって、
前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する層分解工程と、
複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定する基準方向設定工程と、
複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整するビード調整工程と、
を有する積層造形物の設計方法。
この積層造形物の設計方法によれば、積層造形物を複数の仮想ビード層に分解した各仮想ビード層のビード形状を、積層方向の中央に配置される中間層での基準方向を用い、この基準方向に直交する断面のビード形状で調整する。このため、積層造形物全体の溶着ビードのビード形状を、統一した断面で調整でき、ビード形状の調整が煩雑とならず、しかも、全ての仮想ビード層を均等に調整できるため、溶接条件の設定が簡単となる。
(2) 前記ビード調整工程は、前記ビード形状を、前記溶着ビードの連続形成速度、前記溶加材への入熱量の少なくともいずれかを変化させて調整する(1)に記載の積層造形物の設計方法。
この積層造形物の設計方法によれば、溶着ビードの連続形成速度や入熱量等の溶接条件の変更により、溶着ビードのビードサイズを応答性よく、正確に制御できる。
(3) 前記積層造形物は、前記基準方向に連続した少なくとも一つの突起部を有する(1)又は(2)に記載の積層造形物の設計方法。
この積層造形物の設計方法によれば、突起部の連続する方向に沿って溶着ビードが形成され、突起部の造形のタクトタイムを短縮できる。
(4) 前記形状データを用いて、前記積層造形物の形状を、前記積層造形物の基体となる粗形材領域と、前記基体上に形成される前記突起部を含む積層造形領域とに区分けする工程を有し、
前記層分解工程は、前記積層造形領域を複数の前記仮想ビード層に分解する工程である、(3)に記載の積層造形物の設計方法。
この積層造形物の設計方法によれば、突起部のみを積層造形領域として積層造形することで、全てを積層造形する場合比較して、積層造形の工数を大幅に削減できる。
(5) 前記突起部は、一軸方向に沿った複数条の螺旋状の突起である(3)又は(4)に記載の積層造形物の設計方法。
この積層造形物の設計方法によれば、例えば、スクリューやプロペラ等の形状を積層造形により形成でき、鋳造、鍛造、切削により加工する場合と比較して、形状自由度が高く、低コストで高効率に加工できる。
(6) 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を、複数積層して造形する積層造形物の製造方法であって、
前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する層分解工程と、
複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定する基準方向設定工程と、
複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整するビード調整工程と、
複数の前記仮想ビード層を、前記ビード調整工程により調整されたビードサイズで順次形成して積層し、前記積層造形物を造形する造形工程と、
を有する積層造形物の製造方法。
この積層造形物の製造方法によれば、層造形物を複数の仮想ビード層に分解した各仮想ビード層のビード形状を、積層方向の中央に配置される中間層での基準方向を用いて、この基準方向に直交する断面のビード形状で調整する。このように調整したビード形状で溶着ビードを順次形成して積層するため、積層造形物を効率よく高精度に造形できる。
(7) 前記形状データを用いて、前記積層造形物の形状を、前記積層造形物の基体となる粗形材領域と、前記基体上に形成される突起部を含む積層造形領域とに区分けする工程と、
前記粗形材領域に応じて粗形材を選定する工程と、
を有し、
前記層分解工程は、前記積層造形領域を複数の前記仮想ビード層に分解する工程であり、
前記造形工程は、前記粗形材に前記溶着ビードを形成する工程である、
(6)に記載の積層造形物の製造方法。
この積層造形物の製造方法によれば、突起部のみを積層造形領域として積層造形することで、全てを積層造形する場合比較して、積層造形の工数を大幅に削減できる。
(8) 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を複数積層して造形する積層造形物の設計手順を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する層分解機能と、
複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定する基準方向設定機能と、
複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整するビード調整機能と、
を実現させるプログラム。
このプログラムによれば、積層造形物を複数の仮想ビード層に分解した各仮想ビード層のビード形状を、積層方向の中央に配置される中間層での基準方向を用いて、この基準方向に直交する断面のビード形状で調整する。このため、積層造形物全体の溶着ビードのビード形状を、統一した基準で調整でき、ビード形状の調整が煩雑とならず、しかも、全ての仮想ビード層を均等に調整するため、溶接条件の設定が簡単となる。
(9) 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を、複数積層して造形する積層造形物の製造装置であって、
前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成し、
複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定し、
複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整する制御部と、
前記制御部により駆動され、複数の前記仮想ビード層を、調整された前記ビードサイズで順次形成する造形部と、
を備える積層造形物の製造装置。
この積層造形物の製造装置によれば、層造形物を複数の仮想ビード層に分解した各仮想ビード層のビードサイズを、積層方向の中央に配置される中間層での基準方向を用いて、この基準方向に直交する断面のビード形状で調整する。このように調整したビード形状で溶着ビードを順次形成して積層するため、積層造形物を効率よく高精度に造形できる。
(10) 前記造形部は、
前記溶加材を支持するとともに、前記溶加材の先端を溶融させるトーチと、
前記トーチを移動させるトーチ移動機構と、
を備える(9)に記載に積層造形物の製造装置。
この積層造形物の製造装置によれば、溶加材を支持したトーチをトーチ移動機構により移動させながら、任意形状の溶着ビードを高効率で形成できる。
(11) 前記トーチ移動機構は、多軸ロボットである(10)に記載の積層造形物の製造装置。
この積層造形物の製造装置によれば、トーチの姿勢を自在に変更できるため、高い自由度で任意形状の積層造形物を容易に造形できる。
11 造形部
13 造形コントローラ
15 電源装置
17 トーチ(造形部)
19 溶接ロボット(造形部)
23 溶着ビード
25,33 プログラム生成部
27 記憶部
29 制御部
41,41A 積層造形物
43 軸体
45 ブレード
47 粗形材領域
47C 粗形材
49 積層造形領域
51 ビード断面
55 仮想ビード
Vb 溶着ビードの連続形成方向
100 積層造形物の製造装置

Claims (11)

  1. 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を、複数積層して造形される積層造形物の設計方法であって、
    前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する層分解工程と、
    複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定する基準方向設定工程と、
    複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整するビード調整工程と、
    を有する積層造形物の設計方法。
  2. 前記ビード調整工程は、前記ビード形状を、前記溶着ビードの連続形成速度、前記溶加材への入熱量の少なくともいずれかを変化させて調整する請求項1に記載の積層造形物の設計方法。
  3. 前記積層造形物は、前記基準方向に連続した少なくとも一つの突起部を有する請求項1又は請求項2に記載の積層造形物の設計方法。
  4. 前記形状データを用いて、前記積層造形物の形状を、前記積層造形物の基体となる粗形材領域と、前記基体上に形成される前記突起部を含む積層造形領域とに区分けする工程を有し、
    前記層分解工程は、前記積層造形領域を複数の前記仮想ビード層に分解する工程である、請求項3に記載の積層造形物の設計方法。
  5. 前記突起部は、一軸方向に沿った複数条の螺旋状の突起である請求項3又は請求項4に記載の積層造形物の設計方法。
  6. 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を、複数積層して造形する積層造形物の製造方法であって、
    前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する層分解工程と、
    複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定する基準方向設定工程と、
    複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整するビード調整工程と、
    複数の前記仮想ビード層を、前記ビード調整工程により調整されたビードサイズで順次形成して積層し、前記積層造形物を造形する造形工程と、
    を有する積層造形物の製造方法。
  7. 前記形状データを用いて、前記積層造形物の形状を、前記積層造形物の基体となる粗形材領域と、前記基体上に形成される突起部を含む積層造形領域とに区分けする工程と、
    前記粗形材領域に応じて粗形材を選定する工程と、
    を有し、
    前記層分解工程は、前記積層造形領域を複数の前記仮想ビード層に分解する工程であり、
    前記造形工程は、前記粗形材に前記溶着ビードを形成する工程である、
    請求項6に記載の積層造形物の製造方法。
  8. 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を複数積層して造形する積層造形物の設計手順を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成する層分解機能と、
    複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定する基準方向設定機能と、
    複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整するビード調整機能と、
    を実現させるプログラム。
  9. 溶加材を溶融及び凝固させて形成する溶着ビードからなる溶着ビード層を、複数積層して造形する積層造形物の製造装置であって、
    前記積層造形物の形状データを用いて、前記積層造形物の形状を前記溶着ビード層の1層分のビード高さ毎に層分解して、複数の仮想ビード層を生成し、
    複数の前記仮想ビード層の積層方向中央に配置される中間層において、層分解された前記積層造形物が連続して延設される方向を基準方向に設定し、
    複数の前記仮想ビード層に形成される前記溶着ビードのビードサイズを、前記基準方向に直交する断面のビード形状で調整する制御部と、
    前記制御部により駆動され、複数の前記仮想ビード層を、調整された前記ビードサイズで順次形成する造形部と、
    を備える積層造形物の製造装置。
  10. 前記造形部は、
    前記溶加材を支持するとともに、前記溶加材の先端を溶融させるトーチと、
    前記トーチを移動させるトーチ移動機構と、
    を備える請求項9に記載に積層造形物の製造装置。
  11. 前記トーチ移動機構は、多軸ロボットである請求項10に記載の積層造形物の製造装置。
JP2017229606A 2017-11-29 2017-11-29 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム Active JP6738789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229606A JP6738789B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
PCT/JP2018/044037 WO2019107506A1 (ja) 2017-11-29 2018-11-29 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
US16/764,328 US11772194B2 (en) 2017-11-29 2018-11-29 Method for designing laminate molded article, production method, production device, and program
CN201880077160.2A CN111417486B (zh) 2017-11-29 2018-11-29 层叠造型物的设计方法、制造方法、制造装置、以及记录介质
EP18884465.8A EP3718669A4 (en) 2017-11-29 2018-11-29 DESIGN PROCESS OF A MOLDED LAMINATE ARTICLE, PRODUCTION PROCESS, PRODUCTION DEVICE AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229606A JP6738789B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098353A true JP2019098353A (ja) 2019-06-24
JP6738789B2 JP6738789B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=66665145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229606A Active JP6738789B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11772194B2 (ja)
EP (1) EP3718669A4 (ja)
JP (1) JP6738789B2 (ja)
CN (1) CN111417486B (ja)
WO (1) WO2019107506A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112388107A (zh) * 2020-11-11 2021-02-23 福州大学 一种增材制造成形几何在线监控与校正方法
WO2022091762A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 株式会社神戸製鋼所 積層計画作成方法
US11415962B2 (en) * 2018-05-17 2022-08-16 Kobe Steel, Ltd. Additively-manufactured object by forming beads along a formation projected line of beads
WO2023008062A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 株式会社神戸製鋼所 造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム
JP7477723B2 (ja) 2020-09-14 2024-05-01 貴州翰凱斯智能技術有限公司 アークヒューズ付加製造経路の生成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3433437A4 (en) * 2016-07-22 2019-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CONTROLLING HEATING IN GENERATIVE PRODUCTION
JP6964544B2 (ja) * 2018-03-16 2021-11-10 株式会社神戸製鋼所 造形物の製造方法及び造形物
US20200398363A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for height control in laser metal deposition
JP6753990B1 (ja) * 2019-08-09 2020-09-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
JP6753989B1 (ja) * 2019-08-09 2020-09-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
US11630439B2 (en) * 2019-08-22 2023-04-18 Ut-Battelle, Llc Continuous toolpaths for additive manufacturing
CN112570853A (zh) * 2020-11-24 2021-03-30 北京航空航天大学 自适应机器人电弧增材制造系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160217A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 国立大学法人東京農工大学 三次元造形装置、三次元造形物の造形方法、および三次元製造装置の制御プログラム
US20160263832A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Apparatus and method for additive manufacturing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745256A (en) 1985-02-12 1988-05-17 Metallurgical Industries, Inc. Narrow substrate having weld bead of powdered metal
EP0194050B1 (en) * 1985-02-12 1989-08-16 Metallurgical Industries, Inc. A welding apparatus and method for depositing wear surfacing material on a substrate
US4689463A (en) 1985-02-12 1987-08-25 Metallurgical Industries, Inc. Welding apparatus method for depositing wear surfacing material and a substrate having a weld bead thereon
JP2001205437A (ja) * 2000-01-18 2001-07-31 Yaskawa Electric Corp 溶接部のビード形状計算方法
CN101817121B (zh) * 2010-04-15 2012-03-28 华中科技大学 零件与模具的熔积成形复合制造方法及其辅助装置
ITFI20120035A1 (it) * 2012-02-23 2013-08-24 Nuovo Pignone Srl "produzione di giranti per turbo-macchine"
US9896944B2 (en) * 2014-04-18 2018-02-20 Siemens Energy, Inc. Forming a secondary structure directly onto a turbine blade
CN104190927B (zh) * 2014-08-11 2016-05-18 苏州大学 一种同步送粉空间激光加工与三维成形方法及装置
WO2016149774A1 (en) 2015-03-26 2016-09-29 Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap Method for manufacturing a centrifugal metal impeller and a centrifugal impeller obtained with such a method
JP6754118B2 (ja) * 2016-08-18 2020-09-09 国立大学法人埼玉大学 三次元造形のためのコンピュータ支援製造装置,方法およびプログラム,三次元造形のための制御プログラム生成装置,ならびに三次元造形システム
CN106513931A (zh) * 2016-10-25 2017-03-22 西南交通大学 变焊枪位姿的封闭几何构件gmaw增材制造方法
CN107150208A (zh) * 2017-05-24 2017-09-12 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种机械加工与增材制造相结合的水轮机模型转轮制造方法
CN107186330A (zh) * 2017-07-10 2017-09-22 南京理工大学 一种纯钛和钛合金的电子束熔丝增材制造方法
CN107262914A (zh) * 2017-08-07 2017-10-20 黑龙江英华科技股份有限公司 一种基于扩散连接的金属结构件减增材复合制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160217A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 国立大学法人東京農工大学 三次元造形装置、三次元造形物の造形方法、および三次元製造装置の制御プログラム
US20160263832A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Apparatus and method for additive manufacturing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11415962B2 (en) * 2018-05-17 2022-08-16 Kobe Steel, Ltd. Additively-manufactured object by forming beads along a formation projected line of beads
JP7477723B2 (ja) 2020-09-14 2024-05-01 貴州翰凱斯智能技術有限公司 アークヒューズ付加製造経路の生成方法
WO2022091762A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 株式会社神戸製鋼所 積層計画作成方法
JP2022071692A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社神戸製鋼所 積層計画作成方法
JP7376455B2 (ja) 2020-10-28 2023-11-08 株式会社神戸製鋼所 積層計画作成方法
CN112388107A (zh) * 2020-11-11 2021-02-23 福州大学 一种增材制造成形几何在线监控与校正方法
WO2023008062A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 株式会社神戸製鋼所 造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム
JP7469264B2 (ja) 2021-07-28 2024-04-16 株式会社神戸製鋼所 造形装置の制御方法、造形装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6738789B2 (ja) 2020-08-12
US20200282497A1 (en) 2020-09-10
CN111417486A (zh) 2020-07-14
US11772194B2 (en) 2023-10-03
EP3718669A1 (en) 2020-10-07
WO2019107506A1 (ja) 2019-06-06
EP3718669A4 (en) 2021-09-01
CN111417486B (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019107506A1 (ja) 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
JP7048435B2 (ja) 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
JP7120774B2 (ja) 積層造形物の造形手順設計方法、積層造形物の造形方法及び製造装置、並びにプログラム
WO2019220867A1 (ja) 積層造形物の製造方法及び製造装置、並びにプログラム
JP2019089108A (ja) 造形物の製造方法及び製造装置
WO2019176759A1 (ja) 造形物の製造方法及び造形物
WO2022019013A1 (ja) 機械学習装置、積層造形システム、溶接条件の機械学習方法、溶接条件の決定方法、およびプログラム
JP2020168642A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
US20230321915A1 (en) Repositionable voxel alignment in non-continuous deposition process
JP2019076916A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP7048374B2 (ja) 造形物の製造方法及び造形物
WO2022064940A1 (ja) 造形条件の設定方法、積層造形方法、積層造形システム、およびプログラム
WO2022064941A1 (ja) 造形条件の設定方法、積層造形方法、積層造形システム、およびプログラム
JP6997044B2 (ja) 積層造形物の積層造形計画設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
JP7303162B2 (ja) 積層造形物の製造方法
US20230321916A1 (en) Variable voxel size in non-continuous deposition process
US20230321918A1 (en) As-deposited data model for directing machining after additive manufacturing
US20230321917A1 (en) Systems and methods for non-continuous deposition of a component
WO2024053281A1 (ja) 制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム
JP2024025180A (ja) 制御情報生成装置、制御情報生成方法、プログラム及び積層造形方法
Jonsson Vannucci Investigating the Part Programming Process for Wire and Arc Additive Manufacturing
JP2024067333A (ja) 造形物の製造方法および造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150