JP7469129B2 - アスベスト回収装置およびアスベスト回収システム - Google Patents
アスベスト回収装置およびアスベスト回収システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7469129B2 JP7469129B2 JP2020075187A JP2020075187A JP7469129B2 JP 7469129 B2 JP7469129 B2 JP 7469129B2 JP 2020075187 A JP2020075187 A JP 2020075187A JP 2020075187 A JP2020075187 A JP 2020075187A JP 7469129 B2 JP7469129 B2 JP 7469129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asbestos
- suction hose
- opening
- container
- recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 title claims description 391
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 title claims description 391
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 114
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 54
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 45
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 42
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 41
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 27
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
構造物の中でも、煙突の内面には、最も発塵性の高いレベル1のアスベスト含有吹付け材が吹き付けられている。レベル1のアスベスト含有吹付け材は、その他のアスベストと比べて特に繊維の露出が多く、また硬度や比重が小さく単一では脆いという特徴がある。このため、粉塵が比較的飛散しやすく、少しの外圧で破損するという特性を有する。
つまり、レベル1のアスベストを除去する作業を行う場合は、作業場所の隔離、高濃度の粉塵量に応じた防塵マスクおよび保護衣の使用など、厳重な暴露対策が必要となる。
また、気温が高いときに防塵マスクおよび保護衣を着用して密室状態で行う作業は、アスベストで汚染された空間での作業になり、また、汗だくになるため、過酷を極める。
つまり、従来のアスベスト回収システムは、作業者の健康を害するおそれが高かった。
また、従来のアスベスト回収システムは、除去したアスベストの粒子が煙突300の先端から外部に飛散しないようにするために、煙突300の先端に隔離区域500を設け、その隔離区域500の内面全体を養生シートによって覆わなければならない。
また、前述したアスベスト除去方法は、セキュリティゾーン800およびエアーシャワー装置801を設置しなければならない。
つまり、前述したアスベスト回収システムは、作業コストが高いという問題がある。
また、前述したアスベスト回収システムは、密室状態となった隔離区域700にて長時間の作業を行うことが困難であるため、定期的に作業を中断するか作業員を交替させなければならないため、作業効率が悪いという問題もある。
前述した目的を達成するため、本願の第1の発明に係るアスベスト回収装置は、
構造物(10)から除去されたアスベストを回収するアスベスト回収装置(51)であって、
アスベストを吸引する吸引ホース(52)と、吸引ホース(52)の内部を負圧にする負圧発生装置(81)との間に設けられており、吸引ホース(52)により吸引されたアスベストを蓄積する蓄積体(54)と、
蓄積体(54)に設けられており、蓄積体(54)に蓄積したアスベストを排出する排出口(54a)と、
排出口を開閉する開閉装置(56)と、
排出口(54a)から排出されるアスベストを収容する運搬可能な収容体(61)と、
除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置(58)と、
蓄積体(54)に蓄積したアスベストの蓄積量が所定の蓄積量に達したことを検出する第1センサ(55)と、
第1センサ(55)が蓄積体(54)に蓄積したアスベストの蓄積量が所定の蓄積量に達したことを検出したときに開閉装置(56)を開作動させる制御部(64)と、
を備えていることを特徴とする。
前述した目的を達成するため、本願の第2の発明に係るアスベスト回収装置は、
構造物(10)から除去されたアスベストを回収するアスベスト回収装置(51)であって、
アスベストを吸引する吸引ホース(52)と、吸引ホース(52)の内部を負圧にする負圧発生装置(81)との間に設けられており、吸引ホース(52)により吸引されたアスベストを蓄積する蓄積体(54)と、
蓄積体(54)に設けられており、蓄積体(54)に蓄積したアスベストを排出する排出口(54a)と、
排出口(54a)から排出されるアスベストを収容する運搬可能な収容体(61)と、
収容体(61)に形成されており、排出口(54a)から排出されるアスベストを受入れる開口部(61a)と、
開口部(61a)を密封する密封装置(57)と、
除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置(58)と、
を備えていることを特徴とする。
前述した目的を達成するため、本願の第3の発明に係るアスベスト回収装置は、
構造物(10)から除去されたアスベストを回収するアスベスト回収装置(51)であって、
アスベストを吸引する吸引ホース(52)と、吸引ホース(52)の内部を負圧にする負圧発生装置(81)との間に設けられており、吸引ホース(52)により吸引されたアスベストを蓄積する蓄積体(54)と、
蓄積体(54)に設けられており、蓄積体(54)に蓄積したアスベストを排出する排出口(54a)と、
排出口を開閉する開閉装置(56)と、
排出口(54a)から排出されるアスベストを収容する運搬可能な収容体(61)と、
除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置(58)と、を備えており、
蓄積体(54)の下部には突出部(54b)が設けられており、排出口(54a)は突出部(54b)の先端に形成されており、
収容体(61)の開口部(61a)には逆止弁(61c、61d)が設けられており、
突出部(54b)は、逆止弁(61c、61d)を介して収容体(61)の内部に挿通可能であることを特徴とする。
本願の第4の発明は、前述した第2の発明に係るアスベスト回収装置(51)において、
収容体(61)に収容されたアスベストの重量が所定の重量に達したことを検出する第2センサ(62)と、
第2センサ(62)が収容体(61)に収容されたアスベストの重量が所定の重量に達したことを検出したときに密封装置(57)を作動させる制御部(64)と、
を備えていることを特徴とする。
前述した目的を達成するため、本願の第5の発明に係るアスベスト回収システム(1)は、
構造物(10)から除去されたアスベストを回収するアスベスト回収システム(1)であって、
アスベストを吸引する吸引ホース(52)と、吸引ホース(52)の内部を負圧にする負圧発生装置(81)との間に設けられており、吸引ホース(52)により吸引されたアスベストを蓄積する蓄積体(54)と、
蓄積体(54)に設けられており、蓄積体(54)に蓄積したアスベストを排出する排出口(54a)と、
排出口を開閉する開閉装置(56)と、
排出口(54a)から排出されるアスベストを収容する運搬可能な収容体(61)と、
除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置(58)と、
を備えているアスベスト回収装置と、
吸引ホース(52)を挿通可能な挿通孔(72)が形成されており、かつ、構造物(10)の開口部(12)を閉塞可能な閉塞部材(70)と、を備えており、
閉塞部材(70)は、
構造物(10)の内部と外部とに連通する通気口(77)と、
通気口(77)に設けられており、アスベストの粒子を濾過するフィルタ(78)と、を備えていることを特徴とする。
本願の第6の発明は、前述した第5の発明に係るアスベスト回収システム(1)において、
閉塞部材(70)には、第1および第2の貫通孔(73,74)が形成されており、
第1の貫通孔(73)から挿通可能であり、左腕に装着するための第1のグローブ(75)と、
第2の貫通孔(74)から挿通可能であり、右腕に装着するための第2のグローブ(76)と、を備えていることを特徴とする。
本願の第7の発明は、前述した第5または第6の発明に係るアスベスト回収システム(1)において、
構造物(10)に付着しているアスベストに対して高圧水を噴射してアスベストを除去する除去装置(25)を備えていることを特徴とする。
本願の第8の発明は、前述した第5から第7の発明のいずれか1つに係るアスベスト回収システム(1)において、
アスベストの飛散を抑制するための飛散抑制剤を構造物(10)に付着しているアスベストに供給する飛散抑制剤供給装置(30)を備えていることを特徴とする。
本願の第9の発明は、前述した第8の発明に係るアスベスト回収システム(1)において、
飛散抑制剤供給装置(30)は、泡状の飛散抑制剤を供給することを特徴とする。
本願の第10の発明は、前述した第5から第9までの発明のいずれか1つに係るアスベスト回収システム(1)において、
構造物(10)は煙突であることを特徴とする。
本願の第11の発明は、前述した第5から第10までの発明のいずれか1つに係るアスベスト回収システム(1)において、
吸引ホース(52)からアスベスト回収装置(51)に至るまでの経路には、吸引ホース(52)により吸引されたアスベストが外気に触れる箇所が存在しないことを特徴とする。
本願の第1の発明によれば、吸引ホースにより吸引されたアスベストを蓄積する蓄積体の排出口を開閉する開閉装置を備えているため、排出口を閉口することができるので、蓄積体に蓄積されたアスベストが蓄積体の排出口から外部へ飛散するおそれがない。
しかも、除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置を備えているため、吸引されたアスベストを凝固させることができるので、収容体に収容されたアスベストが収容体の外部へ飛散するおそれをより一層なくすことができる。
従って、アスベスト回収作業を行う作業者がアスベストを吸引することにより健康を害するおそれがない。
さらに、蓄積体に蓄積したアスベストの蓄積量が所定の蓄積量に達したときに、蓄積体の排出口を自動的に開口することができるため、作業者が開閉装置を手動で操作することによりアスベストを吸引して健康を害するおそれがない。
本願の第2の発明によれば、蓄積体の排出口から排出されるアスベストを収容する収容体の開口部を密封する密封装置を備えているため、密封装置により収容体の開口部を密封することができるので、収容体に収容されたアスベストが収容体の外部へ飛散するおそれがない。
しかも、除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置を備えているため、吸引されたアスベストを凝固させることができるので、収容体に収容されたアスベストが収容体の外部へ飛散するおそれをより一層なくすことができる。
従って、アスベスト回収作業を行う作業者がアスベストを吸引することにより健康を害するおそれがない。
本願の第3の発明によれば、蓄積体の下部に設けられた突出部を、収容体の開口部に設けられた逆止弁を介して収容体の内部に挿通することができるため、収容体の開口部を蓄積体の突出部から外すときに逆止弁が開口部を閉口するので、アスベストが収容体から漏れるおそれがない。
本願の第4の発明によれば、収容体に収容されたアスベストの重量が所定の重量に達したときに、収容体の開口部を自動的に密封することができるため、作業者が密封装置を手動で操作することによりアスベストを吸引して健康を害するおそれがない。
本願の第5の発明によれば、構造物の開口部を閉塞する閉塞部材を介して吸引ホースを挿通することができるため、除去されたアスベストが構造物の開口部から漏れるおそれがないので、吸引ホースを操作する作業者がアスベストを吸引して健康を害するおそれがない。
しかも、閉塞部材に設けられた通気口には、アスベストの粒子を濾過するフィルタが設けられているため、除去したアスベストが通気口を介して構造物の外部へ漏れないようにすることができるので、吸引ホースを扱う作業者がアスベストを吸引して健康を害するおそれがない。
本願の第6の発明によれば、吸引ホースによってアスベストを吸引する作業を行う作業者は、第1のグローブを装着した左腕を閉塞部材の第1の貫通孔から挿通し、第2のグローブを装着した右腕を閉塞部材の第2の貫通孔から挿通して吸引ホースを操作することができるため、作業者がアスベストに触れないので、作業者が健康を害するおそれがない。
また、作業者が吸引ホースを操作してアスベストを吸引することができるため、吸引ホースを操作しないで固定して作業を行う場合と比較すると、アスベストを効率的に吸引することができるので、作業効率を高めることができる。
本願の第7の発明によれば、構造物に付着しているアスベストに対して高圧水を噴射してアスベストを除去する除去装置を備えているため、アスベストに高圧水を噴射することにより、アスベストを効率良く除去することができる。
本願の第8の発明によれば、アスベストの飛散を抑制するための飛散抑制剤を構造物に付着しているアスベストに供給する飛散抑制剤供給装置を備えているため、飛散抑制剤をアスベストに噴射してからアスベストを除去すれば、アスベストが飛散しないようにすることができるため、作業者がアスベストを吸引して健康を害するおそれがない。
本願の第9の発明によれば、泡状の飛散抑制剤をアスベストに噴射することにより、飛散抑制剤をアスベストの表面から深い箇所まで浸透させることができるため、アスベストを除去したときのアスベストの飛散抑制効果を高めることができる。
本願の第10の発明によれば、煙突から除去されたアスベストを作業者が吸引して健康を害さないようにすることができる。
本願の第11の発明によれば、吸引ホースからアスベスト回収装置に至るまでの経路には、吸引ホースにより吸引されたアスベストが外気に触れる箇所が存在しないため、作業者および作業現場の周囲に居る者がアスベストを吸引することにより健康を害するおそれがない。
さらに、従来のように、作業現場に隔離区域を設け、その隔離区域の内面全体を養生シートで覆う必要がないため、その分、作業効率を高めることができ、かつ、作業コストを低減することができる。
本実施形態のアスベスト除去方法を実行するためのアスベスト回収システムの構成について図1を参照しつつ説明する。図1は、アスベスト回収システム1の説明図である。
飛散抑制剤の種類は、アスベストの粒子の飛散を効果的に抑制できるものであれば限定されるものではなく、例えば、ポリビニルアルコール、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂を主成分とする水溶性樹脂などを使用することができる。煙突10は、本発明の構造物の一例である。
ここで、閉塞部材70の構造について図5を参照しつつ説明する。
閉塞部材70は、煙突10の下部の壁11に形成された開口部12(図7)に合致した形状に形成されている。本実施形態では、開口部12は矩形に形成されており、閉塞部材70は、開口部12に合致した矩形で板状に形成されている。閉塞部材70は、開口部12に合致した矩形で板状の本体71を備えている。本体71には、吸引ホース52を挿通するために貫通形成された挿通孔72と、第1の貫通孔73と、第2の貫通孔74と、通気口77と、この通気口77に取付けられたフィルタ78とを備えている。本実施形態では、フィルタ78は、前述したヘパフィルタである。このため、通気口77から煙突10の外へ排出されたアスベスト粒子を作業者が吸い込んで健康を害するおそれがなくなる。また、本体71は、アクリルなどの合成樹脂により透明に形成されている。
つまり、閉塞部材70は、アスベストの吸引作業を行うときに、アスベストが開口部12を通じて煙突10の外部に漏れない構造になっている。
また、本体71は、透明であるため、アスベストの吸引作業中に、吸引ホース52の位置を閉塞部材70の外から視認することができる。
ここで、アスベスト回収装置51の構成について図2を参照しつつ説明する。
アスベスト回収装置51は、吸引ホース52によって吸引されたアスベストを回収する装置である。アスベスト回収装置51は、蓄積体54と、第1センサ55と、開閉装置56と、密封装置57と、凝固剤供給装置58と、フィルタ59と、収容体61と、第2センサ62と、制御部64とを備えている。
吸引ホース53は、蓄積体54の上部に取付けられている。こうすることにより、吸引ホース52から排出された、水および飛散抑制剤と混合されたアスベストAsが、吸引された勢いで直接吸引ホース53に入らないようにすることができる。蓄積体54と吸引ホース53との接続箇所には、蓄積体54の内部に吸引されたアスベストAsを濾過するフィルタ59が設けられている。フィルタ59の目を細かくすると吸引力が低下し、目を粗くすると濾過されないアスベストAsの粒子が大きくなるため、フィルタ59の種類は、吸引力および濾過能力を考慮して決定する。例えば、フィルタ59としてデミスターなどの金網を用いることができる。
第1センサ55は、蓄積体54に蓄積されたアスベストAsが所定量に達したことを検知するセンサである。例えば、第1センサ55は、近接センサである。また、近接センサに代えてリミットスイッチを用いることもできる。通常、蓄積体54の排出口54aは開口しており、蓄積体54に蓄積されたアスベストは、蓄積体54の下部に配置された収容体61に落下する。
また、密封装置57は、収容体61の開口部61aを着脱可能に構成されている。図2(B)に示すように、蓄積体54の筒状の突出部54bが収容体61の開口部61aに挿入されるため、図3(A)に示すように、開口部61aは突出部54bに対応した円形になっている。このように、開口部61aが円形になった状態で溶着しても良いが、図3(C)に示すように、収容体61の開口部61aを構成する長手面が相対向するように、収容体61を密封装置57にセットし、相対向する長手面を相互に溶着する構造でも良い。また、密封装置57は、収容体61の開口部61aを絞り込んでから結束部材によって結束する構造でも良い。また、開口部61aの絞り込んだ部分を溶着する構造でも良い。
凝固剤の種類および濃度は、収容体61の開口部61aからアスベストAsが大気中に飛散しないように調整する。凝固剤としては、例えば、高分子ポリマーを用いることができる。第2センサ62および凝固剤供給装置58は、基台63の上に配置されている。
次に、アスベスト回収方法について図8を参照しつつ説明する。
(工程1)
最初に、アスベストを除去して回収するための準備を行う。具体的には、図1に示すように、煙突10の側方に足場91を組み、煙突10が設置された建造物90の屋上に煙突10の先端の周囲を囲むように足場92を組む。また、足場92の上に作業部屋40を設置し、作業部屋40に滑車23,24を取付ける。また、煙突10の近傍に作業車20,50,80を配置する。また、煙突10の先端に蓋26を被せて煙突10の先端を閉塞し、その蓋26に変換器32を隙間無く挿通する。また、煙突10の下部の壁11に形成された開口部12を閉塞部材70によって隙間無く閉塞する。
次に、高圧ホース22を滑車23,24に架け渡し、その高圧ホース22を除去装置25に接続する。次に、除去装置25を煙突10の底部まで下降させる。
次に、飛散抑制剤供給装置30から飛散抑制剤を変換器32へ供給し、変換器32によって飛散抑制剤を泡状に変換し、その泡状の飛散抑制剤を煙突10の内部に充填する。泡状の飛散抑制剤が煙突10の内部に充填されるまでに要する時間は、煙突10の容積、変換器32が吐出する飛散抑制剤の単位時間当りの量などに応じて予め実験により求めておくことができる。
次に、泡状の飛散抑制剤が煙突10の壁11の内面に吹付けられたアスベストに浸透するまで所定時間待機する。この所定時間は、吹付けられているアスベストの種類または厚さに応じて、予め実験により求めておくことができる。
次に、高圧水供給装置21を作動させ、高圧水を高圧ホース22を介して除去装置25へ供給する。また、圧縮空気供給装置を作動させ、圧縮空気を除去装置25のエアモータへ供給する。これにより、除去装置25の各噴射ノズルは、水平方向に回転しながら高圧水を煙突10の壁11の内面に噴射し、アスベストを剥離して除去する。
次に、煙突10の内部を撮影し、アスベストの除去状態を確認する。例えば、除去装置25、または、除去装置25を吊り下げていた高圧ホース22またはワイヤにカメラおよび照明器具を取付け、そのカメラおよび照明器具を煙突10の内部で昇降させ、煙突10の内面を撮影し、その撮影画像を、作業現場に設けたモニタに映し、その映った画像を見て、アスベストの除去状態を確認する。その結果、アスベストが残存していることが分かった場合は、再度、工程2~工程6を実行する。この場合、残存しているアスベストに飛散抑制剤が浸透している場合は、工程3,4を省略し、工程2,5,6のみを実行しても良い。
次に、飛散抑制剤を煙突10の内面にコーティングする。例えば、除去装置25の各噴射ノズルから飛散抑制剤を煙突10の内面に噴射する。また、飛散抑制剤を噴射する噴射ノズルを除去装置25に取付け、その噴射ノズルから飛散抑制剤を煙突10の内面に噴射することもできる。この場合、飛散抑制剤の噴射速度は、高圧水を噴射してアスベストを除去するときのような噴射速度である必要はなく、噴射した飛散抑制剤が煙突10の内面に届く噴射速度であれば良い。また、除去装置25に代えて、飛散抑制剤を噴射する専用装置を煙突10の内部に吊り下げ、飛散抑制剤を噴射しながら、その専用装置を昇降させる方法でも良い。
次に、上述した工程5において制御部64(図2)が実行する処理内容について図9を参照しつつ説明する。以下の説明では、制御部64が実行する処理ステップをSと略す。
そして、制御部64は、負圧発生装置81および凝固剤供給装置58を停止させ(S8)、アスベストの吸引および凝固剤の噴射を停止させる。続いて、制御部64は、密封装置57(図2)を作動させ(S9)、収容体61の開口部61aを密封する。続いて、制御部64は、収容体61がアスベストで満杯になったことを報知する(S10)。例えば、制御部64には、収容体61がアスベストで満杯になったことを報知する報知ランプおよび報知スピーカが接続されており、その報知ランプを点灯させ、かつ、報知スピーカから所定の音を出力することにより、収容体61がアスベストで満杯になったことを周囲の作業者に報知する。報知ランプおよび報知スピーカは、吸引ホース52を操作する作業者の近傍に配置することもできる。
そして、アスベストの回収作業を継続する場合は、作業者は、新たな収容体61を密封装置57および蓄積体54の突出部54bにセットし、制御部64に接続された吸引スイッチ(図示せず)をオンし、制御部64に前述したS1~S10を実行させる。
従って、本来であれば、煙突10のアスベストはレベル1の区分であるため、レベル1に対応した作業環境(作業現場の養生、作業者の防護服など)を作る必要があるが、本実施形態のアスベスト回収装置51およびアスベスト回収システム1によれば、レベル3の区分に対応した作業環境を作れば良い。このため、作業効率を高めることができ、かつ、作業コストを低減することができる。
(1)上述した実施形態のアスベスト回収装置51によれば、吸引ホース52により吸引されたアスベストを蓄積する蓄積体54の排出口54aを開閉する開閉装置56を備えているため、排出口54aを閉口することができるので、蓄積体54に蓄積されたアスベストが蓄積体54の排出口54aから外部へ飛散するおそれがない。
しかも、除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置58を備えているため、吸引されたアスベストを凝固させることができるので、収容体61に収容されたアスベストが収容体61の外部へ飛散するおそれをより一層なくすことができる。
従って、アスベスト回収作業を行う作業者がアスベストを吸引することにより健康を害するおそれがない。
しかも、除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置58を備えているため、吸引されたアスベストを凝固させることができるので、収容体61に収容されたアスベストが収容体61の外部へ飛散するおそれをより一層なくすことができる。
従って、アスベスト回収作業を行う作業者がアスベストを吸引することにより健康を害するおそれがない。
また、作業者Pが吸引ホース52を操作してアスベストAsを吸引することができるため、吸引ホースを操作しないで固定して作業を行う場合と比較すると、アスベストAsを効率的に吸引することができるので、作業効率を高めることができる。
従って、負圧発生装置81の吸引効率を良くすることができるため、作業効率を良くすることができる。
また、レベル3の区部に対応した作業環境を作れば良いため、レベル1やレベル2のような対策を施す必要がない。このため、従来のように、煙突10の下部に形成された開口部12と連通した隔離区域700と、その隔離区域700の隣に設けるセキュリティゾーン800と、そのセキュリティゾーン800に設けるエアーシャワー装置801とが不要であるため、その分、作業コストを低減することができる。
さらに、隔離区域での作業を定期的に中断したり、作業員を交替させたりする必要がないため、作業効率を高めることもできる。
さらに、煙突10の内部の負圧を大きくすることができるため、負圧発生装置81の吸引効率を良い一層良くすることができるため、作業効率をより一層高めることができる。
従って、煙突10を解体する作業者がアスベストを吸引して健康を害しないようにすることができる。
(1)図4に示すように、開口部61aに逆止弁61c、61dが設けられた収容体61を用い、蓄積体54の突出部54bを逆止弁61c、61dを介して収容体61の内部に挿通する構成を用いることもできる。逆止弁61c、61dは、それぞれ開閉可能であり、かつ、開閉方向が異なっている。また、逆止弁61c、61dは、それぞれ剛性を有し、通常は、開口部61aを閉塞した状態になっており、上下方向に相互に重なっている。収容体61の開口部61aを蓄積体54の突出部54bから外すと、逆止弁61c、61dは、それぞれ原点に復帰し、開口部61aを閉塞する。
この構成を備えたアスベスト回収装置51によれば、収容体61の開口部61aを蓄積体54の突出部54bから外すときに逆止弁61c、61dが開口部61aを閉塞するので、アスベストが収容体61から漏れるおそれがない。また、密封装置57を設ける必要がないため、その分、アスベスト回収装置51のコストを低減することができる。なお、逆止弁の構造は、図4に示した構造以外の公知の構造でも良い。
例えば、上記外部要因と飛散抑制剤の容量との対応関係をテーブルにして制御部64のRAMに記憶しておき、制御部64に接続された入力部(例えば、数値入力キーなど)から上記外部要因の各値を入力すると、制御部64がRAMの上記テーブルを参照し、入力された外部要因に対応する飛散抑制剤の容量を、制御部64に接続された表示部(例えば、液晶表示装置など)に表示するように構成することもできる。
また、飛散抑制剤供給装置30が供給する飛散抑制剤の容量が、上記の必要な容量に達したときに、飛散抑制剤供給装置30が自動的に飛散抑制剤の供給を停止するように構成することもできる。
また、密封装置57の周囲、または、開閉装置56および密封装置57の周囲を覆う部材を設け、その部材に吸引装置を接続することもできる。この構成によれば、密封装置57から収容体61を着脱する際に、密封装置57また開閉装置56からアスベストが漏れた場合であっても、その漏れたアスベストを吸引することができるため、収容体61を着脱する者が、アスベストを吸引して健康を害するおそれがない。
10 煙突
12 開口部
21 高圧水供給装置
25 除去装置
26 蓋
30 飛散抑制剤供給装置
32 変換器
51 アスベスト回収装置
52 吸引ホース
53 吸引ホース
54 蓄積体
54a 排出口
54b 突出部
55 第1センサ
56 開閉装置
57 密封装置
58 凝固剤供給装置
59 フィルタ
61 収容体
61a 開口部
61b 上部
62 第2センサ
64 制御部
65 噴射ノズル
70 閉塞部材
72 挿通孔
73 第1の貫通孔
74 第2の貫通孔
75 第1のグローブ
76 第2のグローブ
81 負圧発生装置
As アスベスト
P 作業者
Claims (11)
- 構造物から除去されたアスベストを回収するアスベスト回収装置であって、
前記アスベストを吸引する吸引ホースと、前記吸引ホースの内部を負圧にする負圧発生装置との間に設けられており、前記吸引ホースにより吸引されたアスベストを蓄積する蓄積体と、
前記蓄積体に設けられており、前記蓄積体に蓄積したアスベストを排出する排出口と、
前記排出口を開閉する開閉装置と、
前記排出口から排出されるアスベストを収容する運搬可能な収容体と、
前記除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を前記吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置と、
前記蓄積体に蓄積したアスベストの蓄積量が所定の蓄積量に達したことを検出する第1センサと、
前記第1センサが前記蓄積体に蓄積したアスベストの蓄積量が所定の蓄積量に達したことを検出したときに前記開閉装置を開作動させる制御部と、
を備えていることを特徴とするアスベスト回収装置。 - 構造物から除去されたアスベストを回収するアスベスト回収装置であって、
前記アスベストを吸引する吸引ホースと、前記吸引ホースの内部を負圧にする負圧発生装置との間に設けられており、前記吸引ホースにより吸引されたアスベストを蓄積する蓄積体と、
前記蓄積体に設けられており、前記蓄積体に蓄積したアスベストを排出する排出口と、
前記排出口から排出されるアスベストを収容する運搬可能な収容体と、
前記収容体に形成されており、前記排出口から排出されるアスベストを受入れる開口部と、
前記開口部を密封する密封装置と、
前記除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を前記吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置と、
を備えていることを特徴とするアスベスト回収装置。 - 構造物から除去されたアスベストを回収するアスベスト回収装置であって、
前記アスベストを吸引する吸引ホースと、前記吸引ホースの内部を負圧にする負圧発生装置との間に設けられており、前記吸引ホースにより吸引されたアスベストを蓄積する蓄積体と、
前記蓄積体に設けられており、前記蓄積体に蓄積したアスベストを排出する排出口と、
前記排出口を開閉する開閉装置と、
前記排出口から排出されるアスベストを収容する運搬可能な収容体と、
前記除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を前記吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置と、を備えており
前記蓄積体の下部には突出部が設けられており、前記排出口は前記突出部の先端に形成されており、
前記収容体の開口部には逆止弁が設けられており、
前記突出部は、前記逆止弁を介して前記収容体の内部に挿通可能であることを特徴とするアスベスト回収装置。 - 前記収容体に収容されたアスベストの重量が所定の重量に達したことを検出する第2センサと、
前記第2センサが前記収容体に収容されたアスベストの重量が所定の重量に達したことを検出したときに前記密封装置を作動させる制御部と、
を備えていることを特徴とする請求項2に記載のアスベスト回収装置。 - 構造物から除去されたアスベストを回収するアスベスト回収システムであって、
前記アスベストを吸引する吸引ホースと、前記吸引ホースの内部を負圧にする負圧発生装置との間に設けられており、前記吸引ホースにより吸引されたアスベストを蓄積する蓄積体と、
前記蓄積体に設けられており、前記蓄積体に蓄積したアスベストを排出する排出口と、
前記排出口を開閉する開閉装置と、
前記排出口から排出されるアスベストを収容する運搬可能な収容体と、
前記除去されたアスベストを凝固させる凝固剤を前記吸引されたアスベストに供給する凝固剤供給装置と、
を備えているアスベスト回収装置と、
前記吸引ホースを挿通可能な挿通孔が形成されており、かつ、前記構造物の開口部を閉塞可能な閉塞部材と、を備えており、
前記閉塞部材は、
前記構造物の内部と外部とに連通する通気口と、
前記通気口に設けられており、アスベストの粒子を濾過するフィルタと、を備えていることを特徴とするアスベスト回収システム。 - 前記閉塞部材には、第1および第2の貫通孔が形成されており、
前記第1の貫通孔から挿通可能であり、左腕に装着するための第1のグローブと、
前記第2の貫通孔から挿通可能であり、右腕に装着するための第2のグローブと、を備えていることを特徴とする請求項5に記載のアスベスト回収システム。 - 前記構造物に付着しているアスベストに対して高圧水を噴射して前記アスベストを除去する除去装置を備えていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のアスベスト回収システム。
- 前記アスベストの飛散を抑制するための飛散抑制剤を、前記構造物に付着しているアスベストに供給する飛散抑制剤供給装置を備えていることを特徴とする請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載のアスベスト回収システム。
- 前記飛散抑制剤供給装置は、泡状の前記飛散抑制剤を供給することを特徴とする請求項8に記載のアスベスト回収システム。
- 前記構造物は煙突であることを特徴とする請求項5から請求項9までのいずれか1項に記載のアスベスト回収システム。
- 前記吸引ホースから前記アスベスト回収装置に至るまでの経路には、前記吸引ホースにより吸引されたアスベストが外気に触れる箇所が存在しないことを特徴とする請求項5から請求項10までのいずれか1項に記載のアスベスト回収システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020075187A JP7469129B2 (ja) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | アスベスト回収装置およびアスベスト回収システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020075187A JP7469129B2 (ja) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | アスベスト回収装置およびアスベスト回収システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021172985A JP2021172985A (ja) | 2021-11-01 |
JP7469129B2 true JP7469129B2 (ja) | 2024-04-16 |
Family
ID=78279271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020075187A Active JP7469129B2 (ja) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | アスベスト回収装置およびアスベスト回収システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7469129B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007120033A (ja) | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Mentec:Kk | アスベスト除去方法及びアスベスト除去システム |
JP2009190013A (ja) | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Ntt Facilities Inc | 作業用袋体及び密閉用作業装置 |
JP2010209574A (ja) | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | クローズ型除去処理システムの除去装置 |
JP2010255333A (ja) | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Ntt Gp Eco Communication Inc | 既設管破砕装置 |
KR101263586B1 (ko) | 2011-11-02 | 2013-05-13 | 강형석 | 무인 석면 봉합 처리시스템 및 그 공법 |
JP3197063U (ja) | 2015-02-04 | 2015-04-16 | 株式会社藤林商会 | 非常時用負圧除塵装置 |
JP2016172984A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 日本トリート株式会社 | 有害物質の撤去方法および撤去用袋体 |
JP2020049591A (ja) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社マルホウ | 塗材切削除去装置および除去塗材回収システム |
-
2020
- 2020-04-21 JP JP2020075187A patent/JP7469129B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007120033A (ja) | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Mentec:Kk | アスベスト除去方法及びアスベスト除去システム |
JP2009190013A (ja) | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Ntt Facilities Inc | 作業用袋体及び密閉用作業装置 |
JP2010209574A (ja) | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | クローズ型除去処理システムの除去装置 |
JP2010255333A (ja) | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Ntt Gp Eco Communication Inc | 既設管破砕装置 |
KR101263586B1 (ko) | 2011-11-02 | 2013-05-13 | 강형석 | 무인 석면 봉합 처리시스템 및 그 공법 |
JP3197063U (ja) | 2015-02-04 | 2015-04-16 | 株式会社藤林商会 | 非常時用負圧除塵装置 |
JP2016172984A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 日本トリート株式会社 | 有害物質の撤去方法および撤去用袋体 |
JP2020049591A (ja) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社マルホウ | 塗材切削除去装置および除去塗材回収システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021172985A (ja) | 2021-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6482142B2 (ja) | 塗材剥離装置 | |
CN101336117A (zh) | 抽吸系统、方法和套件 | |
JPH04118082A (ja) | 高圧掃除機 | |
JPH0366470B2 (ja) | ||
JP2008038576A (ja) | アスベスト等の無塵埃剥離撤去装置。 | |
JP7469129B2 (ja) | アスベスト回収装置およびアスベスト回収システム | |
CN206997263U (zh) | 一种排凝管管口疏通装置 | |
JP2008303540A (ja) | 煙突解体方法及び集塵ハット並びに煙突ブロック片処理ヤード | |
JP7490413B2 (ja) | アスベスト除去方法 | |
US5033507A (en) | Filter cover assembly for a respirator | |
JP2021177119A (ja) | 人の着衣に付着している粉体を吸引除去するための吸引除去方法 | |
JP2022181674A (ja) | アスベスト回収システム | |
JP2012225156A (ja) | 有害物流出防止システム及び有害物の除去方法 | |
JP6806867B1 (ja) | 剥離塗材回収システムおよび飛散抑制剤の供給方法 | |
JP2007092387A (ja) | 吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法 | |
JP3323843B2 (ja) | 洗浄装置 | |
JP2022132805A (ja) | アスベスト除去装置およびアスベスト回収システム | |
KR20040006204A (ko) | 석면 함유 건축재의 석면제거공법 | |
JP2007231705A (ja) | 作業者空間隔離式アスベスト等有害物質除去工法 | |
JPH0398610A (ja) | アスベスト処理装置 | |
JPH03154609A (ja) | 粉塵回収方法および装置 | |
JPH06213593A (ja) | ボイラーの洗浄方法及びその方法に使用する除塵装置 | |
JP7526408B1 (ja) | 塗膜除去装置及び塗膜除去方法 | |
CN206881387U (zh) | 一种石材加工除尘装置 | |
JP2020049591A (ja) | 塗材切削除去装置および除去塗材回収システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7469129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |