JP7468572B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7468572B2
JP7468572B2 JP2022092934A JP2022092934A JP7468572B2 JP 7468572 B2 JP7468572 B2 JP 7468572B2 JP 2022092934 A JP2022092934 A JP 2022092934A JP 2022092934 A JP2022092934 A JP 2022092934A JP 7468572 B2 JP7468572 B2 JP 7468572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
driving assistance
actuator
systems
manager
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022092934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022111274A (ja
Inventor
界児 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022092934A priority Critical patent/JP7468572B2/ja
Publication of JP2022111274A publication Critical patent/JP2022111274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468572B2 publication Critical patent/JP7468572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0044In digital systems
    • B60W2050/0045In digital systems using databus protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0094Priority selection of control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping

Description

本発明は、車両を制御する車両制御システムに関する。
車両に搭載され、各種の運転支援を行う運転支援装置が普及している。運転支援装置は、車両が備えるセンサ等から車両の運動等の状態や車両の周辺の物標等の状態を表す情報を取得し、機能を実現するための駆動力、制動力、操舵角等の車両制御のための要求値を算出し、要求値を含んだ要求信号を出力する。車両のエンジン、ブレーキ、ステアリング等のアクチュエータをそれぞれ制御する各アクチュエータ制御装置は、要求信号に基づいて、アクチュエータを制御する。
近年、運転支援機能は高度化され、衝突回避、車線維持、自動駐車等の機能ごとの運転支援処理をそれぞれ行う複数の運転支援装置が車両に搭載されるようになっている。複数の運転支援装置が搭載されている場合、これらが同時に動作し、それぞれの機能に応じて相異なる要求値を含んだ要求信号を出力する場合がありうる。
特許文献1は、運転支援装置と各アクチュエータ制御装置との間に、中間処理装置として運動マネージャ装置を設ける構成を開示している。このような運動マネージャ装置に、複数の運転支援装置からの要求信号のうち、いずれか1つの運転支援装置からの要求信号を選択して、選択した要求信号を各アクチュエータ制御装置に出力する機能を持たせることが考えられる。
特開2005-199951号公報
上述したような調停機能を有する運動マネージャ装置を設けた場合、要求信号が運転支援装置から出力されてから、アクチュエータ制御装置に受信されるまでの間の時間には、運転支援装置と運動マネージャ装置との間の通信時間、運動マネージャ装置における調停機能の処理時間、運動マネージャ装置とアクチュエータ制御装置との間の通信時間が含まれる。1つ目の運転支援装置と運動マネージャ装置との間の通信時間は、運転支援装置とアクチュエータ制御装置との間で直接通信する時間と同等である。そのため、運動マネージャ装置を設けることにより、増加する時間は、2つ目の調停機能の処理時間、および、3つ目の運動マネージャ装置とアクチュエータ制御装置との間の通信時間である。このように、運動マネージャ装置を設けることにより、要求信号の遅延量が大きくなり、運転支援機能の応答性向上が困難となるおそれがあった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、運転支援装置を複数備えても、運転支援機能の応答性への影響を抑制できる車両制御システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一局面は、車両に搭載された制御システムであって、複数のアクチュエータシステムと、アクチュエータシステムへの要求を表す要求値を含む第1の要求を出力する複数の運転支援システムと、複数の第1の要求を調停するマネージャとを備え、複数のアクチュエータシステムと、複数の運転支援システムと、マネージャとがネットワークを介して接続されており、マネージャは、複数の運転支援システムから複数の第1の要求を受け付ける受付部と、同じアクチュエータシステムに対して複数の運転支援システムから出力された複数の第1の要求のうちから1つを選択することにより、同じアクチュエータシステムに対して出力された複数の第1の要求を調停する調停部と、調停部により選択された第1の要求に含まれる運転支援システムの識別情報と、アクチュエータシステムへの要求値とを含む第2の要求を算出する算出部と、第2の要求に含まれるアクチュエータシステムへの要求値を複数のアクチュエータシステムの少なくとも1つに分配する分配部と、を備え、第2の要求が分配されたアクチュエータシステムは、第2の要求に含まれる識別情報によって識別される運転支援システムから出力される第1の要求を取得する、制御システムである。
本発明によれば、運転支援装置を複数備えても、運転支援機能の応答性向上への影響を抑制できる車両制御システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る車両制御システムの機能ブロック図 本発明の一実施形態に係る処理を示すシーケンス図 比較例に係る処理を示すシーケンス図 本発明の一実施形態に係る処理と比較例に係る処理とにおける制御タイミングを示す図 本発明の一実施形態に係る処理における制御値の変化の例を示す図
(実施形態)
本発明に係る車両制御システムにおいては、複数の運転支援装置と中間処理装置である運動マネージャ装置とを備えていても、アクチュエータ制御装置が制御に用いる要求値は、各運転支援装置から、車内ネットワーク上の1回の通信によって、直接的に取得するので、運動マネージャ装置を介して、車内ネットワーク上の2回の通信によって、間接的に取得するのに比べて、制御遅延を抑制することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<構成>
図1に、本実施形態に係る車両制御システム1の機能ブロック図を示す。車両制御システム1は、第1運転支援装置11、第2運転支援装置12、運動マネージャ装置20、第1アクチュエータ制御装置31、第2アクチュエータ制御装置32、第3アクチュエータ制御装置33を含む。これらは、例えばCANと呼ばれる車内ネットワークを介して接続され、車内ネットワークに対して信号を送出したり、車内ネットワークから信号を取得したりすることができる。車内ネットワークの態様は限定されないが、図1に示すように、例えば、複数のCANがゲートウェイ装置50を介して接続された態様であってもよい。車内ネットワークに送出される信号には送出元の装置を特定するための識別子(CAN_ID)が付加されており、各装置は、各信号がいずれの装置から送出された信号であるか識別子に基づいて判定でき、さらに、識別子や信号に含まれる他のデータに基づいて自装置が取得して処理すべき信号であるか否かを適宜判定することができる。
第1運転支援装置11、第2運転支援装置12は、それぞれ、車両の自動運転等の運転支援機能実現のためのアプリケーションを実行する実行部である。第1運転支援装置11、第2運転支援装置12は、車両が備えるセンサ等から車両の運動等の状態や車両の周辺の物標等の状態を表す情報を取得し、それぞれの機能を実現するための駆動力、制動力、操舵角等の少なくとも1つの値を算出して、各車両のアクチュエータへの要求を表す要求値とし、このような要求を含んだ要求信号を生成して車内ネットワークに送出する。要求値は、例えば車両の横方向の運動を表す操舵角あるいは曲率半径や、車両の縦方向(進行方向)の運動を表す加速度や力を指定する値であるが、要求値の単位や力学量は、車両の
動作を所定の精度で表現できれば特に限定されない。第1運転支援装置11、第2運転支援装置12の運転支援機能の内容は限定されないが、例えば、第1運転支援装置11は、走行車線を維持するレーンキープ機能を実行し、第2運転支援装置12は、自動駐車機能を実行する。また、車両制御システム1は、第1運転支援装置11、第2運転支援装置12だけでなくさらに他の運転支援装置を含んでもよい。これらの第1運転支援装置11、第2運転支援装置12、他の運転支援装置を総称して、あるいはこれらの任意の1つを、単に運転支援装置10と呼ぶ。
運動マネージャ装置20は、車内ネットワークから、第1運転支援装置11、第2運転支援装置12、あるいは、さらに他の運転支援装置が搭載されている場合は他の運転支援装置からの要求信号を取得する。運動マネージャ装置20は、例えば所定の期間に複数の運転支援装置10から要求信号を取得した場合は、いずれか1つを選択して、選択結果を表す信号を制御信号として生成し、車内ネットワークに送出する(調停処理)。また、運動マネージャ装置20は、例えば所定の期間に1つの運転支援装置10から要求信号を取得した場合は、その要求信号を選択して、選択結果を表す信号を制御信号として生成し、車内ネットワークに送出する。複数の要求信号を取得した場合の選択は、例えば、所定の規則に基づいて、車両の運動状態、運転支援機能の優先度、要求信号の内容等に応じて行うことができる。例えば、第1運転支援装置11のレーンキープ機能を動作させて走行していた車両が、路側の駐車区間に入り、第2運転支援装置12の自動駐車機能を動作させて駐車動作をする場合、第1運転支援装置11が動作する期間と第2運転支援装置12が動作する期間とが一部重複する場合がある。運動マネージャ装置20は、第1運転支援装置11が生成した車線維持のための要求信号と、第2運転支援装置12が生成した自動駐車機能のための要求信号とを同時に取得した場合、例えば車速が所定値以上であれば、第1運転支援装置11を選択し、車速が所定値未満まで低下した場合、第2運転支援装置12を選択する。
第1アクチュエータ制御装置31、第2アクチュエータ制御装置32、第3アクチュエータ制御装置33は、一例として、それぞれ、ステアリング(電動パワーステアリング)を制御して操舵を行うステアリング制御装置、エンジンあるいはモータを制御して駆動力や制動力を発生させるエンジン(モータ)制御装置、ブレーキを制御して制動力を発生させるブレーキ制御装置である。第1アクチュエータ制御装置31、第2アクチュエータ制御装置32、第3アクチュエータ制御装置33は、第1運転支援装置11、第2運転支援装置12、あるいは、さらに他の運転支援装置が搭載されている場合は他の運転支援装置が生成した要求信号、および、運動マネージャ装置20が生成した制御信号を車内ネットワークから取得して、これらに基づいて、それぞれ、ステアリング、エンジン(モータ)、ブレーキを制御することができる。第1アクチュエータ制御装置31、第2アクチュエータ制御装置32、第3アクチュエータ制御装置33を総称して、あるいはこれらの任意の1つを、単にアクチュエータ制御装置30と呼ぶ。
<処理>
図2は、車両制御システム1が行う処理の一例を示すシーケンス図である。図2を参照して、処理の一例を説明する。本処理では、一例として、第1運転支援装置11と第2運転支援装置12とがほぼ同時に周期的に、横方向の運動を要求する例としてステアリング装置に対する操舵角δを要求値とする要求信号を送出しており、第1アクチュエータ制御装置31が要求信号等に応じてステアリングを制御するものとする。
(ステップS101):第1運転支援装置11は、操舵角δ=δ1を要求値として算出し、要求値と第1運転支援装置11の識別子id=1とを組み合わせて要求信号を生成し、車内ネットワークに送出する。なお、この識別子id=1は、車内ネットワークにおいて第1運転支援装置11に付加されるCAN_IDのような識別子とは別に付加され、
値は異なっていてもよい。
(ステップS102):運動マネージャ装置20は、車内ネットワークから、ステップS101で第1運転支援装置11が送出した要求信号を取得する。なお、図2には、各信号の送出とその信号の取得との対応を矢印で示す。
(ステップS103):第2運転支援装置12は、操舵角δ=δ1を要求値として算出し、要求値と第2運転支援装置12の識別子id=2とを組み合わせて要求信号を生成し、車内ネットワークに送出する。なお、この識別子id=2は、車内ネットワークにおいて第1運転支援装置11に付加されるCAN_IDのような識別子とは別に付加され、値は異なっていてもよい。
(ステップS104):運動マネージャ装置20は、車内ネットワークから、ステップS103で第2運転支援装置12が送出した要求信号を取得する。
(ステップS105):運動マネージャ装置20は、ステップS102で取得した、第1運転支援装置11が送出した要求信号と、ステップS104で取得した、第2運転支援装置12が送出した要求信号とのうち、いずれかを選択する。これは、処理としては、第1運転支援装置11が送出した要求信号に含まれる識別子id=1と、第2運転支援装置12が送出した要求信号に含まれる識別子id=2とのうち、いずれかを選択することと同義である。選択方法は限定されないが、上述したように車両の運動状態、運転支援機能の優先度、各要求信号の内容等に基づいた所定の規則(調停ポリシー)に基づいて行うことができる。
(ステップS106):運動マネージャ装置20は、ステップS105で選択した識別子を少なくとも含む制御信号を生成して車内ネットワークに送出する。制御信号は、この識別子を含んでいればよいが、一例として、運動マネージャ装置20は、第1運転支援装置11が送出した要求信号と、第2運転支援装置12が送出した要求信号とのうち、選択した要求信号に、選択した要求信号を送出した運転支援装置10の識別子を付加した信号を生成し、制御信号として車内ネットワークに送出する。
(ステップS107):第1アクチュエータ制御装置31は、車内ネットワークから、ステップS106で運動マネージャ装置20が送出した制御信号を取得する。
(ステップS108):第1運転支援装置11は、操舵角δ=δ2を新たな要求値として算出し、要求値と第1運転支援装置11の識別子id=1とを組み合わせて新たな要求信号を生成し、車内ネットワークに送出する。
(ステップS109):第1アクチュエータ制御装置31は、車内ネットワークから、ステップS108で第1運転支援装置11が送出した要求信号を取得する。
(ステップS110):第2運転支援装置12は、操舵角δ=δ2を新たな要求値として算出し、要求値と第2運転支援装置12の識別子id=2とを組み合わせて新たな要求信号を生成し、車内ネットワークに送出する。
(ステップS111):第1アクチュエータ制御装置31は、車内ネットワークから、ステップS110で第2運転支援装置12が送出した要求信号を取得する。
(ステップS112):第1アクチュエータ制御装置31は、ステップS107で取得した制御信号に含まれる識別子を参照し、識別子が第1運転支援装置11の識別子(id
=1)である場合、ステップS109で取得した、第1運転支援装置11が送出した要求信号に基づいて、ステアリングの操舵角の制御値δをδ=δ2とする制御を行う。
また、第1アクチュエータ制御装置31は、ステップS107で取得した制御信号に含まれる識別子識別子が第2運転支援装置12の識別子(id=2)である場合、ステップS111で取得した、第2運転支援装置12が送出した要求信号に基づいて、ステアリングの操舵角の制御値δをδ=δ2とする制御を行う。
以上の処理が繰り返され、新たな要求信号に対して、同様の処理が実行される。なお、運動マネージャ装置20は、ステップS101およびステップS103で送出された要求信号に対して、ステップS102、S104-S106の調停処理を行うのと同様に、図2では示していないが、ステップS108およびステップS110で送出された要求信号に対しても、調停処理を行い新たな制御信号を生成、送出する。また、その後、第1運転支援装置11および第2運転支援装置12が新たな要求信号を送出すると、第1アクチュエータ制御装置31は、新たな制御信号の識別子に応じて、ステップS112と同様に、新たな要求信号のいずれかに基づいて制御を行う。このように、第1アクチュエータ制御装置31は、要求信号と制御信号とを順次取得する。第1アクチュエータ制御装置31は、制御信号を取得すると、その後取得する要求信号のうち、取得した最新の制御信号に含まれる識別子を含む、最新の要求信号を選択し、選択した要求信号に含まれる要求に基づいて、アクチュエータの制御値を決定する。
以上の処理によれば、第1アクチュエータ制御装置31は、運動マネージャ装置20が生成した制御信号と、その後取得する最新の要求信号から選択した要求信号とに基づいてステアリングの制御を行う。これにより、ステップS108またはS109で車内ネットワークに送出された要求信号((id=1,δ=δ2)または(id=2,δ=δ2))に基づく制御は、車内ネットワークの1回の通信時間を経て、ステップS111で第1アクチュエータ制御装置31がその要求信号を取得した後、ただちに実行することができる(ステップS112)。なお、本処理においては、運動マネージャ装置20が制御信号を生成する際に利用する要求信号と、第1アクチュエータ制御装置31がその制御信号に従って制御を行う際に利用する要求信号とが異なっている。しかし、一般に運動マネージャ装置20は、いずれかの運転支援装置10の要求信号を選択した場合、一連の運転支援機能が実行される間、多数回連続して同じ運転支援装置10が送出した要求信号の選択を継続するため、本処理において、第1アクチュエータ制御装置31は、事実上運動マネージャ装置20の調停ポリシーに沿った制御を行うことができる。また、第1アクチュエータ制御装置31は、要求信号に基づく制御を、制御信号を取得した後に開始する。そのため、例えば上述のステップS101およびS103で送出された要求信号のように、調停処理には利用されても、要求信号に含まれる要求値がアクチュエータの制御値としては利用されない場合がある。これに関しては、後述するように問題はなく、仮に問題があったとしても対処可能である。なお、要求信号を車内ネットワークに送出している運転支援装置10の数が1つや3つ以上の場合でも、運動マネージャ装置が1つの要求信号(1つの運転支援装置10)を選択して選択結果に応じた制御信号を生成、送出することにより、同様の処理を行うことができる。なお、第1アクチュエータ制御装置31は、制御信号を取得した後、制御信号に含まれる識別子と同じ値の識別子を含んだ要求信号を取得できない場合は、とくにステアリングの制御を行わないようにすればよい。
また、要求信号は、操舵角の要求値に加えて、あるいは操舵角の要求値に代えて、制動力や駆動力の要求値を含んでもよく、この場合は、第2アクチュエータ制御装置32や第3アクチュエータ制御装置33も、上述の各ステップと同様に、運動マネージャ装置20が生成した制御信号と、各運転支援装置10が生成した最新の要求信号から選択した要求信号とに基づいて適宜エンジン(モータ)や、ブレーキの制御を行う。なお、要求値が制
動力を表す場合、例えば運動マネージャ装置20、第2アクチュエータ制御装置32、第3アクチュエータ制御装置33間で別途通信し、適宜エンジン(モータ)と、ブレーキとの間で発生させる制動力を配分する調整処理を行ってもよい。
以下に、比較のため、運動マネージャ装置20のような中間処理装置を設けた場合の一般的な処理の例を説明する。図3は、このような比較例に係る処理の一例を示すシーケンス図である。図3に示すシーケンスは、上述のステップS108またはS109で車内ネットワークに送出された要求信号((id=1,δ=δ2)または(id=2,δ=δ2))に基づく制御について比較するため、ステップS108に対応する処理から記載を開始する。
(ステップS901):第1運転支援装置11は、上述のステップS108と同様に、操舵角δ=δ2を要求値として算出し、要求値を含む要求信号を生成し、車内ネットワークに送出する。
(ステップS902):運動マネージャ装置20は、車内ネットワークから、ステップS901で第1運転支援装置11が送出した要求信号を取得する。なお、図3には、各信号の送出とその信号の取得との対応を矢印で示す。
(ステップS903):第2運転支援装置12は、上述のステップS109と同様に、操舵角δ=δ2を要求値として算出し、要求値を含む要求信号を生成し、車内ネットワークに送出する。
(ステップS904):運動マネージャ装置20は、車内ネットワークから、ステップS903で第1運転支援装置11が送出した要求信号を取得する。
(ステップS905):運動マネージャ装置20は、ステップS902で取得した、第1運転支援装置11が送出した要求信号と、ステップS904で取得した、第2運転支援装置12が送出した要求信号とのうち、いずれかを選択する。
(ステップS906):運動マネージャ装置20は、ステップS905で選択した要求信号を、制御信号として、車内ネットワークに送出する。
(ステップS907):第1アクチュエータ制御装置31は、車内ネットワークから、ステップS906で運動マネージャ装置20が送出した制御信号を取得する。
(ステップS908):第1アクチュエータ制御装置31は、ステップS907で取得した制御信号に含まれる要求値に基づいて、ステアリングの操舵角δをδ=δ2(またはδ2)とする制御を行う。すなわち、第1アクチュエータ制御装置31は、要求値がδ2であれば、操舵角δをδ=δ2とし、要求値がδ2であれば、操舵角δをδ=δ2とする。
以上の処理が繰り返され、新たな要求信号に対して、同様の処理が実行される。本比較例では、ステップS901またはS903で車内ネットワークに送出された要求信号((δ=δ2)または(δ=δ2))に基づく制御は、車内ネットワークの2回分の通信時間と運動マネージャ装置20による調停処理に要する時間とを経て、ステップS111で第1アクチュエータ制御装置31がその要求信号を取得した後に、実行される(ステップS112)。
図4は、本実施形態に係る処理と、比較例に係る処理とにおける、制御タイミングの差
異の例を示す図である。図4において、横軸に時刻をとり、縦軸に要求信号や制御信号に含まれる要求値をとる。図4の(a)に、第1運転支援装置11が車内ネットワークに送出する要求信号の要求値δを示す。第1運転支援装置11は、時刻t=t0において、要求信号の送出を開始するものとする。図4において、要求値を連続的な線で示すが、実際は、要求値は一定の時間間隔ごとに算出される離散値である。なお、図4に示す例では、本実施形態と、比較例とにおいて、いずれも、運動マネージャ装置20が、第1運転支援装置11の要求信号を選択するものとする。
図4の(b)に、運動マネージャ装置20が車内ネットワークから取得する、第1運転支援装置11の要求信号の要求値を示す。この要求値は、図4の(a)に比べて、車内ネットワークの通信時間t1だけ遅れる。これは、本実施形態と、比較例とにおいて同様である。
図4の(c)に、本実施形態において第1アクチュエータ制御装置31が、車内ネットワークから取得する第1運転支援装置11の要求信号の要求値を実線で示す。この要求値は、図4の(a)に比べて、車内ネットワークの通信時間t1だけ遅れる。また、第1アクチュエータ制御装置31が、車内ネットワークから取得する運動マネージャ装置20からの制御信号の要求値を点線で示す。この要求値は、図4の(a)に比べて、車内ネットワークの通信時間t1と、運動マネージャ装置20による要求信号の選択処理に要する時間t2と、車内ネットワークの通信時間t3だけ遅れる。また、実線のうち、第1アクチュエータ制御装置31が実際に制御に用いる要求値を太線で示す。第1アクチュエータ制御装置31は、制御信号に含まれる識別子に基づいて、実線で示す要求値を用いた制御を行うので、制御信号を取得後、制御を開始することになる。すなわち、制御開始時刻は時刻t=t0から、時間t1+t2+t3だけ遅延するが、制御に用いる要求値自体の遅延はt1に抑えられる。この要求値の遅延t1は、中間処理装置として運動マネージャ装置20を設けない場合の遅延と同様である。なお、一般的に、運動マネージャ装置20による要求信号の選択処理に要する時間t2は、車内ネットワークの通信時間t1、t3に比べて、実際は図示するよりも小さい。このように、本実施形態においては、運動マネージャ装置20を設けても、制御に用いる要求値の遅延が抑制され、運転支援機能の応答性への影響も抑制される。
図4の(d)に、比較例において第1アクチュエータ制御装置31が、車内ネットワークから取得する運動マネージャ装置20からの制御信号の要求値を示す。この要求値は、図4の(a)に比べて、車内ネットワークの通信時間t1と、運動マネージャ装置20による要求信号の選択処理に要する時間t2と、車内ネットワークの通信時間t3だけ遅れる。第1アクチュエータ制御装置31は、制御信号に含まれる要求値を用いた制御を行うので、制御信号を取得後、制御を開始することになる。すなわち、比較例においては、制御開始時刻は時刻t=t0から、時間t1+t2+t3だけ遅延し、かつ、制御に用いる要求値も、時間t1+t2+t3だけ遅延したものとなる。
上述したように、本実施形態においては、アクチュエータ制御装置30は、運転支援装置10からの要求信号に基づく制御を、運動マネージャ装置20からの制御信号を取得した後に開始する。そのため、例えば運転支援装置10による運転支援処理が開始された直後は、要求信号に基づく制御を行わない。図5の(a)に、図4の(c)の部分拡大図を示し、運転支援装置10からの要求信号に基づく制御を開始する直前のアクチュエータの制御値の例をさらに太線で示す。図5の(a)に示すように、運転支援装置10からの要求信号に基づく制御を開始する直前のアクチュエータの制御値と、要求信号に基づく制御を開始した直後のアクチュエータの制御値との間で、不連続的な変化が生ずる場合がある。
変化量が、比較的小さい場合は、車両の動作は急変しないため、とくに問題はない。また、変化量が比較的大きい場合も、そもそも、運転支援装置10が運転支援の目的に沿って要求値を短時間で急変させた結果であると考えると、車両の動作の急変が生じても問題はないと考えることができる。しかしながら、車両の動作の著しい急変を抑制するため、アクチュエータ制御装置30は、現在の制御値と要求値との差が所定値以上の間は、制御値を徐々に要求値に近づけながら一致させて、制御値の時間変化率を抑制してもよい。図5の(b)、(c)に、図5の(a)に示す制御値の時間変化率を抑制する修正を行った例を示す。図5の(b)に示す例では、制御値の変化の傾きを所定値以下の定数とし、傾きを制限しながら制御値を要求値に徐々に一致させる。図5の(c)に示す例では、制御値を要求値に対して時間差を持たせて追随させる。時間差は、例えば徐々に小さくなるように設定すればよい。また、制御信号を取得するまでの過去の所定期間に取得した複数の要求信号を記憶しておき、要求値の変化パターンを所定期間より短い期間で再現したパターンに基づいて制御値の変化パターンを生成することによっても、制御値を要求値に徐々に一致させることができる。このように、制御値を要求値に徐々に一致させれば、車両の動作の著しい急変を抑制することができる。なお、制御値を要求値に徐々に一致させるための方法は、上述の例に限定されず、他の一般的な方法も適宜選択できる。
<効果>
本実施形態においては、運転支援装置が複数あっても、アクチュエータ制御装置が制御に用いる要求値は、各運転支援装置から、車内ネットワーク上の1回の通信によって、直接的に取得するので、車内ネットワーク上の2回の通信によって、中間処理装置である運動マネージャ装置を介して、間接的に取得するのに比べて、制御遅延を抑制することができる。また、このことは、フィードバック制御を行う場合において、制御系における無駄時間の抑制によって、制御ゲインを大きくすることができることを意味する。これらによって、アクチュエータ制御の応答性能が向上する。
なお、ステアリングのような車両の横方向の制御は、制動力や駆動力のような車両の縦方向(進行方向)の制御に比べて、所望の車両動作を実現するために要求される応答性能は一般的に高い。そのため、本発明は、ステアリングの制御に適用すると特に効果が高い。また、エンジン(モータ)、ブレーキ等のアクチュエータによる制動力や駆動力の制御に適用してもよい。このように、複数のアクチュエータのうち任意の一部の制御に本発明を適用することができる。また、この場合、他のアクチュエータの制御には、例えば上述した比較例に係る処理を適用してもよい。
また、図1に示す機能ブロックは、実装の態様を限定しない。例えば、運動マネージャ装置は、アクチュエータ制御装置のいずれかに一体的に設けられていてもよい。なお、このような場合、運動マネージャ装置と、運動マネージャ装置が一体的に設けられたアクチュエータ制御装置との間は、車内ネットワーク上の通信がなく遅延が小さいので、そのアクチュエータ制御装置によるアクチュエータ制御には、本発明を適用しても上述の比較例を適用しても応答性能の差異は小さく、本発明と比較例のいずれを適用してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、車両制御システム、車両制御システムの各部のコンピュータが実行する車両制御方法、車両制御プログラムおよびこれを記憶したコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、車両等として捉えることができる。
本発明は、車両等に搭載される車両制御システムに有用である。
1 車両制御システム
10 運転支援装置
11 第1運転支援装置
12 第2運転支援装置
20 運動マネージャ装置
30 アクチュエータ制御装置
31 第1アクチュエータ制御装置
32 第2アクチュエータ制御装置
33 第3アクチュエータ制御装置
50 ゲートウェイ装置

Claims (4)

  1. 車両に搭載された制御システムであって、
    複数のアクチュエータシステムと、
    前記アクチュエータシステムへの要求を表す要求値を含む第1の要求を出力する複数の運転支援システムと、
    複数の前記第1の要求を調停するマネージャとを備え、
    前記複数のアクチュエータシステムと、前記複数の運転支援システムと、前記マネージャとがネットワークを介して接続されており、
    前記マネージャは、
    前記複数の運転支援システムから複数の前記第1の要求を受け付ける受付部と、
    同じアクチュエータシステムに対して前記複数の運転支援システムから出力された複数の前記第1の要求のうちから1つを選択することにより、前記同じアクチュエータシステムに対して出力された複数の前記第1の要求を調停する調停部と、
    前記調停部により選択された前記第1の要求に含まれる前記運転支援システムの識別情報と、前記アクチュエータシステムへの前記要求値とを含む第2の要求を算出する算出部と、
    前記第2の要求が制動の要求である場合、前記第2の要求に含まれる前記アクチュエータシステムへの前記要求値を前記複数のアクチュエータシステムの少なくとも2つに分配する分配部と、を備え、
    前記第2の要求に含まれる前記要求値が分配された前記少なくとも2つのアクチュエータシステムのうちの1つのアクチュエータシステムは、当該1つのアクチュエータシステムが取得した前記第2の要求に含まれる前記識別情報によって識別される前記運転支援システムから出力される前記第1の要求を取得する、制御システム。
  2. 複数のアクチュエータシステムと、前記アクチュエータシステムへの要求を表す要求値を含む第1の要求を出力するADASアプリケーションを実行する複数の運転支援装置と、複数の前記第1の要求を調停するマネージャとを備え、前記複数のアクチュエータシステムと、前記複数の運転支援装置と、前記マネージャとがネットワークを介して接続されてなる制御システムのコンピューターが実行する方法であって、
    前記マネージャが、前記複数の運転支援装置から、複数の前記第1の要求を受け付けるステップと、
    前記マネージャが、同じアクチュエータシステムに対して前記複数の運転支援装置から出力された複数の前記第1の要求のうちから1つを選択することにより、同じアクチュエータシステムに対して出力された複数の前記第1の要求を調停するステップと、
    前記マネージャが、前記調停するステップにおいて選択された前記第1の要求に含まれる前記ADASアプリケーションの識別情報と、前記アクチュエータシステムへの前記要求値とを含む第2の要求を算出するステップと、
    前記マネージャが、前記第2の要求が制動の要求である場合、前記第2の要求に含まれる前記アクチュエータシステムへの前記要求値を前記複数のアクチュエータシステムの少なくとも2つに分配するステップと、
    前記第2の要求に含まれる前記要求値が分配された前記少なくとも2つのアクチュエータシステムのうちの1つのアクチュエータシステムが、当該1つのアクチュエータシステムが取得した前記第2の要求に含まれる前記識別情報によって識別される前記ADASアプリケーションを実行する前記運転支援装置から出力される前記第1の要求を取得するステップと、を含む、方法。
  3. 複数のアクチュエータシステムと、前記アクチュエータシステムへの要求を表す要求値を含む第1の要求を出力するADASアプリケーションを実行する複数の運転支援装置と、複数の前記第1の要求を調停するマネージャとを備え、前記複数のアクチュエータシステムと、前記複数の運転支援装置と、前記マネージャとがネットワークを介して接続されてなる制御システムのためのプログラムであって、
    前記マネージャのコンピューターを
    記複数の運転支援装置から、複数の前記第1の要求を受け付ける手段と、
    じアクチュエータシステムに対して前記複数の運転支援装置から出力された複数の前記第1の要求のうちから1つを選択することにより、同じアクチュエータシステムに対して出力された複数の前記第1の要求を調停する手段と、
    記調停する手段によって選択された第1の要求に含まれる前記ADASアプリケーションの識別情報と、前記アクチュエータシステムへの前記要求値とを含む第2の要求を算出する手段と、
    前記第2の要求が制動の要求である場合、前記第2の要求に含まれる前記アクチュエータシステムへの前記要求値を前記複数のアクチュエータシステムの少なくとも2つに分配する手段として、機能させるためのマネージャプログラム、および
    前記第2の要求に含まれる前記要求値が分配された前記少なくとも2つのアクチュエータシステムのうちの1つのアクチュエータシステムのコンピューターを当該1つのアクチュエータシステムが取得した前記第2の要求に含まれる前記識別情報によって識別される前記ADASアプリケーションを実行する前記運転支援装置から出力される前記第1の要求を取得する手段として、機能させるためのアクチュエータシステムプログラム、を含む、プログラム。
  4. 請求項1に記載の制御システムを搭載した、車両。
JP2022092934A 2018-08-29 2022-06-08 車両制御システム Active JP7468572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092934A JP7468572B2 (ja) 2018-08-29 2022-06-08 車両制御システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160792A JP7087836B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 車両制御システム、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、アクチュエータシステム、および車両
JP2022092934A JP7468572B2 (ja) 2018-08-29 2022-06-08 車両制御システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160792A Division JP7087836B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 車両制御システム、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、アクチュエータシステム、および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022111274A JP2022111274A (ja) 2022-07-29
JP7468572B2 true JP7468572B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=69527028

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160792A Active JP7087836B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 車両制御システム、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、アクチュエータシステム、および車両
JP2022092934A Active JP7468572B2 (ja) 2018-08-29 2022-06-08 車両制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160792A Active JP7087836B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 車両制御システム、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、アクチュエータシステム、および車両

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11643089B2 (ja)
JP (2) JP7087836B2 (ja)
CN (2) CN115805943A (ja)
DE (1) DE102019113804A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324461B2 (ja) * 2020-02-28 2023-08-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7324460B2 (ja) * 2020-02-28 2023-08-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7324467B2 (ja) * 2020-02-28 2023-08-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7324464B2 (ja) * 2020-02-28 2023-08-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7324459B2 (ja) * 2020-02-28 2023-08-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7324466B2 (ja) * 2020-02-28 2023-08-10 株式会社大一商会 遊技機
WO2021215078A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 日本精工株式会社 ステアリング装置
EP3932778B1 (en) * 2020-04-21 2023-09-06 NSK Ltd. Steering device
JP7453173B2 (ja) * 2021-03-18 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 マネージャ、車両制御方法及び車両制御プログラム、並びに、マネージャを備えた車両
JP7468496B2 (ja) * 2021-11-30 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 運動マネージャ、自動運転装置、制御システム、車両、車両の制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199951A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両の制御システムの異常検知装置
JP2012096592A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Advics Co Ltd 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
JP2012096618A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Denso Corp 車両運動制御システム
WO2015104782A1 (ja) 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 乗り物および乗り物の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857080A (en) * 1996-09-10 1999-01-05 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for address translation in bus bridge devices
JP4254027B2 (ja) * 2000-07-26 2009-04-15 株式会社デンソー 車両統合制御システム
JP2005178628A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
US7472006B2 (en) * 2004-09-20 2008-12-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle dynamics control architecture
JP4541973B2 (ja) * 2005-06-09 2010-09-08 富士通テン株式会社 運転支援装置および運転支援方法
US8157035B2 (en) * 2008-08-15 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle auto start systems and methods
JP5324367B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-23 株式会社デンソー 制御要求調停装置
US8600614B2 (en) * 2011-02-05 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for integrated control of vehicle control systems
JP6460058B2 (ja) * 2016-07-01 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20180063246A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for efficient data transfer protocol in a limited-bandwidth vehicle environment
US10367889B2 (en) * 2017-02-16 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Smart routing for on-vehicle telematics protocol
US20190361454A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 GM Global Technology Operations LLC Control systems, control methods and controllers for an autonomous vehicle
DE102019113818B4 (de) * 2018-05-31 2023-03-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Elektronische steuerungseinrichtung, überwachungsverfahren, programm und gateway-einrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199951A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両の制御システムの異常検知装置
JP2012096592A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Advics Co Ltd 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
JP2012096618A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Denso Corp 車両運動制御システム
WO2015104782A1 (ja) 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 乗り物および乗り物の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110871800B (zh) 2023-02-17
US20230227048A1 (en) 2023-07-20
US11643089B2 (en) 2023-05-09
JP7087836B2 (ja) 2022-06-21
US20200070873A1 (en) 2020-03-05
DE102019113804A1 (de) 2020-03-05
JP2022111274A (ja) 2022-07-29
CN115805943A (zh) 2023-03-17
CN110871800A (zh) 2020-03-10
JP2020032856A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7468572B2 (ja) 車両制御システム
JP6026012B2 (ja) 車車間通信装置
JP6044709B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP5716683B2 (ja) 車載ゲートウェイ装置、車載通信システム、及びプログラム
JP2016115143A (ja) 軌道判定方法、軌道設定装置、自動運転システム
JP5454242B2 (ja) 車群走行制御装置
WO2018008192A1 (ja) 運転支援装置
US11008007B2 (en) Vehicle control apparatus
US20210291821A1 (en) Control device, method, non-transitory storage medium, and vehicle
JP2019182040A (ja) 車両制御装置
CN112937525B (zh) 控制装置、控制方法、非暂时性存储介质
US20220203988A1 (en) Method for driving a vehicle platoon
JP2010244346A (ja) 隊列走行制御システム
JP2024009286A (ja) 制御装置、制駆動力制御システム、方法、およびプログラム
JP2021056745A (ja) 監視センタ、監視システム及び方法
JP7453173B2 (ja) マネージャ、車両制御方法及び車両制御プログラム、並びに、マネージャを備えた車両
JP2009054110A (ja) 走行計画生成システム及び走行計画生成装置
JP7481290B2 (ja) マネージャ、電子制御ユニット、システム、制御方法、制御プログラム、及び車両
JP7431186B2 (ja) マネージャ、システム、制御方法、制御プログラム、及び車両
JP6414166B2 (ja) 車両走行制御装置
CN115410361A (zh) 车辆控制系统和用于对车辆组进行前进运动调节的方法
CN115892071A (zh) 车辆换道控制方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150