JP7468480B2 - 制御装置及び歩行者支援方法 - Google Patents

制御装置及び歩行者支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7468480B2
JP7468480B2 JP2021134392A JP2021134392A JP7468480B2 JP 7468480 B2 JP7468480 B2 JP 7468480B2 JP 2021134392 A JP2021134392 A JP 2021134392A JP 2021134392 A JP2021134392 A JP 2021134392A JP 7468480 B2 JP7468480 B2 JP 7468480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
pedestrian
control unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021134392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023028593A (ja
Inventor
伸 桜田
翔太 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021134392A priority Critical patent/JP7468480B2/ja
Priority to US17/813,422 priority patent/US12100295B2/en
Priority to CN202210955366.9A priority patent/CN115708140A/zh
Publication of JP2023028593A publication Critical patent/JP2023028593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468480B2 publication Critical patent/JP7468480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

本開示は、制御装置及び歩行者支援方法に関する。
特許文献1には、歩行者が横断する可能性があると判定された地点を含む横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両に対して停止依頼信号を送信する装置が開示されている。
特開2014-225151号公報
渋滞中の車道においては、少なくとも1台の車両が横断歩道を車両の進行方向において一端から他端にかけて覆っているという状況が起こり得る。すなわち、少なくとも1台の車両が横断歩道を進行方向において完全に覆っているという状況が起こり得る。このような状況では、歩行者が横断歩道上を歩いて車道を横断することができない。
本開示の目的は、横断歩道上を歩いて道路を横断しやすくすることである。
本開示に係る制御装置は、
歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる制御を行う制御部であって、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知する制御部と、
前記制御部により検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信する通信部と
を備える。
本開示に係る歩行者支援方法は、
歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる歩行者支援方法であって、
前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知することと、
検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信することと
を含む。
本開示によれば、歩行者が横断歩道上を歩いて道路を横断しやすくなる。
本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 第1例における指示前の各車両の位置を示す図である。 第1例における指示後の各車両の位置を示す図である。 第2例における指示前の各車両の位置を示す図である。 第2例における指示後の各車両の位置を示す図である。 第2例における別の指示後の各車両の位置を示す図である。 第2例における更に別の指示後の各車両の位置を示す図である。 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示すフローチャートである。 第3例における指示前の各車両の位置を示す図である。 第3例における指示後の各車両の位置を示す図である。 本開示の実施形態の変形例に係るシステムの動作を示すフローチャートである。
以下、本開示の幾つかの実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。各実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
本開示の一実施形態について説明する。
図1から図3を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、図1に示すように、複数の照明11と、センサ12と、制御装置20とを備える。制御装置20は、LAN又はインターネットなどのネットワーク若しくは専用線を介して、又は無線で複数の照明11、及びセンサ12と通信可能である。「LAN」は、local area networkの略語である。
複数の照明11は、図2及び図3に示すような道路30に設置される。複数の照明11は、本実施形態では、路面から突出しないように道路30に埋め込まれるが、路面から突出するように道路30に埋め込まれるか、又は路面上に取り付けられてもよい。複数の照明11は、点灯することで横断歩道40を表示する。各照明11は、少なくとも1つの発光素子を含む。発光素子は、例えば、LED又はレーザダイオードである。「LED」は、light emitting diodeの略語である。
本実施形態では、道路30の第1の側31から第2の側32にかけての領域33の中に、道路30の幅方向に沿って並ぶ複数の小領域が設定される。例えば、図3に示すように、複数の小領域として、4つの矩形領域が設定されているとすると、複数の照明11は、これら4つの矩形領域に分散して設置される。各矩形領域には、各照明11としての点光源群又は矩形状の面光源が配置される。小領域の数は、4つに限らず、適宜変更されてよい。各小領域の形状は、矩形に限らず、適宜変更されてよい。本実施形態の一変形例として、領域33の中に複数の小領域を設定せず、領域33の1箇所のみ又は全体に複数の照明11を設置してもよい。あるいは、領域33の1箇所のみ又は全体に、複数の照明11の代わりに、単一の面光源などの照明を設置してもよい。
センサ12は、道路30の周辺など、歩行者13及び道路30を通行する少なくとも1台の車両14を撮像可能な地点に設置される。センサ12は、例えば、カメラ、レーダ、又はLiDARである。「LiDAR」は、light detection and rangingの略語である。
制御装置20は、道路30に設置されてもよいし、道路30の周辺に設置されてもよいし、又は遠隔地に設置されてもよい。
制御装置20は、歩行者13が道路30を横断する際に道路30の第1の側31から第2の側32にかけての領域33に横断歩道40を出現させる制御を行う。領域33は、横断候補領域に相当する。制御装置20は、道路30を通行する少なくとも1台の車両14を検知する。制御装置20は、検知した少なくとも1台の車両14に対し、第1指示データD1を送信する。第1指示データD1は、歩行者13の横断を妨げる位置を回避することを指示するデータである。
本実施形態によれば、歩行者13の横断を妨げる位置を回避することを車両14に促すことができる。したがって、歩行者13が横断歩道40上を歩いて道路30を横断しやすくなる。
第1例として、図2に示すように、道路30が渋滞中であるとする。第1例において、車両V1、車両V2、車両V3、及び車両V4は、道路30の第1の側31にある車線を通行中である。車両V5、車両V6、及び車両V7は、道路30の第2の側32にある反対車線を通行中である。歩行者13は、道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしている。制御装置20は、領域33として、歩行者13がいる地点から道路30の幅方向に沿って第2の側32まで引いた直線を中心線とする一定幅の矩形領域を特定する。第1例では、車両V3が領域33を進行方向において完全に覆っている。この状況のままでは、歩行者13が横断歩道40上を歩いて道路30を横断することができない。そのため、制御装置20は、車両V3に対し、第1指示データD1を送信してから、領域33に横断歩道40を表示する制御を行う。車両V3は、図3に示すように、第1指示データD1に従って、領域33から退避する。その結果、歩行者13が横断歩道40上を歩いて道路30を横断することができる。制御装置20は、第1例では、横断歩道40が表示される前に第1指示データD1を送信するが、横断歩道40が表示されてから第1指示データD1を送信してもよい。
第2例として、図4に示すように、道路30が渋滞中であるとする。第1例と同じように、第2例において、車両V1、車両V2、車両V3、及び車両V4は、道路30の第1の側31にある車線を通行中である。車両V5、車両V6、及び車両V7は、道路30の第2の側32にある反対車線を通行中である。歩行者13は、道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしている。制御装置20は、領域33として、歩行者13がいる地点から道路30の幅方向に沿って第2の側32まで引いた直線を中心線とする一定幅の矩形領域を特定する。第1例とは異なり、第2例では、車両V3及び車両V5が、歩行者13が道路30を一直線に横断することができないような位置関係で領域33に重なっている。この状況のままでは、歩行者13が横断歩道40上をジグザグに歩いて道路30を横断しなければならない。そのため、制御装置20は、車両V3、車両V5、又はその両方に対し、第1指示データD1を送信してから、領域33に横断歩道40を表示する制御を行う。車両V3は、図5に示すように、第1指示データD1に従って、領域33から退避する。あるいは、車両V5は、図6に示すように、第1指示データD1に従って、領域33から退避する。あるいは、車両V3及び車両V5は、図7に示すように、第1指示データD1に従って、領域33から退避する。その結果、歩行者13が横断歩道40上を一直線に歩いて道路30を横断することができる。制御装置20は、第2例では、横断歩道40が表示される前に第1指示データD1を送信するが、横断歩道40が表示されてから第1指示データD1を送信してもよい。
制御装置20は、図1に示すように、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられるデータと、制御装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェース、LTE、4G規格、若しくは5G規格などの移動通信規格に対応したインタフェース、又はBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信規格に対応したインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部23は、制御装置20の動作に用いられるデータを受信し、また制御装置20の動作によって得られるデータを送信する。
制御装置20の機能は、本実施形態に係るプログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムは、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものを含む。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図8を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る歩行者支援方法に相当する。この動作に含まれる制御装置20の動作は、本実施形態に係る制御方法に相当する。
ステップS101において、制御装置20の制御部21は、歩行者13が道路30の第1の側31にいるときに、歩行者13が道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしているかどうかを判定する。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
センサ12は、道路30の少なくとも第1の側31の画像を撮影する。制御装置20の通信部23は、センサ12により撮影された画像を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、歩行者13が道路30の第1の側31にいるかどうか、及び歩行者13が道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしているかどうかを判定する。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。具体的には、制御部21は、第1の側31において歩行者13が道路30を向いたまま一定時間以上移動していない場合に、歩行者13が道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしていると判定する。あるいは、制御部21は、第1の側31において歩行者13が手を挙げるなどのジェスチャをしている場合に、歩行者13が道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしていると判定する。
歩行者13が道路30の第1の側31にいないか、又は歩行者13が道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしていないと判定された場合、すなわち、道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしている歩行者が検知されなかった場合には、ステップS101の処理が再び実行される。歩行者13が道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしていると判定された場合、すなわち、道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしている歩行者が検知された場合には、ステップS102の処理が実行される。
ステップS102において、制御装置20の制御部21は、道路30を通行する少なくとも1台の車両14が歩行者13の横断を妨げているかどうかを判定する。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
センサ12は、道路30の画像を撮影する。制御装置20の通信部23は、センサ12により撮影された画像を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、少なくとも1台の車両14が歩行者13の横断を妨げているかどうかを判定する。制御部21は、ステップS101で取得した画像を解析してもよい。その場合、ステップS102では、画像撮影を省略できる。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。具体的には、制御部21は、少なくとも1台の車両14が道路30の第1の側31から第2の側32にかけての領域33上に位置している場合に、少なくとも1台の車両14が歩行者13の横断を妨げていると判定する。第1例では、図2に示したように、車両V3が進行方向において領域33を第1端34から第2端35にかけて覆っている。そのため、制御部21は、車両V3が歩行者13の横断を完全に妨げていると判定する。第2例では、図4に示したように、車両V3及び車両V5を含む複数台の車両が、歩行者13が道路30を一直線に横断することを妨げる位置関係にある。そのため、制御部21は、当該複数台の車両に含まれる1台以上の車両、すなわち、車両V3、車両V5、又はその両方が歩行者13のスムーズな横断を妨げていると判定する。
少なくとも1台の車両14が歩行者13の横断を妨げていないと判定された場合、すなわち、歩行者13の横断を妨げている車両が検知されなかった場合には、ステップS106の処理が実行される。少なくとも1台の車両14が歩行者13の横断を妨げていると判定された場合、すなわち、歩行者13の横断を妨げている車両が検知された場合には、ステップS103の処理が実行される。第1例では、車両V3が歩行者13の横断を完全に妨げていると判定されるため、ステップS103の処理が実行される。第2例でも、車両V3、車両V5、又はその両方が歩行者13のスムーズな横断を妨げていると判定されるため、ステップS103の処理が実行される。
ステップS103において、制御装置20の制御部21は、少なくとも1台の車両14の前方で道路30を通行する先行車両15が少なくとも1台の車両14の進行を妨げているかどうかを判定する。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
センサ12は、道路30の画像を撮影する。制御装置20の通信部23は、センサ12により撮影された画像を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、先行車両15が少なくとも1台の車両14の進行を妨げているかどうかを判定する。制御部21は、ステップS101又はステップS102で取得した画像を解析してもよい。その場合、ステップS103では、画像撮影を省略できる。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。第1例では、図2に示したように、車両V2と領域33の第1端34との間隔が車両V3の全長よりも短いので、車両V2が停止したままでは、車両V3が領域33よりも先に進行することができない。そのため、制御部21は、車両V2が車両V3の進行を妨げていると判定する。第2例でも、図4に示したように、車両V2と領域33の第1端34との間隔が車両V3の全長よりも短いので、車両V2が停止したままでは、車両V3が領域33よりも先に進行することができない。そのため、制御部21は、車両V2が車両V3の進行を妨げていると判定する。反対車線では、領域33の第2端35から進行方向に沿って存在するスペースが車両V5の全長よりも長いので、車両V5が領域33よりも先に進行することができる。そのため、制御部21は、車両V5の進行を妨げている先行車両がないと判定する。
先行車両15が少なくとも1台の車両14の進行を妨げていないと判定された場合、すなわち、少なくとも1台の車両14の進行を妨げている先行車両が検知されなかった場合には、ステップS105の処理が実行される。先行車両15が少なくとも1台の車両14の進行を妨げていると判定された場合、すなわち、少なくとも1台の車両14の進行を妨げている先行車両が検知された場合には、ステップS104の処理が実行される。第1例及び第2例では、車両V2が車両V3の進行を妨げていると判定されるため、ステップS104の処理が実行される。
ステップS104において、制御装置20の制御部21は、第2指示データD2を通信部23に送信させる。第2指示データD2は、先に進行することを先行車両15に促すデータである。第2指示データD2は、運転手向けのメッセージでもよいし、又は車両制御用の信号でもよい。通信部23は、先行車両15に対し、第2指示データD2を送信する。先行車両15は、第2指示データD2を受信する。先行車両15は、受信した第2指示データD2に従って、先に進行する。第1例では、図3に示したように、車両V2が、第2指示データD2に従って、車両V2と領域33の第1端34との間隔が車両V3の全長よりも長くなるように、先に進行する。第2例でも、図5又は図7に示したように、車両V2が、第2指示データD2に従って、車両V2と領域33の第1端34との間隔が車両V3の全長よりも長くなるように、先に進行する。
ステップS105において、制御装置20の制御部21は、第1指示データD1を通信部23に送信させる。第1指示データD1は、歩行者13の横断を妨げる位置を回避することを指示するデータである。具体的には、第1指示データD1は、領域33よりも先に進行することを指示するデータである。第1指示データD1は、運転手向けのメッセージでもよいし、又は車両制御用の信号でもよい。通信部23は、少なくとも1台の車両14に対し、第1指示データD1を送信する。少なくとも1台の車両14は、第1指示データD1を受信する。少なくとも1台の車両14は、受信した第1指示データD1に従って、歩行者13の横断を妨げる位置を回避する。具体的には、少なくとも1台の車両14は、領域33よりも先に進行する。第1例では、図3に示したように、車両V3が、第1指示データD1に従って、領域33に重ならないように、先に進行する。第2例でも、図5又は図7に示したように、車両V3が、第1指示データD1に従って、領域33に重ならないように、先に進行する。あるいは、図6又は図7に示したように、車両V5が、第1指示データD1に従って、領域33に重ならないように、先に進行する。
ステップS103で少なくとも1台の車両14の進行を妨げている先行車両が検知された場合でも、少なくとも1台の車両14が位置している車線の隣の車線が空いているときは、ステップS104の処理がスキップされてもよい。そして、ステップS105では、第1指示データD1として、隣の車線に移動してから領域33よりも先に進行することを指示するデータが送信されてもよい。すなわち、制御装置20の制御部21は、少なくとも1台の車両14が位置している車線の隣の車線が空いており、かつ少なくとも1台の車両14の進行を妨げている先行車両を検知した場合には、第1指示データD1として、隣の車線に移動してから領域33よりも先に進行することを指示するデータを通信部23に送信させてもよい。
ステップS106において、制御装置20の制御部21は、領域33に横断歩道40を出現させる制御を行う。具体的には、制御部21は、横断歩道40を出現させる制御として、複数の照明11を点灯させることで横断歩道40を表示する制御を行う。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
制御装置20の制御部21は、第3指示データD3を通信部23に送信させる。第3指示データD3は、点灯することを指示するデータである。通信部23は、第3指示データD3を複数の照明11に送信する。複数の照明11は、第3指示データD3を受信する。複数の照明11は、受信した第3指示データD3に従って点灯することで横断歩道40を表示する。
ステップS106の後に、制御装置20の制御部21は、歩行者13が道路30を横断したかどうかを判定してもよい。例えば、センサ12は、道路30の少なくとも第2の側32の画像を撮影してもよい。制御部21は、センサ12により撮影された画像を解析することで、歩行者13が道路30を横断したかどうかを判定してもよい。
歩行者13の横断後に、制御装置20の制御部21は、横断歩道40を非表示にしてもよい。例えば、制御部21は、第4指示データD4を通信部23に送信させてもよい。第4指示データD4は、消灯することを指示するデータである。通信部23は、第4指示データD4を複数の照明11に送信してもよい。複数の照明11は、第4指示データD4に従って消灯することで横断歩道40を非表示にしてもよい。
上述のように、本実施形態では、歩行者13が渋滞中の道路30に位置する2台以上の車両の間を通って道路30を横断できるような経路を含み、道路30の一方の側から他方の側にかけて延びる横断歩道40が歩行者13に向けて表示される。横断歩道40の形状は、本実施形態では固定であるが、可変でもよい。横断歩道40は、本実施形態では道路30に直交して延びるが、道路30に対して斜めに延びてもよい。
制御装置20の制御部21は、渋滞中、横断歩道40を表示するための横断候補領域の先に位置する車両に対し、車間距離のバランスを適切に確保しつつ、前に詰めるように指示する。したがって、本実施形態によれば、渋滞中でも、横断候補領域と重なっている車両が横断候補領域から退避しやすくなる。
制御装置20の制御部21は、横断候補領域と重なっている車両に対し、横断候補領域から退避することを指示する。したがって、本実施形態によれば、渋滞中でも、歩行者13が2台以上の車両の間を通って道路30を横断しやすくなる。
本実施形態では、制御装置20の制御部21は、センサ12で観測された歩行者13の行動を分析して、歩行者13が道路30を横断するかどうかを判定する。制御部21は、歩行者13が道路30を横断すると判定した場合に、横断歩道40を出現させる制御を行う。すなわち、本実施形態では、センサ12で歩行者13の行動が監視され、横断歩道40の表示が必要であると判定された場合に、横断歩道40が表示される。センサ12で歩行者13の位置が検知され、その位置に合わせて領域33が設定されてもよい。
横断歩道40の表示が必要であるかどうかが、制御装置20で自動的に判定される代わりに、歩行者13から制御装置20に通知されてもよい。そのような変形例において、歩行者13の端末装置は、要求データDqを制御装置20に送信する。歩行者13の端末装置は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、又はタブレットなどのモバイル機器である。要求データDqは、横断歩道40を出現させることを要求するデータである。制御装置20の通信部23は、要求データDqを歩行者13の端末装置から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された要求データDqを取得する。制御部21は、取得した要求データDqに応じて、横断歩道40を出現させる制御を行う。すなわち、この変形例では、歩行者13の目的地が道路30の歩行者13がいる側と反対側にあり、かつ歩行者13の端末装置から制御装置20に対し、横断歩道40の表示が要求された場合に、横断歩道40が表示される。歩行者13の端末装置から歩行者13の位置が制御装置20に通知され、その位置に合わせて領域33が設定されてもよい。
本実施形態では、複数の照明11が点灯することで横断歩道40が視覚的に出現するが、本実施形態の一変形例として、道路30の路面の一部が上昇することで横断歩道40が物理的に出現してもよい。すなわち、制御装置20の制御部21は、横断歩道40を出現させる制御として、道路30の路面の一部を上昇させることで横断歩道40を形成する制御を行ってもよい。そのような変形例において、制御部21は、道路30の第1の側31から第2の側32にかけての領域33の中に設定され、道路30の幅方向に沿って並ぶ複数の小領域の路面を上昇させる制御を行う。例えば、図3の例と同じように、複数の小領域として、4つの矩形領域が設定されているとすると、これら4つの矩形領域の路面が上昇することで横断歩道40が形成される。この変形例では、複数の照明11が省略されてもよい。
本実施形態の一変形例として、制御装置20の制御部21は、横断候補領域の近傍に位置する車両に対し、横断候補領域に重ならないように停止することを指示してもよい。例えば、制御部21は、低速運転中の車両、又は急ブレーキにならない程度に横断候補領域から離れている車両に対し、横断候補領域の手前で停止することを指示してもよい。そのような変形例を別の実施形態として説明する。
第3例として、図9に示すように、道路30が渋滞中であるとする。第3例において、車両V1、車両V2、及び車両V3は、道路30の第1の側31にある車線を通行中である。車両V5、車両V6、及び車両V7は、道路30の第2の側32にある反対車線を通行中である。歩行者13は、道路30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしている。制御装置20は、領域33として、歩行者13がいる地点から道路30の幅方向に沿って第2の側32まで引いた直線を中心線とする一定幅の矩形領域を特定する。第3例では、車両V3が領域33に向かって進行中である。この状況のままでは、歩行者13が横断歩道40上を歩いて道路30を横断することができない。そのため、制御装置20は、車両V3に対し、第1指示データD1を送信してから、領域33に横断歩道40を表示する制御を行う。車両V3は、図10に示すように、第1指示データD1に従って、領域33の手間で停止する。その結果、歩行者13が横断歩道40上を歩いて道路30を横断することができる。制御装置20は、第3例では、横断歩道40が表示される前に第1指示データD1を送信するが、横断歩道40が表示されてから第1指示データD1を送信してもよい。
図11を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る歩行者支援方法に相当する。この動作に含まれる制御装置20の動作は、本実施形態に係る制御方法に相当する。
ステップS201の処理については、図8のステップS101の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS202において、制御装置20の制御部21は、道路30を通行する少なくとも1台の車両14が歩行者13の横断を妨げるおそれがあるかどうかを判定する。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
センサ12は、道路30の画像を撮影する。制御装置20の通信部23は、センサ12により撮影された画像を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、少なくとも1台の車両14が歩行者13の横断を妨げるおそれがあるかどうかを判定する。制御部21は、ステップS201で取得した画像を解析してもよい。その場合、ステップS202では、画像撮影を省略できる。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。具体的には、制御部21は、少なくとも1台の車両14が横断歩道40の出現時に領域33に進入することが予測される場合に、少なくとも1台の車両14が歩行者13の横断を妨げるおそれがあると判定する。第3例では、図9に示したように、車両V3が領域33に向かって進行中である。そのため、制御部21は、車両V3が歩行者13の横断を妨げるおそれがあると判定する。
少なくとも1台の車両14が歩行者13の横断を妨げるおそれがないと判定された場合、すなわち、歩行者13の横断を妨げるおそれのある車両が検知されなかった場合には、ステップS204の処理が実行される。少なくとも1台の車両14が歩行者13の横断を妨げるおそれがあると判定された場合、すなわち、歩行者13の横断を妨げるおそれのある車両が検知された場合には、ステップS203の処理が実行される。第3例では、車両V3が歩行者13の横断を妨げるおそれがあると判定されるため、ステップS203の処理が実行される。
ステップS203において、制御装置20の制御部21は、第1指示データD1を通信部23に送信させる。第1指示データD1は、本実施形態では、領域33の手前で停止することを指示するデータであるが、横断歩道40の出現前に領域33を通過することを指示するデータでもよいし、又は横断歩道40の出現中に領域33に到達する速さよりも遅く走行することを指示するデータでもよい。通信部23は、少なくとも1台の車両14に対し、第1指示データD1を送信する。少なくとも1台の車両14は、第1指示データD1を受信する。少なくとも1台の車両14は、受信した第1指示データD1に従って、歩行者13の横断を妨げる位置を回避する。具体的には、少なくとも1台の車両14は、領域33の手前で停止する。第3例では、図10に示したように、車両V3が、第1指示データD1に従って、領域33の手前で停止する。
ステップS204の処理については、図8のステップS106の処理と同じであるため、説明を省略する。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の2つ以上のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の2つ以上のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 システム
11 照明
12 センサ
13 歩行者
14 車両
15 先行車両
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
30 道路
31 第1の側
32 第2の側
33 領域
34 第1端
35 第2端
40 横断歩道

Claims (19)

  1. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる制御を行う制御部であって、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知する制御部と、
    前記制御部により検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信する通信部と
    を備え
    前記制御部は、前記少なくとも1台の車両として、前記領域上に位置している車両を検知し、
    前記通信部は、前記指示データとして、前記領域よりも先に進行することを指示するデータを送信する制御装置。
  2. 前記制御部は、前記少なくとも1台の車両として、進行方向において前記領域を第1端から第2端にかけて覆っている車両を検知する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記少なくとも1台の車両として、前記歩行者が前記道路を一直線に横断することを妨げる位置関係にある複数台の車両に含まれる1台以上の車両を検知する請求項1に記載の制御装置。
  4. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる制御を行う制御部であって、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知する制御部と、
    前記制御部により検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信する通信部と
    を備え
    前記制御部は、前記少なくとも1台の車両として、進行方向において前記領域を第1端から第2端にかけて覆っている車両を検知する制御装置。
  5. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる制御を行う制御部であって、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知する制御部と、
    前記制御部により検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信する通信部と
    を備え
    前記制御部は、前記少なくとも1台の車両として、前記歩行者が前記道路を一直線に横断することを妨げる位置関係にある複数台の車両に含まれる1台以上の車両を検知する制御装置。
  6. 前記制御部は、前記少なくとも1台の車両の進行を妨げている先行車両を更に検知した場合に、先に進行することを前記先行車両に促すデータを前記通信部に送信させる請求項1から請求項のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記少なくとも1台の車両が位置している車線の隣の車線が空いており、かつ前記少なくとも1台の車両の進行を妨げている先行車両を検知した場合に、前記指示データとして、前記隣の車線に移動してから前記領域よりも先に進行することを指示するデータを前記通信部に送信させる請求項1から請求項のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる制御を行う制御部であって、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知する制御部と、
    前記制御部により検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信する通信部と
    を備え
    前記制御部は、前記少なくとも1台の車両の進行を妨げている先行車両を更に検知した場合に、先に進行することを前記先行車両に促すデータを前記通信部に送信させる制御装置。
  9. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる制御を行う制御部であって、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知する制御部と、
    前記制御部により検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信する通信部と
    を備え
    前記制御部は、前記少なくとも1台の車両が位置している車線の隣の車線が空いており、かつ前記少なくとも1台の車両の進行を妨げている先行車両を検知した場合に、前記指示データとして、前記隣の車線に移動してから前記領域よりも先に進行することを指示するデータを前記通信部に送信させる制御装置。
  10. 前記制御部は、前記横断歩道を出現させる制御として、前記道路に設置された照明を点灯させることで前記横断歩道を表示する制御を行う請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記横断歩道を出現させる制御として、前記道路の路面の一部を上昇させることで前記横断歩道を形成する制御を行う請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる制御を行う制御部であって、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知する制御部と、
    前記制御部により検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信する通信部と
    を備え
    前記制御部は、前記横断歩道を出現させる制御として、前記道路の路面の一部を上昇させることで前記横断歩道を形成する制御を行う制御装置。
  13. 前記制御部は、前記道路の周辺に設置されたセンサで観測された前記歩行者の行動を分析して、前記歩行者が前記道路を横断するかどうかを判定し、前記歩行者が前記道路を横断すると判定した場合に、前記横断歩道を出現させる制御を行う請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 前記通信部は、前記横断歩道を出現させることを要求する要求データを前記歩行者の端末装置から受信し、
    前記制御部は、前記通信部により受信された要求データに応じて、前記横断歩道を出現させる制御を行う請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる歩行者支援方法であって、
    制御装置が、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知することと、
    前記制御装置が、検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信することと
    を含み、
    前記検知することは、前記少なくとも1台の車両として、前記領域上に位置している車両を検知することを含み、
    前記送信することは、前記指示データとして、前記領域よりも先に進行することを指示するデータを送信することを含む歩行者支援方法。
  16. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる歩行者支援方法であって、
    制御装置が、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知することと、
    前記制御装置が、検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信することと
    を含み、
    前記検知することは、前記少なくとも1台の車両として、進行方向において前記領域を第1端から第2端にかけて覆っている車両を検知することを含む歩行者支援方法。
  17. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる歩行者支援方法であって、
    制御装置が、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知することと、
    前記制御装置が、検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信することと
    を含み、
    前記検知することは、前記少なくとも1台の車両として、前記歩行者が前記道路を一直線に横断することを妨げる位置関係にある複数台の車両に含まれる1台以上の車両を検知することを含む歩行者支援方法。
  18. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる歩行者支援方法であって、
    制御装置が、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知することと、
    前記制御装置が、検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信することと
    前記制御装置が、前記少なくとも1台の車両の進行を妨げている先行車両が更に検知された場合に、先に進行することを前記先行車両に促すデータを送信することと
    を含む歩行者支援方法。
  19. 歩行者が道路を横断する際に前記道路の第1の側から第2の側にかけての領域に横断歩道を出現させる歩行者支援方法であって、
    制御装置が、前記道路を通行する少なくとも1台の車両を検知することと、
    前記制御装置が、検知された少なくとも1台の車両に対し、前記歩行者の横断を妨げる位置を回避することを指示する指示データを送信することと
    を含み、
    前記送信することは、前記少なくとも1台の車両が位置している車線の隣の車線が空いており、かつ前記少なくとも1台の車両の進行を妨げている先行車両が検知された場合に、前記指示データとして、前記隣の車線に移動してから前記領域よりも先に進行することを指示するデータを送信することを含む歩行者支援方法。
JP2021134392A 2021-08-19 2021-08-19 制御装置及び歩行者支援方法 Active JP7468480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134392A JP7468480B2 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 制御装置及び歩行者支援方法
US17/813,422 US12100295B2 (en) 2021-08-19 2022-07-19 Control device and pedestrian support method
CN202210955366.9A CN115708140A (zh) 2021-08-19 2022-08-10 控制装置及行人支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134392A JP7468480B2 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 制御装置及び歩行者支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023028593A JP2023028593A (ja) 2023-03-03
JP7468480B2 true JP7468480B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=85212955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134392A Active JP7468480B2 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 制御装置及び歩行者支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12100295B2 (ja)
JP (1) JP7468480B2 (ja)
CN (1) CN115708140A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198142A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Ltd 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法
JP2014093040A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Motor Corp 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2014225151A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 株式会社豊田中央研究所 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム
JP2019087037A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 情報伝達システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10255582B2 (en) * 2016-08-18 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. AGV traffic management system
EP3545376A4 (en) * 2016-11-22 2020-07-01 Amazon Technologies Inc. METHOD FOR AUTONOMOUS NAVIGATION THROUGH UNCONTROLLED AND CONTROLLED INtersections
US10261513B2 (en) * 2016-12-19 2019-04-16 drive.ai Inc. Methods for communicating state, intent, and context of an autonomous vehicle
US11624618B2 (en) * 2020-06-29 2023-04-11 GM Cruise Holdings LLC. Pavement marking map change detection, reaction, and live tile shipping
KR102645204B1 (ko) * 2021-07-23 2024-03-07 한국자동차연구원 횡단 보도 주변으로 인디케이션을 제공하기 위한 횡단 보도 시스템 및 전자 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198142A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Ltd 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法
JP2014093040A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Motor Corp 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2014225151A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 株式会社豊田中央研究所 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム
JP2019087037A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 情報伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230056153A1 (en) 2023-02-23
US12100295B2 (en) 2024-09-24
CN115708140A (zh) 2023-02-21
JP2023028593A (ja) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200302196A1 (en) Traffic Signal Analysis System
RU2754705C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
JP6771566B2 (ja) 操作権限管理装置
WO2018078713A1 (ja) 周辺情報判定装置および周辺情報判定方法
WO2019181708A1 (ja) 車両及び自動運転制御装置
WO2018061975A1 (ja) 路側機、路側機制御方法及び路側機制御プログラム
JP6661469B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2018012360A (ja) 走行支援装置
JP7452455B2 (ja) 制御装置、方法、及びプログラム
JP2018205907A (ja) 処理装置、車両、処理方法およびプログラム
JP7087451B2 (ja) 運転支援装置
WO2019181709A1 (ja) 車両及び自動運転制御装置
JP6654440B2 (ja) 車両認識装置および車両認識方法
US20240054886A1 (en) Control method for visually marking a pedestrian crossing, marking device, and system
JP7468480B2 (ja) 制御装置及び歩行者支援方法
JPWO2022162909A5 (ja)
JP2015075802A (ja) 車両の運転支援制御装置または運転支援制御方法
JPWO2018070015A1 (ja) 車両はみ出し判断方法及び車両はみ出し判断装置
JP7459781B2 (ja) 制御装置、方法、及びプログラム
JP2019164602A (ja) 逆走警告システム、逆走警告方法、及び逆走警告プログラム
JP7334107B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US11763667B2 (en) Control device, system, and pedestrian support method
JP7452488B2 (ja) 標示装置、システム、及び制御方法
JP7363710B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
WO2020235027A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150