JP7466116B2 - コネクタセット及びコネクタ - Google Patents

コネクタセット及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7466116B2
JP7466116B2 JP2023066897A JP2023066897A JP7466116B2 JP 7466116 B2 JP7466116 B2 JP 7466116B2 JP 2023066897 A JP2023066897 A JP 2023066897A JP 2023066897 A JP2023066897 A JP 2023066897A JP 7466116 B2 JP7466116 B2 JP 7466116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
mating
contacts
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023066897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023083418A (ja
Inventor
紘己 上田
翔太 下木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2023066897A priority Critical patent/JP7466116B2/ja
Publication of JP2023083418A publication Critical patent/JP2023083418A/ja
Priority to JP2024042706A priority patent/JP2024069555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466116B2 publication Critical patent/JP7466116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、一般にコネクタセット及びコネクタに関し、より詳細には、コネクタと、このコネクタと接続される相手コネクタとを備えるコネクタセット、上記コネクタ、及び、上記相手コネクタとして用いられるコネクタに関する。
特許文献1は、電気部品同士を電気的に接続するためのコネクタ及び他コネクタ(相手コネクタ)を開示する。特許文献1に記載のコネクタは、ハウジングと、複数のコンタクトとを有する。複数のコンタクトは、2列に並んだ状態でハウジングに設けられている。右列のコンタクトは、その右側部分がハウジングに保持され、その左側部分(すなわちばね片)がハウジングの略中央から立ち上がっている。左列のコンタクトは、その左側部分がハウジングに保持され、その右側部分(すなわちばね片)がハウジングの略中央から立ち上がっている。
また、特許文献1に記載の他コネクタは、ハウジングと、複数の他コネクタ側コンタクトとを有する。複数の他コネクタ側コンタクトは、コネクタ側のコンタクトと同様に、2列に並んだ状態でハウジングに設けられている。
特開2018-107048号公報
特許文献1に記載のコネクタは、複数のコンタクトが2列に並べられており、ハウジング内の中央に左右各列のコンタクトの片側のばね片が配置されている。このように、ハウジングの中央にばね片が配置されるため、コネクタの幅が大きくなり、コネクタの小型化が難しいという問題がある。また、特許文献1の他コネクタも、コネクタ側のコンタクトの配列に合わせて、複数の他コネクタ側コンタクトが2列に並べられているため、他コネクタの幅が大きくなり、他コネクタの小型化が難しいという問題がある。
本開示は、上記の点に鑑みてなされており、より小型化を図ることができるコネクタセット及びコネクタを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るコネクタセットは、コネクタと、前記コネクタに対し第1方向に相対的に移動することにより前記コネクタに接続される相手コネクタとを備えたコネクタセットである。前記コネクタは、複数のコンタクトと、ハウジングと、を有する。前記ハウジングは、前記複数のコンタクトを保持する。前記相手コネクタは、複数の相手側コンタクトと、相手側ハウジングと、を有する。前記複数の相手側コンタクトは、前記複数のコンタクトと接触する。前記相手側ハウジングは、前記複数の相手側コンタクトを保持する壁部を有する。前記複数のコンタクトのそれぞれは、第1接触端子と、第2接触端子と、連結部と、を有する。前記連結部は、前記第1接触端子と前記第2接触端子とを繋ぐ。前記相手側ハウジングの前記壁部は、第1面と、一対の側面と、を有する。前記第1面は、前記相手コネクタにおける前記第1方向のコンタクト側に設けられる。前記一対の側面は、前記第1方向と直交する第2方向における前記第1面の両側に配置される。前記複数の相手側コンタクトは、前記第1方向と前記第2方向と直交する第3方向に並んで配置される。前記複数の相手側コンタクトのそれぞれは、第1接触片及び第2接触片と、相手側連結部と、第1接合端子及び第2接合端子と、を有する。前記第1接触片は、前記一対の側面のそれぞれに配置され、前記第1接触端子に接触する第1外面を有する。前記第2接触片は、前記第2接触端子に接触する第2外面を有する。前記相手側連結部は、前記第1面に配置され、前記第1接触片と前記第2接触片のそれぞれの上端とを繋ぐ。前記第1接合端子及び第2接合端子は、前記第1接触片と前記第2接触片のそれぞれの下端から突出して形成され、基板に接合される。前記第1方向から見て、前記第1接合端子の突出した最も先端と前記第1外面との前記第2方向における間隔及び前記第2接合端子の突出した最も先端と前記第2外面との前記第2方向における間隔は、前記第1外面と第2外面間の前記第2方向における間隔以下である。
本開示の一態様に係るコネクタセットは、コネクタと、前記コネクタに対し第1方向に相対的に移動することにより前記コネクタに接続される相手コネクタとを備えたコネクタセットである。前記コネクタは、複数のコンタクトと、ハウジングと、を有する。前記ハウジングは、前記複数のコンタクトを保持する。前記相手コネクタは、複数の相手側コンタクトと、相手側ハウジングと、を有する。前記複数の相手側コンタクトは、前記複数のコンタクトと接触する。前記相手側ハウジングは、前記複数の相手側コンタクトを保持する壁部を有する。前記複数のコンタクトのそれぞれは、第1接触端子と、第2接触端子と、連結部と、を有する。前記連結部は、前記第1接触端子と前記第2接触端子とを繋ぐ。前記相手側ハウジングの前記壁部は、第1面と、一対の側面と、を有する。前記第1面は、前記相手コネクタにおける前記第1方向のコンタクト側に設けられる。前記一対の側面は、前記第1方向と直交する第2方向における前記第1面の両側に配置される。前記複数の相手側コンタクトは、前記第1方向と前記第2方向と直交する第3方向に並んで配置される。前記複数の相手側コンタクトのそれぞれは、第1接触片及び第2接触片と、相手側連結部と、第1接合端子及び第2接合端子と、を有する。前記第1接触片は、前記一対の側面のそれぞれに配置され、前記第1接触端子に接触する第1外面を有する。前記第2接触片は、前記第2接触端子に接触する第2外面を有する。前記相手側連結部は、前記第1面に配置され、前記第1接触片と前記第2接触片のそれぞれの上端とを繋ぐ。前記第1接合端子及び第2接合端子は、前記第1接触片と前記第2接触片のそれぞれの下端から突出して形成され、基板に接合される。前記相手コネクタは、さらに、前記第3方向における前記相手側ハウジングの一端に配置される導電性の金属体を有する。前記金属体は、外側片と、側片と、相手側連結部と、第3接合端子と、を有する。前記外側片は、前記相手側ハウジングにおける前記第3方向の端面に配置される。前記側片は、前記第2方向おいて前記第1面に繋がる側面に配置される。前記相手側連結部は、前記外側片と前記側片とを繋ぐ。前記第3接合端子は、前記側片の下端に繋がり、基板に接合される。
本開示の一態様に係るコネクタは、前記コネクタセットにおけるコネクタである。前記コネクタは、前記複数のコンタクトと前記ハウジングとを有する。
本開示の一態様に係るコネクタは、前記コネクタセットにおける相手コネクタとして用いられるコネクタである。前記相手コネクタは、前記複数の相手側コンタクトと前記相手側ハウジングとを有する。
本開示は、より小型化を図ることができる、という利点がある。
図1は、実施形態に係るコネクタを斜め上から見た斜視図である。 図2は、同上のコネクタを斜め下から見た斜視図である。 図3は、同上のコネクタの分解斜視図である。 図4は、コンタクトを前後方向から見た正面図である。 図5は、同上のコネクタの下面の一部を下側から見た部分拡大平面図である。 図6は、同上のコネクタの下面の一部を斜め下から見た部分拡大斜視図である。 図7は、図1のA1-A1線に沿った断面図である。 図8は、実施形態に係る相手コネクタを斜め上から見た斜視図である。 図9は、図8のA2-A2線に沿った断面図である。 図10は、図8のA3-A3線に沿った断面図である。 図11は、同上の相手コネクタの側面図である。 図12は、同上の相手コネクタを下側から見た平面図である。 図13Aは、コネクタに相手コネクタが接続される前の状態を示す断面図(前後軸に直交する断面図)である。図13Bは、コネクタに相手コネクタが接続された後の状態を示す断面図(前後軸に直交する断面図)である。 図14は、コネクタに相手コネクタが接続された後の状態を示す別の断面図(左右軸に直交する断面図)である。
(実施形態)
(1)概要
以下、図1、図8、図13A及び図13Bを参照して、本実施形態に係るコネクタ101及び相手コネクタ102の概要を説明する。コネクタ101及び相手コネクタ102は、互いに着脱可能に接続される。この接続によって、コネクタ101及び相手コネクタ102は、互いに電気的及び機械的に接続される。コネクタ101及び相手コネクタ102は、例えばプリント配線板やフレキシブルプリント配線板などの基板4(図13A参照)に取り付けられる。コネクタ101は、例えばスマートフォン等の携帯機器(スマートウオッチ、Bluetooth(登録商標)イヤホン、補聴器、電子タバコ)に搭載されている複数の基板4の間を電気的に接続するために用いられる。もちろん、コネクタ101及び相手コネクタ102の用途を限定する趣旨ではなく、コネクタ101及び相手コネクタ102は、例えばカメラモジュール等の携帯機器以外の電子機器に用いられてもよい。また、コネクタ101及び相手コネクタ102は、複数の基板4の間を電気的に接続する用途に限られず、例えば基板4とディスプレイとの間や、基板4とバッテリとの間など、複数の部品の間を電気的に接続する用途であればよい。
(2)詳細
以下、本実施形態のコネクタ101、相手コネクタ102、及び接続装置100について詳細に説明する。以下では、コネクタ101及び相手コネクタ102の各々のハウジング1,60の長手方向を前後方向(第1方向)、ハウジング1,60の短手方向を左右方向(第2方向)、ハウジング1,60の厚さ方向を上下方向(第3方向)として説明する。なお、図1~図14には、コネクタ101又は相手コネクタ102の中心から見たこれらの方向(上、下、左、右、前、後)を表す矢印を示すが、これらの矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。また、上記の方向の規定は、本実施形態のコネクタ101及び相手コネクタ102の使用形態を限定する趣旨ではない。
(2.1)コネクタ
まず、図1~図7を参照して、本実施形態のコネクタ101について詳細に説明する。本実施形態のコネクタ101は、ソケット(メスコネクタ)であって、ハウジング1と、複数(ここでは6本)のコンタクト2と、一対の保持金具3とを備えている。
ハウジング1は、前後方向に長い扁平な直方体状であって、絶縁性を有する樹脂材料(例えば、LCP(Liquid Crystal Polymer)樹脂)から成る樹脂成形体である。本実施形態では、ハウジング1は、一対の保持金具3をインサート品とするインサート成形品である。ハウジング1は、底壁12と、周壁11とを有している。底壁12は、前後方向に長い板状であって、ハウジング1の底部を構成する。周壁11は、底壁12の周縁から上向きに突出しており、平面視で矩形枠状である。
具体的には、周壁11は、一対の第1壁部121と、一対の第2壁部122と、で構成されている。一対の第1壁部121は、周壁11のうち前後方向に沿った一対の壁部である。一対の第2壁部122は、周壁11のうち左右方向に沿った一対の壁部である。言い換えれば、一対の第2壁部122は、前後方向と交差(例えば直交)した壁部である。一対の第1壁部121、一対の第2壁部122、及び底壁12で囲まれる部分は、相手コネクタ102のハウジング60が嵌る凹部13を構成している。つまり、周壁11は、凹部13を囲んでいる。凹部13に相手コネクタ102のハウジング60が嵌ることで、コネクタ101に相手コネクタ102が接続される。
ハウジング1は、前後方向に間隔を空けて配置される複数(ここでは6つ)のスリット123を有している。6つのスリット123は、いずれも、平面視で左右方向に長い矩形状であって、一対の第1壁部121を上下方向に貫通する一対の第1貫通部15と、底壁12を上下方向に貫通する第2貫通部16とで構成されている。6本のコンタクト2はそれぞれ、6つのスリット123に下方から押し込まれることで、ハウジング1に保持されている。
ハウジング1は、第2壁部122の内側面の上半部にテーパ124を有する。テーパ124は、その下端から上端に向かうに連れて凹部13の開口面積を広げるように傾斜している。テーパ124は、コネクタ101の凹部13に相手コネクタ102を嵌めるときに、相手コネクタ102を凹部13に案内する面となる。なお、第2壁部122の内側面の下半部は、例えば、底壁12の上面に垂直(すなわち第2壁部122の外側面に平行)である。
コンタクト2は、例えば銅合金などの金属材料からなる金属成形体である。コンタクト2には、金めっきが施されている。なお、コンタクト2には、金めっきが施されていなくてもよい。コンタクト2は、図3及び図4に示すように、一対の接触端子21と、連結部23と、一対の接合端子24とを有しており、これらが一体に構成されている。
一対の接触端子21の各々は、内側片211と、外側片212と、繋ぎ片213と、エラ部214と、突部215とを有しており、これらが一体に構成されている。また、一対の接触端子21の各々は、前後方向からの正面視で、上端を頂部とする逆U字状である。一対の接触端子21はそれぞれ、左右方向に並んだ状態で一対の第1壁部121に保持されている。つまり、一対の接触端子21は、凹部13を挟んで互いに対向した状態で周壁11に保持されている。本実施形態では、一対の接触端子21の間には障害物(例えば、ハウジング1の一部及び/又は端子など)が存在していない(図1参照)。つまり、一対の接触端子21は、凹部13の内側にて障害物を挟むことなく対向している。
内側片211は、例えば上下方向に長い矩形板状であり、凹部13に露出している(図1参照)。内側片211は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態(すなわち相手コネクタ102がコネクタ101の凹部13に嵌った状態)において、相手コネクタ102の後述のコンタクト70に接触するように配置されている。
内側片211の内側面には、内側片211の厚さ方向(左右方向)に突出する突部215(第2引掛部)が一体に設けられている。上記の内側面は、一対の接触端子21の各々が互いに対向する方向(左右方向)の内側面である。すなわち、一対の接触端子21の各々は、互いの対向方向の内側面に設けられた突部215を有する。突部215は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、相手コネクタ102の後述のコンタクト70Bの引掛凹部77(第2相手側引掛部)と引っ掛かる部分である。突部215の突出量W1は、引掛凹部77の深さW2よりも大きい。例えば、突出量W1は、0.02mであり、深さW2は、0.015である。これにより、コネクタ101が相手コネクタ102と接続したとき、突部215は引掛凹部77の底面に接触する。この結果、一対の接触端子21とコンタクト70Bとが安定して電気的に接触する。
より詳細には、突部215は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、引掛凹部77の段差部77aと上下方向に並び、かつ、段差部77aよりも上方に位置する(図13B参照)。このため、所定以上の力をもって相手コネクタ102をコネクタ101から引き抜こうとしない限り、コンタクト70Bの段差部77aがコンタクト2の突部215に引っ掛かることで、コネクタ101と相手コネクタ102との接続状態が解除されない。つまり、コンタクト2の突部215及びコンタクト70Bの引掛凹部77は、所定以上の力を加えることでコネクタ101と相手コネクタ102との接続状態を解除可能なロック機構を構成している。
外側片212は、例えば上下方向に長い矩形板状であり、内側片211と対向している。外側片212は、一対の接触端子21の各々が並ぶ方向(左右方向)において、内側片211の外側に位置する。外側片212は、凹部13には露出しておらず、周壁11(第1壁部121)に保持されている。また、左側の外側片212における左面(外側面)は、左側の第1壁部121と間隔を空けて配置されている(図7参照)。同様に、右側の外側片212における右面(外側面)は、右側の第1壁部121と間隔を空けて配置されている。つまり、外側片212は、内側片211に対向する面と反対側の面(外側面)が周壁11と間隔を空けて配置されている。
繋ぎ片213は、内側片211及び外側片212の各々の上端(連結部23とは反対側の端)を繋いでいる。繋ぎ片213は、前後方向からの正面視で上端を頂部とする逆U字状である。
エラ部214は、周壁11に保持される部分である。エラ部214は、外側片212における前後方向の両端の各々から前後方向に突出している。
連結部23は、例えば左右方向に長い矩形板状である。連結部23は、スリット123のうちの底壁12の第2貫通部16を塞ぐようにして、一対の接触端子21に挟まれた位置にある。連結部23の左端は、左側の内側片211の下端と一体である。連結部23の右端は、右側の内側片211の下端と一体である。つまり、連結部23は、凹部13の底壁12にて一対の接触端子21を繋いでいる。
一対の接合端子24の各々は、一対の接触端子21の各々の下端に設けられている。すなわち、左側の接合端子24は、左側の接触端子21の外側片212の下端に設けられている。右側の接合端子24は、右側の接触端子21の外側片212の下端に設けられている。また、一対の接合端子24は、一対の接触端子21の各々が並ぶ方向(左右方向)において、一対の接触端子21よりも外側に位置する。つまり、一対の接合端子24は、コンタクト2における一対の接触端子21の各々が並ぶ方向(左右方向)の両端の各々に配置されている。一対の接合端子24の各々は、一対の第1壁部121の下端側に位置し、左右方向の外側に向かって延びてハウジング1から露出している。一対の接合端子24の各々の下面は、例えば半田付けによって基板4(より詳細には基板4の表面に形成されている導体)に接合される接合面である。つまり、一対の接合端子24は、基板4に接合されるように構成されている。本実施形態では、ハウジング1の左右方向の両側にそれぞれ複数(ここで6つ)の接合端子24が配置されている。
複数(ここでは6本)のコンタクト2は、信号端子51と、電源端子52とに大別される(図1参照)。信号端子51は、信号電流(例えば0.3A程度の電流)が流れる端子である。電源端子52は、電源電流(例えば3.0A程度の電流)が流れる端子である。6本のコンタクト2がハウジング1の長手方向(前後方向)に並んでおり、かつ、4本の信号端子51を挟むように2本の電源端子52がハウジング1の前後両端部に配置されている。すなわち、複数のコンタクト2のうち、前後両側の一番端のコンタクト2が電源端子52であり、一番端以外のコンタクト2が信号端子51である。信号端子51及び電源端子52の幅寸法(前後方向の寸法)は、互いに略同じである。
一対の保持金具3は、例えば銅合金などの金属材料からなる金属成形体である。一対の保持金具3はそれぞれ、ハウジング1の長手方向(前後方向)の両端部に設けられている。一対の保持金具3は、ハウジング1に取り付けられることで、ハウジング1の強度を高める機能を有している。一対の保持金具3の各々は、1つの主片31と、一対の第1外側片32と、1つの第2外側片33と、一対の第1保持端子34(保持端子)と、一対の第2保持端子35(保持端子)と、内側片36と、引掛凹部363(第1引掛部)とを有している。これらは、一体に構成されている。以下の説明では、一対の保持金具3は、互いに前後対称な形状であるため、一対の保持金具3のうち、ハウジング1の前端部に取り付けられる保持金具3のみを例として説明する。
主片31は、周壁11の上面における前後方向の端部を略U字状に覆う部分である。より詳細には、主片31は、第2壁部122の上面と、一対の第1壁部121の各々の上面の一端部(第2壁部122側の端部)とを覆う。更に詳細には、主片31は、一対の第1主片部311と、1つの第2主片部312とを有する。一対の第1主片部311は、一対の第1壁部121の各々の上面における長手方向の一端部を覆っている。より詳細には、一対の第1主片部311は、一対の第1壁部121の各々の上面において、長手方向の前端から前側の電源端子52を超えた位置までを覆っている。また、一対の第1主片部311は、一対の第1壁部121の各々の上面において、内側縁を露出して外側縁を覆っている。第2主片部312は、第2壁部122の上面(例えば上面のほぼ全体)を覆う部分である。第2主片部312は、一対の第1主片部311の各々の前端部と繋がっている。
一対の第1外側片32は、主片31の一対の第1主片部311の各々から一対の第1壁部121の各々の外側面に延びた部分である。一対の第1外側片32の各々の前後方向の幅は、例えば、一対の第1主片部311の各々の前後方向の幅と略同じである。一対の第1外側片32の各々の下端は、例えば、一対の第1壁部121の各々の上下方向の中央よりも下側に位置している。
第2外側片33は、主片31の第2主片部312から第2壁部122の外側面に延びた部分である。第2外側片33は、第2壁部122の外側面のほぼ全体を覆っている。
一対の第1保持端子34は、一対の第1外側片32の各々から延びた端子である。より詳細には、一対の第1保持端子34は、一対の第1外側片32の各々の下端から、第1壁部121の外側面に沿って下方に突出して、第1壁部121の下面から露出している。左側の第1保持端子34の下端は、電源端子52の左側の接合端子24の隣(例えば前隣)に配置されている。同様に、右側の第1保持端子34の下端は、電源端子52の右側の接合端子24の隣(例えば前隣)に配置されている。一対の第1保持端子34の各々の下面は、例えば半田付けにより基板4(より詳細には基板4の表面に形成されている導体)に接合される接合面である。
一対の第2保持端子35は、第2外側片33から延びた端子である。より詳細には、一対の第2保持端子35の各々は、第2外側片33の下端の左右両端から第2壁部122の下面に沿うように曲げられ、左右方向の外側に突出している。左側の第2保持端子35は、左側の第1保持端子34の隣(例えば前隣)に配置されている。同様に、右側の第2保持端子35は、右側の第1保持端子34の隣(例えば前隣)に配置されている。一対の第2保持端子35の各々の下面は、例えば半田付けにより基板4(より詳細には基板4の表面に形成されている導体)に接合される接合面である。
左側の第1保持端子34及び第2保持端子35は、左側に位置する6つの接合端子24と前後方向に並んでいる。同様に、右側の第1保持端子34及び第2保持端子35は、右側に位置する6つの接合端子24と前後方向に並んでいる。
左側の第1保持端子34及び第2保持端子35は、基板4(図13A参照)において、電源端子52の左側の接合端子24が接合されるパッドと同じパッドに接合される。これにより、保持金具3が電源端子52と電気的に接続される。この結果、保持金具3が電源端子52の一部として機能し、電源端子52の電流容量が増大する。
電源端子52(隣接コンタクト)と一対の第1保持端子34とのピッチ間隔P1は、複数のコンタクト2のピッチ間隔P2よりも小さい(図1参照)。一対の第1保持端子34と一対の第2保持端子35との間のピッチ間隔P3は、ピッチ間隔P2よりも小さい。これにより、第1保持端子34及び第2保持端子35を、それらの隣の電源端子52と同じパッドに接合するときに、接合し易くなる。
なお、本実施形態では、第1保持端子34が電源端子52の隣に配置するが、第2保持端子35が電源端子52の隣に配置してもよい。
内側片36は、主片31の第2主片部312から第2壁部122の内側面に延びた部分である。内側片36の上半部361は、第2壁部122のテーパ124を覆い、内側片36の下半部362は、第2壁部122におけるテーパ124の下側の側面を覆っている。このため、内側片36の上半部361は、テーパ124に沿って傾斜しており、内側片36の下半部362は、底壁12の上面に略垂直である。
内側片36には、凹部13に嵌められた相手コネクタ102の後述の突部75と引っ掛かる引掛凹部363が設けられている。引掛凹部363は、内側片36の下半部362に凹状に設けられている。引掛凹部363は、前後方向からの正面視で矩形状である。引掛凹部363と突部75との引っ掛かりによって、コネクタ101から相手コネクタ102を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
図5~図7を参照して、ハウジング1の構造について更に説明する。
ハウジング1は、間隔用凹部125と、エラ部用凹部126とを有する。以下、間隔用凹部125及びエラ部用凹部126をそれぞれ、凹部125及び凹部126とも記載する。
凹部125は、前後両側の一番端のスリット123における左右方向の両側の端面123aに設けられている。端面123aは、電源端子52の一対の接触端子21が並ぶ方向(左右方向)において、周壁11における、電源端子52の一対の接触端子21の各々の外側片212と対向する箇所である。凹部125は、電源端子52の一対の接触端子21の各々が並ぶ方向において、周壁11と、電源端子52の一対の接触端子21の各々の外側片212との間隔を確保する。凹部125は、スリット123の下端から上端の付近まで設けられており、スリット123の下端で開放している。なお、本実施形態では、凹部125は、複数のスリット123の一番端のスリット123のみに設けられるが、他のスリット123に設けられてもよい。
この凹部125によって、電源端子52の一対の接触端子21の各々は、コネクタ101に接続された相手コネクタ102から負荷を受けたとき、凹部125内に撓むことができる。これにより、相手コネクタ102から上記の一対の接触端子21に作用する負荷を低減でき、この結果、相手コネクタ102からの負荷によって、上記の一対の接触端子21が塑性変形することを抑制できる。ハウジング1における前後両側の一番端のスリット123の周りは、保持金具3で強度が向上されているため、ハウジング1が弾性変形し難い。このため、凹部125によって、相手コネクタ102から上記の一対の接触端子21への負荷を逃がすことができるようにしている。
凹部126は、コンタクト2のエラ部214が嵌る部分である。凹部126は、複数のスリット123の各々の前後両側の側面123bにおいて、コンタクト2のエラ部214と対向する箇所に設けられている。言い換えれば、凹部126は、各スリット123の前後両側の側面123bにおける左右両端側の箇所に設けられている。更に言い換えれば、凹部126は、前後方向(コンタクト並び方向)において、周壁11におけるエラ部214と対向する箇所に設けられている。凹部126は、スリット123の下端から上端の付近まで設けられており、スリット123の下端で開放している。
(2.2)相手コネクタ
次に図8~図12を参照して、本実施形態のコネクタ101と着脱可能に接続する相手コネクタ102について詳細に説明する。本実施形態の相手コネクタ102は、ヘッダ(オスコネクタ)であって、ハウジング60と、複数(ここでは6本)のコンタクト70とを備えている。
複数のコンタクト70は、前後方向に並んだ状態でハウジング60に保持されている。複数のコンタクト70はそれぞれ、コネクタ101の複数のコンタクト2に一対一に対応している。複数のコンタクト70は、相手コネクタ102がコネクタ101に接続した状態(すなわちハウジング60がコネクタ101の凹部13に嵌った状態)において、複数のコンタクト2の一対の接触端子21に一対一に電気的に接続される。複数のコンタクト70のうち、前後両側の一番端のコンタクト70Aが電源端子92として用いられ、一番端以外のコンタクト70Bが信号端子91として用いられる。
ハウジング60は、絶縁性を有する樹脂成形体である。本実施形態では、ハウジング60は、複数のコンタクト70をインサート品とするインサート成形品である。ハウジング60は、例えば、前後方向に長い扁平な直方体状である。ハウジング60は、コネクタ101の凹部13に嵌り合う寸法である。ハウジング60は、上面(第1面)66、下面(第2面)61、左側面62、右側面63、前端面64、及び後端面65を有する。上面66及び下面61は、前後方向(コンタクト並び方向)に沿って延びている。左側面62及び右側面63は、前後方向に沿って延びると共に上面66の左右両側に配置された一対の側面である。前端面64及び後端面65は、前後方向の両側の各々の端面である。
ハウジング60は、突部67を有する(図11及び図12参照)。突部67は、ハウジング60の下面61から突出し、且つ下面61の長手方向(前後方向)に沿って延びている。本実施形態では、突部67は、2つ設けられている。一方の突部67Aは、下面61において長手方向の一端から中央までの範囲に形成されている。他方の突部67Bは、下面61において長手方向の他端から中央の近くまでの範囲に形成されている。すなわち、2つの突部67A,67Bは、間隔を空けて一列に並んでいる。2つの突部67A,67Bは、下面61の幅方向の中央に設けられている。なお、突部67が設けられる下面61の長手方向の位置は、相手コネクタ102がコネクタ101の凹部13にずれて挿入されたきに、相手コネクタ102に負荷が作用する位置であることが望ましい。この突部67により、相手コネクタ102がコネクタ101の凹部13にずれて挿入されたときに、相手コネクタ102が下面61の長手方向の途中で折れることを抑制できる。
複数のコンタクト70は、例えば銅合金などの金属材料から成る金属成形体である。また、コンタクト70には、金めっきが施されている。なお、コンタクト70には、金めっきが施されていなくてもよい。複数のコンタクト70は、ハウジング60の表面において、ハウジング60の長手方向(前後方向)に並ぶように設けられている。複数のコンタクト70のうち、前後両側の一番端のコンタクト70Aは、ハウジング60の長手方向(前後方向)の両端部に設けられている。
コンタクト70は、一対の接触片71と、連結部72と、一対の接合端子73とを有しており、これらが一体に構成されている(図9参照)。
一対の接触片71の各々は、例えば、上下方向に長い矩形板状である。一対の接触片71の各々は、ハウジング60の左側面62及び右側面63において露出するように設けられている。一対の接触片71の各々は、左側面62及び右側面63の上端から下端まで延びている。一対の接触片71は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、対応する一対の接触端子21と接触する。
連結部72は、一対の接触片71を繋ぐ部分である。連結部72は、例えば、左右方向に長い矩形板状である。連結部72は、ハウジング60の上面66において露出するように設けられている。連結部72の左右両端は、一対の接触片71の上端に連結されている。
一対の接合端子73は、例えば、左右方向に長い矩形板状である。一対の接合端子73の各々の左右方向の一端は、一対の接触片71の下端と繋がっている。一対の接合端子73の各々は、ハウジング60の左側面62及び右側面63の各々の下端から左右方向の外側に突出している。一対の接合端子73の下面は、例えば半田付けにより基板4(より詳細には基板4の表面に形成されている導体)に接合される接合面である。
前後両側の一番端のコンタクト70Aは、外側片74と、突部75(第1相手側引掛部)と、切欠部76を更に有している。前側の一番端のコンタクト70Aと後側の一番端のコンタクト70Aは、互いに同じ構造である。このため、前側の一番端のコンタクト70Aの外側片74、突部75及び切欠部76のみを説明し、後側の一番端のコンタクト70Aの外側片74、突部75及び切欠部76の説明は省略する。
外側片74は、例えば矩形板状であり、前側の一番端のコンタクト70Aの連結部72からハウジング60の前端面64に延びている。外側片74は、前端面64の上端から下端に向かって延びている。
突部75は、外側片74の外側面に設けられ、外側片74の厚さ方向に突出している。突部75は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、コネクタ101の保持金具3の引掛凹部363と引っ掛かる部分である。突部75の突出量W3は、引掛凹部363の深さW4よりも大きい(図13B参照)。例えば、突出量W3が0.02mであり、深さW4が0.015mである。これにより、コネクタ101が相手コネクタ102に接続されたとき、突部75が引掛凹部363の底面に接触する。この結果、一番端のコンタクト70Aと保持金具3とが安定して電気的に接触する。
また、突部75は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、引掛凹部363の上側の段差部363aと上下方向に並び、かつ、段差部363aよりも下方に位置する(図14参照)。このため、所定以上の力をもって相手コネクタ102をコネクタ101から引き抜こうとしない限り、コネクタ101の引掛凹部363の相手コネクタ102の突部75が引っ掛かることで、コネクタ101と相手コネクタ102との接続状態が解除されない。つまり、相手コネクタ102の突部75及びコネクタ101の引掛凹部363は、所定以上の力を加えることでコネクタ101と相手コネクタ102との接続状態を解除可能なロック機構を構成している。
切欠部76は、外側片74の幅方向(左右方向)の両辺に設けられている(図8参照)。切欠部76は、外側片74の先端部(下端部)付近の左右両側に設けられている。切欠部76は、例えば半円形に切り欠かれている。これに対し、ハウジング60の前端面64には、左右両側の切欠部76に嵌り合う2つの嵌合部641が設けられている。嵌合部641は、切欠部76と嵌合可能な半円形であり、前端面64において、例えば段差部として設けられている。切欠部76が嵌合部641に引っ掛かるため、相手コネクタ102をコネクタ101から引き抜くとき、外側片74がハウジング60の前端面64から捲れることを抑制できる。
一番端以外のコンタクト70Bは、引掛凹部77(第2相手側引掛部)を更に有する。すなわち、複数のコンタクト70は、引掛凹部77を有するコンタクト70Bを含む。引掛凹部77は、コンタクト70Bの一対の接触片71の各々の左右方向の外側面に設けられている。引掛凹部77は、例えば、左右方向からの正面視で矩形であり、接触片71に厚さ方向に窪んでいる。引掛凹部77は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、コネクタ101の対応するコンタクト2の突部215と引っ掛かる。より詳細には、引掛凹部77の下側の段差部77aが、突部215と上下方向に並び、かつ、突部215よりも下方に位置する(図13B参照)。引掛凹部77は、コンタクト2の突部215と合わせて所定以上の力を加えることでコネクタ101と相手コネクタ102との接続状態を解除可能なロック機構を構成している。
図8及び図12に示すように、前後方向(コンタクト並び方向)において、複数のコンタクト70のうち、一番端のコンタクト70Aの一対の接合端子73の幅D1は、一番端以外のコンタクト70Bの一対の接合端子73の幅D2よりも大きい。これにより、一番端のコンタクト70Aの接合端子73と基板4(図13A参照)との間の接合強度を向上できる。
また、図8及び図12に示すように、左右方向(一対の接触片71の各々の並び方向)において、複数のコンタクト70のうち、一番端のコンタクト70Aの一対の接合端子73の長さL1は、一番端以外のコンタクト70Bの一対の接合端子73の長さL2よりも短い。これにより、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、一番端以外のコンタクト70Bの一対の接合端子73がコネクタ101の保持金具3に接触することを防止できる。
図9及び図10に示すように、コンタクト70(70A及び70B)の断面形状(前後方向に直交する断面形状)は、箱形である。すなあち、一対の接触片71は、少なくとも上下両端部を除いた大部分(すなわちほぼ全体)が、上下方向に直線状に伸びている。また、連結部72は、少なくとも左右両端部を除いた大部分(すなわちほぼ全体)が、左右方向に直線状に伸びている。このようにコンタクト70の断面形状が箱形であることで、すなわち、コンタクト70の断面形状において撓んだり湾曲した部分が無いことで、一方の接合端子73から順に一方の接触片71、連結部72、他方の接触片71及び他方の接合端子73へと至る導電経路の経路長を極力短くでき、コンタクト70の導体抵抗を低減できる。
また、コンタクト70(70A及び70B)において、一対の接触片71と連結部72とが繋がる角部78は、面取りされて、例えば45度の傾斜面に形成されている。これにより、コネクタ101と相手コネクタ102との接続時に、角部78がコネクタ101に引っ掛からずに円滑に、相手コネクタ102を凹部13に嵌めることができる。
図10に示すように、一番端のコンタクト70Aの一対の接触片71は、ハウジング60の下面61から上面66に向かって、互いの対向方向(左右方向の内側)に傾斜している。これにより、コネクタ101の前後両端部に保持金具3が設けられている場合でも、相手コネクタ102(特に一番端のコンタクト70A)をコネクタ101の凹部13に容易に差し抜きできる。
(2.3)接続装置
コネクタ101は、例えばスマートフォン等の電子機器に内蔵された基板4(以下、「第1基板41」ともいう)に実装される(図13A参照)。また、コネクタ101と着脱可能に接続される相手コネクタ102は、同じく電子機器に内蔵された他の基板4(以下、「第2基板42」ともいう)に実装される(図13A参照)。第1基板41には、第1電気部品が実装され、第2基板42には、第2電気部品が実装されている。第1電気部品は、例えばバッテリ(第1バッテリ)であり、第2電気部品も、例えばバッテリ(第2バッテリ)である。
そして、図13A及び図13Bに示すように、コネクタ101を相手コネクタ102に接続することで、第1基板41の有する第1導体と、第2基板42の有する第2導体との間が電気的に接続される。具体的には、コネクタ101の複数のコンタクト2が、相手コネクタ102の複数のコンタクト70に電気的に接続されることで、コネクタ101が相手コネクタ102に接続される。このとき、コネクタ101の複数(例えば4つ)の信号端子51はそれぞれ、相手コネクタ102の対応する複数(例えば4つ)の信号端子91に電気的に接続される。また、コネクタ101の複数(例えば2つ)の電源端子52はそれぞれ、相手コネクタ102の対応する複数(例えば2つ)の電源端子92に電気的に接続される。このように、コネクタ101が相手コネクタ102に接続されることで、例えば、第1電気部品と第2電気部品とがコネクタ101及び相手コネクタ102とを介して電気的に接続される。これにより、例えば、第1バッテリから電力が第2バッテリに供給される。
本実施形態では、コネクタ101、相手コネクタ102、第1基板41、及び第2基板42によって、接続装置100が構成されている。換言すれば、接続装置100は、第1電気部品を実装した第1基板41と、第2電気部品を実装した第2基板42と、第1基板41に実装されたコネクタ101と、第2基板42に実装され、コネクタ101の凹部13に嵌められる相手コネクタ102とを備える。なお、図13A及び図13Bでは、図8~図10と比べて、相手コネクタ102は、上下及び左右を反転させた状態で図示されている。
ここで、コネクタ101を相手コネクタ102に接続するとき、図13Bに示すように、一対の接触端子21は、コンタクト70によって左右方向の外側の向きに押される。このため、一対の接触端子21はそれぞれ、左右方向の外側の向きに弾性変形した状態でコンタクト70に接触する。言い換えれば、一対の接触端子21はそれぞれ、元の状態に復帰しようとする弾性力によってコンタクト70に接触する。
より詳細には、本実施形態では、一対の接触端子21の各々の突部215の突出量W1は、コンタクト70Bの引掛凹部77の深さW2よりも大きい。このため、突部215が引掛凹部77の底面に接触することで、一対の接触端子21はそれぞれコンタクト70Bと電気的に接続する。このように、突部215が引掛凹部77の底面に接触することで、一対の接触端子21とコンタクト70Bとの電気的な接触が安定する。コネクタ101を相手コネクタ102から引き抜くとき、突部215が引掛凹部77の段差部77aに引っ掛かる。これにより、コネクタ101は相手コネクタ102から外れ難くなっている。
また、コネクタ101を相手コネクタ102に接続するとき、図14に示すように、相手コネクタ102の一番端のコンタクト70Aの突部75が、コネクタ101の保持金具3の引掛凹部363に押し込まれる。この状態では、突部75の突出量W3が引掛凹部363の深さW4よりも大きいため、突部75が引掛凹部363の底面に接触する。この接触によって、相手コネクタ102の一番端のコンタクト70Aが、コネクタ101の保持金具3と電気的に接続する。なお、突部75が引掛凹部363の底面に接触することで、一番端のコンタクト70Aと保持金具3との電気的な接触が安定する。コネクタ101を相手コネクタ102から引き抜くとき、突部75が引掛凹部363の段差部363aに引っ掛かる。これにより、コネクタ101は、相手コネクタ102から更に外れ難くなっている。
本実施形態では、コネクタ101を相手コネクタ102から引き抜くとき、コンタクト2の突部215がコンタクト70Bの引掛凹部77に引っ掛かると共にコンタクト70Aの突部75が保持金具3の引掛凹部363に引っ掛かる。これにより、高い抜去力を必要とする高抜去構造が構成れている。
以上、本実施形態に係るコネクタ101によれば、各コンタクト2の一対の接触端子21は、凹部13を挟んで互いに対向した状態で周壁11に保持され、連結部23で繋がれている。すなわち、凹部13の中央から立ち上がる接触端子が存在しない。このため、ハウジング1の幅(一対の接触端子21の各々が並ぶ方向の幅)をより小さくでき、コネクタ101を小型化できる。
また、本実施形態に係る相手コネクタ102によれば、相手コネクタ102の一対の接触片71は、ハウジング60の一対の側面62,63に設けられ、ハウジング60の上面66に設けられた連結部72で繋がれている。すなわち、ハウジング60の幅方向(一対の接触片71の各々が並ぶ方向)の中央から立ち上がる接触片が存在しない。このため、ハウジング60の幅(一対の接触片71の各々が並ぶ方向の幅)をより小さくでき、相手コネクタ102を小型化できる。また、連結部72から延びた外側片74に突部75が設けられているため、コネクタ101から相手コネクタ102を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
また、本実施形態に係る接続装置100によれば、コネクタ101の効果及び相手コネクタ102の効果を奏する接続装置を提供できる。
(3)まとめ
第1の態様のコネクタ(101)は、ハウジング(1)と、複数のコンタクト(2)と、を備える。ハウジング(1)は、相手コネクタ(102)が嵌る凹部(13)及び凹部(13)を囲む周壁(11)を有する。複数のコンタクト(2)は、ハウジング(1)において一列に並んだ状態で設けられている。複数のコンタクト(2)の各々は、一対の接触端子(21)と、連結部(23)と、を有する。一対の接触端子(21)は、凹部(13)を挟んで互いに対向した状態で周壁(11)に保持され、凹部(13)に嵌められた相手コネクタ(102)の相手側コンタクト(70)と接触する。連結部(23)は、一対の接触端子(21)を繋ぐ。
この構成によれば、各コンタクト(2)の一対の接触端子(21)は、凹部(13)を挟んで互いに対向した状態で周壁(11)に保持され、連結部(23)で繋がれている。すなわち、凹部(13)の中央から立ち上がる接触端子が存在しない。このため、ハウジング(1)の幅(一対の接触端子(21)の各々が並ぶ方向の幅)をより小さくでき、コネクタ(101)を小型化できる。
第2の態様のコネクタ(101)では、第1の態様において、一対の接触端子(21)は、互いの対向方向に弾性変形可能なバネ性を有する。
この構成によれば、一対の接触端子(21)の各々と相手側コンタクト(70)との接触を安定させることができる。これにより、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を引き抜くときの抜去力を高めることができる。すなわち、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を外れ難くできる。
第3の態様のコネクタ(101)では、第1又は第2の態様において、一対の接触端子(21)の各々は、周壁(11)の内周面から凹部(13)に突出している。
この構成によれば、一対の接触端子(21)の各々を、凹部(13)に嵌められた相手コネクタ(102)に接触させることができる。
第4の態様のコネクタ(101)では、第1~第3の態様の何れか1つの態様において、複数のコンタクト(2)の各々は、一対の接合端子(24)を更に有する。一対の接合端子(24)は、一対の接触端子(21)の各々に設けられ、基板(4)に接合される。
この構成によれば、一対の接触端子(21)によって、コネクタ(101)を基板(4)に安定して接合できる。
第5の態様のコネクタ(101)は、第1~第4の態様の何れか1つの態様において、周壁(11)に設けられた保持金具(3)を更に備える。複数のコンタクト(2)が並ぶ方向をコンタクト並び方向とする。周壁(11)は、一対の第1壁部(121)と、第2壁部(122)と、を含む。一対の第1壁部(121)は、コンタクト並び方向に沿っている。第2壁部(122)は、コンタクト並び方向と交差している。保持金具(3)は、主片(31)と、一対の第1外側片(32)と、第2外側片(33)と、を有する。主片(31)は、第2壁部(122)の上面と、一対の第1壁部(121)の各々の上面における第2壁部(122)側の端部とを覆う。一対の第1外側片(32)は、主片(31)から一対の第1壁部(121)の各々の外側面に延びている。第2外側片(33)は、主片(31)から第2壁部(122)の外側面に延びている。
この構成によれば、ハウジング(1)に、主片(31)、一対の第1外側片(32)及び第2外側片(33)を有する保持金具(3)が設けられるため、ハウジング(1)を堅牢で壊れ難くできる。
第6の態様のコネクタ(101)では、第5の態様において、保持金具(3)は、主片(31)から、第2壁部(122)の内側面に延びた内側片(36)を有する。内側片(36)は、凹部(13)に嵌められた相手コネクタ(102)の第1相手側引掛部(75)と引っ掛かる第1引掛部(363)を有する。
この構成によれば、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
第7の態様のコネクタ(101)では、第5又は第6の態様において、保持金具(3)は、一対の第1外側片(32)の各々又は第2外側片(33)から延びた一対の保持端子(34,35)を有する。
この構成によれば、一対の保持端子(34,35)を、一番端のコンタクト(2)の一対の接合端子(24)と一緒に基板(4)に半田付けすることができる。これにより、保持金具(3)と、一番端のコンタクト(2)の一対の接合端子(24)とを基板(4)を介して電気的に接続できる。この結果、保持金具(3)を利用して一番端のコンタクト(2)の電流容量を増大できる。
第8の態様のコネクタ(101)では、第7の態様において、複数のコンタクト(2)のうち一対の保持端子(34)の隣のコンタクト(2)を隣接コンタクト(2)とする。一対の保持端子(34)と隣接コンタクト(2)とのピッチ間隔(P1)は、複数のコンタクト(2)のピッチ間隔(P2)よりも小さい。
この構成によれば、隣接コンタクト(2)の一対の接合端子(24)を、一対の保持端子(34)と一緒に基板(4)に半田付けし易くなる。
第9の態様のコネクタ(101)では、第1~第8の態様の何れか1つの態様において、一対の接触端子(21)の各々は、第2引掛部(215)を有する。第2引掛部(215)は、一対の接触端子(21)の各々の互いの対向方向の内側面に設けられ、凹部(13)に嵌められた相手コネクタ(102)の第2相手側引掛部(77)に引っ掛かる。
この構成によれば、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
第10の態様のコネクタ(101)では、第1~第9の態様の何れか1つの態様において、一対の接触端子(21)の各々が並ぶ方向において、周壁(11)における一対の接触端子(21)と対向する箇所に、一対の接触端子(21)の各々との間隔を確保するための間隔用凹部(125)が設けられている。
この構成によれば、一対の接触端子(21)の各々は、凹部(13)に嵌められた相手コネクタ(102)から負荷を受けたとき、間隔用凹部(125)内に撓むことができる。これにより、相手コネクタ(102)から一対の接触端子(21)に作用する負荷を低減でき、この結果、相手コネクタ(102)からの負荷によって、一対の接触端子(21)の各々が塑性変形すること抑制できる。
第11の態様のコネクタ(101)では、第1~第10の態様の何れか1つの態様において、複数のコンタクト(2)が並ぶ方向をコンタクト並び方向とする。一対の接触端子(21)の各々は、コンタクト並び方向の両側に突出したエラ部(214)を有する。コンタクト並び方向において、周壁(11)におけるエラ部(214)と対向する箇所に、エラ部(214)が嵌るエラ部用凹部(126)が設けられている。
この構成によれば、エラ部(214)によって、コンタクト(2)を周壁(11)に安定して保持させることができる。また、エラ部用凹部(126)によって、ハウジング(1)へのコンタクト(2)の挿入が容易になり、コネクタ(101)の組立性を向上させることができる。
第12の態様の相手コネクタ(102)は、相手側ハウジング(60)と、複数の相手側コンタクト(70)と、を有する。相手側ハウジング(60)は、コネクタ(101)の凹部(13)に嵌まる。複数の相手側コンタクト(70)は、相手側ハウジング(60)において一列に並んだ状態で設けられている。複数の相手側コンタクト(70)が並ぶ方向をコンタクト並び方向とする。相手側ハウジング(60)は、第1面(66)と、一対の側面(62,63)と、端面(64,65)と、を有する。第1面(66)は、コンタクト並び方向に沿っている。一対の側面(62,63)は、コンタクト並び方向に沿うと共に第1面(66)の両側に配置されている。端面(64,65)は、コンタクト並び方向の一端側の端面である。複数の相手側コンタクト(70)の各々は、一対の接触片(71)と、連結部(72)と、を有する。一対の接触片(71)は、一対の側面(62,63)の各々に設けられ、コネクタ(101)の一対の接触端子(21)と接触する。連結部(72)は、第1面(66)に設けられ、一対の接触片(71)を繋ぐ。複数の相手側コンタクト(70)のうちの一番端の相手側コンタクト(70A)は、外側片(74)と、第1相手側引掛部(75)と、を更に有する。外側片(74)は、連結部(72)から端面(64,65)に延びている。第1相手側引掛部(75)は、外側片(74)に設けられ、コネクタ(101)の第1引掛部(363)と引っ掛かる。
この構成によれば、相手コネクタ(102)の一対の接触片(71)は、相手側ハウジング(60)の一対の側面(62,63)に設けられ、相手側ハウジング(60)の第1面(66)に設けられた連結部(72)で繋がれている。すなわち、相手側ハウジング(60)の幅方向の中央から立ち上がる接触片が存在しない。このため、相手側ハウジング(60)の幅(一対の接触片(71)が並ぶ方向の幅)をより小さくでき、相手コネクタ(102)を小型化できる。また、連結部(72)から延びた外側片(74)に第1相手側引掛部(75)が設けられているため、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
第13の態様の相手コネクタ(102)では、第12の態様において、複数の相手側コンタクト(70)の各々は、一対の接合端子(24)を更に有する。一対の接合端子(24)は、一対の接触片(71)の各々に設けられ、基板(4)に接合される。
この構成によれば、各相手コネクタ(102)は、一対の接触片(71)の各々に設けられた一対の接合端子(24)を有するため、相手コネクタ(102)を基板(4)に安定して接合できる。
第14の態様の相手コネクタ(102)では、第13の態様において、コンタクト並び方向において、複数の相手側コンタクト(70)のうち、一番端の相手側コンタクト(70A)の一対の接合端子(24)の幅(D1)は、一番端以外の相手側コンタクト(70B)の一対の接合端子(24)の幅(D2)よりも大きい。
この構成によれば、一番端の相手側コンタクト(70A)の一対の接合端子(24)と基板(4)との接合強度を向上できる。また、一番端の相手側コンタクト(70A)の電流容量を増大できる。
第15の態様の相手コネクタ(102)では、第13又は第14の態様において、一対の接触片(71)の各々が並ぶ方向において、複数の相手側コンタクト(70)のうち、一番端の相手側コンタクト(70A)の一対の接合端子(24)の長さ(L1)は、一番端以外の相手側コンタクト(70B)の一対の接合端子(24)の長さ(L2)よりも短い。
この構成によれば、コネクタ(101)の端部に保持金具(3)が設けられている場合、一番端の相手側コンタクト(70A)の一対の接合端子(24)が保持金具(3)に接触することを抑制できる。
第16の態様の相手コネクタ(102)では、第12~第15の態様の何れか1つの態様において、相手側ハウジング(60)において第1面(66)との反対側の面を第2面(61)とする。一番端の相手側コンタクト(70A)の一対の接触片(71)は、第2面(61)から第1面(66)に向かって、互いの対向方向に傾斜している。
この構成によれば、コネクタ(101)の端部に保持金具(3)が設けられている場合でも、相手コネクタ(102)(特に一番端の相手側コンタクト(70A))をコネクタ(101)の凹部(13)に容易に差し抜きできる。
第17の態様の相手コネクタ(102)では、第13~第16の態様の何れか1つの態様において、外側片(74)の幅方向の両辺には、切欠部(76)が設けられている。相手側ハウジング(60)の端面(64,65)には、切欠部(76)に嵌り合う嵌合部(641)が設けられている。
この構成によれば、切欠部(76)が嵌合部(641)に引っ掛かるため、外側片(74)が相手側ハウジング(60)から捲れることを抑制できる。
第18の態様の相手コネクタ(102)では、第12~第17の態様の何れか1つの態様において、複数の相手側コンタクト(70)は、第2相手側引掛部(77)を有する相手側コンタクト(70B)を含む。第2相手側引掛部(77)は、相手側コンタクト(70B)の一対の接触片(71)の各々の外側面に設けられ、コネクタ(101)の凹部(13)に相手側ハウジング(60)が嵌められた状態でコネクタ(101)の第2引掛部(215)に引っ掛かる。
この構成によれば、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
第19の態様の相手コネクタ(102)では、第12~第18の態様の何れか1つの態様において、相手側ハウジング(60)において第1面(66)との反対側の面を第2面(61)とする。第2面(61)には、第2面(61)から突出し、且つ第2面(61)の長手方向に沿って延びた突部が設けられている。
この構成によれば、相手コネクタ(102)がコネクタ(101)にずれて挿入されたときに、相手コネクタ(102)が第2面(61)の長手方向の途中で折れることを抑制できる。
第20の態様の接続装置は、第1基板(41)と、第2基板(42)と、コネクタ(101)と、相手コネクタ(102)と、を備える。第1基板(41)は、第1電気部品を実装している。第2基板(42)は、第2電気部品を実装している。コネクタ(101)は、第1~第11の態様の何れか1つの態様のコネクタ(101)であって、第1基板(41)に実装されている。相手コネクタ(102)は、第12~第19の態様の何れか1つの態様の相手コネクタ(102)であって、第2基板(42)に実装され、コネクタ(101)の凹部(13)に嵌められる。
第1~11の態様のコネクタ(101)の効果及び第12~第19の態様の相手コネクタ(102)の効果を奏する接続装置を提供できる。
1 ハウジング
2 コンタクト
3 保持金具
4,41 第1基板(基板)
4,42 第2基板(基板)
21 一対の接触端子(第1接触端子、第2接触端子)
23 連結部
60 ハウジング(相手側ハウジング)
62 左側面(一対の側面)
63 右側面(一対の側面)
64 前端面(端面)
66 上面(第1面)
70 コンタクト(相手側コンタクト)
70A コンタクト(金属体)
71 一対の接触片(第1接触片、第2接触片)
72 連結部(相手側連結部)
73 一対の接合端子(第1接合端子、第2接合端子、第3接合端子)
74 外側片
101 コネクタ
102 相手コネクタ
D1,D2 一対の接合端子の幅

Claims (11)

  1. コネクタと、前記コネクタに対し第1方向に相対的に移動することにより前記コネクタに接続される相手コネクタとを備えたコネクタセットであって、
    前記コネクタは、
    複数のコンタクトと、
    前記複数のコンタクトを保持するハウジングと、を有し、
    前記相手コネクタは、
    前記複数のコンタクトと接触する複数の相手側コンタクトと、
    前記複数の相手側コンタクトを保持する壁部を有する相手側ハウジングと、を有し、
    前記複数のコンタクトのそれぞれは、
    第1接触端子と、
    第2接触端子と、
    前記第1接触端子と前記第2接触端子とを繋ぐ連結部と、を有し、
    前記相手側ハウジングの前記壁部は、
    前記相手コネクタにおける前記第1方向のコンタクト側に設けられた第1面と、
    前記第1方向と直交する第2方向における前記第1面の両側に配置された一対の側面と、を有し、
    前記複数の相手側コンタクトは、前記第1方向と前記第2方向と直交する第3方向に並んで配置されており、
    前記複数の相手側コンタクトのそれぞれは、
    前記一対の側面のそれぞれに配置され、前記第1接触端子に接触する第1外面を有する第1接触片、及び、前記第2接触端子に接触する第2外面を有する第2接触片と、
    前記第1面に配置され、前記第1接触片と前記第2接触片のそれぞれの上端とを繋ぐ相手側連結部と、
    前記第1接触片と前記第2接触片のそれぞれの下端から突出して形成され、基板に接合される第1接合端子及び第2接合端子と、を有し、
    前記第1方向から見て、前記第1接合端子の突出した最も先端と前記第1外面との前記第2方向における間隔及び前記第2接合端子の突出した最も先端と前記第2外面との前記第2方向における間隔は、前記第1外面と第2外面間の前記第2方向における間隔以下である、
    コネクタセット。
  2. コネクタと、前記コネクタに対し第1方向に相対的に移動することにより前記コネクタに接続される相手コネクタとを備えたコネクタセットであって、
    前記コネクタは、
    複数のコンタクトと、
    前記複数のコンタクトを保持するハウジングと、を有し、
    前記相手コネクタは、
    前記複数のコンタクトと接触する複数の相手側コンタクトと、
    前記複数の相手側コンタクトを保持する壁部を有する相手側ハウジングと、を有し、
    前記複数のコンタクトのそれぞれは、
    第1接触端子と、
    第2接触端子と、
    前記第1接触端子と前記第2接触端子とを繋ぐ連結部と、を有し、
    前記相手側ハウジングの前記壁部は、
    前記相手コネクタにおける前記第1方向のコンタクト側に設けられた第1面と、
    前記第1方向と直交する第2方向における前記第1面の両側に配置された一対の側面と、を有し、
    前記複数の相手側コンタクトは、前記第1方向と前記第2方向と直交する第3方向に並んで配置されており、
    前記複数の相手側コンタクトのそれぞれは、
    前記一対の側面のそれぞれに配置され、前記第1接触端子に接触する第1外面を有する第1接触片、及び、前記第2接触端子に接触する第2外面を有する第2接触片と、
    前記第1面に配置され、前記第1接触片と前記第2接触片のそれぞれの上端とを繋ぐ相手側連結部と、
    前記第1接触片と前記第2接触片のそれぞれの下端から突出して形成され、基板に接合される第1接合端子及び第2接合端子と、を有し、
    前記相手コネクタは、さらに、
    前記第3方向における前記相手側ハウジングの一端に配置される導電性の金属体を有し、
    前記金属体は、
    前記相手側ハウジングにおける前記第3方向の端面に配置された外側片と、
    前記第2方向おいて前記第1面に繋がる側面に配置された側片と、
    前記外側片と前記側片とを繋ぐ相手側連結部と、
    前記側片の下端に繋がり、基板に接合される第3接合端子と、を有する、
    コネクタセット。
  3. 前記相手コネクタは、さらに、
    前記第3方向における前記相手側ハウジングの一端に配置される導電性の金属体を有し、
    前記金属体は、
    前記相手側ハウジングにおける前記第3方向の端面に配置された外側片と、
    前記第2方向おいて前記第1面に繋がる側面に配置された側片と、
    前記外側片と前記側片とを繋ぐ相手側連結部と、
    前記側片の下端に繋がり、基板に接合される第3接合端子と、を有する、
    請求項に記載のコネクタセット。
  4. 前記コネクタは、前記金属体に接触し、前記ハウジングの一端に保持される保持金具をさらに有する、
    請求項2又は3に記載のコネクタセット。
  5. 前記コネクタは、前記金属体に接触し、かつ前記複数のコンタクトが並ぶ方向において
    前記複数のコンタクトと並んで前記ハウジングに保持される他のコンタクトを更に有する、
    請求項2~4のいずれか1項に記載のコネクタセット。
  6. 前記第3接合端子における前記第3方向の幅は、前記第1接合端子における前記第3方向の幅よりも大きい、
    請求項2又は3に記載のコネクタセット。
  7. 前記側片の下端における前記第3方向の幅は、前記第1接触片の下端における前記第3方向の幅よりも大きい、
    請求項2又は3に記載のコネクタセット。
  8. 前記相手側コンタクトの前記相手側連結部は、前記相手コネクタにおける前記第2方向の中央に配置されている、
    請求項1又は2に記載のコネクタセット。
  9. 前記第1方向から見て、前記第1接合端子の突出した最も先端と前記第1外面との前記第2方向における間隔と、前記第2接合端子の突出した最も先端と前記第2外面との前記第2方向における間隔とは、同じ間隔である、
    請求項1に記載のコネクタセット。
  10. 請求項1~8のいずれか1項に記載のコネクタセットにおけるコネクタであって、
    前記コネクタは、前記複数のコンタクトと前記ハウジングとを有する、
    コネクタ。
  11. 請求項1~8のいずれか1項に記載のコネクタセットにおける相手コネクタとして用いられるコネクタであって、
    前記相手コネクタは、前記複数の相手側コンタクトと前記相手側ハウジングとを有する、
    コネクタ。
JP2023066897A 2019-06-14 2023-04-17 コネクタセット及びコネクタ Active JP7466116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023066897A JP7466116B2 (ja) 2019-06-14 2023-04-17 コネクタセット及びコネクタ
JP2024042706A JP2024069555A (ja) 2019-06-14 2024-03-18 コネクタセット及びコネクタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111541A JP7300643B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置
JP2023066897A JP7466116B2 (ja) 2019-06-14 2023-04-17 コネクタセット及びコネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111541A Division JP7300643B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024042706A Division JP2024069555A (ja) 2019-06-14 2024-03-18 コネクタセット及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023083418A JP2023083418A (ja) 2023-06-15
JP7466116B2 true JP7466116B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=73734991

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111541A Active JP7300643B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置
JP2023066897A Active JP7466116B2 (ja) 2019-06-14 2023-04-17 コネクタセット及びコネクタ
JP2024042706A Pending JP2024069555A (ja) 2019-06-14 2024-03-18 コネクタセット及びコネクタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111541A Active JP7300643B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024042706A Pending JP2024069555A (ja) 2019-06-14 2024-03-18 コネクタセット及びコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP7300643B2 (ja)
CN (1) CN112086778A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008053A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2016035942A (ja) 2015-12-18 2016-03-17 ヒロセ電機株式会社 プラグコネクタ
JP2017111931A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
JP2018152190A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ、ヘッダ、及び接続装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767704B2 (ja) 2016-12-27 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ、及び接続装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008053A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2017111931A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
JP2016035942A (ja) 2015-12-18 2016-03-17 ヒロセ電機株式会社 プラグコネクタ
JP2018152190A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ、ヘッダ、及び接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7300643B2 (ja) 2023-06-30
JP2023083418A (ja) 2023-06-15
CN112086778A (zh) 2020-12-15
JP2024069555A (ja) 2024-05-21
JP2020205158A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9350126B2 (en) Electrical connector having a receptacle with a shielding plate and a mating plug with metallic side arms
US8480434B2 (en) Terminal for electrical connection and connector using same
CN113178718B (zh) 连接器以及连接装置
US20150222046A1 (en) Electrical Connector
JP2014170726A (ja) 電気コネクタ組立体及びそれに用いる電気コネクタ
CN110911865B (zh) 电路基板用电连接器以及电路基板用电连接器安装体
JP5315912B2 (ja) 多連装電気コネクタ
US20070026708A1 (en) Connector and portable cable
JP2005190818A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
US7077674B2 (en) Board attachment type electrical connector
US11251556B2 (en) Connector and connector assembly
JPH11144823A (ja) プリント基板用コネクタ及びその実装構造
CN114175409A (zh) 连接器
JP7466116B2 (ja) コネクタセット及びコネクタ
JP2005190815A (ja) 電気コネクタ組立体
JP2018133333A (ja) コネクタ、ソケット、及び接続システム
JP5437912B2 (ja) プリント配線板用コネクタ
JP7266251B2 (ja) コネクタ
JP6260643B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2018133334A (ja) 取付金具、コネクタ、ヘッダ、及び接続システム
WO2023243443A1 (ja) コネクタ、コネクタモジュール、及び電子機器
JP7196402B2 (ja) コネクタ装置
JP2018055851A (ja) コネクタ
JP6406705B2 (ja) コンタクト、リセプタクル及びコネクタ
JP2024057505A (ja) コネクタ、相手側コネクタ、及びコネクタアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150