JP7465121B2 - 多孔質誘電性粒子、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

多孔質誘電性粒子、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7465121B2
JP7465121B2 JP2020041341A JP2020041341A JP7465121B2 JP 7465121 B2 JP7465121 B2 JP 7465121B2 JP 2020041341 A JP2020041341 A JP 2020041341A JP 2020041341 A JP2020041341 A JP 2020041341A JP 7465121 B2 JP7465121 B2 JP 7465121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
secondary battery
dielectric
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020041341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021144808A (ja
Inventor
和希 西面
嵩士 中川
佑華 永地
健 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020041341A priority Critical patent/JP7465121B2/ja
Priority to CN202110244644.5A priority patent/CN113381020A/zh
Priority to US17/194,307 priority patent/US20210288319A1/en
Publication of JP2021144808A publication Critical patent/JP2021144808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465121B2 publication Critical patent/JP7465121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、多孔質誘電性粒子、それを含むリチウムイオン二次電池用電極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。液体を電解質として用いているリチウムイオン二次電池は、正極と負極との間にセパレータを存在させ、液体の電解質(電解液)が充填された構造を有する。
リチウムイオン二次電池は、用途によって様々な要求がある。例えば、自動車等を用途とする場合には、体積エネルギー密度が高く、繰り返しの充放電を行っても出力特性の低下が少ない電池であることが望ましい。
ここで、体積エネルギー密度を向上させる目的で、電極活物質の充填密度を大きくすると、電極合材層の活物質粒子間の隙間が減少して、電極に保持される電解液量が相対的に少なくなってしまう。電極が保持する電解液量が少なくなると、リチウムイオン不足による抵抗の増加により、電位ばらつきが発生して電解液を構成する溶媒が分解しやすくなり、電極に不動態被膜が生成される。その結果、リチウムイオンの導電率が低下し、内部抵抗が増加していた。
また一般に、リチウムイオン二次電池は、充放電の繰り返しにより出力特性が低下する傾向にある。これは、繰り返しの充放電により電解液が分解し、電極に不動態被膜が生成されて内部抵抗が徐々に増加するとともに、電解液の量が不足する状況となるためである。
これに対して、電極合材層に比誘電率が12以上である無機化合物を含有させる技術が提案されている(特許文献1参照)。この技術によれば、非水電解質中の電解質塩の解離度が向上し、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。
また、比誘電率が500以上の強誘電体を正極表面に焼結させる技術も提案されている(特許文献2参照)。この技術によれば、非水電解液と接触する面は正に、正極活物質都の界面は負に誘電され、非水電解液中では斥力を受け、正極活物質中では引力を受けるようになることから、低温環境においても界面反応を円滑に進行させることができ、低温出力特性を向上させることができる。
また、比誘電率が500以上の範囲にあり、粒径が200nm以下の範囲にある誘電性粒子を、正極合材、負極合材、およびセパレータのいずれかの少なくとも1つ以上に含有させる技術も提案されている(特許文献3参照)。この技術によれば、誘電性粒子近傍に存在する電解液中のリチウムイオンは、誘電性粒子と擬似的に溶媒和するため、局所的にリチウム塩の解離度が向上し、短時間出力特性を向上させることができる。
特開2001-283861号公報 特開2011-210694号公報 特開2016-119180号公報
しかしながら、特許文献1~3においては、無機化合物や誘電性粒子としてBaTiOが用いられている。BaTiOは、比表面積が小さいため、電解液の解離向上効果は限定的であり、未だ十分ではなかった。特許文献1~3においては、添加量を増加させたり、サイズが200nm以下の微粒子を用いることで、出力特性を向上させようとしている。
そして、添加量を増加させる手法においては、活物質以外の部材割合が増加することから、電極合材層の高密度化が阻害されてしまい、体積エネルギー密度を低下させていた。
また、200nm以下の微粒子を用いる手法では、誘電体粒子同士の凝集が発生し、電極合材層中のリチウムイオンの移動経路が不均一となるため、電極合材層における活物質反応にばらつきが生じ、その結果、耐久性の低下を招いていた。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、体積エネルギー密度が高く、高出力で、繰り返しの充放電を行っても出力特性の低下が少ないリチウムイオン二次電池を実現することのできる、多孔質誘電性粒子、それを含むリチウムイオン二次電池用電極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った。そして、電極の活物質粒子間の隙間に、多孔質の誘電性酸化物を分散して配置すれば、電解液中のイオンの解離度を向上させることができ、これによりリチウムイオンの会合が抑制され、リチウムイオンの拡散抵抗の増加を防止することができ、内部抵抗の上昇を抑制するとともに低抵抗を維持したリチウムイオン二次電池を実現することできることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、電解液を備えるリチウムイオン二次電池の電極に配合される粒子であって、多孔質のコア粒子の表面の少なくとも一部が、誘電性酸化物で被覆されている多孔質誘電性粒子である。
前記誘電性酸化物は、リチウムイオン伝導性を有する酸化物、または誘電性酸化物の少なくとも一方であってもよい。
前記誘電性酸化物は、粉体比誘電率が10以上の誘電性酸化物であってもよい。
前記誘電性酸化物は、25℃で10-7S/cm以上のリチウムイオン伝導性を有する酸化物であってもよい。
前記誘電性酸化物は、化学式Li7-yLa3-xZr2-y12(式中、Aは、Y、Nd、Sm、Gdからなる群から選ばれるいずれか1種の金属であり、xは、0≦x<3の範囲であり、Mは、NbまたはTaであり、yは、0≦y<2の範囲である)で表されるガーネット型結晶構造を有する複合金属酸化物であってもよい。
前記誘電性酸化物は、化学式Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2-xSi3-y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)で表されるNASICON型結晶構造を有する複合金属酸化物であってもよい。
前記誘電性酸化物は、LiNbOであってもよい。
前記誘電性酸化物は、BaTiO、BaSr1-xTiO(x=0.4~0.8)、およびBaZrTi1-x(x=0.2~0.5)からなる群より選ばれる少なくとも1種のペロブスカイト型結晶構造を有する複合金属酸化物であってもよい。
前記コア粒子は、比表面積が20m/g以上であってもよい。
前記誘電性酸化物の被覆量は、前記コア粒子の体積に対して1~30体積%であってもよい。
また別の本発明は、電極活物質と、上記の多孔質誘電性粒子と、を含むリチウムイオン二次電池用電極である。
前記多孔質誘電性粒子の配合量は、前記リチウムイオン二次電池用電極100質量部に対して0.1質量部以上5質量部以下であってもよい。
前記電極は、正極であってもよい。
前記電極は、負極であってもよい。
また別の本発明は、正極活物質を含む正極活物質層を備えるリチウムイオン二次電池用正極層と、負極活物質を含む負極活物質層を備えるリチウムイオン二次電池用負極層と、前記リチウムイオン二次電池用正極層と前記リチウムイオン二次電池用負極層との間に配置されるセパレータと、電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、前記リチウムイオン二次電池用正極層および/または前記リチウムイオン二次電池用負極層は、上記の多孔質誘電性粒子を含む、リチウムイオン二次電池である。
本発明の多孔質誘電性粒子によれば、電極の高密度化を阻害することなく、リチウムイオン二次電池の出力向上効果と耐久性向上効果とを両立させることができる。したがって、体積エネルギー密度が高く、高出力で、繰り返しの充放電を行っても出力特性の低下が少ないリチウムイオン二次電池を実現することができる。
具体的には、本発明の多孔質誘電性粒子は多孔質構造を有するため、誘電性材料と電解液との間の接触界面を増加させることができ、電解液解離の作用範囲が拡大するため、セルの内部抵抗を低減させることができる。
また、誘電性材料と電解液との接触面積が増加するため、本発明の多孔質誘電性粒子の添加量を抑制することが可能となり、電極中の活物質の割合を増加させることができる。その結果、電池の堆積エネルギー密度を向上させることができる。
さらに、本発明の多孔質誘電性粒子を用いれば、電極に微粒子を添加する必要がなくなるため、微粒子による凝集部がなくなり、電極合材に対して均一分散させることが容易となる。その結果、電極合材全体に亘って、電解液の解離効果を作用させることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<多孔質誘電性粒子>
本発明の多孔質誘電性粒子は、電解液を備えるリチウムイオン二次電池の電極に配合される粒子であって、多孔質のコア粒子の表面の少なくとも一部が、誘電性酸化物で被覆された粒子である。
誘電性酸化物が多孔質のコア粒子の表面の少なくとも一部を被覆していることにより、誘電性材料と電解液との間の接触界面が増加し、電解液解離の作用範囲が拡大するため、セルの内部抵抗を低減させることができる。
また、誘電性材料と電解液との接触面積が増加するため、添加量を抑制することが可能となり、電極中の活物質の割合を増加させることができる。その結果、電池の堆積エネルギー密度を向上させることができる。
なお、多孔質のコア粒子の空孔経路は、誘電性酸化物にて被覆されることにより、一部が閉ざされる状況となっていてもよい。
(被覆量)
本発明の多孔質誘電性粒子において、誘電性酸化物の被覆量は、コア粒子の体積に対して1~30体積%であることが好ましい。1~10体積%であることがさらに好ましく、2~10体積%であることが特に好ましい。
誘電性酸化物の被覆量が、コア粒子の体積に対して1~30体積%であれば、誘電性酸化物と電解液の接触面積を増やすことができるため、電解液の解離度を向上させ、電解液の抵抗を低減させることができる。
(比表面積)
本発明の多孔質誘電性粒子の比表面積は、特に限定されるものではないが、20m/g以上であることが好ましい。比表面積は、100m/g以上であることがさらに好ましく、500m/g以上であることが特に好ましい。
本発明の多孔質誘電性粒子の比表面積が20m/g以上であれば、電解液の解離度を向上させ、電解液の抵抗を低減させることができる。
(粒子サイズ)
本発明の多孔質誘電性粒子の粒子サイズは、特に限定されるものではないが、0.1μm以上で、活物質の粒子サイズ以下となる10μm以下程度であることが好ましい。
粒子サイズが小さくなりすぎると、例えば、本発明の多孔質誘電性粒子を、正極および負極の少なくとも一方に配合した場合に、電極活物質の表面に付着して電子伝導性を阻害して、セル抵抗が高くなる。一方で、粒子サイズが大きすぎると、電極における活物質の充填率向上の妨げとなる。
(孔径)
本発明の多孔質誘電性粒子の孔径は、特に限定されるものではないが、1nm以上50nm以下であることが好ましい。コア粒子の孔径は、2nm以上50nm以下であることがさらに好ましく、2nm以上30nm以下であることが特に好ましい。
るコア粒子の孔径が1nm以上50nm以下であれば、電解液の解離度を向上させ、電解液の抵抗を低減させることができる。
[誘電性酸化物]
本発明の多孔質誘電性粒子を構成する誘電性酸化物は、誘電性の酸化物であれば、特に限定されるものではない。各種の物質を適用することができる。
(リチウムイオン伝導性)
なかでは、リチウムイオン伝導性を有する酸化物であることが好ましい。本発明の多孔質誘電性粒子を構成する誘電性酸化物が、リチウムイオン伝導性を有する酸化物であれば、粒子内のリチウムイオンが動きやすく、誘電作用が効果的に発現する。このため、電解液の解離度が向上しやすくなる。
さらには、本発明の多孔質誘電性粒子を構成する誘電性酸化物は、25℃で10-7S/cm以上のリチウムイオン伝導性を有する酸化物であることが好ましい。リチウムイオン伝導性は、25℃で10-5S/cm以上であることが好ましく、10-4S/cm以上であることが特に好ましい。
本発明の多孔質誘電性粒子を構成する誘電性酸化物として、25℃で10-7S/cm以上のリチウムイオン伝導性を有する酸化物を用いる場合には、粒子内のリチウムイオンがより動きやすくなるため、誘電作用をより効果的に発現することができる。
(粉体比誘電率)
本発明の多孔質誘電性粒子を構成する誘電性酸化物は、粉体比誘電率が10以上の強誘電性酸化物であることが好ましい。粉体比誘電率が15以上の強誘電性酸化物であることがさらに好ましく、粉体比誘電率が20以上の強誘電性酸化物であることが特に好ましい。
ここで、本明細書における粉体比誘電率とは、以下の方法で得られる値をいう。
{粉体比誘電率の測定方法}
粉体比誘電率は、まず、バインダーシート比誘電率からバインダー比誘電率を求め、その後にバインダー/誘電体粒子一体シートの比誘電率を求め、そこから粉体比誘電率を算出する。
<バインダーシート比誘電率>
バインダーとしてN-メチル-2-ピロリジノン(NMP)にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させたスラリー、もしくは水にカルボキシメチルセルロース(CMC)を溶解させたスラリーを作製した。得られたスラリーを、集電箔であるアルミニウム箔あるいは銅箔上にキャストし、100℃で乾燥させることで、バインダーシートを作製した。続いて、1t/cmの線圧でロールプレスして、集電箔への密着性を向上させた。得られたバインダーシートを、集電体箔で挟み込む様に、φ16mm(R)で打ち抜いたアルミニウム箔もしくは銅箔をシート状に乗せて、135℃、線圧1t/cmで熱ロールプレスを行うことで、集電体で挟み込まれたバインダーシートを得た。得られたバインダーシートについて、LCRメータを用いて自動平衡ブリッジ法にて、25℃、1kHzにおける静電容量Cbindertotalを測定し、バインダーシート比誘電率εbindertotalを算出した。
上記で得られたバインダーシート比誘電率εbindertotalから、実体積部のバインダー比誘電率εbinderを求めるため、真空の誘電率εを8.854×10-12、空気の比誘電率εairを1、バインダーの体積割合をDbinderとして、バインダー層の厚みをdとして、下記の式(1)~(3)を用いて、「バインダー比誘電率εbinder」を、20.3(PVDF)あるいは4.2(CMC)とそれぞれ算出した。
バインダーシートのバインダー層と集電箔との接触面積A=(R/2)*π (1)
bindertotal=εbindertotal×ε×(A/d) (2)
εbindertotal=εbinder×Dbinder+εair×(1-Dbinder) (3)
<バインダー/誘電体粒子一体シートの比誘電率>
上記バインダーが溶解したスラリーに誘電性粒子を、バインダー/誘電性粒子が体積比で50/50となるようスラリー中に誘電性粒子を混合し、自転公転ミキサーで分散させたスラリーを得た。得られたスラリーを、集電箔であるアルミニウム箔あるいは銅箔上にキャストし、100℃で乾燥させることで、バインダー/誘電性粒子が一体化したシートを作製した。続いて、1t/cmの線圧でロールプレスして、集電箔への密着性を向上させた。 得られたバインダー/誘電体粒子一体化シートを、集電体箔で挟み込む様に、φ16mm(R)で打ち抜いたアルミニウム箔もしくは銅箔をシート状に乗せて、135℃、線圧1t/cmで熱ロールプレスを行うことで、集電体で挟み込まれたバインダー/誘電体粒子一体シートを得た。得られたバインダー/誘電体粒子一体シートについて、LCRメータを用いて自動平衡ブリッジ法にて、25℃、1kHzにおける静電容量Ctotalを測定し、バインダー/誘電体粒子一体シートの比誘電率εtotalを算出した。
<粉体比誘電率>
上記のバインダー比誘電率εbinderと、バインダー/誘電体粒子一体シートの比誘電率εtotalから、実体積部の誘電体粒子の比誘電率εpowderを求めるため、真空の誘電率εを8.854×10-12、空気の比誘電率εairを1として、バインダーの比誘電率をεbinder=20.3(PVDF)あるいは4.2(CMC)、バインダーの体積割合をDbinder、誘電体粒子の体積割合をDpowderとして、下記の式(4)~(6)を用いて「粉体比誘電率εpowder」を算出した。
バインダー/誘電体粒子一体層と集電箔との接触面積A=(R/2)*π (4)
total=εtotal×ε×(A/d) (5)
εtotal=εpowder×Dpowder+εbinder×Dbinder+εair×(1-Dpowder-Dbinder) (6)
本発明の多孔質誘電性粒子を構成する誘電性酸化物として、粉体比誘電率が10以上の強誘電性酸化物を用いる場合には、電解液の解離度を向上させ、電解液の抵抗を低減させることができる。
粉体比誘電率が10以上の強誘電性酸化物としては、特に限定されるものではないが、例えば、BaTiO、BaSr1-xTiO(X=0.4~0.8)、BaZrTi1-x(X=0.2~0.5)、KNbO等のペロブスカイト型結晶構造を有する複合金属酸化物、SrBiTa、SrBiNb等のビスマスを含有する層状ペロブスカイト型結晶構造を有する複合金属酸化物等が挙げられる。
本発明においては、粉体比誘電率が高いほど電解液の解離度向上効果が高いため、これらの中でも高い粉体比誘電率を示す、BaTiO、BaSr1-xTiO(x=0.4~0.8)、BaZrTi1-x(x=0.2~0.5)、およびKNbOからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、粉体比誘電率が10以上有し25℃で10-7S/cm以上のリチウムイオン伝導性を有する酸化物としては、特に限定されるものではないが、例えば、化学式Li7-yLa3-xZr2-y12(式中、Aは、Y、Nd、Sm、Gdからなる群から選ばれるいずれか1種の金属であり、xは、0≦x<3の範囲であり、Mは、NbまたはTaであり、yは、0≦y<2の範囲である)で表されるガーネット型結晶構造を有する複合金属酸化物を挙げることができる。
あるいは25℃で10-7S/cm以上のリチウムイオン伝導性を有する酸化物としては、LiNbOが挙げられる。
あるいは、化学式Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2-xSi3-y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)で表されるNASICON型結晶構造を含有する複合金属酸化物を挙げることができる。
特に、本発明の多孔質誘電性粒子を構成する誘電性酸化物としては、LiNbO、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO(LATP)、BaTiO、LiLaZr12(LLZO)、Li6.75LaZr1.75Ta0.2512(LLZTO)、Li0.33La0.56TiO(LLTO)、およびLi1.6Al0.6Ge1.4(PO(LAGP)からなる群より選ばれる少なくとも1種を適用することが好ましい。
[コア粒子]
本発明の多孔質誘電性粒子を構成するコア粒子は、多孔質の略球状の粒子である。本発明の多孔質誘電性粒子は、コア粒子の表面の少なくとも一部が、誘電性酸化物にて被覆されたものである。
(材料)
本発明の多孔質誘電性粒子を構成するコア粒子の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、多孔質のシリカ、ゼオライト、多孔質アルミナ、多孔質シリカ等が挙げられる。
これらの中では、電気化学的に安定で多孔質微粒子の形成が容易な、多孔質シリカが好ましい。
(比表面積)
本発明の多孔質誘電性粒子を構成するコア粒子の比表面積は、特に限定されるものではないが、20m/g以上であることが好ましい。比表面積は、100m/g以上であることがさらに好ましく、500m/g以上であることが特に好ましい。
コア粒子の比表面積が20m/g以上であれば、電解液の解離度を向上させ、電解液の抵抗を低減させることができる。
(粒子サイズ)
本発明の多孔質誘電性粒子を構成するコア粒子の粒子サイズは、特に限定されるものではないが、0.1μm以上で、活物質の粒子サイズ以下となる10μm以下程度であることが好ましい。
粒子サイズが小さくなりすぎると、例えば、本発明の多孔質誘電性粒子を、正極および負極の少なくとも一方に配合した場合に、電極活物質の表面に付着して電子伝導性を阻害するため、セル抵抗が高くなる。一方で、粒子サイズが大きすぎると、電極における活物質の充填率向上の妨げとなる。
(孔径)
本発明の多孔質誘電性粒子を構成するコア粒子の孔径は、特に限定されるものではないが、1nm以上50nm以下であることが好ましい。コア粒子の孔径は、2nm以上50nm以下であることがさらに好ましく、2nm以上30nm以下であることが特に好ましい。
ア粒子の孔径が1nm以上50nm以下であれば、誘電性酸化物と電解液の接触面積が向上するため、電解液の解離度を向上させ、電解液の抵抗を低減させることができる。
[被覆方法]
多孔質のコア粒子の表面の少なくとも一部を、誘電性酸化物で被覆する方法は、特に限定されるものではない。例えば、スパッタリング、レーザーアブレーション、有機金属化学気相蒸着、溶液法(ゾルゲル法)等が挙げられる。
[比表面積測定方法]
比表面積測定は島津製高機能比表面積・細孔分布測定装置ASAP2020(島津製)を用いて400℃で4時間減圧乾燥後測定した。
<リチウムイオン二次電池用電極>
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、電極活物質と、上記の本発明の多孔質誘電性粒子と、を含むリチウムイオン二次電池用電極である。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極の構成は、特に限定されるものではないが、例えば、集電体に、電極活物質と、上記の本発明の多孔質誘電性粒子と、を含む電極合材からなる電極層が積層された構成が挙げられる。電極層には、任意に、導電助剤、結着剤等の公知の成分が含まれていてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極によれば、本発明の多孔質誘電性粒子が電極に配合されることにより、電解液解離の作用範囲が拡大するため、セルの内部抵抗を低減させることができる。
また、電解液との接触面積が増加するため、本発明の多孔質誘電性粒子の添加量を抑制することが可能となり、電極中の活物質の割合を増加させることができる。その結果、電池の堆積エネルギー密度を向上させることができる。
さらに、本発明の多孔質誘電性粒子は、凝集部を構成しづらいため、電極合材に対して均一分散した状態を容易に形成することができる。その結果、電極合材全体に亘って、電解液の解離効果を作用させることができる。
(配合量)
本発明のリチウムイオン二次電池用電極において、本発明の多孔質誘電性粒子の配合量は、電極を構成する電極合材の全成分100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましい。0.5質量部以上5.0質量部以下の範囲であることがより好ましく、0.5質量部以上2.0質量部以下の範囲であることが特に好ましい。
多孔質誘電性粒子の配合量が、電極を構成する電極合材の全成分100質量部に対して、0.1質量部より少なくなる場合には、電極内部に浸透する電解液の解離度が不十分となる。一方で、5質量部より多くなる場合には、電極内部に浸透する電解液量が不十分となり、電極内部のリチウムイオンの移動経路が制限されてしまう。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、リチウムイオン二次電池用正極であっても、リチウムイオン二次電池用負極であってもよい。すなわち、本発明のリチウムイオン二次電池用電極に含まれる電極活物質は、正極活物質であっても、負極活物質であってもよい。正極および負極のいずれの場合であっても、本発明の効果を得ることが可能である。
(集電体)
本発明のリチウムイオン二次電池用電極に用いうる集電体は、特に限定されるものではない。リチウムイオン二次電池に用いられる公知の集電体を用いることができる。
正極集電体の材料としては、例えば、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn、Cu等の金属材料等を挙げることができる。負極集電体の材料としては、例えば、SUS、Ni、Cu、Ti、Al、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al-Cd合金等が挙げられる。
また、電極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。その厚みについても特に限定されるものではなく、例えば、1~20μmが挙げられるが、必要に応じて適宜選択することができる。
(活物質)
本発明のリチウムイオン二次電池用電極に含まれる電極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば、特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池の電極活物質として公知の物質を適用することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極が、リチウムイオン二次電池用正極である場合には、正極活物質層としては、例えば、LiCoO、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO、硫化リチウム、硫黄等を挙げることができる。正極活物質としては、電極を構成できる材料から、負極と比較して貴な電位を示すものを選択すればよい。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極が、リチウムイオン二次電池用負極である場合には、負極活物質としては、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、酸化シリコン、シリコン、およびグラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。負極活物質としては、電極を構成できる材料から、正極と比較して卑な電位を示すものを選択すればよい。
(電極層の配置)
本発明のリチウムイオン二次電池用電極において、電極活物質と本発明の多孔質誘電性粒子とを必須の成分として含む電極合材からなる電極層は、集電体の少なくとも片面に形成されていればよく、両面に形成されていてもよい。目的とするリチウムイオン二次電池の種類や構造によって、適宜選択することができる。
(厚み)
本発明のリチウムイオン二次電池用電極の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、40μm以上であることが好ましい。厚みが40μm以上であり、電極活物質の体積充填率が60%以上である場合には、得られるリチウムイオン二次電池用電極は高密度電極となる。そして、作成される電池セルの体積エネルギー密度は、500Wh/L以上にも到達可能となる。
(リチウムイオン二次電池用電極の製造方法)
本発明のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、特に限定されるものではない。本技術分野における通常の方法を適用することができる。
例えば、集電体上に、電極活物質と上記の本発明の多孔質誘電性粒子とを必須成分として含む電極合材となる電極ペーストを塗布し、乾燥させた後に圧延する方法が挙げられる。
集電体に電極ペーストを塗布する方法としては、公知の方法を適用することができる。例えば、アプリケーターロール等のローラーコーティング、スクリーンコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、バーコーティング等の方法が挙げられる。
<リチウムイオン二次電池>
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質を含む正極活物質層を備えるリチウムイオン二次電池用正極層と、負極活物質を含む負極活物質層を備えるリチウムイオン二次電池用負極層と、リチウムイオン二次電池用正極層とリチウムイオン二次電池用負極層との間に配置されるセパレータと、電解液と、を備える。そして、リチウムイオン二次電池用正極層および/またはリチウムイオン二次電池用負極層が、上記の本発明の多孔質誘電性粒子を含むことを特徴とする。
[リチウムイオン二次電池用正極層]
本発明のリチウムイオン二次電池の構成要素であるリチウムイオン二次電池用正極層は、正極活物質を含む正極活物質層を備える。正極活物質層を備えていれば、他の構成は特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池に用い得る公知の正極層の構成を適用することができる。
なかでは、本発明においては、正極活物質と、上記の本発明の多孔質誘電性粒子と、を含む電極合材からなる電極層が、集電体上に積層されたリチウムイオン二次電池用正極層であることが好ましい。
[リチウムイオン二次電池用負極層]
本発明のリチウムイオン二次電池の構成要素であるリチウムイオン二次電池用負極層は、負極活物質を含む負極活物質層を備える。負極活物質層を備えていれば、他の構成は特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池に用い得る公知の負極層の構成を適用することができる。
なかでは、本発明においては、負極活物質と、上記の本発明の多孔質誘電性粒子と、を含む電極合材からなる電極層が、集電体上に積層されたリチウムイオン二次電池用負極層であることが好ましい。
[セパレータ]
本発明のリチウムイオン二次電池の構成要素であるセパレータは、特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池に用い得る公知のセパレータを適用することができる。
[電解液]
本発明のリチウムイオン二次電池において用いられる電解液は、特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池の電解液として公知の電解液を適用することができる。
(溶媒)
電解液に用いられる溶媒としては、一般的な非水系電解液を形成する溶媒を用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等の環状構造を有する溶媒や、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状構造からなる溶媒を挙げることができる。また、一部をフッ素化した、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)等を用いることもできる。
また、電解液には、公知の添加剤を配合することもでき、添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、プロパンスルトン(PS)等が挙げられる。
また、電解液は、イオン液体を含んでいてもよい。当該イオン液体としては、4級アンモニウムカチオンからなるピロリジニウム、ピペリジニウム、イミダゾリウム等が挙げられる。
(リチウム塩)
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる電解液に含まれるリチウム塩は、特に限定されるものではない。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF)、LiN(SO、LiCFSO等を挙げることができる。これらの中では、イオン伝導度が高く、解離度も高いことから、LiPF、LiBF、あるいはこれらの混合物が好ましい。
(リチウムイオン二次電池の製造方法)
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、特に限定されるものではなく、本技術分野における通常の方法を適用することができる。
次に、本発明を実施例等に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<材料>
実施例および比較例で用いた材料を、以下に示す。
(1)電極活物質
・正極活物質:LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)
D50=12μm
・負極活物質:天然黒鉛(NG)
D50=12μm
(2)コア粒子
・多孔質シリカ-1
文献、「Chemical Communications 2003 17号 p.2136-2137 Klaitz.et.al」に準じて以下の手順で、以下の物性値の多孔質シリカを作成した。
まず、6gのP123(ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールの共重合体:Aldrich製)を、217gの水に対して、11.8gの35%濃塩酸を混合した。次いで、6gのブタノールを35℃で攪拌しながら加え、その後1時間攪拌した。次いで、12.9gのTEOS(オルトケイ酸テトラエチル)を加えた。35℃で24時間攪拌後、ポリプロピレン容器を密栓し130℃で24時間加熱した。上記処理後に得られた沈殿物を回収し100℃で乾燥処理させた。次いで、塩酸-エタノール混合溶媒内で3時間攪拌し、固形分を回収し550℃で加熱して多孔質シリカを得た。
D50=2.0μm
細孔サイズ:13nm
比表面積:800m/g
・多孔質シリカ-2(Aldrich社製、商品名:ポーラスシリカ)
D50=0.5μm
細孔サイズ:4nm
比表面積:900m/g
(3)誘電性酸化物
・LiNbO(略称:LNO)
リチウムイオン伝導性:8.0×10-7S/cm
粉体比誘電率:201
D50=0.5μm
・Li1.3Al0.3Ti1.712(略称:LATP)
リチウムイオン伝導性:5.0×10-4S/cm
粉体比誘電率:20
D50=0.5μm
・BaTiO(略称:BTO)
粉体比誘電率:55
D50=0.6μm
<多孔質誘電性粒子の作製>
[多孔質誘電性粒子1]
(コア粒子の準備)
コア粒子として、多孔質シリカ-1を準備した。
(前駆体溶液の作製)
エタノール100gに、Nbエトキシド17g、およびLiメトキシド10%メタノール溶液20.3gを添加して撹拌し、溶液を得た。得られた溶液15gに、エタノール100gを添加して、前駆体溶液となるLiNbアルコキシド溶液を得た。
(誘電性酸化物被膜の形成)
上記で得られたLiNbアルコキシド溶液38.3gに、コア粒子となる多孔質シリカ10gを添加し、80℃に加熱しながら、スターラーを用いて1時間撹拌した。続いて、ロータリーエバポレーターにて溶媒であるエタノールを蒸発させた後、大気中にて140℃で1時間の加熱乾燥を実施した。さらに、乾燥後の粉体を400℃で3時間焼成することで、LiNbO(ニオブ酸リチウム:LNO)で被覆された多孔質シリカである、多孔質誘電性粒子1を得た。
得られた多孔質誘電性粒子1におけるのLNOの被覆率は、コア粒子となる多孔質シリカ-1の体積に対して、2.6体積%であった。また、得られた多孔質誘電性粒子1の粒子サイズは、2.1μm、比表面積は694m/g、細孔サイズは13nmであった。
[多孔質誘電性粒子2]
(コア粒子の準備)
コア粒子として、多孔質シリカ-1を準備した。
(前駆体溶液の作製)
純水17gに濃度30%のH水溶液を30g添加した水溶液を準備した。この水溶液に、チタン粉末を0.09g添加した。その後、濃度20%のアンモニア水を2g添加して十分に撹拌し、水溶液を得た。得られた水溶液に、LiOH・HOを0.06gと、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)を0.45g添加した。さらに、Al粉末を0.009gと、濃度20%のアンモニア水を2g、純水30gをそれぞれ添加し、5時間撹拌することで、前駆体水溶液を得た。
(誘電性酸化物被膜の形成)
上記で得られた前駆体水溶液に、多孔質シリカを10g分散させた。80℃で加熱しながら、スターラーを用いて1時間撹拌した。続いて、ロータリーエバポレーターにて溶媒である水を蒸発させた後、大気中にて140℃で1時間の加熱乾燥を実施した。さらに、乾燥後の粉体を600℃で1時間焼成することで、LATPで被覆された多孔質シリカである、多孔質誘電性粒子2を得た。
得られた多孔質誘電性粒子2におけるのLATPの被覆率は、コア粒子となる多孔質シリカ-1の体積に対して、6.7体積%であった。また、得られた多孔質誘電性粒子2の粒子サイズは、2.1μm、比表面積は512m/g、細孔サイズは13nmであった。
[多孔質誘電性粒子3]
(コア粒子の準備)
コア粒子として、多孔質シリカ-1を準備した。
(前駆体溶液の作製)
純水17gに濃度30%のH水溶液を10g添加した水溶液を準備した。この水溶液に、チタン粉末を0.015g添加した。その後、濃度20%のアンモニア水を0.7g添加して十分に撹拌し、水溶液を得た。得られた水溶液に、LiOH・HOを0.01gと、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)を0.075g添加した。さらに、Al粉末を0.0015gと、濃度20%のアンモニア水を0.7g、純水30gをそれぞれ添加し、5時間撹拌することで、前駆体水溶液を得た。
(誘電性酸化物被膜の形成)
上記で得られた前駆体水溶液に、多孔質シリカを10g分散させた。80℃で加熱しながら、スターラーを用いて1時間撹拌した。続いて、ロータリーエバポレーターにて溶媒である水を蒸発させた後、大気中にて140℃で1時間の加熱乾燥を実施した。さらに、乾燥後の粉体を600℃で1時間焼成することで、LATPで被覆された多孔質シリカである、多孔質誘電性粒子3を得た。
得られた多孔質誘電性粒子3におけるのLATPの被覆率は、コア粒子となる多孔質シリカ-1の体積に対して、13.5体積%であった。また、得られた多孔質誘電性粒子3の粒子サイズは、2.1μm、比表面積は343m/g、細孔サイズは13nmであった。
[多孔質誘電性粒子4]
(コア粒子の準備)
コア粒子として、多孔質シリカ-1を準備した。
(誘電性酸化物被膜の形成)
エタノール40gに、多孔質シリカ10gを分散させた。バリウム源として、8mlの酢酸に、0.52gの酢酸バリウムを溶解させたバリウム溶液を調製した。チタン源としては、8mlの2-メトキシエタノールに、0.7gのチタンブトキシドを溶解させたチタン溶液を調製した。上記の3種類の溶液を混合し、80℃で加熱しながら、スターラーを用いて1時間撹拌した。続いて、ロータリーエバポレーターにて溶媒を蒸発させた後、大気中にて140℃で1時間の加熱乾燥を実施した。さらに、乾燥後の粉体を600℃で3時間焼成することで、BaTiO(チタン酸バリウム:BTO)で被覆された多孔質シリカである、多孔質誘電性粒子4を得た。
得られた多孔質誘電性粒子4におけるのBaTiOの被覆率は、2.3体積%であった。また、多孔質誘電性粒子の粒子サイズは、2.1μm、比表面積は430m/g、細孔サイズは13nmであった。
[多孔質誘電性粒子5]
(コア粒子の準備)
コア粒子として、多孔質シリカ-2を準備した。
(誘電性酸化物被膜の形成)
エタノール40gに、多孔質シリカ10gを分散させた。バリウム源として、35mlの酢酸に、2.26gの酢酸バリウムを溶解させたバリウム溶液を調製した。チタン源としては、35mlの2-メトキシエタノールに、3.03gのチタンブトキシドを溶解させたチタン溶液を調製した。上記の3種類の溶液を混合し、80℃で加熱しながら、スターラーを用いて1時間撹拌した。続いて、ロータリーエバポレーターにて溶媒を蒸発させた後、大気中にて140℃で1時間の加熱乾燥を実施した。さらに、乾燥後の粉体を600℃で3時間焼成することで、BaTiO(チタン酸バリウム:BTO)で被覆された多孔質シリカである、多孔質誘電性粒子5を得た。
得られた多孔質誘電性粒子5におけるのBaTiOの被覆率は、多孔質誘電性粒子5を構成するコア粒子の体積に対して、2.3体積%であった。また、多孔質誘電性粒子の粒子サイズは、0.6μm、比表面積は484m/g、細孔サイズは4nmであった。
<実施例1~9、比較例1~4>
[正極の作製]
表1~表3に示す組成にて、多孔質誘電性粒子または誘電性酸化物粒子、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、溶媒としてN-メチル-2-ピロリジノン(NMP)を、自転公転ミキサーで湿式混合することで、予備混合スラリーを得た。続いて、表1~表3に示す組成となるように、正極活物質としてNCM622と、予備混合スラリーとを混合し、プラネタリーミキサーを用いて分散処理を行うことで、正極ペーストを得た。
得られた正極ペーストを、厚み15μmのAl集電体の片面に塗布し、120℃の真空中で10分乾燥した後、ロールプレスで1t/cmの線圧で加圧し、さらに、120℃の真空中で乾燥させることで、リチウムイオン二次電池用正極を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池用正極の電極合材層は、厚み70μm、目付22.0mg/cm、密度3.2g/cmであった。なお、作製した正極は、30mm×40mmに打ち抜き加工して用いた。
[負極の作製]
に示す組成にて、多孔質誘電性粒子、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)、バインダーとしてカルボキシメチルセルロース(CMC)と水を混合し、プラネタリーミキサーを用いて分散させて、混合物を得た。得られた混合物に、負極活物質として天然黒鉛(NG)を混合し、再度プラネタリーミキサーを用いて分散した。その後、表1から表3に示す組成となるように、分散溶媒となる水と、バインダーとなるスチレン・ブタジエンゴム(SBR)を添加・分散し、負極ペーストを作製した。なお、多孔質誘電性粒子および誘電性酸化物粒子のいずれも添加しない例では、その工程だけ省略した。
得られた負極ペーストを、厚み8μmCu製集電体上に塗布し、100℃で10分乾燥した後、ロールプレスで1t/cmの線圧で加圧し、さらに100℃の真空中で乾燥させることで、リチウムイオン二次電池用負極を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池用負極の電極合材層は、厚み77μm、目付11.0mg/cm、密度1.5g/cmであった。なお、作製した負極は、34mm×44mmに打ち抜き加工して用いた。
[リチウムイオン二次電池の作製]
二次電池用アルミニウムラミネート(大日本印刷株式会社製)を熱シールして袋状に加工した容器内に、上記で作製した正極と負極との間にセパレータを挟んだ積層体を導入し、電解液を各電極界面に注液した後、-95kPaに減圧して封止することにより、リチウムイオン二次電池を作製した。
セパレータとしては、アルミナ粒子約5μmが片面にコートされたポリエチレン製微多孔膜を用いた。また、電解液としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートを30:30:40の体積比で混合した溶媒に、LiPF6を1.2mol/L溶解させたものを用いた。
<評価>
実施例および比較例で得られたリチウムイオン二次電池につき、以下の評価を行った。
[初期放電容量]
作製したリチウムイオン二次電池を、測定温度(25℃)で1時間放置し、8.4mAで4.2Vまで定電流充電を行い、続けて4.2Vの電圧で定電圧充電を1時間行い、30分間放置した後、8.4mAの電流値で2.5Vまで定電流放電を行い、その後、30分間放置した。上記を5回繰り返し、5回目の放電時の放電容量を、初期放電容量とした。結果を表1~表3に示す。なお、得られた放電容量に対し、1H間で放電が完了できる電流値を1Cとした。
[初期セル抵抗]
初期放電容量測定後のリチウムイオン二次電池を、測定温度(25℃)で1時間放置した後に0.2Cで充電し、充電レベル(SOC(State of Charge))50%に調整して10分間放置した。次に、Cレートを0.5Cとして10秒間パルス放電し、10秒放電時の電圧を測定した。10分間放置した後、補充電を行ってSOC50%に復帰させた後、さらに10分間放置した。
上記の操作を、1.0C、1.5C、2.0C、2.5C、3.0Cの各Cレートについて行い、横軸を電流値、縦軸を電圧として、各Cレートにおける電流値に対する10秒放電時の電圧をプロットした。そして、各プロットから得られた最小二乗法による近似直線の傾きを、リチウムイオン二次電池の内部抵抗とした。結果を表1~表3に示す。
[耐久後放電容量]
充放電サイクル耐久試験として、45℃の恒温槽にて、1Cの充電レートで4.2Vまで定電流充電を行った後、2Cの放電レートで2.5Vまで定電流放電を行う操作を1サイクルとし、上記の操作を1000サイクル繰り返した。1000サイクル終了後、恒温槽を25℃に変更した状態で24時間放置し、その後、0.2Cで4.2Vまで定電流充電を行い、続けて4.2Vの電圧で定電圧充電を1時間行い、30分間放置した後、0.2Cの放電レートで2.5Vまで定電流放電を行い、耐久後の放電容量を測定した。結果を表1~表3に示す。
[耐久後セル抵抗]
耐久後放電容量測定後のリチウムイオン二次電池を、初期セル抵抗の測定と同様に、(SOC(State of Charge))50%になるように充電を行い、初期セル抵抗の測定と同様の方法で、耐久後セル抵抗を求めた。結果を表1~表3に示す。
[容量維持率]
上記で測定した初期放電容量に対する耐久後放電容量の割合を求め、耐久後容量維持率とした。結果を表1~表3に示す。
[セル抵抗上昇率]
上記で測定した初期セル抵抗に対する耐久後セル抵抗の割合を求め、セル抵抗上昇率とした。結果を表1~表3に示す。
Figure 0007465121000001
Figure 0007465121000002
Figure 0007465121000003


Claims (14)

  1. 電解液を備えるリチウムイオン二次電池の電極に配合される粒子であって、
    多孔質のコア粒子の表面の少なくとも一部が、誘電性酸化物で被覆されている多孔質誘電性粒子。
  2. 前記誘電性酸化物は、リチウムイオン伝導性を有する酸化物、または粉体比誘電率が10以上の強誘電性酸化物の少なくとも一方である、請求項1に記載の多孔質誘電性粒子。
  3. 前記誘電性酸化物は、25℃で10-7S/cm以上のリチウムイオン伝導性を有する酸化物である、請求項1又は2に記載の多孔質誘電性粒子。
  4. 前記誘電性酸化物は、化学式Li7-yLa3-xZr2-y12(式中、Aは、Y、Nd、Sm、Gdからなる群から選ばれるいずれか1種の金属であり、xは、0≦x<3の範囲であり、Mは、NbまたはTaであり、yは、0≦y<2の範囲である)で表されるガーネット型結晶構造を有する複合金属酸化物である、請求項1~いずれかに記載の多孔質誘電性粒子。
  5. 前記誘電性酸化物は、化学式Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2-xSi3-y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)で表されるNASICON型結晶構造を有する複合金属酸化物である、請求項1~いずれかに記載の多孔質誘電性粒子。
  6. 前記誘電性酸化物は、LiNbOである、請求項1~いずれかに記載の多孔質誘電性粒子。
  7. 前記誘電性酸化物は、BaTiO、BaSr1-xTiO(x=0.4~0.8)、およびBaZrTi1-x(x=0.2~0.5)からなる群より選ばれる少なくとも1種のペロブスカイト型結晶構造を有する複合金属酸化物である、請求項1~いずれかに記載の多孔質誘電性粒子。
  8. 前記コア粒子は、比表面積が20m/g以上である、請求項1~いずれかに記載の多孔質誘電性粒子。
  9. 前記誘電性酸化物の被覆量は、前記コア粒子の体積に対して1~30体積%である、請求項1~いずれかに記載の多孔質誘電性粒子。
  10. 電極活物質と、請求項1~いずれかに記載の多孔質誘電性粒子と、を含むリチウムイオン二次電池用電極。
  11. 前記多孔質誘電性粒子の配合量は、前記リチウムイオン二次電池用電極100質量部に対して0.1質量部以上5質量部以下である、請求項10に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
  12. 前記電極は、正極である、請求項10または11に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
  13. 前記電極は、負極である、請求項10または11に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
  14. 正極活物質を含む正極活物質層を備えるリチウムイオン二次電池用正極層と、
    負極活物質を含む負極活物質層を備えるリチウムイオン二次電池用負極層と、
    前記リチウムイオン二次電池用正極層と前記リチウムイオン二次電池用負極層との間に配置されるセパレータと、
    電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記リチウムイオン二次電池用正極層および/または前記リチウムイオン二次電池用負極層は、請求項1~いずれかに記載の多孔質誘電性粒子を含む、リチウムイオン二次電池。
JP2020041341A 2020-03-10 2020-03-10 多孔質誘電性粒子、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池 Active JP7465121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041341A JP7465121B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 多孔質誘電性粒子、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
CN202110244644.5A CN113381020A (zh) 2020-03-10 2021-03-05 多孔质介电性颗粒、锂离子二次电池用电极、及锂离子二次电池
US17/194,307 US20210288319A1 (en) 2020-03-10 2021-03-07 Porous dielectric particle, electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041341A JP7465121B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 多孔質誘電性粒子、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021144808A JP2021144808A (ja) 2021-09-24
JP7465121B2 true JP7465121B2 (ja) 2024-04-10

Family

ID=77569742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041341A Active JP7465121B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 多孔質誘電性粒子、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210288319A1 (ja)
JP (1) JP7465121B2 (ja)
CN (1) CN113381020A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116802835A (zh) * 2022-07-11 2023-09-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 复合材料及其制备方法、电极、二次电池及用电装置
WO2024011561A1 (zh) * 2022-07-15 2024-01-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极材料组合物、正极、二次电池及用电装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283861A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 電池用電極及び非水電解質電池
JP2008288091A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2008300098A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2016119180A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウム二次電池
JP2018517285A (ja) 2015-04-09 2018-06-28 コーチョアン リン 電極材料及びエネルギー貯蔵装置
JP2019114323A (ja) 2016-03-28 2019-07-11 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
WO2019225437A1 (ja) 2018-05-25 2019-11-28 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2019225387A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 本田技研工業株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289735B2 (ja) * 2007-08-08 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2011210694A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6693415B2 (ja) * 2014-06-26 2020-05-13 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電地
DE102016217705A1 (de) * 2016-09-15 2018-03-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Faserverstärkte Sinterelektrode
KR20200078211A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 삼성전자주식회사 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283861A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 電池用電極及び非水電解質電池
JP2008288091A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2008300098A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2016119180A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウム二次電池
JP2018517285A (ja) 2015-04-09 2018-06-28 コーチョアン リン 電極材料及びエネルギー貯蔵装置
JP2019114323A (ja) 2016-03-28 2019-07-11 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
WO2019225387A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 本田技研工業株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
WO2019225437A1 (ja) 2018-05-25 2019-11-28 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021144808A (ja) 2021-09-24
US20210288319A1 (en) 2021-09-16
CN113381020A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1239495B1 (en) Secondary power source
US7468224B2 (en) Battery having improved positive electrode and method of manufacturing the same
KR101264485B1 (ko) 리튬 2차 전지의 정극 및 그 제조 방법
KR20120129926A (ko) 정극 재료, 그 제조 방법, 비수 이차 전지용 정극 및 비수 이차 전지
JP5271975B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
KR102199028B1 (ko) Li 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그의 제조 방법, Li 이온 2차 전지용 부극 그리고 Li 이온 2차 전지
JP7465121B2 (ja) 多孔質誘電性粒子、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JP7492905B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP5451681B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
KR20150007805A (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
WO2014175350A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5463222B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP2016085837A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015072769A (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2012090728A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7239679B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
WO2015019851A1 (ja) 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
WO2021181529A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JP7284260B2 (ja) 電解液吸収粒子、自立シート、リチウムイオン二次電池用電極、セパレータ、およびリチウムイオン二次電池
JP6354498B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7379659B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
CN114388784B (zh) 正极活性物质
US11641030B2 (en) Solid-state electrolyte, solid-state battery including the electrolyte, and method of making the same
JP5463207B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP2002042808A (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びこれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150