JP7462262B2 - コンクリート構造体の塗布材およびその塗布方法 - Google Patents

コンクリート構造体の塗布材およびその塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7462262B2
JP7462262B2 JP2020049415A JP2020049415A JP7462262B2 JP 7462262 B2 JP7462262 B2 JP 7462262B2 JP 2020049415 A JP2020049415 A JP 2020049415A JP 2020049415 A JP2020049415 A JP 2020049415A JP 7462262 B2 JP7462262 B2 JP 7462262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
coating
mortar
concrete structure
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021147520A (ja
Inventor
尚昭 谷岡
直志 吉川
佳文 永田
誠 亀岡
健司 小山
誠 木村
紘治 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metropolitan Expressway Co Ltd
Shutoko Engineering Co Ltd
Shutoko Maintenance Kanagawa Co Ltd
Original Assignee
Metropolitan Expressway Co Ltd
Shutoko Engineering Co Ltd
Shutoko Maintenance Kanagawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metropolitan Expressway Co Ltd, Shutoko Engineering Co Ltd, Shutoko Maintenance Kanagawa Co Ltd filed Critical Metropolitan Expressway Co Ltd
Priority to JP2020049415A priority Critical patent/JP7462262B2/ja
Publication of JP2021147520A publication Critical patent/JP2021147520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462262B2 publication Critical patent/JP7462262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、トンネルや橋桁、各種建築物等のコンクリート構造体の塗布材およびその塗布方法に関する。
トンネルや橋桁、各種建築物等のコンクリート構造体は、経年劣化等によるコンクリートや仕上げ材の剥落事故を防止するため、現在、5年に一度の目視検査が義務化されている。
目視検査によって発見されたひび割れ部分や膨張部分、さらには剥落部分等の補修対象部分にモルタル系の塗布材を塗布して補修している。
モルタル系の塗布材は、通常のモルタル、ポリマーモルタル、樹脂系モルタルが一般的的である。
前述の各種コンクリート構造体においては、コンクリート片や仕上げ材片が小さなものであっても、剥落が生じた場合には、大事故になりかねないという懸念がある。
このため、より強い補修構造として、特許文献1に記載されているように、網状体を補修対象部分に貼り付けた構造が提案されている。
この構造は、補修対象部分の表面にアクリル樹脂を下地材として下塗りし、下塗りされたアクリル樹脂に網状体を貼り付け、さらに、網状体の表面にアクリル樹脂を表面材として上塗りしたものであり、このアクリル樹脂を接着剤として、網状体を補修対象部分に貼り付けることで、強固な補修構造を構築している。
特許第4127551号公報
しかしながら、従来技術の補修構造における塗布材は、可燃性のアクリル樹脂を用いているため、トンネル内で自動車事故による火災が発生したときに、トンネルの表面に構築された補修構造のアクリル層に燃え移り、火災の被害が拡大してしまうというおそれがある。
このため、アクリル樹脂に換えて、前述の通常のモルタル、ポリマーモルタル、樹脂系モルタルを使用する
しかしながら、通常のモルタルは、砂とセメントを水で混合してなるものであるため不燃性を有するものであるが、接着力や耐久性が低いという問題がある。
また、ポリマーモルタルは、含有されるポリマーに有機材(合成樹脂系材やゴム系材)が用いられているため、火災時に有機材に着火して燃えてしまうという問題がある。
また、樹脂系モルタルは、接着力が高く、難燃性を有しているが、含まれる有機系材料によって火災時に可燃性ガスが発生するという問題がある。
また、通常のモルタル・ポリマーモルタルなどは、単独では、水・エアーの浸入を防ぐような塗膜を構築できないため、さらに、水・エアーの浸入を防止するための塗料を塗布する必要があり、補修構造を構築する作業の効率性が低くなるという問題がある。
これらの問題は、補修対象部分に、通常のモルタル、ポリマーモルタル、樹脂系モルタルを直接塗布して補修構造を構築する場合でも同じく生じるものである。
また、前述した各種塗布材は、補修材以外にも、コンクリート構造体の表面の保護材として使用するが、通常のモルタル、ポリマーモルタル、樹脂系モルタルを用いることによって、同じ問題が生じるものでる。
このことから、高い不燃性および耐久性を有すると共に、延焼や可燃性ガスが生じず、かつコンクリート構造体を長期的に保護でき、さらに、塗布作業の効率性に優れたコンクリート構造体の塗布材が望まれていた。
前述の課題を解決するため本発明のコンクリート構造体の塗布材は、不燃性および硬化性を有する液剤と、無機細粒材とが、少なくとも含有されている。
液剤に無機顔料が含有されていることが好ましい。
液剤がシランカップリング剤であることが好ましい。
シランカップリング剤が、アルコキシシランまたはシロキサンを主成分とするものであることが好ましい。
また、無機細粒材は、人造珪砂であることが好ましい。
前述のコンクリート構造体の塗布材を用いた塗布方法であって、塗布材を下地材および表面材として塗布することを特徴とする。
塗布材を、下地材と表面材との間に介在される網状体の接着剤として塗布することを特徴とする。
(a)~(d)は、本発明に係る塗布材を用いた第1実施形態の塗布方法の工程図である。 本発明に係る塗布材を用いて補修されたコンクリート構造体の補修構造を示す概略図である。 本発明に係る塗布材を用いた第2実施形態の塗布方法を示す図である。 本発明に係る塗布材を用いて保護されたコンクリート構造体の保護構造を示す概略図である。
以下、本発明に係る実施形態の塗布材を説明する。
塗布材は、不燃性および硬化性を有する液剤に無機細粒材を混合し、これら液剤と無機細粒材とを撹拌したものである。
液剤は、必要に応じて、無機顔料を混合することで、塗布後のコンクリート構造体の表面に彩色を施すことができる。
不燃性および硬化性ならびに透過性を有する塗布材は、アルコキシシランまたはシロキサンを主成分とするシランカップリング剤である。
シランカップリング剤は、エポキシ系接着剤と同等以上の接着性を有するものであり、さらに、不燃性および空気に触れることで硬化する性質を有し、しかも、水や空気の浸透防止機能を有した粘性液であり、硬化後には、コンクリート構造体の表面に強固に接着されると共に、不燃となり、かつ水や空気の浸透が防止された塗膜となる。
シランカップリング剤は、無機細粒材を混合して撹拌したとき、コンクリート構造体の表面に塗りやすく、たれが生じいにくい粘性を有するモルタル状の塗布材となる。
なお、塗布材は、シランカップリング剤に限らず、不燃性および空気に触れることで硬化する性質を有するものであればよい。
無機細粒材は、砂や珪砂を使用することができるが、好ましくは、人造の珪砂(人造珪砂)である。
人造珪砂は、珪石を粉砕・篩分け・分級・磨鉱・磁選の工程により、粒径が均一に加工されたものであり、硅酸分が高いため、耐熱性、耐火度が高く、耐磨耗、耐衝撃に強いという性質を有している。
また、人造珪砂は、3号硅砂から9号硅砂まで、粒ごとの規格によって分けられているため、目的に応じた号数の珪砂を安定して入手できる。
コンクリート構造体の塗布材に使用される人造珪砂の粒度は、0.05mm~0.2mm程度の粒が好ましく、人造珪砂においては、8号珪砂に相当する粒である。
この粒の人造珪砂を用いた塗布材は、塗りやすく、しかもたれが生じにくく、塗布作業を効率よく行えるモルタル状のものとなる。
そして、コンクリート構造体の表面への塗布時に、表面が滑らかな均一塗膜を形成することができ、硬化後には強固な補修構造および保護構造を形成することができる。
従来のように、下地材にポリマーモルタルを使用し、表面材に樹脂系モルタルを使用する場合、下地材が乾くまで表面材の樹脂系モルタルを上塗りできず、しかも、表面材が乾くまで水・エアーの浸入を防止するための塗料を塗ることができない。
ポリマーモルタルおよび樹脂系モルタルが乾燥するまで、3~7日間程度かかるため、作業日数がかかってしまう。
本実施形態の塗布材は、コンクリート構造体の補修部分の下地材および表面材ならびに下地材と表面材の間に介在される網状体の接着剤として使用できるので、それぞれの塗布作業について乾燥を待たずに、下地材および表面材ならびに下地材と表面材の間に介在される網状体の接着剤の塗布作業を行うことができる。
また、水や空気の浸透が防止された塗膜となるので、水・エアーの浸入を防止するための塗料の塗布作業が不要である。
したがって、すべて無機材料を用いた塗布材は、高い不燃性および耐久性を有し、可燃性ガスが生じず、しかも水や空気の浸透が防止された補修構造および保護構造を効率的に構築できる。
コンクリート構造体の表面の補修対象部分をケレンなどの表面処理を行うと、補修対象部分を含む周辺のコンクリート表面が荒れて凹凸が発生する。
本実施形態の塗布材は、網状体の使用・不使用にかかわらず、凹凸を埋めてコンクリート表面を滑らかな塗装面にする下地材として使用することができる。
また、塗布材は、補修の必要がない新規のコンクリート構造体の表面を滑らかな塗装面にする下地材として使用することができる。
塗布材を下地材として使用して滑らかな塗装面を下地層とし、この下地層に下地材に用いた塗布材に無機顔料で着色された塗布材を表面材として上塗りすることで、表面層を仕上げることができる。
塗布材の無機顔料の色は、周りのコンクリート色に合わせることで、補修された部位を目立たせないようにすることができるし、異なる色にしてカラフルな外観にすることもでき、いずれも外観の意匠性の向上が期待できる。
網状体を使用しない場合、塗布材を直接表面材として塗布してもよい。
次に、前述の塗布材を用いた塗布方法の第1実施形態を、図1(a)~(d)を参照しながら説明する。
本実施形態の塗布方法は、クラック(補修対象部分)100が生じたコンクリート構造体1の補修構造3に用いられる方法である。
ここで用いられる塗布材は、下地層1Aおよび網状体を接着する接着層1Bならびに表面層1Cを構成するものである。
下地層1Aおよび接着層1Bを構成する塗布材Aは、シランカップリング剤と人造珪砂とを混合撹拌したものが用いられる。
表面層1Cを構成する塗布材Bは、シランカップリング剤および人造珪砂に加えて無機顔料を混合撹拌したものが用いられる。
塗布材A、Bは、現場において、シランカップリング剤に人造珪砂を混合撹拌してモルタル状に調整し、さらに無機顔料を混合撹拌して着色されたモルタル状に調整することができる。
また、塗布材Aは、工場でシランカップリング剤に人造珪砂を混合撹拌してモルタル状に調整して密閉容器に入れ、この密閉容器を現場にもっていけば、現場での塗布材Aの調整を省くことができる。
また、塗布材Bは、工場でシランカップリング剤に人造珪砂および無機顔料を混合撹拌してモルタル状に調整して密閉容器に入れ、この密閉容器を現場にもっていけば、現場での塗布材Bの調整を省くことができる。
塗布材A、Bは、湿気反応で硬化するため、密閉することで反応せず、長期にわたって保存することができる。
また、塗布材Bは、密閉容器に入れた塗布材Aに、現場において無機顔料を混合撹拌して着色されたモルタル状に調整してもよい。
ここで用いられる網状体2は、細いガラス繊維またはカーボン繊維、あるいは金属繊維を多数束ねてなる糸を織ることで網状に形成されたもの、あるいは、ガラス繊維シートまたはカーボン繊維シート、あるいは薄い金属板を成形型によって網状に成形された成型品を使用することができる。
第1工程(下塗り工程(図1(a)):コンクリート構造体1の表面10のクラック100部分を被覆するように、前述した本発明のモルタル状に調整された塗布材Aを下地材として塗布して下地層1Aを形成する。
塗布材Aは、コテを用いて薄塗りし、表面10のクラック100を含む凹凸等を無くして滑らかな面にすることで、プライマーとして機能させている。
また、塗布される塗布材Aの一部は、クラック100に入り込み、クラック100を埋めるようにされる。
第2工程(網状体被着工程(図1(b)):下地層1Aが乾燥して硬化する前に、網状体2を下地層1Aの表面に被着する。
このとき、網状体2が折れ曲がったりにしわが生じたりしないように被着するが、前述の下塗り工程によって、下地層1Aを平滑にしているので、網状体2の被着作業が行いやすくなっている。
第3工程(網状体保持工程(図1(c)): 網状体2の被着状態を確実なものとするために、下地層1Aが乾燥して硬化する前に、網状体2の表面側からコテでもって塗布材Aを塗布する。
これによって、塗布材Aを網状体2の網目を貫通させると共に、網状体2を囲むように含侵させることで、含侵した塗布材A部分において接着層1Bが形成され、この接着層1Bによって、網状体2を所定形状で保持することができる。
接着層1Bの塗布材Aは、その塗布後の硬化時において下地層1Aの塗布材Aと一体化されて強固に保持される。
なお、下地層1Aの厚みによっては、この工程は省略することができる。
第4工程:(上塗り工程(図1(d)):接着層1Bが乾燥して硬化する前に、接着層1Bの表面に着色された塗布材Bをコテでもって塗布する。
これによって、着色された表面層1Cを構成することができる。
この上塗り工程では、塗布材Bが接着層1Bの塗布材Aと混合されないように塗布して、着色状態が損なわれないようにする。
表面層1Cの塗布材Bは、その塗布後の硬化時において接着層1Bの塗布材Aと一体化される。
表面層1Cは、無機顔料が混合されない塗布材Aを用いてもよく、コンクリート構造体1の状況に合わせて、塗布材Aを用いるか、塗布材Bを用いるかを決定すればよい。
このような補修方法によって、図2に示すように、外側からコンクリート構造体1の表面10のクラック100が隠されていると共に、着色が施された補修構造3を構築することができる。
着色された表面層1Cは、無機顔料を用いているので、補修構造3における不燃性を損ねることがなく、コンクリート構造体1の表面10を着色塗料を用いずに着色することができる。
また、下地層1Aと表面層1Cとの間に網状体2が介在されているので、コンクリート構造体1を補強することができると共に、剥落しようとするコンクリート片を網状体2で保持することができ、補修構造3をより強固に構築することができる。
したがって、コンクリート片や仕上げ材片の剥落を防止した上で、高い不燃性および耐久性を有し、可燃性ガスが生じず、しかも水や空気の浸透が防止された補修構造3を効率的に構築できる。
これによって、トンネル内で自動車事故による火災が発生した場合でも、延焼や有毒ガスの発生を防ぐことができ、長期間にわたってコンクリート構造体1を保護することができる。
本発明における塗布材Aは、コンクリート構造体1の表面を補修するものに限らず、樹脂アンカーにおける樹脂に換えて用いることで、アンカーの保持機能および高い耐久性を備えることができる。
これによって、コンクリート構造体に設けられた天井や壁面のアンカーによる保持機能を長期にわたって保持することができる。
以下、追記内容
次に、第1実施形態と同じ塗布材A、Bを用いた塗布方法の第2実施形態を、図3(a)~(b)を参照しながら説明する。
本実施形態の塗布方法は、新規に形成されたコンクリート構造体1または補修対象部分が存在しないコンクリート構造体1を保護する保護構造4に用いられる方法である。
第1工程(下塗り工程(図3(a)):コンクリート構造体1の表面10被覆するように、モルタル状に調整された塗布材Aを下地材として塗布して下地層1Aを形成する。
塗布材Aは、コテを用いて薄塗りし、表面10の細かい凹凸等を無くして滑らかな面にすることで、プライマーとして機能させている。
第2工程:(上塗り工程(図3(b)):下地層1Aが乾燥して硬化する前に、下地層1Aの表面に着色された塗布材Bをコテでもって塗布する。
これによって、着色された表面層1Cを構成することができる。
この上塗り工程では、塗布材Bが下地層1Aの塗布材Aと混合されないように塗布して、着色状態が損なわれないようにする。
表面層1Cの塗布材Bは、その塗布後の硬化時において接着層1Bの塗布材Aと一体化される。
表面層1Cは、無機顔料が混合されない塗布材Aを用いてもよく、コンクリート構造体1の状況に合わせて、塗布材Aを用いるか、塗布材Bを用いるかを決定すればよい。
このような塗布方法によって、図4に示すように、コンクリート構造体1の表面10に着色が施された保護構造4を構築することができる。
着色された表面層1Cは、無機顔料を用いているので、補修構造3における不燃性を損ねることはなく、コンクリート構造体1の表面10を着色塗料を用いずに着色することができる。
したがって、コンクリート片や仕上げ材片の剥落を防止した上で、高い不燃性および耐久性を有し、可燃性ガスが生じず、しかも水や空気の浸透が防止された保護構造3を効率的に構築できる。
これによって、トンネル内で自動車事故による火災が発生した場合でも、延焼や有毒ガスの発生を防ぐことができ、長期間にわたってコンクリート構造体1を保護することができる。
尚、本発明は、例示した実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲の各項に記載された内容から逸脱しない範囲の構成による実施が可能である。
1:コンクリート構造体
2:網状体
3:補修構造
4:保護構造
A:塗布材
B:塗布材
1A:下地層
1B:接着層
1C:表面層

Claims (3)

  1. 不燃性を有するアルコキシシランまたはシロキサンを主成分とするシランカップリング剤である湿気で硬化する液剤と、粒度0.05mm~0.2mmの珪砂とが、少なくとも含有されていることを特徴とするコンクリート構造体のモルタル状下地材
  2. 液剤に無機顔料が含有されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造体のモルタル状下地材
  3. 請求項1または請求項2記載のコンクリート構造体のモルタル状下地材と表面材との間に介在される網状体の接着剤として不燃性および硬化性を有するアルコキシシランまたはシロキサンを主成分とするシランカップリング剤である湿気で硬化する液剤と珪砂とが、少なくとも含有されている塗布材を塗布することを特徴とするコンクリート構造体塗布方法。
JP2020049415A 2020-03-19 2020-03-19 コンクリート構造体の塗布材およびその塗布方法 Active JP7462262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049415A JP7462262B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 コンクリート構造体の塗布材およびその塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049415A JP7462262B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 コンクリート構造体の塗布材およびその塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147520A JP2021147520A (ja) 2021-09-27
JP7462262B2 true JP7462262B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=77851116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049415A Active JP7462262B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 コンクリート構造体の塗布材およびその塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7462262B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207108A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Mitsuboshi Belting Ltd 防水シート用発泡性防火塗料組成物ならびに該組成物を用した建築物の防火施工法。
JP2003155426A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Osaka Yushi Kogyo Kk 耐火性コーティング剤と耐火構造物
JP2006183446A (ja) 2004-12-01 2006-07-13 Fuji Kagaku Kk コンクリート又はモルタルの補強材及び補強工法
JP2010001707A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Mbs Inc コンクリート構造物表面の強化コーティング方法
JP2013174083A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Metropolitan Expressway Co Ltd タイル目地模様を有するトンネル壁面の塗装方法
JP2018040178A (ja) 2016-09-08 2018-03-15 株式会社シクソン コンクリート構造物の剥落防止構造及びその施工方法
JP2019162618A (ja) 2018-03-15 2019-09-26 ドレープフィーチャリング株式会社 施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930257B1 (ja) * 1970-12-29 1974-08-12
JPH0749542B2 (ja) * 1985-02-14 1995-05-31 恒和化学工業株式会社 導電性塗材組成物
JPS62256876A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用不燃性塗料
JPS63207868A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Kansai Paint Co Ltd 耐熱性コ−テイング組成物
JPH09241530A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Nitsuban Kenkyusho:Kk コーティング方法および不燃・高耐候性膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207108A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Mitsuboshi Belting Ltd 防水シート用発泡性防火塗料組成物ならびに該組成物を用した建築物の防火施工法。
JP2003155426A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Osaka Yushi Kogyo Kk 耐火性コーティング剤と耐火構造物
JP2006183446A (ja) 2004-12-01 2006-07-13 Fuji Kagaku Kk コンクリート又はモルタルの補強材及び補強工法
JP2010001707A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Mbs Inc コンクリート構造物表面の強化コーティング方法
JP2013174083A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Metropolitan Expressway Co Ltd タイル目地模様を有するトンネル壁面の塗装方法
JP2018040178A (ja) 2016-09-08 2018-03-15 株式会社シクソン コンクリート構造物の剥落防止構造及びその施工方法
JP2019162618A (ja) 2018-03-15 2019-09-26 ドレープフィーチャリング株式会社 施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021147520A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101586035B1 (ko) 통기성 방수시트를 이용한 조인트 보강형 복합방수구조 및 그 시공방법
TW202110640A (zh) 結構物保護片、使用該結構物保護片的施工方法及預鑄構件以及預鑄構件的製造方法
EP4116087A1 (en) Structure protection sheet, concrete block, and method for manufacturing reinforced structure
JP2008231881A (ja) 外壁のはく落防止構造及びはく落防止工法
KR100605538B1 (ko) 습식시공이 가능한 컬러 유리타일
JP7462262B2 (ja) コンクリート構造体の塗布材およびその塗布方法
KR102351177B1 (ko) 단면보수용 시멘트 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP2862486B2 (ja) 排水脱気機構付き鉄骨耐火被覆積層構造
JP2007177462A (ja) 繊維強化躯体構造物およびその製造方法
KR102256371B1 (ko) 콘크리트 외벽의 크랙 보수방법
AU2019101218A4 (en) Method of coating concrete
JP5194705B2 (ja) コンクリート構造物の補修・補強工法
Pepi et al. Conservation of Dalle de Verre at the New York hall of science
WO2023286561A1 (ja) 構造物保護シート及び補強された構造物の製造方法
WO2023008097A1 (ja) 構造物保護シート及び補強された構造物の製造方法
JPH11210110A (ja) 耐火化粧工法
JP5958958B2 (ja) タイル目地模様を有するトンネル壁面の塗装方法
KR101749559B1 (ko) Frp를 이용한 건축물의 벽체 보수공법
TW202304713A (zh) 構造物保護片及補強的構造物的製造方法
JP2008002183A (ja) 外壁のはく落防止構造及びはく落防止工法
JP4441824B2 (ja) セメント密着体及びその施工方法
KR100670981B1 (ko) 습식시공이 가능한 디자인이 내장된 유리타일 및 그 제조방법
JP2005105696A (ja) 仕上材及びこれを用いたトンネル構築物
JPS6133947B2 (ja)
Class Stucco Renovation System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150