JP7461256B2 - チャックユニット - Google Patents

チャックユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7461256B2
JP7461256B2 JP2020148692A JP2020148692A JP7461256B2 JP 7461256 B2 JP7461256 B2 JP 7461256B2 JP 2020148692 A JP2020148692 A JP 2020148692A JP 2020148692 A JP2020148692 A JP 2020148692A JP 7461256 B2 JP7461256 B2 JP 7461256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
suction pipe
diameter portion
guide
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020148692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022043427A (ja
Inventor
慶一 安積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP2020148692A priority Critical patent/JP7461256B2/ja
Publication of JP2022043427A publication Critical patent/JP2022043427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461256B2 publication Critical patent/JP7461256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、供給された締結部品を保持するチャックユニットに関する。
従来、ねじ締め機等に用いられるチャックユニットとして、先行特許1に開示されたものが知られている。このチャックユニットは、ねじに係合するビットと、このビットを内包する吸着パイプと、この吸着パイプを挿通可能なチャック本体と、このチャック本体の一端に揺動自在に配された一対のチャック爪とを有する。また、前記吸着パイプは、エアを吸引可能な吸引装置に接続されており、前記ねじを吸着保持可能に構成されている。さらに、ビットは、その一端が前記吸着パイプの一端に対して奥方に配されるとともに、前記吸着パイプの上方に配されたクッションばねの作用を受けて前記吸着パイプの一端から突出可能に構成されている。このため、吸着パイプがワークの表面と当接し、前記クッションばねが撓んで前記ビットのみが前進することで、吸着パイプに吸着保持されたねじとビットが嵌合できる。しかしながら、先行特許1に示されるチャックユニットは、外部の供給装置からエア圧送されるねじがチャック爪を押し開けて外部に飛び出さないよう爪ばねが強く設定されていた。このため、吸着パイプがチャック爪を押し開ける課程でスクリューガイドを付勢するクッションばねが撓み、ビットの一端がスクリューガイドから突出することがあった。これにより、ねじがビットに押し出され、脱落する等の問題が生じていた。
そのため、特許文献2に示されるチャックユニット10が知られている。このチャックユニット10は、図6および図7に示すように、前記供給パイプ101の回動に連動し、チャック爪102の揺動を規制する揺動板104を備える。これにより、チャックユニット10は、揺動板104により圧送されたねじがチャック爪102から飛び出すことが防止されるため、チャック爪102を付勢する爪ばねを弱くすることができる。また、揺動板104は、供給パイプ101と連動してチャック爪102から外れるため、吸着パイプ105がチャック爪102を押し開ける課程で抵抗とならない。このため、吸着パイプ105がチャック爪102を押し開ける課程で前記クッションばねの撓みを最低限に抑えることが可能であり、ビットの一端が吸着パイプ105から突出することが防止可能という利点があった。さらに、チャックユニット10は、そのチャック本体106に前記チャック爪102の厚さとほぼ同寸の溝幅を有する支持溝107が形成されており、チャック爪102は、この支持溝107に収容されていた。これにより、チャック爪102は、支持溝の壁面に沿って摺動する。このため、吸着パイプ105の移動経路上に前記保持穴103を精度良く形成可能であり、保持穴103は、圧送されてきたねじを正しい姿勢で保持可能となる。このため、吸着パイプ105は、ねじを正しい姿勢で吸着保持可能という利点があった。
特許3431815号公報 特許5873305号公報
しかしながら、従来のチャックユニット10は、前記支持溝107とチャック爪102との摺動面に発生した傷等により、当該摺動面の摩擦が大きくなるとチャック爪102が円滑に揺動しなくなることがあった。このため、チャック爪102を押し開ける課程で前記クッションばねが撓み、吸着パイプ105の一端からビットが突出して、ねじを脱落させる等の問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みて創生されたものであり、チャック爪が円滑に揺動可能なチャックユニットを提供する。その目的を達成するために本発明は、締結部品を吸着保持する吸着パイプを案内する案内穴およびこの案内穴と平行に延びる一対の支持溝が形成されたチャック本体と、前記チャック本体の支持溝に揺動可能に支持され、その対向面が閉じる方向に常時付勢されている一対のチャック爪と、前記支持溝に設けられ、前記チャック爪の支軸となる取付部品とを備え、前記チャック爪の対向面には、前記吸着パイプの移動経路上に締結部品を保持する保持穴が形成されているチャックユニットにおいて、前記支持溝は、その溝幅が前記チャック爪の厚さ寸法より大きく構成されるとともに、前記取付部品と直交する溝壁には、前記チャック爪に当接し、揺動面と直交方向を規制可能なガイド部が突設されていることを特徴とする。これにより、ガイド部がチャック爪の揺動面と直交方向へのがたつきを規制可能かつ、前記支持溝とチャック爪との間に隙間が形成され、接触面積が減少するため、摩擦抵抗が小さくなる。なお、前記ガイド部は、前記チャック爪と常時当接する部分を有することが好ましい。これにより、チャック爪が閉じる課程でガイド部の縁に引っかかること等が防止される。また、前記ガイド部は、前記取付部品の設置位置より前記案内穴側に設けられていることが好ましい。これにより、支持溝の壁面がチャック爪側に湾曲した場合であってもチャック爪が固定されることが防止される。さらに、前記吸着パイプは、前記締結部品を吸着する小径部と、この小径部に連続するテーパ部と、このテーパ部に連続し、前記小径部より大きい径に構成される大径部とを有しており、前記ガイド部は、小径部がチャック爪から突出後かつ大径部がチャック爪に接触する前の所定のタイミングにおいて、前記揺動面と直交方向への規制を解くように設定されていることが好ましい。これにより、チャック爪は、吸着パイプがねじを吸着保持した後に支持溝に対して遊嵌することとなる。
本発明のチャックユニットによれば、ガイド部によりがたつきが規制されるため、保持穴を精度良く形成できる。また、支持溝とチャック爪との摩擦が減少するため、従来のものより円滑に揺動可能となる等の利点がある。結果、ねじが正しい姿勢で吸着パイプに保持されるとともに途中で脱落することがない等の利点がある。また、チャック爪が閉じる課程でガイド部の縁に引っかかること等が防止されているため、チャック爪が円滑に閉じることが可能となる等の利点がある。さらに、支持溝の壁面がチャック爪側に湾曲した場合であってもチャック爪が固定されることがなく、円滑に揺動可能等の利点がある。しかも、チャック爪および支持溝が前記取付部品より吸着パイプ側の所定箇所で常時当接しているため、閉じる課程で嵌合部と遊嵌部の境界部分に引っかかること等が防止される。結果、チャック爪が円滑に閉じることが可能となる等の利点がある。
本発明に係るチャックユニットの構造を示す正面図である。 本発明に係るチャックユニットの構造を示す側面図である。 本発明に係るチャックユニットの構造を示す一部断面平面図である。 図3の状態から次の状態へ以降する動作を示す一部断面平面図である。 (a),(b)は、本発明に係るチャックユニットの他の実施形態を示す一部切欠き断面平面図である。 従来のチャックユニットの構造を示す斜視図である。 従来のチャックユニットの構造を示す斜視図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。図1ないし図4において1は、供給装置(図示せず)から供給される締結部品の一例であるねじSを一旦保持するチャックユニットであり、本発明に係るチャックユニット1のほとんどは、前記先行技術文献2に記載のチャックユニット10と同様の構成である。すなわち、本発明のチャックユニット1は、吸着パイプ5の移動経路上に固定されるチャック本体2を有しており、このチャック本体2には、吸着パイプ5の移動経路上にねじSを保持する一対のチャック爪3,3と、このチャック爪3,3にねじSを供給する供給パイプ4とが装着されている。
前記吸着パイプ5は、前記ねじSと嵌合可能なビット等(図示せず)を内包する略円筒状の中空部材であり、その一端側に設けられ、内部にねじSを吸着保持する小径部51と、この小径部51の他端に連続し、他端側に向かうにつれ徐々に径が大きくなるテーパ部52と、このテーパ部52の他端に連続する大径部53とを有する。この大径部53には、吸引装置(図示せず)が連続しており、この吸引装置の駆動により小径部51内にねじSを吸着保持可能となる。また、前記ビットおよび吸着パイプ5は、往復駆動源(図示せず)に連結されており、軸方向に往復移動可能に構成されている。さらに吸着パイプ5は、クッションばね(図示せず)により常時一端側に付勢されている。前記吸着パイプ5は、このクッションばねが撓むことでビットに対して軸方向の相対移動可能であり、前記ビットが吸着パイプ5の一端から突出可能となる。なお、前記ビットは、回転駆動源(図示せず)に連結されており、吸着パイプ5の内部で回転自在に構成されている。
前記チャック本体2には、前記吸着パイプ5の移動経路上に案内穴21が貫通形成されている。この案内穴21は、前記吸着パイプ5の大径部53より若干大きい穴径に構成されており、吸着パイプ5は、軸方向に挿通自在に構成されている。また、チャック本体2の両側面には、案内穴21を挟むように一対の支持溝22,22が形成されており、この支持溝22,22には、前記チャック爪3,3がそれぞれ揺動自在に支持されている。さらに、チャック本体2には、案内穴21に対して傾斜し、それぞれの延長線が交差する傾斜穴(図示せず)が形成されており、この傾斜穴には、前記供給装置から伸びるねじ供給ホース(図示せず)との接続部材23が設置されている。この接続部材23は、ねじSが通過可能な筒状に構成されており、この接続部23には、前記供給パイプ4が揺動自在に連結されている。
前記チャック爪3,3は、前記チャック本体2の支持溝22を貫通する取付けねじ24を支軸として揺動しており、チャック本体2との間に挟設された爪ばね33により、常時一端側が閉じるよう付勢されている。このチャック爪3,3の対向面には、前記吸着パイプ5の案内穴21の延長線上に保持穴31が分割形成されている。この保持穴31は、前記吸着パイプ5の小径部51の外径より大きい穴径に形成されており、その一端には、ガイド穴32が連続している。このガイド穴32は、ねじSの頭部径より小さく、ねじSの首部径より大きい径に構成されている。このため、供給パイプ4を経由して供給されたねじSは、図3示すようにその頭部が前記保持穴31とガイド穴32との境界部分に当接して保持される。また、前記保持穴31は、その軸方向寸法が小径部51の軸方向寸法より短寸に構成されている。このため、後述の駆動時、吸着パイプ5のテーパ部52がチャック爪3,3に接触する前に小径部51が前記保持穴31と前記ガイド穴32との境界部分に当接する。なお、チャック爪3,3は、図2に示すように他端部が円弧状に形成されており、支持溝22と接触しないように構成されている。
前記支持溝22は、前記チャック爪3の厚さ寸法より広い溝幅に構成された多段の切欠き溝であり、その溝壁には、その両面にチャック爪3に向かい突設するガイド部22aが形成されている。このガイド部22aは、前記チャック爪3の厚さ寸法とほぼ同寸の溝幅に形成されており、チャック爪3が揺動面と直交する方向へがたつくことを規制している。また、ガイド部22aは、前記取付けねじ24より案内穴21側に形成されている。このため、チャック爪3,3とガイド部22aとの当接箇所22bは、当該チャック爪3,3が閉じている場合、長く広い面積となり、チャック爪3,3が開くにつれ徐々に短く小さい面積となる。これにより、チャック爪3,3は、閉じている時、ガイド部22aに揺動面に対して傾斜する方向への動きが規制される一方、所定の角度開くと前記規制が解除され、がたつき可能な遊嵌状態となる。このように遊嵌状態のチャック爪3,3は、支持溝22との当接箇所22bが小さく摩擦抵抗が小さいため、円滑に揺動することが可能となる。なお、前記ガイド部22aの形状および位置は、供給される締結部品の種類毎に変更されるチャック爪3,3およびこのチャック爪3,3を押し開ける吸着パイプ5の形状等に合わせて適宜設定されており、本実施形態においては、小径部51の一端がチャック爪3,3から突出後かつ前記大径部53がチャック爪3,3と接触する前の所定のタイミングで前記規制が解除され、チャック爪3が前記揺動面に対して遊嵌するように設定されている。
前記供給パイプ4は、その軸方向にねじSが通過可能な貫通穴が形成された筒状部材である。この供給パイプ4は、前記接続部材23との連結個所を支点として揺動可能に構成されており、常時接続部材23に連通可能かつ先端がチャック爪3,3の保持穴31の他端に連続し、前記案内穴21の延長線上に位置するようコイルばね41により付勢されている。このコイルばね41には、供給パイプ4と連動して揺動可能な揺動板42が常時当接しており、この揺動板42の一端には、規制部43,43が形成されている。この規制部43,43は、供給パイプ4が前記案内穴21の延長線上に位置する時、チャック爪3,3と嵌合するよう構成されており、チャック爪3,3が開くことを強制的に規制可能に構成されている。
次に、上記のように構成されたチャックユニット1の作用を説明する。ねじSは、供給装置から圧送され、供給パイプ4を通じて保持穴31まで供給される。この時、チャック爪3,3が閉じた状態であり、支持溝22に規制されているため、供給されたねじSが保持穴31に正しい姿勢で保持される。また、前記揺動板42がチャック爪3,3に嵌合しているため、圧送された勢いでねじSがチャック爪3,3を押し開けて外部に飛び出すことが防止される。このように保持穴にねじSが供給されると前記回転駆動源、往復駆動源、吸引装置が作動し、前記ビットの回転動作、前記ビットおよび吸着パイプ5のねじSに向かっての前進動作、吸着パイプ5先端からの吸引動作が開始される。前記供給パイプ4は、前進する吸着パイプ5に押され、チャック爪3,3の揺動面から離反する方向に揺動する。この時、前記揺動板42は、前記供給パイプ4に連動してチャック爪3,3の揺動面から離反する方向に揺動するため、前記規制部43がチャック爪3,3から外れる。このため、チャック爪3,3が揺動可能となる。その後、前記吸着パイプ5の小径部51が前記保持穴31内に侵入して吸着パイプ5の小径部51にねじSを吸着保持する。この時、吸着パイプ5の小径部51が保持穴31の穴径より小さい径かつ長寸に構成されており、チャック爪3,3が閉じた状態を維持できるため、ねじSを吸着パイプ5内に吸着する前にチャック爪3,3が拡開してねじSが落下することおよびねじSが吸着パイプ5の移動経路上からずれることが防止される。結果、ねじSが吸着パイプ5に正しい姿勢で保持される。
前述のようにねじSを吸着した後、前記往復駆動源の駆動により吸着パイプ5がさらに前進する。これにより、吸着パイプ5の小径部51は、前記保持穴31とガイド穴32との境界部分に当接して徐々にチャック爪3,3を拡開させ、チャック爪3,3の隙間から突出する。その後、図4に示すように吸着パイプ5のテーパ部52がチャック爪3,3の保持穴31の縁部に接触してさらにチャック爪3,3を拡開させる。この時、チャック爪3,3が拡開するにつれ、チャック爪3,3と支持溝22との当接箇所22bが徐々に狭くなるため、チャック爪3,3は、支持溝22との摩擦抵抗が徐々に減少する。また、当接箇所22bが狭くなるため、支持溝22に対してがたつくことが可能な遊嵌状態となる。その後、吸着パイプ5がさらに前進して、大径部53がチャック爪3,3と接触する。この時、チャック爪3,3は、支持溝22に遊嵌し、円滑に揺動可能であるため、チャック爪3,3を押し開ける課程での前記クッションばねの撓みは最小限に抑えられる。この結果、吸着パイプ5の一端からビットが突出して、ねじSを脱落させる等ことが防止される。その後、前記吸着パイプ5が図示しない被締結部材の表面に当接すると、前記クッションばねが撓み、前記ビットのみが前進する。このためビットは、吸着パイプ5内でねじSと嵌合可能となり、ねじSを被締結部材に締結する。
上記締付動作の終了後、往復駆動源が逆方向に駆動し、ビットおよび吸着パイプ5を当初の待機位置まで後退させる。これにより、供給パイプ4およびチャック爪3,3は、吸着パイプ5が後退するのに従って徐々に当初の位置に復帰する。この時、チャック爪3,3は、取付けねじ24付近が常時ガイド部22aと当接しているため、遊嵌時にチャック爪3,3が大きくずれることが防止されている。結果、チャック爪3,3がガイド部22a縁部にひっかかることなく円滑に復帰可能となる。また、当該当接箇所がチャック爪の支軸である取付けねじ24付近であるため、小さい力でも円滑に揺動可能となる。このように復帰するに従い、徐々にチャック爪3,3と前記ガイド部22aの当接箇所22bが広くなるため、チャック爪3,3は再度ガイド部に規制される。結果、チャック爪は、吸着パイプ5の移動経路上に保持穴31を高精度に形成する。このように構成されている、チャックユニット1は、前記支持溝22が、前記ガイド部22aのみチャック爪3と当接するように構成されているため、従来のチャックユニット10より接触面積および摩擦抵抗が小さくなる。これにより、小さい力であっても容易に揺動することが可能であり、吸着パイプ5を付勢するクッションばねの撓みを最小限にできる。結果、ねじの脱落や、ねじの姿勢が崩れる等を防止できる。
また、上記チャックユニット1は、チャック爪3,3の支点となる取付けねじ24がチャック本体2の支持溝22を貫通して締結されている。そのため、取付けねじ24が規定の締付トルク以上で締付された際、当該取付けねじ24の軸力により支持溝22の壁面がチャック爪3,3側に若干湾曲する。これにより、従来のチャックユニットでは、壁面にチャック爪3が挟まれ、固定されることがあった。しかし、本発明のチャックユニット1は、前述のようにガイド部22aが取付けねじ24の貫通個所および貫通個所より底側に形成されているため、壁面が湾曲した場合でもチャック爪3,3との間に隙間が残る。このため、取付けねじ24が規定のトルク以上で締付けられた場合でもチャック爪3,3は、壁面に挟まれることなく円滑に揺動可能となる。結果、吸着パイプ5がチャック爪3,3を押し開ける課程で前記クッションばねが撓み、吸着パイプ5の一端からビットが突出すること等が防止される。このように、取付けねじ24を適正トルク以上で締め付けられてもねじSの脱落等が発生し難いため、組立および設備点検等が容易となる。
さらに、吸着パイプ5の中には、前記大径部53に組立時にレンチ等の工具を嵌合させる二面幅54が形成されているものがある。このような吸着パイプ5は、二面幅54が前記チャック爪3,3の揺動面に対して傾斜している場合、チャック爪3,3を押し開ける際、二面幅と保持穴の縁部に隙間が形成される。このため、大径部53とチャック爪3,3の保持穴とが均等に接触できず、吸着パイプ5がチャック爪3,3を押し開ける力が揺動面と異なる方向に力が分散されて、結果チャック爪3,3が円滑に揺動しないことがある。しかしながら本発明のチャックユニット1は、大径部53がチャック爪3,3に接触する前にチャック爪3,3が遊嵌し円滑に揺動可能となる。このため、前述の分散された力でも十分揺動可能となり、二面幅54を備えた吸着パイプ5であっても問題なく使用可能となる。
なお、本発明に係るチャックユニット1は、前述したものに限定するものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、ガイド部22aの形状は、供給される締結部品の種類毎に変更される吸着パイプ5およびチャック爪3,3等に合わせて変更可能であり、図5の(a),(b)に示すように長手方向に貫通しない形状や、一端に向かうにつれ徐々に幅が変化する形状であっても何ら問題がない。また、溝壁のどちらか一面のみにガイド溝が形成されている構成でも良い。さらにガイド部22aは、その境界部分がテーパ状に形成されていてもよい。これにより、チャック爪3,3は、当該テーパ状の境界部分に沿って正しい位置へより円滑に復帰し易くなる。
1 … チャックユニット
2 … チャック本体
21 … 案内穴
22 … 支持溝
22a… ガイド部
24 … 取付部品
3 … チャック爪
31 … 保持穴
33 … 爪ばね
5 … 吸着パイプ
51 … 小径部
52 … テーパ部
53 … 大径部

Claims (4)

  1. 締結部品を吸着保持する吸着パイプを案内する案内穴およびこの案内穴と平行に延びる一対の支持溝が形成されたチャック本体と、
    前記チャック本体の支持溝に揺動可能に支持され、その対向面が閉じる方向に常時付勢されている一対のチャック爪と、
    前記支持溝に設けられ、前記チャック爪の支軸となる取付部品とを備え、
    前記チャック爪の対向面には、前記吸着パイプの移動経路上に締結部品を保持する保持穴が形成されているチャックユニットにおいて、
    前記支持溝は、その溝幅が前記チャック爪の厚さ寸法より大きく構成されるとともに、前記取付部品と直交する溝壁には、前記チャック爪に当接し、揺動面と直交方向を規制可能なガイド部が突設されていることを特徴とするチャックユニット。
  2. 前記ガイド部は、前記チャック爪と常時当接する部分を有することを特徴とする請求項1に記載のチャックユニット。
  3. 前記ガイド部は、前記取付部品の設置位置より前記案内穴側に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のチャックユニット。
  4. 前記吸着パイプは、前記締結部品を吸着する小径部と、この小径部に連続するテーパ部と、このテーパ部に連続し、前記小径部より大きい径に構成される大径部とを有しており、
    前記ガイド部は、小径部がチャック爪から突出後かつ大径部がチャック爪に接触する前の所定のタイミングにおいて、前記揺動面と直交方向への規制を解くように設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載のチャックユニット。
JP2020148692A 2020-09-04 2020-09-04 チャックユニット Active JP7461256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148692A JP7461256B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 チャックユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148692A JP7461256B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 チャックユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022043427A JP2022043427A (ja) 2022-03-16
JP7461256B2 true JP7461256B2 (ja) 2024-04-03

Family

ID=80668473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148692A Active JP7461256B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 チャックユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7461256B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107158A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Nitto Seiko Co Ltd チャックユニット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107158A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Nitto Seiko Co Ltd チャックユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022043427A (ja) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231854B2 (en) Connected-screw driver
JP5873305B2 (ja) チャックユニット
HU229711B1 (en) Belt tensioner with installation pin
JPH1013092A (ja) 部品装着ヘッド
JP2010064234A (ja) チャックユニット
US11486432B2 (en) Anchor assembly with toggle
JP7461256B2 (ja) チャックユニット
US6473955B1 (en) Pulling gun for deploying expanding anchors
JP2011102169A (ja) 停止装置
JP2005249182A (ja) 部品固定具及びこの部品固定具の釘打機に対する仮保持機構
JP2751013B2 (ja) チャックユニット
US9950412B2 (en) Torque wrench
JP2013107159A (ja) チャックユニット
JP2010179416A (ja) ねじ締め機
JP2023032580A (ja) チャックユニット
US258329A (en) Screw-driver
JP2024074161A (ja) チャックユニット
JP2559343Y2 (ja) 自動ねじ締め機
JP2021104559A5 (ja)
JP2984194B2 (ja) 頭付き棒材の保持機構
JP2023160257A (ja) チャックユニット
JP2951298B2 (ja) 頭付き棒材の保持機構
JP2008106857A (ja) 締結具
JP2006198727A (ja) ボルト供給装置
JP2022085977A (ja) チャックユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150