JP7459667B2 - 印刷装置、および印刷物を生産する方法 - Google Patents

印刷装置、および印刷物を生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7459667B2
JP7459667B2 JP2020098284A JP2020098284A JP7459667B2 JP 7459667 B2 JP7459667 B2 JP 7459667B2 JP 2020098284 A JP2020098284 A JP 2020098284A JP 2020098284 A JP2020098284 A JP 2020098284A JP 7459667 B2 JP7459667 B2 JP 7459667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
display
printing device
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020098284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021191610A (ja
Inventor
敏博 塚田
岳久 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020098284A priority Critical patent/JP7459667B2/ja
Priority to US17/303,560 priority patent/US11630612B2/en
Publication of JP2021191610A publication Critical patent/JP2021191610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459667B2 publication Critical patent/JP7459667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、および印刷装置の制御方法に関するものである。
従来、特許文献1が開示するように、媒体に対して手動で移動させられる間に、媒体に対し印刷ヘッドにより印刷画像を印刷するハンディーモバイルプリンターが知られている。
特開2018-144338号公報
特許文献1に開示されているハンディーモバイルプリンターでは、ユーザーが、印刷ヘッドにより印刷画像が印刷されていく様子を視認することができない。このため、ユーザーは、印刷が終了する前に印刷装置を媒体から離してしまうなど、誤った操作を行う可能性がある。
本発明の印刷装置は、媒体に対して手動で移動させられる間に媒体に印刷を行う印刷装置であって、媒体に対する印刷装置の移動量を検出する移動検出部と、印刷ヘッドと、表示部と、移動検出部により検出された印刷装置の移動量に応じて、印刷ヘッドに印刷画像を印刷させ、移動検出部により検出された印刷装置の移動量に応じて、印刷画像の現在印刷位置を示す表示画像を、表示部に表示させる制御部と、を備える。
本発明の印刷装置の制御方法は、媒体に対して手動で移動させられる間に媒体に印刷を行う印刷装置の制御方法であって、媒体に対する印刷装置の移動量に応じて、印刷ヘッドに印刷画像を印刷させるステップと、媒体に対する印刷装置の移動量に応じて、印刷画像の現在印刷位置を示す表示画像を、表示部に表示させるステップと、を実行する。
印刷システムのシステム構成図である。 印刷装置の外観斜視図である。 図2とは別の角度から見た印刷装置の外観斜視図である。 印刷装置を+Z方向から見た図である。 印刷装置が+X方向に移動させられた状態を示す図である。 印刷システムの制御ブロック図である。 印刷指示画面を示す図である。 印刷設定画面を示す図である。 印刷装置の機能ブロック図である。 印刷画像の一部である文字「B」を媒体に印刷し終えた状態を示す図である。 図10に示した状態において、ディスプレーに表示される表示画像を示す図である。 印刷画像の一部である文字「D」を媒体に印刷している途中の状態を示す図である。 図12に示した状態において、ディスプレーに表示される表示画像を示す図である。 2行目の文字列を媒体に印刷している途中の状態において、ディスプレーに表示される表示画像を示す図である。 情報処理装置が実行する印刷制御処理および印刷装置が実行する印刷処理を示すフローチャートである。 変形例2の説明図である。 図16に続く、変形例2の説明図である。 変形例3の説明図である。 変形例4の説明図である。 図10のさらなる変形例の説明図である。 変形例5の説明図である。 変形例6の説明図である。 変形例8の説明図である。 変形例9の説明図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、印刷装置、および印刷装置の制御方法の一実施形態について説明する。
図1は、印刷システムSYのシステム構成図である。印刷システムSYは、情報処理装置1と、印刷装置101とを備えている。情報処理装置1と印刷装置101とは、有線或いは無線で、通信可能に接続されている。
情報処理装置1は、印刷ジョブを印刷装置101に送信する。情報処理装置1としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パソコンなどを用いることができる。
印刷装置101は、情報処理装置1から受信した印刷ジョブに基づいて、媒体201(図5参照)に対して印刷を行う。印刷装置101は、いわゆるハンディープリンターであり、媒体201に対して手動で移動させられる間に印刷を行う。なお、媒体201としては、印刷用紙に限定されず、例えば、封筒、葉書、名刺、段ボール、ノート、CD(Compact Disc)などを用いることができる。
図2および図3に基づいて、印刷装置101の外観構成について説明する。なお、以下では、印刷装置101から見た方向を、各図に示したXYZ直交座標系による方向を用いて説明するが、これらの方向は説明の便宜上のものにすぎず、以下の実施形態を何ら限定するものではない。
印刷装置101は、略直方体状に形成されている。印刷装置101の6つの外面のうち、後述するプリントボタン115が設けられた外面を第1外面103といい、第1外面103とは反対側の外面を第2外面105という。また、第1外面103或いは第2外面105を底面としたときに側面に相当する4つの外面のうち、面積の大きい2つの外面の一方を第3外面107といい、他方を第4外面109という。さらに、側面に相当する4つの外面のうち、面積の小さい2つの外面の一方を第5外面111といい、他方を第6外面113という。すなわち、第1外面103、第2外面105、第3外面107、第4外面109、第5外面111および第6外面113は、それぞれ、印刷装置101から見て、+Z方向、-Z方向、+X方向、-X方向、+Y方向および-Y方向に設けられている。
印刷装置101の第1外面103には、プリントボタン115と、電源ボタン116と、ディスプレー117とが設けられている。ディスプレー117は、「表示部」の一例である。
プリントボタン115は、ユーザー301(図5参照)からの印刷開始指示を受け付ける。ユーザー301からの印刷開始指示は、例えばプリントボタン115が短押しされることにより行われる。プリントボタン115は、第1外面103の中央部に対して、-Y方向寄りに設けられている。ユーザー301は、印刷装置101を媒体201上に置いた後、プリントボタン115を短押しし、把持した印刷装置101を媒体201の表面に沿ってフリーハンドで移動させることで、印刷装置101に印刷画像203(図5参照)を印刷させることができる。
電源ボタン116は、ユーザー301からの電源のON/OFFの切替え指示を受け付ける。電源ボタン116は、プリントボタン115に対して、-Y方向に設けられている。
ディスプレー117は、印刷画像203の現在印刷位置311(図10参照)を含む印刷済み部分に対応する表示画像303(図11参照)を表示する。現在印刷位置311とは、印刷画像203のうち、後述する印刷ヘッド121(図3参照)により印刷が行われている位置を指す。印刷装置101は、印刷装置101の移動に伴い、印刷画像203の現在印刷位置311を示す表示画像303をディスプレー117に表示させる。ディスプレー117は、第1外面103の中央部に対して、+Y方向寄りに設けられている。
図3に示すように、印刷装置101の第2外面105には、複数のローラー119と、印刷ヘッド121と、移動検出センサー125とが設けられている。
複数のローラー119は、媒体201に摺接して回転することで、媒体201に対する印刷装置101のX方向への移動をガイドする。
印刷ヘッド121は、複数のノズルがY方向に配列されたノズル列127を備えたインクジェットヘッドであり、各ノズルからインクを吐出することで、媒体201に印刷画像203を印刷する。印刷ヘッド121は、第2外面105の中央部に対して、+Y方向寄りに設けられている。すなわち、印刷ヘッド121は、上記のディスプレー117に対して、-Z方向に設けられている。
移動検出センサー125は、印刷装置101が媒体201に対して移動させられる間に、媒体201の微小な凹凸を光学的に読み取ることにより、移動検出信号を出力する。印刷装置101は、移動検出センサー125から出力された移動検出信号に基づいて、X方向およびY方向における移動量や移動方向を検出する。移動検出センサー125は、印刷ヘッド121に対して、-Y方向に設けられている。
図4に示すように、ディスプレー117は、印刷ヘッド121に対応する箇所に位置している。ここで、ディスプレー117が、印刷ヘッド121に対応する箇所に位置しているとは、ディスプレー117の表示面に対して垂直な方向から見て、印刷ヘッド121がディスプレー117に含まれることを意味する。
また、印刷装置101の第1外面103におけるディスプレー117の周囲には、複数のマークMが設けられている。複数のマークMは、例えば、ディスプレー117の周囲に印刷されることにより設けられる。複数のマークMのうち、ディスプレー117の-X方向および+X方向に設けられる四つのマークMである第1マークM1は、印刷ヘッド121の印刷可能範囲Pに対応している。より具体的には、四つの第1マークM1のうち、ディスプレー117の-X方向に設けられる二つの第1マークM1は、印刷可能範囲Pの+Y方向端部および-Y方向端部に対応している。同様に、ディスプレー117の+X方向に設けられる二つの第1マークM1も、印刷可能範囲Pの+Y方向端部および-Y方向端部に対応している。印刷可能範囲Pは、ノズル列127に含まれる複数のノズルの配置に応じて決まる範囲である。図4の例において、印刷可能範囲Pは、ノズル列127の+Y方向端部のノズルから-Y方向端部のノズルまでの範囲である。
一方、複数のマークMのうち、ディスプレー117の+Y方向および-Y方向に設けられる二つのマークMである第2マークM2は、X方向におけるノズル列127の位置に対応している。すなわち、+Z方向から見て、これら二つの第2マークM2を結ぶ線上に、ノズル列127が配列されている。また、本実施形態の印刷装置101は、第2外面105のX方向における中央にノズル列127が位置するように、印刷ヘッド121が配置されている。このため、二つの第2マークM2は、第1外面103のX方向における中央位置を示す中央線C1上に設けられている。
図5に示すように、印刷装置101は、印刷装置101が印刷装置101から見て+X方向に移動させられる間に、媒体201に印刷画像203を印刷可能である。また、印刷装置101は、印刷装置101が印刷装置101から見て-X方向に移動させられる間に、媒体201に印刷画像203を印刷することも可能である。ここで、印刷装置101が印刷装置101から見て+X方向に移動させられるとは、第3外面107が先方となるように印刷装置101が移動させられることを意味する。また、印刷装置101が印刷装置101から見て-X方向に移動させられるとは、第4外面109が先方となるように印刷装置101が移動させられることを意味する。
また、印刷装置101は、1つの印刷ジョブを1回のパスで実行できない場合、複数回のパスに分けて実行することができる。ここで、パスとは、+X方向或いは-X方向の一方向に印刷装置101が移動させられる間に行われる印刷動作を指す。
このように、1つの印刷ジョブを複数回のパスに分けて実行する場合、ユーザー301は、情報処理装置1において、移動方向として、一方向印刷および二方向印刷のいずれかを選択できる。例えば、一方向印刷が選択された場合、印刷装置101は、+X方向に移動しながら1パス分の印刷を行った後、-X方向且つ-Y方向への改行を行う、といった動作を繰り返す。一方、二方向印刷が選択された場合、印刷装置101は、+X方向に移動しながら1パス分の印刷を行った後、-Y方向への改行を行い、-X方向に移動しながら次のパスの印刷を行った後、-Y方向への改行を行う、といった動作を繰り返す。
また、印刷ジョブは、パスごとに印刷装置101の移動方向を指定している。以下、印刷ジョブをパス単位に分割したものを「パス単位ジョブ」という。例えば、一方向印刷では、全てのパス単位ジョブについて、指定方向が+X方向に指定されている。また、二方向印刷では、奇数番目のパス単位ジョブについて、指定方向が+X方向に指定され、偶数番目のパス単位ジョブについて、指定方向が-X方向に指定されている。
また、パス単位ジョブに含まれる印刷データは、指定された印刷装置101の移動方向に対応している。例えば、指定方向が+X方向に指定されているパス単位ジョブは、印刷装置101が+X方向に移動されたときに適切な印刷画像203が印刷される印刷データを含む。また、指定方向が-X方向に指定されているパス単位ジョブは、印刷装置101が-X方向に移動されたときに適切な印刷画像203が印刷される印刷データを含む。
図6を参照し、印刷システムSYのハードウェア構成について説明する。印刷システムSYは、情報処理装置1と、印刷装置101とを備えている。情報処理装置1は、操作・表示部11と、処理装置側通信部13と、処理装置側制御部15とを備えている。
操作・表示部11は、例えばタッチパネルであり、ユーザー301による各種操作および各種情報の表示に用いられる。操作・表示部11は、例えば、印刷指示画面21(図7参照)や印刷設定画面31(図8参照)を表示する。
ここで、印刷指示画面21および印刷設定画面31について説明する。図7に示すように、印刷指示画面21には、印刷種別選択欄23と、情報入力欄25と、第1OKボタン27と、第1キャンセルボタン29とが設けられる。
印刷種別選択欄23には、テキスト選択肢23aと、イメージ選択肢23bとが選択可能に表示される。印刷種別選択欄23においてテキスト選択肢23aが選択された場合、情報入力欄25には、テキストが入力される。なお、テキストとは、不図示のソフトウェアキーボードから入力された文字、数字、記号および絵文字など、テキストコードが付与されている情報を指す。また、印刷種別選択欄23においてイメージ選択肢23bが選択された場合、情報入力欄25には、イメージが描画または挿入される。なお、イメージとは、テキストコードが付与されていない情報を指す。
情報入力欄25には、印刷種別選択欄23においてテキスト選択肢23aが選択された場合に入力されたテキストが表示される。また、情報入力欄25には、印刷種別選択欄23においてイメージ選択肢23bが選択された場合に描画または挿入されたイメージが表示される。
第1OKボタン27は、印刷指示画面21における情報入力を確定するための操作を受け付ける。情報処理装置1は、第1OKボタン27の操作を受け付けると、情報入力を確定し、印刷設定画面31を表示する。第1キャンセルボタン29は、印刷指示画面21における情報入力をキャンセルする操作を受け付ける。情報処理装置1は、第1キャンセルボタン29の操作を受け付けると、印刷指示画面21に入力された情報をリセットし、不図示の初期画面を表示させる。
図8に示すように、印刷設定画面31には、印刷プレビュー33と、移動方向選択欄35と、第2OKボタン37と、第2キャンセルボタン39とが設けられる。
印刷プレビュー33には、印刷指示画面21の情報入力欄25に入力された情報に基づいて、印刷画像203のプレビューが表示される。図7に示したように、印刷指示画面21の印刷種別選択欄23においてテキスト選択肢23aが選択された場合、情報処理装置1は、印刷指示画面21の情報入力欄25に入力されたテキストを印刷画像203のプレビューとして表示する。
移動方向選択欄35には、一方向印刷選択肢35aと、二方向印刷選択肢35bとが選択可能に表示される。なお、印刷画像203が1回のパスで実行できる場合には、一方向印刷選択肢35aのみを選択可能とし、二方向印刷選択肢35bを選択不能としてもよい。
第2OKボタン37は、印刷設定画面31における選択を確定するための操作を受け付ける。情報処理装置1は、第2OKボタン37の操作を受け付けると、印刷データを生成し、生成した印刷データと、印刷種別を示す情報と、指定方向を示す情報とを含む印刷ジョブを印刷装置101に送信する。第2キャンセルボタン39は、印刷設定画面31における選択をキャンセルする操作を受け付ける。情報処理装置1は、第2キャンセルボタン39の操作を受け付けると、印刷設定画面31の設定をリセットし、印刷指示画面21を表示させる。
図6の説明に戻る。処理装置側通信部13は、無線等を介して、印刷装置101と通信する。例えば、処理装置側通信部13は、印刷装置101に印刷ジョブを送信する。
処理装置側制御部15は、処理装置側CPU(Central Processing Unit)16と、処理装置側ROM(Read Only Memory)17と、処理装置側RAM(Random Access Memory)18とを含む。
処理装置側CPU16は、処理装置側ROM17に記憶された各種制御プログラムを処理装置側RAM18に展開して実行することにより、各種制御を行う。なお、処理装置側制御部15は、処理装置側CPU16に代え、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路をプロセッサーとして用いてもよい。また、プロセッサーは、1以上のCPUとASIC等のハードウェア回路が協働して動作する構成でもよい。
処理装置側ROM17は、フラッシュメモリーなどの書き換え可能なROMであり、各種制御プログラムおよび各種制御データを記憶する。処理装置側RAM18は、処理装置側CPU16が各種制御を行うためのワークエリアとして用いられる。
処理装置側ROM17は、印刷装置101を制御するための専用アプリケーション17aを記憶する。処理装置側CPU16は、専用アプリケーション17aを用いて、上記の印刷指示画面21および印刷設定画面31を表示する。
また、処理装置側CPU16は、専用アプリケーション17aを用いて、印刷ジョブを生成する。より具体的には、処理装置側CPU16は、印刷指示画面21において入力された情報と、印刷設定画面31の設定とに基づいて、印刷ジョブを生成する。
印刷装置101は、印刷装置側通信部161と、移動検出センサー125と、印刷ヘッド121と、ディスプレー117と、印刷装置側制御部165とを備えている。
印刷装置側通信部161は、無線等を介して、情報処理装置1と通信する。印刷装置側通信部161は、通信回路、通信インターフェース、通信ポート等と記載されてもよい。
移動検出センサー125は、印刷装置101が媒体201に対して移動させられる間に、媒体201の微小な凹凸を光学的に読み取り、印刷装置101の移動量や移動方向を検出するための移動検出信号を出力する。移動検出センサー125は、例えば、LED(Light Emitting Diode)光を媒体201に照射する光源と、LED光の媒体201からの反射光を受光し、移動検出信号を出力する受光センサーとを含む。
なお、移動検出センサー125は、プリントボタン115の操作により印刷装置101に対して印刷開始指示が行われた後、印刷装置101が印刷を中止或いは完了するまでの間、定期的に移動検出信号を出力する。但し、移動検出センサー125は、印刷装置101と媒体201との距離が距離L1より大きい場合、媒体201からの反射光を受光することができないため、移動検出信号を出力しない。
印刷ヘッド121は、複数のノズルが配列されたノズル列127を有する。印刷ヘッド121は、複数のノズルからインクを吐出することにより媒体201に印刷を行う。なお、印刷ヘッド121は、複数のノズル列127を有する構成でもよい。また、印刷装置101は、複数の印刷ヘッド121が設けられた構成でもよい。この場合、複数の印刷ヘッド121は、各印刷ヘッド121に設けられたノズルから、相互に異なる色のインクを吐出する構成でもよい。
ディスプレー117は、印刷画像203の現在印刷位置311(図10参照)を含む印刷済み部分に対応する表示画像303を表示する。ディスプレー117は、印刷ヘッド121により印刷が行われている間、表示画像303を表示する。なお、現在印刷位置311は厳密な位置に限られず、例えばテキストを印刷する場合には現在印刷を行っている一文字を現在印刷位置311としてもよい。
印刷装置側制御部165は、印刷装置側CPU166と、印刷装置側ROM167と、印刷装置側RAM168とを含む。
印刷装置側CPU166は、印刷装置側ROM167に記憶された各種制御プログラムを印刷装置側RAM168に展開して実行することにより、各種制御を行う。なお、印刷装置側制御部165は、印刷装置側CPU166に代え、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路をプロセッサーとして用いてもよい。また、プロセッサーは、1以上のCPUとASIC等のハードウェア回路が協働して動作する構成でもよい。
印刷装置側ROM167は、各種制御プログラムおよび各種制御データを記憶する。印刷装置側RAM168は、印刷装置側CPU166が各種制御を行うためのワークエリアとして用いられる。
印刷装置側CPU166は、移動検出センサー125から出力された移動検出信号に基づいて、印刷装置101のX方向およびY方向における移動量を検出する。印刷装置側CPU166は、検出したX方向およびY方向における移動量から、印刷装置101のX方向およびY方向における移動距離を算出し、算出した移動距離に基づいて、印刷装置101の移動方向を検出すると共に印刷ヘッド121を駆動制御する。より具体的には、印刷装置側CPU166は、算出した移動距離に基づくタイミングで、印刷ヘッド121の各ノズルからインクを吐出させる。これにより、印刷装置101は、ユーザー301が印刷装置101を移動させる速度によらず、媒体201に印刷画像203を適切に印刷することができる。
また、印刷装置側CPU166は、印刷ヘッド121の駆動制御と同期して、ディスプレー117の表示制御を行う。より具体的には、印刷装置側CPU166は、印刷装置101の移動に伴い、あたかもディスプレー117から媒体201に印刷された印刷画像203が透過して見えるかのように、印刷画像203の印刷に合わせて変化する表示画像303をディスプレー117に表示させる。また、印刷装置側CPU166は、移動検出センサー125から移動検出信号が出力されない場合、印刷装置101が媒体201から離れたと判断し、印刷を中止すると共に表示画像303を非表示とする。
図9を参照し、印刷装置101の機能構成について説明する。印刷装置101は、移動検出部181と、距離検出部183と、印刷制御部185と、表示制御部187とを備えている。これらの機能は、いずれも印刷装置側CPU166が、印刷装置側ROM167に記憶された制御プログラムを実行することにより実現されるものである。なお、印刷制御部185および表示制御部187は、「制御部」の一例である。
移動検出部181は、移動検出センサー125から出力された移動検出信号に基づいて、媒体201に対する印刷装置101の移動量を検出する。移動検出部181は、印刷装置101の移動量として、X方向およびY方向における印刷装置101の移動量を検出する。
距離検出部183は、移動検出センサー125を用いて、媒体201からの距離を検出する。より具体的には、距離検出部183は、移動検出センサー125から移動検出信号が出力されている場合、印刷装置101と媒体201との距離が距離L1以下であることを検出し、移動検出センサー125から移動検出信号が出力されない場合、印刷装置101と媒体201との距離が距離L1より大きいことを検出する。
印刷制御部185は、移動検出部181により検出された印刷装置101の移動量に応じて、印刷ヘッド121に印刷画像203を印刷させる。
表示制御部187は、移動検出部181により検出された印刷装置101の移動量に応じて、印刷ヘッド121により印刷される印刷画像203に対応する表示画像303をディスプレー117に表示させる。表示制御部187は、情報処理装置1から送信された印刷ジョブに含まれる印刷データを用いて、表示画像303をディスプレー117に表示させるための表示データを生成する。また、表示制御部187は、表示画像303として、印刷画像203の現在印刷位置311を示す画像をディスプレー117に表示させる。これにより、ユーザー301は、印刷画像203の現在印刷位置311を把握することができ、印刷画像203の現在印刷位置311を把握できないことによる誤操作を軽減できる。なお、印刷画像203の現在印刷位置311とは、X方向およびY方向における印刷画像203の現在印刷位置311を指す。
また、表示制御部187は、表示画像303として、印刷画像203のうち現在印刷位置311を含む印刷済み部分に対応する画像をディスプレー117に表示させる。言い換えれば、表示制御部187は、表示画像303として、印刷画像203のうち未印刷済み部分に対応する画像はディスプレー117に表示させない。
また、表示制御部187は、表示画像303のうち印刷画像203の現在印刷位置311に対応する位置がディスプレー117の特定の位置となるように、表示画像303をディスプレー117に表示させる。本実施形態において、特定の位置は、ディスプレー117の略中央である。また、特定の位置は、ディスプレー117の周囲に設けられた複数のマークM(図4参照)により示される位置である。すなわち、ディスプレー117の-X方向および+X方向に設けられる四つの第1マークM1のうち、ディスプレー117の-X方向或いは+X方向に設けられるそれぞれ二つの第1マークM1により、Y方向における特定の位置が示されている。また、ディスプレー117の+Y方向および-Y方向に設けられる二つの第2マークM2により、X方向における特定の位置が示されている。
また、表示制御部187は、距離検出部183により検出された距離に応じて、表示画像303を変化させる。本実施形態の表示制御部187は、距離検出部183により検出された距離が距離L1以下である場合、表示画像303を表示させ、距離検出部183により検出された距離が距離L1を超えている場合、表示画像303を非表示にする。これにより、ユーザー301は、印刷装置101が、媒体201から離れたことに即座に気づくことができる。
ここで、図10ないし図14を参照し、表示制御部187による具体的な表示制御について説明する。ここでは、印刷装置101が、図8に示した印刷設定画面31の印刷プレビュー33および移動方向選択欄35の選択結果に基づく印刷画像203を印刷する場合の表示制御を説明する。つまり、印刷装置101により印刷される予定の印刷画像203は、文字列「ABCDEFG」と、文字列「HIJKLMN」との2行の文字列を含む印刷画像203であり、いずれの行も、印刷装置101の+X方向への移動に伴い、最初の文字から順に印刷される。また、以下の説明において、印刷装置101は、1回のパスにより、1行分の文字列を印刷するものとする。
図10は、印刷装置101が、印刷画像203の一部である文字「B」を媒体201に印刷し終えた状態を示す図である。図10の状態では、文字「B」の+X方向に印刷画像203の現在印刷位置311が位置する。また、この現在印刷位置311を中心とした特定の領域が、ディスプレー117に表示される表示対象領域313となる。
図11は、図10に示した状態、すなわち文字「B」を媒体201に印刷し終えた状態において、ディスプレー117に表示される表示画像303を示す図である。この場合、印刷装置101は、表示画像303として、図10に示した印刷画像203のうち、現在印刷位置311を中心とした表示対象領域313に対応する画像をディスプレー117に表示させる。また、印刷装置101は、表示画像303のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する位置がディスプレー117の特定の位置、すなわち複数のマークMにより示される位置となるように、表示画像303をディスプレー117に表示させる。複数のマークMにより示される位置とは、二つの第2マークM2同士を結ぶ線上であって、四つの第1マークM1のうち、+Y方向に位置する二つの第1マークM1同士を結ぶ線と交差する位置から、-Y方向に位置する二つの第1マークM1同士を結ぶ線と交差する位置までの範囲を指す。また、印刷装置101は、印刷画像203と、略同じ大きさで表示画像303をディスプレー117に表示させる。
図12は、印刷装置101が、印刷画像203の一部である文字「D」を媒体201に印刷している途中の状態を示す図である。図12の状態では、文字「D」の印刷途中に、印刷画像203の現在印刷位置311が位置する。また、この現在印刷位置311を中心とした特定の領域が、ディスプレー117に表示される表示対象領域313となる。
図13は、図12に示した状態、すなわち文字「D」を媒体201に印刷している途中の状態において、ディスプレー117に表示される表示画像303を示す図である。印刷装置101は、表示画像303として、図12に示した印刷画像203のうち、現在印刷位置311を中心とした表示対象領域313に対応する画像をディスプレー117に表示させる。また、印刷装置101は、表示画像303のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する位置が、複数のマークMにより示されるディスプレー117の特定の位置となるように、表示画像303をディスプレー117に表示させる。
図14は、印刷画像203に含まれる2行の文字列のうち、2行目の文字列「HIJKLMN」を媒体201に印刷している途中の状態において、ディスプレー117に表示される表示画像303を示す図である。この場合も、印刷装置101は、表示画像303として、印刷画像203の印刷済み部分のうち現在印刷位置311を中心とした特定の領域に対応する画像をディスプレー117に表示させる。このように、印刷装置101は、印刷を行っている行だけでなく、印刷済みの行についても、印刷画像203の現在印刷位置311を中心とした表示対象領域313に含まれる画像であれば、表示画像303の一部としてディスプレー117に表示させる。
図15を参照し、情報処理装置1が実行する印刷制御処理および印刷装置101が実行する印刷処理について説明する。情報処理装置1は、専用アプリケーション17aを起動し、操作・表示部11に印刷指示画面21を表示している状態であるものとする。
ステップS01において、情報処理装置1は、印刷指示画面21への入力を受け付ける。情報処理装置1は、印刷指示画面21において、印刷種別の選択と、選択された印刷種別に対応する情報の入力とを受け付ける。
ステップS02において、情報処理装置1は、印刷設定画面31を操作・表示部11に表示する。
ステップS03において、情報処理装置1は、印刷設定画面31の設定を受け付ける。情報処理装置1は、印刷設定画面31において、移動方向の選択を受け付ける。
ステップS04において、情報処理装置1は、印刷指示画面21に入力された情報と、印刷設定画面31の設定とに基づいて、印刷ジョブを生成する。
ステップS05において、情報処理装置1は、ステップS04にて生成した印刷ジョブを印刷装置101に送信する。
ステップS06において、印刷装置101は、情報処理装置1から送信された印刷ジョブを受信する。
ステップS07において、印刷装置101は、印刷開始指示が行われたか否かを判断する。印刷装置101は、プリントボタン115が短押しされた場合、印刷開始指示が行われたと判断する。印刷装置101は、印刷開始指示が行われたと判断した場合、ステップS08に進む。また、印刷装置101は、印刷開始指示が行われていないと判断した場合、ステップS07を繰り返す。
ステップS08において、印刷装置101は、媒体201からの距離が距離L1以下か否かを判断する。印刷装置101は、移動検出センサー125から移動検出信号が出力されている場合、媒体201からの距離が距離L1以下であると判断し、移動検出センサー125から移動検出信号が出力されていない場合、媒体201からの距離が距離L1以下ではないと判断する。印刷装置101は、媒体201からの距離が距離L1以下であると判断した場合、ステップS09に進む。また、印刷装置101は、媒体201からの距離が距離L1以下ではないと判断した場合、ステップS08を繰り返す。
ステップS09において、印刷装置101は、印刷装置101の移動量の検出、印刷画像203の印刷、および表示画像303の表示を開始する。印刷装置101は、移動検出センサー125から出力される移動検出信号に基づいて、印刷装置101の移動量を検出する。また、印刷装置101は、印刷ヘッド121を駆動する不図示のヘッドドライバーの駆動制御を行うことにより印刷画像203を印刷する。また、印刷装置101は、ディスプレー117を駆動する不図示のディスプレードライバーの駆動制御を行うことにより表示画像303を表示する。
ステップS10において、印刷装置101は、媒体201からの距離が距離L1より大きいか否かを判断する。印刷装置101は、移動検出センサー125から移動検出信号が出力されていない場合、媒体201からの距離が距離L1より大きいと判断し、移動検出センサー125から移動検出信号が出力されている場合、媒体201からの距離が距離L1より大きくないと判断する。印刷装置101は、媒体201からの距離が距離L1より大きいと判断した場合、ステップS11に進む。また、印刷装置101は、媒体201からの距離が距離L1より大きくないと判断した場合、ステップS14に進む。
ステップS11において、印刷装置101は、ディスプレー117に表示されていた表示画像303を非表示にし(図17参照)、印刷を中止する。このとき、印刷装置101は、移動量の検出も中止する。
ステップS12において、印刷装置101は、印刷を中止した旨を示す印刷中止通知を情報処理装置1に送信する。
ステップS13において、情報処理装置1は、印刷装置101から送信された印刷中止通知を受信する。
ステップS14において、印刷装置101は、1パス分の印刷が終了したか否かを判断する。印刷装置101は、1パス分の印刷が終了したと判断した場合、ステップS15に進む。また、印刷装置101は、1パス分の印刷が終了していないと判断した場合、ステップS10に戻る。
ステップS15において、印刷装置101は、全パス分の印刷が終了したか否かを判断する。印刷装置101は、全パス分の印刷が終了したと判断した場合、ステップS16に進む。また、印刷装置101は、全パス分の印刷が終了していないと判断した場合、ステップS07に戻る。なお、印刷装置101は、全パス分の印刷が終了したと判断した場合、印刷装置101の移動量の検出、および表示画像303の表示も終了する。
ステップS16において、印刷装置101は、印刷が完了した旨を示す印刷完了通知を情報処理装置1に送信する。
ステップS17において、情報処理装置1は、印刷装置101から送信された印刷完了通知を受信する。
以上説明したとおり、本実施形態の印刷装置101は、印刷ヘッド121が印刷装置101の底面である第2外面105に設けられているため、ユーザー301が、印刷画像203の現在印刷位置311を視認することができないが、印刷画像203の印刷済み部分に対応する表示画像303をディスプレー117に表示させることで、ユーザー301に、印刷画像203の現在印刷位置311を把握させることができる。このため、ユーザー301は、印刷画像203の現在印刷位置311を把握できないことによる誤操作を軽減できる。印刷画像203の現在印刷位置311を把握できないことによる誤操作とは、例えば、パスの印刷が終了する前に、印刷装置101を+X方向または-X方向に移動させる操作を中断させたり、複数パスを印刷する場合において、全てのパスの印刷が終了する前に、印刷装置101を媒体201から離してしまったりなどの操作である。
また、印刷装置101は、表示画像303として、印刷画像203のうち現在印刷位置311を含む印刷済み部分に対応する画像を表示させ、且つ、表示画像303のうち印刷画像203の現在印刷位置311に対応する位置がディスプレー117の特定の位置となるように、表示画像303を表示させる。これにより、ユーザー301は、印刷装置101が移動されている間、移動させられる印刷装置101から印刷画像203を撮影したかのような動画像を、表示画像303として確認することができる。
また、印刷装置101は、媒体201からの距離が距離L1より大きい場合、表示画像303を非表示にする。これにより、ユーザー301は、媒体201の表面に段差が生じている場合や媒体201が曲面の場合など、印刷装置101を移動させているうちに、媒体201からの距離が距離L1より大きくなったことに気づかなかった場合でも、印刷中止となったことを直観的に把握することができる。
また、印刷装置101は、媒体201から離された状態で移動させられると、印刷ヘッド121のノズルから吐出されたインクのインクミストが第2外面105に付着してしまい、媒体201を汚すおそれがある。このため、媒体201からの距離が距離L1より大きい場合に表示画像303を非表示にし、ユーザー301に印刷装置101が媒体201から離れたことを通知することは、媒体201の汚れ防止の観点でも有効な措置である。
また、印刷装置101は、印刷ヘッド121の+Z方向に設けられたディスプレー117に、印刷画像203と略同サイズの表示画像303を表示させるため、ユーザー301は、ディスプレー117から、印刷装置101を透過させて印刷画像203を視認したような表示画像303を確認することができる。
なお、上記の実施形態によらず、以下の変形例を採用可能である。
[変形例1]
上記の実施形態の印刷装置101は、移動検出センサー125から移動出力信号が出力されるか否かに応じて、媒体201からの距離が距離L1以下であるか否かを判断したが、媒体201からの距離を検出する距離検出センサーを設け、当該距離検出センサーを用いて、媒体201からの距離を検出してもよい。距離検出センサーとしては、レーザーセンサーや超音波センサーなどを用いることができる。
[変形例2]
上記の実施形態の印刷装置101は、媒体201からの距離が距離L1以下であると判断した場合、表示画像303をディスプレー117に表示させ、媒体201からの距離が距離L1より大きいと判断した場合、表示画像303をディスプレー117に表示させないものとしたが、媒体201からの距離に応じて、さらに多段階で表示画像303を変化させてもよい。例えば、印刷装置101は、媒体201からの距離が大きくなるにつれて、表示画像303を徐々に非表示にさせてもよい。
例えば、印刷装置101と媒体201との距離が「0」の場合、図13に示す表示画像303がディスプレー117に表示されており、この状態から、印刷装置101と媒体201との距離を徐々に大きくしていく場合を想定する。図16は、印刷装置101と媒体201との距離が距離L2(但し、0<L2<L1)の場合に表示される表示画像303を示す図である。この場合、印刷装置101は、印刷装置101と媒体201との距離が「0」の場合(図13参照)より、薄い色で表示画像303を表示する。また、図17は、印刷装置101と媒体201との距離が距離L1より大きい場合に表示される表示画像303を示す図である。この場合、印刷装置101は、表示画像303を非表示にする。このように、本変形例によれば、ユーザー301は、表示画像303が徐々に非表示にされていく変化に基づいて、印刷装置101と媒体201との距離を把握することができる。なお、印刷装置101は、上記の例に示したように3段階で表示画像303を変化させるのではなく、4段階以上で変化させてもよい。
なお、さらなる変形例として、印刷装置101は、媒体201からの距離に応じて、表示画像303の濃度以外の色を変化させたり、表示画像303の大きさを変化させたりするなど、表示画像303の各種表示形態を変化させてもよい。
[変形例3]
上記の実施形態の印刷装置101は、表示画像303を、印刷画像203と略同じサイズで表示させたが、表示画像303を印刷画像203より大きく表示させてもよい。例えば、図13に示したように、文字列「ABCDEFG」のうち、文字「D」を印刷している途中の場合、本変形例の印刷装置101は、図18に示す表示画像303をディスプレー117に表示させる。印刷画像203に含まれる文字列「ABCDEFG」は、全て同じサイズである。図18に示すように、印刷装置101は、表示画像303の文字サイズを、印刷画像203の文字サイズより大きく表示させる。このように、本変形例によれば、ユーザー301は、表示画像303を印刷画像203と同じ大きさで表示される場合に比べ、表示画像303をより詳細に確認することができる。
なお、表示画像303の文字サイズを、印刷画像203の文字サイズより大きく表示させることに伴い、本変形例の印刷装置101は、ディスプレー117の周囲に設けられた複数のマークMのうち、ディスプレー117の-X側および+X側に設けられた四つの第1マークM1の配置が、上記の実施形態の印刷装置101(図13参照)と異なる。上述のとおり、四つの第1マークM1は、ディスプレー117のY方向における特定の位置を示すものであり、印刷ヘッド121の印刷可能範囲Pに対応している。このため、本変形例の印刷装置101は、図13に示した印刷装置101に比べ、ディスプレー117の-X側に設けられた二つの第1マークM1およびディスプレー117の+X側に設けられた二つの第1マークM1の間隔が広くなっている。
[変形例4]
変形例3の印刷装置101は、表示画像303の全体を、印刷画像203より大きく表示させたが、表示画像303のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する箇所のみを大きく表示させてもよい。例えば、図19に示すように、印刷装置101は、表示画像303に含まれる複数の文字のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する文字「D」のみを、印刷画像203より大きく表示させてもよい。このように、本変形例によれば、ユーザー301は、表示画像303のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する箇所が他の箇所と同じ大きさで表示される場合に比べ、表示画像303のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する箇所をより詳細に確認することができる。
また、さらなる変形例として、図20に示すように、印刷装置101は、表示画像303に含まれる複数の文字のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する文字「D」のみを、印刷画像203と同じ大きさで表示させ、他の文字を、印刷画像203より小さく表示させてもよい。
また、さらなる変形例として、印刷装置101は、表示画像303に含まれる複数の文字を、文字単位でサイズ変更するのではなく、表示画像303のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応するディスプレー117の特定の位置を中心とした所定領域に含まれる画像を、他の領域に含まれる画像より大きく表示させてもよい。所定領域は、ディスプレー117の表示領域より小さい領域である。この場合、ディスプレー117の特定の位置を中心とした所定領域は、「表示画像303のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する箇所」に相当する。
[変形例5]
上記の実施形態の印刷装置101は、表示画像303のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する位置がディスプレー117の特定の位置となるように表示させたが、表示画像303のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する位置が、ディスプレー117の特定の位置とならないように表示させてもよい。例えば、印刷装置101は、文字列「ABCDEFG」と、文字列「HIJKLMN」との2行の文字列を含む印刷画像203を印刷する場合であって、文字「K」を印刷中の場合、図21に示す表示画像303をディスプレー117に表示させてもよい。すなわち、印刷装置101は、印刷画像203の印刷済み部分の全体に対応する表示画像303をディスプレー117に表示させ、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する位置をカーソル315によって示してもよい。この場合、カーソル315は、印刷の進行に伴ってディスプレー117の表示領域内で移動される。なお、印刷装置101は、必ずしも印刷画像203の印刷済み部分の全体に対応する表示画像303をディスプレー117に表示させる必要はなく、印刷画像203の印刷済み部分のうち、印刷画像203の現在印刷位置311を含む一部分に対応する表示画像303をディスプレー117に表示させてもよい。
[変形例6]
上記の実施形態の印刷装置101は、印刷画像203の印刷済み部分に対応する表示画像303をディスプレー117に表示させたが、印刷画像203の未印刷部分に対応する表示画像303を含めてディスプレー117に表示させてもよい。例えば、印刷装置101は、文字列「ABCDEFG」と、文字列「HIJKLMN」との2行の文字列を含む印刷画像203を印刷する場合であって、文字「K」を印刷中の場合、図22に示す表示画像303をディスプレー117に表示させてもよい。図22の例では、印刷装置101は、印刷画像203の全体に対応する表示画像303をディスプレー117に表示させている。また、印刷装置101は、表示画像303のうち印刷画像203の現在印刷位置311に対応する位置に、現在位置マーク317を表示させている。
なお、さらなる変形例として、印刷装置101は、表示画像303に含まれる複数の文字のうち、印刷画像203の現在印刷位置311に対応する文字を、他の文字と異なる表示形態で表示してもよい。例えば、印刷装置101は、現在印刷位置311に対応する文字を、他の文字とは異なる色で表示させたり、異なる大きさで表示させたりしてもよい。
また、さらなる変形例として、印刷装置101は、印刷画像203の現在印刷位置311を示す表示画像303として、印刷画像203の印刷に関する進捗状況を示す文字やイメージを表示してもよい。例えば、印刷装置101は、「印刷終了まで残り5cm」や「70%印刷完了」などを示す文字やイメージを表示画像303として表示してもよい。
[変形例7]
上記の実施形態の印刷装置101は、媒体201からの距離が距離L1より大きいと判断した場合、印刷を中止し、その後の印刷を行なわないものとしたが、媒体201からの距離が距離L1より大きいと判断した場合、印刷を一時的に中断し、再度、媒体201からの距離が距離L1以下であると判断したときに、印刷を再開してもよい。
[変形例8]
変形例7の印刷装置101において、複数の文字を印刷する場合、媒体201からの距離が距離L1以下であると判断したときに印刷された文字に対応する表示画像303の文字である第1文字と、媒体201からの距離が距離L1より大きいと判断したときに印刷される予定であった文字に対応する表示画像303の文字である第2文字とをユーザー301が区別できるように表示してもよい。例えば、図14に示した印刷画像203を印刷する場合であって、文字「C」の印刷開始から文字「D」の印刷終了まで印刷装置101と媒体201との距離が距離L1より大きくなった場合、印刷装置101は、図23に示す表示画像303をディスプレー117に表示させる。同図に示す表示画像303に含まれる文字のうち、文字「C」と文字「D」が第2文字であり、それ以外の文字が第1文字である。同図の例では、印刷装置101は、第1文字を通常色で表示し、第2文字を通常色より薄い色で表示している。このように、本変形例によれば、ユーザー301は、表示画像303から、印刷画像203に含まれる文字のうち、どの文字が適切に印刷されなかったかを把握することができる。
[変形例9]
上記の実施形態の印刷装置101は、第1外面103の+Y方向における一部領域にディスプレー117を設けたが、図24に示すように、第1外面103の略全領域にディスプレー117を設けてもよい。この場合、プリントボタン115および電源ボタン116は、印刷装置101の第1外面103以外の外面に設けられる。また、この場合、印刷装置101は、ディスプレー117の特定の位置が、ディスプレー117の-Y方向寄りの位置となるように、表示画像303を表示することが好ましい。また、印刷装置101は、ディスプレー117の特定の位置に合わせて、四つの第1マークM1を設けることが好ましい。この構成によれば、ユーザー301は、図24に示すように、多くの行数の文字列を含む印刷画像203を印刷する場合であって、印刷済みの文字列が印刷装置101の筐体に隠れて見えない場合でも、どの行まで印刷し終えたかを把握することができる。
[変形例10]
上記の実施形態の印刷装置101は、ノズル列127に含まれる複数のノズルの範囲を印刷可能範囲Pとしたが(図4参照)、複数のノズルのうち+Y方向端部および-Y方向端部における一部のノズルを除いた範囲を印刷可能範囲Pとしてもよい。この場合、+Y方向端部および-Y方向端部における一部のノズルは、印刷装置101が+X方向或いは-X方向に移動させられる間に+Y方向或いは-Y方向にぶれた場合に、そのぶれた分を補うために用いられる。
[変形例11]
印刷装置101は、媒体201からの距離が距離L1より大きいと判断した場合、エラーを通知してもよい。例えば、プリントボタン115にLEDを組み込み、印刷装置101は、プリントボタン115に組み込まれたLEDを点灯または点滅させることによりエラー通知を行ってもよい。或いは、印刷装置101は、ディスプレー117に一時的にエラーメッセージを表示し、その後、表示画像303を非表示にしてもよい。
また、さらなる変形例として、印刷装置101は、音声或いは振動によりエラーを通知してもよい。
また、さらなる変形例として、情報処理装置1がエラー通知を行ってもよい。この場合、情報処理装置1は、印刷装置101から受信した印刷中止通知に基づいて、印刷装置101が媒体201から離れたため印刷を中止した旨のエラーメッセージを操作・表示部11に表示すればよい。
[変形例12]
上記の実施形態の印刷装置101は、情報処理装置1から印刷ジョブを取得したが、フラッシュメモリー等の外部記憶媒体から印刷ジョブを取得してもよい。
また、さらなる変形例として、印刷装置101は、自装置で印刷ジョブを生成してもよい。
[変形例13]
上記の実施形態の印刷装置101は、複数回のパスで印刷画像203を印刷する場合、複数のパス単位印刷ジョブを含む印刷ジョブを情報処理装置1から受信したが、パス単位ジョブごとに受信してもよい。この場合、印刷装置101は、印刷開始指示を受け付けたとき、または、パスの印刷を終了したときに、情報処理装置1に対し、次のパスのパス単位ジョブを要求すればよい。
[変形例14]
印刷装置101の移動量や移動方向は、移動検出センサー125からの出力信号のみならず、印刷装置101の角速度を検出するジャイロセンサーからの出力信号を用いて検出してもよい。
[変形例15]
印刷ヘッド121は、インクジェットヘッドに限定されず、例えば、熱転写方式で印刷を行うサーマルヘッドでもよい。また、印刷ヘッド121は、インク以外の液体を吐出してもよい。例えば、印刷ヘッド121は、接着剤やコーティング剤などの液体を吐出してもよい。
また、さらなる変形例として、印刷ヘッド121は、液体を収容したインクカートリッジと共に、印刷装置101に対し着脱可能に構成されてもよい。
[変形例16]
情報処理装置1は、印刷指示画面21の印刷種別選択欄23においてテキスト選択肢23aが選択された場合、印刷指示画面21において、文字サイズや文字装飾の選択を受け付け可能としてもよい。この場合、情報処理装置1は、選択を受け付けた文字サイズや文字装飾に基づいて、印刷画像203を印刷するための印刷ジョブを生成すればよい。
[変形例17]
印刷装置101にディスプレー117を搭載せず、印刷装置101が、情報処理装置1の操作・表示部11に表示画像303を表示させてもよい。この場合、印刷装置101は、印刷開始後、ディスプレー117に表示画像303を表示させるための表示データを定期的に情報処理装置1に送信し、情報処理装置1は、印刷装置101から送信された表示データに基づいて、操作・表示部11に表示画像303を表示させればよい。
また、さらなる変形例として、情報処理装置1が、印刷装置101から移動検出センサー125の検出結果に基づく情報を受信し、受信した情報に基づいて、操作・表示部11に表示画像303を表示させてもよい。移動検出センサー125の検出結果に基づく情報とは、移動検出センサー125から出力された移動検出信号そのもの、或いは移動検出信号に基づいて検出された印刷装置101の移動量や移動方向を示す情報などを指す。
[変形例18]
その他、上記の実施形態と変形例を組み合わせた構成、或いは変形例同士を組み合わせた構成など、発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
[付記]
以下、印刷装置、および印刷装置の制御方法について付記する。
印刷装置101は、媒体に対して手動で移動させられる間に媒体に印刷を行う印刷装置101であって、媒体に対する印刷装置101の移動量を検出する移動検出部181と、印刷ヘッドと、表示部と、移動検出部181により検出された印刷装置101の移動量に応じて、印刷ヘッドに印刷画像203を印刷させる印刷制御部185と、移動検出部181により検出された印刷装置101の移動量に応じて、印刷画像203の現在印刷位置を示す表示画像303を、表示部に表示させる表示制御部187と、を備える。
印刷装置101の制御方法は、媒体に対して手動で移動させられる間に媒体に印刷を行う印刷装置101の制御方法であって、媒体に対する印刷装置101の移動量に応じて、印刷ヘッドに印刷画像203を印刷させるステップと、媒体に対する印刷装置101の移動量に応じて、印刷画像203の現在印刷位置を示す表示画像303を、表示部に表示させるステップと、を実行する。
この構成によれば、印刷装置101は、移動検出部181により検出された印刷装置101の移動量に応じて、印刷画像203の現在印刷位置を示す表示画像303を表示部に表示させる。これにより、ユーザーは、印刷画像203の現在印刷位置を把握できるため、印刷画像203の現在印刷位置を把握できないことによる誤操作を軽減できる。
上記の印刷装置101において、表示制御部187は、表示画像303として、印刷画像203のうち現在印刷位置を含む印刷済み部分に対応する画像を表示させ、表示画像303のうち印刷画像203の現在印刷位置に対応する位置が表示部の特定の位置となるように、表示画像303を表示部に表示させることが好ましい。
この構成によれば、印刷装置101は、表示画像303として、印刷画像203のうち現在印刷位置を含む印刷済み部分に対応する画像を表示させ、且つ、表示画像303のうち印刷画像203の現在印刷位置に対応する位置が表示部の特定の位置となるように、表示画像303を表示させる。これにより、ユーザーは、移動させられる印刷装置101から印刷画像203を撮影したかのような動画像を、表示画像303として確認することができる。
上記の印刷装置101において、媒体からの距離を検出する距離検出部183をさらに備え、表示制御部187は、距離検出部183により検出された距離に応じて、表示画像303を変化させることが好ましい。
この構成によれば、ユーザーは、表示画像303の変化に基づいて、媒体からの距離を把握することができる。また、これによりユーザーは、印刷装置101が媒体から離れることにより不具合が生じる可能性があることを把握することができる。
上記の印刷装置101において、表示制御部187は、距離検出部183により検出された距離が大きくなるにつれて、表示画像303を徐々に非表示にさせることが好ましい。
この構成によれば、ユーザーは、表示画像303が徐々に非表示にされていく変化に基づいて、媒体からの距離を把握することができる。
上記の印刷装置101において、表示制御部187は、表示画像303として、印刷画像203に対応する画像を表示させ、表示画像303を印刷画像203より大きく表示させることが好ましい。
この構成によれば、ユーザーは、表示画像303が印刷画像203と同じ大きさで表示される場合に比べ、表示画像303をより詳細に確認することができる。
上記の印刷装置101において、表示制御部187は、表示画像303として、印刷画像203に対応する画像を表示させ、表示画像303のうち、印刷画像203の現在印刷位置に対応する箇所を、他の箇所より大きく表示させることが好ましい。
この構成によれば、ユーザーは、印刷画像203の現在印刷位置に対応する箇所が他の箇所と同じ大きさで表示される場合に比べ、表示画像303のうち印刷画像203の現在印刷位置に対応する箇所をより詳細に確認することができる。
上記の印刷装置101において、表示部は、印刷装置101の複数の外面のうち、印刷ヘッドが設けられた外面とは反対側の外面である反対面において、印刷ヘッドに対応する箇所に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、印刷装置101が、印刷画像203と略同サイズの表示画像303を表示部に表示させることで、ユーザーは、印刷装置101の表示部から、印刷装置101を透過させて印刷画像203を視認したような表示画像303を確認することができる。
101…印刷装置、115…プリントボタン、116…電源ボタン、117…ディスプレー、201…媒体、203…印刷画像、303…表示画像、M…マーク、M1…第1マーク、M2…第2マーク。

Claims (6)

  1. 媒体に対して手動で移動させられる間に前記媒体に印刷を行う印刷装置であって、
    前記媒体に対する前記印刷装置の移動量を検出する移動検出部と、
    前記媒体からの距離を検出する距離検出部と、
    印刷ヘッドと、
    表示部と、
    前記移動検出部により検出された前記印刷装置の移動量に応じて、前記印刷ヘッドに印
    刷画像を印刷させ、
    前記移動検出部により検出された前記印刷装置の移動量に応じて、前記印刷画像の現在
    印刷位置を示す表示画像を、前記表示部に表示させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記距離検出部により検出された前記距離が大きくなるにつれて、前記
    表示画像を徐々に非表示にさせることを特徴とする刷装置。
  2. 媒体に対して手動で移動させられる間に前記媒体に印刷を行う印刷装置であって、
    前記媒体に対する前記印刷装置の移動量を検出する移動検出部と、
    印刷ヘッドと、
    表示部と、
    前記移動検出部により検出された前記印刷装置の移動量に応じて、前記印刷ヘッドに印
    刷画像を印刷させ、
    前記移動検出部により検出された前記印刷装置の移動量に応じて、前記印刷画像の現在
    印刷位置を示す表示画像を、前記表示部に表示させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記表示画像として、前記印刷画像に対応する画像を表示させ、前記表
    示画像を前記印刷画像より大きく表示させることを特徴とする刷装置。
  3. 媒体に対して手動で移動させられる間に前記媒体に印刷を行う印刷装置であって、
    前記媒体に対する前記印刷装置の移動量を検出する移動検出部と、
    印刷ヘッドと、
    表示部と、
    前記移動検出部により検出された前記印刷装置の移動量に応じて、前記印刷ヘッドに印
    刷画像を印刷させ、
    前記移動検出部により検出された前記印刷装置の移動量に応じて、前記印刷画像の現在
    印刷位置を示す表示画像を、前記表示部に表示させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記表示画像として、前記印刷画像に対応する画像を表示させ、前記表
    示画像のうち、前記印刷画像の前記現在印刷位置に対応する箇所を、他の箇所より大きく
    表示させることを特徴とする刷装置。
  4. 媒体に対して手動で移動させられる間に前記媒体に印刷装置が印刷を行って印刷物を生
    産する方法であって、
    前記媒体に対する前記印刷装置の移動量に応じて、印刷ヘッドに印刷画像を印刷させて
    印刷物を生産するステップと、
    前記媒体に対する前記印刷装置の移動量に応じて、前記印刷画像の現在印刷位置を示す
    表示画像を、表示部に表示させるステップと、を実行し、
    前記媒体からの距離が大きくなるにつれて、前記表示画像を徐々に非表示にさせること
    を特徴とする、印刷物を生産する方法。
  5. 媒体に対して手動で移動させられる間に前記媒体に印刷装置が印刷を行って印刷物を生
    産する方法であって、
    前記媒体に対する前記印刷装置の移動量に応じて、印刷ヘッドに印刷画像を印刷させて
    印刷物を生産するステップと、
    前記媒体に対する前記印刷装置の移動量に応じて、前記印刷画像の現在印刷位置を示す
    表示画像を、表示部に表示させるステップと、を実行し、
    前記表示画像として、前記印刷画像に対応する画像を表示させ、前記表示画像を前記印
    刷画像より大きく表示させることを特徴とする、印刷物を生産する方法。
  6. 媒体に対して手動で移動させられる間に前記媒体に印刷装置が印刷を行って印刷物を生
    産する方法であって、
    前記媒体に対する前記印刷装置の移動量に応じて、印刷ヘッドに印刷画像を印刷させて
    印刷物を生産するステップと、
    前記媒体に対する前記印刷装置の移動量に応じて、前記印刷画像の現在印刷位置を示す
    表示画像を、表示部に表示させるステップと、を実行し、
    前記表示画像として、前記印刷画像に対応する画像を表示させ、前記表示画像のうち、
    前記印刷画像の前記現在印刷位置に対応する箇所を、他の箇所より大きく表示させること
    を特徴とする、印刷物を生産する方法。
JP2020098284A 2020-06-05 2020-06-05 印刷装置、および印刷物を生産する方法 Active JP7459667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098284A JP7459667B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 印刷装置、および印刷物を生産する方法
US17/303,560 US11630612B2 (en) 2020-06-05 2021-06-02 Printing device and control method for printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098284A JP7459667B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 印刷装置、および印刷物を生産する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191610A JP2021191610A (ja) 2021-12-16
JP7459667B2 true JP7459667B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=78817433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098284A Active JP7459667B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 印刷装置、および印刷物を生産する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11630612B2 (ja)
JP (1) JP7459667B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136786A (ja) 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 走査型印刷装置
US20080215286A1 (en) 2007-03-02 2008-09-04 Mealy James Apparatus and method for determining the position of a device
JP2014210391A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 カシオ計算機株式会社 手動型印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070223982A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Xyron, Inc. Design and functional improvements for hand held printers
US8210758B2 (en) * 2006-09-21 2012-07-03 Lexmark International, Inc. Guiding a hand-operated printer
JP6897167B2 (ja) 2017-03-03 2021-06-30 株式会社リコー 液滴吐出装置、液滴吐出方法、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136786A (ja) 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 走査型印刷装置
US20080215286A1 (en) 2007-03-02 2008-09-04 Mealy James Apparatus and method for determining the position of a device
JP2014210391A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 カシオ計算機株式会社 手動型印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210382665A1 (en) 2021-12-09
JP2021191610A (ja) 2021-12-16
US11630612B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10308014B2 (en) Non-transitory recording medium, image forming device, and image forming system
JP6093078B1 (ja) カッティング装置
CN107160866B (zh) 印刷装置、印刷装置的印刷控制方法以及存储介质
JP7415598B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP7183642B2 (ja) データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム
JP7459667B2 (ja) 印刷装置、および印刷物を生産する方法
JP6153682B1 (ja) カッティング装置
JP7419988B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP7003701B2 (ja) 情報通信端末、画像形成システムおよびプログラム
JP6746987B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7468146B2 (ja) 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP7435225B2 (ja) 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP7435239B2 (ja) 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP6919751B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US11738566B2 (en) Printing program and producing method for print
US11590767B2 (en) Printing program and producing method for print
JP2020055260A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2020128078A (ja) 印刷装置
JP2006088509A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150