JP7459012B2 - ラミネートセルの接続構造、組電池およびラミネートセルの接続方法 - Google Patents

ラミネートセルの接続構造、組電池およびラミネートセルの接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7459012B2
JP7459012B2 JP2021073491A JP2021073491A JP7459012B2 JP 7459012 B2 JP7459012 B2 JP 7459012B2 JP 2021073491 A JP2021073491 A JP 2021073491A JP 2021073491 A JP2021073491 A JP 2021073491A JP 7459012 B2 JP7459012 B2 JP 7459012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
laminate
shaped terminal
bent tip
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021073491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022167596A (ja
Inventor
清幸 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021073491A priority Critical patent/JP7459012B2/ja
Priority to US17/724,497 priority patent/US20220344781A1/en
Priority to CN202210420892.5A priority patent/CN115241578A/zh
Priority to EP22169413.6A priority patent/EP4080665A1/en
Publication of JP2022167596A publication Critical patent/JP2022167596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459012B2 publication Critical patent/JP7459012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ラミネートセルの接続構造、組電池およびラミネートセルの接続方法に関する。
特開2019-200884号公報には、ラミネート型の蓄電素子に記載された関し、Z軸方向に積層して配置される蓄電素子の電極端子が接続された構造が開示されている。同公報に開示された構造では、蓄電素子の電池本体から突出するように設けられる電極端子と、蓄電素子の電池本体から突出するように設けられる電極端子とがZ軸方向において対向して配置されている。Z軸方向において蓄電素子の電極端子及び蓄電素子の電極端子のそれぞれの対向していない面同士が折り曲げられて接合されている。
例えば、同公報において、図4に示されているように、蓄電素子(20)及び蓄電素子(21)がX軸方向に水平に並べて配置される。その際、蓄電素子(21)の電極端子(211)の先端部におけるZ1方向の面(211a)に、蓄電素子(20)の電極端子(201)の先端部におけるZ2方向の面(201a)が重ねられる。さらに、蓄電素子(20)の電極端子(201)の先端部におけるZ1方向の面(201b)に接合部材(30)が載せられる。このようにして蓄電素子(20)の電極端子(201)の先端部、蓄電素子(21)の電極端子(211)の先端部、及び接合部材(30)が重ねられて配置された後、それらが接合治具(50)により挟み込まれて超音波接合等により接合される。その後、蓄電素子(20)の電極端子(201)及び蓄電素子(21)の電極端子(211)のそれぞれの先端部を折り曲げることにより、蓄電素子(21)に対して蓄電素子(20)をZ1軸方向に配置する。これにより、図1に示される蓄電装置(10)の製造が完了する。この場合、電極端子(201,211)のそれぞれの基端部(201c,211c)に加わる応力を減少させることができる、とされている。また、図6には、接合部材(30)が設けられていない形態について、言及されている。ここで、括弧内の符号は、同公報の参照符号であり、ここで言及される図面は、同公報に掲載された図面である。
特開2019-200884号公報
ところで、特開2019-200884号公報のように、電極端子を超音波接合する場合には、電極端子の基端部に応力が掛かる。ラミネートセルでは、電極端子の基端部にラミネートフィルムが溶着されており、セルが封止されている。このため、電極端子の基端部に応力が掛かることは、好ましくない。ここでは、新規なラミネートセルの接続構造が開示される。
ここで開示されるラミネートセル同士の接続構造では、ラミネートセルは、ラミネートフィルムからなる袋体と、袋体に収容された電極体と、板状端子とをそれぞれ有している。板状端子は、袋体の内部で電極体に接続され、袋体の一辺に沿って袋体に外に延び、かつ、先端が曲げられている。そして、袋体同士が重ねられ、板状端子の曲げられた先端同士が重ねられ、かつ、当該先端の重ねられた部位が間欠的に接合されている。
ここで開示されるラミネートセルの接続構造によれば、接続されるラミネートセルの一対の板状端子がバスバーを介さずに直接溶接される。このため、バスバーが不要になり、軽量化が図られ得る。
ここで開示される組電池は、複数のラミネートセルを備えている。複数のラミネートセルは、ラミネートフィルムからなる袋体と、袋体に収容された電極体と、袋体の内部で電極体に接続され、袋体の一辺に沿って袋体の外に延び、かつ、先端が曲げられた板状端子とをそれぞれ有している。複数のラミネートセルは、袋体が重ねられるように順に並べられている。複数のラミネートセルのうち隣接するラミネートセルは、板状端子を対向させ、かつ、曲げられた先端が重ねられており、当該先端が長手方向に沿って間欠的に接合されている。かかる組電池によれば、隣接するラミネートセルの板状端子が直接接続されている。このため、バスバーが不要になり、全体として軽量化が図られ得る。
ここで開示されるラミネートセルの接続方法は、ラミネートセルを用意する工程と、ラミネートセルを接続する工程とを有している。ラミネートセルを用意する工程で用意されるラミネートセルは、ラミネートフィルムからなる略矩形の袋体と、袋体に収容された電極体と、板状端子とを有している。板状端子は、袋体の内部で電極体に接続され、袋体の一辺に沿って袋体に外に延び、かつ、先端が曲げられている。ラミネートセルを接合する工程では、隣り合う2つのラミネートセルのうち一方のラミネートセルの板状端子と、他方のラミネートセルの板状端子とを対向させ、かつ、一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた状態で治具によって固定されている。そして、一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位が、治具によって固定され状態でレーザ溶接される。
かかるラミネートセルの接続方法によれば、一対の板状端子の曲げられた先端が重ねられた状態で、治具で固定された状態で溶接される。このため、一対の板状端子の先端が重ねられた部位の接合の精度が向上し、歩留まりおよび品質が向上する
一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位は、長手方向に沿って間欠的に形成された取付孔を有している。治具は、第1部材と、締付部材とを備えていてもよい。第1部材は、2つのラミネートセルのうち一方のラミネートセルの板状端子と、他方のラミネートセルの板状端子とが対向した部位と、一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位とで囲まれた間隙に挿入される長尺部を有していてもよい。締付部材は、頭部と軸部とを有している。頭部は、板状端子の重ねられた部位の外側面に当てられる。軸部は、取付孔を通じて、重ねられた部位に挿通され、第1部材の長尺部に係合し、かつ、頭部と長尺部との間隔を狭める締め付け機構を備えていてもよい。この場合、レーザは、重ねられた部位を貫通した場合でも長尺部に当たる。このため、ラミネートセルの袋体がレーザによって損傷することが抑制される。また、板状端子の基端に応力が掛かりにくい
治具は、他の形態として、第1部材と第2部材を備えていてもよい。第1部材は、磁性体からなる長尺部を有していてもよい。ここで、長尺部は、2つのラミネートセルのうち一方のラミネートセルの板状端子と、他方のラミネートセルの板状端子とが対向した部位と、一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位とで囲まれた間隙に挿入される。第2部材は、重ねられた部位の外側面に当てられ、長尺部を引きつける磁石を備えていてもよい。
長尺部は、重ねられた部位がレーザ溶接される部位に対向する部位が凹んでいてもよい。
図1は、ラミネートセル10の接続構造を模式的に示す斜視図である。 図2は、ラミネートセル10を模式的に示す平面図である。 図3は、ラミネートセル10を接続する工程の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 図4は、ラミネートセル10を接続する工程の一実施形態を模式的に示す平面図である。 図5は、図4のV-V断面を示す断面図である。 図6は、複数のラミネートセル10(a)~(h)の板状端子31,32によって形成された間隙34に長尺部61aを挿入する工程を示す模式図である。 図7は、一対の板状端子31,32の重ねられた部位33を固定する治具60Aを示す断面図である。 図8は、一対の板状端子31,32の重ねられた部位33を固定する治具60Bを示す断面図である。 図9は、接合される一対の板状端子31,32の他の形態を示す断面図である。
以下、ここで開示される発明の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、ラミネートセル10の接続構造を模式的に示す斜視図である。図2は、ラミネートセル10を模式的に示す平面図である。図2では、ラミネートセル10の外装材を構成するラミネートフィルム50の一部が破断され、ラミネートセル10の内部構造が露見している。
〈ラミネートセル10〉
ラミネートセル10は、図2に示されているように、袋体11と、電極体20と、板状端子31,32とを有している。
本明細書において「ラミネートセル」は、外装材としてラミネートフィルムが用いられた蓄電デバイスの最小単位をいう。「蓄電デバイス」は、充電と放電を行なうことができるデバイスをいう。蓄電デバイスには、一般にリチウムイオン電池やリチウム二次電池などと称される電池の他、リチウムポリマー電池、リチウムイオンキャパシタなどが包含される。二次電池には、正負極間の電荷担体の移動に伴って繰り返しの充放電が可能な電池一般をいう。蓄電デバイスには、電解液が用いられていてもよいし、固体電解質が用いられていてもよい。例えば、二次電池は、いわゆる液系の電解液が用いられた二次電池でもよいし、固体電解質が用いられた、いわゆる全固体電池でもよい。なお、図1に示されたラミネートセル10は、ここで開示される接続構造が適用されるラミネートセルの一実施形態である。ここで開示される接続構造が適用されるラミネートセルの構造は、かかる形態に限定されない。
〈ラミネートフィルム50〉
ラミネートフィルム50は、蓄電デバイスの外装材として用いられるフィルム材である。ラミネートフィルム50は、例えば、金属シート51と、金属シート51の外側面を覆う絶縁樹脂層52と、金属シート51の内側面を覆う熱可塑性樹脂層53とを有している。
ここで、金属シート51は、ラミネートフィルム50において酸素や水分、電解液の侵入を阻止するガスバリア性を付与する役割を担っている。金属シート51は、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔、あるいは、これらのクラッド箔、これらの焼鈍箔または未焼鈍箔等の金属の薄膜でありうる。また、金属シート51は、ニッケル、錫、銅、クロム等の導電性金属でめっきした金属箔であってもよい。また、金属シート51は、下地処理として化成皮膜が形成されていてもよい。化成皮膜は、金属シート51の表面に化成処理を施すことによって形成される皮膜である。化成処理には、例えば、クロメート処理、ジルコニウム化合物を用いたノンクロム型化成処理などが挙げられる。
絶縁樹脂層52は、ラミネートフィルム50の外側の層である。絶縁樹脂層52は、絶縁性を有しており、かつ、熱可塑性樹脂層53を溶融させ、接着させる際に、溶融しない程度の融点を有している。絶縁樹脂層52に用いられる樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリエステル等、熱可塑性樹脂層53に用いられる樹脂よりも融点が十分に高い樹脂が挙げられる。絶縁樹脂層52には、これらの延伸フィルムが用いられうる。中でも、成形性および強度の観点で、二軸延伸ポリアミドフィルムまたは二軸延伸ポリエステルフィルム、あるいはこれらを含む複層フィルムが用いられうる。さらに二軸延伸ポリアミドフィルムと二軸延伸ポリエステルフィルムとが貼り合わされた複層フィルムが用いられてもよい。ポリアミドフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、6ナイロンフィルム、6,6ナイロンフィルム、MXDナイロンフィルム等が挙げられる。また、二軸延伸ポリエステルフィルムとしては、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等が挙げられる。
絶縁樹脂層52には、滑剤および/または固体微粒子が配合されていてもよい。滑剤および/または固体微粒子が配合されていることによって、絶縁樹脂層52の表面の滑り性が向上する。絶縁樹脂層52の厚さは、例えば、9μm~50μmでありうる。絶縁樹脂層52は、単層であってもよいし、強度等を上げるため多層に積層されていてもよい。
熱可塑性樹脂層53は、金属シート51の内側に形成される層である。熱可塑性樹脂層53は、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスで求められる腐食性に対しても優れた耐薬品性を具備しているとよい。また、熱可塑性樹脂層53は、ラミネートフィルム50の内側面が重ねられて接着される際に熱溶着されるものであり、ヒートシール性を備えている。
熱可塑性樹脂層53には、耐薬品性およびヒートシール性の点で、ポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系共重合体、これらの酸変性物およびアイオノマーで構成されるのが好ましい。また、オレフィン系共重合体として、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合体)、EAA(エチレン・アクリル酸共重合体)、EMAA(エチレン・メタアクリル酸共重合体)を例示できる。また、ポリアミドフィルム(例えば、12ナイロン)やポリイミドフィルムも使用できる。熱可塑性樹脂層53は、例えば、熱可塑性樹脂未延伸フィルムでもよい。熱可塑性樹脂未延伸フィルムは、特に限定されるものではないが、耐薬品性およびヒートシール性の点で、ポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系共重合体、これらの酸変性物およびアイオノマーで構成されるのが好ましい。また、オレフィン系共重合体として、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合体)、EAA(エチレン・アクリル酸共重合体)、EMAA(エチレン・メタアクリル酸共重合体)を例示できる。また、ポリアミドフィルム(例えば、12ナイロン)やポリイミドフィルムも使用できる。熱可塑性樹脂層53は、表面の滑り性を高めるために滑剤および/または固体微粒子が配合されていてもよい。
熱可塑性樹脂層53の厚さは、ピンホールの発生を十分に防止できる程度に設定されているとよい。かかる観点で、熱可塑性樹脂層53の厚さは、20μm以上であるとよい。また、樹脂使用量が低く抑えられるとよく、かかる観点で、熱可塑性樹脂層53の厚さは、100μm以下、例えば、80μm以下、好ましくは50μm以下であるとよい。熱可塑性樹脂層53は、単層であってもよいし、複層であってもよい。複層フィルムとして、ブロックポリプロピレンフィルムの両面にランダムポリプロピレンフィルムを積層した三層フィルムが例示されうる。
〈袋体11〉
袋体11は、ラミネートフィルム50からなる。この実施形態では、袋体11は、2枚の矩形のラミネートフィルム50が重ね合わされ、周縁部11aにおいて熱可塑性樹脂層53が溶着されている。これによって、ラミネートフィルム50からなる袋状の外装体が形成されている。袋体11のうち、熱可塑性樹脂層53が溶着された周縁部11aで囲まれた空間には、電極体20が収容されている。なお、袋体11の形態としては、かかる構造に限定されない。例えば、1枚の矩形のラミネートフィルムを半分に折り、重なる周縁部を溶着してもよい。溶着されるラミネートフィルムの周縁部11aは、熱可塑性樹脂層53が重ね合わされて熱溶着されているとよい。
〈電極体20〉
電極体20は、袋体11に収容された部材である。電極体20の構成は従来公知の蓄電デバイスに用いられるものと同様でよく、特に限定されない。電極体20は、正極シートおよび負極シートを備えている。図1に示された形態では、電極体20は、矩形の正極シートと、矩形の負極シートとが絶縁された状態で積層された積層電極体である。この実施形態では、電極体20は、電極が積層された積層部分21を有している。積層部分21の長手方向の片側には、正極シートの集電体22がはみ出ており、反対側には負極シートの集電体23がはみ出ている。電極体20は、かかる形態に限定されず、例えば、帯状の正極シートと帯状の負極シートとが絶縁された状態で長手方向に向きを合わせて重ねられて、短手方向に設定された捲回軸周りに捲回されてなる扁平な捲回電極体であってもよい。
〈板状端子31,32〉
板状端子31,32は、それぞれ袋体11の内部で電極体20に接続されている。この実施形態では、板状端子31は、正極シートの集電体22に接続されている。板状端子32は、負極シートの集電体23に接続されている。板状端子31,32は、それぞれ袋体11の一辺に沿って袋体11の外に延びている。板状端子31,32の先端は、図1に示されているように、曲げられている。
この実施形態では、板状端子31,32は、図2に示されているように、それぞれ矩形のプレート材である。正極端子となる板状端子31のうち一方の長辺は、袋体11の内部において電極体20の正極シートの集電体22に接続されている。負極端子となる板状端子32のうち一方の長辺は、袋体11の内部において電極体20の負極シートの集電体23に接続されている。正極シートの集電体22と板状端子31とは、例えば、溶接によって接合されているとよい。負極シートの集電体23と板状端子32とは、例えば、溶接によって接合されているとよい。
板状端子31,32の他方の長辺は、それぞれ袋体11の外にはみ出ている。板状端子31,32の短辺方向の中間部の表裏には、袋体11を構成するラミネートフィルム50の周縁部11aが長手方向に沿ってそれぞれ溶着している。袋体11の外に延びた板状端子31,32の先端は、図1に示されているように、曲げられている。この実施形態では、袋体11の外に延びた板状端子31,32の先端は、袋体11の周縁部11aに沿って延びた矩形のプレート材であり、袋体11の外に延びた中間部位において、周縁部11aに沿って大凡直角に曲げられている。
ラミネートセル10同士の接続構造では、図1に示されているように、2つのラミネートセル10の袋体11同士が重ねられ、板状端子31,32の曲げられた先端同士が重ねられた状態で、当該板状端子31,32の曲げられた先端31b,32bの重ねられた部位33が間欠的に接合されている。この実施形態では、板状端子31,32の曲げられた先端31b,32bが重ねられた部位33は、細長い長方形である。当該重ねられた部位33では、短辺の幅方向の中間が長さ方向に沿って間欠的に接合されている。接合箇所W1は、レーザ溶接されている。図1では、図示された2つのラミネートセル10のうち一方のラミネートセル10がラミネートセル10(a)とされ、他方のラミネートセル10がラミネートセル10(b)とされている。この点は、後述する図3も同様である。
ラミネートセル10の接続方法は、ラミネートセル10を用意する工程と、ラミネートセル10を接続する工程とを有している。ここで、ラミネートセル10を用意する工程では、図2に示されているような袋体11と、電極体20と、板状端子31,32とを備えたラミネートセル10が用意される。
〈ラミネートセル10を接続する工程〉
図3は、ラミネートセル10を接続する工程の一実施形態を模式的に示す斜視図である。図4は、ラミネートセル10を接続する工程の一実施形態を模式的に示す平面図である。図5は、図4のV-V断面を示す断面図である。
ラミネートセル10を接続する工程では、隣り合う2つのラミネートセル10のうち一方のラミネートセル10(a)の板状端子31と、他方のラミネートセル10(b)の板状端子32とを対向させ、かつ、一方のラミネートセル10(a)の板状端子31の曲げられた先端と、他方のラミネートセル10(b)の板状端子32の曲げられた先端とが重ねられた状態で治具によって固定される。そして、治具によって固定され状態で、一方のラミネートセル10(a)の板状端子31の曲げられた先端31bと、他方のラミネートセル10(b)の板状端子32の曲げられた先端32bとが重ねられた部位がレーザ溶接される。
図3に示された形態では、一方のラミネートセル10(a)の板状端子31の曲げられた先端31bと、他方のラミネートセル10(b)の板状端子32の曲げられた先端32bとが重ねられた部位33は、長手方向に沿って間欠的に形成された取付孔33a(図1参照)を有している。治具60は、第1部材61と、締付部材62とを備えている。
第1部材61は、長尺部61aを有している。長尺部61aは、2つのラミネートセル10(a),10(b)のうち一方のラミネートセル10(a)の板状端子31と他方のラミネートセル10(b)の板状端子32とが対向した部位31a,32aと、一方のラミネートセル10(a)の板状端子31の曲げられた先端31bと、他方のラミネートセル10(b)の板状端子32の曲げられた先端32bとが重ねられた部位33とで囲まれた間隙34に挿入される。長尺部61aは、2つのラミネートセル10(a),10(b)の板状端子31,32の、かかる囲まれた間隙34に一方から挿入される。
図3~図5では、2つのラミネートセル10を接合する接合構造が示されているが、ここで例示される接合構造は、複数のラミネートセル10を順に接合する構造に用いられうる。図6は、複数のラミネートセル10(a)~(h)の板状端子31,32によって形成された間隙34に長尺部61aを挿入する工程を示す模式図である。第1部材61は、図6に示されているように、複数の長尺部61aが櫛歯状に並んだ構造を有していてもよい。この場合、治具60のうち、第1部材61の長尺部61aは、ラミネートセル10を接合する工程で、複数のラミネートセル10(a)~(h)のうち、隣り合うラミネートセル10の一対の板状端子31,32の間隙34に順に挿入されるように、予め定められた間隔で櫛歯状に並んでいるとよい。この場合、第1部材61の基端部61bが操作され、複数のラミネートセル10の板状端子31,32によって形成された間隙34に、長尺部61aがそれぞれ挿入されるとよい。この場合、複数のラミネートセル10を接合する際に纏めて長尺部61aを挿入できる。さらに、複数のラミネートセル10が纏めてレーザ溶接されるように構成されてもよい。
締付部材62は、この実施形態では、頭部62aと、軸部62bとを有する。頭部62aは、隣り合うラミネートセル10の一対の板状端子31,32の重ねられた部位33の外側面に当たる部位である。軸部62bは、取付孔33a(図1参照)を通じて、重ねられた部位33に挿通され、第1部材61の長尺部61aに係合する部位である。軸部62bは、頭部62aと長尺部61aとの間隔を狭める締め付け機構を備えている。この実施形態では、軸部62bに雄ねじが切られており、長尺部61aに軸部62bが装着されるねじ穴61a1が形成されている。長尺部61aのねじ穴61a1に締付部材62が取り付けられることによって、図5に示されているように、頭部62aと長尺部61aとの間隔が狭められる。また、隣り合うラミネートセル10の一対の板状端子31,32の重ねられた部位33の内側面は、長尺部61aによって支持される。
治具60は、隣り合う2つのラミネートセル10のうち一方のラミネートセル10の板状端子31と、他方のラミネートセル10の板状端子32とを対向させ、かつ、一方のラミネートセル10の板状端子31の曲げられた先端31bと、他方のラミネートセル10の板状端子32の曲げられた先端32bとを重ねられた状態で固定するものであるとよい。ラミネートセル10を接合する工程では、治具60によって、一方のラミネートセル10(a)の板状端子31の曲げられた先端31bと、他方のラミネートセル10(b)の板状端子32の曲げられた先端32bとが重ねられた状態で固定される。図3に示されているように、重ねられた部位33の外側面にレーザLが照射される。これによって、重ねられた部位33が治具60によって固定され状態でレーザ溶接される。このとき、重ねられた部位33の内側面に治具60の長尺部61aが配置されている。レーザLは、重ねられた部位33を貫通した場合でも長尺部61aに当たる。このため、ラミネートセル10の袋体11がレーザLによって損傷しない。かかる観点で、長尺部61aは、レーザLに対して所要の耐久性を有しているとよい。重ねられた部位33がレーザ溶接された後、締付部材62が取り外され、長尺部61aが一対の板状端子31,32の間隙34から抜き取られるとよい。これにより、図1に示されるように、接合されたラミネートセルの接合構造が実現できる。
この実施形態では、図1および図3に示されているように、一対の板状端子31,32の重ねられた部位33は、治具60の締付部材62によって、長手方向に沿って間欠的に締付けられている。そして、板状端子31,32の重ねられた部位33は、治具60で固定された状態において、治具60の締付部材62の間が間欠的にレーザ溶接されている。この実施形態では、治具60の締付部材62の間は、長手方向に沿って間欠的に溶接されている。溶接箇所は、それぞれ長手方向に沿って直線状に溶接されている。このため、一対の板状端子31,32の重ねられた部位33は、長手方向に沿って強固に接合される。
このように、隣り合うラミネートセル10(a),10(b)は、袋体11同士が重ねられている。そして、隣り合うラミネートセル10(a),10(b)の一対の板状端子31,32の曲げられた先端31b,32bが重ねられ、かつ、当該先端31b,32bの重ねられた部位33が間欠的に接合されている。この場合、ラミネートセル10の一対の板状端子31,32がバスバーを介さずに直接溶接される。このため、バスバーが不要になり軽量化が図られ得る。このため、複数のラミネートセル10を組み合わせた組電池の軽量化が図られる。また、一対の板状端子31,32の曲げられた先端31b,32bの重ねられた部位33が間欠的に接合されている。このため、一対の板状端子31,32の接合に所要の強度が確保されている。ここで開示されるラミネートセルの接続構造は、複数のラミネートセルで構成される組電池のうち全てまたは少なくとも一部のラミネートセルの接続構造として用いられうる。
ここで開示されるラミネートセル10の接合方法によれば、一対の板状端子31,32の曲げられた先端31b,32bが重ねられた状態で、治具60で固定された状態で溶接される。このため、板状端子31,32の先端31b,32bが重ねられた部位33の接合の精度が向上し、歩留まりおよび品質が向上する。一対の板状端子31,32は、適宜にクラッド材が採用され、レーザ接合される部位に同一の材料が用いられていてもよい。例えば、リチウムイオン二次電池では、正極端子にアルミニウム材、負極端子に銅材が用いられている。この場合、何れか一方において、クラッド材が用いられ、レーザ接合される部位が同じ材料とされてもよい。例えば、負極端子にクラッド材が用いられてもよい。この場合、電極体20の負極シートの集電体23に接続される部位が銅であり、レーザ接合される部位がアルミニウムであってもよい。
上述した実施形態では、治具60の第1部材61の長尺部61aと締付部材62とは、ねじ構造で締結され、締付部材62の頭部62aと長尺部61aとの間隔を狭められている。治具60の締め付け機構は、かかるねじ構造に限定されない。図7は、一対の板状端子31,32の重ねられた部位33を固定する治具60Aを示す断面図である。
図7に示された形態では、一対の板状端子31,32の重ねられた部位33と、第1部材61の長尺部61aとに取付孔としての長孔36が形成されている。締付部材62の軸部62bには、当該長孔36に通りうる係合片62b1が設けられている。係合片62b1を長孔36に通して、締付部材62の軸部62bを、重ねられた部位33と長尺部61aとに装着する。そして、図7に示されているように、長尺部61aを貫通したところで係合片62b1を回転させる。これによって、係合片62b1が長尺部61aに係合する。このとき、係合片62b1は、板状端子31,32の曲げられた先端31b,32bの重ねられた部位33と長尺部61aとを締付けるように、軸部62bに対して所要の位置に設けられているとよい。また、係合片62b1と長尺部61aとが当たる部位63には、係合片62b1が長尺部61aに食い込むように、係合片62b1と長尺部61aとのうち少なくとも一方の部材にテーパが設けられていてもよい。この場合、締付部材62を取り付ける際に、大凡90度程度の回転で済む。このため、ねじ構造に比べて取付けが容易になる。
このように、一方のラミネートセル10の板状端子31と、他方のラミネートセル10の板状端子32とが重ねられた部位33は、長手方向に沿って間欠的に締付けられるとよい。そして、板状端子31,32が重ねられた部位33が長手方向に沿って間欠的に締付けられた状態で、締付部材62の頭部62aの間が間欠的にレーザ溶接されるとよい。
このように、治具60は、長尺部61aを有する第1部材61と、締付部材62とを有しているとよい。長尺部61aは、接合される2つのラミネートセル10(a),10(b)のうち一方のラミネートセル10(a)の板状端子31と、他方のラミネートセル10(b)の板状端子32とが対向した部位31a,32aと、曲げられた先端31b,32bが重ねられた部位33とで囲まれた間隙34に挿入される。締付部材62の頭部62aは、重ねられた部位33の外側面に当たる。締付部材62の軸部62bは、取付孔33aを通じて、重ねられた部位33に挿通される。軸部62bは、第1部材61の長尺部61aに係合し、かつ、頭部62aと長尺部61aとの間隔を狭める締め付け機構を備えている。締め付け機構には、上述のようなねじ構造や係合構造などが例示されうる。
図8は、一対の板状端子31,32の重ねられた部位33を固定する治具60Bを示す断面図である。治具60Bは、第1部材71と、第2部材72とを備えている。第1部材71は、磁性体からなる長尺部71aを有している。長尺部71aは、2つのラミネートセル10(a),10(b)のうち一方のラミネートセル10(a)の板状端子31と、他方のラミネートセル10(b)の板状端子32とが対向した部位31a,32aと、一方のラミネートセル10(a)の板状端子31の曲げられた先端31bと、他方のラミネートセル10(b)の板状端子32の曲げられた先端32bとが重ねられた部位33とで囲まれた間隙34に挿入される。第2部材72は、重ねられた部位33の外側面に当てられ、長尺部71aを引きつける磁石を備えている。この場合も板状端子31,32の重ねられた部位33が、長手方向に沿って間欠的に第2部材72で固定された状態で、第2部材72の間が間欠的にレーザ溶接されるとよい。板状端子31,32の重ねられた部位33が、レーザ溶接された後、第2部材72が取り外され、第1部材71の長尺部71aが板状端子31,32の間隙34から抜かれるとよい。
図8に示された形態では、第2部材72が磁石で構成され、第1部材71の長尺部71aを引きつける。このため、治具60の取付けが容易になる。第2部材72は、例えば、電磁石で構成されてもよい。この場合、治具60の取付けが電気的に制御できる。このため、治具60の取付けや取り外しがさらに容易になる。第1部材71の長尺部71aは、鉄や鋼などの強磁性体で構成されるとよい。また、図8に示された形態では、長尺部71aのうち、一対の板状端子31,32の先端31b,32bが重ねられた部位33がレーザ溶接される部位に対向する部位71bが凹んでいる。このため、重ねられた部位33がレーザ溶接される部位に対して、長尺部71aが接触しておらず、重ねられた部位33がレーザ溶接において長尺部71aに溶着しにくい。図8に示された形態のように磁石が用いられた形態に限らず、治具60の長尺部61a,71aは、重ねられた部位33がレーザ溶接される溶接箇所W1に対向する部位71bに凹みが設けられていてもよい(図3および図8参照)。
図9は、接合される一対の板状端子31,32の他の形態を示す断面図である。上述した実施形態では、接合される一対の板状端子31,32の先端31b,32bは、平板状であるが、かかる形態に限定されない。例えば、図9に示されているように、接合される一対の板状端子31,32の先端31b,32bは、円弧状であってもよい。この場合、治具60Cの第1部材81と第2部材82は、それぞれ重ねられる一対の板状端子31,32の先端31b,32bの形状に応じた円弧状の断面を有しているとよい。
ラミネートセルの接続方法によれば、隣り合う2つのラミネートセル10(a),10(b)の板状端子31,32の曲げられた先端31b,32bが重ねられた部位33が、治具60によって固定され状態でレーザ溶接される。このため、ラミネートセル10の一対の板状端子31,32がバスバーを介さずに直接溶接される。また、レーザLが照射される箇所の裏側に長尺部61aが挿入されているので、レーザLが重ねられた部位33を貫通しても長尺部61aで受け止められる。このため、ラミネートセル10の袋体11は、レーザLによって損傷しない。
〈組電池100〉
かかるラミネートセルの接続方法および接続構造は、図6に示されているように、複数のラミネートセル10(a)~10(h)が接続された組電池100に適用できる。
かかるラミネートセルの接続方法および接続構造が適用された組電池100では、図6に示されているように、複数のラミネートセル10(a)~10(h)は、ラミネートフィルム50からなる袋体11と、袋体11に収容された電極体20(図2参照)と、板状端子31,32とをそれぞれ有している。板状端子31,32は、袋体11の内部で電極体20に接続され、袋体11の一辺に沿って袋体11の外に延び、かつ、先端31b,32bが曲げられている。複数のラミネートセル10(a)~10(h)は、袋体11が重ねられるように順に並べられている。複数のラミネートセル10(a)~10(h)のうち隣接するラミネートセル10は、板状端子31,32を対向させ、かつ、曲げられた先端31b,32bが重ねられている。そして、当該先端31b,32bが長手方向に沿って間欠的に接合されている。
この組電池100では、上述したように、隣り合うラミネートセル10を接合するためのバスバーが不要になり得る。このため、組電池100の軽量化が図られる。また、一対の板状端子31,32の曲げられた先端31b,32bの重ねられた部位33が間欠的に接合されている。このため、一対の板状端子31,32の接合に所要の強度が確保されている。
以上、ここで開示される発明について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた実施形態などは本発明を限定しない。また、ここで開示される発明の実施形態は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
10 ラミネートセル
11 袋体
11a 周縁部
20 電極体
21 積層部分
22 正極シートの集電体
23 負極シートの集電体
31,32 板状端子
31a,32a 対向した部位
31b,32b 曲げられた先端
33 重ねられた部位
33a 取付孔
34 間隙
36 長孔
50 ラミネートフィルム
51 金属シート
52 絶縁樹脂層
53 熱可塑性樹脂層
60,60A~60C 治具
61 第1部材
61a 長尺部
61a1 ねじ穴
61b 基端部
62 締付部材
62a 頭部
62b 軸部
62b1 係合片
63 係合片62b1と長尺部61aとが当たる部位
71 第1部材
71a 長尺部
72 第2部材
81 第1部材
82 第2部材
100 組電池
L レーザ
W1 接合箇所

Claims (5)

  1. 接合する2つのラミネートセルを用意する用意工程と、
    前記2つのラミネートセルを接続する接続工程と
    を有し、
    前記用意工程で用意される2つのラミネートセルは、
    ラミネートフィルムからなる略矩形の袋体と、
    前記袋体に収容された電極体と、
    前記袋体の内部で前記電極体に接続され、前記袋体の一辺に沿って前記袋体に外に延び、かつ、先端が曲げられた板状端子と
    それぞれを有し、
    前記接合工程では、
    隣り合う2つのラミネートセルのうち一方のラミネートセルの板状端子と、他方のラミネートセルの板状端子とを対向させ、かつ、前記一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、前記他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた状態で治具によって固定され、
    前記一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と前記他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位が、前記治具によって固定された状態でレーザ溶接され
    前記治具は、
    2つのラミネートセルのうち一方のラミネートセルの板状端子と、他方のラミネートセルの板状端子とが対向した部位と、前記一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、前記他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位とで囲まれた間隙に挿入される長尺部を有する
    ラミネートセルの接続方法。
  2. 接合する2つのラミネートセルを用意する用意工程と、
    前記2つのラミネートセルを接続する接続工程と
    を有し、
    前記用意工程で用意される2つのラミネートセルは、
    ラミネートフィルムからなる略矩形の袋体と、
    前記袋体に収容された電極体と、
    前記袋体の内部で前記電極体に接続され、前記袋体の一辺に沿って前記袋体に外に延び、かつ、先端が曲げられた板状端子と
    それぞれを有し、
    前記接合工程では、
    隣り合う2つのラミネートセルのうち一方のラミネートセルの板状端子と、他方のラミネートセルの板状端子とを対向させ、かつ、前記一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、前記他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた状態で治具によって固定され、
    前記一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と前記他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位が、前記治具によって固定された状態でレーザ溶接され
    前記一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、前記他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位は、長手方向に沿って間欠的に形成された取付孔を有し、
    前記治具は、
    2つのラミネートセルのうち一方のラミネートセルの板状端子と、他方のラミネートセルの板状端子とが対向した部位と、前記一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、前記他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位とで囲まれた間隙に挿入される長尺部を有する第1部材と、
    前記重ねられた部位の外側面に当たる頭部と、前記取付孔を通じて、前記重ねられた部位に挿通され、前記第1部材の長尺部に係合し、かつ、前記頭部と前記長尺部との間隔を狭める締め付け機構を備えた軸部とを有する締付部材と
    を備えた、
    ラミネートセルの接続方法。
  3. 接合する2つのラミネートセルを用意する用意工程と、
    前記2つのラミネートセルを接続する接続工程と
    を有し、
    前記用意工程で用意される2つのラミネートセルは、
    ラミネートフィルムからなる略矩形の袋体と、
    前記袋体に収容された電極体と、
    前記袋体の内部で前記電極体に接続され、前記袋体の一辺に沿って前記袋体に外に延び、かつ、先端が曲げられた板状端子と
    それぞれを有し、
    前記接合工程では、
    隣り合う2つのラミネートセルのうち一方のラミネートセルの板状端子と、他方のラミネートセルの板状端子とを対向させ、かつ、前記一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、前記他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた状態で治具によって固定され、
    前記一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と前記他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位が、前記治具によって固定された状態でレーザ溶接され
    前記治具は、
    2つのラミネートセルのうち一方のラミネートセルの板状端子と、他方のラミネートセルの板状端子とが対向した部位と、前記一方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端と、前記他方のラミネートセルの板状端子の曲げられた先端とが重ねられた部位とで囲まれた間隙に挿入される磁性体からなる長尺部を有する第1部材と、
    前記重ねられた部位の外側面に当てられ、前記長尺部を引きつける磁石を備えた第2部材と
    を備えた、
    ラミネートセルの接続方法。
  4. 前記磁石は、電磁石である、請求項に記載されたラミネートセルの接続方法。
  5. 前記長尺部は、前記重ねられた部位がレーザ溶接される部位に対向する部位が凹んでいる、請求項からまでの何れか一項に記載されたラミネートセルの接続方法。
JP2021073491A 2021-04-23 2021-04-23 ラミネートセルの接続構造、組電池およびラミネートセルの接続方法 Active JP7459012B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073491A JP7459012B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 ラミネートセルの接続構造、組電池およびラミネートセルの接続方法
US17/724,497 US20220344781A1 (en) 2021-04-23 2022-04-20 Connection structure of laminate cells, battery pack, and method of connecting laminate cells
CN202210420892.5A CN115241578A (zh) 2021-04-23 2022-04-21 层压电池的连接构造、电池组以及层压电池的连接方法
EP22169413.6A EP4080665A1 (en) 2021-04-23 2022-04-22 Connection structure of laminate cells, battery pack, and method of connecting laminate cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073491A JP7459012B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 ラミネートセルの接続構造、組電池およびラミネートセルの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022167596A JP2022167596A (ja) 2022-11-04
JP7459012B2 true JP7459012B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=81346125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073491A Active JP7459012B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 ラミネートセルの接続構造、組電池およびラミネートセルの接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220344781A1 (ja)
EP (1) EP4080665A1 (ja)
JP (1) JP7459012B2 (ja)
CN (1) CN115241578A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187781A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Sony Corp 電池及びその製造方法、並びに電池モジュール及びその製造方法
WO2006109610A1 (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Nec Corporation 電気デバイス集合体の製造方法および電気デバイス集合体
JP2019067676A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 カルソニックカンセイ株式会社 組電池の製造方法及び組電池
JP2020515004A (ja) 2017-07-14 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205131A (ja) * 2000-10-27 2002-07-23 Hisao Yamazaki 積層金型の構造及びその製造方法
JP2007087907A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体セルのケース構造
KR101047991B1 (ko) * 2008-12-10 2011-07-13 에스케이이노베이션 주식회사 수용부가 형성된 엔드프레임을 갖는 리튬 2차 전지 케이스 및 수용부가 형성된 엔드프레임을 갖는 리튬 2차 전지 셋
EP2919294B1 (en) * 2012-11-09 2017-09-06 Nissan Motor Co., Ltd Assembled battery and method for manufacturing assembled battery
JP2015150578A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 三菱電機株式会社 溶接用冶具および溶接方法
KR102047482B1 (ko) * 2015-10-30 2019-12-02 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102212449B1 (ko) * 2017-05-22 2021-02-03 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102423609B1 (ko) * 2017-09-29 2022-07-21 에스케이온 주식회사 이차 전지용 배터리 모듈
KR102259416B1 (ko) * 2017-12-14 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바 어셈블리를 포함하는 배터리 모듈
JP7087007B2 (ja) * 2018-01-30 2022-06-20 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池モジュール
JP2019200884A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 河村電器産業株式会社 蓄電装置
FR3085804B1 (fr) * 2018-09-12 2021-09-10 Commissariat Energie Atomique Adaptateur d'interface a fixer autour d'une borne d'accumulateur electrochimique, integrant au moins un verrou magnetique pour fixation magnetique avec conduction electrique de la borne a un busbar
KR102532699B1 (ko) * 2019-06-25 2023-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187781A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Sony Corp 電池及びその製造方法、並びに電池モジュール及びその製造方法
WO2006109610A1 (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Nec Corporation 電気デバイス集合体の製造方法および電気デバイス集合体
JP2020515004A (ja) 2017-07-14 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
JP2019067676A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 カルソニックカンセイ株式会社 組電池の製造方法及び組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022167596A (ja) 2022-11-04
US20220344781A1 (en) 2022-10-27
EP4080665A1 (en) 2022-10-26
CN115241578A (zh) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11527796B2 (en) Package for power storage device
JP5046956B2 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法
JP6265900B2 (ja) 多孔性構造の電極組立体及びこれを含む二次電池
JP6426934B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP4728758B2 (ja) 電気デバイスモジュールの製造方法及び電気デバイスモジュール
JP6788821B2 (ja) 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法
JP5649996B2 (ja) 角形密閉二次電池及びその製造方法
JP6806073B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、集電体及びカバー部材
WO2006109610A1 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法および電気デバイス集合体
JP2002231214A (ja) 電 池
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
JP2019117740A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP7459012B2 (ja) ラミネートセルの接続構造、組電池およびラミネートセルの接続方法
JP2016004731A (ja) 電池用負極端子
JP7181782B2 (ja) 電気化学セル
EP4020689A1 (en) Battery module and method for producing the battery module
JP2010027495A (ja) 蓄電デバイス
JP2002151026A (ja) 電池群とその製造方法
JP2019071259A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2018110084A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP7437609B2 (ja) ラミネート型蓄電デバイスおよびその短絡検査方法
JP7453043B2 (ja) ラミネート型蓄電デバイス
JP2006269171A (ja) 電気化学素子
EP4009422B1 (en) Laminated battery
JP7463327B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150