JP7458038B2 - 空調用ダクト装置 - Google Patents

空調用ダクト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7458038B2
JP7458038B2 JP2021543669A JP2021543669A JP7458038B2 JP 7458038 B2 JP7458038 B2 JP 7458038B2 JP 2021543669 A JP2021543669 A JP 2021543669A JP 2021543669 A JP2021543669 A JP 2021543669A JP 7458038 B2 JP7458038 B2 JP 7458038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
water droplet
connecting portion
retainer
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044812A1 (ja
Inventor
勝章 奥野
竜司 水田
奈央人 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Howa Plastics Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Howa Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd, Howa Plastics Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Publication of JPWO2021044812A1 publication Critical patent/JPWO2021044812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458038B2 publication Critical patent/JP7458038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3414Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction
    • B60H1/3421Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction using only pivoting shutters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

本発明は、車両で使用される空調用ダクト装置に関し、特に、空気吹出用のレジスタで発生した水滴による不具合を防止する空調用ダクト装置に関する。
車両に設けられる空気吹出用のレジスタは、空調用ダクトの先端に接続され、使用されるが、レジスタのケーシングとなるリテーナ内に、冷却された冷房用空気が流れると、リテーナが冷却され、リテーナの壁部で結露が発生し、そこに水滴が生じやすい。リテーナの外側壁面で水滴が発生すると、その水滴は、そのまま下に落下しやすく、レジスタの下側に電子部品が位置するような場合、水滴による電子部品への悪影響を防止する必要がある。
そこで、例えば、下記特許文献1に記載されるように、レジスタのベゼルの下部延設部に、水滴用リブを設け、この水滴用リブにより、リテーナの外壁面で結露した水滴がベゼルの下部延設部の落下したとき、その水滴を水滴用リブで受けて、電気部品から外れた位置に誘導して流すようにした構造が知られている。
しかし、この構造では、レジスタのベゼルの下部延設部に、水滴用リブを設けるため、ベゼルの下部延設部を有しないレジスタには、適用することができず、使用できるレジスタが限定され、各種のレジスタに適用できる構造のダクト装置が要望されていた。
実用新案登録第3168276号
また、図10に示す構造のレジスタにおいて、リテーナ41の下側外壁面に発泡ウレタンシート42を取着して、リテーナ41の外壁面で結露を抑制し、且つ発生した水滴を発泡ウレタンシート42で吸水させる構造も採用されている。しかし、発泡ウレタンシート42をリテーナ41の外壁面に貼り付ける作業は、煩雑で、部品点数や部品の取付工数も増し、製造コストを増大させるという課題があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡単な構造で、レジスタで発生した水滴をダクト側で溜めて、水滴の他への影響を、安価に防止することができる空調用ダクト装置を提供することを目的とする。
本発明に係る空調用ダクト装置は、ダクト本体と、該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、を備え、レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜めることを特徴とする。
この発明によれば、レジスタのリテーナの壁部外面で結露した水滴は、ダクト装置の接続部の下部に設けた水滴受け溜め部に入り、溜められるので、その下方に電気部品が位置する場合でも、水滴による悪影響を、簡単な構造により、低コストで防止することができる。
ここで、上記ダクト本体の接続部及び水滴受け溜め部は、先端開口を上方に上げるように、ダクト通風軸線に対し、所定の前方上方傾斜角だけ上方に傾斜した構成とすることができる。これによれば、水滴受け溜め部で受けた水滴の保持性が向上する。
ここで、上記水滴受け溜め部は、トレー状底面を有し、該トレー状底面の両側に両側傾斜面が設けられ、先端側に先端側傾斜面を設けて構成することが好ましい。これによれば、簡単な構造により、水滴受け溜め部で受けた水滴の保持性を向上させることができる。
またここで、上記水滴受け溜め部は、上記ダクト本体の接続部の垂直断面から前方に突き出す形状に延長して形成することが好ましい。これによれば、レジスタのリテーナの挿入接続部をダクト本体の接続部に挿入する際、容易に挿入することができる。
またここで、上記水滴受け溜め部の底面に凹凸部を設けることができる。これによれば、水滴受け溜め部に溜まった水滴の蒸発を促進させることができる。
またここで、上記ダクト本体、接続部及び水滴受け溜め部は、合成樹脂により一体成形することができる。これによれば、部品点数を増すことなく、低コストで水滴対策をダクト装置に施すことができる。
この発明の空調用ダクト装置によれば、レジスタで発生した水滴を、水滴受け溜め部に溜めて、他への影響を簡単な構造で安価に防止することができる。
本発明の第1実施形態を示す空調用ダクト装置の正面図である。 その右側面図である。 その斜視図である。 角度の異なる方向から見たときの斜視図である。 図1のV-V線における、ダクト装置とレジスタの断面図である。 図5のVI-VI断面図である。 他の実施形態を示す断面図である。 さらに他の実施形態を示す断面図である。 第2実施形態を示すダクト装置とレジスタの断面図である。 従来の空調用ダクト装置とレジスタの断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。この空調用ダクト装置は、末端が車両の空調装置の吹出側に接続され、先端側の接続部2がレジスタ10のリテーナ11の挿入接続部19に接続されるダクト装置である。
図1~図4は、第1実施形態の空調用ダクト装置を示し、ダクト装置のダクト本体1は、平面視で略L字状に曲折してダクト状に形成される。空調装置側に接続されるダクト本体1の末端には、上流側接続部5が開口して設けられ、先端部には、下流側の接続部2が形成される。先端側の接続部2には、リテーナ11を挿入接続するために、先端開口4が設けられる。
ダクト本体1の接続部2は、レジスタ10のリテーナ11に設けた挿入接続部19を覆う形状に形成され、図5に示す如く、リテーナ11の挿入接続部19が先端開口4から接続部2内に挿入されて接続される。また、接続部2の下部に、挿入接続部19の壁部外面に生じた水滴を受ける水滴受け溜め部3が設けられる。
ダクト本体1の接続部2の下部(底部)に設けた水滴受け溜め部3は、図3、図5に示すように、トレー状底面8を有してトレー状に形成され、トレー状底面8の両側に両側傾斜面6が設けられ、先端側に先端側傾斜面7を設けて構成される。また、水滴受け溜め部3は、図5に示す如く、ダクト本体1の接続部2の垂直断面Aから前方に突き出す形状に形成され、これにより、先端開口4は斜めに傾斜している。
また、ダクト本体1の接続部2は、図5に示す如く、先端開口4を上方に上げるように、ダクト通風軸線H1に対し、前方上方傾斜角αだけ上方に傾斜して形成される。つまり、ダクト通風軸線H1は、ダクト本体1の通風路内の、通風方向に沿った軸線であり、接続部2の軸線H2はダクト通風軸線H1に対し前方上方傾斜角αで斜め上向きに傾斜している。
図5に示すように、水滴受け溜め部3は、ダクト本体1の接続部2に設けられ、水滴受け溜め部3は、接続部2とともに、前方上方傾斜角αだけ上側に傾斜している。このため、水滴受け溜め部3のトレー状底面8も、その前部が水平面に対し前方上方傾斜角αだけ上側に傾斜している。これにより、図5に示す如く、レジスタ10のリテーナ11の外壁に生じる水滴が落下したとき、水滴受け溜め部3でそれを受け、水滴をそこに溜めて保持する。
一方、レジスタ10は、図5に示すように、筒状に形成されたリテーナ11の下流側前部内側に、回動ルーバー12を取り付けて構成され、上流側の通風路11a内にダンパプレート17が通風路を開閉可能に、両側の支軸を介して軸支される。回動ルーバー12は、後部上流側に後可動フィン14を配設し、前部下流側に前可動フィン13を配設し、前可動フィン13と後可動フィン14は相互に直交する方向に配設され、クロスフィン型の回動ルーバー12を成している。
後可動フィン14は、複数の後フィン14aを縦に配置し、且つ上部と下部に設けた支軸を介して各後フィン14aを左右に回動可能に軸支し、横方向にそれらの後フィン14aを並設して構成される。前可動フィン13は、後フィン14aと直交する方向に複数の前フィン13aを配置し且つ左右両側に設けた支軸を介して各前フィン13aを、上下に回動可能に軸支し、縦方向にそれらを並設して構成される。
前フィン13aには、操作ノブ16が前フィン13aの長手方向に摺動可能に取り付けられ、操作ノブ16の後部に設けた係合脚部が後フィン14aと係合する。これにより、操作ノブ16を前フィン13a上で左右に摺動操作したとき、後フィン14aが左右に回動し、操作ノブ16を上下に操作すると、前フィン13aが上下に回動し、風向を左右に或いは上下に変えることができる。
図5に示す如く、レジスタ10のリテーナ11の上流側に、上流側開口部18を有する挿入接続部19が形成され、挿入接続部19は、ダクト本体1の先端に設けた接続部2の先端開口4を通して、接続部2内に挿入して接続される。レジスタ10の挿入接続部19とダクト本体1の接続部2との間に、発泡ウレタンなどが隙間を埋めるように介挿される。
なお、ダクト本体1、接続部2及び水滴受け溜め部3は、合成樹脂材料を用いた押出ブロー成形、押出発泡ブロー成形などにより、一体成形することができる。これにより、部品点数を増やすことなく、低コストで、水滴受け溜め部3を設けることができる。
次に、上記構成の空調用ダクト装置とレジスタの動作を説明する。空調装置の動作時、そこから供給される空気流は、ダクト本体1の上流側接続部5からダクト内に送られる。ダクト本体1内に送られた空気流は、接続部2を通して、リテーナ11の上流側開口部18からレジスタ10内に入り、ダンパプレート17から回動ルーバー12を通過して、ベゼル15の空気吹出口から前方に送風される。
空調装置で冷却された冷房空気が、ダクト本体1からレジスタ10に送られると、レジスタ10のリテーナ11内を冷気が通過する際、リテーナ11の壁部が冷却される。梅雨の時期などにこの状態が続くと、リテーナ11の壁部外面に結露が発生し、水滴が壁部外面に付着する。
付着した水滴の量が多くなると、リテーナ11の壁部外面から水滴が落下するが、ダクト本体1の接続部2の底部に水滴受け溜め部3が位置するため、水滴はその水滴受け溜め部3で受けられ、そのトレー状底面8内に溜められる。このとき、水滴受け溜め部3には、トレー状底面8の両側に両側傾斜面6が設けられ、先端側に先端側傾斜面7を設けられるため、リテーナ11の壁部外面で発生した水滴は、全て効果的に水滴受け溜め部3に入り、そこに溜まることとなる。
また、図5に示すように、ダクト本体1は、その接続部2が水平面に対し上側に前方上方傾斜角αだけ傾斜するため、その接続部2に設けた水滴受け溜め部3も、その前部先端側が上側に傾斜して配設される。さらに、水滴受け溜め部3の前部先端側に先端側傾斜面7が設けられるため、水滴受け溜め部3に溜められた水滴は、下方に落ちたり、飛散することはなく、その下方に電気部品が位置する場合でも、水滴による悪影響を、簡単な構造により、低コストで防止することができる。
なお、図7に示すように、水滴受け溜め部23の底面に凹凸部24を設けることもできる。底面に凹凸部24を設けることにより、水滴受け溜め部23の底面の表面積が増大し、水滴受け溜め部23に溜まった水を、短時間で蒸発させることができる。
また、図8に示すように、水滴受け溜め部31は、先端側傾斜面を設けない構造とすることもできる。この場合、図8に示す如く、接続部2の軸線H2がダクト本体1のダクト通風軸線H1に対し前方上方傾斜角度αで傾斜するため、水滴受け溜め部31及びトレー状底面32も、ダクト通風軸線H1に対し、前方上方傾斜角度αだけ傾斜する。このため、水滴受け溜め部31は、水滴を受けて溜めることができる。
図9は、第2実施形態の空調用ダクト装置を示している。このダクト装置は、ダクト本体1の接続部2、水滴受け溜め部30及びトレー状底面38が、ダクト通風軸線H1と平行に形成され、その他の部分の構造は、上記実施形態と同様である。つまり、ダクト本体1の上流側部分と下流側の接続部2は、図9に示す如く、共にダクト通風軸線H1と平行に形成される。上記実施形態と同様の箇所については、図9に上記と同じ符号を付してその説明は省略する。
ダクト本体1の接続部2は、図9に示す如く、レジスタ10のリテーナ11に設けた挿入接続部19を覆う形状に形成され、リテーナ11の挿入接続部19が先端開口4から接続部2内に挿入されて接続される。また、接続部2の下部に、挿入接続部19の壁部外面に生じた水滴を受ける水滴受け溜め部30が設けられる。
ダクト本体1の接続部2の下部(底部)に設けた水滴受け溜め部30は、図9に示すように、トレー状底面38を有してトレー状に形成され、トレー状底面38の両側に両側傾斜面が設けられ、先端側に先端側傾斜面37が設けられる。また、水滴受け溜め部30は、ダクト本体1の接続部2の垂直断面Aから前方に突き出す形状に形成される。ダクト本体1の接続部2、水滴受け溜め部30及びトレー状底面38は、図9に示す如く、ダクト通風軸線H1と平行に形成される。
レジスタ10は、リテーナ11の挿入接続部19が、ダクト本体1の先端開口4から接続部2内に挿入されて接続され、リテーナ11内の通風路の通風方向が、ダクト通風軸線H1と平行になるように、レジスタ10とダクト本体1は接続される。
上記構成の空調用ダクト装置は、例えば、車両の内部に、水平状態で設置され、レジスタ10のリテーナ11の挿入接続部19が、ダクト本体1の接続部2の先端開口4から内部に挿入接続され、車室内に水平に取り付けられる。
空調装置で冷却された冷房空気が、ダクト本体1からレジスタ10に送られると、レジスタ10のリテーナ11内を冷気が通過する際、リテーナ11の壁部が冷却される。梅雨の時期などにこの状態が続くと、リテーナ11の壁部外面に結露が発生し、水滴が壁部外面に付着する。
付着した水滴の量が多くなると、リテーナ11の壁部外面から水滴が落下するが、ダクト本体1の接続部2の底部に水滴受け溜め部30が位置するため、水滴はその水滴受け溜め部30で受けられ、そのトレー状底面38内に溜められる。このとき、水滴受け溜め部30のトレー状底面38は、ダクト通風軸線H1と平行であるが、先端側に先端側傾斜面37を設けられるため、リテーナ11の壁部外面で発生した水滴は、水滴受け溜め部30に入り、流出することなく、そこに溜まる。
なお、上記トレー状底面8、38上に、発泡ウレタンシートを貼り付けて、受けた水滴をシートで保持するようにしてもよい。
以上のように、この空調用ダクト装置によれば、レジスタ10のリテーナ11の壁部外面で結露した水滴は、ダクト本体1の水滴受け溜め部3、30に入り、溜められるので、その下方に電気部品が位置する場合でも、水滴による悪影響を、簡単な構造により、低コストで防止することができる。
1 ダクト本体
2 接続部
3 水滴受け溜め部
4 先端開口
5 上流側接続部
6 両側傾斜面
7 先端側傾斜面
8 トレー状底面
10 レジスタ
11 リテーナ
11a 通風路
12 回動ルーバー
13 前可動フィン
13a 前フィン
14 後可動フィン
14a 後フィン
15 ベゼル
16 操作ノブ
17 ダンパプレート
18 上流側開口部
19 挿入接続部
23 水滴受け溜め部
24 凹凸部
30 水滴受け溜め部
31 水滴受け溜め部
32 トレー状底面
37 先端側傾斜面
38 トレー状底面

Claims (6)

  1. ダクト本体と、
    該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
    該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
    を備え、
    レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、前記挿入接続部と前記接続部との間に、前記挿入接続部と前記接続部との間の隙間を埋める隙間部材が介挿されて前記接続部に接続され、
    該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
    該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜めることを特徴とする空調用ダクト装置。
  2. ダクト本体と、
    該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
    該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
    を備え、
    レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、
    該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
    該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜め、
    前記ダクト本体の接続部及び前記水滴受け溜め部は、該接続部の先端開口を上方に上げるように、ダクト通風軸線に対し、所定の前方上方傾斜角だけ上方に傾斜していることを特徴とする調用ダクト装置。
  3. ダクト本体と、
    該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
    該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
    を備え、
    レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、
    該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
    該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜め、
    前記水滴受け溜め部は、トレー状底面を有し、該トレー状底面の両側に両側傾斜面が設けられ、先端側に先端側傾斜面が設けられたことを特徴とする調用ダクト装置。
  4. ダクト本体と、
    該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
    該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
    を備え、
    レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、
    該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
    該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜め、
    前記水滴受け溜め部は、前記ダクト本体の接続部の垂直断面から、前方に突き出す形状に形成されたことを特徴とする調用ダクト装置。
  5. ダクト本体と、
    該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
    該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
    を備え、
    レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、
    該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
    該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜め、
    前記水滴受け溜め部の底面に、凹凸部が設けられたことを特徴とする調用ダクト装置。
  6. ダクト本体と、
    該ダクト本体の下流側の先端に設けられ、先端開口を有する接続部と、
    該接続部の下部に設けた水滴受け溜め部と、
    を備え、
    レジスタのリテーナの上流側に設けられた挿入接続部が、該先端開口から該接続部内に挿入され、
    該接続部は、該リテーナの該挿入接続部を覆う形状に形成され、
    該水滴受け溜め部は、該挿入接続部の壁部外面に生じた水滴を受けて溜め、
    前記ダクト本体、前記接続部及び前記水滴受け溜め部は、合成樹脂により一体成形されたことを特徴とする調用ダクト装置。
JP2021543669A 2019-09-04 2020-08-11 空調用ダクト装置 Active JP7458038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161504 2019-09-04
JP2019161504 2019-09-04
PCT/JP2020/030579 WO2021044812A1 (ja) 2019-09-04 2020-08-11 空調用ダクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021044812A1 JPWO2021044812A1 (ja) 2021-03-11
JP7458038B2 true JP7458038B2 (ja) 2024-03-29

Family

ID=74852870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543669A Active JP7458038B2 (ja) 2019-09-04 2020-08-11 空調用ダクト装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7458038B2 (ja)
CN (1) CN114206641B (ja)
WO (1) WO2021044812A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121942A (ja) 1999-10-25 2001-05-08 Inoac Corp 結露対策付きダクト
JP2001201160A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Inoac Corp リブ付きダクト及びその製造方法
JP2002071203A (ja) 2000-08-25 2002-03-08 Unix:Kk 排気ガラリ構造体
JP2002211229A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Nishikawa Kasei Co Ltd 車両用インストルメントパネルの空調ダクト
JP2003050043A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Howa Kasei Kk エア吹き出し装置とエアダクトとの接続構造
JP2004090705A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 自動車の空調用ダクト及びインストルメントパネル
JP3168276U (ja) 2011-03-25 2011-06-02 豊和化成株式会社 レジスタ
JP2016060275A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両の空調装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142115U (ja) * 1982-03-23 1983-09-24 日本プラスト株式会社 車輌用通風ダクト取付装置
JPS60149411U (ja) * 1984-02-23 1985-10-04 マツダ株式会社 自動車の空調装置
JPH07257149A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Toyota Motor Corp 車両用空調ダクト構造
JP4670749B2 (ja) * 2006-06-20 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 空調装置の吹出口構造
JP5074852B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-14 キョーラク株式会社 空調ダクト
JP2009202682A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toyoda Gosei Co Ltd 空調用ダクト装置
JP6234338B2 (ja) * 2014-07-18 2017-11-22 三菱電機株式会社 空調換気装置
JP6339920B2 (ja) * 2014-10-22 2018-06-06 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
DE112017000982T5 (de) * 2016-02-24 2018-11-08 Denso Corporation Klimatisierungseinheit für ein fahrzeug
CN206037353U (zh) * 2016-08-25 2017-03-22 四川科冠电子有限公司 一种可多向送风的水滴防漏收集系统
CN206171346U (zh) * 2016-11-15 2017-05-17 天津冀内汽车装饰设计有限公司 一种具有风道的汽车顶篷
CN106696638A (zh) * 2016-11-29 2017-05-24 湖州朗讯信息科技有限公司 一种电动公交的独立出风口结构

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121942A (ja) 1999-10-25 2001-05-08 Inoac Corp 結露対策付きダクト
JP2001201160A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Inoac Corp リブ付きダクト及びその製造方法
JP2002071203A (ja) 2000-08-25 2002-03-08 Unix:Kk 排気ガラリ構造体
JP2002211229A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Nishikawa Kasei Co Ltd 車両用インストルメントパネルの空調ダクト
JP2003050043A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Howa Kasei Kk エア吹き出し装置とエアダクトとの接続構造
JP2004090705A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 自動車の空調用ダクト及びインストルメントパネル
JP3168276U (ja) 2011-03-25 2011-06-02 豊和化成株式会社 レジスタ
JP2016060275A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両の空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021044812A1 (ja) 2021-03-11
CN114206641A (zh) 2022-03-18
CN114206641B (zh) 2024-05-28
JPWO2021044812A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101273236B (zh) 空调机的室内机
JP6339920B2 (ja) 車両用空調装置
US20140017987A1 (en) Air supply arrangement
JP5772709B2 (ja) 車両用空調装置
JP7458038B2 (ja) 空調用ダクト装置
JP2007210360A (ja) 空調装置
CN108698479A (zh) 车辆用空调装置
CN110770055B (zh) 车辆用送风装置
JP2008018905A (ja) 車両用空調装置
JPH11192834A (ja) クーリングユニット
JP6110227B2 (ja) 熱交換器
JP2007099107A (ja) 車両用空調装置
JP4661464B2 (ja) 車両用空調装置
JP4367110B2 (ja) 車両用空気吹き出し口構造
JP2007127389A (ja) 空気調和機の室内機
JP4400456B2 (ja) 空気通路開閉装置
JP4379721B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005335508A (ja) 車両用空調装置
KR101408676B1 (ko) 차량용 공조시스템의 풍량 배분장치
JP5339998B2 (ja) 空気調和機
CN216716390U (zh) 壁挂式空调室内机
JP7460443B2 (ja) 風向調整装置
US20230182541A1 (en) Air-conditioning system
JPH11291749A (ja) 車両用空調装置の冷却ユニット
WO2023112629A1 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150