JP7458008B2 - 二次電池及び絶縁部材 - Google Patents

二次電池及び絶縁部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7458008B2
JP7458008B2 JP2021503421A JP2021503421A JP7458008B2 JP 7458008 B2 JP7458008 B2 JP 7458008B2 JP 2021503421 A JP2021503421 A JP 2021503421A JP 2021503421 A JP2021503421 A JP 2021503421A JP 7458008 B2 JP7458008 B2 JP 7458008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
insulating member
heat
resistant
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020179190A1 (ja
Inventor
一洋 吉井
悟 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020179190A1 publication Critical patent/JPWO2020179190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458008B2 publication Critical patent/JP7458008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本開示は、二次電池及び絶縁部材に関する。
二次電池の安全性確保の観点から、内部短絡が発生した場合でも短絡部分が拡大しにくいようにして発熱を抑制する構造が検討されている。内部短絡は、正極集電体の露出部において正極リードと接続される箇所が起点となって生じることもある。特許文献1には、粘着層が粘着剤と絶縁性無機材料を含む絶縁部材を用いることで、導電性異物による内部短絡が発生した場合でも発熱を抑制できることが開示されている。
国際公開第2017/038010号
しかし、粘着剤と絶縁性無機材料を混合することで、粘着層の粘着力が低下し、剥がれるおそれがあるため、絶縁部材の粘着性の維持という点で未だ改良の余地がある。
本開示の目的は、正極からの絶縁部材の剥がれを抑制した上で、導電性異物により内部短絡が発生した場合でも発熱を抑制することができる二次電池を提供することにある。
本開示の一態様に係る二次電池は、正極と、正極と接続した正極リードとを備え、正極は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の表面において形成された正極活物質層とを有し、正極の表面の少なくとも一方の表面は、正極活物質層が形成された積層部と、正極集電体が露出した露出部を有し、正極リードは、露出部に接続された一端部と、一端部から正極の外側に延出した延出部とを有し、基材部と、基材部の一方の表面の一部に形成される、絶縁性の無機材料を含む耐熱部と、基材部及び耐熱部の表面の少なくとも一部を覆う粘着部とを有する絶縁部材をさらに備え、絶縁部材は、耐熱部が一端部の外表面と対向するように正極の表面に配置されることを特徴とする。
本開示の一態様に係る絶縁部材は、正極の表面と接続する正極リードの一部に対向して配置される絶縁部材であって、基材部と、基材部の一方の表面の一部に形成される、絶縁性の無機材料を含む耐熱部と、基材部及び耐熱部の表面の少なくとも一部を覆う粘着部とを備えることを特徴とする。
本開示によれば、正極からの絶縁部材の剥がれを抑制した上で、導電性異物により内部短絡が発生した場合でも発熱を抑制することが可能となる。
実施形態の一例である円筒形二次電池の軸方向断面図である。 正極の一方の表面側から観察した部分上面図である。 図2における線L1-L1に沿った断面図である。 (A)、(B)、及び(C)は、それぞれ絶縁部材の他の例を示す図である。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。なお、本明細書において、図1、図3及び図4の紙面縦方向を「上下」で表すことがある。
図1は、実施形態の一例である円筒形二次電池の軸方向断面図である。図1に示す二次電池10は、リチウムイオン二次電池の一例である。実施形態に係る二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、他の二次電池でもよい。
図1に示す二次電池10は、正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の電極体14と、非水電解質と、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板18,19と、正極リード20及び負極リード21と、正極リード20の一部を覆う絶縁部材(不図示)と、上記これらの部材を収容する電池ケース15とを備える。なお、負極リード21を覆う絶縁部材を備えていてもよい。
電極体14では、負極12でのリチウムの析出を防止するため、負極12は正極11よりも大きく形成される。具体的には、負極12の軸方向の長さは、正極11の軸方向の長さよりも大きい。また、負極12の長手方向の長さは、正極11の長手方向の長さより大きい。これにより、電極体14として巻回された際に、少なくとも正極集電体30の表面に形成された正極活物質層31が、セパレータ13を介して負極集電体40の表面に形成された負極活物質層41に対向配置される。電極体14は、巻回型に限定されるものではなく、例えば、正極11及び負極12がセパレータ13を介して交互に積層されてなる積層型等、他の形態が適用されてもよい。
電池ケース15は、例えば、開口部を有する有底円筒形状のケース本体16と、ケース本体16の開口部を封口する封口体17とを備える。電池ケース15は、ケース本体16と封口体17との間に設けられるガスケット28を備えることが望ましく、これにより、電池内部の密閉性が確保される。電池ケース15としては、円筒形に限定されるものではなく、例えば、角形、ラミネート形等でもよい。
ケース本体16は、例えば、側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する張り出し部22を有する。張り出し部22は、ケース本体16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。
封口体17は、電極体14側から順に、フィルタ23、下弁体24、絶縁体25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば、円板形状又はリング形状を有し、絶縁体25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁体25が介在している。内部短絡等による発熱で内圧が上昇すると、例えば下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断し、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
正極リード20は、後述するように、一端部20a及び延出部20bを有し、一端部20aが正極11に接続され、一端部20aから正極11の外側に延出している延出部20bが絶縁板18の貫通孔を通って封口体17へ延び、延出部20bの先端が封口体17のフィルタ23の下面に接続されている。これにより、フィルタ23と電気的に接続されているキャップ27が正極端子となる。負極リード21は、その一端が負極12に接続され、負極12から絶縁板19の外側を通って、その他端がケース本体16の底部内面に接続されている。これにより、ケース本体16が負極端子となる。なお、正極リード20及び負極リード21それぞれの他端の接続箇所は逆でもよく、例えば、正極リード20の他端がケース本体16に接続され、負極リード21の他端が封口体17のフィルタ23の下面に接続されてもよい。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いてもよい。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。なお、非水電解質は液体電解質に限定されず、固体電解質であってもよい。電解質塩には、例えばLiPF等のリチウム塩が使用される。
以下、図2及び図3を参照しながら、正極11、正極リード20、正極リード20の一部を覆う絶縁部材33の構成について詳述する。図2は、正極11の一方の表面側から観察した部分上面図であり、図3は、図2における線L1-L1に沿った断面図である。図2では、絶縁部材33を透過状態として一点鎖線で示している。なお、以下で「対向する」とは面と面とが接触すること、又は、一定の空間を空けて面と面とが互いに向き合うことを意味する。
正極11は、正極集電体30と、正極集電体30の少なくとも一方の表面において形成された正極活物質層31とを有し、正極11の表面の少なくとも一方の表面は、正極活物質層31が形成された積層部35と、正極集電体30が露出した露出部37を有する。図3に示す露出部37は、正極11の両面に設けられているが、正極11の片面のみに設けられていてもよい。露出部37は正極11の長手方向略中央部に形成されてもよい。なお、露出部37は正極集電体30のいずれの箇所に形成されていてもよく、例えば、正極集電体30の長手方向端部に形成されていてもよい。正極活物質層31は、正極集電体30の両面に形成されることが好ましいが、正極集電体30の少なくとも一方の表面において形成されていればよい。
正極集電体30には、アルミニウムなどの正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。正極集電体30の厚みは、例えば1μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上50μm以下である。正極活物質層31は、正極活物質を含む。また、正極活物質層31は、正極活物質の他に、導電剤及び結着剤を含むことが好適である。正極活物質層31の厚みは、正極集電体30の片側で、例えば30μm以上120μm以下であり、好ましくは50μm以上90μm以下である。
正極活物質層31に含まれる正極活物質としては、リチウム含有遷移金属複合酸化物等が挙げられ、具体的にはコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物等を用いることができ、これらのリチウム含有遷移金属複合酸化物にAl、Ti、Zr、Nb、B、W、Mg、Mo等を添加してもよい。
正極活物質層31に含まれる導電剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素粉末等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極活物質層31に含まれる結着剤としては、フッ素系高分子、ゴム系高分子等が挙げられる。例えば、フッ素系高分子としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、またはこれらの変性体等、ゴム系高分子としてエチレンープロピレンーイソプレン共重合体、エチレンープロピレンーブタジエン共重合体等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極11は、正極集電体30の表面に正極活物質、導電剤、及び結着剤を含む正極活物質スラリを塗布し、塗膜を乾燥させた後、ローラ等により圧縮して正極活物質層31を正極集電体30の両面に形成することにより作製できる。
図2において、正極リード20は、正極集電体30の露出部37に接続されている一端部20aと、一端部20aから正極11の外側に延出している延出部20bとを備えている。正極リード20の一端部20aと正極集電体30の露出部37の接続方法は、電気的な接続が担保されていれば特に制限されるものではなく、例えば、超音波溶接等が挙げられる。絶縁部材33は正極リード20の延出部20bの一部を覆っていてもよい。
正極リード20の材料は、アルミニウム、チタン等の金属等が好適であるが、特に制限されるものではない。正極リード20の厚みは、例えば、50μm以上300μm以下であり、好ましくは100μm以上200μm以下である。
図3において、絶縁部材33は、基材部33aと、基材部33aの一方の表面の一部に形成される、絶縁性の無機材料を含む耐熱部33bと、基材部33a及び耐熱部33bの表面の少なくとも一部を覆う粘着部33cとを有する。より詳しくは、耐熱部33bの幅は基材部33aの幅よりも狭く、幅方向において、耐熱部33bは基材部33aの略中央に設けられている。粘着部33cは、基材部33aの幅方向の両端に設けられ、耐熱部33bの幅方向の両端周辺の表面を覆っている。
基材部33aは、絶縁性の樹脂であればよく、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PI(ポリイミド)、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等を用いることができる。基材部33aの厚みは、例えば5μm以上50μm以下であり、好ましくは10μm以上30μm以下である。
耐熱部33bは、絶縁部材33全体の耐熱性を向上させるための部位である。耐熱部33bは、絶縁性の無機材料を含み、機械的強度や接着性の観点から結着剤を含んでもよい。当該無機材料は、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化マンガン、酸化マグネシウム、酸化ニッケル等の金属酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の金属硫酸塩、リン酸リチウム、リン酸マグネシウム等の金属リン酸塩、窒化チタン、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マグネシウム、窒化ケイ素等の金属窒化物、フッ化アルミニウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の金属フッ化物、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化タングステン等の金属炭化物等が挙げられる。
無機材料は、電解質に対する化学的安定性等の点から、絶縁性の金属酸化物、金属水酸化物、金属硫酸塩、金属リン酸塩のうち少なくとも一つを含むことが好ましく、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、及びリン酸リチウムのうちの少なくともいずれか一つを含むことがより好ましい。電池内に混入した異物が基材部33aを突き破り、絶縁部材33の一部が破断しても、耐熱性が高く絶縁性の無機材料を含む耐熱部33bが一端部20aと負極12との間に残るため、内部短絡が抑えられる。仮に、異物が絶縁部材33を貫通して一端部20aに達し、一端部20aと負極12との間で内部短絡が発生した場合でも、異物の周囲に存在する耐熱部33bは、大きな抵抗体として作用するため、内部短絡による電池の発熱が抑えられ、電池温度の上昇が抑制される。
耐熱部33b中の無機材料の含有量は、35重量%以上99重量%以下が好ましく、50重量%以上98%重量%以下がより好ましい。無機材料の含有量が35重量%以上の場合、35重量%未満の場合と比較して、内部短絡による電池温度の上昇が抑制される。無機材料の含有量が99重量%以下でも十分に絶縁部材33の耐熱性を確保できる。
無機材料の平均粒径は、内部短絡による電池温度の上昇をより抑制することが可能である点等から、0.05μm以上2μm以下の範囲であることが好ましい。ここで、平均粒径とは、レーザ回折法によって測定される体積平均粒径であって、粒子径分布において体積積算値が50%となるメジアン径を意味する。平均粒径は、例えば、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製)を用いて測定できる。
耐熱部33bに含まれる結着剤は、例えばN-メチル-2-ピロリドン(NMP)や水等の溶媒に溶解し、正極中で化学的に安定な物質が好ましい。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリル、ポリイソブチレン、ポリイソプレン等が挙げられる。
耐熱部33bは、接着性を有する高分子を含むことができる。換言すれば、耐熱部33bに含まれる結着剤として、接着性を有する高分子を含むことができる。当該高分子を含有することで、後述する粘着部33cだけでなく、耐熱部33bも絶縁部材33と正極11との接着に寄与することができるので、絶縁部材33と正極11との接着力がさらに向上するため好ましい。
当該高分子は、アクリル系ポリマ、アクリロニトリル系ポリマ、ゴム系ポリマのうち少なくとも一つを含むことができる。
耐熱部33bの厚みは、1μm以上30μm以下が好ましく、5μm以上25μm以下がより好ましく、7μm以上20μm以下が特に好ましい。耐熱部33bの厚みを1μm以上とすることで、1μm未満の場合と比較して、異物によって絶縁部材33が破断した際の内部短絡の発生又は電池温度の上昇が抑制される。厚みが30μmを超える耐熱部33bは、所定の大きさのケース本体16に電極体14を納めるために他の構成部材の容積を減らす必要がある場合がある。
粘着部33cは、絶縁部材33を正極11の表面に接着するための部位である。粘着部33cは実質的に絶縁性の無機材料を含まないので、絶縁部材33を正極11に強固に接着することができる。粘着部33cの厚みは、例えば1μm以上30μm以下であり、好ましくは5μm以上25μm以下である。
粘着部33cは、ゴム系ポリマ、アクリル系ポリマのうち少なくとも一つを含むことができる。ゴム系ポリマ、アクリル系ポリマは粘着性を有するので、絶縁部材33を正極11の表面に接着することができる。例えばシリコーン系ポリマをさらに添加してもよい。
絶縁部材33の作製方法は、基材部33aの一方の表面上に、上述した耐熱部33b及び粘着部33cを形成できる限り特に限定されない。例えば、NMP等の溶媒に、無機材料と結着剤とを分散させたスラリを、基材部33aの一方の表面に塗布・乾燥し、耐熱部33bを形成することができる。耐熱部33bを形成した基材部33aの同じ表面に、粘着部33cを構成する粘着剤を塗布した後に所定の大きさに切り取って絶縁部材33を作製することができる。また、耐熱部33b及び粘着部33cを仮基板の表面に作製した後に、耐熱部33b及び粘着部33cを基材部33aの表面に貼り合わせてから仮基板を取り除くことで絶縁部材33を作製してもよい。この場合、耐熱部33b及び粘着部33cを貼り合わせる基材部33aの表面にコロナ処理、プラズマ処理などの表面処理を行ってから、耐熱部33b及び粘着部33cを貼り合わせることが接着性の観点から好ましい。
図3に示すように、絶縁部材33は、耐熱部33bが正極リード20の一端部20aの外表面に対向するように正極11の表面に配置される。耐熱部33bが一端部20aの外表面に対向することで、内部短絡が生じた場合でも発熱を抑制することが可能となる。ここで、正極リード20の一端部20aの外表面とは、正極集電体30の露出部37と接触する部分を除く表面である。すなわち、正極リード20が図2及び図3に示すような平板状である場合、一端部20aの外表面は、正極集電体30の露出部37と接触する面と対向する一主面と、互いに対向する一対の側面とから構成される。なお、正極リード20の形状は平板状に限定されるものではなく、円柱状等でもよい。円柱状等の場合には、一端部20aの外表面とは、露出部37と接触する部分を除いた当該円柱状等の形状の外周側面の部分である。
図3に示すように、絶縁部材33は、耐熱部33bが露出部37の全体に対向するように正極11の表面に配置することができる。換言すれば、耐熱部33bの幅を大きくすることで、耐熱部33bは、一端部20aの外表面及び露出部37の全体に対向することができる。この場合、正極板表面において金属が露出している部位の全体が耐熱部33bでカバーされるので二次電池10の安全性がより向上する。
なお、絶縁部材33は、耐熱部33bが露出部37の一部に対向するように正極11の表面に配置してもよい。換言すれば、耐熱部33bの幅を一端部20aの幅よりも大きくすることで、耐熱部33bは、一端部20aの外表面及び露出部37の一部に対向することができる。この場合、一端部20aに加えて露出部37まで耐熱部33bでカバーされるので二次電池10の安全性がさらに向上する。
図3に示すように、粘着部33cは、正極活物質層31と接着してもよい。絶縁部材33の幅を正極集電体30の露出部37よりも広くすることで、露出部37に隣接する正極活物質層31の表面に粘着部33cを接着することができる。これにより、露出部37上を起点とした内部短絡を抑制または内部短絡が発生したとしても電池温度の上昇を抑制することができる。正極活物質層31は正極リード20や露出部37に比べて表面の凹凸が大きいため、絶縁部材33を正極11により強固に接着することができる。
図3において、絶縁部材33の上下の面は正極11の表面に平行な形状を保っているが、絶縁部材33の材質や厚みによっては柔軟性を有する場合がある。この場合、一端部20aの上下方向の側面や露出部37に耐熱部33b又は粘着部33cが接してもよい。
次に図4を用いて、絶縁部材33の他の例を説明する。
図4(A)に示すように、粘着部33cは、耐熱部33bの表面全体を覆っていてもよい。粘着部33cと正極11とが接触する面積が増えて接着力をより大きくすることができる。
図4(B)に示すように、耐熱部33bは、単数又は複数のストライプ状の形状を有し、当該ストライプ状の形状の長手方向が一端部20aの長手方向と平行であってもよい。この場合、粘着部33cは、全ての耐熱部33bの表面全体を覆っていてもよいし、一部を覆っているだけでもよい。
耐熱部33bは単数又は複数のスポット状の形状を有することができる。スポットの形は円形、矩形、その他多角形等どのような形状であってもよい。スポットの並びについても規則的であっても不規則的であってもよい。また、粘着部33cは、全ての耐熱部33bの表面全体を覆っていてもよいし、耐熱部33bの一部を覆っているだけでもよい。
図4(C)に示すように、絶縁部材33が貼り付けられた正極11の面とは反対側の正極11の面に別の絶縁部材33Aを貼り付けてもよい。二枚の絶縁部材(33、33A)を用いて、一端部20aが耐熱部33bで挟まれるようにするのが好ましい。換言すれば、二次電池10は、基材部33aとは別の基材部33aと、別の基材部33aの一方の表面の一部に形成される、絶縁性の無機材料を含む別の耐熱部33bと、別の基材部33a及び別の耐熱部33bの表面の少なくとも一部を覆う別の粘着部33cとを有する絶縁部材33とは別の絶縁部材33Aをさらに備え、別の絶縁部材33Aが、正極リード20と接続していない正極11の面に配置され、別の耐熱部33bは一端部20aに対応する位置に対向してもよい。正極リード20と接続していない正極11の面からも耐熱部33bで一端部20aを保護することで、二次電池10の安全性がより向上する。
以下に、負極12、セパレータ13について説明する。
負極12は、負極集電体と、負極集電体上に形成される負極活物質層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層は、負極活物質を含む。負極活物質層は、負極活物質の他に、増粘剤、結着剤を含むことが好適である。
負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用いることができ、黒鉛の他に、難黒鉛性炭素、易黒鉛性炭素、繊維状炭素、コークス及びカーボンブラック等を用いることができる。さらに、非炭素系材料として、シリコン、スズ及びこれらを主とする合金や酸化物を用いることができる。
結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレンーブタジエンゴム(SBR)又はこの変性体等を用いてもよい。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
セパレータ13には、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シート等が用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂、セラミック等の材料が塗布されたものを用いてもよい。
<実施例1>
正極活物質としてLiNi0.88Co0.09Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を100重量部と、アセチレンブラック(AB)を1重量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1重量部とを混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極活物質スラリを調製した。次に、当該正極活物質スラリをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラを用いて圧延し、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極を作製した。正極の長手方向の略中央部に、正極活物質層が形成されておらず、正極集電体が露出した露出部(幅6mm)を形成した。形成した露出部に、厚み150μm、幅3.5mmのアルミニウム製正極リードを超音波溶接で接合した。
NMPに35重量%の酸化アルミニウム(平均粒径2μm)と高分子としてのPVDFを分散させたスラリを、基材部としてのPIフィルム上に幅7mmで塗布・乾燥し、耐熱部を形成した。この時、耐熱部が1μmとなるように塗布量を調整した。耐熱部を形成したPIフィルムの同じ表面に、粘着部としてのアクリル粘着材を7μmの厚みで塗布した後に幅11mmに切り取って絶縁部材を作製した。作製した絶縁部材の断面は、耐熱部の表面全体を粘着部が覆った図4(A)と同様の構成であった。
正極リードの一端部の外表面及び露出部上に、絶縁部材の耐熱部が配置されるように絶縁部材を貼り付けた。すなわち、正極リードの一端部の外表面及び露出部は、配置された絶縁部材の耐熱部により覆われている。
次に、負極集電体を薄板の銅箔とし、黒鉛端末と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着剤としてのスチレンーブタジエンゴム(SBR)とを、それぞれの重量比で98:1:1の割合で水に分散させて負極活物質スラリを作成して集電体の両面に塗布し、乾燥させてロールプレスにより所定厚みとなるように圧縮した。負極の長手方向の端部に、負極活物質層が形成されておらず、負極集電体が露出した露出部を形成し、当該露出部にニッケルの負極リードを超音波溶接で接合した。そして、露出部上の負極リード及び露出部を厚み25μmのポリプロピレンフィルムからなる絶縁テープで被覆した。
作製した正極及び負極を、セパレータを介して渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体を作製した。セパレータにはポリエチレン製の微多孔膜の片面にポリアミドとアルミナのフィラーを分散させた耐熱層を形成したものを用いた。
外径18mm、高さ65mmの有底円筒形状のケース本体に、上記電極体を収容した。この際、正極リードの他端部を封口体に溶接し、また、負極リードの他端をケース本体に溶接した。そして、ケース本体に、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で3:3:4となるように混合した混合溶媒に、LiPFを1mol/Lとなるように添加した非水電解質を注入した後、ガスケット及び封口体によりケース本体の開口部を封口して18650型の円筒形の非水電解質二次電池を作製した。
<実施例2~12>
耐熱部に含有される無機材料の種類と含有量、及び耐熱部の厚さを表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして正極及二次電池を作製した。
<比較例1>
粘着部を設けなかったこと以外は、実施例5と同様にして正極及び二次電池を作製した。
<比較例2>
耐熱部を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして正極及び二次電池を作製した。
[内部短絡試験での電池温度]
各実施例及び各比較例の二次電池について、強制的に内部短絡させた場合の電池温度を測定した。各二次電池を電流値500mAで充電終止電圧4.2Vまで定電流充電し、4.2Vで60分間定電圧充電を行った。異物短絡時の電池温度とは、絶縁テープの上に異物(ニッケル小片)を仕込み、JIS C 8714に従い、強制的に短絡させた時の電池の側部の温度を熱電対で測定した時の最高到達温度である。表1に各実施例及び比較例の結果を示す。
[絶縁部材の剥離評価]
別途、各実施例及び各比較例の正極を用意した。絶縁部材を正極の露出部に貼り付けて60℃で1時間放置した後、絶縁部材が正極から剥がれているかを目視で観察した。表1に各実施例及び比較例の結果を示す。
実施例1~12及び比較例1~2の電池を強制的に内部短絡させた試験において、耐熱部が一端部の外表面と対向するように正極の表面に配置された実施例1~12は、耐熱部を設けなかった比較例2より発熱が低減された。実施例1~12の電池では、耐熱部が正極リードの一端部の外表面に対向するように正極の表面に配置されたため、耐熱部により絶縁部材の変形・変質が抑制され、異物短絡時の電池温度の上昇が抑制されたものと考えられる。また、実施例1~12は絶縁部材の剥離は発生しなかった。粘着部を設けなかった比較例1では耐熱部の一部において、正極からの剥離が確認された。電極体作製の途中で絶縁テープが剥離したような場合、例えば粘着剤等の絶縁テープの成分が電極体の意図しない箇所に付着し、これが異物にもなり得る。したがって、絶縁テープは、十分な粘着強度を有することが好ましい。
10 二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 電池ケース
16 ケース本体
17 封口体
18,19 絶縁板
20 正極リード
20a 一端部
20b 延出部
21 負極リード
22 張り出し部
23 フィルタ
24 下弁体
25 絶縁体
26 上弁体
27 キャップ
28 ガスケット
30 正極集電体
31 正極活物質層
33 絶縁部材
33a 基材部
33b 耐熱部
33c 粘着部
35 積層部
37 露出部
40 負極集電体
41 負極活物質層

Claims (14)

  1. 正極の表面と接続する正極リードの一部に対向して配置される絶縁部材であって、
    基材部と、
    前記基材部の一方の表面の一部に形成される、絶縁性の無機材料を含む耐熱部と、
    前記基材部及び前記耐熱部の表面の少なくとも一部を覆う粘着部とを備え、
    前記耐熱部は単数又は複数のストライプ状の形状を有し、
    前記粘着部は、少なくとも前記基材部の幅方向の両端に設けられている、絶縁部材。
  2. 前記耐熱部は、接着性を有する高分子を含む、請求項1に記載の絶縁部材。
  3. 前記高分子は、アクリル系ポリマ、アクリロニトリル系ポリマ、ゴム系ポリマのうち少なくとも一つを含む、請求項2に記載の絶縁部材。
  4. 前記耐熱部における前記無機材料の含有量は、35重量%以上99%重量%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の絶縁部材。
  5. 前記無機材料は、絶縁性の金属酸化物、金属水酸化物、金属硫酸塩、金属リン酸塩のうち少なくとも一つを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の絶縁部材。
  6. 前記耐熱部の厚みは、1μm以上30μm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の絶縁部材。
  7. 前記粘着部は、ゴム系ポリマ、アクリル系ポリマのうち少なくとも一つを含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の絶縁部材。
  8. 前記粘着部は、前記耐熱部の表面全体を覆っている、請求項1~7のいずれか1項に記載の絶縁部材。
  9. 正極と、前記正極と接続した正極リードとを備え、
    前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の少なくとも一方の表面において形成された正極活物質層とを有し、
    前記正極の表面の少なくとも一方の表面は、前記正極活物質層が形成された積層部と、前記正極集電体が露出した露出部を有し、
    前記正極リードは、前記露出部に接続された一端部と、前記一端部から前記正極の外側に延出した延出部とを有し、
    請求項1~のいずれか1項に記載された絶縁部材をさらに備え、
    前記絶縁部材は、前記耐熱部が前記一端部の外表面に対向するように前記正極の表面に配置される、二次電池。
  10. 記ストライプ状の形状の長手方向が前記一端部の長手方向と平行である、請求項に記載の二次電池。
  11. 前記絶縁部材は、前記耐熱部が前記露出部の全体に対向するように前記正極の表面に配置される、請求項9又は10に記載の二次電池。
  12. 前記絶縁部材は、前記耐熱部が前記露出部の一部に対向するように前記正極の表面に配置される、請求項9~11のいずれか1項に記載の二次電池。
  13. 前記絶縁部材の前記粘着部が前記正極活物質層と接着している、請求項9~12のいずれか1項に記載の二次電池。
  14. 前記基材部とは別の基材部と、前記別の基材部の一方の表面の一部に形成される、絶縁性の無機材料を含む別の耐熱部と、前記別の基材部及び前記別の耐熱部の表面の少なくとも一部を覆う別の粘着部とを有する前記絶縁部材とは別の絶縁部材をさらに備え、
    前記別の絶縁部材が、前記正極リードと接続していない前記正極の面に配置され、前記別の耐熱部は前記一端部に対応する位置に対向する、請求項9~13のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2021503421A 2019-03-04 2019-12-18 二次電池及び絶縁部材 Active JP7458008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038418 2019-03-04
JP2019038418 2019-03-04
PCT/JP2019/049640 WO2020179190A1 (ja) 2019-03-04 2019-12-18 二次電池及び絶縁部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020179190A1 JPWO2020179190A1 (ja) 2020-09-10
JP7458008B2 true JP7458008B2 (ja) 2024-03-29

Family

ID=72337248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503421A Active JP7458008B2 (ja) 2019-03-04 2019-12-18 二次電池及び絶縁部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220149496A1 (ja)
EP (1) EP3937287B1 (ja)
JP (1) JP7458008B2 (ja)
CN (1) CN113454827A (ja)
WO (1) WO2020179190A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4084145A4 (en) * 2019-12-26 2023-06-28 Panasonic Holdings Corporation Lithium ion battery
CN115832639A (zh) * 2022-08-01 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的防护方法、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311282A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014089956A (ja) 2012-10-18 2014-05-15 Carl Zeiss Microscopy Gmbh 粒子ビームシステム及びtem試料を加工する方法
WO2017038010A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2017163933A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2018195535A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147928A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材
JPH11135110A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻状電極を備えた電池
CN103460443B (zh) * 2011-03-28 2017-02-15 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
JP6070067B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN108463907A (zh) * 2016-02-29 2018-08-28 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN108886130A (zh) * 2016-03-24 2018-11-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
US11791467B2 (en) * 2017-08-31 2023-10-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7171183B2 (ja) * 2017-12-19 2022-11-15 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
US11677064B2 (en) * 2017-12-25 2023-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery
WO2020174810A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
US20220247051A1 (en) * 2019-05-28 2022-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311282A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014089956A (ja) 2012-10-18 2014-05-15 Carl Zeiss Microscopy Gmbh 粒子ビームシステム及びtem試料を加工する方法
WO2017038010A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2017163933A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2018195535A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020179190A1 (ja) 2020-09-10
EP3937287A4 (en) 2022-04-27
EP3937287B1 (en) 2024-06-26
EP3937287A1 (en) 2022-01-12
CN113454827A (zh) 2021-09-28
US20220149496A1 (en) 2022-05-12
JPWO2020179190A1 (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11437619B2 (en) Secondary battery, insulating member and positive electrode lead
US20220140415A1 (en) Secondary battery
WO2017163933A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20200303782A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9887397B2 (en) Battery case and battery
US12009512B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7458008B2 (ja) 二次電池及び絶縁部材
JPWO2018168628A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7321158B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019054312A1 (ja) 円筒形非水電解質二次電池
JP7317823B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022202395A1 (ja) 円筒形電池
WO2019069890A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019049485A1 (ja) 二次電池
WO2021131877A1 (ja) 二次電池、及びその製造方法
JP7320166B2 (ja) 二次電池
JPWO2020090410A1 (ja) 二次電池
WO2023100756A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021060409A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2023210640A1 (ja) 二次電池
WO2023054005A1 (ja) 円筒形電池
WO2022249989A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021131878A1 (ja) 二次電池
US20210119289A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20210226199A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7458008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151