JP7457931B1 - エレベータのドア装置 - Google Patents

エレベータのドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7457931B1
JP7457931B1 JP2023131120A JP2023131120A JP7457931B1 JP 7457931 B1 JP7457931 B1 JP 7457931B1 JP 2023131120 A JP2023131120 A JP 2023131120A JP 2023131120 A JP2023131120 A JP 2023131120A JP 7457931 B1 JP7457931 B1 JP 7457931B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
roller
closing direction
drive pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023131120A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2023131120A priority Critical patent/JP7457931B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457931B1 publication Critical patent/JP7457931B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】無端ベルトの摩耗粉のドアレール及びドア部のローラへの付着が抑えられるエレベータのドア装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、ドアパネルの開閉方向に延びるドアレールと、ドアパネル及びローラを有し、該ローラがドアレール上を転動することによって開閉方向に移動するドア部と、ドア部を駆動するドア駆動部と、を備え、ドア駆動部は、駆動プーリを有し、該駆動プーリを回転駆動するモータ部と、駆動プーリに対して開閉方向に間隔をあけて配置される従動プーリと、駆動プーリと従動プーリとに巻き掛けられ且つドア部が接続される無端ベルトと、を有し、駆動プーリは、ローラの回転軸方向から見てドアレールの上方で且つ開閉方向から見てドアレールに対して回転軸方向にずれた位置に配置されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、エレベータのドア装置に関する。
従来から、かごの出入口等に配置されるエレベータのドア装置が知られている(特許文献1参照)。
このドア装置100は、図6に示すように、かご出入口100aの上方に配置されたフレーム100bに取り付けられ且つかご出入口100aの開閉方向に延びるドアレール101と、該ドアレール101に沿って開閉するドア部102と、ドア部102を開閉駆動するドア駆動部105と、を備える。
ドア部102は、ローラ103aを有し且つ該ローラ103aがドアレール101上を転動することによって開閉方向に移動するドアハンガー103と、該ドアハンガー103に吊り下げられるドアパネル104と、を有する。
また、ドア駆動部105は、駆動プーリ106を有するモータ107と、駆動プーリ106に対して開閉方向に間隔をあけて配置される従動プーリ108と、駆動プーリ106と従動プーリ108とに巻き掛けられる無端状のベルト109と、を有する。これら駆動プーリ106と従動プーリ108とは、ドアレール101の上方において、開閉方向におけるかご出入口100aの両側に位置するように配置されている。
無端状のベルト109には、ドアハンガー103が接続されており、モータ107によってベルト109が回転することで、ドア部102が開閉方向に移動する。
国際公開第2020/084679号公報
上記のドア装置100において、駆動プーリ106の下方にドアレール101が配置されており、ドア部102の開閉時には、このドアレール101上をドア部102のローラ103aが転動する。このとき、モータ107の回転駆動力によってベルト109と駆動プーリ106との接触部分において該ベルト109が摩耗し、摩耗粉がドアレール101やローラ103aに付着することで、ドア部102がドアレール101に沿って開閉移動し難くなる場合があった。
そこで、本発明は、無端ベルトの摩耗粉のドアレール及びドア部のローラへの付着が抑えられるエレベータのドア装置を提供することを課題とする。
本発明に係るエレベータのドア装置は、
エレベータのドア装置であって、
ドアパネルの開閉方向に延びるドアレールと、
前記ドアパネル、及び前記開閉方向と直交し且つ水平方向に延びる回転軸まわりに回転可能なローラを有し、該ローラが前記ドアレール上を転動することによって前記開閉方向に移動するドア部と、
前記ドア部を前記開閉方向に駆動するドア駆動部と、を備え、
前記ドア駆動部は、
駆動プーリを有し、該駆動プーリを回転駆動するモータ部と、
前記駆動プーリに対して前記開閉方向に間隔をあけて配置される従動プーリと、
前記駆動プーリと前記従動プーリとに巻き掛けられ且つ前記ドア部が接続される無端ベルトと、を有し、
前記駆動プーリは、前記ローラの回転軸方向から見て前記ドアレールの上方で且つ前記開閉方向から見て前記ドアレールに対して前記回転軸方向にずれた位置に配置されている。
このように、開閉方向から見て駆動プーリがドアレールに対して回転軸方向にずれていることで、無端ベルト(駆動プーリに巻き掛けられた部位及びその近傍)から落下等する摩耗粉のドアレール及びローラへの付着が抑えられる。
前記エレベータのドア装置は、
前記回転軸方向と直交する面方向に広がる第一部位を有するフレーム部材を備え、
前記ドアレールは、前記第一部位における前記回転軸方向の一方側の面に配置され、
前記駆動プーリは、前記第一部位に対して前記回転軸方向の他方側に位置し、
前記第一部位の上端は、前記ローラより上方で且つ前記駆動プーリより下方に位置していてもよい。
かかる構成によれば、無端ベルトから落下等した摩耗粉がフレーム部材の第一部位によってドアレール及びローラ側に向かうのを阻止されるため、ドアレール及びローラへの摩耗粉の付着がより抑えられる。
また、前記エレベータのドア装置では、
前記フレーム部材は、前記第一部位の上端部から前記回転軸方向の一方側に延びると共に前記開閉方向に延びる第二部位を有してもよい。
このように、第一部位の上端部から第二部位が回転軸方向の一方側(ドアレール側)に延びていることで、無端ベルトから落下等した摩耗粉がドアレール及びローラ側に向かうのをより効果的に阻止され、これにより、ドアレール及びローラへの摩耗粉の付着がより効果的に抑えられる。
また、前記エレベータのドア装置では、
前記モータ部は、前記駆動プーリを回転させる駆動軸を有するモータを有し、
前記回転軸方向における前記ドアレールから前記駆動プーリに向かう向きに、前記モータと前記駆動プーリとが順に並んでいてもよい。
かかる構成によれば、無端ベルトから落下等した摩耗粉がドアレール及びローラ側に向かうのをモータによっても阻止され、これにより、ドアレール及びローラへの摩耗粉の付着が更に効果的に抑えられる。
また、前記エレベータのドア装置では、
前記駆動プーリは、前記回転軸方向における前記ローラより他方側に配置され、
前記ドア部は、
前記ドアパネルと、
前記ローラを有し且つ前記ドアパネルを吊り下げるドアハンガーと、
前記ドアハンガーを前記無端ベルトに接続するブラケットと、を有し、
前記ブラケットは、
前記回転軸方向における前記ローラの一方側において前記ドアハンガーから上方に延びる鉛直部位と、
前記鉛直部位から前記無端ベルトまで前記回転軸方向に沿って延びる延設部位と、を有してもよい。
このように、ブラケットの鉛直部位が回転軸方向におけるローラの一方側に配置されることで、回転軸方向における鉛直部位と無端ベルト及び駆動プーリとの距離が確保され、これにより、ブラケット(鉛直部位)への摩耗粉の付着も抑えられる。
以上より、本発明によれば、無端ベルトの摩耗粉のドアレール及びドア部のローラへの付着が抑えられるエレベータのドア装置を提供することができる。
図1は、出入方向から見た本実施形態に係るエレベータのドア装置の構成を示す模式図である。 図2は、開閉方向から見たドア駆動部及びその周辺の構成を示す図である。 図3は、第一ブラケットと対応する位置において開閉方向から見たドア駆動部及びその周辺の構成を示す図である。 図4は、開閉方向から見た他実施形態に係るドア駆動部及びその周辺の構成を示す図である。 図5は、開閉方向から見た他実施形態に係るドア駆動部及びその周辺の構成を示す図である。 図6は、従来のエレベータのドア装置の構成を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1~図3を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るエレベータのドア装置(以下、単に、「ドア装置」とも称する。)は、図1に示すように、エレベータのかご本体11の開口部(かご出入口)12に配置され、該開口部12を開閉する。このように本実施形態のエレベータのかご10は、かご本体11とドア装置1とを備える。
具体的に、ドア装置1は、かご本体11における開口部12の上方に配置されるフレーム部材2を備える。また、ドア装置1は、開口部12の開閉方向(図1における左右方向)に延びるドアレール3と、第一ローラ(ローラ)421を有し、第一ローラ421がドアレール3上を転動することによって開閉方向に移動するドア部4と、ドア部4を開閉駆動するドア駆動部5と、を備える。本実施形態のドア装置1は、二つのドア部4を備え、ドア部4同士が開閉方向に互いに接近又は離間することで開口部12を開閉する、いわゆるセンターオープン式のドア装置である。
フレーム部材2は、開口部12の上方において開閉方向に延びている。具体的に、フレーム部材2は、図2及び図3にも示すように、開口部12の出入方向(図2における左右方向)と直交する面方向に広がる第一部位21を有する。また、フレーム部材2は、第一部位21の上端部から出入方向の一方側(図2における左側)に延びると共に開閉方向に延びる第二部位22を有する。本実施形態のフレーム部材2は、開閉方向に延びる帯板状の部材の上端部が折り曲げられることによって形成されている。このフレーム部材2は、取付部材13を介してかご本体11における開口部12の上方に取り付けられている。
具体的に、第一部位21は、開閉方向に長尺な矩形板状の部位である。この第一部位21の開閉方向の寸法は、かご本体11の開閉方向の寸法より大きい。
第二部位22は、開閉方向に長尺な帯板状の部位であり、開閉方向における第一部位21の一端から他端まで連続して延びている。本実施形態の第二部位22では、開閉方向の各位置における出入方向の寸法は、同じである。
ドアレール3は、第一部位21における出入方向の一方側(かご本体11の側と反対側)の面21aに配置されている。
二つのドア部4のそれぞれは、ドアパネル41と、第一ローラ(ローラ)421を有し且つドアパネル41を吊り下げるドアハンガー42と、ドアハンガー42をドア駆動部5に接続する第一ブラケット43と、を有する。
ドアパネル41は、出入方向と直交する面方向に広がるパネル部材であり、上下方向に長尺な矩形板状である。
ドアハンガー42は、ドアパネル41が連結されるハンガー本体420と、ハンガー本体420に配置され且つドアレール3上で転動する第一ローラ421と、ハンガー本体420に配置され且つ下方からドアレール3に当接した状態で転動する第二ローラ422と、を有する。本実施形態のドアハンガー42は、二つの第一ローラ421と一つの第二ローラ422とを有する。
ハンガー本体420は、ドアパネル41の上端に連結され且つ該上端から上方に延びる板状の部位である。本実施形態のハンガー本体420は、開閉方向に長尺な矩形状である。
二つの第一ローラ421のそれぞれは、出入方向(即ち、開閉方向と直交し且つ水平方向)に延びる第一回転軸(回転軸)421aまわりに回転可能にハンガー本体420に配置されている。これら二つの第一ローラ421は、開閉方向に間隔をあけ且つそれぞれが上方からドアレール3に当接するようにハンガー本体420に配置されている。
第二ローラ422は、出入方向に延びる第二回転軸422aまわりに回転可能にハンガー本体420に配置されている。この第二ローラ422は、上下方向において、第一ローラ421との間にドアレール3を挟み込むように下方からドアレール3に当接した状態でハンガー本体420に配置されている。
第一ブラケット43は、ハンガー本体420から上方に延びる部材であり、この第一ブラケット43の先端は、ドア駆動部5の無端ベルト55に連結されている。
具体的に、第一ブラケット43は、出入方向における第一ローラ421の一方側においてドアハンガー42から上方に延びる鉛直部位431と、鉛直部位431から無端ベルト55まで出入方向に沿って延びる延設部位432と、を有する。
鉛直部位431は、ハンガー本体420から対応する無端ベルト55の部位(上側部位又は下側部位)まで上方に延びた板状の部位である。
延設部位432は、鉛直部位431の上端部から出入方向の他方側に延びた板状の部位であり、先端が無端ベルト55に連結されている。本実施形態の延設部位432は、出入方向におけるフレーム部材2(詳しくは、第一部位21)より他方側まで延びている(図3参照)。
ドア駆動部5は、駆動プーリ51を有し、該駆動プーリ51を回転駆動するモータ部50と、駆動プーリ51に対して開閉方向に間隔をあけて配置される従動プーリ54と、駆動プーリ51と従動プーリ54とに巻き掛けられる無端ベルト55と、を有する。
モータ部50は、ドア部4を開閉方向に移動させるための駆動源であり、具体的に、駆動プーリ51と、駆動プーリ51を回転させる駆動軸52を有するモータ53と、を有する。駆動軸52は、出入方向に延び、モータ53が駆動軸52を回転駆動する。これにより、駆動軸52に接続される駆動プーリ51が該駆動軸52まわりに回転する。本実施形態の駆動プーリ51は、周縁部において周方向に並ぶ複数の歯が設けられたプーリである。
このモータ部50は、フレーム部材2の上端部に配置されている。本実施形態のモータ部50は、第二ブラケット23を介してフレーム部材2の上端部(詳しくは、第二部位22)に取り付けられている。即ち、本実施形態のドア装置1は、モータ部50をフレーム部材2に取り付けるための第二ブラケット23も有する。また、モータ部50は、開閉方向における開口部12より外側に配置されている(図1参照)。この状態において、駆動プーリ51は、出入方向から見てドアレール3の上方で(図1参照)且つ開閉方向から見てドアレール3に対して出入方向にずれた位置に配置されている(図2参照)。
具体的に、駆動プーリ51がフレーム部材2の第一部位21に対して出入方向の他方側に位置するように、モータ部50が配置されている。即ち、駆動プーリ51は、ドアレール3及び第一ローラ421より出入方向の他方側に配置されている。
本実施形態のモータ部50は、出入方向における他方側(ドアレール3から駆動プーリ51に向かう向き)に、モータ53と駆動プーリ51とが順に並んでいる。即ち、モータ53は、出入方向の他方側に駆動プーリ51を向けた姿勢でフレーム部材2の上端部に第二ブラケット23を介して取り付けられている。
従動プーリ54は、出入方向に延びる回転軸54aまわりに回転可能に第三ブラケット24を介してフレーム部材2の上端部に取り付けられている。この従動プーリ54も、駆動プーリ51と同様に、フレーム部材2の第一部位21に対して出入方向の他方側に位置している。即ち、従動プーリ54は、ドアレール3及び第一ローラ421より出入方向の他方側に配置されている。また、従動プーリ54は、上下方向におけるモータ部50の駆動プーリ51と同じ位置に配置されている。また、従動プーリ54は、開閉方向における開口部12の外側(モータ部50(駆動プーリ51)とは反対の外側)に配置されている。本実施形態の従動プーリ54は、駆動プーリ51と同様に、周縁部において周方向に並ぶ複数の歯が設けられたプーリである。
無端ベルト55は、開閉方向に間隔をあけて配置される駆動プーリ51と従動プーリ54とに巻き掛けられている。この巻き掛けられた状態で、無端ベルト55の開閉方向の全域が、開閉方向から見てドアレール3の上方に位置している(図2参照)。駆動プーリ51と従動プーリ54とに巻き掛けられた無端ベルト55における二つのプーリ51、54間に位置する部位のうち、上側の部位(上側部位)に、二つのドア部4のうちの一方のドア部4の第一ブラケット43が連結され、下側の部位(下側部位)に、二つのドア部4のうちの他方のドア部4の第一ブラケット43が連結されている。本実施形態の無端ベルト55は、歯付ベルトである。
以上のように構成されるドア装置1では、ドア駆動部5のモータ53が駆動軸52まわりに駆動プーリ51を回転駆動することで、該駆動プーリ51と従動プーリ54とに巻き掛けられた無端ベルト55が回転し、即ち、無端ベルト55の上側部位と下側部位とが開閉方向において互いに反対方向に移動し、これにより、該上側部位と該下側部位とに接続される各ドア部4(ドアパネル41)がドアレール3に沿って互いに離間し、又は互いに接近し、その結果、かご本体11の開口部12が開閉される。
このドア装置1の開閉動作の際には、無端ベルト55の歯と各プーリ51、54の歯との噛み合いにより、無端ベルト55の各プーリ51、54と対応する部位において摩耗が生じ、摩耗粉が発生する。特に、無端ベルト55における駆動プーリ51と対応する部位では、モータ53からの回転駆動力が伝達される部位であるため、この摩耗粉の発生量が顕著になる。このように無端ベルト55から発生した摩耗粉は、下方側に落下する。
このとき、本実施形態のドア装置1は、エレベータのドア装置1であって、ドアパネル41の開閉方向に延びるドアレール3と、ドアパネル41、及び開閉方向と直交し且つ水平方向に延びる第一回転軸(回転軸)421aまわりに回転可能な第一ローラ(ローラ)421を有し、該第一ローラ421がドアレール3上を転動することによって開閉方向に移動するドア部4と、ドア部4を開閉方向に駆動するドア駆動部5と、を備える。そして、ドア駆動部5は、駆動プーリ51を有し、該駆動プーリ51を回転駆動するモータ部50と、駆動プーリ51に対して開閉方向に間隔をあけて配置される従動プーリ54と、駆動プーリ51と従動プーリ54とに巻き掛けられ且つドア部4が接続される無端ベルト55と、を有し、駆動プーリ51は、出入方向(第一ローラ421の第一回転軸421a方向)から見てドアレール3の上方で且つ開閉方向から見てドアレール3に対して出入方向にずれた位置に配置されている(図2参照)。尚、本実施形態のドア装置1では、各プーリ51、54及び無端ベルト55は、平面視において、ドアレール3及び第一ローラ421と重ならない位置まで出入方向の他方側にずれている。
このように、開閉方向から見て駆動プーリ51がドアレール3に対して出入方向にずれていることで、無端ベルト55(駆動プーリ51に巻き掛けられた部位及びその近傍)から落下等する摩耗粉のドアレール3及び第一ローラ421への付着が抑えられる。
また、本実施形態のドア装置1では、従動プーリ54も、出入方向から見てドアレール3の上方で且つ開閉方向から見てドアレール3に対して出入方向にずれた位置に配置されている。このため、無端ベルト55(従動プーリ54に巻き掛けられた部位及びその近傍)から落下等した摩耗粉のドアレール3や第一ローラ421への付着も抑えられる。
更に、本実施形態のドア装置1では、無端ベルト55の全体が、開閉方向から見てドアレール3及び第一ローラ421に対して出入方向にずれている。これにより、プーリ51、54の無い位置で無端ベルト55から落下等する摩耗粉のドアレール3及び第一ローラ421への付着も抑えられる。
また、本実施形態のドア装置1では、各プーリ51、54及び無端ベルト55が、開閉方向から見て第二ローラ422対しても出入方向にずれている。これにより、無端ベルト55から落下等した摩耗粉の第二ローラ422への付着も抑えられる。
また、本実施形態のドア装置1は、出入方向(第一回転軸421a方向)と直交する面方向に広がる第一部位21を有するフレーム部材2を備える。そして、ドアレール3は、第一部位21における出入方向の一方側の面21aに配置され、駆動プーリ51は、第一部位21に対して出入方向の他方側に位置し、第一部位21の上端は、第一ローラ(ローラ)421より上方で且つ駆動プーリ51より下方に位置している。
かかる構成によれば、無端ベルト55から落下等した摩耗粉がフレーム部材2の第一部位21によってドアレール3及び第一ローラ421側に向かうのを阻止されるため、ドアレール3及び第一ローラ421への摩耗粉の付着がより抑えられる。
また、本実施形態のドア装置1では、フレーム部材2は、第一部位21の上端部から出入方向(第一回転軸421a方向)の一方側に延びると共に開閉方向に延びる第二部位22を有している。このように、第一部位21の上端部から第二部位22が出入方向の一方側(ドアレール3側)に延びていることで、無端ベルト55から落下等した摩耗粉がドアレール3及び第一ローラ421側に向かうのをより効果的に阻止され、これにより、ドアレール3及び第一ローラ421への摩耗粉の付着がより効果的に抑えられる。
また、本実施形態のドア装置1では、モータ部50は、駆動プーリ51を回転させる駆動軸52を有するモータ53を有し、出入方向(第一回転軸421a方向)におけるドアレール3から駆動プーリ51に向かう向きに、モータ53と駆動プーリ51とが順に並んでいる。このため、無端ベルト55から落下等した摩耗粉がドアレール3及び第一ローラ421側に向かうのをモータ53によっても阻止され、これにより、ドアレール3及び第一ローラ421への摩耗粉の付着が更に効果的に抑えられる。
また、本実施形態のドア装置1では、駆動プーリ51は、出入方向(第一回転軸421a方向)における第一ローラ(ローラ)421の他方側に配置されている。そして、ドア部4は、ドアパネル41と、第一ローラ(ローラ)421を有し且つドアパネル41を吊り下げるドアハンガー42と、ドアハンガー42を無端ベルト55に接続する第一ブラケット(ブラケット)43と、を有し、第一ブラケット43は、出入方向における第一ローラ421の一方側においてドアハンガー42から上方に延びる鉛直部位431と、鉛直部位431から無端ベルト55まで出入方向に沿って延びる延設部位432と、を有している。このように、第一ブラケット43の鉛直部位431が出入方向における第一ローラ421の一方側に配置されることで、出入方向における鉛直部位431と無端ベルト55及び駆動プーリ51との距離が確保され、これにより、第一ブラケット43(詳しくは、鉛直部位431)への摩耗粉の付着も抑えられる。
尚、本発明のエレベータのドア装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記実施形態のドア装置1は、かご本体11の開口部12を開閉するように該かご本体に配置されているが、この構成に限定されない。ドア装置1は、乗場の開口部(即ち、乗場と昇降路とを連通する開口部)に配置され、該開口部を開閉してもよい。
また、上記実施形態のドア装置1は、いわゆるセンターオープン式であるが、この構成に限定されない。ドア装置1は、いわゆる片開き式であってもよい。
また、上記実施形態のドア装置1では、各プーリ51、54及び無端ベルト55は、開閉方向から見てドアレール3及び第一ローラ421に対して出入方向の他方側(かご本体11側)にずれた位置に配置されているが、この構成に限定されない。各プーリ51、54及び無端ベルト55は、開閉方向から見てドアレール3及び第一ローラ421に対して出入方向の一方側(かご本体11側とは反対側)にずれた位置に配置されていてもよい(図4参照)。
また、上記実施形態のドア装置1では、モータ部50は、出入方向の他方側に向けてモータ53と駆動プーリ51とが順に並ぶように配置されているが、この構成に限定されない。モータ部50は、図5に示すように、出入方向の一方側に向けてモータ53と駆動プーリ51とが順に並ぶように配置されていてもよい。
また、上記実施形態のドア装置1では、無端ベルト55は、歯付ベルトであるが、この構成に限定されない。無端ベルト55は、Vベルト等の他のベルトであってもよい。
1…エレベータのドア装置、2…フレーム部材、21…第一部位、21a…一方側の面、22…第二部位、23…第二ブラケット、24…第三ブラケット、3…ドアレール、4…ドア部、41…ドアパネル、42…ドアハンガー、420…ハンガー本体、421…第一ローラ(ローラ)、421a…第一回転軸(回転軸)、422…第二ローラ、422a…第二回転軸、43…第一ブラケット、431…鉛直部位、432…延設部位、5…ドア駆動部、50…モータ部、51…駆動プーリ、52…駆動軸、53…モータ、54…従動プーリ、54a…回転軸、55…無端ベルト、10…かご、11…かご本体、12…開口部、13…取付部材、100…ドア装置、100a…かご出入口、100b…フレーム、101…ドアレール、102…ドア部、103…ドアハンガー、103a…ローラ、104…ドアパネル、105…ドア駆動部、106…駆動プーリ、107…モータ、108…従動プーリ、109…ベルト

Claims (4)

  1. エレベータのドア装置であって、
    ドアパネルの開閉方向に延びるドアレールと、
    前記ドアパネル、及び前記開閉方向と直交し且つ水平方向に延びる回転軸まわりに回転可能なローラを有し、該ローラが前記ドアレール上を転動することによって前記開閉方向に移動するドア部と、
    前記ドア部を前記開閉方向に駆動するドア駆動部と、
    前記ローラの回転軸方向と直交する面方向に広がる第一部位を有するフレーム部材と、を備え、
    前記ドア駆動部は、
    駆動プーリを有し、該駆動プーリを回転駆動するモータ部と、
    前記駆動プーリに対して前記開閉方向に間隔をあけて配置される従動プーリと、
    前記駆動プーリと前記従動プーリとに巻き掛けられ且つ前記ドア部が接続される無端ベルトと、を有し、
    前記ドアレールは、前記第一部位における前記回転軸方向の一方側の面に配置され、
    前記駆動プーリは、前記回転軸方向から見て前記ドアレールの上方で且つ前記開閉方向から見て前記ドアレールに対して前記回転軸方向にずれた位置に配置されると共に、前記第一部位に対して前記回転軸方向の他方側に位置し、
    前記第一部位の上端は、前記ローラより上方で且つ前記駆動プーリより下方に位置している、エレベータのドア装置。
  2. エレベータのドア装置であって、
    ドアパネルの開閉方向に延びるドアレールと、
    前記ドアパネル、及び前記開閉方向と直交し且つ水平方向に延びる回転軸まわりに回転可能なローラを有し、該ローラが前記ドアレール上を転動することによって前記開閉方向に移動するドア部と、
    前記ドア部を前記開閉方向に駆動するドア駆動部と、を備え、
    前記ドア駆動部は、
    駆動プーリを有し、該駆動プーリを回転駆動するモータ部と、
    前記駆動プーリに対して前記開閉方向に間隔をあけて配置される従動プーリと、
    前記駆動プーリと前記従動プーリとに巻き掛けられ且つ前記ドア部が接続される無端ベルトと、を有し、
    前記駆動プーリは、前記ローラの回転軸方向から見て前記ドアレールの上方で且つ前記開閉方向から見て前記ドアレールに対して前記回転軸方向にずれた位置に配置され
    前記ドア部は、
    前記ドアパネルと、
    前記ローラを有し且つ前記ドアパネルを吊り下げるドアハンガーと、
    前記ドアハンガーを前記無端ベルトに接続するブラケットと、を有し、
    前記ブラケットは、
    前記回転軸方向における前記ローラの一方側において前記ドアハンガーから上方に延びる鉛直部位と、
    前記鉛直部位から前記無端ベルトまで前記回転軸方向に沿って延びる延設部位と、を有し、
    前記駆動プーリは、前記回転軸方向における前記ローラより他方側に配置されている、エレベータのドア装置。
  3. 前記フレーム部材は、前記第一部位の上端部から前記回転軸方向の一方側に延びると共に前記開閉方向に延びる第二部位を有する、請求項に記載のエレベータのドア装置。
  4. 前記モータ部は、前記駆動プーリを回転させる駆動軸を有するモータを有し、
    前記回転軸方向における前記ドアレールから前記駆動プーリに向かう向きに、前記モータと前記駆動プーリとが順に並んでいる、請求項1~3の何れか1項に記載のエレベータのドア装置。
JP2023131120A 2023-08-10 2023-08-10 エレベータのドア装置 Active JP7457931B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023131120A JP7457931B1 (ja) 2023-08-10 2023-08-10 エレベータのドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023131120A JP7457931B1 (ja) 2023-08-10 2023-08-10 エレベータのドア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7457931B1 true JP7457931B1 (ja) 2024-03-29

Family

ID=90417691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023131120A Active JP7457931B1 (ja) 2023-08-10 2023-08-10 エレベータのドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7457931B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074504A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかごドア装置
JP2010208761A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのかごドア装置
CN203474179U (zh) 2013-09-16 2014-03-12 申龙电梯股份有限公司 防撞防脱型电梯层门装置
JP2014094828A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Fujitec Co Ltd エレベータのドア開閉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074504A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかごドア装置
JP2010208761A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのかごドア装置
JP2014094828A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Fujitec Co Ltd エレベータのドア開閉装置
CN203474179U (zh) 2013-09-16 2014-03-12 申龙电梯股份有限公司 防撞防脱型电梯层门装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256292B2 (ja) エレベータドア駆動装置
JPWO2011043378A1 (ja) エレベータのドア係合装置
JP7457931B1 (ja) エレベータのドア装置
JP2011207570A (ja) エレベータのかごドア駆動装置
JP2011525466A (ja) エレベータドア装置
JP2009249155A (ja) エレベータの戸開閉装置
EP1735519A1 (en) Sliding gate
KR20100119031A (ko) 엘리베이터 도어의 구동 개폐장치
RU2437823C2 (ru) Конструкция двери лифта
JP3600861B2 (ja) 搬送装置及びローラコンベア装置
CN112188989B (zh) 电梯的轿厢门装置
JP2005041620A (ja) エレベータ乗りかごの出入り口装置
JP2012218897A (ja) エレベータ
JP6889868B2 (ja) エレベータ用ドア装置
KR102242504B1 (ko) 경사형 엘리베이터의 좌우 개폐식 상부 도어 및 하부 도어의 개폐장치
KR102046460B1 (ko) 두 가지 동작모드를 갖는 다단 플랫폼 스크린 도어
JP4878946B2 (ja) エレベータの敷居隙間閉塞装置
WO2012150624A1 (ja) エレベータのドア開閉装置
JPWO2002046084A1 (ja) エレベータ用ドア装置
JPH08143250A (ja) エレベータ
JP3438471B2 (ja) エレベーター装置
JP5137645B2 (ja) エレベータ装置
JP2002265168A (ja) エレベータ
JP3790788B2 (ja) 乗客コンベア
JP4354231B2 (ja) エレベータ出入口雨水浸入防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150