JP7457674B2 - 三次元積層造形装置 - Google Patents

三次元積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7457674B2
JP7457674B2 JP2021131896A JP2021131896A JP7457674B2 JP 7457674 B2 JP7457674 B2 JP 7457674B2 JP 2021131896 A JP2021131896 A JP 2021131896A JP 2021131896 A JP2021131896 A JP 2021131896A JP 7457674 B2 JP7457674 B2 JP 7457674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
flow path
powder
path forming
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021131896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023026165A (ja
Inventor
達雄 成瀬
崇行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2021131896A priority Critical patent/JP7457674B2/ja
Priority to EP22189581.6A priority patent/EP4134189A1/en
Priority to US17/886,841 priority patent/US20230050527A1/en
Publication of JP2023026165A publication Critical patent/JP2023026165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457674B2 publication Critical patent/JP7457674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • B01D46/12Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces in multiple arrangements
    • B01D46/121V-type arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/77Recycling of gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、三次元積層造形装置に関する。
近年、層状に敷き詰められた金属粉末に電子ビームを照射して金属粉末を溶融および凝固させるとともに、凝固させた層を順に積み重ねて三次元構造の造形物を形成する三次元積層造形装置が知られている。
この種の三次元積層造形装置では、電子ビームの照射によって個々の粉末粒子が帯電し、粉末同士がクーロン斥力によって煙状に飛散する現象、すなわちスモークと呼ばれる現象が発生することがある(特許文献1を参照)。
特開2019―7051号公報
三次元積層造形装置は、真空チャンバー内を真空ポンプにより真空状態に維持して造形物を造形する。このため、造形中にスモーク現象が発生すると、スモークによって飛散した粉末が真空ポンプに入り込み、真空ポンプに悪影響を与えるおそれがある。
また、真空ポンプへの粉末の侵入を抑制するために、真空ポンプの吸気側に、メッシュ状あるいは繊維状のフィルタを配置すると、フィルタの存在によって気体の流れが妨げられる。このため、排気効率が著しく低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、排気効率を極力低下させることなく、真空ポンプへの粉末の侵入を抑制することができる三次元積層造形装置を提供することにある。
本発明に係る三次元積層造形装置は、粉末が敷き詰められるステージと、ステージが内部に配置される真空チャンバーと、真空チャンバー内の気体を排気する真空ポンプと、真空ポンプの吸気側に配置された粉末捕捉装置と、を備える。粉末捕捉装置は、真空チャンバー側に位置する吸気部から真空ポンプ側に位置する排気部まで連続する気体流路を形成する複数の流路形成部を備える。複数の流路形成部は、吸気部から吸い込まれた粉末を衝突させて粉末を捕捉する第1捕捉部を有する第1流路形成部と、第1流路形成部を通過した粉末を衝突させて粉末を捕捉する第2捕捉部を有する第2流路形成部と、を少なくとも有する。複数の流路形成部は、接地部に電気的に接続されている。第1流路形成部は、吸気部と排気部とを結ぶ基準軸線に対して傾斜する複数の第1板状部によって構成されている。第2流路形成部は、基準軸線に対して第1板状部とは反対方向に傾斜する複数の第2板状部によって形成されている。第1板状部および第2板状部は、気体流路の側方から見てV字形に配置されている。
本発明によれば、排気効率を極力低下させることなく、真空ポンプへの粉末の侵入を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の構成を概略的に示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置が備える粉末捕捉装置の構成を示す斜視図である。 図2に示す粉末捕捉装置の縦断面図である。 図3のA部を拡大した図である。 本発明の第1実施形態に係る粉末捕捉装置の一態様を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る三次元積層造形装置が備える粉末捕捉装置の構成を示す斜視図である。 図6に示す粉末捕捉装置の縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る粉末捕捉装置の一態様を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る三次元積層造形装置が備える粉末捕捉装置の構成を示す斜視図である。 図9に示す粉末捕捉装置の縦断面図である。 図9に示す粉末捕捉装置の横断面図である。 本発明の第3実施形態に係る粉末捕捉装置の一態様を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本明細書および図面において、実質的に同一の機能または構成を有する要素については、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の構成を概略的に示す側面図である。以降の説明では、三次元積層造形装置の各部の形状や位置関係などを明確にするために、図1の左右方向をX方向、図1の奥行き方向をY方向、図1の上下方向をZ方向とする。X方向、Y方向およびZ方向は、互いに直交する方向である。また、X方向およびY方向は水平方向に平行な方向であり、Z方向は鉛直方向(垂直方向)に平行な方向である。
図1に示すように、三次元積層造形装置10は、真空チャンバー12と、真空ポンプ13と、ビーム照射装置14と、粉末供給装置16と、造形テーブル18と、造形ボックス20と、回収ボックス22と、ステージ24と、ステージ移動装置26と、粉末捕捉装置100と、を備えている。
真空チャンバー12は、密閉された空間を形成するチャンバーである。真空チャンバー12が形成する空間には、造形物を造形するために必要な要素である粉末供給装置16、造形テーブル18、ステージ24などが配置されている。
真空ポンプ13は、真空チャンバー12内の気体(空気を含む)を排気するポンプである。真空ポンプ13は、少なくとも造形中は作動状態に維持される。造形中とは、造形物の造形を開始してから終了するまでの期間をいう。真空ポンプ13の駆動は、図示しない排気制御部によって制御される。本実施形態においては、一例として、真空ポンプ13が、粗引き用ポンプ131とメインポンプ132とによって構成されている。
粗引き用ポンプ131は、真空チャンバー12内を大気圧から第1の真空度まで排気するポンプである。粗引き用ポンプ131は、補助ポンプとも呼ばれる。メインポンプ132は、真空チャンバー12内を第1の真空度から、これよりも真空度が高い第2の真空度まで排気するためのポンプである。第2の真空度は、真空チャンバー12内で造形物を造形するのに必要な真空度である。粗引き用ポンプ131は、たとえば油回転ポンプによって構成され、メインポンプ132は、たとえばターボ分子ポンプによって構成される。
粗引き用ポンプ131とメインポンプ132は、排気管35によって接続されている。排気管35の一端部35aはメインポンプ132の排気口(不図示)に接続され、排気管35の他端部35bは粗引き用ポンプ131の吸気口(不図示)に接続されている。排気管35には分岐部36が設けられている。排気管35の分岐部36には排気管37が接続されている。排気管37の一端部37aは真空チャンバー12に接続され、排気管37の他端部37bは分岐部36で排気管35に接続されている。
ビーム照射装置14は、造形面32aに向かって電子ビーム15を照射する装置である。造形面32aは、ステージ24の上に敷き詰められる金属粉末32の上面に相当する。ビーム照射装置14は、図示はしないが、電子ビームの発生源となる電子銃と、電子銃が発生した電子ビームを制御する光学系とを備える。光学系は、集束レンズ、対物レンズ、偏向レンズなどを備える。集束レンズは、電子銃が発生する電子ビーム15を集束させるレンズである。対物レンズは、集束レンズで集束させた電子ビーム15を造形面32aの近傍に合焦させるためのレンズである。偏向レンズは、電子ビーム15を造形面32a上で走査させるために電子ビーム15を偏向するレンズである。
粉末供給装置16は、造形物の原材料となる金属粉末32を造形テーブル18上に供給する装置である。粉末供給装置16は、ホッパー16aと、粉末投下器16bと、アーム16cとを有している。ホッパー16aは、金属粉末を貯蔵するための容器である。粉末投下器16bは、ホッパー16aに貯蔵されている金属粉末を造形テーブル18上に投下する機器である。アーム16cは、Y方向に長い長尺状の部材である。アーム16cは、粉末投下器16bによって投下された金属粉末を、造形テーブル18およびステージ24の上に敷き詰める。アーム16cは、造形テーブル18およびステージ24の全面に金属粉末を均一に敷き詰めるために、X方向に移動可能に設けられている。
造形テーブル18は、真空チャンバー12の内部に水平に配置されている。造形テーブル18は、粉末供給装置16よりも下方に配置されている。造形テーブル18の中央部は開口している。造形テーブル18の開口形状は、平面視円形または平面視角形である。
造形ボックス20は、造形用の空間を形成するボックスである。造形ボックス20は、筒状に形成されている。造形ボックス20は、ステージ24を囲む状態に配置されている。造形ボックス20の横断面形状は、造形テーブル18の開口形状と同じ形状である。たとえば、造形テーブル18の開口形状が平面視円形であれば、造形ボックス20の横断面形状は円形となり、造形テーブル18の開口形状が平面角形であれば、造形ボックス20の横断面形状は角形となる。本実施形態では、一例として、造形テーブル18の開口形状が平面視円形であるものとする。
回収ボックス22は、粉末供給装置16によって造形テーブル18上に供給された金属粉末32のうち、余剰の金属粉末32を回収するボックスである。回収ボックス22は、X方向の一方と他方に1個ずつ設けられている。
ステージ24は、真空チャンバー12の内部に水平に配置されている。ステージ24は、上下方向(Z方向)に移動可能に設けられている。ステージ24は、造形ボックス20の内周面に沿って上下方向に摺動する。ステージ24の外周部にはシール部材28が取り付けられている。シール部材28は、ステージ24の外周部と造形ボックス20の内周面との間で、摺動性および密閉性を保持する部材である。シール部材28は、耐熱性および弾力性を有する材料によって構成される。
ステージ移動装置26は、ステージ24を上下方向に移動させる装置である。ステージ移動装置26は、シャフト26aと、駆動機構部26bとを備えている。シャフト26aは、ステージ24の下面に接続されている。駆動機構部26bは、図示しないモータと動力伝達機構とを備え、モータを駆動源として動力伝達機構を駆動することにより、ステージ24をシャフト26aと一体に上下方向に移動させる。動力伝達機構は、たとえば、ラックアンドピニオン機構、ボールネジ機構などによって構成される。
粉末捕捉装置100は、真空チャンバー12内に浮遊する金属粉末32を捕捉する装置である。粉末捕捉装置100は、真空ポンプ13の吸気側、より具体的にはメインポンプ132の吸気側に配置されている。粉末捕捉装置100の構成については、後段で詳しく説明する。
続いて、上記構成からなる三次元積層造形装置10を用いて三次元構造の造形物を形成する場合の基本的な手順について説明する。
まず、造形物の造形を開始する場合は、それに先立って排気制御部(不図示)が真空ポンプ13を作動させることにより、真空チャンバー12内の空間を真空状態にする必要がある。その際、排気制御部は、粗引き用ポンプ131を先に作動させ、次いでメインポンプ132を作動させる。以下、詳しく説明する。
まず、排気制御部は、粗引き用ポンプ131を作動させて真空チャンバー12内の気体を吸引することにより、真空チャンバー12内を大気圧から第1の真空度まで排気する。このとき、真空チャンバー12内の気体は、排気管37、分岐部36および排気管35を通して粗引き用ポンプ131に吸引され、粗引き用ポンプ131の排気口から排出される。
次に、排気制御部は、粗引き用ポンプ131を作動させたまま、メインポンプ132を作動させて真空チャンバー12内の気体を吸引することにより、真空チャンバー12内を第1の真空度から第2の真空度まで排気する。このとき、真空チャンバー12内の気体は、粉末捕捉装置100を通してメインポンプ132に吸引され、メインポンプ132の排気口から排出される。さらに、メインポンプ132の排気口から排出された気体は、排気管35を通して粗引き用ポンプ131に吸引され、粗引き用ポンプ131の排気口から排出される。以後、排気制御部は、造形物の造形を開始してから終了するまでの間、粗引き用ポンプ131およびメインポンプ132を共に作動状態に維持する。造形中に粗引き用ポンプ131を作動させる理由は、メインポンプ132の背圧を所定のレベルに維持するためである。
上述のように真空チャンバー12内を真空状態にして造形物を造形する場合は、ステージ24の上面を造形テーブル18の上面よりも下げた状態で、ステージ24の上に金属粉末32を層状に敷き詰める。このとき、粉末供給装置16は次のように動作する。まず、ホッパー16aに貯蔵されている金属粉末を粉末投下器16bにて計量することにより、予め決められた量の金属粉末32を粉末投下器16bから造形テーブル18上に投下する。次に、アーム16cは、X方向に往復移動する。具体的には、アーム16cは、ホームポジションHPから折り返しポジションTPへと移動した後、折り返しポジションTPからホームポジションHPへと戻る。これにより、造形テーブル18およびステージ24の全面に金属粉末32が均一に敷き詰められる。また、余分な金属粉末32は、回収ボックス22に回収される。
次に、ビーム照射装置14は、金属粉末32の上面(造形面32a)に電子ビーム15を照射することにより、金属粉末32を仮焼結させる。このとき、ビーム照射装置14は、目的とする造形物よりも広範囲に電子ビーム15を照射するとともに、金属粉末32が過度に加熱されないように電子ビーム15をデフォーカスさせる。
次に、ビーム照射装置14は、金属粉末32の上面に電子ビーム15を照射することにより、仮焼結体としての金属粉末32を溶融および凝固させる。この工程は本焼結工程とも呼ばれる。本焼結工程において、ビーム照射装置14は、目的とする造形物の三次元CAD(Computer-Aided Design)データを一定の厚みにスライスした二次元データに基づいて電子ビーム15を走査することにより、ステージ24上の金属粉末32を選択的に溶融する。電子ビーム15の照射によって溶融した金属粉末32は、電子ビーム15が通過した後に凝固する。
次に、ビーム照射装置14は、次層の金属粉末32を敷き詰めるための準備として、金属粉末32の上面に電子ビーム15を照射することにより、金属粉末32を予備加熱する。このとき、ビーム照射装置14は、電子ビーム15をデフォーカスさせる。
次に、ステージ移動装置26は、ステージ24を所定量だけ下降させる。所定量は、造形物を積層によって造形するときの一層分の厚さに相当する。
以降は、造形物の造形が終了するまで上記動作を繰り返す。造形物の造形は、造形物の造形に必要な層の数だけ金属粉末32の溶融および凝固が行なわれた段階で終了となる。これにより、目的とする造形物が得られる。
三次元積層造形装置10においては、造形中にスモーク現象が発生することがある。スモーク現象は、ステージ24上に敷き詰められた金属粉末32に電子ビーム15を照射した際に、クーロン斥力によって金属粉末32が煙状に飛散し、真空チャンバー12内に金属粉末32が浮遊する現象である。造形中にスモーク現象が発生すると、真空チャンバー12内に浮遊する金属粉末32が真空ポンプ13に吸い込まれ、真空ポンプ13に悪影響を与える恐れがある。具体的には、金属粉末32がメインポンプ132に吸い込まれると、メインポンプ132に内蔵された高速回転中の羽に金属粉末32が当たって羽が摩耗する恐れがある。また、金属粉末32が粗引き用ポンプ131に吸い込まれると、粗引き用ポンプ131の動作油に金属粉末32が混じり込んで粗引き用ポンプ131の円滑な動作を妨げる恐れがある。そこで本実施形態においては、真空チャンバー12とメインポンプ132との間に粉末捕捉装置100を設けた構成を採用している。以下、粉末捕捉装置100の構成について詳しく説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置が備える粉末捕捉装置の構成を示す斜視図である。また、図3は、図2に示す粉末捕捉装置の縦断面図であり、図4は、図3のA部を拡大した図である。
図2~図4に示すように、粉末捕捉装置100は、第1流路形成部101と、第2流路形成部102と、支持枠103と、フランジ104と、を備えている。なお、図2においては、第1流路形成部101と第2流路形成部102の構造を確認できるように、支持枠103を透明にしている。
(第1流路形成部101および第2流路形成部102)
第1流路形成部101および第2流路形成部102は、図3および図4に示すように、吸気部105から排気部106まで連続する気体流路107を形成している。吸気部105は、真空チャンバー12側に位置する部分である。排気部106は、メインポンプ132側に位置する部分である。気体流路107は、メインポンプ132の作動によって真空チャンバー12内の気体を排気するときに、真空チャンバー12からメインポンプ132へと吸い込まれる気体が流れる部分である。気体流路107が連続する状態とは、気体流路107の途中に気体の流れを妨げる障害物が存在せず、気体流路107が吸気部105から排気部106まで連通している状態をいう。気体の流れを妨げる障害物としては、たとえば、メッシュ状や繊維状などの多孔質体が考えられる。
第1流路形成部101は、複数の第1板状部111によって構成され、第2流路形成部102は、複数の第2板状部112によって構成されている。各々の第1板状部111は、吸気部105と排気部106とを結ぶ基準軸線K1(図3参照)に対して図3の左上がりに傾斜し、各々の第2板状部112は、基準軸線K1に対して図3の右上がりに傾斜している。つまり、第1板状部111および第2板状部112は、基準軸線K1に対して互いに反対方向に傾斜している。また、第1板状部111および第2板状部112は、気体流路107の側方(図2のY方向)から見てV字形に配置されている。基準軸線K1は、X方向に平行な軸線である。
図4に示すように、第1板状部111の主表面である上面111aおよび下面111bは、表裏の位置関係になっており、第2板状部112の主表面である上面112aおよび下面112bも、表裏の位置関係になっている。第1板状部111の上面111aおよび下面111bは、それぞれ第1捕捉部に相当する。第1捕捉部は、吸気部から吸い込まれた粉末を衝突させて粉末を捕捉する部分である。第2板状部112の上面112aおよび下面112bは、それぞれ第2捕捉部に相当する。第2捕捉部は、第1捕捉部よりも気体流路の下流側に位置し、第1流路形成部を通過した粉末を衝突させて粉末を捕捉する部分である。
また、第1板状部111および第2板状部112は、Z方向に所定の間隔をあけて複数段に配置されている。そして、Z方向の上から数えてM段目(Mは自然数)に配置された第1板状部111および第2板状部112と、これに隣り合うM+1段目に配置された第1板状部111および第2板状部112との間に、1つずつ気体流路107が形成されている。つまり、気体流路107は、第1板状部111および第2板状部112と同様に、Z方向に複数段にわたって形成されている。
また、第1板状部111および第2板状部112は、金属粉末32を下段に落とし込むための落とし込み部115(図4参照)を有する。落とし込み部115は、第1板状部111および第2板状部112の境界部となるV字形の屈曲部に設けられている。落とし込み部115は、好ましくは、Y方向に長いスリット状に形成される。また、落とし込み部115は、最下段に配置された第1板状部111および第2板状部112には設けられず、最下段よりも上段に位置する第1板状部111および第2板状部112に設けられている。
(支持枠103)
支持枠103は、第1流路形成部101を構成する複数の第1板状部111と、第2流路形成部102を構成する複数の第2板状部112とを支持する部材である。複数の第1板状部111と複数の第2板状部112は、それぞれ支持枠103の内側に取り付けられている。支持枠103は、複数の第1板状部111と複数の第2板状部112を3方向または4方向から取り囲むように、X方向から見て横U字形または四角形に形成されている。
(フランジ104)
フランジ104は、粉末捕捉装置100を図示しない排気管に取り付けるための部材である。粉末捕捉装置100が取り付けられる排気管は、真空チャンバー12とメインポンプ132とを接続する排気管である。フランジ104は、Z方向に長い板状に形成されている。フランジ104には複数の取付孔104aが設けられている。取付孔104aは、図示しない排気管にフランジ104をネジ止めによって固定状態に取り付けるための孔である。図示しない排気管には、第1流路形成部101、第2流路形成部102および支持枠103を抜き差し可能な長方形の開口部が設けられ、フランジ104は、この開口部を塞ぐように排気管に取り付けられる。
粉末捕捉装置100を図示しない排気管に取り付けた場合、吸気部105は真空チャンバー12側を向いて配置され、排気部106はメインポンプ132側を向いて配置される。また、第1流路形成部101と第2流路形成部102は、図示しない排気管の内部に配置され、支持枠103は、図示しない排気管の内壁面に接触した状態で配置される。これにより、メインポンプ132の作動によって排気管を流れる気体は、粉末捕捉装置100の気体流路107を通過することになる。
上述した第1流路形成部101、第2流路形成部102、支持枠103およびフランジ104は、いずれも金属材料(たとえば、ステンレス鋼など)によって構成されるとともに、互いに物理的接触によって電気的につながっている。また、第1流路形成部101および第2流路形成部102は、支持枠103およびフランジ104を介して接地部117(図2参照)に電気的に接続されている。なお、第1流路形成部101および第2流路形成部102については、支持枠103およびフランジ104を介さずに直接、接地部117に電気的に接続してもよい。
続いて、上記構成からなる粉末捕捉装置100の機能について説明する。
粉末捕捉装置100は、主に2つの機能を有する。1つは通気機能であり、もう1つは粉末捕捉機能である。以下、各々の機能について説明する。
(通気機能)
真空チャンバー12内の気体を真空ポンプ13によって排気する場合に、真空チャンバー12内の気体は、粉末捕捉装置100を通してメインポンプ132に吸引され、メインポンプ132の排気口から排出される。その際、粉末捕捉装置100が配置された部分では、気体が、吸気部105から排気部106に向かって流れる。また、気体は、Z方向に複数段に形成された気体流路107を通って流れる。本実施形態においては、気体流路107が吸気部105から排気部106まで連続している。このため、気体流路107を通過する気体の流れが妨げられることがない。よって、真空チャンバー12内の気体を効率良く排気することができる。
(粉末捕捉機能)
造形中にスモーク現象が発生すると、真空チャンバー12内に浮遊する金属粉末32が、真空ポンプ13(主にメインポンプ132)の吸引力により、粉末捕捉装置100に向かって移動する場合がある。その場合、金属粉末32は、粉末捕捉装置100に向かって直線的に移動する。具体例として、図4に示すように、金属粉末32が粉末捕捉装置100に向かってB1方向に移動した場合、この金属粉末32は、第1板状部111の下面111bに衝突する。これにより、金属粉末32の運動エネルギーが失われる。このため、第1流路形成部101において、金属粉末32を捕捉することができる。また、図示はしないが、粉末捕捉装置100に向かって移動する金属粉末32の向きによっては、金属粉末32が、第1流路形成部101を通過する場合がある。しかし、第1流路形成部101を通過した金属粉末32は、第2板状部112の上面112aに衝突し、これによって金属粉末32の運動エネルギーが失われる。このため、第2流路形成部102において、金属粉末32を捕捉することができる。
このように、粉末捕捉装置100は、第1板状部111または第2板状部112との衝突によって金属粉末32を捕捉する。このため、メインポンプ132の吸気側に粉末捕捉装置100を配置することにより、メインポンプ132への金属粉末32の侵入を抑制することができる。また、粗引き用ポンプ131はメインポンプ132の排気側に配置されているため、上述のように粉末捕捉装置100によって金属粉末32を捕捉することにより、粗引き用ポンプ131への金属粉末32の侵入を抑制することができる。
本実施形態に係る粉末捕捉装置100は、上述した2つの機能により、排気効率を極力低下させることなく、真空ポンプ13への粉末の侵入を抑制することができる。
また、本実施形態においては、吸気部105と排気部106とを結ぶ基準軸線K1に対して、第1板状部111と第2板状部112を互いに異なる方向に傾斜させている。このため、気体の流れを妨げることなく、第1板状部111または第2板状部112に金属粉末32を衝突させることができる。
また、本実施形態においては、第1板状部111と第2板状部112をV字形に配置している。このため、第1板状部111または第2板状部112との衝突によって捕捉した金属粉末32を、真空チャンバー12側またはメインポンプ132側に転がり落とすことなく、粉末捕捉装置100内にとどめることができる。
また、本実施形態に係る粉末捕捉装置100は、第1板状部111または第2板状部112との衝突によって捕捉した金属粉末32を下段へと落とし込むための落とし込み部115を有する。このため、上記図4に示すように、第1板状部111の下面111bに衝突した金属粉末32は、B2方向に落下した後、第1板状部111の上面111aに沿ってB3方向に移動し、落とし込み部115を通してB4方向に落下する。また、図示はしないが、第1流路形成部101を通過して第2板状部112の上面112aに衝突した金属粉末32は、第2板状部112の上面112aに沿って移動した後、落とし込み部115を通して落下する。したがって、第1板状部111または第2板状部112との衝突によって捕捉した金属粉末32を、下段(本実施形態では最下段)に配置された第1板状部111および第2板状部112の境界部(屈曲部)に集めることができる。その結果、捕捉した金属粉末32の回収作業や、回収後の清掃作業を容易に行うことができる。
また、粉末捕捉装置100に向かって移動する金属粉末32は、図4に示すB1方向に限らず、Z方向の任意の位置から任意の角度で進入する。そこで本実施形態においては、好ましい一態様として、複数の第1板状部111および複数の第2板状部112を、対面が直線的に見込めない状態で配置している。この点について図5を用いて説明する。
まず、対面が直線的に見込めない状態とは、図5に示すように、吸気部105と排気部106とを結ぶ任意の直線上に、第1板状部111および第2板状部112のうち少なくともいずれか1つの板状部が存在する状態をいう。図5においては、任意の直線の一例として、5つの直線L1,L2,L3,L4,L5を示している。5つの直線L1,L2,L3,L4,L5は、吸気部105側において、Z方向の位置が互いに異なる直線である。また、5つの直線L1,L2,L3,L4,L5は、上記基準軸線K1(図3参照)とのなす角度が、互いに異なる直線である。
まず、直線L1上には、第1板状部111が存在せず、第2板状部112のみが存在している。このため、直線L1に沿って進入する金属粉末32は、第1流路形成部101を通過した後、第2板状部112に衝突することによって捕捉される。
また、直線L2上には、第2板状部112が存在せず、第1板状部111のみが存在している。このため、直線L2に沿って進入する金属粉末32は、第1板状部111に衝突することによって捕捉される。
また、直線L3上には第1板状部111および第2板状部112が存在している。このため、直線L3に沿って進入する金属粉末32は、第1板状部111に衝突することによって捕捉される。
また、直線L4上には、第1板状部111が存在せず、第2板状部112のみが存在している。このため、直線L4に沿って進入する金属粉末32は、第1流路形成部101を通過した後、第2板状部112に衝突することによって捕捉される。
また、直線L5上には、第2板状部112が存在せず、第1板状部111のみが存在している。このため、直線L5に沿って進入する金属粉末32は、第1板状部111に衝突することによって捕捉される。
このように本実施形態においては、吸気部105と排気部106とを結ぶ任意の直線上に、第1板状部111および第2板状部112のうち少なくともいずれか1つの板状部が存在する。このため、粉末捕捉装置100に対して任意の方向から進入する金属粉末32を、第1板状部111または第2板状部112との衝突によって確実に捕捉することができる。
また、本実施形態においては、第1流路形成部101および第2流路形成部102が、支持枠103およびフランジ104を介して、接地部117に電気的に接続されている。このため、第1板状部111または第2板状部112に金属粉末32を衝突させることにより、金属粉末32の電荷を取り除くことができる。また、第1板状部111および第2板状部112が、金属粉末32との衝突によって帯電しないよう、接地部117に電荷を逃がすことができる。
<第2実施形態>
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。本第2実施形態は、上述した第1実施形態と比較して、粉末捕捉装置の構成が異なる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る三次元積層造形装置が備える粉末捕捉装置の構成を示す斜視図であり、図7は、図6に示す粉末捕捉装置の縦断面図である。
図6および図7に示すように、粉末捕捉装置200は、第1流路形成部201と、第2流路形成部202と、第3流路形成部203と、支持枠204と、フランジ205と、を備えている。なお、図6においては、第1流路形成部201と第2流路形成部202と第3流路形成部203の構造を確認できるように、支持枠204を透明にしている。
(第1流路形成部201、第2流路形成部202および第3流路形成部203)
第1流路形成部201、第2流路形成部202および第3流路形成部203は、図7に示すように、真空チャンバー12側に位置する吸気部206からメインポンプ132側に位置する排気部207まで連続する気体流路208を形成している。気体流路208は、メインポンプ132の作動によって真空チャンバー12内の気体を排気するときに、真空チャンバー12からメインポンプ132へと吸い込まれる気体が流れる部分である。
第1流路形成部201は、1つの第1板状部211によって構成され、第2流路形成部202は、1つの第2板状部212によって構成され、第3流路形成部203は、1つの第3板状部213によって構成されている。各々の板状部211,212,213は、いずれもX方向(正面)から見て長方形に形成されている。第1板状部211、第2板状部212および第3板状部213は、X方向に所定の間隔をあけて配置されている。また、第1板状部211および第3板状部213は、支持枠204の下辺部204bから垂直に起立した状態で配置され、第2板状部212は、支持枠204の上辺部204aから垂直に垂下した状態で配置されている。
第1板状部211は、吸気部206と排気部207とを結ぶ基準軸線K2(図7参照)と直交する向きに配置されるとともに、基準軸線K2と直交する方向であるZ方向で下側に片寄せして配置されている。基準軸線K2と直交する向きとは、YZ平面と平行な状態をいう。また、第1板状部211は、図7に示すように、Z方向における第1板状部211の片寄せ方向とは反対側である上側に、第1通気部221を形成している。第1通気部221は、第1流路形成部201において、気体の流通を許容する部分である。第1通気部221は、第1板状部211の上端部とこれに対向する支持枠204の上辺部204aとの間に形成されている。第1板状部211の主表面211aは、吸気部206側を向いて配置されている。第1板状部211の主表面211aは、第1捕捉部に相当する。第1捕捉部は、吸気部から吸い込まれた粉末を衝突させて粉末を捕捉する部分である。
第2板状部212は、第1板状部211よりも気体流路208の下流側に配置されている。第2板状部212は、Z方向で第1板状部211と反対側、すなわち上側に片寄せして配置されている。そして、第2板状部212は、図7に示すように、Z方向における第2板状部212の片寄せ方向とは反対側である下側に、第2通気部222を形成している。第2通気部222は、第2流路形成部202において、気体の流通を許容する部分である。第2通気部222は、第2板状部212の下端部とこれに対向する支持枠204の下辺部204bとの間に形成されている。また、第2板状部212の下端部は、第1板状部211の上端部よりも下方に位置している。これにより、第1板状部211と第2板状部212は、Z方向で部分的に重なった状態に配置されている。第2板状部212の主表面212aは、吸気部206側を向いて配置されている。第2板状部212の主表面212aは、第2捕捉部に相当する。第2捕捉部は、第1捕捉部よりも気体流路の下流側に位置し、第1流路形成部を通過した粉末を衝突させて粉末を捕捉する部分である。
第3板状部213は、第2板状部212よりも気体流路208の下流側に配置されている。第3板状部213は、Z方向で第2板状部212と反対側、すなわち下側に片寄せして配置されている。そして、第3板状部213は、図7に示すように、Z方向における第3板状部213の片寄せ方向とは反対側である上側に、第3通気部223を形成している。第3通気部223は、第3流路形成部203において、気体の流通を許容する部分である。第3通気部223は、第3板状部213の上端部とこれに対向する支持枠204の上辺部204aとの間に形成されている。また、第3板状部213の上端部は、第2板状部212の下端部よりも上方に位置している。これにより、第2板状部212と第3板状部213は、Z方向で部分的に重なった状態に配置されている。第3板状部213の主表面213aは、吸気部206側を向いて配置されている。第3板状部213の主表面213aは、第3捕捉部に相当する。第3捕捉部は、第2捕捉部よりも気体流路の下流側に位置し、第2流路形成部を通過した粉末を衝突させて粉末を捕捉する部分である。
気体流路208は、第1通気部221、第2通気部222および第3通気部223を経由するように形成されている。また、気体流路208は、図7に示すように、U字形に屈曲している。
(支持枠204)
支持枠204は、第1流路形成部201を構成する第1板状部211と、第2流路形成部202を構成する第2板状部212と、第3流路形成部203を構成する第3板状部213とを支持する部材である。第1板状部211、第2板状部212および第3板状部213は、それぞれ支持枠204の内側に取り付けられている。支持枠204は、第1板状部211と第2板状部212と第3板状部213とを、3方向または4方向から取り囲むように、X方向から見て横U字形または四角形に形成されている。
(フランジ205)
フランジ205は、粉末捕捉装置200を図示しない排気管に取り付けるための部材である。粉末捕捉装置200が取り付けられる排気管は、真空チャンバー12とメインポンプ132とを接続する排気管である。フランジ205は、Z方向に長い板状に形成されている。フランジ205には複数の取付孔205aが設けられている。取付孔205aは、図示しない排気管にフランジ205をネジ止めによって固定状態に取り付けるための孔である。図示しない排気管には、第1流路形成部201、第2流路形成部202、第3流路形成部203および支持枠204を抜き差し可能な長方形の開口部が設けられ、フランジ205は、この開口部を塞ぐように排気管に取り付けられる。
粉末捕捉装置200を図示しない排気管に取り付けた場合、吸気部206は真空チャンバー12側を向いて配置され、排気部207はメインポンプ132側を向いて配置される。また、第1流路形成部201、第2流路形成部202および第3流路形成部203は、図示しない排気管の内部に配置され、支持枠204は、図示しない排気管の内壁面に接触した状態で配置される。これにより、メインポンプ132の作動によって排気管を流れる気体は、粉末捕捉装置200の気体流路208を通過することになる。
上述した第1流路形成部201、第2流路形成部202、第3流路形成部203、支持枠204およびフランジ205は、いずれも金属材料(たとえば、ステンレス鋼など)によって構成されるとともに、互いに物理的接触によって電気的につながっている。また、第1流路形成部201、第2流路形成部202および第3流路形成部203は、支持枠204およびフランジ205を介して接地部217(図6参照)に電気的に接続されている。なお、第1流路形成部201、第2流路形成部202および第3流路形成部203については、支持枠204およびフランジ205を介さずに直接、接地部217に電気的に接続してもよい。
続いて、上記構成からなる粉末捕捉装置200が有する通気機能と粉末捕捉機能について説明する。
(通気機能)
真空チャンバー12内の気体を真空ポンプ13によって排気する場合に、真空チャンバー12内の気体は、粉末捕捉装置200を通してメインポンプ132に吸引され、メインポンプ132の排気口から排出される。その際、粉末捕捉装置200が配置された部分では、気体が、吸気部206から排気部207に向かって流れる。また、気体は、第1流路形成部201、第2流路形成部202および第3流路形成部203によって形成された気体流路208を通って流れる。本実施形態においては、気体流路208が吸気部206から排気部207まで連続している。このため、気体流路208を通過する気体の流れが妨げられることがない。よって、真空チャンバー12内の気体を効率良く排気することができる。
(粉末捕捉機能)
造形中にスモーク現象が発生すると、真空チャンバー12内に浮遊する金属粉末32が、真空ポンプ13(主にメインポンプ132)の吸引力により、粉末捕捉装置200に向かって移動する場合がある。その場合、金属粉末32は、粉末捕捉装置200に向かって直線的に移動する。具体例として、図7に示すように、金属粉末32が粉末捕捉装置200に向かってC1方向に移動した場合、この金属粉末32は、第1板状部211の主表面211aに衝突する。これにより、金属粉末32の運動エネルギーが失われるため、第1流路形成部201において、金属粉末32を捕捉することができる。また、金属粉末32が粉末捕捉装置200に向かってC2方向に移動した場合、この金属粉末32は、第1流路形成部201の第1通気部221を通過する。しかし、第1通気部221を通過した金属粉末32は、第2板状部212の主表面212aに衝突し、これによって金属粉末32の運動エネルギーが失われる。このため、第2流路形成部202において、金属粉末32を捕捉することができる。また、金属粉末32が粉末捕捉装置200に向かってC3方向に移動した場合、この金属粉末32は、第1流路形成部201の第1通気部221および第2流路形成部202の第2通気部222を順に通過する。しかし、第2通気部222を通過した金属粉末32は、第3板状部213の主表面213aに衝突し、これによって金属粉末32の運動エネルギーが失われる。このため、第3流路形成部203において、金属粉末32を捕捉することができる。
このように、粉末捕捉装置200は、第1板状部211、第2板状部212または第3板状部213との衝突によって金属粉末32を捕捉する。このため、メインポンプ132の吸気側に粉末捕捉装置200を配置することにより、メインポンプ132および粗引き用ポンプ131への金属粉末32の侵入を抑制することができる。
本実施形態に係る粉末捕捉装置200は、上述した2つの機能により、排気効率を極力低下させることなく、真空ポンプ13への粉末の侵入を抑制することができる。
また、本実施形態においては、Z方向で第1板状部211と第2通気部222を、互いに反対方向に片寄せし、かつ、部分的に重ねて配置している。このため、気体の流れを妨げることなく、第1板状部211または第2板状部212に金属粉末32を衝突させることができる。
また、本実施形態においては、第1流路形成部201および第2流路形成部202に加えて第3流路形成部203を備えている。これにより、金属粉末32を捕捉する機能を高めることができる。
また、本実施形態においては、気体流路208が、第1通気部221、第2通気部222および第3通気部223を経由するように形成されている。これにより、気体流路208の連続性を保ちつつ、気体流路208を屈曲させることができる。
また、粉末捕捉装置200に向かって移動する金属粉末32は、図7に示すC1方向、C2方向、C3方向に限らず、Z方向の任意の位置から任意の角度で進入する。そこで本実施形態においては、好ましい一態様として、第1板状部211、第2板状部212および第3板状部213を、対面が直線的に見込めない状態で配置している。この点について図8を用いて説明する。
まず、対面が直線的に見込めない状態とは、図8に示すように、吸気部206と排気部207とを結ぶ任意の直線上に、第1板状部211、第2板状部212および第3板状部213のうち少なくともいずれか1つの板状部が存在する状態をいう。図8においては、任意の直線の一例として、5つの直線L11,L12,L13,L14,L15を示している。5つの直線L11,L12,L13,L14,L15は、吸気部206側において、Z方向の位置が互いに異なる直線である。また、5つの直線L11,L12,L13,L14,L15は、上記基準軸線K2(図7参照)とのなす角度が、互いに異なる直線である。
まず、直線L11上には、第1板状部211および第3板状部213が存在せず、第2板状部212のみが存在している。このため、直線L11に沿って進入する金属粉末32は、第1流路形成部201を通過した後、第2板状部212に衝突することによって捕捉される。
また、直線L12上には、第1板状部211が存在せず、第2板状部212および第3板状部213が存在している。このため、直線L12に沿って進入する金属粉末32は、第1流路形成部201を通過した後、第2板状部212に衝突することによって捕捉される。
また、直線L13上には、第1板状部211および第2板状部212が存在せず、第3板状部213のみが存在している。このため、直線L13に沿って進入する金属粉末32は、第1流路形成部201および第2流路形成部202を通過した後、第3板状部213に衝突することによって捕捉される。
また、直線L14上には、第1板状部211および第3板状部213が存在せず、第2板状部212のみが存在している。このため、直線L14に沿って進入する金属粉末32は、第1流路形成部201を通過した後、第2板状部212に衝突することによって捕捉される。
また、直線L15上には、第2板状部212が存在せず、第1板状部211および第3板状部213が存在している。このため、直線L15に沿って進入する金属粉末32は、第1板状部111に衝突することによって捕捉される。
このように、本実施形態においては、吸気部206と排気部207とを結ぶ任意の直線上に、第1板状部211、第2板状部212および第3板状部213のうち少なくともいずれか1つの板状部が存在する。このため、粉末捕捉装置200に対して任意の方向から進入する金属粉末32を、第1板状部211、第2板状部212または第3板状部213との衝突によって確実に捕捉することができる。
また、本実施形態においては、第1流路形成部201、第2流路形成部202および第3流路形成部203が、支持枠204およびフランジ205を介して、接地部217に電気的に接続されている。このため、第1板状部211、第2板状部212または第3板状部213に金属粉末32を衝突させることにより、金属粉末32の電荷を取り除くことができる。また、第1板状部211、第2板状部212および第3板状部213が、金属粉末32との衝突によって帯電しないよう、接地部217に電荷を逃がすことができる。
<第3実施形態>
続いて、本発明の第3実施形態について説明する。本第3実施形態は、上述した第1実施形態および第2実施形態と比較して、粉末捕捉装置の構成が異なる。
図9は、本発明の第3実施形態に係る三次元積層造形装置が備える粉末捕捉装置の構成を示す斜視図である。また、図10は、図9に示す粉末捕捉装置の縦断面図であり、図11は、図9に示す粉末捕捉装置の横断面図である。
図9~図11に示すように、粉末捕捉装置300は、第1流路形成部301と、第2流路形成部302と、第3流路形成部303と、支持枠304と、フランジ305と、を備えている。なお、図9においては、第1流路形成部301と第2流路形成部302と第3流路形成部303の構造を確認できるように、支持枠304を透明にしている。
(第1流路形成部301、第2流路形成部302および第3流路形成部303)
第1流路形成部301、第2流路形成部302および第3流路形成部303は、図11に示すように、真空チャンバー12側に位置する吸気部306からメインポンプ132側に位置する排気部307まで連続する気体流路308を形成している。気体流路208は、メインポンプ132の作動によって真空チャンバー12内の気体を排気するときに、真空チャンバー12からメインポンプ132へと吸い込まれる気体が流れる部分である。
第1流路形成部301は、1つの第1板状部311によって構成され、第2流路形成部302は、1つの第2板状部312によって構成され、第3流路形成部303は、1つの第3板状部313によって構成されている。各々の板状部311,312,313は、いずれもX方向(正面)から見て長方形に形成されている。第1板状部311、第2板状部312および第3板状部313は、X方向に所定の間隔をあけて配置されている。また、各々の板状部311,312,313は、Z方向において、支持枠304の上辺部304aと下辺部304bとの間に垂直に起立した状態で配置されている。
第1板状部311は、吸気部306と排気部307とを結ぶ基準軸線K3(図10参照)と直交する向きに配置されている。基準軸線K3と直交する向きとは、YZ平面と平行な状態をいう。第1板状部311には複数の第1通気口321が設けられている。複数の第1通気口321は、Y方向に所定の間隔で並んでいる。各々の第1通気口321は、気体の流通を許容する部分である。各々の第1通気口321は、X方向から見て、Z方向に長い長方形に開口している。第1板状部311の主表面311aは、吸気部306側を向いて配置されている。第1板状部311の主表面311aは、第1捕捉部に相当する。第1捕捉部は、第1通気口を除く部分であって、吸気部から吸い込まれた粉末を衝突させて粉末を捕捉する部分である。
第2板状部312は、第1板状部311よりも気体流路308の下流側に、第1板状部311と対向する状態に配置されている。第2板状部312には複数の第2通気口322が設けられている。複数の第2通気口322は、Y方向に所定の間隔で並んでいる。各々の第2通気口322は、気体の流通を許容する部分である。各々の第2通気口322は、X方向から見て、Z方向に長い長方形に開口している。また、第2通気口322は、図11に示すように、第1通気口321とは気体流路308の幅方向(Y方向)に位置をずらして設けられている。第2板状部312の主表面312aは、吸気部306側を向いて配置されている。第2板状部312の主表面312aは、第2捕捉部に相当する。第2捕捉部は、第2通気口を除く部分であって、第1捕捉部よりも気体流路の下流側に位置し、第2流路形成部を通過した粉末を衝突させて粉末を捕捉する部分である。
第3板状部313は、第2板状部312よりも気体流路308の下流側に、第2板状部312と対向する状態に配置されている。第3板状部313には複数の第3通気口323が設けられている。複数の第3通気口323は、Y方向に所定の間隔で並んでいる。各々の第3通気口323は、気体の流通を許容する部分である。各々の第3通気口323は、X方向から見て、Z方向に長い長方形に開口している。つまり、第1通気口321、第2通気口322および第3通気口323は、同じ形状に開口している。また、第3通気口323は、図11に示すように、第2通気口322とは気体流路308の幅方向(Y方向)に位置をずらして設けられている。第3板状部313の主表面313aは、吸気部306側を向いて配置されている。第3板状部313の主表面313aは、第3捕捉部に相当する。第3捕捉部は、第3通気口を除く部分であって、第2捕捉部よりも気体流路の下流側に位置し、第2流路形成部を通過した粉末を衝突させて粉末を捕捉する部分である。
気体流路308は、第1通気口321、第2通気口322および第3通気口323を経由するように形成されている。また、気体流路308は、図11に示すように、クランク状に屈曲している。
(支持枠304)
支持枠304は、第1流路形成部301を構成する第1板状部311と、第2流路形成部302を形成する第2板状部312と、第3流路形成部303を構成する第3板状部313とを支持する部材である。第1板状部311、第2板状部312および第3板状部313は、それぞれ支持枠304の内側に取り付けられている。支持枠304は、第1板状部311と第2板状部312と第3板状部313とを、3方向または4方向から取り囲むように、X方向から見て横U字形または四角形に形成されている。
(フランジ305)
フランジ305は、粉末捕捉装置300を図示しない排気管に取り付けるための部材である。粉末捕捉装置300が取り付けられる排気管は、真空チャンバー12とメインポンプ132とを接続する排気管である。フランジ305は、Z方向に長い板状に形成されている。フランジ305には複数の取付孔305aが設けられている。取付孔305aは、図示しない排気管にフランジ305をネジ止めによって固定状態に取り付けるための孔である。図示しない排気管には、第1流路形成部301、第2流路形成部302、第3流路形成部303および支持枠304を抜き差し可能な長方形の開口部が設けられ、フランジ305は、この開口部を塞ぐように排気管に取り付けられる。
粉末捕捉装置300を図示しない排気管に取り付けた場合、吸気部306は真空チャンバー12側を向いて配置され、排気部307はメインポンプ132側を向いて配置される。また、第1流路形成部301、第2流路形成部302および第3流路形成部303は、図示しない排気管の内部に配置され、支持枠304は、図示しない排気管の内壁面に接触した状態で配置される。これにより、メインポンプ132の作動によって排気管を流れる気体は、粉末捕捉装置300の気体流路308を通過することになる。
上述した第1流路形成部301、第2流路形成部302、第3流路形成部303、支持枠304およびフランジ305は、いずれも金属材料(たとえば、ステンレス鋼など)によって構成されるとともに、互いに物理的接触によって電気的につながっている。また、第1流路形成部301、第2流路形成部302および第3流路形成部303は、支持枠304およびフランジ305を介して接地部317(図9参照)に電気的に接続されている。なお、第1流路形成部301、第2流路形成部302および第3流路形成部303については、支持枠304およびフランジ305を介さずに直接、接地部317に電気的に接続してもよい。
続いて、上記構成からなる粉末捕捉装置300が有する通気機能と粉末捕捉機能について説明する。
(通気機能)
真空チャンバー12内の気体を真空ポンプ13によって排気する場合に、真空チャンバー12内の気体は、粉末捕捉装置300を通してメインポンプ132に吸引され、メインポンプ132の排気口から排出される。その際、粉末捕捉装置300が配置された部分では、気体が、吸気部306から排気部307に向かって流れる。また、気体は、第1流路形成部301、第2流路形成部302および第3流路形成部303によって形成された気体流路308を通って流れる。本実施形態においては、気体流路308が吸気部306から排気部307まで連続している。このため、気体流路308を通過する気体の流れが妨げられることがない。よって、真空チャンバー12内の気体を効率良く排気することができる。
(粉末捕捉機能)
造形中にスモーク現象が発生すると、真空チャンバー12内に浮遊する金属粉末32が、真空ポンプ13(主にメインポンプ132)の吸引力により、粉末捕捉装置300に向かって移動する場合がある。その場合、金属粉末32は、粉末捕捉装置300に向かって直線的に移動する。具体例として、図11に示すように、金属粉末32が粉末捕捉装置300に向かってD1方向に移動した場合、この金属粉末32は、第1板状部311の主表面311aに衝突する。これにより、金属粉末32の運動エネルギーが失われるため、第1流路形成部301において、金属粉末32を捕捉することができる。また、金属粉末32が粉末捕捉装置200に向かってD2方向に移動した場合、この金属粉末32は、第1板状部311の第1通気口321を通って第2板状部312の主表面312aに衝突する。これにより、金属粉末32の運動エネルギーが失われるため、第2流路形成部302において、金属粉末32を捕捉することができる。また、図示はしないが、粉末捕捉装置300に向かって移動する金属粉末32の向きによっては、金属粉末32が、第1通気口321および第2通気口322を通って第3板状部313の主表面313aに衝突する場合がある。この場合は、第3流路形成部303において、金属粉末32を捕捉することができる。
このように、粉末捕捉装置300は、第1板状部311、第2板状部312および第3板状部313との衝突によって金属粉末32を捕捉する。このため、メインポンプ132の吸気側に粉末捕捉装置300を配置することにより、メインポンプ132および粗引き用ポンプ131への金属粉末32の侵入を抑制することができる。
本実施形態に係る粉末捕捉装置300は、上述した2つの機能により、排気効率を極力低下させることなく、真空ポンプ13への粉末の侵入を抑制することができる。
また、本実施形態においては、第1板状部311に設けられた複数の第1通気口321と、第2板状部312に設けられた複数の第2通気口322を、気体流路208の幅方向(Y方向)に位置をずらして配置している。これにより、気体の流れを妨げることなく、第1板状部311または第2板状部312に金属粉末32を衝突させることができる。
また、本実施形態においては、第1流路形成部301および第2流路形成部302に加えて第3流路形成部303を備えている。これにより、金属粉末32を捕捉する機能を高めることができる。
また、本実施形態においては、気体流路308が、第1通気口321、第2通気口322および第3通気口323を経由するように形成されている。これにより、気体流路308の連続性を保ちつつ、気体流路308を屈曲させることができる。
また、粉末捕捉装置300に向かって移動する金属粉末32は、図11に示すD1方向およびD2方向に限らず、Y方向の任意の位置から任意の角度で進入する。そこで本実施形態においては、好ましい一態様として、第1板状部311、第2板状部312および第3板状部313を、対面が直線的に見込めない状態で配置している。この点について図12を用いて説明する。
まず、対面が直線的に見込めない状態とは、図12に示すように、吸気部306と排気部307とを結ぶ任意の直線上に、第1板状部311、第2板状部312および第3板状部313のうち少なくともいずれか1つの板状部が存在する状態をいう。図11においては、任意の直線の一例として、5つの直線L21,L22,L23,L24,L25を示している。5つの直線L21,L22,L23,L24,L25は、吸気部306側において、Y方向の位置が互いに異なる直線である。また、5つの直線L21,L22,L23,L24,L25は、上記基準軸線K3(図10参照)とのなす角度が、互いに異なる直線である。以降の説明では、いずれかの板状部の通気口が直線上に存在する場合、該通気口を有する板状部は該直線上に存在しないものとする。また、いずれかの板状部の主表面(捕捉部)が直線上に存在する場合、該主表面を有する板状部は該直線上に存在するものとする。
まず、直線L21上には、第1板状部311および第3板状部313が存在せず、第2板状部312のみが存在している。このため、直線L11に沿って進入する金属粉末32は、第1通気口321を通過した後、第2板状部312の主表面312aに衝突することによって捕捉される。
また、直線L22上には、第2板状部312および第3板状部313が存在せず、第1板状部311のみが存在している。このため、直線L22に沿って進入する金属粉末32は、第1板状部311の主表面311aに衝突することによって捕捉される。
また、直線L23上には、第1板状部311および第2板状部312が存在せず、第3板状部313のみが存在している。このため、直線L23に沿って進入する金属粉末32は、第1通気口321および第2通気口322を通過した後、第3板状部313の主表面313aに衝突することによって捕捉される。
また、直線L24上には、第1板状部311および第2板状部312が存在せず、第3板状部313のみが存在している。このため、直線L24に沿って進入する金属粉末32は、第1通気口321および第2通気口322を通過した後、第3板状部313の主表面313aに衝突することによって捕捉される。
また、直線L25上には、第1板状部311が存在せず、第2板状部312および第3板状部313が存在している。このため、直線L25に沿って進入する金属粉末32は、第1通気口321を通過した後、第2板状部312の主表面312aに衝突することによって捕捉される。
このように、本実施形態においては、吸気部306と排気部307とを結ぶ任意の直線上に、第1板状部311、第2板状部312および第3板状部313のうち少なくともいずれか1つの板状部が存在する。このため、粉末捕捉装置200に対して任意の方向から進入する金属粉末32を、第1板状部311、第2板状部312または第3板状部313との衝突によって確実に捕捉することができる。
また、本実施形態においては、第1流路形成部301、第2流路形成部302および第3流路形成部303が、支持枠304およびフランジ305を介して、接地部317に電気的に接続されている。このため、第1板状部311、第2板状部312または第3板状部313に金属粉末32を衝突させることにより、金属粉末32の電荷を取り除くことができる。また、第1板状部311、第2板状部312および第3板状部313が、金属粉末32との衝突によって帯電しないよう、接地部317に電荷を逃がすことができる。
<変形例等>
本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
たとえば、上記第1実施形態においては、第1板状部111および第2板状部112を、気体流路107の側方から見てV字形に配置したが、本発明はこれに限らず、V字形に変えてU字形に配置してもよい。
また、上記第1実施形態においては、第1流路形成部101および第2流路形成部102を、図示しない排気管の内部に配置するために、支持枠103およびフランジ104を備えた構成となっている。しかし、本発明はこれに限らず、第1流路形成部101および第2流路形成部102を排気管の内部に取り付けるための構成は種々の変更が可能である。この点は、上記第2実施形態および上記第3実施形態についても同様である。
また、上記第2実施形態においては、第1板状部211、第2板状部212および第3板状部213を、それぞれZ方向で片寄せして配置することにより、第1通気部221、第2通気部222および第3通気部223を形成しているが、本発明はこれに限らない。たとえば、図示はしないが、第1板状部211、第2板状部212および第3板状部213を、それぞれY方向で片寄せして配置することにより、第1通気部221、第2通気部222および第3通気部223を形成してもよい。
また、上記第2実施形態においては、3つの流路形成部201,202,203によって気体流路208を形成したが、本発明はこれに限らず、2つ、または4つ以上の流路形成部によって気体流路を形成してもよい。ただし、金属粉末32を確実に捕捉するうえでは、3つ以上の流路形成部によって気体流路を形成することが望ましい。この点は、上記第3実施形態についても同様である。
また、上記第3実施形態においては、第1板状部311に複数の第1通気口321を設けているが、第1通気口321の個数は1つでもよい。また、第1通気口321の開口形状および開口寸法は、任意に変更可能である。この点は、第2板状部312に第2通気口322を設ける場合、あるいは、第3板状部313に第3通気口323を設ける場合も同様である。
また、本明細書においては、「平行」および「直交」などの用語を使用したが、各々の用語は、厳密な「平行」および「直交」のみを意味する用語ではなく、厳格な意味での「平行」および「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」および「略直交」の意味をも含む。
10…三次元積層造形装置
12…真空チャンバー
13…真空ポンプ
24…ステージ
32…金属粉末(粉末)
100,200,300…粉末捕捉装置
105,206,306…吸気部
106,207,307…排気部
107,208,308…気体流路
101,201,301…第1流路形成部
102,202,302…第2流路形成部
111,211,311…第1板状部
111a…上面(第1捕捉部)
111b…下面(第1捕捉部)
112,212,312…第2板状部
112a…上面(第2捕捉部)
112b…下面(第2捕捉部)
115…落とし込み部
117,217,317…接地部
203,303…第3流路形成部
211a…主表面(第1捕捉部)
212a…主表面(第2捕捉部)
213a…主表面(第3捕捉部)
221…第1通気部
222…第2通気部
223…第3通気部
213,313…第3板状部
311a…主表面(第1捕捉部)
312a…主表面(第2捕捉部)
313a…主表面(第3捕捉部)
321…第1通気口
322…第2通気口
323…第3通気口
K1,K2,K3…基準軸線

Claims (5)

  1. 粉末が敷き詰められるステージと、
    前記ステージが内部に配置される真空チャンバーと、
    前記真空チャンバー内の気体を排気する真空ポンプと、
    前記真空ポンプの吸気側に配置された粉末捕捉装置と、
    を備え、
    前記粉末捕捉装置は、
    前記真空チャンバー側に位置する吸気部から前記真空ポンプ側に位置する排気部まで連続する気体流路を形成する複数の流路形成部を備え、
    前記複数の流路形成部は、
    前記吸気部から吸い込まれた粉末を衝突させて該粉末を捕捉する第1捕捉部を有する第1流路形成部と、
    前記第1流路形成部を通過した粉末を衝突させて該粉末を捕捉する第2捕捉部を有する第2流路形成部と、
    を少なくとも有し、
    前記第1流路形成部は、前記吸気部と前記排気部とを結ぶ基準軸線に対して傾斜する複数の第1板状部によって構成され、
    前記第2流路形成部は、前記基準軸線に対して前記第1板状部とは反対方向に傾斜する複数の第2板状部によって形成されており、
    前記第1板状部および前記第2板状部は、前記気体流路の側方から見てV字形に配置されている
    三次元積層造形装置。
  2. 接地された接地部を有し、
    前記複数の流路形成部は、前記接地部に電気的に接続されている
    請求項1に記載の三次元積層造形装置。
  3. 前記第1板状部および前記第2板状部は、前記吸気部と前記排気部とを結ぶ任意の直線上に、前記第1板状部および前記第2板状部のうち少なくともいずれか1つの板状部が存在するように配置されている
    請求項1又は2に記載の三次元積層造形装置。
  4. 前記第1板状部および前記第2板状部は、垂直方向に複数段に配置されるとともに、前記粉末を下段に落とし込むための落とし込み部を有する
    請求項1~3のいずれか一項に記載の三次元積層造形装置。
  5. 金属粉末に電子ビームを照射して金属粉末を溶融および凝固させるとともに、凝固させた層を順に積み重ねて三次元構造の造形物を形成する三次元積層造形装置であって、
    粉末が敷き詰められるステージと、
    前記ステージが内部に配置される真空チャンバーと、
    前記真空チャンバー内の気体を排気する真空ポンプと、
    前記真空ポンプの吸気側に配置された粉末捕捉装置と、
    を備え、
    前記粉末捕捉装置は、
    前記真空チャンバー側に位置する吸気部から前記真空ポンプ側に位置する排気部まで連続する気体流路を形成する複数の流路形成部を備え、
    前記複数の流路形成部は、
    前記吸気部から吸い込まれた粉末を衝突させて該粉末を捕捉する第1捕捉部を有する第1流路形成部と、
    前記第1流路形成部を通過した粉末を衝突させて該粉末を捕捉する第2捕捉部を有する第2流路形成部と、
    接地された接地部と、
    を少なくとも有し、
    前記複数の流路形成部は、前記接地部に電気的に接続されており、
    前記第1流路形成部は、前記吸気部と前記排気部とを結ぶ基準軸線に対して傾斜する複数の第1板状部によって構成され、
    前記第2流路形成部は、前記基準軸線に対して前記第1板状部とは反対方向に傾斜する複数の第2板状部によって形成されており、
    前記第1板状部および前記第2板状部は、垂直方向に複数段に配置されるとともに、接地された前記第1板状部および前記第2板状部との衝突によって電荷が取り除かれた前記粉末を下段に落とし込むための落とし込み部を有し、前記落とし込み部を通して落下した前記粉末を集める手段を有する
    三次元積層造形装置。
JP2021131896A 2021-08-13 2021-08-13 三次元積層造形装置 Active JP7457674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131896A JP7457674B2 (ja) 2021-08-13 2021-08-13 三次元積層造形装置
EP22189581.6A EP4134189A1 (en) 2021-08-13 2022-08-09 Three-dimensional powder bed fusion additive manufacturing apparatus
US17/886,841 US20230050527A1 (en) 2021-08-13 2022-08-12 Three-Dimensional Powder Bed Fusion Additive Manufacturing Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131896A JP7457674B2 (ja) 2021-08-13 2021-08-13 三次元積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023026165A JP2023026165A (ja) 2023-02-24
JP7457674B2 true JP7457674B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=82851875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131896A Active JP7457674B2 (ja) 2021-08-13 2021-08-13 三次元積層造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230050527A1 (ja)
EP (1) EP4134189A1 (ja)
JP (1) JP7457674B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070664A (ja) 1998-06-18 2000-03-07 Kokusai Electric Co Ltd 加熱型トラップ装置および成膜装置
JP2000256856A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理装置用真空排気システム及び減圧cvd装置及び減圧cvd装置用真空排気システム及びトラップ装置
JP2018009213A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社ソディック 積層造形装置
JP2018501132A (ja) 2014-12-23 2018-01-18 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 積層造形製造装置及び方法
WO2018225334A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 株式会社日立製作所 付加製造装置
WO2019159634A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 株式会社日立製作所 付加製造装置
WO2020002633A1 (de) 2018-06-28 2020-01-02 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum betreiben einer einrichtung zur additiven herstellung eines dreidimensionalen objekts und derartige einrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688900B1 (ko) * 1999-12-15 2007-03-08 캐논 아네르바 가부시키가이샤 배출가스 여과장치, 보조여과장치 및 트랩장치
DE102015010387A1 (de) * 2015-08-08 2017-02-09 FTAS GmbH Additive Fertigung dreidimensionaler Strukturen
US20180126460A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-10 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
EP3378584B1 (en) * 2017-03-24 2021-10-27 SLM Solutions Group AG Device and method for producing a three-dimensional workpiece
JP2019007051A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 日本電子株式会社 三次元積層造形装置及び三次元積層造形装置の制御方法
US11175596B2 (en) * 2017-07-28 2021-11-16 Asml Netherlands B.V. Particle traps and barriers for particle suppression
CN108788150A (zh) * 2018-06-28 2018-11-13 广西富乐科技有限责任公司 一种激光选区融化金属3d打印用预热铺粉装置
JP6915145B1 (ja) * 2020-12-17 2021-08-04 株式会社ソディック 積層造形装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070664A (ja) 1998-06-18 2000-03-07 Kokusai Electric Co Ltd 加熱型トラップ装置および成膜装置
JP2000256856A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理装置用真空排気システム及び減圧cvd装置及び減圧cvd装置用真空排気システム及びトラップ装置
JP2018501132A (ja) 2014-12-23 2018-01-18 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 積層造形製造装置及び方法
JP2018009213A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社ソディック 積層造形装置
WO2018225334A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 株式会社日立製作所 付加製造装置
JP2018204087A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 株式会社日立製作所 付加製造装置
WO2019159634A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 株式会社日立製作所 付加製造装置
JP2019142019A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 株式会社日立製作所 付加製造装置
WO2020002633A1 (de) 2018-06-28 2020-01-02 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum betreiben einer einrichtung zur additiven herstellung eines dreidimensionalen objekts und derartige einrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20230050527A1 (en) 2023-02-16
JP2023026165A (ja) 2023-02-24
EP4134189A1 (en) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1282520C (zh) 热切割加工机及其集尘方法
CN112334294B (zh) 用于生成式制造三维物体的设备和方法
CN107000060A (zh) 增材制造装置内的气体流动
JP7457674B2 (ja) 三次元積層造形装置
JP6882551B2 (ja) 3次元対象物を生成的に作製するための装置
JP6200351B2 (ja) 溶接作業部屋の集塵装置
WO2015068649A1 (ja) 熱加工機の集塵装置
JP5170812B2 (ja) 加工機の集塵装置
CN110607733B (zh) 冷铣刨机切削室通风
JP2002273594A (ja) 熱切断加工装置における集塵装置
CN109414786B (zh) 机房
JP6402908B2 (ja) 吸引回収装置
EP3782799B1 (en) Bottom element for an additive manufacturing system, and additive manufacturing system
KR102223321B1 (ko) 커팅장치
JP4430320B2 (ja) 熱切断加工機の集塵装置
EP3482910A1 (en) Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
CN108903801B (zh) 一种海帕自清洁式吸尘器
JP2001017811A (ja) 集塵装置
KR101897035B1 (ko) 분진 포집 성능을 향상시키는 고형연료 저장고 실내 구조
CN107385583B (zh) 纺织机的吸棉装置
JP2016174988A (ja) 集塵装置及び集塵システム
CN210935914U (zh) 一种粉料振筛机筛框座
CN212548864U (zh) 除尘装置及物料输送系统
JP7464369B2 (ja) 集塵装置
JP2022085172A (ja) スクラップボックス及びレーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150