JP7454649B2 - 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム - Google Patents

反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7454649B2
JP7454649B2 JP2022512118A JP2022512118A JP7454649B2 JP 7454649 B2 JP7454649 B2 JP 7454649B2 JP 2022512118 A JP2022512118 A JP 2022512118A JP 2022512118 A JP2022512118 A JP 2022512118A JP 7454649 B2 JP7454649 B2 JP 7454649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarized light
reflective film
light
linearly polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022512118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021200655A1 (ja
Inventor
昭裕 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021200655A1 publication Critical patent/JPWO2021200655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454649B2 publication Critical patent/JP7454649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • B60K35/23
    • B60K35/60
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • B60K2360/23
    • B60K2360/25
    • B60K2360/334
    • B60K2360/66
    • B60K2360/785
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイシステムのコンバイナとして使用できる反射フィルム、ならびに、この反射フィルムを有するウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステムに関する。
現在、車両等のウインドシールドガラスに画像を投映し、運転者等に、地図、走行速度、および、車両の状態等の様々な情報を提供する、ヘッドアップディスプレイまたはヘッドアップディスプレイシステムと呼ばれるものが知られている。
ヘッドアップディスプレイシステムでは、ウインドシールドガラスに投映された、上述の様々な情報を含む画像の虚像が、運転者等に観察される。虚像の結像位置は、ウインドシールドガラスより車外前方側に位置する。虚像の結像位置は、通常、ウインドシールドガラスより1000mm以上、前方側であり、ウインドシールドガラスよりも外界側に位置する。これにより、運転者は、前方の外界を見ながら、視線を大きく動かすことなく、上述の様々な情報を得ることができる。そのため、ヘッドアップディスプレイシステムを用いた場合、様々な情報を得ながら、より安全に運転を行うことが期待されている。
ヘッドアップディスプレイシステムは、ウインドシールドガラスに、ハーフミラーフィルム(反射フィルム)を形成することにより構成できる。ヘッドアップディスプレイシステムに利用可能なハーフミラーフィルムが、種々、提案されている。
特許文献1には、投映像表示用ハーフミラーであって、波長選択的に光を反射する選択反射層を含み、ハーフミラーにおいて可視光波長域の最も短い波長に選択反射の中心波長を有する選択反射層の選択反射の中心波長が650~780nmである投映像表示用ハーフミラーが記載されている。
上述の特許文献1に記載される投映像表示用ハーフミラーは、例えば、ウインドシールドガラスに組み込まれて、ヘッドアップディスプレイシステムを構成する。ヘッドアップディスプレイシステムを構成するウインドシールドガラス(コンバイナ)には、可視光透過率が高いことに加え、運転者が偏光サングラスをかけた場合にも、画像を視認できることが要求されている。
運転で支障となる、ボンネットおよび路面の水たまり等による反射光は、主にs偏光である。これに対応して、偏光サングラスはs偏光をカットする機能を持つ。そのため、偏光サングラスをかけることにより、運転で支障となる、対向車のボンネットや水たまりによる反射光のギラツキが見えなくなる。
ここで、特許文献1に記載される投映像表示用ハーフミラーは、p偏光で投映像を表示するために、p偏光を反射するものである。そのため、s偏光をカットする偏光サングラスをかけた場合でも、ヘッドアップディスプレイシステムの画像を視認することができる。
特開2019-012211号公報
ここで、特許文献1に記載される投映像表示用ハーフミラーは、選択反射波長の光を反射する選択反射層として、屈折率異方性の異なる薄膜を積層した直線偏光反射層を有することが記載されている。
P偏光を反射するヘッドアップディスプレイにおいて、直線偏光反射層を有する反射フィルムをウインドシールドに組み込んだ場合には、斜め方向から見た際に2重像が発生するという問題があった。特に、視野角の広いヘッドアップディスプレイで2重像の問題が大きくなる。
本発明の課題は、表示画像の二重像を抑制できる反射フィルム、この反射フィルムを用いるウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステムを提供することにある。
[1] 光学異方性層と等方性層とを積層した直線偏光反射層と、偏光変換層とを有し、
偏光変換層が、以下のいずれかを満たす反射フィルム。
(A)偏光変換層が位相差層であって、波長550nmにおける正面リタデーションが30nm~200nmであり、かつ、遅相軸の方向と、直線偏光反射層の透過軸の方向とのなす角度が35°以内である
(B)偏光変換層が液晶化合物の螺旋配向構造を固定化した層であって、螺旋配向構造のピッチ数xおよび偏光変換層の膜厚y(単位μm)が下記関係式の全てを満足する
(i)0.1≦x≦1.0
(ii)0.5≦y≦3.0
(iii)3000≦(1560×y)/x≦50000
[2] 偏光変換層は、位相差層であって、波長550nmにおける正面リタデーションが、50nm~120nmであり、かつ、遅相軸の方向と、直線偏光反射層の透過軸の方向とのなす角度が20°以内である[1]に記載の反射フィルム。
[3] 直線偏光反射層の光学異方性層と等方性層との積層数が10層から60層である[1]または[2]に記載の反射フィルム。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載の反射フィルムと、
反射フィルムを挟持する第1の曲面ガラスおよび第2の曲面ガラスを有し、
第2の曲面ガラスの凸面側から直線偏光反射層、偏光変換層、第1の曲面ガラスの順に積層したウインドシールドガラス。
[5] [4]に記載のウインドシールドガラスと、
ウインドシールドガラスの第2の曲面ガラス側からp偏光の投映画像光を照射するプロジェクターと、を有するヘッドアップディスプレイシステム。
本発明によれば、表示画像の二重像を抑制できる反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステムを提供することができる。
本発明の反射フィルムの一例を示す模式図である。 直線偏光反射層の透過軸の方向と位相差層の遅相軸の方向とがなす角度を説明する図である。 位相差層の遅相軸の角度と、位相差層の正面Reと、二重像の評価との関係を表すグラフである。 本発明の反射フィルムを有するヘッドアップディスプレイの一例を示す模式図である。 本発明の反射フィルムを有するウインドシールドガラスの一例を示す模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステムを詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「~」とは両側に記載された数値を含む。例えば、ε1が数値α1~数値β1とは、ε1の範囲は数値α1と数値β1を含む範囲であり、数学記号で示せばα1≦ε1≦β1である。
「具体的な数値で表された角度」、「平行」、「垂直」および「直交」等の角度は、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
また、「同一」とは該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、「全面」等も該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
「光」という場合、特に断らない限り、可視光かつ自然光(非偏光)の光を意味する。可視光は電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の光であり、通常、380~780nmの波長域の光を示す。非可視光は、380nm未満の波長領域または780nmを超える波長領域の光である。
また、これに制限されるものではないが、可視光のうち、420~490nmの波長領域の光は青色(B)光であり、495~570nmの波長領域の光は緑色(G)光であり、620~750nmの波長領域の光は赤色(R)光である。
「可視光線透過率」はJIS(日本工業規格) R 3212:2015(自動車用安全ガラス試験方法)において定められたA光源可視光線透過率とする。すなわち、A光源を用い分光光度計にて、波長380~780nmの範囲の各波長の透過率を測定し、CIE(国際照明委員会)の明順応標準比視感度の波長分布および波長間隔から得られる重価係数を各波長での透過率に乗じて加重平均することによって求められる透過率である。
単に「反射光」または「透過光」というときは、散乱光および回折光を含む意味で用いられる。
p偏光は光の入射面に平行な方向に振動する偏光を意味する。入射面は反射面(ウインドシールドガラス表面等)に垂直で入射光線と反射光線とを含む面を意味する。p偏光は電場ベクトルの振動面が入射面に平行である。
正面位相差は、Axometrics社製のAxoScanを用いて測定した値である。測定波長は特に言及のないときは、波長550nmとする。正面位相差はKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器社製)において可視光波長域内の波長の光をフィルム法線方向に入射させて測定した値を用いることもできる。測定波長の選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。
「投映像(projection image)」は、前方等の周囲の風景ではない、使用するプロジェクターからの光の投射に基づく映像を意味する。投映像は、観察者から見てウインドシールドガラスの反射フィルムの先に浮かび上がって見える虚像として観測される。
「画像(screen image)」はプロジェクターの描画デバイスに表示される像または、描画デバイスにより中間像スクリーン等に描画される像を意味する。虚像に対して、画像は実像である。
画像および投映像は、いずれも単色の像であっても、2色以上の多色の像であっても、フルカラーの像であってもよい。
[反射フィルム]
本発明の反射フィルムは、
光学異方性層と等方性層とを積層した直線偏光反射層と、偏光変換層とを有し、
偏光変換層が、以下のいずれかを満たす反射フィルムである。
(A)偏光変換層が位相差層であって、正面リタデーションが30nm~200nmであり、かつ、遅相軸の方向と、直線偏光反射層の透過軸の方向とのなす角度が35°以内である
(B)偏光変換層が液晶化合物の螺旋配向構造を固定化した層であって、螺旋配向構造のピッチ数xおよび偏光変換層の膜厚y(単位μm)が下記関係式の全てを満足する
(i)0.1≦x≦1.0
(ii)0.5≦y≦3.0
(iii)3000≦(1560×y)/x≦50000
図1に、本発明の反射フィルムの一例を示す模式図である。図1に示すように、反射フィルム10は、光学異方性層12aと等方性層12bとを交互に積層した直線偏光反射層12と、偏光変換層11とを有する。
<直線偏光反射層>
直線偏光反射層12は、光学異方性層12aの遅相軸方向の屈折率ne1が、等方性層12bの屈折率no2よりも大きく、光学異方性層12aの遅相軸と直交する方向の屈折率no1は、等方性層12bの屈折率no2と略同じである。複数の光学異方性層12aの各遅相軸は平行になるように積層される。したがって、ある一方向においては、屈折率(ne1)が高い層と屈折率(no2)が低い層とが積層された状態となる。一方、この一方向と直交する方向においては、屈折率が同じ層が積層された状態となる。
屈折率が低い層(低屈折率層)と屈折率が高い層(高屈折率層)とを交互に積層したフィルムは、多数の低屈折率層と高屈折率層との間の構造的な干渉によって、特定の波長の光を反射することが知られている。従って、直線偏光反射層は、光学異方性層12aの遅相軸方向(屈折率が高い方向)の直線偏光を反射し、遅相軸と直交する方向の直線偏光を透過するものとなる。
すなわち、直線偏光反射層12は、特定の波長域の直線偏光を選択的に反射する層である。直線偏光反射層12は、可視光波長域の一部において選択反射を示すことが好ましい。直線偏光反射層12は、例えば、投映像を表示するための光を反射すればよい。なお、反射フィルム10は、各波長域に応じた複数の直線偏光反射層12を有する構成でもよい。
直線偏光反射層12は反射しない直線偏光を透過させることができる。従って、反射フィルム10は、直線偏光反射層12を有することで、直線偏光反射層12が反射を示す波長域においても、一部の光を透過させることができる。そのため、反射フィルム10を透過した光の色味を悪化させにくく、可視光線透過率も低下させにくくなるため、好ましい。
低屈折率層と高屈折率層とを積層した直線偏光反射層において、反射する波長、および、反射率は、低屈折率層と高屈折率層との屈折率差、厚み、積層数等によって調整することができる。具体的には、低屈折率層および高屈折率層の厚さdを、反射する光の波長λと屈折率nから、d=λ/(4×n)に設定することで、反射する光の波長λを調整することができる。また、反射率は、低屈折率層および高屈折率層の積層数が多いほど高くなるため、積層数を調整することで反射率を調整することができる。また、反射帯域の幅は、低屈折率層と高屈折率層との屈折率差によって調整することができる。
直線偏光反射層の作製材料および作製方法は、例えば、特表平9-506837号公報等に記載されたものを用いることができる。具体的には、屈折率関係を得るために選ばれた条件下で加工すると、広く様々な材料を用いて、直線偏光反射層を形成できる。一般に、第一の材料が、選ばれた方向において、第二の材料とは異なる屈折率を有することが必要である。この屈折率の違いは、フィルムの形成中、またはフィルムの形成後の延伸、押出成形、或いはコーティングを含む様々な方法で達成できる。更に、2つの材料が同時押出することができるように、類似のレオロジー特性(例えば、溶融粘度)を有することが好ましい。
直線偏光反射層としては、市販品を用いることができる。市販品としては、反射型偏光板と仮支持体との積層体となっているものを用いてもよい。市販品としては、例えば、DBEF(登録商標)(3M社製)、および、APF(高度偏光フィルム(Advanced Polarizing Film(3M社製)))として販売されている市販の光学フィルム等が挙げられる。
直線偏光反射層の厚さは好ましくは2.0μm~50μmの範囲、より好ましくは8.0μm~30μmの範囲であればよい。
また、直線偏光反射層の光学異方性層と等方性層との積層数は、求められる反射率等に応じて適宜設定すればよいが、10層から60層であることが好ましい。
<偏光変換層>
偏光変換層11は、(A)位相差層であって、正面リタデーションが30nm~200nmであり、かつ、遅相軸の方向と、直線偏光反射層の透過軸の方向とのなす角度が35°以内である、または、(B)液晶化合物の螺旋配向構造を固定化した層であって、螺旋配向構造のピッチ数xおよび偏光変換層の膜厚y(単位μm)が下記関係式の全てを満足するものである。
(i)0.1≦x≦1.0
(ii)0.5≦y≦3.0
(iii)3000≦(1560×y)/x≦50000
前述のとおり、p偏光を反射するヘッドアップディスプレイにおいて、直線偏光反射層を有する反射フィルムをウインドシールドガラスに組み込んだ場合には、斜め方向から見た際に二重像が発生するという問題があった。特に、視野角の広いヘッドアップディスプレイで二重像の問題が大きくなる。
p偏光をウインドシールドガラスに入射すると、ガラスによる反射は非常に少なくなる。そのため、ウインドシールドガラスの表面で反射する光に起因する二重像を解消できる。
しかしながら、直線偏光反射層に対して、斜めに直線偏光が入射すると、透過光が楕円偏光などに偏光状態が変化する。楕円偏光化した光のs偏光成分は、裏面側(プロジェクターからの投映像が入射する面とは反対側の面)のガラスの界面で反射されて映像として視認される。そのため、直線偏光反射層によって反射された映像と、裏面側のガラスの界面で反射された映像とが二重像として視認される。
これに対して、本発明は、反射フィルム10が、所定の構成を有する偏光変換層11を有しており、ウインドシールドガラスの表面側(プロジェクターからの投映像が入射する面)が直線偏光反射層12、裏面側が偏光変換層11となるように配置する。このような構成において、直線偏光反射層12に対して、斜めに直線偏光(p偏光)が入射すると、直線偏光反射層12によって、透過光(s偏光)が楕円偏光などに変化して偏光変換層11に入射する。偏光変換層11は、上記の構成を満たすことで、入射した楕円偏光などをp偏光に変換する。これにより、裏面側のガラスにはp偏光が入射するため、ガラスによる反射を抑制でき、二重像の発生を抑制できる。
また、偏光変換層11は、上記の構成を満たすことで、入射角0度で反射フィルム10に入射した光は、p偏光を保持するため、広範囲にわたり二重像が良好になる。
また、ウインドシールドガラスの外側から入射したs偏光は、直線偏光反射層12によって、偏光状態が変化する。これに対して、反射フィルム10が偏光変換層11を有することで、反射フィルム10を透過したs偏光がs偏光を維持できるため、偏光サングラス適性が改善できる。
以下、偏光変換層11が、上述の位相差層である場合を偏光変換層Aとして説明し、螺旋配向構造を固定化した層である場合を偏光変換層Bとして説明する。
(偏光変換層A)
偏光変換層Aは、位相差層であって、正面リタデーションが30nm~200nmであり、かつ、遅相軸の方向と、直線偏光反射層の透過軸の方向とのなす角度が35°以内である。
位相差層は、正面リタデーションが30nm~200nmであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。位相差層としては、例えば、延伸されたポリカーボネートフィルム、延伸されたノルボルネン系ポリマーフィルム、炭酸ストロンチウムのような複屈折を有する無機粒子を含有して配向させた透明フィルム、支持体上に無機誘電体を斜め蒸着した薄膜、重合性液晶化合物を一軸配向させて配向固定したフィルム、および、液晶化合物を一軸配向させて配向固定したフィルム等が挙げられる。
中でも、重合性液晶化合物を一軸配向させて配向固定したフィルムは、位相差層として、好適に例示される。
このような位相差層は、一例として、仮支持体、または配向層表面に、重合性液晶化合物を含む液晶組成物を塗布し、そこで液晶組成物中の重合性液晶化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、硬化によって固定化して、形成することができる。
位相差層は、高分子液晶化合物を含む組成物を、仮支持体、または配向層等の表面に塗布して液晶状態においてネマチック配向に形成後、冷却することによって当該配向を固定化して得られる層であってもよい。
位相差層の厚さには、制限はないが、0.2μm~300μmが好ましく、0.5μm~150μmがより好ましく、1.0μm~80μmがさらに好ましい。液晶組成物から形成される位相差層の厚さは、特に限定はされないが、0.2μm~10μmが好ましく、0.5μm~5.0μmがより好ましく、0.7μm~2.0μmがさらに好ましい。
位相差層は、波長550nmにおける正面リタデーションが、50nm~120nmであるのが好ましく、70nm~120nmがより好ましい。位相差層の正面リタデーションをこの範囲とすることで、二重像をより好適に抑制できる。
図2に示すように、位相差層は、その遅相軸方向と、直線偏光反射層の透過軸方向とのなす角度βが35°以内となるように配置される。角度βは、20°以内が好ましく、15°以内がより好ましい。角度βをこの範囲とすることで、二重像をより好適に抑制できる。なお、以下の説明において、反射フィルム10を正面側から見て、直線偏光反射層の透過軸方向を0°として、直線偏光反射層の透過軸方向に対する、位相差層の遅相軸方向の角度を、時計回りを+、反時計回りを-として角度を表す。
このような、位相差層の正面リタデーションおよび角度βと、二重像との関係についてシミュレーションを用いて検討した結果を図3に示す。図3において、横軸は、直線偏光反射層の透過軸方向に対する位相差層の遅相軸方向の角度βであり、縦軸は、位相差層の正面リタデーションであり、値は、反射光中におけるガラス裏面での反射光の比率である。この値は、後述する実施例の二重像の評価で評価する値に相当する。
シミュレーションにおいて、直線偏光反射層は、遅相軸方向の屈折率が1.86のPENからなる光学異方性層と、屈折率1.64のcoPENからなる等方性層とを交互に積層した積層体とし、可視光反射率が20%となるように膜厚を適宜設定してモデル化した。二重像の評価は水平方向で極角20°の方向から観察したときの評価である。
図3から、正面リタデーションが30nm~200nmであり、かつ、遅相軸の方向と、直線偏光反射層の透過軸の方向とのなす角度が35°以内であると、二重像が低減することがわかる。
(偏光変換層B)
偏光変換層Bは、液晶化合物の螺旋配向構造(螺旋構造)を固定化した層であって、螺旋配向構造のピッチ数xおよび偏光変換層の膜厚y(単位μm)が下記関係式の全てを満足するものである。
(i)0.1≦x≦1.0
(ii)0.5≦y≦3.0
(iii)3000≦(1560×y)/x≦50000
なお、液晶化合物の螺旋構造の1ピッチは、液晶化合物の螺旋の巻き数1回分である。すなわち、螺旋配向される液晶化合物のダイレクター(棒状液晶であれば長軸方向)が、360°回転した状態をピッチ数1とする。
偏光変換層Bが液晶化合物の螺旋構造を有していると、赤外域の反射ピーク波長よりも短波長である可視光に対して旋光性と複屈折性を示す。そのため、可視域の偏光を制御できる。偏光変換層Bの螺旋配向構造のピッチ数xおよび偏光変換層の膜厚yを上記の範囲とすることで、偏光変換層Bで光学補償できる。そのため、前述のとおり、直線偏光反射層12によって、楕円偏光などに変化した透過光をp偏光に変換する。これにより、裏面側のガラスにはp偏光が入射するため、ガラスによる反射を抑制でき、二重像の発生を抑制できる。
偏光変換層Bは、液晶化合物が、関係式(i)~(iii)を満たす螺旋構造を有することにより、可視光に対して旋光性および複屈折性を示す。特に、偏光変換層Bの螺旋構造のピッチPを、選択反射中心波長が長波長の赤外域であるコレステリック液晶層のピッチPに対応する長さとすることにより、短波長である可視光に対して、高い旋光性と複屈折性を示す。
関係式(i)は、『0.1≦x≦1.0』である。
螺旋構造のピッチ数xが0.1未満では、十分な旋光性および複屈折性が得られない等の不都合を生じる。
また、螺旋構造のピッチ数xが1.0を超えると、旋光性および複屈折性が過剰で、所望の楕円偏光が得られない等の不都合を生じる。
関係式(ii)は、『0.5≦y≦3.0』である。
偏光変換層Bの厚さyが0.5μm未満では、膜厚が薄すぎて、十分な旋光性および複屈折性が得られない等の不都合を生じる。
偏光変換層Bの厚さyが3.0μmを超えると、旋光性および複屈折性が過剰で、所望の楕円偏光が得られない、配向不良が起こりやすく製造にとって好ましくない等の不都合を生じる。
関係式(iii)は、『3000≦(1560×y)/x≦50000』である。
「(1560×y)/x」が3000未満では、旋光性が過剰で所望の偏光が得られない等の不都合が生じる。
「(1560×y)/x」が50000を超えると、旋光性が不足し、所望の偏光が得られない等の不都合を生じる。
本発明において、偏光変換層Bの螺旋構造のピッチ数xは、0.1~0.5が好ましく、膜厚yは、1.0μm~3.0μmが好ましい。
すなわち、偏光変換層Bは、螺旋構造のピッチPが長く、かつ、ピッチ数xが少ないのが好ましい。
具体的には、偏光変換層Bは、螺旋のピッチPが、選択反射中心波長が長波長の赤外域であるコレステリック液晶層のピッチPと同等で、かつ、ピッチ数xが少ないのが好ましい。より具体的には、偏光変換層Bは、螺旋のピッチPが、選択反射中心波長が3000~10000nmであるコレステリック液晶層のピッチPと同等で、かつ、ピッチ数xが少ないのが好ましい。
このような偏光変換層Bは、ピッチPが対応する選択反射中心波長が、可視光よりも遥かに長波長であるため、上述した可視光に対する旋光性と複屈折性を、より好適に発現する。従って、二重像の抑制効果を、より向上できる。
このような偏光変換層Bは、基本的に、公知のコレステリック液晶層と同様に形成できる。ただし、偏光変換層Bを形成する際には、偏光変換層Bにおける螺旋構造のピッチ数xおよび膜厚y[μm]が、関係式(i)~(iii)を全て満たすように、使用する液晶化合物、使用するキラル剤、キラル剤の添加量、および、膜厚等を調節する必要がある。
<液晶化合物の螺旋配向構造(螺旋構造)を固定化した層>
液晶化合物の螺旋配向構造(螺旋構造)を固定化した層は、いわゆるコレステリック液晶層であり、コレステリック液晶相を固定した層を意味する。
コレステリック液晶層は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている層であればよい。コレステリック液晶層は、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射および加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、また外場または外力によって配向形態に変化を生じさせることがない状態に変化した層であればよい。なお、コレステリック液晶層においては、コレステリック液晶相の光学的性質が層中において保持されていれば十分であり、層中の液晶化合物は、もはや液晶性を示していなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、もはや液晶性を失っていてもよい。
コレステリック液晶層による選択反射の中心波長(選択反射中心波長)λは、コレステリック液晶相における螺旋構造(螺旋配向構造)のピッチP(=螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶層の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。この式からわかるように、n値および/またはP値を調整することにより、選択反射中心波長を調整することができる。
螺旋構造のピッチP(螺旋1ピッチ)とは、言い換えれば、螺旋の巻き数1回分の螺旋軸方向の長さであり、すなわち、コレステリック液晶相を構成する液晶化合物のダイレクター(棒状液晶であれば長軸方向)が360°回転する螺旋軸方向の長さである。通常のコレステリック液晶層の螺旋軸方向は、コレステリック液晶層の厚さ方向と一致する。
コレステリック液晶層の選択反射中心波長および半値幅は、一例として、下記のように求めることができる。
分光光度計(日本分光社製、V-670)を用いて、法線方向からコレステリック液晶層の反射スペクトルを測定すると、選択反射帯域に透過率の低下ピークがみられる。このピークの極小透過率と低下前の透過率との中間(平均)の透過率となる2つの波長のうち、短波長側の波長の値をλl(nm)、長波長側の波長の値をλh(nm)とすると、選択反射中心波長λと半値幅Δλは下記式で表すことができる。
λ=(λl+λh)/2Δλ=(λh-λl
上述のように求められる選択反射中心波長は、コレステリック液晶層の法線方向から測定した円偏光反射スペクトルの反射ピークの重心位置にある波長と略一致する。
コレステリック液晶相の螺旋ピッチは、重合性液晶化合物とともに用いるキラル剤の種類、および、その添加濃度に依存するため、これらを調整することによって所望のピッチを得ることができる。なお、螺旋のセンスおよびピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
前述のとおり、偏光変換層Bとして用いるコレステリック液晶層は、選択反射中心波長が長波長の赤外域となるように、螺旋ピッチが調整される。
(コレステリック液晶層の作製方法)
以下、コレステリック液晶層の作製材料および作製方法について説明する。
上述のコレステリック液晶層の形成に用いる材料としては、重合性液晶化合物とキラル剤(光学活性化合物)とを含む液晶組成物等が挙げられる。必要に応じて、さらに、界面活性剤および重合開始剤等と混合して溶剤等に溶解した上述の液晶組成物を、支持体、配向層、下層となるコレステリック液晶層等に塗布し、コレステリック配向熟成後、液晶組成物の硬化により固定化してコレステリック液晶層を形成することができる。
(重合性液晶化合物)
重合性液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよいが、棒状液晶化合物であることが好ましい。
コレステリック液晶層を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、および、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、および、アジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは一分子中に1~6個、より好ましくは1~3個である。
重合性液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、米国特許第5622648号明細書、米国特許第5770107号明細書、WO95/22586、WO95/24455、WO97/00600、WO98/23580、WO98/52905、特開平1-272551号公報、特開平6-16616号公報、特開平7-110469号公報、特開平11-80081号公報、および、特開2001-328973号公報等に記載の化合物が含まれる。2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、80~99.9質量%が好ましく、85~99.5質量%がより好ましく、90~99質量%が特に好ましい。
(キラル剤:光学活性化合物)
キラル剤はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル化合物は、化合物によって誘起する螺旋のセンスまたは螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物を用いることができる。キラル剤の例としては、液晶デバイスハンドブック(第3章4-3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989)、特開2003-287623号、特開2002-302487号、特開2002-80478号、特開2002-80851号、特開2010-181852号、および、特開2014-034581号等の各公報に記載の化合物が挙げられる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物も、キラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファン、および、これらの誘導体が含まれる。
キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
キラル剤としては、イソソルビド誘導体、イソマンニド誘導体、および、ビナフチル誘導体等を好ましく用いることができる。イソソルビド誘導体としては、BASF社製のLC756等の市販品を用いてもよい。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、重合性液晶化合物量の0.01~200モル%が好ましく、1~30モル%がより好ましい。なお、液晶組成物中におけるキラル剤の含有量は、組成物中の全固形分に対するキラル剤の濃度(質量%)を意図する。
(重合開始剤)
液晶組成物は、重合開始剤を含有していることが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であることが好ましい。
光重合開始剤の例には、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、米国特許第2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、米国特許第2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63-40799号公報、特公平5-29234号公報、特開平10-95788号公報、特開平10-29997号公報、特開2001-233842号公報、特開2000-80068号公報、特開2006-342166号公報、特開2013-114249号公報、特開2014-137466号公報、特許4223071号公報、特開2010-262028号公報、特表2014-500852号公報記載)、オキシム化合物(特開2000-66385号公報、特許第4454067号公報記載)、および、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。例えば、特開2012-208494号公報の段落0500~0547の記載も参酌できる。
重合開始剤としては、アシルフォスフィンオキシド化合物またはオキシム化合物を用いることも好ましい。
アシルフォスフィンオキシド化合物としては、例えば、市販品のBASFジャパン(株)製のIRGACURE810(化合物名:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド)を用いることができる。オキシム化合物としては、IRGACURE OXE01(BASF社製)、IRGACURE OXE02(BASF社製)、TR-PBG-304(常州強力電子新材料有限公司製)、アデカアークルズNCI-831、アデカアークルズNCI-930(ADEKA社製)、アデカアークルズNCI-831(ADEKA社製)等の市販品を用いることができる。
重合開始剤は、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、重合性液晶化合物の含有量に対して0.1~20質量%が好ましく、0.5~5質量%がより好ましい。
(架橋剤)
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオネート]、4,4-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、ビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ビニルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物等が挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、3~20質量%が好ましく、5~15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量を3質量%以上とすることにより、架橋密度向上の効果を得ることができ、架橋剤の含有量を20質量%以下とすることにより、コレステリック液晶層の安定性の低下を防止できる。
なお、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方または双方」の意味で使用される。
(配向制御剤)
液晶組成物中には、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック液晶層とするために寄与する配向制御剤を添加してもよい。配向制御剤の例としては、特開2007-272185号公報の段落[0018]~[0043]等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、特開2012-203237号公報の段落[0031]~[0034]等に記載の式(I)~(IV)で表される化合物、および、特開2013-113913号公報に記載の化合物等が挙げられる。
なお、配向制御剤としては1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
液晶組成物中における、配向制御剤の添加量は、重合性液晶化合物の全質量に対して0.01~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましく、0.02~1質量%が特に好ましい。
(その他の添加剤)
その他、液晶組成物は、塗膜の表面張力を調整し厚さを均一にするための界面活性剤、および重合性モノマー等の種々の添加剤から選ばれる少なくとも1種を含有していてもよい。また、液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、および、金属酸化物微粒子等を、光学性能を低下させない範囲で添加することができる。
コレステリック液晶層は、重合性液晶化合物および重合開始剤、更に必要に応じて添加されるキラル剤、界面活性剤等を溶媒に溶解させた液晶組成物を、支持体、または、配向層等の上に塗布し、乾燥させて塗膜を得、この塗膜に活性光線を照射してコレステリック液晶性組成物を重合し、コレステリック規則性が固定化されたコレステリック液晶層を形成することができる。
(溶媒)
液晶組成物の調製に使用する溶媒には、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましく用いられる。
有機溶媒には、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、および、エーテル類等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が特に好ましい。
(塗布、配向、重合)
支持体、および、配向層等への液晶組成物の塗布方法には、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。塗布方法としては、例えば、ワイヤーバーコーティング法、カーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、スプレーコーティング法、および、スライドコーティング法等が挙げられる。また、別途支持体上に塗設した液晶組成物を転写することによっても実施できる。
塗布した液晶組成物を加熱することにより、液晶分子を配向させる。加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。この配向処理により、重合性液晶化合物が、フィルム面に対して実質的に垂直な方向に螺旋軸を有するようにねじれ配向している光学薄膜が得られる。
配向させた液晶化合物をさらに重合させることにより、液晶組成物を硬化することができる。重合は、熱重合、光照射を利用する光重合のいずれでもよいが、光重合が好ましい。光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2~50J/cm2が好ましく、100~1,500mJ/cm2がより好ましい。
光重合反応を促進するため、加熱条件下または窒素雰囲気下で光照射を実施してもよい。照射紫外線波長は350~430nmが好ましい。重合反応率は安定性の観点から、高いほうが好ましく70%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。重合反応率は、重合性の官能基の消費割合を赤外線吸収スペクトルの測定により、決定することができる。
<他の層>
本発明の反射フィルム10は、上述した直線偏光反射層12、および、偏光変換層11に加え、必要に応じて、他の層を含んでいてもよい。
他の層は、いずれも可視光領域で透明であることが好ましい。
また、他の層はいずれも低複屈折性であることが好ましい。低複屈折性とは、本発明のウインドシールドガラスの反射フィルム10が反射を示す波長域において、正面位相差が10nm以下であることを意味する。この正面位相差は5nm以下であることが好ましい。
他の層としては支持体、配向層、および、接着層等が挙げられる。
(支持体)
支持体は、直線偏光反射層および/または偏光変換層を形成する際の基板として使用することもできる。直線偏光反射層および/または偏光変換層の形成のために用いられる支持体は、直線偏光反射層および/または偏光変換層の形成後に剥離される、仮支持体であってもよい。従って、完成した反射フィルムおよびウインドシールドガラスには、支持体は含まれていなくてもよい。なお、仮支持体として剥離するのではなく、完成した反射フィルムまたはウインドシールドガラスが支持体を含む場合には、支持体は、可視光領域で透明であることが好ましい。
支持体の材料には制限はない。支持体としてはポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース誘導体、および、シリコーン等のプラスチックフィルムが挙げられる。仮支持体としては、上述のプラスチックフィルムのほか、ガラスを用いてもよい。
支持体の厚さとしては、5.0~1000μm程度であればよく、10~250μmが好ましく、15~90μmがより好ましい。
(配向層)
反射フィルム10は、偏光変換層11の形成の際に、液晶組成物が塗布される下層として、液晶化合物を配向するための配向層を含んでいてもよい。
配向層は、ポリマー等の有機化合物(ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドおよび変性ポリアミド等の樹脂)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、ならびに、ラングミュア・ブロジェット法(LB膜)を用いた有機化合物(例えば、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライドおよびステアリル酸メチル等)の累積等の手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与、および、光照射等により、配向機能が生じる層を、配向層として用いてもよい。
例えば、ポリマーからなる配向層は、ラビング処理を行ったうえで、ラビング処理面に液晶組成物を塗布することが好ましい。ラビング処理は、ポリマー層の表面を、紙、布で一定方向に、擦ることにより実施することができる。
配向層を設けずに支持体表面、または支持体をラビング処理した表面に、液晶組成物を塗布してもよい。仮支持体を用いて液晶層を形成する場合は、配向層は仮支持体とともに剥離されて反射部材を構成する層とはならなくてもよい。
配向層の厚さは、0.01~5.0μmであることが好ましく、0.05~2.0μmであることがさらに好ましい。
(接着層)
反射フィルム10は、必要に応じて、層同士の密着力を向上するために、接着層を有してもよい。
図示例の反射フィルム10において、接着層を設ける場合には、直線偏光反射層12と偏光変換層11との間に接着層を設ければよい。
接着層は、接着剤を用いて形成すればよい。
接着剤としては硬化方式の観点からホットメルトタイプ、熱硬化タイプ、光硬化タイプ、反応硬化タイプ、および、硬化の不要な感圧接着タイプがあり、それぞれ素材としてアクリレート系、ウレタン系、ウレタンアクリレート系、エポキシ系、エポキシアクリレート系、ポリオレフィン系、変性オレフィン系、ポリプロピレン系、エチレンビニルアルコール系、塩化ビニル系、クロロプレンゴム系、シアノアクリレート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスチレン系、および、ポリビニルブチラール系等の化合物を使用することができる。作業性、生産性の観点から、硬化方式として光硬化タイプが好ましく、光学的な透明性、耐熱性の観点から、素材はアクリレート系、ウレタンアクリレート系、および、エポキシアクリレート系等を使用することが好ましい。
接着層は、高透明性接着剤転写テープ(OCAテープ)等の粘着剤を用いて形成されたものであってもよい。高透明性接着剤転写テープとしては、画像表示装置用の市販品、特に画像表示装置の画像表示部表面用の市販品を用いればよい。市販品の例としては、パナック社製の粘着シート(PD-S1等)、日栄化工社製のMHMシリーズの粘着シート等が挙げられる。
接着層の厚さには制限はない。接着剤を用いて形成された接着層の厚さは、0.5~10μmが好ましく、1.0~5.0μmがより好ましい。また、高透明性接着剤転写テープ(粘着剤)を用いて形成された接着層の厚さは、10~50μmが好ましく、15~30μmがより好ましい。反射フィルムの色ムラ等を軽減するため均一な厚さで設けられることが好ましい。
以下、本発明の反射フィルムを有するウインドシールドガラス、および、ヘッドアップディスプレイ(HUD)について説明する。
[ウインドシールドガラス]
本発明の反射フィルムを用いて、投映像表示機能を有するウインドシールドガラスを提供することができる。
ウインドシールドガラスは、車および電車等の車両、飛行機、船舶、二輪車、ならびに、遊具等の乗り物一般の窓ガラスおよび風防ガラスを意味する。ウインドシールドガラスは、乗り物の進行方向の前方にあるフロントガラスおよび風防ガラス等として利用することが好ましい。
ウインドシールドガラスの可視光線透過率には制限はないが、高い方が好ましい。ウインドシールドガラスの可視光線透過率は、70%以上が好ましく、70%超がより好ましく、75%以上がさらに好ましく、80%以上が特に好ましい。
上述の可視光線透過率は、ウインドシールドガラスのいずれの位置においても満たされていることが好ましく、特に反射フィルムが存在する位置において、上述の可視光線透過率を満たされていることが好ましい。本発明の反射フィルムは、上述のように、可視光線透過率が高いため、ウインドシールドガラスに一般的に用いられるガラスのいずれを用いた場合においても、上述の可視光線透過率を満たす構成とすることができる。
ウインドシールドガラスの形状には制限はなく、ウインドシールドガラスが配置される対象に応じて適宜決定されるものである。ウインドシールドガラスは、例えば、平面状でもよく、凹面または凸面等の曲面を有する3次元形状でもよい。適用される乗り物用に成形されたウインドシールドガラスでは、通常使用時に上となる方向、観察者側、運転者側、および車内側等の視認側となる面が特定できる。
ウインドシールドガラスは、反射フィルムにおいて、厚さが均一であってもよく、厚さが不均一であってもよい。例えば、特表2011-505330号公報に記載の車両用ガラスのように楔形の断面形状を有し、反射フィルムの厚さが不均一であってもよいが、反射フィルムにおいて、厚さが均一であることが好ましい。
本発明の反射フィルムをウインドシールドガラスのガラス板の外面に設ける場合、直線偏光反射フィルムは、車両等の内部(投映像の入射側)に設けられても、外部に設けられてもよいが、内部に設けられていることが好ましい。
なお、本発明の反射フィルムは、耐擦傷性がガラス板に比較して低い。そのため、ウインドシールドガラスが、合わせガラス構造である場合には、反射フィルムを保護するために、反射フィルムは、合わせガラスを構成する2枚のガラスの間に設けることがより好ましい。
上述のように、反射フィルムは、投映像を反射することで投映像を表示するための部材である。従って、反射フィルムは、プロジェクター等から投映された投映像を視認可能に表示することができる位置に設ければよい。
すなわち、本発明の反射フィルムはHUDのコンバイナとして機能する。HUDにおいて、コンバイナは、プロジェクターから投映された画像を視認可能に表示することができるとともに、投映像の入射面側からコンバイナを観察したときに、風景などの投映光の入射面とは逆の面側にある情報を同時に観察することができる光学部材を意味する。すなわち、コンバイナは、外界光と投映像の光とを重ねあわせて表示する、光路コンバイナとしての機能を有する。
反射フィルムはウインドシールドガラスの全面に設けてもよく、または、ウインドシールドガラスの面方向の一部に設けてもよいが、一部であることが好ましい。
反射フィルムをウインドシールドガラスの一部に設ける場合、反射フィルムはウインドシールドガラスのいずれの位置に設けてもよいが、HUDとしての使用時に、運転者等の観察者から視認しやすい位置に虚像が示されるように設けられるのが好ましい。例えば、HUDが搭載される乗り物における運転席の位置と、プロジェクターを設置する位置との関係から、ウインドシールドガラスにおいて反射フィルムを設ける位置を決定すればよい。
反射フィルムは、曲面を有していない平面状であってもよいが、曲面を有していてもよい。また、反射フィルムは、全体として凹型または凸型の形状を有し、投映像を拡大または縮小して表示するようになっていてもよい。
<合わせガラス>
ウインドシールドガラスは、合わせガラスの構成を有していてもよい。本発明のウインドシールドガラスは、合わせガラスであり、第1のガラス板と第2のガラス板との間に、上述した本発明の反射フィルムを有する。
ウインドシールドガラスは、第1のガラス板と第2のガラス板との間に反射フィルムが配置される構成でもよい。しかしながら、ウインドシールドガラスは、第1のガラス板と反射フィルムとの間、および、反射フィルムと第2のガラス板との間の、少なくとも一方に中間膜(中間膜シート)が設けられる構成であるのが好ましい。
ウインドシールドガラスにおいて、一例として、第1のガラス板は、HUDにおける映像の視認側とは逆側(車外側)に配置され、第2のガラス板は視認側(車内側)に配置される。なお、本発明のウインドシールドガラスにおいて、第1のガラス板および第2のガラス板における第1および第2には、技術的な意味は無く、2枚のガラス板を区別するために便宜的に設けたものである。従って、第1のガラス板が車内側で、第2のガラス板が車外側であってもよい。
第1のガラス板および第2のガラス板の等のガラス板には、ウインドシールドガラスに一般的に用いられるガラス板を使用することができる。例えば、遮熱性の高いグリーンガラス等の、可視光線透過率が73%および76%等の80%以下となるガラス板を使用してもよい。このように可視光線透過率が低いガラス板を使用したときであっても、本発明の反射フィルムを使用することにより、反射フィルムの位置においても70%以上の可視光線透過率を有するウインドシールドガラスを作製することができる。
また、第1のガラス板および第2のガラス板が曲面ガラスの場合には、車内側である第2の曲面ガラスの凸面に、直線偏光反射層、偏光変換層、および、第1の曲面ガラスの順に積層されるのが好ましい。
ガラス板の厚さは、特に制限はないが、0.5~5.0mm程度であればよく、1.0~3.0mmが好ましく、2.0~2.3mmがより好ましい。第1のガラス板および第2のガラス板の材料または厚さは、同一であっても異なっていてもよい。
合わせガラスの構成を有するウインドシールドガラスは、公知の合わせガラス作製方法を用いて製造することができる。
一般的には、合わせガラス用の中間膜を2枚のガラス板に挟んだ後、加熱処理と加圧処理(ゴムローラーを用いた処理等)とを数回繰り返し、最後にオートクレーブ等を利用して加圧条件下での加熱処理を行う方法により製造することができる。
反射フィルムと中間膜とを有する合わせガラスの構成を有するウインドシールドガラスは、一例として、反射フィルムをガラス板表面に形成した後、上述した合わせガラスの作製方法で作製してもよく、あるいは、上述の反射フィルムを含む合わせガラス用の中間膜を用いて、上述した合わせガラスの作製方法で作製してもよい。
反射フィルムをガラス板表面に形成する場合、反射フィルムを設けるガラス板は、第1のガラス板でも第2のガラス板でもよい。この際において、反射フィルムは、例えば、ガラス板に接着剤で貼合される。
(中間膜)
中間膜(中間膜シート)としては、合わせガラスにおいて中間膜(中間層)として用いられる、公知のいずれの中間膜も利用可能である。例えば、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン-酢酸ビニル共重合体および塩素含有樹脂の群から選ばれる樹脂を含む樹脂膜を用いることができる。上述の樹脂は、中間膜の主成分であることが好ましい。なお、主成分であるとは、中間膜の50質量%以上を占める成分のことをいう。
上述の樹脂のうち、ポリビニルブチラールおよびエチレン-酢酸ビニル共重合体が好ましく、ポリビニルブチラールがより好ましい。樹脂は、合成樹脂であることが好ましい。
ポリビニルブチラールは、ポリビニルアルコールをブチルアルデヒドによりアセタール化して得ることができる。上述のポリビニルブチラールのアセタール化度の好ましい下限は40%、好ましい上限は85%であり、より好ましい下限は60%、より好ましい上限は75%である。
ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られ、鹸化度80~99.8モル%のポリビニルアルコールが一般的に用いられる。
また、上述のポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は200、好ましい上限は3000である。ポリビニルアルコールの重合度が200以上であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が低下しにくく、3000以下であると、樹脂膜の成形性がよく、しかも樹脂膜の剛性が大きくなり過ぎず、加工性が良好である。より好ましい下限は500、より好ましい上限は2000である。
(反射フィルムを含む中間膜)
反射フィルムを含む合わせガラス用の中間膜は、反射フィルムを上述の中間膜の表面に貼合して形成することができる。または、反射フィルムを2枚の上述の中間膜に挟んで形成することもできる。2枚の中間膜は同一であってもよく異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
反射フィルムと中間膜との貼合には、公知の貼合方法を用いることができるが、ラミネート処理を用いることが好ましい。ラミネート処理は、積層体と中間膜とが加工後に剥離してしまわないように、ある程度の加熱および加圧条件下にて実施することが好ましい。
ラミネートを安定的に行なうために、中間膜の接着する側の膜面温度は、50~130℃が好ましく、70~100℃がより好ましい。
ラミネート時には加圧することが好ましい。加圧条件には制限はないが、2.0kg/cm2未満(196kPa未満)が好ましく、0.5~1.8kg/cm2(49~176kPa)がより好ましく、0.5~1.5kg/cm2(49~147kPa)がさらに好ましい。
また、反射フィルムが支持体を有する場合には、ラミネートと同時に、または、ラミネートの直後、または、ラミネートの直前に、支持体を剥離してもよい。すなわち、ラミネート後に得られる中間膜に貼着された反射フィルムは、支持体がなくてもよい。
反射フィルムを含む中間膜の製造方法の一例は、
(1)第1の中間膜の表面に反射フィルムを貼合して第1の積層体を得る第1の工程、および、
(2)第1の積層体中の反射フィルムの第1の中間膜が貼合されている面とは反対の面に、第2の中間膜を貼合する第2の工程、を含む。
例えば、第1の工程において、支持体と第1の中間膜とを対面しないで、反射フィルムと第1の中間膜とを貼合する。次いで、反射フィルムから支持体を剥離する。さらに、第2の工程において、第2の中間膜を、支持体を剥離した面に貼合する。これにより、支持体を有さない反射フィルムを含む中間膜を製造することができる。また、この反射フィルムを含む中間膜を用いることで、反射フィルムが支持体を有さない合わせガラスを容易に作製することができる。
破損等なく、安定的に支持体を剥離するためには、反射フィルムから支持体を剥離する際の支持体の温度は、40℃以上が好ましく、40~60℃がより好ましい。
[HUD(ヘッドアップディスプレイシステム)]
ウインドシールドガラスはHUDの構成部材として用いることができる。HUDはプロジェクターを含むことが好ましい。
<プロジェクター>
「プロジェクター」は「光または画像を投映する装置」であり、「描画した画像を投射する装置」を含み、表示する画像を担持する投映光を出射するものである。本発明のHUDにおいて、プロジェクターは、p偏光の投映光を出射する。
HUDにおいて、プロジェクターは、ウインドシールドガラス中の反射フィルムに対して、表示する画像を担持するp偏光の投映光を斜めの入射角度で入射できるように配置されていればよい。
HUDにおいて、プロジェクターは、描画デバイスを含み、小型の中間像スクリーンに描画された画像(実像)をコンバイナにより虚像として反射表示するものが好ましい。
プロジェクターは、p偏光の投映光を出射できれば、HUDに用いられる公知のプロジェクターを利用できる。また、プロジェクターは、虚像の結像距離、すなわち、虚像の結像位置が可変であるものであるのが好ましい。
プロジェクターにおける虚像の結像距離の変更方法としては、例えば、画像の生成面(スクリーン)を移動する方法(特開2017-21302号公報参照)、光路長の異なる複数の光路を切り換えて使用する方法(WO2015/190157号参照)、ミラーの挿入および/または移動によって光路長を変更する方法、結像レンズとして組レンズを用いて焦点距離を変更する方法、プロジェクター22の移動による方法、虚像の結像距離が異なる複数台のプロジェクターを切り換えて使用する方法、および可変焦点レンズを用いる方法(WO2010/116912号参照)等が挙げられる。
なお、プロジェクターは、連続的に虚像の結像距離が変更可能なものでも、2点あるいは3点以上の複数点で、虚像の結像距離を切り換え可能なものでもよい。
ここで、プロジェクターによる投映光の虚像のうち、少なくとも2つの虚像は、結像距離が、1m以上、異なるのが好ましい。従って、プロジェクターが、連続的に虚像の結像距離が変更可能なものである場合には、虚像の結像距離を1m以上、変更可能であるのが好ましい。このようなプロジェクターを用いることにより、一般道における通常速度での走行と、高速道路での高速走行とのように運転者の視線の距離が大きく異なる場合にも好適に対応できる等の点で好ましい。
(描画デバイス)
描画デバイスは、それ自体が画像を表示するデバイスであってもよく、画像を描画できる光を発するデバイスであってもよい。
描画デバイスでは、光源からの光が、光変調器、レーザー輝度変調手段、または描画のための光偏向手段等の描画方式で調整されていればよい。描画デバイスは、光源を含み、さらに、描画方式に応じて光変調器、レーザー輝度変調手段、または描画のための光偏向手段等を含むデバイスを意味する。
(光源)
光源には制限はなく、LED(発光ダイオード)、有機発光ダイオード(OLED)、放電管、および、レーザー光源等、プロジェクター、描画デバイスおよびディスプレイ等で用いられる公知の光源が利用可能である。
これらのうち、LEDおよび放電管は、直線偏光を出射する描画デバイスの光源に適していることから好ましく、特にLEDが好ましい。LEDは発光波長が可視光領域において連続的でないため、特定波長域で選択反射性を示す直線偏光反射層が用いられているコンバイナとの組み合わせに適しているためである。
(描画方式)
描画方式は、使用する光源等に応じて選択することができ、特に限定されない。
描画方式の例としては、蛍光表示管、液晶を利用するLCD(Liquid Crystal Display)方式およびLCOS(Liquid Crystal on Silicon)方式、DLP(登録商標)(Digital Light Processing)方式、ならびに、レーザーを利用する走査方式等が挙げられる。描画方式は、光源と一体となった蛍光表示管を用いた方式であってもよい。描画方式としてはLCD方式が好ましい。
LCD方式およびLCOS方式では、各色の光が光変調器で変調、合波され、投射レンズから光が出射する。
DLP方式は、DMD(Digital Micromirror Device)を用いた表示システムであり、画素数分のマイクロミラーを配置して描画され投射レンズから光が出射する。
走査方式は光線をスクリーン上で走査させ、目の残像を利用して造影する方式であり、例えば、特開平7-270711号公報、および、特開2013-228674号公報の記載が参照できる。レーザーを利用する走査方式では、輝度変調された、例えば、赤色光、緑色光、青色光の各色のレーザー光が合波光学系または集光レンズ等で1本の光線に束ねられ、光線が光偏向手段により走査されて後述する中間像スクリーンに描画されていればよい。
走査方式において、例えば、赤色光、緑色光、青色光の各色のレーザー光の輝度変調は光源の強度変化として直接行ってもよく、外部変調器により行ってもよい。光偏向手段としては、ガルバノミラー、ガルバノミラーとポリゴンミラーの組み合わせ、および、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等が挙げられ、このうちMEMSが好ましい。走査方法としては、ランダムスキャン方式、および、ラスタースキャン方式等が挙げられるが、ラスタースキャン方式を用いることが好ましい。ラスタースキャン方式において、レーザー光を、例えば、水平方向は共振周波数で、垂直方向はのこぎり波で駆動することができる。走査方式は投射レンズが不要であるため、装置の小型化が容易である。
描画デバイスからの出射光は、直線偏光であっても自然光(非偏光)であってもよい。
描画方式がLCD方式またはLCOS方式である描画デバイスおよびレーザー光源を用いた描画デバイスは、本質的には出射光が直線偏光となる。出射光が直線偏光である描画デバイスであって出射光が複数の波長(色)の光を含むものである場合は、複数の波長の光の偏光方向(透過軸方向)は同一であることが好ましい。市販の描画デバイスは、出射光の赤、緑、青の光の波長域での偏光方向が均一ではないものがあることが知られている(特開2000-221449号公報参照)。具体的には、緑色光の偏光方向が赤色光の偏光方向および青色光の偏光方向と直交している例が知られている。
なお、本発明のHUDにおいては、プロジェクターが出射する投影光は、p偏光であるのは、上述したとおりである。
(中間像スクリーン)
上述のように、描画デバイスは中間像スクリーンを使用するものであってもよい。「中間像スクリーン」は、画像が描画されるスクリーンである。すなわち、描画デバイスを出射した光がまだ画像として視認できるものではない場合等において、この光によって描画デバイスは中間像スクリーンに視認可能な画像を形成する。中間像スクリーンにおいて描画された画像は中間像スクリーンを透過する光によりコンバイナに投映されていてもよく、中間像スクリーンを反射してコンバイナに投映されていてもよい。
中間像スクリーンの例としては、散乱膜、マイクロレンズアレイ、および、リアプロジェクション用のスクリーン等が挙げられる。中間像スクリーンとしてプラスチック材料を用いる場合等において、中間像スクリーンが複屈折性を有すると、中間像スクリーンに入射した偏光の偏光面および光強度が乱され、コンバイナ(反射フィルム)において、色ムラ等が生じやすくなるが、所定の位相差を有する位相差膜を用いることにより、この色ムラの問題を低減できる。
中間像スクリーンとしては、入射光線を広げて透過させる機能を有するものが好ましい。投映像拡大表示が可能となるからである。このような中間像スクリーンとしては、例えば、マイクロレンズアレイで構成されるスクリーンが挙げられる。HUDで用いられるマイクロアレイレンズについては、例えば、特開2012-226303号公報、特開2010-145745号公報、および、特表2007-523369号公報に記載がある。
プロジェクターは描画デバイスで形成された投映光の光路を調整する反射鏡等を含んでいてもよい。
ウインドシールドガラスを反射フィルムとして用いたHUDについては、特開平2-141720号公報、特開平10-96874号公報、特開2003-98470号公報、米国特許第5013134号明細書、および、特表2006-512622号公報等を参照することができる。
ウインドシールドガラスは、特に、発光波長が可視光領域において連続的でないレーザー、LED、OLED(有機発光ダイオード)等を光源に用いたプロジェクターと組み合わせて用いるHUDに有用である。各発光波長に合わせて、コレステリック液晶層の選択反射の中心波長を調整できるからである。また、LCD(液晶表示装置)等の表示光が偏光しているディスプレイの投映に用いることもできる。
<投映光(入射光)>
入射光は、反射フィルムの法線に対し45°~70°の斜め入射角度で入射させることが好ましい。屈折率1.51程度のガラスと屈折率1の空気との界面のブリュースター角は約56°であり、上述の角度の範囲でp偏光を入射させることにより、投映像表示のための入射光の選択反射層に対して視認側のウインドシールドガラスの表面からの反射光が少なく、二重像の影響が小さい画像表示が可能である。
上述の角度は50°~65°であることも好ましい。このとき、投映像の観察を投映光の入射側において、選択反射層の法線に対し、入射光とは反対側で45°~70°、好ましくは50°~65°の角度で行うことができる構成であればよい。
入射光は、ウインドシールドガラスの上下左右等、いずれの方向から入射してもよく、視認方向と対応させて、決定すればよい。例えば、使用時の下方向から上述のような斜め入射角度で入射する構成が好ましい。
また、ウインドシールドガラスの反射フィルムは、入射するp偏光を反射するように配置されていればよい。
上述のように、本発明のHUDにおける投映像表示の際の投映光は、入射面に平行な方向に振動するp偏光である。
プロジェクターの出射光が直線偏光ではない場合は、直線偏光フィルム(偏光子)をプロジェクターの出射光側に設けることによりp偏光としていてもよく、プロジェクターからウインドシールドガラスまでの光路中において、直線偏光フィルム等を用いる公知の方法でp偏光としてもよい。この際には、直線偏光ではない投映光をp偏光にする部材も、本発明のHUDにおけるプロジェクターを構成するものと見なす。
上述のように、出射光の赤、緑、青の光の波長域での偏光方向が均一ではないプロジェクターについては、波長選択的に偏光方向を調整し、全ての色の波長域でp偏光として入射させることが好ましい。
上述したように、HUD(プロジェクター)は、虚像結像位置を可変とする投映システムであってもよい。虚像結像位置を可変とすることにより、運転者はより快適に利便性高く虚像を視認することができる。
虚像結像位置は、車両の運転者から虚像を視認できる位置であり、例えば、通常運転者から見てウインドシールドガラスの先、1000mm以上離れた位置である。
ここで、上述の特表2011-505330号公報に記載のようにガラスが反射フィルムにおいて不均一(楔形)であると、虚像結像位置を変化させたときに、その楔形の角度も変更する必要が生じる。そのため、例えば、特開2017-15902号公報に記載のように、部分的に楔形の角度を変えて投映位置を変えることによって擬似的に虚像結像位置変化に対応する等の必要が生じる。
しかしながら、本発明のウインドシールドガラスを用い、かつ上述のようにp偏光を利用する本発明のHUDでは、楔形のガラスの利用は不要であり、反射フィルムにおいてガラスの厚さを均一とすることができるため、上述の虚像結像位置を可変とする投映システムを好適に採用することができる。
次に、HUDについて、図4および図5を参照してより具体的に説明する。
図4は、本発明の実施形態の反射フィルムを有するヘッドアップディスプレイの一例を示す模式図であり、図5は本発明の実施形態の反射フィルムを有するウインドシールドガラスの一例を示す模式図である。
HUD20は、プロジェクター22と、ウインドシールドガラス24とを有し、例えば、乗用車等の車両に用いられる。なお、HUD20の各構成要素については、既に説明した通りである。
HUD20において、ウインドシールドガラス24は、図5に概念的に示すように、第1のガラス板である第1ガラス板28と、第2のガラス板である第2ガラス板30と、反射フィルム10と、中間膜36と、接着剤層38とを有する。
反射フィルム10は、図1に示す反射フィルム10であり、光学異方性層と等方性層とを交互に積層した選択反射層を有する。HUD20では、ウインドシールドガラス24の左右方向と、図2に示す反射フィルム10の透過軸とを一致させて配置されている。なお、本発明のウインドシールドガラス(HUD)においては、反射フィルムが支持体を有してもよい。
ウインドシールドガラス24の上下方向Yは、ウインドシールドガラス24が配置された車両等の天地方向に対応する方向であり、地面側を下側とし、反対側を上側として規定される方向である。なお、ウインドシールドガラス24は、車両等に配置された場合、構造、またはデザインの都合、傾斜して配置されることがあるが、この場合、上下方向Yは、ウインドシールドガラス24の表面25に沿った方向になる。表面25とは、車両の外面側である。
プロジェクター22は上述の通りである。プロジェクター22は、表示する画像が担持された、p偏光の投映光を出射できるものであれば、HUDに用いられる公知のプロジェクターが利用可能である。また、プロジェクター22は、好ましくは、虚像の結像距離、すなわち、虚像の結像位置が可変なものである。
HUD20において、プロジェクター22は、p偏光の投映光をウインドシールドガラス24(第2ガラス板30)に照射する。プロジェクター22がウインドシールドガラス24に照射する投映光をp偏光とすることにより、ウインドシールドガラス24の第2ガラス板30および第1ガラス板28による投映光の反射を大幅に低減して、二重像が観察される等の不都合を抑制できる。
好ましくは、プロジェクター22は、p偏光の投映光をブリュースター角でウインドシールドに照射する。これにより、第2ガラス板30および第1ガラス板28での投映光の反射をなくして、より鮮明な画像の表示が可能になる。
ウインドシールドガラス24は、いわゆる合わせガラスであって、第1ガラス板28と第2ガラス板30との間に、中間膜36と、反射フィルム10と、接着剤層38とを有する。
第2ガラス板30の表面30aから、プロジェクター22が出射した投映光が入射される。反射フィルム10は、p偏光を反射するものであり、上述したように、p偏光を反射するように、反射フィルムが反射する直線偏光の方向が設定される。
反射フィルム10は、中間膜36によって第1ガラス板28に貼着され、接着剤層38によって第2ガラス板30に貼着されて、第1ガラス板28と第2ガラス板30との間に挟持される。
本発明において、ウインドシールドガラス24の第1ガラス板28と第2ガラス板30とは、基本的に平行に設けられるのが好ましい。
第1ガラス板28および第2ガラス板30は、いずれも車両等のウインドシールドに利用される公知のガラス(ガラス板)である。従って、形成材料、厚さ、および形状等は、公知のウインドシールドに用いられるガラスと同様でよい。図5に示す第1ガラス板28および第2ガラス板30は、いずれも平板状であるが、これに限定されるものではなく、一部が曲面でもよいし、全面が曲面でもよい。
中間膜36は、事故が起きた際にガラスが車内に突き抜け、かつ、飛散することを防止するものであり、さらに反射フィルム10と第1ガラス板28とを接着するものである。中間膜36には、合わせガラスのウインドシールドに用いられる公知の中間膜(中間層)を用いることができる。中間膜36の形成材料としては、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、塩素含有樹脂、およびポリウレタン等が例示される。
また、中間膜36の厚さにも、制限はなく、形成材料等に応じた厚さを、公知のウインドシールドガラスの中間膜と同様に設定すればよい。
接着剤層38は、例えば塗布型の接着剤からなる層である。反射フィルム10は、接着剤層38により第2ガラス板30に貼着される。なお、本発明のウインドシールドガラスにおいては、接着剤層38に変えて、中間膜によって、反射フィルム10を第2ガラス板30に貼着してもよい。また、第1ガラス板28と反射フィルム10とを貼着する中間膜36に対して、反射フィルム10が小さい場合には、中間膜36によって、反射フィルム10を第2ガラス板30に貼着してもよい。
接着剤層38には、制限はなく、ウインドシールドガラス24として必要な透明性を確保でき、かつ、必要な貼着力で反射フィルム10とガラスとを貼着可能なものであれば、公知の各種の塗布型の接着剤からなるものが利用可能である。接着剤層38は、PVBなどの中間膜36と同じものを用いてもよい。これ以外に、接着剤層38には、アクリレート系接着剤等を用いることもできる。また、接着剤層38には、以下に示すように、上述の接着層と同じものを用いてもよい。
接着剤層38は、上述の接着層と同様に接着剤から形成されるものであってもよい。
接着剤としては硬化方式の観点からホットメルトタイプ、熱硬化タイプ、光硬化タイプ、反応硬化タイプ、および、硬化の不要な感圧接着タイプがある。また、接着剤は、いずれのタイプでも、それぞれ素材としてアクリレート系、ウレタン系、ウレタンアクリレート系、エポキシ系、エポキシアクリレート系、ポリオレフィン系、変性オレフィン系、ポリプロピレン系、エチレンビニルアルコール系、塩化ビニル系、クロロプレンゴム系、シアノアクリレート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスチレン系、および、ポリビニルブチラール系等の化合物を使用することができる。
作業性、生産性の観点から、硬化方式として光硬化タイプが好ましく、光学的な透明性、耐熱性の観点から、素材はアクリレート系、ウレタンアクリレート系、および、エポキシアクリレート系等を使用することが好ましい。
接着剤層38は、高透明性接着剤転写テープ(OCAテープ)を用いて形成されたものであってもよい。高透明性接着剤転写テープとしては、画像表示装置用の市販品、特に画像表示装置の画像表示部表面用の市販品を用いればよい。市販品の例としては、パナック株式会社製の粘着シート(PD-S1等)、日栄化工株式会社のMHMシリーズの粘着シート等が挙げられる。
接着剤層38の厚さにも、制限はない。従って、接着剤層38の形成材料に応じて、十分な貼着力が得られる厚さを、適宜、設定すればよい。
ここで、接着剤層38が厚すぎると、平面性を十分に保って、反射フィルム10を第1ガラス板28または第2ガラス板30に貼着できない場合がある。この点を考慮すると、接着剤層38の厚さは、0.1~800μmが好ましく、0.5~400μmがより好ましい。
なお、ウインドシールドガラス24は、反射フィルム10と第2ガラス板30との間に接着剤層38を設け、反射フィルム10と第1ガラス板28とを中間膜36で貼着しているが、これに制限はされない。すなわち、反射フィルム10と第1ガラス板28との間に接着剤層を設け、反射フィルム10と第2ガラス板30とを中間膜を設ける構成でもよい。
また、ウインドシールドガラス24が中間膜36を有さない構成であり、反射フィルム10と第1ガラス板28との貼着、および反射フィルム10と第2ガラス板30との貼着に、接着剤層38を用いた構成でもよい。
HUD20では、ウインドシールドガラス24は、第1ガラス板28と第2ガラス板30との間に反射フィルム10を有し、接着剤層38によって反射フィルム10を第2ガラス板30に貼着し、中間膜36によって反射フィルム10を第1ガラス板28に貼着する構成を有する。
図4に示すように、HUD20では、画像の観察者すなわち運転者Dは、プロジェクター22が投映して、ウインドシールドガラス24が反射した、プロジェクター22による投映像の虚像を観察している。
一般的なHUDでは、プロジェクターの投映像は、ウインドシールドガラスによって反射され、その反射光を観察する。ここで、一般的なウインドシールドガラスは、合わせガラスであり、内面側と外面側との2枚のガラスを有する。そのため、HUDでは、2枚のガラスの反射光によって、運転者に二重像が観察されるという問題がある。
これに対応するために、通常のHUDでは、内面側ガラスの反射と外面側ガラスの反射とが重なるように、ウインドシールドガラス(中間膜)の断面形状をクサビ型にして、二重像が見えないようにしている。
ところが、前述のように、クサビ型のウインドシールドガラスでは、例えば、視線が近い通常走行と視線が遠くなる高速走行とにおける運転者の視線の違いに対応するために、虚像の結像距離を変更すると、ウインドシールドガラスのクサビの角度が合わなくなり、運転者が観察する画像が二重像になってしまう。
これに対し、本発明のHUD20は、プロジェクター22がp偏光を投映して、ウインドシールドガラス24が、第1ガラス板28と第2ガラス板30との間に、p偏光を反射する反射フィルム10を有し、運転者Dが、反射フィルム10による反射光を観察する。このような構成では、プロジェクター22の投映光の反射は、基本的に、反射フィルム10での反射が支配的になるため、基本的に、二重像が生じにくい。
そのため、ウインドシールドガラス24に本発明の反射フィルム10を用いるHUD20では、ウインドシールドガラス24(中間膜36)の断面形状をクサビ型にする必要がなく、従って、虚像の結像距離を変更しても、二重像が生じることがない。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム(HUD)について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、および、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
<直線偏光反射層の作製>
特表平9-506837号公報に記載された方法に基づき、以下のようにして、直線偏光反射層を作製した。
2,6-ポリエチレンナフタレート(PEN)と、ナフタレート70/テレフタレート30のコポリエステル(coPEN)とを、ジオールとしてエチレングリコールを用いて、標準ポリエステル樹脂合成釜において合成した。PENおよびcoPENの単層フィルムを押出成型した後、約150℃で、延伸比5:1で延伸し、約230℃で30秒間、熱処理した。遅相軸(配向軸)に関するPENの屈折率は約1.86、横断軸に関する屈折率は1.64、coPENフィルムの屈折率は、約1.64となることを確認した。
続いて、標準押出ダイを装着した25スロット供給ブロックを用いて、PENおよびcoPENを同時押出することにより、下記表1の(1)に示す膜厚のPENとcoPENとを交互に4層有する層を形成した。さらに、同様の操作を繰返すことにより、表1の(2)~(3)に示す厚さのPENとcoPENとを、交互に4層、8層とを、順に形成することにより、計16層を積層してなる積層体を作製した。さらに膜厚10μmのcoPENを押し出し形成し、これらの積層体を約150℃で、延伸比5:1で延伸した。
次に、延伸した積層体を、エアーオーブン内において、約230℃で30秒間、熱処理して、直線偏光反射層を作製した。作製した直線偏光反射層の厚さは約12μmであった。この直線偏光反射層の反射スペクトルを、分光光度計(日本分光株式会社製、V-670)で測定したところ、反射帯域が450nm~700nmにおいて反射率20%近傍のブロードな反射スペクトルが得られた。
<塗布液の調製>
(偏光変換層A形成用塗布液)
下記の成分を混合し、下記組成の偏光変換層A形成用塗布液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・混合物1 100質量部
・フッ素系水平配向剤1(配向制御剤1) 0.05質量部
・フッ素系水平配向剤2(配向制御剤2) 0.01質量部
・重合開始剤IRGACURE OXE01(BASF社製)
1.0質量部
・溶媒(メチルエチルケトン) 溶質濃度が20質量%となる量
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(偏光変換層B形成用塗布液)
下記の成分を混合し、下記組成の偏光変換層B形成用塗布液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・混合物1 100質量部
・フッ素系水平配向剤1(配向制御剤1) 0.05質量部
・フッ素系水平配向剤2(配向制御剤2) 0.02質量部
・右旋回性キラル剤LC756(BASF社製)
目標のピッチ数と膜厚に合う反射波長に合わせて調整
・重合開始剤IRGACURE OXE01(BASF社製)
1.0質量部
・溶媒(メチルエチルケトン) 溶質濃度が20質量%となる量
――――――――――――――――――――――――――――――――――
上述の偏光変換層B形成用塗布液の右旋回性キラル剤LC756の処方量を調整して、コレステリック液晶層とした場合に、所望の選択反射中心波長λとなるように、偏光変換層形成用塗布液を調製した。選択反射中心波長λは、仮支持体上に、膜厚3μmの単一層のコレステリック液晶層を作製してFTIR(パーキンエルマー社製、Spectrum Two)の測定により決定した。
螺旋構造の膜厚dは『螺旋構造のピッチP×ピッチ数』で表せる。上述のように、螺旋構造のピッチPとは、螺旋構造における1ピッチの長さであり、螺旋配向された液晶化合物が360°回転するのが1ピッチである。また、コレステリック液晶層では、選択反射中心波長λは『1ピッチの長さP×面内の平均屈折率n』と一致する(λ=P×n)。従って、ピッチPは『選択反射中心波長λ/面内の平均屈折率n』となる(P=λ/n)。
このことから、コレステリック液晶層とした場合に、選択反射中心波長λが所望の波長となるように、偏光変換層B形成用塗布液を調製した。後述する偏光変換層Bの形成では、この偏光変換層B形成用塗布液を、所望の膜厚となるよう塗工し、偏光変換層Bを形成してピッチ数を決定した。
実施例9では、偏光変換層Bの螺旋構造のピッチ数は0.25、膜厚は1.1μm、選択反射中心波長λは6864nmとなるように調整した。
[実施例1]
直線偏光反射層を支持体として、支持体上に下記配向膜を形成した後に、偏光変換層Aを形成した。
<配向膜の形成>
直線偏光反射層の上に、下記に示す組成の配向膜形成用塗布液を、ワイヤーバーコーターで24mL/m2塗布し、100℃の温風で120秒乾燥した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
配向膜形成用塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記に示す変性ポリビニルアルコール 28質量部
・クエン酸エステル(AS3、三共化学社製) 1.2質量部
・光開始剤(イルガキュア2959、BASF社製) 0.84質量部
・グルタルアルデヒド 2.8質量部
・水 699質量部
・メタノール 226質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(変性ポリビニルアルコール)
形成した塗膜に、支持体の長辺方向を基準に時計回りに-30°回転させた方向(図2参照)にラビング処理(レーヨン布、圧力:0.1kgf(0.98N)、回転数:1000rpm(revolutions per minute)、搬送速度:10m/min、回数:1往復)を施し、配向膜を形成した。
<偏光変換層Aの作製>
支持体上の配向膜の表面に、偏光変換層A形成用塗布液をワイヤーバーを用いて塗布した後、乾燥させた。
次いで、50℃のホットプレート上に置き、酸素濃度1000ppm以下の環境で、フュージョンUVシステムズ社製の無電極ランプ「Dバルブ」(60mW/cm2)によって6秒間、紫外線を照射し、液晶相を固定した。これによりして、所望の正面位相差、すなわち、所望の正面リタデーションとなるように厚さを整除した位相差層(偏光変換層A)を形成した。これにより、直線偏光反射層と偏光変換層Aとを有する反射フィルムを作製した。
作製した位相差層の正面リタデーションをAxoScanで測定したところ、100nmであった(実施例1)。
[比較例1]
偏光変換層Aを形成しない以外は実施例1と同様にして反射フィルムを作製した。すなわち、直線偏光反射層単体を反射フィルムとした。
[実施例2~8、比較例2、3]
偏光変換層Aの正面リタデーション、および、遅相軸の方向と直線偏光反射層の透過軸の方向とのなす角度を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして反射フィルムを作製した。なお、正面リタデーションは、偏光変換層の膜厚を実施例1から変更することで調整した。
[実施例9]
配向膜を形成した直線偏光反射層を支持体として用いて偏光変換層Bを形成した。
支持体の片面に、支持体の長辺方向にラビング処理(レーヨン布、圧力:0.1kgf(0.98N)、回転数:1000rpm(revolutions per minute)、搬送速度:10m/min、回数:1往復)を施した。
支持体のラビングした表面に、偏光変換層B形成用塗布液をワイヤーバーを用いて塗布した後、乾燥させた。次いで、50℃のホットプレート上に置き、酸素濃度1000ppm以下の環境で、フュージョンUVシステムズ社製の無電極ランプ「Dバルブ」(60mW/cm2)によって6秒間、紫外線を照射し、液晶相を固定した。これによりして、所望の膜厚になるように整除した偏光変換層Bを形成した。これにより、直線偏光反射層と偏光変換層Bとを有する反射フィルムを作製した。
[比較例4~6]
偏光変換層B形成用塗布液のキラル剤の量および塗布厚を適宜変更して、表2に示すピッチ数および膜厚になるように調整した以外は、実施例9と同様にして偏光変換層Bを形成し、反射フィルムを作製した。
<合わせガラスの作製>
上記で作製した各反射フィルムを有する合わせガラスを以下のようにして作製した。
得られた反射フィルムを短辺(縦)250mm×長辺(横)280mmのサイズに切断した。
縦300mm×横300mm、厚さ2mmのガラス板(セントラル硝子社製、FL2、可視光線透過率90%)を用意した。
このガラス板の上に、同じサイズにカッティングした積水化学社製の厚さ0.76mmの中間膜としてPVBフィルムを設置した。中間膜の上に、シート状の直線偏光反射フィルムを、遅相軸方向を縦方向に合わせて設置した。
直線偏光反射フィルムの上に、上記と同様の中間膜およびガラス板を設置した。
この積層体を90℃、10kPa(0.1気圧)下で一時間保持した後に、オートクレーブ(栗原製作所製)にて115℃、1.3MPa(13気圧)で20分間加熱して気泡を除去し、合わせガラスを得た。
[二重像の評価]
以下のようにして、黒色PETフィルムの有無の条件でP偏光反射率を測定し、輝度の差分から二重像を評価した。
(P偏光反射率の測定)
合わせガラスの直線偏光反射層側からガラスの法線方向に対し65°の方向からP偏光を入射し、その正反射光(入射面内で法線方向に対して入射方向と反対側の、法線方向に対して65°の方向)を分光光度計(日本分光株式会社製、V-670)で反射率スペクトルを測定した。さらに、P偏光の振動方向と平行な軸を中心に、ガラスを20度時計回りに回転させた。
JIS R3106に従って、380~780nmでの10nm毎の波長において、反射率に視感度に応じた係数およびD65光源の発光スペクトルをそれぞれ乗じて投映像反射率を計算し、輝度として評価した。
次に、合わせガラスの裏面側に光吸収剤を含む黒色PETフィルムを貼付し、上記P偏光反射率の測定を行った。この測定は、黒色PETフィルムを貼付することで、ガラス面で反射する光(投映像)の輝度の影響をなくし、反射フィルムによって反射する光の輝度を測定したものである。
測定結果から、二重像となるガラス面で反射する光(投映像)の輝度の割合を下記式で算出し、下記評価基準で評価した。
二重像=((輝度-輝度(黒PET貼付))/輝度)×100[%]
二重像の評価基準
・AA 7%以下
・A 7%超10%以下(二重像が見えにくい)
・B 10%超(二重像が見える)
[偏光サングラス適性の評価]
合わせガラスの直線偏光反射層とは反対側のガラス面からガラスの法線方向に対し65°方向からs偏光を入射し、合わせガラスの入射面の反対面側から透過光のp偏光を分光光度計(日本分光株式会社製、V-670)で透過率スペクトルを測定した。
このとき分光光度計の受光部に直線偏光板を配置して、フロントガラスの垂直方向と分光光度計入射するp偏光を透過するように配置した直線偏光板の透過軸とを平行にした。さらに、この直線偏光板の透過軸(p偏光の振動方向)と平行な軸を中心に、ガラスを20度反時計回りに回転させた。
JIS R3106に従って、380~780nmでの10nm毎の波長において、視感度に応じた係数およびD65光源の発光スペクトルをそれぞれ乗じて可視光線透過率を計算し、偏光サングラス適性として評価した。偏光サングラス適性の評価は、下記評価基準にて評価した。
偏光サングラス適性の評価基準
・AA 2%未満
・A 2%以上~3%未満
・B 3%以上~5%未満
・C 5%以上
結果を表2に示す。なお、表2中、偏光変換層Bである液晶化合物の螺旋配向構造を固定化した層をツイスト層と表記する。また、(1560×y)/xの値を値(iii)と表記する。
表2に示すように、本発明の実施例は、比較例に比して、二重像について良好な結果が得られていることがわかる。また、本発明の実施例は、偏光サングラス適性についても良好な結果が得られていることがわかる。
実施例1~8の対比から、偏光変換層Aである位相差層の正面リタデーションが、50nm~120nmであり、かつ、角度βが20°以内であることが好ましいことがわかる。
実施例9と比較例4~6との対比から、偏光変換層が液晶化合物の螺旋配向構造を固定化した層である場合には、螺旋配向構造のピッチ数xおよび偏光変換層の膜厚y(単位μm)が上述の関係式(i)~(iii)の全てを満足することで二重像および偏光サングラス適性が良好になることがわかる。
以上の結果から本発明の効果は明らかである。
車載用のヘッドアップディスプレシステム(HUD)等に、好適に利用可能である。
10 反射フィルム
11 偏光変換層
12 直線偏光反射層
12a 光学異方性層
12b 等方性層
20 ヘッドアップディスプレイシステム(HUD)
22 プロジェクター
24 ウインドシールドガラス
25、30a 表面
28 第1ガラス板
30 第2ガラス板
36 中間膜
38 接着剤層
D 運転者
Y 上下方向

Claims (5)

  1. 車載用ヘッドアップディスプレイシステムに用いられる反射フィルムであって、
    光学異方性層と等方性層とを積層した直線偏光反射層と、偏光変換層とを有し、
    前記車載用ヘッドアップディスプレイシステムに適用した際の視認側から前記直線偏光反射層、前記偏光変換層の順に配置され、
    前記偏光変換層は、前記直線偏光反射層に対して斜めに入射して直線偏光から楕円偏光に変換された光のs偏光成分をp偏光に変換するものであり、
    前記偏光変換層が、以下を満たす反射フィルム。
    (A)前記偏光変換層が位相差層であって、波長550nmにおける正面リタデーションが35nm~180nmであり、かつ、前記反射フィルムを前記直線偏光反射層側から見て、前記直線偏光反射層の透過軸の方向を0°として、前記直線偏光反射層の透過軸の方向に対する、遅相軸の方向の鋭角側の角度を、時計回りを+、反時計回りを-として表して、遅相軸の方向と、前記直線偏光反射層の透過軸の方向とのなす鋭角側の角度の絶対値30°以内である
  2. 前記偏光変換層は、位相差層であって、波長550nmにおける正面リタデーションが、70nm~120nmであり、かつ、遅相軸の方向と、前記直線偏光反射層の透過軸の方向とのなす鋭角側の角度の絶対値15°以内である請求項1に記載の反射フィルム。
  3. 前記直線偏光反射層の前記光学異方性層と前記等方性層との積層数が10層から60層である請求項1または2に記載の反射フィルム。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の反射フィルムと、
    前記反射フィルムを挟持する第1の曲面ガラスおよび第2の曲面ガラスを有し、
    前記第2の曲面ガラスの凸面側から直線偏光反射層、偏光変換層、前記第1の曲面ガラスの順に積層したウインドシールドガラス。
  5. 請求項4に記載のウインドシールドガラスと、
    前記ウインドシールドガラスの前記第2の曲面ガラス側からp偏光の投映画像光を照射するプロジェクターと、を有するヘッドアップディスプレイシステム。
JP2022512118A 2020-03-30 2021-03-26 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム Active JP7454649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059674 2020-03-30
JP2020059674 2020-03-30
PCT/JP2021/012863 WO2021200655A1 (ja) 2020-03-30 2021-03-26 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021200655A1 JPWO2021200655A1 (ja) 2021-10-07
JP7454649B2 true JP7454649B2 (ja) 2024-03-22

Family

ID=77930001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512118A Active JP7454649B2 (ja) 2020-03-30 2021-03-26 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11860361B2 (ja)
EP (1) EP4130812A4 (ja)
JP (1) JP7454649B2 (ja)
CN (1) CN115315646A (ja)
WO (1) WO2021200655A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080116A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム及びこのヘッドアップディスプレイシステムを有する輸送機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052367A1 (ja) 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材および投映像表示システム
JP2016071078A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材および投映像表示システム
WO2017175852A1 (ja) 2016-04-08 2017-10-12 日本化薬株式会社 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム
WO2020184714A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP2020160207A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 日本化薬株式会社 樹脂グレージング及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ
JP7177176B2 (ja) 2018-10-17 2022-11-22 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP7299920B2 (ja) 2018-12-10 2023-06-28 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP7314294B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-25 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2367661A (en) 1941-12-31 1945-01-23 Du Pont Process of photopolymerization
US2367670A (en) 1941-12-31 1945-01-23 Du Pont Cementing process
US2448828A (en) 1946-09-04 1948-09-07 Du Pont Photopolymerization
US2722512A (en) 1952-10-23 1955-11-01 Du Pont Photopolymerization process
NL227834A (ja) 1957-05-17
US3046127A (en) 1957-10-07 1962-07-24 Du Pont Photopolymerizable compositions, elements and processes
US3549367A (en) 1968-05-24 1970-12-22 Du Pont Photopolymerizable compositions containing triarylimidazolyl dimers and p-aminophenyl ketones
US4212970A (en) 1977-11-28 1980-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. 2-Halomethyl-5-vinyl-1,3,4-oxadiazole compounds
JPS5928328B2 (ja) 1977-11-29 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
DE2830927A1 (de) 1978-07-14 1980-01-31 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
DE3337024A1 (de) 1983-10-12 1985-04-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliche, trichlormethylgruppen aufweisende verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltendes lichtempfindliches gemisch
DE3443221A1 (de) 1984-11-27 1986-06-05 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung
US4683327A (en) 1985-06-24 1987-07-28 Celanese Corporation Anisotropic heat-curable acrylic terminated monomers
JPH01272551A (ja) 1988-04-22 1989-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 重合性2官能アクリレートモノマー
JPH02141720A (ja) 1988-11-23 1990-05-31 Nippon Denso Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
US5013134A (en) 1989-09-28 1991-05-07 Hughes Aircraft Company Ghost-free automotive head-up display employing a wedged windshield
JP3228348B2 (ja) 1992-07-03 2001-11-12 キヤノン株式会社 高分子液晶化合物、液晶組成物および液晶素子
JP3513888B2 (ja) 1993-08-16 2004-03-31 大日本インキ化学工業株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
DE69422256D1 (de) 1993-10-15 2000-01-27 Merck Patent Gmbh Reaktive Flüssigkristallverbindungen
WO1995017303A1 (en) 1993-12-21 1995-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
DE4405316A1 (de) 1994-02-19 1995-08-24 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
DE4408170A1 (de) 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
JPH07270711A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Canon Inc 情報表示装置
DE19532408A1 (de) 1995-09-01 1997-03-06 Basf Ag Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
GB2306470B (en) 1995-10-05 1999-11-03 Merck Patent Gmbh Reactive liquid crystalline compound
CH691970A5 (de) 1996-03-04 2001-12-14 Ciba Sc Holding Ag Alkylphenylbisacylphosphinoxide und Photoinitiatormischungen.
JP4076246B2 (ja) 1996-05-24 2008-04-16 旭硝子株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
SG53043A1 (en) 1996-08-28 1998-09-28 Ciba Geigy Ag Molecular complex compounds as photoinitiators
DE19649056A1 (de) 1996-11-27 1998-05-28 Basf Ag Polymerisierbare Oligomesogene
AU7227698A (en) 1997-05-22 1998-12-11 Rolic Ag New polymerisable liquid crystalline compounds
JP3963035B2 (ja) 1997-09-05 2007-08-22 大日本インキ化学工業株式会社 液晶性(メタ)アクリレート化合物と組成物及びこれを用いた光学異方体
SG77689A1 (en) 1998-06-26 2001-01-16 Ciba Sc Holding Ag New o-acyloxime photoinitiators
DK199901098A (da) 1998-08-18 2000-02-19 Ciba Sc Holding Ag Sylfonyloximer til i-linie-fotoresists med høj følsomhed og høj resisttykkelse
JP2000221449A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Arisawa Mfg Co Ltd 映像装置
NL1016815C2 (nl) 1999-12-15 2002-05-14 Ciba Sc Holding Ag Oximester-fotoinitiatoren.
JP4309072B2 (ja) 2000-03-13 2009-08-05 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物および光学異方性素子
JP4287599B2 (ja) 2000-06-27 2009-07-01 富士フイルム株式会社 光反応型光学活性化合物、光反応型カイラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルタ、光学フィルム、記録媒体、及び液晶の捻れ構造を変化させる方法
JP4287598B2 (ja) 2000-06-27 2009-07-01 富士フイルム株式会社 光反応型カイラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルタ、光学フィルム、記録媒体、及び液晶の捻れ構造を変化させる方法
JP4137436B2 (ja) 2000-12-14 2008-08-20 富士フイルム株式会社 光学活性化合物、液晶組成物用光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法、液晶カラーフィルター、光学フィルムおよび記録媒体
JP3860170B2 (ja) 2001-06-11 2006-12-20 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 組み合わされた構造を有するオキシムエステルの光開始剤
JP2003098470A (ja) 2001-09-21 2003-04-03 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP3981638B2 (ja) 2002-01-23 2007-09-26 日東電工株式会社 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板
JP2004020943A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光選択膜、偏光形成方法、偏光形成装置、偏光板および液晶表示装置
US6952312B2 (en) 2002-12-31 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Head-up display with polarized light source and wide-angle p-polarization reflective polarizer
DE602005016528D1 (de) 2004-02-04 2009-10-22 Microvision Inc Raster-head-up-display und entsprechende systeme und verfahren
JP2007272185A (ja) 2006-03-10 2007-10-18 Fujifilm Corp 組成物、位相差板、液晶表示装置、平均チルト角調整剤、平均チルト角の調整方法
JP4223071B2 (ja) 2006-12-27 2009-02-12 株式会社Adeka オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
ES2671174T3 (es) 2007-12-07 2018-06-05 Saint-Gobain Glass France Parabrisas curvado de vehículo hecho de vidrio laminado
JP2010181852A (ja) 2008-07-14 2010-08-19 Fujifilm Corp 光学異方性膜、光学異方性膜の製造方法、液晶セル用基板、及び液晶表示装置
JP2010145745A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
JP5263886B2 (ja) 2009-04-08 2013-08-14 国立大学法人 東京大学 トラッキング装置およびこのトラッキング装置を備えたトラッキング顕微鏡並びにトラッキング方法
JP2010262028A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Steel Chem Co Ltd ブラックマトリックス用感光性樹脂組成物
CN103153952B (zh) 2010-10-05 2016-07-13 巴斯夫欧洲公司 苯并咔唑化合物的肟酯衍生物及其在可光聚合组合物中作为光敏引发剂的用途
US9052458B2 (en) 2011-03-17 2015-06-09 Fujifilm Corporation Radiation-sensitive colored composition, colored cured film, color filter and method of producing the same, solid-state imaging device, liquid crystal display apparatus, and method of producing dye
JP5451672B2 (ja) 2011-03-25 2014-03-26 富士フイルム株式会社 光反射性フィルムの製造方法
JP5812823B2 (ja) 2011-11-25 2015-11-17 富士フイルム株式会社 フィルムおよびその製造方法
JP2013114249A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Toppan Printing Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP5112556B2 (ja) 2011-12-21 2013-01-09 パイオニア株式会社 光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ
JP6107153B2 (ja) 2012-03-28 2017-04-05 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP5932556B2 (ja) 2012-08-07 2016-06-08 富士フイルム株式会社 液晶組成物、高分子、フィルムおよびコレステリック液晶
JP6065596B2 (ja) 2013-01-16 2017-01-25 Jsr株式会社 感放射線性着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
DE112015002814B4 (de) 2014-06-13 2022-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigevorrichtung für virtuelle Bilder
JP6569898B2 (ja) 2015-06-30 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示方法
JP2017021302A (ja) 2015-07-15 2017-01-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP6602727B2 (ja) * 2016-06-06 2019-11-06 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
JP2019012211A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラー、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2019146423A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
EP4036644A4 (en) * 2019-09-27 2022-11-30 FUJIFILM Corporation PROJECTOR FOR HEADUP DISPLAY
CN115461658A (zh) * 2020-03-30 2022-12-09 富士胶片株式会社 线偏振光反射膜、挡风玻璃及平视显示器系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052367A1 (ja) 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材および投映像表示システム
JP2016071078A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材および投映像表示システム
WO2017175852A1 (ja) 2016-04-08 2017-10-12 日本化薬株式会社 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム
JP7177176B2 (ja) 2018-10-17 2022-11-22 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP7299920B2 (ja) 2018-12-10 2023-06-28 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2020184714A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP2020160207A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 日本化薬株式会社 樹脂グレージング及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ
JP7314294B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-25 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4130812A1 (en) 2023-02-08
WO2021200655A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2021200655A1 (ja) 2021-10-07
US11860361B2 (en) 2024-01-02
EP4130812A4 (en) 2023-11-22
US20230028048A1 (en) 2023-01-26
CN115315646A (zh) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11947109B2 (en) Projection image-displaying member, windshield glass, and head-up display system
US11314087B2 (en) Projection image-displaying member, windshield glass, and head-up display system
JP7382392B2 (ja) 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP6768567B2 (ja) ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
US11892627B2 (en) Projection image display member, windshield glass, and head-up display system
WO2018084076A1 (ja) ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
JP7453292B2 (ja) 投映像表示用ハーフミラーフィルム、投映像表示用の合わせガラス、および、画像表示システム
JP6858113B2 (ja) 実像表示用部材、および表示システム
US20200333598A1 (en) Method for producing screen image-displaying laminated glass, screen image-displaying laminated glass, and image display system
JP7454649B2 (ja) 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
US20230314669A1 (en) Reflection film, windshield glass, and head-up display system
JP7260449B2 (ja) 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP2019012211A (ja) 投映像表示用ハーフミラー、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP7314294B2 (ja) 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP6676015B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
WO2023080115A1 (ja) 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び輸送機
WO2021246402A1 (ja) 反射フィルム、合わせガラスの製造方法、および、合わせガラス
WO2023054324A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム及び輸送機
JP2018199317A (ja) 積層フィルム、合わせガラス中間膜シートの製造方法、および合わせガラスの製造方法
WO2023080116A1 (ja) 反射フィルム、ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム及びこのヘッドアップディスプレイシステムを有する輸送機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150