JP7452512B2 - サービス提供移動体 - Google Patents

サービス提供移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7452512B2
JP7452512B2 JP2021166347A JP2021166347A JP7452512B2 JP 7452512 B2 JP7452512 B2 JP 7452512B2 JP 2021166347 A JP2021166347 A JP 2021166347A JP 2021166347 A JP2021166347 A JP 2021166347A JP 7452512 B2 JP7452512 B2 JP 7452512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
storage tank
hydrogen storage
service providing
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021166347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023056874A (ja
Inventor
匡 中村
子洵 梅
伸之 戸松
昌史 中村
淳一 大浦
裕介 西田
悠樹 美才治
全弘 岩本
孝生 片岡
竜之 林
紗季 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021166347A priority Critical patent/JP7452512B2/ja
Priority to US17/961,239 priority patent/US20230116835A1/en
Publication of JP2023056874A publication Critical patent/JP2023056874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452512B2 publication Critical patent/JP7452512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/02Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with two road wheels in tandem on the longitudinal centre line of the vehicle
    • B62D61/04Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with two road wheels in tandem on the longitudinal centre line of the vehicle with two other wheels which are coaxial
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0103Exterior arrangements
    • F17C2205/0107Frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/043Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/0439Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/061Fluid distribution for supply of supplying vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、サービス提供移動体に関する。
燃料電池により駆動される車両において、水素貯蔵タンクを搭載した非牽引車を牽引しており、非牽引車に搭載された水素貯蔵タンクから燃料電池に水素を供給し得るようにした車両が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2021-115958号公報
しかしながら、この車両は、燃料電池の発生電力を車両の走行にのみ使用しており、燃料電池の発生電力を他の用途に使用することを全く示唆していない。
そこで、本発明によれば、水平軸線周りにおいて環状をなすフレームと、フレーム内に形成された水素貯蔵タンク挿入部と、フレーム内に配置された燃料電池とを具備しており、燃料電池には水素貯蔵タンク挿入部に挿入された交換可能な水素貯蔵タンクから水素が供給され、フレームにより、フレームの環状内周面を外縁とするサービス提供空間が形成され、サービス提供空間内に設置されるサービス提供体に対して燃料電池により電力の供給が可能であり、フレームが、帯状に延びる下方フレーム部分を具備しており、下方フレーム部分の一端部には、駆動輪を有する小型トレーラが連結可能であり、下方フレーム部分の他端部に従動輪が取り付けられており、フレームが、下方フレーム部分の一端部から上方に延びる側方フレーム部分を具備しており、側方フレーム部分は下方フレーム部分の一端部に連結された小型トレーラの進行方向前端部よりも後方に位置しており、側方フレーム部分に水素貯蔵タンク挿入部が形成されているサービス提供移動体が提供される。
燃料電池の発生電力を種々の用途に使用することが可能となる。
図1A、図1Bおよび図1Cは夫々、本発明によるサービス提供移動体の斜視図、側面図および平面図である。 図2は、本発明によるサービス提供移動体の側面断面図である。 図3A、図3Bおよび図3Cは夫々、本発明によるサービス提供移動体の種々の利用例を示す図である。 図4Aは、図解的に表した水素貯蔵タンクの側面断面図、図4Bは、図4Aの側面図、図4Cは、図解的に表した水素貯蔵タンク挿入部の側面断面図、図4Dは、水素貯蔵タンクが水素貯蔵タンク挿入部に挿入されたときを示す図である。 図5は、水素供給制御装置を示す図である。 図6は、電子制御装置を示す図である。 図7は、開弁制御を行うためのフローチャートである。 図8は、本発明によるサービス提供移動体の別の実施例の側面断面図である。 図9Aおよび図9Bは夫々、本発明によるサービス提供移動体の更に別の実施例の側面図および平面図である。 図10Aおよび図10Bは夫々、本発明によるサービス提供移動体の更に別の実施例の側面図および平面図である。
図1A、図1Bおよび図1Cは夫々、本発明によるサービス提供移動体の斜視図、側面図および平面図を示しており、図2は、図1Bに示されるサービス提供移動体の拡大側面断面図を示している。図1Cからわかるように、サービス提供移動体1は、垂直面X―Xに関して対称的な形状を有しており、サービス提供移動体1の横幅(垂直面X―Xに対して垂直方向の長さ)は、サービス提供移動体1の垂直面X―Xに沿う水平方向長さおよびサービス提供移動体1の高さに比べて小さく形成されている。
一方、本発明によるサービス提供移動体1は、水平軸線周りにおいて環状をなすフレーム2と、フレーム2の底部に取り付けられた移動用車輪4,5とを具備する。図1A、図1B、図1Cおよび図2に示されるように、フレーム2は、対面配置された上方フレーム部分2Aおよび下方フレーム部分2Bと、対面配置された側方フレーム部分2Cおよび側方フレーム部分2Dとにより構成され、上方フレーム部分2A、下方フレーム部分2Bおよび側方フレーム部分2Dは一様な横幅でもって帯状に延びている。図1A、図1B、図1Cおよび図2に示されるように、これら上方フレーム部分2A、下方フレーム部分2B、側方フレーム部分2Cおよび側方フレーム部分2Dにより。これら上方フレーム部分2Aの平坦な内周面、下方フレーム部分2Bの平坦な内周面、側方フレーム部分2Cの平坦な内周面および側方フレーム部分2Dの平坦な内周面を外縁とするサービス提供空間3が形成される。
図1A、図1B、図1Cおよび図2に示される例では、このサービス提供空間3は、側面から見ると、ほぼ四角形状をなすように形成されているが、このサービス提供空間3は、側面から見たときに、円形状、半円形状、或いは、四角形状以外の多角形状をなすように形成することも可能である。しかしながらサービス提供空間3の有効利用および汎用性の観点からみると、サービス提供空間3は、図2に示されるようなほぼ四角形状をなすように形成することが好ましく、従って、以下、サービス提供空間3が、図2に示されるようなほぼ四角形状に形成されている場合を例にとって、本発明について説明する。
さて、図1A、図1B、図1Cおよび図2に示されるように、帯状に延びる下方フレーム部分2Bの一端部には、一対の駆動輪4を有する小型トレーラ6が取り付けられており、下方フレーム部分2Bの他端部には、複数個の従動輪5が取り付けられている。本発明によるサービス提供移動体1は、この小型トレーラ6によって矢印F(図2)で示される方向に前進せしめられる。この小型トレーラ6は、自動運転により独立して移動可能であり、必要に応じて下方フレーム部分2Bの一端部に連結される。図1A、図1B、図1Cおよび図2は、小型トレーラ6が下方フレーム部分2Bの一端部に連結されているところを示している。
この小型トレーラ6はサービス提供移動体1を管理する移動体管理サーバと通信ネットワークを介して交信しており、移動体管理サーバの指令に基づき、必要としているサービス提供移動体1まで自動運転により移動せしめられ、必要としているサービス提供移動体1に連結される。次いで、移動体管理サーバの指令に基づき、サービス提供移動体1は、小型トレーラ6によって目的地まで移動せしめられる。次いで、小型トレーラ6は、移動体管理サーバの指令に基づき、サービス提供移動体1から切り離され、次に必要としているサービス提供移動体1まで自動運転により移動せしめられる。なお、この小型トレーラ6は、サービス提供移動体1に常時連結させた構成とすることもできる。
図2に示されるように、フレーム2の内部は空洞となっており、フレーム2内には複数個の水素貯蔵タンク挿入部10が形成されている。図1A、図1B、図1Cおよび図2に示される例では、側方フレーム部分2Cの外周壁と内周壁は、これら外周壁と内周壁との間隔が広くなるように形成されており、この側方フレーム部分2Cの外周壁に、垂直方向において互いに間隔を隔てて整列配置された複数個の水素貯蔵タンク挿入部10が形成されている。図1Aからわかるように、これらの水素貯蔵タンク挿入部10内には夫々、交換可能な水素貯蔵タンク20が挿入される。なお、図1A、図1B、図1Cおよび図2に示される例では、3個の水素貯蔵タンク挿入部10がフレーム2内に形成されているが、云うまでもなく、4個以上の水素貯蔵タンク挿入部10をフレーム2内に形成することができる。
ここで、サービス提供移動体1の全体構成に着目すると、図1A、図1B、図1Cおよび図2に示される例では、フレーム2が、下方フレーム部分2Bの一端部から上方に延びる側方フレーム部分2Cを具備しており、側方フレーム部分2Cは下方フレーム部分2Bの一端部に連結された小型トレーラ4の前行方向前端部よりも後方に位置しており、小型トレーラ4の前行方向前端部よりも後方に位置して側方フレーム部分2Cに水素貯蔵タンク挿入部10が形成されている。従って、例えば、他の車両がサービス提供移動体1の前進方向から近づいてきてサービス提供移動体1に衝突したとしても、小型トレーラ4が盾になって、他の車両が、水素貯蔵タンク挿入部10内の水素貯蔵タンク20に衝突する危険性がなくなる。その結果、水素貯蔵タンク20の安全性を確保することができる。
一方、図2に示されるように、フレーム2内には、燃料電池40が配置されている。この燃料電池40には、水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入された水素貯蔵タンク20から水素が供給され、燃料電池40はこの供給された水素により電力を発生する。この燃料電池40の発生電力は、種々の目的のために使用される。例えば、この燃料電池40の発生電力は、サービス提供空間3内に設置されるサービス提供体に対して供給される。また、この燃料電池40の発生電力は、例えば、災害等により停電が生じたときの電力源として用いることができる。この場合には、サービス提供移動体1が移動発電所としての役目を果たす。
次に、図3A、図3Bおよび図3Cを参照しつつ、サービス提供空間3内に設置されるサービス提供体の代表的な例について説明する。図3Aを参照すると、この例では、サービス提供体が、サービス提供空間3内の下方フレーム部分2Bの内周面上に設置された複数個の電動スケート用充電ラック11からなる。このサービス提供体では、電動スケート12を充電ラック11に立てかけると、電動スケート12が充電ラック11に立てかけられている間に、燃料電池40の発生電力による電動スケート12のバッテリの充電作用が行われる。
一方、図3Bに示される例では、サービス提供体が、サービス提供空間3内に設置された、野菜等の商品を販売する商品陳列ラックからなる。この例では、燃料電池40の発生電力により、照明機器、代金清算機器、商品冷却機器等が作動される。また、図3Cに示される例では、サービス提供体が、サービス提供空間3内の下方フレーム部分2Bの内周面上に設置された自動販売機13およびごみ箱14からなる。この例では、燃料電池40の発生電力により、自動販売機13が作動される。
次に、フレーム2内に形成された水素貯蔵タンク挿入部10および水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入されている水素貯蔵タンク20について、図4Aから図4Dを参照しつつ説明する。図4Aは、水素貯蔵タンク挿入部10に挿入される水素貯蔵タンク20の図解的に表した側面断面図を示しており、図4Bは、図4Aに示される水素貯蔵タンク20を右方向から見たときの水素貯蔵タンク20の側面図を示している。図4Aを参照すると、水素貯蔵タンク20は、タンク本体21と、タンク本体21を包囲する円筒状ケーシング22により構成されている。図4Aに示される例では、タンク本体21内には高圧の水素ガスが充填されている。なお、タンク本体21内には、水素吸蔵合金を配置することもできる。
タンク本体21の一端部、即ち、水素貯蔵タンク20の一端部には、水素流出部23が形成されており、水素貯蔵タンク20の他端部には、手で握ることのできるグリップ24、即ち、掌握可能なグリップ24が形成されている。図4Aおよび図4Bに示される例では、円筒状ケーシング22の両端面、即ち、水素貯蔵タンク20の両端面は平坦面から形成されており、水素流出部23は、水素貯蔵タンク20の一方の平坦端面上から凹んだ凹状円筒溝の形をなしている。一方、水素貯蔵タンク20の他方の平坦端面上には、円形の輪郭形状をなす凹溝25が形成されており、この凹溝25内には、掌握可能なように凹溝25の底面から間隔を隔てて凹溝25の対面する上縁部間を延びるグリップ24が形成されている。
また、図4Aには、水素流出部23からの水素の流出を制御するためにタンク本体21内に配置された常時閉鎖型流出制御弁26が図解的に示されている。流出制御弁26は、タンク本体21内の圧縮水素圧により、通常、水素流出部23を閉鎖している。一方、図4Cは、水素貯蔵タンク挿入部10の拡大側面断面図を示している。図4Cを参照すると、水素貯蔵タンク挿入部10の奥部には、水素貯蔵タンク挿入部10の一端部を覆う端部壁27から水素貯蔵タンク挿入部10内に突出する凸状の水素流入部28が形成されている。この凸状の水素流入部28内には、燃料電池40に接続された水素流入通路29が形成されている。
一方、図4Dは、水素貯蔵タンク20が水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入されたときを示している。水素貯蔵タンク挿入部10への水素貯蔵タンク20の挿入作業は、手でグリップ24を把持し、水素流出部23が形成されている水素貯蔵タンク20の端部を水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入して水素貯蔵タンク20を水素貯蔵タンク挿入部10内に押し込むことにより行われる。水素貯蔵タンク20が水素貯蔵タンク挿入部10内に押し込まれると、凹状の水素流出部23が凸状の水素流入部28に嵌合せしめられる。このことを構造的な観点から説明すると、水素貯蔵タンク挿入部10の周囲には、水素貯蔵タンク20を水素貯蔵タンク挿入部10に挿入したときに水素貯蔵タンク20の凹状水素流出部23を凸状水素流入部28に案内するための案内壁が形成されており、水素貯蔵タンク20が水素貯蔵タンク挿入部10に挿入されたときに、この案内壁によって、水素貯蔵タンク20の凹状水素流出部23が凸状水素流入部28に嵌合するように凸状水素流入部28に向けて案内される。
この場合、この案内壁は、凹状水素流出部23が凸状水素流入部28に嵌合した状態でもって水素貯蔵タンク20を保持する役割も果たしている。図4Cおよび図4Dに示される例では、この案内壁は円筒壁から形成されている。この場合、この案内壁は必ずしも円筒壁から形成する必要がなく、この案内壁として、例えば、図4Dにおいて、水素貯蔵タンク20の周囲に沿って水素貯蔵タンク挿入部10の長手方向に延びるガイドロッド或いはガイドローラ付きガイドロッドを用いることができる。
一方、凹状水素流出部23および凸状水素流入部28は、図4Dに示されるように凹状水素流出部23が凸状水素流入部28に嵌合せしめられた後に、凹状水素流出部23を水素貯蔵タンク20の長手中心軸線回りに回転させると凹状水素流出部23が凸状水素流入部28上に結合される結合構造を有している。この結合構造としては、例えば、凹状水素流出部23の内周面上および凸状水素流入部28の外周面上に夫々、ねじ山を形成したねじ構造とされる。従って、図4Cおよび図4Dに示される例では、水素貯蔵タンク20が水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入されて凹状の水素流出部23が凸状の水素流入部28に嵌合せしめられた後、手で把持しているグリップ24を水素貯蔵タンク20の長手中心軸線回りに回転させることにより、凹状水素流出部23が凸状水素流入部28上に結合される。
一方、水素貯蔵タンク20を交換するときには、手でグリップ24を把持して水素貯蔵タンク20を回転させることにより凹状水素流出部23と凸状水素流入部28との結合を解除し、次いで、水素貯蔵タンク20を水素貯蔵タンク挿入部10から引き抜き。新たな水素貯蔵タンク20が水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入される。引き抜かれた水素貯蔵タンク20には、水素充填装置により、新たな水素が水素流出部23から注入される。

このように、水素貯蔵タンク挿入部10内への水素貯蔵タンク20の挿入作業および凹状水素流出部23と凸状水素流入部28との結合作業が、グリップ24を掌握することにより達成できるので、水素貯蔵タンク保持装置8への水素貯蔵タンク20の設置作業および取り外し作業、即ち、水素貯蔵タンク20の交換作業を容易に行うことが可能となる。また、手でグリップ24を把持することにより水素貯蔵タンク20を容易に運搬することができる。また、水素貯蔵タンク20の両端部が平坦面から形成されているので、水素貯蔵タンク20を床上に立てておくことができ、また、水素貯蔵タンク20同志を立てた状態で容易に積み重ねることができる。従って、水素貯蔵タンク20の保管が容易となる。
このように、本発明による実施例では、各水素貯蔵タンク挿入部10の奥部に燃料電池40に接続された水素流入部28が形成されている。水素貯蔵タンク20を水素貯蔵タンク挿入部10に挿入したときに水素流入部28に結合される水素流出部23が各水素貯蔵タンク20の一端部に形成されていると共に各水素貯蔵タンク20の他端部に掌握可能なグリップ24が形成されており、グリップ24を掌握することにより水素貯蔵タンク挿入部10内への水素貯蔵タンク20の挿入作業および水素流入部28と水素流出部23との結合作業が行われる。この場合、本発明による実施例では、グリップ24を掌握して水素貯蔵タンク20を回転させることにより、水素流入部28と水素流出部23との結合作業が行われる。
一方、常時閉鎖型流出制御弁26の開弁制御を行う開弁制御装置30が凸状水素流入部28に配置される。図4Cおよび図4Dには、この開弁制御装置30が図解的に示されおり、図4Cおよび図4Dに示される例では、この開弁制御装置30は、流出制御弁26と係合可能な制御ロッド31と,制御ロッド31を駆動するための、例えば、ソレノイドからなるアクチュエータ32とにより構成される。ソレノイドが付勢されると、制御ロッド31が流出制御弁26に当接して流出制御弁26を押し上げる。その結果、流出制御弁26が開弁し、タンク本体21内の高圧の貯蔵水素が水素流入部28の水素流入通路29内に流入する。ソレノイドが消勢されると、流出制御弁26は閉弁し、タンク本体21からの貯蔵水素の流出が停止する。
また、図4Aおよび図4Dに示されるように、水素流出部23と反対側のタンク本体21の端部、即ち、水素流出部23と反対側の水素貯蔵タンク20の端部側に水素貯蔵タンク20内の貯蔵水素の状態を検出するためのセンサ33が配置されている。このセンサ33は、圧力および温度の少なくとも一方を検出するセンサからなる。図4Cおよび図4Dに示される例では、センサ33が検出信号を外部に送信する送信装置を内蔵している。この場合、センサ33の検出信号を信号線を介して外部に伝えることもできる。
図5は、水素供給制御装置の全体図を示している。図5には、水素貯蔵タンク挿入部10に挿入されている水素貯蔵タンク20が示されている。なお、図5に示す例では、説明の便宜上、水素貯蔵タンク挿入部10に挿入されている各水素貯蔵タンク20に対して夫々、No.1、No.2、No.3の符号付けがなされている。
図5に示されるように、全ての水素貯蔵タンク20は、実線で示される水素流入通路29を介して燃料電池40に接続されており、各水素貯蔵タンク挿入部10に設けられている開弁制御装置30は、破線で示されるように電子制御装置50に接続されている。一方、図6は、図5の電子制御装置50を示している。この電子制御装置50は、図2に示されるように、フレーム2内に配置されており、図6に示されるように、この電子制御装置50内には電子制御ユニット51が設けられている。この電子制御ユニット51はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス52によって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)53、ROMおよびRAMからなるメモリ54および入出力ポート55を具備する。
また、電子制御装置50には通信装置56が設けられており、この通信装置56は電子制御ユニット51に接続されている。各水素貯蔵タンク20のセンサ33から発せられる検出信号は、通信装置56を介しては電子制御ユニット51に入力される。また、図6に示されるように、開弁制御装置30は電子制御ユニット51に接続されており、電子制御ユニット51の出力信号に基づいて、開弁制御装置30による流出制御弁26の開弁制御が行われる。また、表示画面を有する表示装置57が電子制御ユニット51に接続されており、電子制御ユニット51の出力信号に基づいて、表示装置57の表示画面上の表示の制御が行われる。
本発明による実施例では、いずれか一つの水素貯蔵タンク20から燃料電池40に水素が供給され、この水素貯蔵タンク20内の残留水素量が少なくなると、新たな水素貯蔵タンク20からの燃料電池40への水素の供給が開始され、これまで用いられてきた水素貯蔵タンク20からの燃料電池40への水素の供給が停止される。従って、燃料電池40への水素の供給は停止されることなく継続可能となり、従って、燃料電池40は継続して出力を発生し続けることができる。従って、例えば、災害等により停電が生じたときに、サービス提供移動体1を移動発電所として用いると、水素貯蔵タンク20を交換し続けるだけで、電力を発生し続けることができる。従って、各地域において、サービス提供移動体1と多数個の水素貯蔵タンク20を常備しておくことには大きな意味があると言える。
図7は、常時閉鎖型流出制御弁26の開弁制御を行うための開弁制御ルーチンを示しており、このルーチンは、電子制御ユニット51において繰り返し実行される。
図7を参照すると、まず初めに、ステップ60では、No.mの水素貯蔵タンク20の流出制御弁26が開弁しているか否かが判別される。今、m=1であったとすると、No.1の水素貯蔵タンク20の流出制御弁26が開弁しているか否かが判別される。No.mの水素貯蔵タンク20の流出制御弁26が開弁していないと判別されたときには、ステップ66にジャンプする。これに対し、ステップ60において、No.mの水素貯蔵タンク20の流出制御弁26が開弁していると判別されたときには、ステップ61に進む。
ステップ61では、No.mの水素貯蔵タンク20のセンサ33により検出されたNo.mの水素貯蔵タンク20内の貯蔵水素の圧力Pが取得される。図7に示される例では、この圧力Pが、水素貯蔵タンク20内の残留水素量を推定する値として用いられている。次いで、ステップ62では、No.mの水素貯蔵タンク20内の貯蔵水素の圧力Pが、残留水素量の許容限界値を示す設定圧力PXよりも低下したか否か、即ち、水素貯蔵タンク20の推定残留水素量が設置された水素量よりも低下したか否かが判別される。No.mの水素貯蔵タンク20内の貯蔵水素の圧力Pが設定圧力PXよりも低下していないと判別されたときには、ステップ66にジャンプする。これに対し、ステップ62において、No.mの水素貯蔵タンク20内の貯蔵水素の圧力Pが設定圧力PXよりも低下したと判別されたときには、ステップ63に進む。
ステップ63では、No.m+1の水素貯蔵タンク20の流出制御弁26が開弁せしめられ、次いで、ステップ64では、No.mの水素貯蔵タンク20の流出制御弁26が閉弁せしめられる。次いで、ステップ65では、No.mの水素貯蔵タンク20の交換が必要である旨の表示、例えば、No.mタンク交換要の表示が表示装置57の表示画面に表示される。また、この場合、No.mの水素貯蔵タンク20の交換が必要である旨が、通信ネットワークを介して移動体管理サーバに送信される。次いで、ステップ66に進む。ステップ66では、No.mの水素貯蔵タンク20の交換が行われたか否かが判別される。No.mの水素貯蔵タンク20の交換が行われていないと判別されたときには、ステップ68にジャンプする。これに対し、ステップ66において、No.mの水素貯蔵タンク20の交換が行われたと判別されたときには、ステップ67に進んで、No.mの水素貯蔵タンク20の交換が必要である旨の表示が終了される。次いで、ステップ68に進む。
なお、各No.mの水素貯蔵タンク20の交換が行われたときに、例えば、新たな水素貯蔵タンク20のセンサ33の検出信号が、No.mの水素貯蔵タンク20のセンサ33の検出信号であると認識し得るように、例えば、水素貯蔵タンク20のセンサ33からは、検出信号と共に水素貯蔵タンク20の番号No.mタンクを示す情報が送信され、ステップ66では、この情報に基づいて、No.mの水素貯蔵タンク20の交換が行われたか否かが判別される。
ステップ68では、mが1だけインクリメントされ、次いで、ステップ69では、mが4になったか否かが判別される。m=4ではないと判別されたときには処理サイクルを終了する。これに対し、m=4であると判別されたときにはステップ70に進んで、mが1とされ、次いで、処理サイクルを終了する。従って、No.1の水素貯蔵タンクからNo.3の水素貯蔵タンクまでの常時閉鎖型流出制御弁26の開弁制御が繰り返し実行される。
なお、この実施例では、各水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入されている水素貯蔵タンク20の中から一つの水素貯蔵タンク20を選択して、選択された水素貯蔵タンク20から燃料電池40に水素を供給するように構成されているが、各水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入されている水素貯蔵タンク20の中から複数個の水素貯蔵タンク20を選択して、選択された複数個の水素貯蔵タンク20から燃料電池40に水素を供給するように構成することもできるし、水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入されている全ての水素貯蔵タンク20から燃料電池40に水素を供給するように構成することもできる。
このように、本発明による実施例では、水素貯蔵タンク20から燃料電池40への水素の供給を制御する水素供給制御装置を具備している。この水素供給制御装置が、水素貯蔵タンク20内の残留水素量を推定する残留水素量推定部を有しており、水素貯蔵タンク20内の推定残留水素量に基づいて燃料電池40への水素の供給を行う水素貯蔵タンク20が選択される。この場合、電子制御ユニット51がこの残留水素量推定部を形成している。
また、この場合、本発明による実施例では、フレーム2内に複数の水素貯蔵タンク挿入部10が形成されており、各水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入されている水素貯蔵タンク20の中から少なくとも一つの水素貯蔵タンク20が選択されて、選択された水素貯蔵タンク20から燃料電池40に水素が供給され、選択された水素貯蔵タンク20の推定残留水素量が設置された水素量よりも低下したときには、水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入されている水素貯蔵タンク20の中から次の少なくとも一つの水素貯蔵タンク20が選択され、選択された次の水素貯蔵タンク20から燃料電池40に水素が供給される。
また、本発明による実施例では、水素供給制御装置は、水素貯蔵タンク20の推定残留水素量が、設置された水素量よりも低下したときに、水素貯蔵タンク20を交換すべき表示を行う表示装置57を有している。また、本発明による実施例では、水素流出部23と反対側の水素貯蔵タンク20の端部側に水素貯蔵タンク20内の貯蔵水素の状態を検出するためのセンサ33が配置されており、上述の残留水素量推定部は、センサ33の検出信号に基づいて水素貯蔵タンク20内の残留水素量を推定する。
再び、図5を参照すると、サービス提供移動体1には、燃料電池40の出力端子に接続された電力供給端子80、即ち、燃料電池40の発生電力の供給端子80が設けられている。また、水素流入通路29からは水素流入枝通路81が分岐され、サービス提供移動体1には、この水素流入枝通路81に接続された水素の供給端子82が設けられている。この水素流入枝通路81内には電子制御ユニット51により制御される流量制御弁83が配置されている。一方、図5には、燃料電池40を冷却するための冷却用ポンプ84を備えた冷却装置85が図解的に示されており、サービス提供移動体1には、この冷却装置85に接続された高温空気の供給端子82が設けられている。なお、この冷却用ポンプ84を備えた冷却装置85も、フレーム2内に配置されている。また、燃料電池40が水冷却されている場合には、高温空気の供給端子82に代えて、高温水の供給端子が設けられる。
この場合、本発明による実施例では、外部に電力を提供し得るように、燃料電池40の発生電力の供給端子80がフレーム2上に設けられている。なお、図2に示される例では、燃料電池40の発生電力の供給端子80、水素の供給端子82および高温空気の供給端子86が、サービス提供空間3に面しているフレーム2上に設けられている。従って、図2に示される例では、サービス提供空間3内に設置されたサービス提供体は、燃料電池40の発生電力を使用できるばかりでなく、水素および高温空気を使用することができる。この場合、サービス提供体として、例えば、水素の燃焼火炎を用いる調理装置や、高温空気を用いた加熱装置を用いることができる。
図8から図10Bに、水素貯蔵タンク挿入部10の形成位置の種々の例を示す。図8に示される例では、側方フレーム部分2Cに形成されている水素貯蔵タンク挿入部10に加えて、側方フレーム部分2Dにも水素貯蔵タンク挿入部10が形成されている。側方フレーム部分2Dに形成されている水素貯蔵タンク挿入部10は、側方フレーム部分2Cに形成されている水素貯蔵タンク挿入部10と逆方向に開口している。図2および図8に示される例では、人が立った状態で、水素貯蔵タンク20を水素貯蔵タンク挿入部10内に容易に挿入し得るように、水素貯蔵タンク挿入部10が水平方向に開口せしめられていると共に上方位置に形成されている。従って、これらの例では、水素貯蔵タンク20を水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入し易いという利点がある。
一方、図9Aおよび図9Bに示される例では、水素貯蔵タンク挿入部10が、側方フレーム部分2Dに横方向に延びるように形成されており、従って、この例では、水素貯蔵タンク20が横方向から水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入される。また、図10Aおよび図10Bに示される例では、水素貯蔵タンク挿入部10が、下方フレーム部分2Bに横方向に延びるように形成されており、従って、この例でも、水素貯蔵タンク20が横方向から水素貯蔵タンク挿入部10内に挿入される。
このように、本発明による実施例では、水平軸線周りにおいて環状をなすフレーム2と、フレーム2の底部に取り付けられた移動用車輪4,5と、フレーム2内に形成された水素貯蔵タンク挿入部10と、フレーム2内に配置された燃料電池40とを具備しており、燃料電池40には水素貯蔵タンク挿入部10に挿入された交換可能な水素貯蔵タンク20から水素が供給され、フレーム2により、フレーム2の環状内周面を外縁とするサービス提供空間3が形成され、サービス提供空間3内に設置されるサービス提供体に対して燃料電池40により電力の供給が可能である。
この場合、本発明による実施例では、水素貯蔵タンク挿入部10が、側方フレーム部分2C、2Dおよび下方フレーム部分2Bの少なくとも一方のフレーム部分に形成される。なお、図2および図8から図10Bに示される実施例では、水素貯蔵タンク挿入部10が
水平方向に延びるように形成されているが、水素貯蔵タンク20を水素貯蔵タンク挿入部10内に上方から挿入し得るように水素貯蔵タンク挿入部10を上下方向に延びるようにフレーム2内に形成することもできるし、水素貯蔵タンク20を水素貯蔵タンク挿入部10内に斜め上方、斜め下方、斜め前方或いは斜め後方から挿入し得るように水素貯蔵タンク挿入部10を斜め上方、斜め下方、斜め前方或いは斜め後方に向けて延びるようにフレーム2内に形成することもできる。
1 サービス提供移動体
2 フレーム
3 サービス提供空間
6 小型トレーラ
10 水素貯蔵タンク挿入部
20 水素貯蔵タンク
40 燃料電池

Claims (18)

  1. 水平軸線周りにおいて環状をなすフレームと、フレーム内に形成された水素貯蔵タンク挿入部と、フレーム内に配置された燃料電池とを具備しており、該燃料電池には該水素貯蔵タンク挿入部に挿入された交換可能な水素貯蔵タンクから水素が供給され、該フレームにより、該フレームの環状内周面を外縁とするサービス提供空間が形成され、該サービス提供空間内に設置されるサービス提供体に対して燃料電池により電力の供給が可能であり、該フレームが、帯状に延びる下方フレーム部分を具備しており、該下方フレーム部分の一端部には、駆動輪を有する小型トレーラが連結可能であり、該下方フレーム部分の他端部に従動輪が取り付けられており、該フレームが、該下方フレーム部分の一端部から上方に延びる側方フレーム部分を具備しており、該側方フレーム部分は該下方フレーム部分の一端部に連結された該小型トレーラの進行方向前端部よりも後方に位置しており、該側方フレーム部分に該水素貯蔵タンク挿入部が形成されているサービス提供移動体。
  2. 該フレームが、対面配置されかつ帯状に延びる上方フレーム部分および下方フレーム部分と、対面配置された一対の側方フレーム部分とにより構成され、これら上方フレーム部分、下方フレーム部分および側方フレーム部分により四角形状のサービス提供空間が形成される請求項1に記載のサービス提供移動体。
  3. 該フレーム上に、燃料電池の発生電力の供給端子が設けられている請求項1に記載のサービス提供移動体。
  4. 該フレーム上に、燃料電池の発生電力の供給端子に加え、水素の供給端子および高温空気の供給端子が設けられている請求項3に記載のサービス提供移動体。
  5. 該水素貯蔵タンク挿入部の奥部に燃料電池に接続された水素流入部が形成されており、
    水素貯蔵タンクを水素貯蔵タンク挿入部に挿入したときに該水素流入部に結合される水素流出部が水素貯蔵タンクの一端部に形成されていると共に水素貯蔵タンクの他端部に掌握可能なグリップが形成されており、該グリップを掌握することにより水素貯蔵タンク挿入部内への水素貯蔵タンクの挿入作業および該水素流入部と該水素流出部との結合作業が行われる請求項1に記載のサービス提供移動体。
  6. 該グリップを掌握して水素貯蔵タンクを回転させることにより、該水素流入部と該水素流出部との結合作業が行われる請求項5に記載のサービス提供移動体。
  7. 該水素流入部が凸状をなすと共に該水素流出部が凹状をなしており、水素貯蔵タンクの
    凹状水素流出部を該凸状水素流入部上に嵌合することにより該水素流入部と該水素流出部とが結合される請求項5に記載のサービス提供移動体。
  8. 該凹状水素流出部および該凸状水素流入部は、該凹状水素流出部を該凸状水素流入部上に嵌合した後に該凹状水素流出部を回転させると該凹状水素流出部が該凸状水素流入部上に結合される結合構造を有する請求項7に記載のサービス提供移動体。
  9. 該結合構造がねじ構造からなる請求項8に記載のサービス提供移動体。
  10. 水素貯蔵タンクを水素貯蔵タンク挿入部に挿入したときに水素貯蔵タンクの凹状の水素流出部を凸状の水素流入部に案内するための案内壁が水素貯蔵タンク挿入部に形成されている請求項5に記載のサービス提供移動体。
  11. 案内壁が円筒状をなす請求項10に記載のサービス提供移動体。
  12. 水素貯蔵タンクの他端部側に水素貯蔵タンク内の貯蔵水素の状態を検出するためのセンサが配置されている請求項5に記載のサービス提供移動体。
  13. 水素貯蔵タンクの両端部が平坦面からなる請求項5に記載のサービス提供移動体。
  14. 該水素流出部に水素貯蔵タンクからの水素の流出を制御する常時閉鎖型流出制御弁が配置されており、該水素流入部に該流出制御弁の開弁制御を行う開弁制御装置が配置される請求項5に記載のサービス提供移動体。
  15. 水素貯蔵タンクから燃料電池への水素の供給を制御する水素供給制御装置を具備しており、該水素供給制御装置が、水素貯蔵タンク内の残留水素量を推定する残留水素量推定部を有しており、水素貯蔵タンク内の推定残留水素量に基づいて燃料電池への水素の供給を行う水素貯蔵タンクが選択される請求項5に記載のサービス提供移動体。
  16. 該フレーム内に複数の水素貯蔵タンク挿入部が形成されており、各水素貯蔵タンク挿入部内に挿入されている水素貯蔵タンクの中から少なくとも一つの水素貯蔵タンクが選択されて、選択された水素貯蔵タンクから燃料電池に水素が供給され、選択された水素貯蔵タンクの推定残留水素量が設置された水素量よりも低下したときには、水素貯蔵タンク挿入部内に挿入されている水素貯蔵タンクの中から次の少なくとも一つの水素貯蔵タンクが選択され、選択された該次の水素貯蔵タンクから燃料電池に水素が供給される請求項15に記載のサービス提供移動体。
  17. 水素供給制御装置は、水素貯蔵タンクの推定残留水素量が、設置された水素量よりも低下したときに、水素貯蔵タンクを交換すべき表示を行う表示部を有する請求項15に記載のサービス提供移動体。
  18. 水素貯蔵タンクの他端部側に水素貯蔵タンク内の貯蔵水素の状態を検出するためのセンサが配置されており、該残留水素量推定部は、該センサの検出信号に基づいて水素貯蔵タンク内の残留水素量を推定する請求項15に記載のサービス提供移動体。
JP2021166347A 2021-10-08 2021-10-08 サービス提供移動体 Active JP7452512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166347A JP7452512B2 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 サービス提供移動体
US17/961,239 US20230116835A1 (en) 2021-10-08 2022-10-06 Service providing mobile unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166347A JP7452512B2 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 サービス提供移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023056874A JP2023056874A (ja) 2023-04-20
JP7452512B2 true JP7452512B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=85797366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166347A Active JP7452512B2 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 サービス提供移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230116835A1 (ja)
JP (1) JP7452512B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017921A (ja) 2000-07-03 2002-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 電動ゴルフカート
JP2005230564A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Datex Ohmeda Inc 燃料電池動力付き患者運搬カート
JP2006298087A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Yamaha Motor Co Ltd 車両の牽引装置
JP2007045301A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Kurimoto Ltd 燃料電池搭載電動車イスの燃料ボンベ設置構造
JP2010108611A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Kurimoto Ltd 燃料電池システム
JP2013119272A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Denso Corp 燃料電池車両用空調装置
JP2017118786A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 トヨタホーム株式会社 電力供給システム
JP2019107045A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社タツノ 乗用カート
JP2020044950A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2020117147A (ja) 2019-01-25 2020-08-06 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビンビークル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017921A (ja) 2000-07-03 2002-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 電動ゴルフカート
JP2005230564A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Datex Ohmeda Inc 燃料電池動力付き患者運搬カート
JP2006298087A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Yamaha Motor Co Ltd 車両の牽引装置
JP2007045301A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Kurimoto Ltd 燃料電池搭載電動車イスの燃料ボンベ設置構造
JP2010108611A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Kurimoto Ltd 燃料電池システム
JP2013119272A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Denso Corp 燃料電池車両用空調装置
JP2017118786A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 トヨタホーム株式会社 電力供給システム
JP2019107045A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社タツノ 乗用カート
JP2020044950A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2020117147A (ja) 2019-01-25 2020-08-06 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビンビークル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023056874A (ja) 2023-04-20
US20230116835A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803602B2 (ja) 水素充填装置
KR101397056B1 (ko) 로봇 청소기 시스템 및 그 제어방법
US9981840B2 (en) Mobile distribution station having sensor communication lines routed with hoses
US20190337794A1 (en) Method and system for mobile distribution station
JP2013537606A (ja) ガスを充填する簡易システムおよびその方法
KR20190131479A (ko) 수소 가스 분배 시스템 및 방법
CN202626690U (zh) 蒸汽熨烫系统
JP7452512B2 (ja) サービス提供移動体
AU2010214754B2 (en) Fuel cell water disposal
JP2008018965A (ja) 燃料供給装置
CN207833558U (zh) 能源补充点
CA3052170C (en) Mobile distribution station having onboard fluid storage tank
KR20180021658A (ko) 배관청소용 세척장치와 연동하는 만능설비기기
CN110897495A (zh) 蒸箱
CN109794019A (zh) 用于立体充电车库的带防燃爆功能型车台板
CN106082099A (zh) 一种自动式自助加油站
CN211380794U (zh) 蒸箱
JP7424356B2 (ja) サービス提供移動体
JP6942410B2 (ja) 液体燃料供給装置
CN214829005U (zh) 一种无人值守智能加油装置
KR102026368B1 (ko) 차량 정비용 액보충 기구
JP5290739B2 (ja) 散布装置
KR101545786B1 (ko) 산업용 배터리의 증류수 충진용 탱크
CN219318663U (zh) 一种热水器的漏水检测装置
KR101484050B1 (ko) 핀-커버를 구비한 냉온수기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151