JP7450853B2 - 液体収容容器 - Google Patents

液体収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7450853B2
JP7450853B2 JP2020074595A JP2020074595A JP7450853B2 JP 7450853 B2 JP7450853 B2 JP 7450853B2 JP 2020074595 A JP2020074595 A JP 2020074595A JP 2020074595 A JP2020074595 A JP 2020074595A JP 7450853 B2 JP7450853 B2 JP 7450853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
opening
wall
storage container
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021171922A (ja
Inventor
直樹 内藤
政弘 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020074595A priority Critical patent/JP7450853B2/ja
Priority to US17/233,660 priority patent/US11541665B2/en
Priority to CN202110416709.XA priority patent/CN113524915A/zh
Publication of JP2021171922A publication Critical patent/JP2021171922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450853B2 publication Critical patent/JP7450853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters

Description

本開示は、液体収容容器に関する。
従来、インクジェットプリンターなどの液体消費装置に供給する液体を収容している液体収容容器が存在する。特許文献1の液体収容容器は、液体が収容される収容室と、液体に含まれる異物や気泡を捕捉して液体から除去するフィルター室とを備える。フィルター室は、収容室の下方に設けられている。フィルター室は、収容室の底面に設けられた第1連通口を介して収容室と接続されている。収容室内の液体は、重力を利用して、第1連通口を介して、フィルター室に流入する。液体は、フィルター室から、出口流路および液体出口を経て、液体消費装置に供給される。このような構成とすることにより、液体は、異物や気泡が除去された後、液体消費装置に供給される。
特開2019-18366号公報
しかし、特許文献1に記載された液体収容容器においては、液体収容容器が傾いている状態で、収容室内の液体が消費されて液面が収容室の底面に近づくと、以下のような問題が生じ得る。すなわち、連通口の外周近傍では液体がフィルター室に向かって流れる一方で、連通口の中央に空気が流通する部分が生じ、フィルター室に空気が引き込まれる。その結果、気泡を含んだ液体が、液体消費装置に供給される可能性がある。
本開示の一形態によれば、液体収容容器が提供される。この液体収容容器は、液体を消費する液体消費装置に供給される液体を収容する液体収容容器であって、 液体を収容する収容室と、フィルターを備え、前記収容室から前記液体を受け取って前記フィルターにより前記液体を濾過するフィルター室と、前記収容室と前記フィルター室とを隔てる隔壁と、を備える。前記隔壁は、前記収容室と前記フィルター室とを連通する連通孔構造を備える。前記連通孔構造の前記収容室における1以上の開口の形状は、前記1以上の開口の全体の重心から、前記1以上の開口を規定する輪郭のうちの最も近い点までの距離が、前記1以上の開口の全体の面積と同一の面積を有する円の半径よりも小さい形状である。
液体消費装置の構成を示す概略斜視図。 第1実施形態の液体収容容器の第1の概略斜視図。 第1実施形態の液体収容容器の第2の概略斜視図。 第1実施形態の液体収容容器の第3の概略斜視図。 第1実施形態の液体収容容器の概略平面図。 第1実施形態の液体収容容器の概略側面図。 第1実施形態の液体収容容器の概略底面図。 第1実施形態の液体収容容器の概略正面図。 第1実施形態の液体収容容器の概略背面図。 第1実施形態の液体収容容器の概略分解斜視図。 開口筐体部材の概略側面図。 フィルム部材が溶着された開口筐体部材を示す概略斜視図。 収容室の底面を示す開口筐体部材の概略断面図。 開口筐体部材の概略底面図。 フィルター室の概略断面図。 開口筐体部材の端部を下方から見たときの概略斜視図。 収容室内から-Z方向に沿って第1連通口を見たときの平面図。 第2実施形態の液体収容容器において、収容室内から-Z方向に沿って第1連通口を見たときの平面図。 第3実施形態の液体収容容器において、収容室内から-Z方向に沿って第1連通口を見たときの平面図。 第4実施形態の液体収容容器において、収容室内から-Z方向に沿って第1連通口を見たときの平面図。 第5実施形態の液体収容容器において、収容室内から-Z方向に沿って第1連通口を見たときの平面図。 第6実施形態の液体収容容器において、収容室内から-Z方向に沿って第1連通口を見たときの平面図。
A.第1実施形態:
図1を参照して、第1実施形態の液体収容容器10Aが装着される液体消費装置500の構成を説明した後、図2~図22を参照して、第1実施形態の液体収容容器10Aの構成を説明する。
A1.液体消費装置の構成:
図1は、液体消費装置500の構成を示す概略斜視図である。図1には、互いに直交する3つの方向を示す矢印X,Y,Zが図示されている。なお、矢印X,Y,Zは、本明細書において参照される他の各図においても、図1に対応するように、適宜、図示されている。
矢印X,Y,Zが示す方向は、通常の使用状態にあるときの液体消費装置500の配置姿勢に対応している。「通常の使用状態」とは、液体消費装置500が水平面に配置されて使用される状態を意味する。以下では、液体消費装置500が通常の使用状態にあるときの姿勢を基準として説明する。また、以下では、矢印X,Y,Zが指す方向に沿った方向をそれぞれ「X方向」、「Y方向」、「Z方向」と呼ぶ。各X方向のうちの矢印Xが指す方向を「+X方向」と呼び、その反対の方向を「-X方向」と呼ぶ。Y,Z方向についても、同様に、矢印Y,Zのそれぞれが指す方向を「+Y方向」、「+Z方向」と呼び、それらの反対の方向をそれぞれ「-Y方向」、「-Z方向」と呼ぶ。
X,Y,Z方向について、Z方向、Y方向、X方向の順で説明する。Z方向は、重力方向に平行な方向を示している。+Z方向は重力方向であり、-Z方向は、重力方向とは反対の方向である。本明細書において、「上」または「下」と言うときは、基本的には重力方向を基準とした上下方向を意味している。Y方向は、水平面に平行な方向を示しており、液体消費装置500の前後方向(奥行き方向)を示している。-Y方向は、液体消費装置500のユーザーが正対することが想定されている液体消費装置500の前面側から背面側に向かう方向である。+Y方向は、液体消費装置500の背面側から前面側に向かう方向である。X方向は、水平面に平行な方向を示しており、液体消費装置500の左右方向(幅方向)を示している。+X方向は、液体消費装置500の前面に正対したときに左側から右側に向かう方向を示し、-X方向は、右側から左側に向かう方向を示している。
第1実施形態の液体消費装置500は、液体を消費する装置である。より具体的には、液体消費装置500は、インクジェットプリンターである。液体消費装置500が消費する液体はインクである。液体消費装置500は、インクを媒体に向かって吐出して、当該媒体上にインクドットを記録して画像を形成する。前記の媒体は、例えば、印刷用紙である。
液体消費装置500は、装置本体部501と、脚部502と、を備える。第1実施形態では、装置本体部501は、X方向を長手方向とする形状を有しており、X方向における幅が最も大きい。脚部502は、装置本体部501の下方に設けられ、装置本体部501を水平に支持する。脚部502には、液体消費装置500の移動を円滑化するための車輪503が設けられている。
装置本体部501は、制御部510と、ヘッド511と、キャリッジ512と、を内部に有する。図1では、便宜上、制御部510、ヘッド511、キャリッジ512の配置位置を、破線で例示してある。制御部510は、液体消費装置500における各構成部の駆動を制御する。制御部510は、少なくとも、中央処理装置と、主記憶装置と、を備えるマイクロコンピューターによって構成される。制御部510は、中央処理装置が主記憶装置に種々のプログラムを読み込んで実行することによって種々の機能を発揮する。制御部510は、マイクロコンピューターの代わりに回路によって構成されてもよい。
ヘッド511は、自身の下方に搬送されていく媒体(図示は省略)の表面に向かって液体を噴射する。ヘッド511は、液体を収容する液体室と、当該液体室の底面において下方に向かって開口する複数のノズルと、を有する(図示は省略)。ヘッド511は、制御部510の制御下において、例えば、ピエゾ素子による液体室の液体への圧力の印加などの公知の方法によって、液体をノズルから吐出する。
キャリッジ512は、ヘッド511を下面に搭載し、制御部510の制御下において、ヘッド511を主操作方向に運搬する。第1実施形態では、液体消費装置500の主走査方向はX方向に沿った方向である。装置本体部501は、キャリッジ512を移動させる駆動機構として、キャリッジ512の移動をガイドするガイド軸と、キャリッジ512を移動させる駆動力を発生するモーターと、その駆動力をキャリッジ512に伝達するプーリーと、を備える。なお、それらについての図示および詳細な説明は省略する。
装置本体部501の-Y方向側の上端部には、外部から媒体を導入するための挿入口515が設けられている。挿入口515は、X方向に延び、+Z方向に開口するスリット状の開口部として設けられている。挿入口515の下方には、媒体収容部516が設けられている。媒体収容部516の内部には、挿入口515から導入される媒体とは別の媒体が、ロール状にまるめられた状態で収納されている(図示は省略)。装置本体部501の前面には、媒体が排出される排出口517が設けられている。排出口517は、X方向に延び、+Y方向に開口するスリット状の開口部として設けられている。
液体消費装置500では、挿入口515から挿入された媒体、または、媒体収容部516に収納されている媒体は、装置本体部501の内部に設けられている搬送ローラー(図示は省略)によって、ヘッド511の下方に搬送される。媒体は、ヘッド511の下方の領域においてY方向に沿って搬送される。第1実施形態では、液体消費装置500の副走査方向はY方向に沿った方向である。媒体は、ヘッド511の下方領域を通過し、排出口517から排出される。
液体消費装置500では、制御部510は、ヘッド511の下方領域において媒体を上述した副走査方向に搬送しつつ、ヘッド511を主走査方向に往復移動させ、印刷データに基づいて予め決定されているタイミングで、ヘッド511からインク滴を吐出させる。これによって、媒体上に、印刷データに基づいて決定された位置にインクドットが記録され、印刷データに基づく画像が形成される。
装置本体部501の前面には、操作部518が設けられている。第1実施形態では、操作部518は、+X方向側の端部に設けられている。操作部518は、ユーザーに対する情報を表示する表示部518iと、ユーザーの操作を受け付ける複数の操作ボタン518bと、を有する。
装置本体部501は、液体供給部520を有している。第1実施形態では、液体供給部520は、操作部518を操作しているユーザーがアクセスしやすいように、操作部518の下方に設けられている。液体供給部520は、ヘッド511に吐出1である液体を供給する。液体供給部520には、複数の液体収容容器10Aが着脱可能に装着される。図1では、5個の液体収容容器10Aが装着されている状態が例示されている。
液体収容容器10Aは、液体消費装置500に供給される液体を収容している。液体供給部520は、吸引ポンプを備えており、吸引ポンプによって、可撓性を有するチューブ513を介して、液体収容容器10Aの液体を吸引して、ヘッド511に供給する。
装置本体部501の前面には、装着される液体収容容器10Aが挿入される容器挿入口521が、+Y方向に開口している。液体消費装置500では、複数の液体収容容器10Aが、液体供給部520の容器挿入口521に対して、X方向に配列された状態で並列に挿入されるように構成されている。各液体収容容器10Aには異なる色のインクが収容されている。
液体消費装置500では、液体収容容器10Aは、液体消費装置500に対して、重力方向に交差する方向に挿入される。第1実施形態では、液体収容容器10Aが液体消費装置500に挿入される方向は-Y方向である。以下、液体収容容器10Aが液体消費装置500に対して挿入される方向である-Y方向を、単に「挿入方向」とも呼ぶ。
液体消費装置500では、各液体収容容器10Aは、その一部が挿入方向に突出している状態で液体消費装置500に装着される。以下、各液体収容容器10Aが液体消費装置500に適切に装着された状態を、単に「装着状態」とも呼ぶ。液体消費装置500に対する液体収容容器10Aの装着のメカニズムの詳細については後述する。
A2.液体収容容器の構成:
A2-1.液体収容容器の外部構成の概略:
図2~図9を参照して各液体収容容器10Aの外部構成の概略を説明する。図2は、液体収容容器10Aを、+Y方向側、かつ、+Z方向側から見たときの概略斜視図である。図3は、液体収容容器10Aを、-Y方向側、かつ、+Z方向側から見たときの概略斜視図である。図4は、液体収容容器10Aを、-Y方向側、かつ、-Z方向側から見たときの概略斜視図である。図5は、液体収容容器10Aを-Z方向に沿って見たときの概略平面図である。図6は、液体収容容器10Aを+X方向に沿って見たときの概略側面図である。図7は、液体収容容器10Aを+Z方向に沿って見たときの概略低面図である。図8は、液体収容容器10Aを-Y方向に沿って見たときの概略正面図である。図9は、液体収容容器10Aを+Y方向に沿って見たときの概略背面図である。なお、本明細書において、液体収容容器10Aに関するX,Y,Z方向の記述はいずれも、通常の使用状態にあるときの液体消費装置500に装着された装着状態での液体収容容器10Aの配置姿勢を基準とする。
A2-1-1.容器本体の壁部:
液体収容容器10Aは、液体が収容される収容室31が内部に設けられている容器本体11を有する。図2~図9では、便宜上、収容室31の位置に破線で符号を付してある。収容室31は、後に参照する図10~図12に図示されている。
容器本体11は、挿入方向に沿ったY方向を長手方向とする形状を有している。つまり。容器本体11は、Y方向の長さが、X,Z方向の長さよりも長い形状を有している。第1実施形態では、容器本体11は、略直方体形状を有しており、Y方向における長さが、X方向における幅、および、Z方向における高さよりも大きい(図2~図4参照)。容器本体11のX方向における幅は、Z方向における高さよりも小さい(図8,図9参照)。容器本体11は、例えば、ポリプロピレン(PP)などの樹脂部材によって構成される。
容器本体11は、その長手方向における端部である第1端部12と、第2端部13と、を有する(図2~図7参照)。第1端部12は、挿入方向側、つまり、-Y方向側の端部である。第2端部13は、挿入方向とは反対側、つまり、+Y方向側の端部である。
容器本体11は、第1部位15と、第2部位16と、を有する(図2~図7参照)。第1部位15は、液体収容容器10Aが装着状態にあるときに、液体消費装置500の外部に露出している部位であり、容器挿入口521よりも-Y方向側の部位である(図1参照)。第2部位16は、液体収容容器10Aが装着状態にあるときに、液体消費装置500の内部に収納されている部位であり、容器挿入口521よりも+Y方向側の部位である。前述した第1端部12は第1部位15に含まれ、第2端部13は第2部位16に含まれている。
容器本体11は、複数の壁部として、以下に説明する6つの壁部21~26を有している。なお、本明細書において、「壁部」の壁面は、平面状に構成されていなくても良く、曲面状に構成されていてもよいし、凹部や凸部、段差、溝、屈曲部、傾斜面、穴、スリットなどを有していてもよい。また、以下の説明において、壁部が「交差する」とは、各壁部の壁面が相互に実際に交差する状態と、一方の壁部の壁面の延長面が他方の壁部の壁面に交差する状態と、2つの壁部のそれぞれにおける壁面の延長面同士が交差する状態と、のいずれかの状態であることを意味する。交差する壁部の間には、湾曲面を構成する面取り部などが介在していてもよい。
第1壁部21は、先端壁部であり、収容室31の挿入方向側に位置し、挿入方向に向く外壁面を有する(図3~図7,図9参照)。第2壁部22は、後端壁部であり、挿入方向において、収容室31を挟んで第1壁部21とは反対側に位置し、挿入方向とは反対の方向を向く外壁面22oを有する(図2,図8参照)。なお、後に参照する図10および図11に図示されているように、第2壁部22の外壁面22oとは反対側の内壁面22iは、収容室31と面する。
第3壁部23は、上面壁部であり、Y方向における両端において、第1壁部21と第2壁部22とに交差する(図2,図3,図5参照)。第3壁部23は、上壁面23sを有する。上壁面23sは、挿入方向に沿った液体収容容器10Aの外壁面であり、収容室31の上方に位置して、上を向く外壁面である。
第4壁部24は、底面壁部であり、Y方向における両端において、第1壁部21と第2壁部22とに交差し、収容室を挟んで第3壁部23とZ方向に対向する(図4,図6,図7参照)。本明細書において「対向する」と言うときは、向かい合う対象物同士が直接面している状態と、向かい合う対象物同士の間に他の物が介在して間接的に面している状態と、を含む。第4壁部24は、底壁面24sを有する。底壁面24sは、挿入方向に沿った液体収容容器10Aの外壁面であり、収容室31の下方に位置し、下を向く。
第5壁部25は、左側面壁部であり、液体収容容器10Aを挿入方向に沿って見たときに収容室31の左側に位置する(図2,図8参照)。第5壁部25は、第1壁部21と第2壁部22と第3壁部23と第4壁部24とに交差している(図2,図3参照)。
第6壁部26は、右側面壁部であり、液体収容容器10Aを挿入方向に沿って見たときに収容室31の右側に位置する(図5,図7,図8参照)。第6壁部26は、第1壁部21と第2壁部22と第3壁部23と第4壁部24とに交差しており、X方向において、収容室31を挟んで第5壁部25と対向している。
A2-1-2.液体出口:
液体収容容器10Aは、液体出口33を有している(図3,図4,図9参照)。液体出口33は、装着状態において、液体消費装置500に接続され、収容室31の液体を液体消費装置500に流出させる。液体出口33は、挿入方向において、容器本体11の第1端部12側に設けられている。液体出口33は、第1壁部21において、挿入方向に開口している。液体出口33は、第1壁部21において+Y方向に窪んでいる凹部34内に設けられている。以下、凹部34を「出口収納凹部34」とも呼ぶ。容器本体11の内部に設けられている収容室31と液体出口33とを接続する液体の流路の構成および出口収納凹部34の機能については後述する。
A2-1-3.液体入口:
液体収容容器10Aは、液体入口35を有している(図2,図3,図5参照)。図2には、蓋部材85が開かれ、液体入口35が開放されている状態が図示されており、図3では蓋部材85が閉じられ、液体入口35が閉塞されている状態が図示されている。図3,図5では、便宜上、液体入口35の位置に破線で符号を付してある。
液体入口35は、収容室31に連通している。液体入口35は、ユーザーによる容器本体11の外部から収容室31への液体の注入を受け入れる。液体入口35は、挿入方向において、容器本体11の第2端部13側に設けられている。液体入口35は、上面壁部である第3壁部23において、先端壁部である第1壁部21よりも、後端壁部である第2壁部22に寄った位置に設けられている。液体入口35の周囲は、入口周囲壁部36によって囲まれている。入口周囲壁部36は第3壁部23において上方に突起している筒状の壁部である。
液体入口35は、装着状態において、液体消費装置500の外部に露出する第1部位15に位置している(図1参照)。そのため、ユーザーは、液体収容容器10Aを液体消費装置500に装着させたまま、液体収容容器10Aに対して液体の補充をおこなうことができる。蓋部材85を含む液体入口35の周辺の構成およびユーザーによる液体入口35に対する液体の注入作業については後述する。
A2-2.液体収容容器の組立構造および内部構成の概略:
図10~図12を参照して、液体収容容器10Aの組立構造およびその内部構成の概略を説明する。図10は、液体収容容器10Aの概略分解斜視図である。図11は、開口筐体部材60を+X方向に沿って見たときの概略側面図である。図12は、フィルム部材63が溶着された開口筐体部材60を示す概略斜視図である。
液体収容容器10Aの容器本体11は、開口筐体部材60と、容器蓋部材62と、フィルム部材63と、によって構成される(図10参照)。開口筐体部材60は、略直方体形状を有する箱状の部材であり、挿入方向に交差する方向である-X方向に開口している(図10,図11参照)。
開口筐体部材60は、液体収容容器10Aの第1壁部21、第2壁部22、第3壁部23、第4壁部24、第6壁部26を構成する壁部を有している(図10,図11参照)。上述した液体出口33、液体入口35、電気的接続部50が配置される凹部51、レール部41,42、手掛け部40、複数の凹部55は、開口筐体部材60に設けられている。
開口筐体部材60は、+X方向側に窪み、-X方向に開口している3つの凹部61a,61b,61cを有している(図11参照)。第1凹部61aは、上面壁部である第3壁部23を構成する壁部と、底面壁部である第4壁部24を構成する壁部との間において、挿入方向に交差する方向に開口している。第1凹部61aの内部空間は、収容室31を構成する。以下では、第1凹部61aを「収容室凹部61a」とも呼ぶ。収容室凹部61aの内部空間は略直方体形状を有している。収容室凹部61aの内部空間は、開口筐体部材60のほとんど全体にわたって形成されている。収容室31は、収容室凹部61aによって、容器本体11の内部において容器本体11の長手方向に沿って延びている形状に構成される。
収容室凹部61a内には、複数の補強壁部64が設けられている(図10,図11参照)。補強壁部64は、開口筐体部材60の壁部の変形を抑制するリブとして機能する。第1実施形態では、3つの補強壁部64が設けられている。各補強壁部64は、収容室凹部61a内においてZ方向にわたって延在している。本明細書において、「延在する」とは、ある方向に切れ間なく延びている状態を意味する。各補強壁部64は、収容室凹部61内においてY方向に予め決められた間隔で配列されている。
各補強壁部64は、第3壁部23を構成する壁部と、第4壁部24を構成する壁部と、第6壁部26を構成する壁部と、に連結されている。各補強壁部64の-X方向側の端面は、第1壁部21、第2壁部22、第3壁部23、第4壁部24を構成する各壁部の-X方向側の端面よりも+X方向側に位置している。各補強壁部64の-X方向側の端面は、フィルム部材63に溶着されない(図12参照)。液体収容容器10Aでは、各補強壁部64の-X方向側の端面全体とフィルム部材63との間に空間が形成されていることによって、収容室31内において液体をY方向に行き渡らせることができる。なお、液体収容容器10Aでは、補強壁部64の-X方向側の端面に、+X方向側に窪んでいる凹部を設け、補強壁部64の-X方向側の端面における当該凹部以外の部位にフィルム部材63を溶着してもよい。この構成の場合には、当該凹部が、収容室31内において液体が流通する流路として機能する。
収容室凹部61a内には、内壁部65が設けられている(図10,図11参照)。内壁部65は、収容室31の上面31u側から底面31bに向かって下方に垂下し、下端65eが収容室31の上面31uと底面31bとの間に位置している。内壁部65は、収容室凹部61a内においてX方向の全体にわたって延在している。内壁部65の+X方向側の端部は第6壁部26の収容室31側の壁面である内壁面26sに連結されている。内壁部65の-X方向側の端部は、収容室31の-X方向側の内壁面を構成するフィルム部材63(図10参照)に溶着されて連結される。
収容室凹部61aの内部空間、つまり、収容室31は、内壁部65を挟んで挿入方向に隣り合う2つの領域A1,A2に仕切られる(図11参照)。内壁部65は、挿入方向において第1壁部21よりも第2壁部22に近い位置に設けられている。内壁部65は、液体入口35よりも挿入方向側に位置している。第1実施形態では、内壁部65は、液体入口35の挿入方向側に位置する入口周囲壁部36の下方において、収容室31の上面31uから垂下している。内壁部65の構成および機能の詳細については後述する。なお、上述した複数の補強壁部64は、内壁部65の-Y方向側の領域A1に設けられている。
第2凹部61bの内部空間は、収容室31に外気を導入する通路である大気導入部110を構成する。第2凹部61bは、収容室凹部61aの上方に設けられている。第2凹部61bのZ方向の幅は、収容室凹部61aのZ方向の幅に比較して著しく小さい。第2凹部61bは、Y方向において、収容室31の中央から第1壁部21に向かって延びている。第2凹部61bによって構成される大気導入部110についての詳細は後述する。
第3凹部61cは、フィルター室71と液体出口33とを接続する液体の流路である出口流路78の一部を構成する。図11では、液体出口33およびフィルター室71は隠れて見えないため、その位置に破線で符号を付してある。フィルター室71の構成については後述する。第3凹部61cは、収容室凹部61aの-Y方向側の端部の下端領域から、収容室凹部61aの角部に沿って+Z方向に曲がって、液体出口33まで+Z方向に延びている。
開口筐体部材60の3つの凹部61a,61b,61cの開口部は、フィルム部材63によって共通に閉塞される(図12参照)。フィルム部材63は、可撓性、ガスバリア性、および、液不透過性を有する素材によって構成される。フィルム部材63は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET),ナイロン,ポリエチレンなどの樹脂フィルムによって構成される。
フィルム部材63は、開口筐体部材60の3つの凹部61a,61b,61cのそれぞれを囲む壁部60wの端面に溶着される(図12参照)。壁部60wは、-X方向に突出しており、その端面の-X方向における位置が揃っている。フィルム部材63は、内壁部65の-X方向側の端面に溶着される。壁部60wの-X方向の端面と内壁部65の-X方向の端面とは-X方向における位置が揃っている。
第1実施形態の液体収容容器10Aでは、開口筐体部材60に対するフィルム部材63の溶着によって、容器本体11の内部に、収容室31、大気導入部110、出口流路78を構成する空間が簡易に構成されている。液体収容容器10Aでは、フィルム部材63の溶着により、収容室31における液体の封止性が高められている。また、軽量で厚みの薄いフィルム部材63の使用により、液体収容容器10Aの軽量化や小型化が実現されている。
液体収容容器10Aでは、開口筐体部材60に溶着されたフィルム部材63は、容器蓋部材62によって覆われる(図10参照)。容器蓋部材62は、本体壁部66と、2つの周縁壁部67,68と、を有する。本体壁部66は、容器本体11の第5壁部25を構成する平板状の部位であり、略長方形形状を有する。
第1の周縁壁部67は、本体壁部66の上端と下端とに設けられ、+X方向に庇状に突出している縁部を構成する(図10参照)。なお、図10では、本体壁部66の下端に設けられている周縁壁部67は隠れて見えない。周縁壁部67は、挿入方向(-Y方向)に沿って延びている。容器蓋部材62を開口筐体部材60に取り付けたときに、開口筐体部材60の外壁面上に配置され、容器本体11の第3壁部23および第4壁部24の一部を構成する(図5,図7参照)。周縁壁部67は、開口筐体部材60に対して容器蓋部材62を位置決めする位置決め部として機能する(詳細は後述)。
第2の周縁壁部68は、本体壁部66の+Y方向側の端部に設けられ、+X方向に庇状に突出している縁部を構成している(図2参照)。周縁壁部68の-Z方向側の下端部は、本体壁部66の下端側に設けられている第1の周縁壁部67の+Y方向側の端部に連結されている。周縁壁部68は、容器蓋部材62が開口筐体部材60に取り付けられたときに、開口筐体部材60の外壁面上に配置され、容器本体11の第2壁部22の一部を構成する。周縁壁部68の+Z方向側の上端部68eは、第2壁部22の上端よりも-Z方向側に位置している。この理由については後述する。
容器蓋部材62の本体壁部66は、本体壁部66の上端に設けられている周縁壁部67の+Y方向側に、Y方向に沿って直線状に延びる端部である外周端部66eを有している(図10参照)。外周端部66eは、容器蓋部材62が開口筐体部材60に取り付けられたときに、液体入口35の周囲に設けられている液体受部80(後述)に沿って配置さる(図2参照)。また、外周端部66eは、液体入口35を閉じている状態にある蓋部材85に沿って配置される(図3参照)。容器蓋部材62の下端に設けられている周縁壁部67は、+Y方向側に、手掛け部40に沿って配置される端部部位67eを有している(図7参照)。外周端部66eや端部部位67eの機能については後述する。
このように、液体収容容器10Aでは、容器蓋部材62は、収容室凹部61aの開口を閉塞するように、開口筐体部材60に取り付けられる(図10参照)。また、容器蓋部材62の本体壁部66は、上壁面23sに交差し、挿入方向に沿った容器本体11の外壁面である側壁面、つまり、第5壁部25の外壁面を構成する(図3,図4参照)。液体収容容器10Aでは、容器蓋部材62によってフィルム部材63が保護される(図10参照)。
また、液体収容容器10Aでは、容器蓋部材62の周縁壁部67,68が、開口筐体部材60の第3壁部23を構成する壁部、第4壁部24を構成する壁部、第2壁部22を構成する壁部の上に重ねて配置されている(図5,図7,図8参照)。これによって、液体収容容器10Aでは、外部に露出する開口筐体部材60と容器蓋部材62との間に大きな隙間が生じてしまうことが抑制されている。
A2-3.収容室と液体出口とを接続する液体の流路:
A2-3-1.流路の構成:
図13~図16を参照図として加えて、液体収容容器10Aにおける収容室31と液体出口33とを接続する液体の流路70の構成を説明する。図13は、図11に示す13-13切断における開口筐体部材60の概略断面図である。図13は、-Z方向に沿って見た収容室31の底面31bを示している。図13においては、液体収容容器10Aを-Z方向に沿って見たときの液体出口33と液体入口35の位置を、破線で示す。図14は、図13に示されている領域Aに含まれる開口筐体部材60の部位を+Z方向に沿って見たときの概略底面図である。図14は、第4壁部24内に設けられたフィルター室71を示している。図15は、Y方向に沿った切断面におけるフィルター室71の断面構造を模式的に示す概略断面図である。図16は、フィルター室71が設けられている開口筐体部材60の第1壁部21側の端部を下方から見たときの概略斜視図である。
図16には、収容室31から液体出口33に至る液体の流れを示す矢印FLが図示されている。液体収容容器10Aの容器本体11には、収容室31と液体出口33とを接続する液体の流路70が設けられている(図16参照)。流路70は、フィルター室71と、出口流路78と、を含む。
フィルター室71は、液体に含まれる異物や気泡を捕捉して液体から除去するフィルター72を収容する空間である(図14および図15参照)。フィルター72は、収容室31と液体出口33との間に設けられている。フィルター室71は、収容室31から液体を受け取ってフィルター72により液体を濾過する。なお、本明細書において、フィルター72が捕捉して除去する液体中の異物には液体の成分に含まれない物質のみならず、液体の成分として分散している微粒子が凝集し、規定のサイズ以上になっている粒子も含まれる。
フィルター室71は、収容室31の下方に設けられている(図14および図16参照)。収容室31とフィルター室71とは、隔壁31pによって隔てられている(図15参照)。フィルター室71は、容器本体11の第4壁部24の内部に設けられている(図7および図13参照)。図7および図13では、フィルター室71は隠れて見えないため、その位置を破線で示す。液体収容容器10AをZ方向に沿って見たときに、フィルター室71は、液体入口35と、挿入方向に沿って、言い換えればY方向に沿って並ぶ(図13の左部および右部参照)。フィルター室71は、容器本体11の第4壁部24を構成する開口筐体部材60の壁部の-Z方向側の面において、-Z方向に突出するリブ73に囲まれた凹部空間として形成されている(図14および図16参照)。
フィルター72が凹部空間内に配置された後、リブ73にフィルム部材74が溶着される。その結果、フィルター室71を構成する凹部空間の開口は、フィルム部材74によって封止される(図10および図15参照)。図14において、フィルム部材74の配置領域を一点鎖線で示す。開口筐体部材60に容器蓋部材62が取り付けられたときに、容器蓋部材62のフィルター室壁部67fがフィルム部材74を覆う(図4および図7参照)。フィルター室壁部67fは、周縁壁部67の一部である。なお、周縁壁部67は、容器蓋部材62の-Z方向側の端部に設けられている。フィルター室壁部67fは、第2レール部42の-Y方向側の端部に当接するように配置される(図7参照)。
フィルター72は、細孔を有する膜状の部材によって構成されている。フィルター72は、細孔を通じて厚み方向に液体を通過させ、細孔の径より大きいサイズの液体に含まれる異物や気泡を、液体中から除去する(図15参照)。フィルター72は、厚み方向がZ方向に一致するように、フィルター支持壁75に接合されて支持される。フィルター支持壁75は、フィルター室71の上面から-Z方向に突出している凸部である。フィルター支持壁75に囲まれた領域の外周形状は、フィルター72の外周形状に沿った形状である。
液体収容容器10Aでは、フィルター72の外周形状、つまり、フィルター72を厚み方向に沿って見たときの形状は、略四角形である(図14参照)。第1実施形態では、フィルター72の外周形状は、略平行四辺形である。フィルター72は、挿入方向側、すなわち-Y方向側に位置する第1の辺s1と、第1の辺s1に対して挿入方向とは反対側、すなわちY方向側に位置する第2の辺s2と、を有する。フィルター72は、第1の辺s1の両端にある第1の一対の角部c1,c2と、第2の辺s2の両端にある第2の一対の角部c3,c4と、を有している。第1の一対の角部c1,c2のうちの一方の角部c1は、他方の角部c2よりも挿入方向側、すなわち-Y方向側に突出した位置にある。第2の一対の角部c3,c4のうちの一方の角部c3は、他方の角部c4よりも挿入方向とは反対側、すなわちY方向側に突出した位置に位置ある。
フィルター室71は、フィルター72によって、フィルター72の上流側に位置する上流側空間71uと、フィルター72の下流側に位置する下流側空間71dと、に仕切られる(図15参照)。上流側空間71uは、第1連通口76aと第2連通口76bとを介して収容室31に接続されている。下流側空間71dは、フィルター支持壁75に囲まれた空間であり、出口流路78に接続されている(図15,図16参照)。上流側空間71uは、フィルター72および下流側空間71dよりも下方に位置している。
上流側空間71uに連通している第1連通口76aと第2連通口76bとは、収容室31の底面31bにおいて開口している(図13,図14および図16参照)。第1連通口76aは、挿入方向、すなわち-Y方向について、フィルター室71よりも液体入口35に近い位置に設けられている(図13参照)。第1連通口76aは、X方向において、第6壁部26よりも第5壁部25に近い位置に設けられている(図13参照)。第1連通口76aは、フィルター72の第4の角部c4よりも第3の角部c3に近い位置に設けられている(図14参照)。
第2連通口76bは、挿入方向、すなわち、-Y方向について、フィルター72を挟んで、第1連通口76aとは反対側に設けられている。第2連通口76bは、フィルター室71よりも液体出口33に近い位置に設けられている。第2連通口76bは、X方向において、第5壁部25よりも第6壁部26に近い位置に設けられている。第2連通口76bは、フィルター72の第2の角部c2よりも第1の角部c1に近い位置に設けられている。
第1連通口76aは、上述したように、X方向において第6壁部26よりも第5壁部25に近い位置に設けられている(図13参照)。そのため、補強壁部64とフィルム部材63との間を通過した液体は、第1連通口76aを通じてフィルター室71へと流入しやすい。また、第1連通口76aと第2連通口76bとは、底面31bの中でも段差31s(図13参照)を介してわずかに周囲から高くなっている面上において開口している。このため、底面31bの低い面に沈降している異物が段差31sを乗り越えて第1連通口76aと第2連通口76bへと流入することが抑制されている。
フィルター室71を囲むリブ73は、フィルター72と第1連通口76aと第2連通口76bとを、それらの外周輪郭線に沿って囲むように形成されている(図14参照)。フィルター室71の外側には、フィルター室71の周りの強度を高めるための補強リブ79が格子状に形成されている。これによって、フィルター室71周囲の壁部の変形が抑制され、フィルター72やフィルム部材74の剥離が抑制される。
A2-3-2.第1連通口の構成:
図17は、収容室31内から-Z方向に沿って第1連通口76aを見たときの平面図である。収容室31とフィルター室71とを隔てる隔壁31pは、第1連通口76aを備える(図15参照)。第1連通口76aは、収容室31とフィルター室71とを連通する。第1連通口76aは、収容室31において1個の開口Op1を備える(図17参照)。
第1連通口76aの収容室31における開口Op1の形状は、平行に配された同一の長さを有する一対の線分SL1,SL2と、それら一対の線分SL1,SL2の2組の端をそれぞれ結ぶ一対の円弧Ac1,Ac2と、で画定されている。円弧Ac1,Ac2とは、同一の円の円周の一部である。開口Op1の形状は、X方向を長手方向DL1とし、Y方向を短手方向とする形状である。
このような構成とすることにより、第1連通口76aを備える隔壁31pを生産するための型を、容易に構成することができる。円形の断面を有する丸棒材の中心軸を挟んだ両側を、中心軸に向かって端から一定の寸法だけ除去することにより、開口Op1の形状の同一の断面形状を有する棒材を作成することができる。そのような棒材を、隔壁31pを生産するための型のうちの開口Op1を生成するための部分とすることにより、開口Op1を容易に設けることができる。
本実施形態において、第1連通口76aの収容室31における開口Op1の形状は、開口Op1の全体の重心G1から、開口Op1を規定する輪郭のうちの最も近い点NP11,NP12までの距離Ls1が、開口Op1の全体の面積と同一の面積を有する仮想円IC1の半径R1よりも小さい形状である。なお、点NP11,NP12を区別せずに表記する場合は、点NP1と表記する。
液体収容容器10Aが、Y方向の両端のうち+Yの方の端が-Yの方の端よりも下になる姿勢で傾いている状態で、収容室31内のインクが消費されて、液面LLが収容室31の底面31b、すなわち、隔壁31pに近づくと、以下のような事態が生じうる、すなわち、開口Op1からインクとともに空気がフィルター室71に侵入する可能性がある(図11のLLおよび71参照)。しかし、本実施形態によれば、収容室31における開口の形状が、開口Op1の開口面積と同一の開口面積を有する仮想円IC1の円形である態様に比べて、収容室31内の液体の液面が隔壁31pに近づいた場合にも、開口Op1の中央に空気が流通する部分が生じにくい。このため、気泡を含んだ液体が、液体消費装置500に供給される可能性を低減できる。以下でより具体的に説明する。
本実施形態において、第1連通口76aの収容室31における開口Op1の形状は、開口Op1の重心G1までの距離が、仮想円IC1の半径R1よりも小さい近接部分NP11,NP12と、重心G1までの距離が、仮想円IC1の半径R1よりも大きい遠隔部分FP11,FP12,FP13,FP14と、を含む。なお、点FP11,FP12,FP13,FP14を区別せずに表記する場合は、点FP1と表記する。
その結果、近接部分NP11,NP12に沿って流れるインク同士の距離が近いため、開口Op1を流れるインクの中央に空気が流通する部分が生じにくい。一方、開口Op1が、遠隔部分FP11,FP12,FP13,FP14を有することによって、開口の形状が半径Ls1の円形である態様に比べて、開口Op1の面積を大きくすることができる。その結果、収容室31からフィルター室71に向かって、第1連通口76aを通じて、単位時間あたり多くのインクを流すことができる。
開口Op1の形状の長手方向DL1は、液体収容容器10Aの長手方向Yと垂直である(図17および図13参照)。長手方向DL1は、Z方向とも垂直である。収容室31内のインクは、液体収容容器10Aが傾くことによって、液体収容容器10Aの長手方向Yのいずれかの端に偏りやすい。しかし、このような構成とすることにより、液体収容容器10Aの傾きの向きによらず、開口Op1の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
開口Op1の形状は、液体収容容器10Aの長手方向Yと平行な直線SA1に関して対称である。このような構成とすることにより、開口Op1の直線SA1を挟んだ両側について、流れる液体の偏りが少なくなる。このため、開口Op1の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
A2-3-3.流路における液体の流れ:
図15,図16を参照して、流路70における液体の流れを説明する。収容室31の液体は、第1連通口76aと第2連通口76bとを通じて、フィルター室71の上流側空間71uに流入する(図15の矢印FL参照)。液体は、フィルター72の内部を重力方向とは反対の方向に流れ、下流側空間71dへと流入する。このとき、液体に混入していた異物や気泡は、上流側空間71uに残留する。下流側空間71dへと流入した液体は、下流側空間71dに接続されている出口流路78へと流れ、出口流路78を通じて、液体出口33へと流れる(図16の矢印FL参照)。
図13を参照する。液体収容容器10Aでは、フィルター72は、挿入方向において、液体入口35よりも液体出口33に近い位置に設けられている。これにより、液体入口35を通じて注入された液体に混入している異物をフィルター72に到達する前に沈降させることができる。よって、フィルター72まで当該異物が到達することが抑制され、異物によるフィルター72の目詰まりが抑制される。また、液体入口35からの液体の注入によって、収容室31の液体中に気泡が混入したとしても、フィルター72にまで到達する気泡の量を低減させることができる。液体出口33とフィルター72との距離が短いため、フィルター72と液体出口33の間の圧損が大きくなることが抑制されている。よって、液体消費装置500の吸引ポンプにおいて発生させる液体を液体出口33へと吸引する吸引力の低減が可能である。
液体収容容器10Aでは、フィルター室71は、収容室31の下方に設けられている(図15参照)。そのため、重力によって、収容室31からフィルター室71へと液体を誘導させることができ、フィルター室71への液体の流入が円滑化される。よって、液体収容容器10Aから液体消費装置500への液体の流れをより円滑にすることができ、液体収容容器10Aによる液体消費装置500に対する液体の供給性能が高められる。
液体収容容器10Aでは、フィルター室71の上流側空間71uは、フィルター72および下流側空間71dよりも下方に位置しており、フィルター室71の液体は、重力方向とは反対の方向にフィルター72を通過する。そのため、フィルター72によって液体中から除去された異物を、重力によってフィルター72の下方に沈降させることができる。従って、フィルター72の目詰まりの発生が、さらに抑制される。
液体収容容器10Aでは、収容室31とフィルター室71とは、液体入口35に近い位置に設けられた第1連通口76aと、第1連通口76aよりも-Y方向側に位置し、液体入口35から遠い位置に設けられた第2連通口76bと、によって連通している。これによって、空の収容室31に液体を注入したときに、第1連通口76aからフィルター室71の上流側空間71uに液体を流入させつつ、第2連通口76bから上流側空間71uの空気を収容室31へと逃がすことができる(図15の矢印AF参照)。よって、フィルター室71の上流側空間71uに空気が滞留してしまうことが抑制され、そうした空気の滞留によって、フィルター室71への液体の補充が阻害され、液体消費装置500への液体の供給性能が低下してしまうことが抑制される。
液体収容容器10Aでは、フィルター72の第1の角部c1は第2の角部c2よりも挿入方向側に突出した位置に位置しており、第3の角部c3は、第4の角部c4よりも挿入方向とは反対側に突出した位置に位置している(図14参照)。つまり、第1の角部c1は、第2の角部c2よりも-Y方向側に位置しており、第3の角部c3は、第4の角部c4よりも+Y方向側に位置している。そして、フィルター支持壁75に囲まれているフィルター72における液体の通過領域PAの外周形状もフィルター72の外周形状に沿った形状にされている。これによって、フィルター72の外周形状を、第2の角部c2および第4の角部c4の位置に角部を有する長方形形状とし、液体の通過領域PAの外周形状をそれに合わせた形状とした場合よりも、X方向の幅の寸法が限られているという条件の下で、フィルター72における液体の通過領域PAの面積が増大されている。よって、その分だけ、フィルター72による異物の除去効果が高められている。また、フィルター72は、その表裏を反転させたときの外周形状が一致しない。そのため、フィルター72の上面と下面の識別が容易化されている。よって、液体収容容器10Aの容器本体11に対するフィルター72の組み付け工程が簡易化される。
液体収容容器10Aでは、開口筐体部材60から容器蓋部材62を取り外すことによって、フィルター室71が外部に露出する(図7,図16参照)。そのため、フィルター72の交換やメンテナンスを容易におこなうことができる。
本実施形態における第1連通口76aを、「連通孔構造」とも呼ぶ。
B.第2実施形態:
第2実施形態の液体収容容器10Bにおいては、第1連通口76aの流路の断面形状が、第1実施形態の液体収容容器10Aとは異なる。他の点は、第1実施形態の液体収容容器10Aと同じである。
図18は、第2実施形態の液体収容容器10Bにおいて、収容室31内から-Z方向に沿って第1連通口76aを見たときの平面図である。第2実施形態において、第1連通口76aは、収容室31において1個の開口Op2を備える。
第1連通口76aの収容室31における開口Op2の形状は、楕円である。開口Op2の形状は、X方向を長手方向DL2とし、Y方向を短手方向とする形状である。
本実施形態において、第1連通口76aの収容室31における開口Op2の形状は、開口Op2の全体の重心G2から、開口Op2を規定する輪郭のうちの最も近い点NP21,NP22までの距離Ls2が、開口Op2の全体の面積と同一の面積を有する仮想円IC2の半径R2よりも小さい形状である。なお、点NP21,NP22を区別せずに表記する場合は、点NP2と表記する。
本実施形態においても、収容室31における開口の形状が、開口Op2の開口面積と同一の開口面積を有する仮想円IC2の円形である態様に比べて、収容室31内の液体の液面が隔壁31pに近づいた場合にも、開口Op2の中央に空気が流通する部分が生じにくい。このため、気泡を含んだ液体が、液体消費装置500に供給される可能性を低減できる。以下でより具体的に説明する。
本実施形態において、開口Op2の形状は、開口Op2の重心G2までの距離が、仮想円IC2の半径R2よりも小さい近接部分NP21,NP22と、重心G2までの距離が、仮想円IC2の半径R2よりも大きい遠隔部分FP21,FP22と、を含む。なお、点FP21,FP22を区別せずに表記する場合は、点FP2と表記する。
その結果、近接部分NP21,NP22に沿って流れるインク同士の距離が近いため、開口Op2を流れるインクの中央に空気が流通する部分が生じにくい。一方、開口Op2が、遠隔部分FP21,FP22を有することによって、開口の形状が半径Ls2の円形である態様に比べて、開口Op2の面積を大きくすることができる。その結果、収容室31からフィルター室71に向かって、第1連通口76aを通じて、単位時間あたり多くのインクを流すことができる。
開口Op2の形状の長手方向DL2は、液体収容容器10Bの長手方向Yと垂直である。収容室31内のインクは、液体収容容器10Bが傾くことによって、液体収容容器10Bの長手方向Yのいずれかの端に偏りやすい。しかし、このような構成とすることにより、液体収容容器10Bの傾きの向きによらず、開口Op2の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
開口Op2の形状は、液体収容容器10Bの長手方向Yと平行な直線SA2に関して対称である。このような構成とすることにより、開口Op2の直線SA2を挟んだ両側について、流れる液体の偏りが少なくなる。このため、開口Op2の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
C.第3実施形態:
第3実施形態の液体収容容器10Cにおいては、第1連通口76aの流路の断面形状が、第1実施形態の液体収容容器10Aとは異なる。他の点は、第1実施形態の液体収容容器10Aと同じである。
図19は、第3実施形態の液体収容容器10Cにおいて、収容室31内から-Z方向に沿って第1連通口76aを見たときの平面図である。第3実施形態において、第1連通口76aは、収容室31において1個の開口Op3を備える。
第1連通口76aの収容室31における開口Op3の形状は、同一形状の長方形が、互いの重心が一致しそれぞれの長手方向が相互に垂直となる相対位置で重なった形状、いわゆる十字形状である。開口Op3の形状は、各長方形の頂点が同一の円に内接する形状である。その結果、開口Op3の形状は、長手方向と短手方向とを有さない。
本実施形態において、第1連通口76aの収容室31における開口Op3の形状は、開口Op3の全体の重心G3から、開口Op3を規定する輪郭のうちの最も近い点NP31,NP32,NP33,NP34までの距離Ls3が、開口Op3の全体の面積と同一の面積を有する仮想円IC3の半径R3よりも小さい形状である。なお、点NP31,NP32,NP33,NP34を区別せずに表記する場合は、点NP3と表記する。
本実施形態においても、収容室31における開口の形状が、開口Op3の開口面積と同一の開口面積を有する仮想円IC3の円形である態様に比べて、収容室31内の液体の液面が隔壁31pに近づいた場合にも、開口Op3の中央に空気が流通する部分が生じにくい。このため、気泡を含んだ液体が、液体消費装置500に供給される可能性を低減できる。以下でより具体的に説明する。
本実施形態において、開口Op3の形状は、開口Op3の重心G3までの距離が、仮想円IC3の半径R3よりも小さい近接部分NP31,NP32,NP33,NP34と、重心G3までの距離が、仮想円IC3の半径R3よりも大きい遠隔部分FP31,FP32,FP33,FP34,FP35,FP36,FP37,FP38と、を含む。なお、点FP31~FP38を区別せずに表記する場合は、点FP3と表記する。
その結果、近接部分NP31,NP32,NP33,NP34に沿って流れるインク同士の距離が近いため、開口Op3を流れるインクの中央に空気が流通する部分が生じにくい。一方、開口Op3が、遠隔部分FP31~FP38を有することによって、開口の形状が半径Ls3の円形である態様に比べて、開口Op3の面積を大きくすることができる。その結果、収容室31からフィルター室71に向かって、第1連通口76aを通じて、単位時間あたり多くのインクを流すことができる。
開口Op3の形状は、液体収容容器10Cの長手方向Yと平行な直線SA3に関して対称である。このような構成とすることにより、開口Op3の直線SA3を挟んだ両側について、流れる液体の偏りが少なくなる。このため、開口Op3の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
D.第4実施形態:
第4実施形態の液体収容容器10Dにおいては、第1連通口76aの流路の断面形状が、第1実施形態の液体収容容器10Aとは異なる。他の点は、第1実施形態の液体収容容器10Aと同じである。
図20は、第4実施形態の液体収容容器10Dにおいて、収容室31内から-Z方向に沿って第1連通口76aを見たときの平面図である。第4実施形態において、第1連通口76aは、収容室31において1個の開口Op4を備える。
第1連通口76aの収容室31における開口Op4の形状は、同一形状の正三角形が互いの重心が一致して各頂点がその重心を中心に60°の間隔を開けて配される相対位置で重なった形状、いわゆる六芒星形状である。開口Op4の形状は、各頂点が同一の円に内接する形状である。その結果、開口Op4の形状は、長手方向と短手方向とを有さない。
本実施形態において、第1連通口76aの収容室31における開口Op4の形状は、開口Op4の全体の重心G4から、開口Op4を規定する輪郭のうちの最も近い点NP41,NP42,NP43,NP44,NP45,NP46までの距離Ls4が、開口Op4の全体の面積と同一の面積を有する仮想円IC4の半径R4よりも小さい形状である。なお、点NP41~NP46を区別せずに表記する場合は、点NP4と表記する。
本実施形態においても、収容室31における開口の形状が、開口Op4の開口面積と同一の開口面積を有する仮想円IC4の円形である態様に比べて、収容室31内の液体の液面が隔壁31pに近づいた場合にも、開口Op4の中央に空気が流通する部分が生じにくい。このため、気泡を含んだ液体が、液体消費装置500に供給される可能性を低減できる。以下でより具体的に説明する。
本実施形態において、開口Op4の形状は、開口Op4の重心G4までの距離が、仮想円IC4の半径R4よりも小さい近接部分NP41,NP42,NP43,NP44,NP45,NP46と、重心G4までの距離が、仮想円IC4の半径R4よりも大きい遠隔部分FP41,FP42,FP43,FP44,FP45,FP46と、を含む。なお、点FP41~FP46を区別せずに表記する場合は、点FP4と表記する。
その結果、近接部分NP41~NP46に沿って流れるインク同士の距離が近いため、開口Op4を流れるインクの中央に空気が流通する部分が生じにくい。一方、開口Op4が、遠隔部分FP41~FP46と、を有することによって、開口の形状が半径Ls4の円形である態様に比べて、開口Op4の面積を大きくすることができる。その結果、収容室31からフィルター室71に向かって、第1連通口76aを通じて、単位時間あたり多くのインクを流すことができる。
開口Op4の形状は、液体収容容器10Dの長手方向Yと平行な直線SA3に関して対称である。このような構成とすることにより、開口Op3の直線SA4を挟んだ両側について、流れる液体の偏りが少なくなる。このため、開口Op4の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
E.第5実施形態:
第5実施形態の液体収容容器10Eにおいては、第1連通口76aの流路の断面形状が、第1実施形態の液体収容容器10Aとは異なる。他の点は、第1実施形態の液体収容容器10Aと同じである。
図21は、第5実施形態の液体収容容器10Eにおいて、収容室31内から-Z方向に沿って第1連通口76aを見たときの平面図である。第5実施形態において、第1連通口76aは、収容室31において2個の開口Op51,Op52を備える。2個の開口Op51,Op52を含む開口全体を、まとめて開口Op5と表記する。
第1連通口76aの収容室31における開口Op51,Op52の形状は、円である。開口Op51,Op52は、隔壁31pにおいて、X方向に並んで配されている。その結果、開口Op51,Op52を含む開口Op5の形状は、X方向を長手方向DL5とし、Y方向を短手方向とする形状である。
本実施形態において、第1連通口76aの収容室31における開口Op5の形状は、開口Op5の全体の重心G5から、開口Op5を規定する輪郭のうちの最も近い点NP51,NP52までの距離Ls5が、開口Op5の全体の面積と同一の面積を有する仮想円IC5の半径R5よりも小さい形状である。なお、点NP51,NP52を区別せずに表記する場合は、点NP5と表記する。
本実施形態においても、収容室31における開口の形状が、開口Op5の開口面積と同一の開口面積を有する仮想円IC5の円形である態様に比べて、収容室31内の液体の液面が隔壁31pに近づいた場合にも、開口Op51,Op52のそれぞれの中央に空気が流通する部分が生じにくい。このため、気泡を含んだ液体が、液体消費装置500に供給される可能性を低減できる。以下でより具体的に説明する。
本実施形態において、開口Op5の形状は、開口Op5の重心G5までの距離が、仮想円IC5の半径R5よりも小さい近接部分NP51,NP52と、重心G5までの距離が、仮想円IC5の半径R5よりも大きい遠隔部分FP51,FP52と、を含む。すなわち、仮想円IC5の領域内に、開口ではなく隔壁31pを構成する部分を含む。そして、開口Op51,Op52のそれぞれの半径は、当然、開口Op5の全体の面積と同一の面積を有する仮想円IC5の半径R5よりも小さい。なお、点FP51,FP52を区別せずに表記する場合は、点FP5と表記する。
その結果、開口Op51において、円の中心を挟んで両側に位置する近接部分NP51と遠隔部分FP51の距離が、仮想円IC5の直径よりも小さいため、開口Op51を流れるインクの中央に空気が流通する部分が生じにくい。開口Op52において、円の中心を挟んで両側に位置する近接部分NP52と遠隔部分FP52の距離が、仮想円IC5の直径よりも小さいため、開口Op52を流れるインクの中央に空気が流通する部分が生じにくい。一方、開口Op5が、2個の開口Op51,Op52を有することによって、開口の形状が半径Ls5の円形である態様に比べて、開口Op5の面積を大きくすることができる。その結果、収容室31からフィルター室71に向かって、第1連通口76aを通じて、単位時間あたり多くのインクを流すことができる。
開口Op5の形状の長手方向DL5は、液体収容容器10Eの長手方向Yと垂直である。収容室31内のインクは、液体収容容器10Eが傾くことによって、液体収容容器10Eの長手方向Yのいずれかの端に偏りやすい。しかし、このような構成とすることにより、液体収容容器10Eの傾きの向きによらず、開口Op51,Op52の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
開口Op5の形状は、液体収容容器10Eの長手方向Yと平行な直線SA5に関して対称である。このような構成とすることにより、開口Op5の直線SA5を挟んだ両側について、流れる液体の偏りが少なくなる。このため、開口Op5の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
F.第6実施形態:
第6実施形態の液体収容容器10Fにおいては、第1連通口76aの流路の断面形状が、第1実施形態の液体収容容器10Aとは異なる。他の点は、第1実施形態の液体収容容器10Aと同じである。
図22は、第6実施形態の液体収容容器10Fにおいて、収容室31内から-Z方向に沿って第1連通口76aを見たときの平面図である。第6実施形態において、第1連通口76aは、収容室31において6個の開口Op61,Op62,Op63,Op64,Op65,Op66を備える。6個の開口Op61,Op62,Op63,Op64,Op65,Op66を含む開口全体を、まとめて開口Op6と表記する。
第1連通口76aの収容室31における開口Op61~Op66の形状は、円である。開口Op61~Op63は、隔壁31pにおいて、X方向に並んで配されている。開口Op64~Op66は、X方向に並んで配されている。開口Op61,Op63は、Y方向に並んで配されている。開口Op62,Op65は、Y方向に並んで配されている。開口Op63,Op66は、Y方向に並んで配されている。その結果、開口Op61~Op66を含む開口Op6の形状は、X方向を長手方向DL6とし、Y方向を短手方向とする形状である。
本実施形態において、第1連通口76aの収容室31における開口Op6の形状は、開口Op6の全体の重心G6から、開口Op6を規定する輪郭のうちの最も近い点NP61,NP62までの距離Ls6が、開口Op6の全体の面積と同一の面積を有する仮想円IC6の半径R6よりも小さい形状である。なお、点NP61,NP62を区別せずに表記する場合は、点NP6と表記する。
本実施形態においても、収容室31における開口の形状が、開口Op6の開口面積と同一の開口面積を有する仮想円IC6の円形である態様に比べて、収容室31内の液体の液面が隔壁31pに近づいた場合にも、開口Op61~Op66のそれぞれの中央に空気が流通する部分が生じにくい。このため、気泡を含んだ液体が、液体消費装置500に供給される可能性を低減できる。以下でより具体的に説明する。
本実施形態において、開口Op6の形状は、開口Op6の重心G6までの距離が、仮想円IC6の半径R6よりも小さい近接部分NP61,NP62と、重心G6までの距離が、仮想円IC6の半径R6よりも大きい遠隔部分FP61,FP62,FP63,FP64と、を含む。すなわち、仮想円IC6の領域内に、開口ではなく隔壁31pを構成する部分を含む。そして、開口Op61~Op66のそれぞれの半径は、当然、開口Op6の全体の面積と同一の面積を有する仮想円IC6の半径R6よりも小さい。なお、点FP61,FP62,FP63,FP64を区別せずに表記する場合は、点FP6と表記する。
その結果、開口Op61において、円の中心を挟んで両側に位置する部分の距離、すなわち直径が、仮想円IC6の直径よりも小さいため、開口Op61を流れるインクの中央に空気が流通する部分が生じにくい。開口Op62~Op66についても同様である。一方、開口Op6が、6個の開口Op61~Op66を有することによって、開口の形状が半径Ls6の円形である態様に比べて、開口Op6の面積を大きくすることができる。その結果、収容室31からフィルター室71に向かって、第1連通口76aを通じて、単位時間あたり多くのインクを流すことができる。
開口Op6の形状の長手方向DL6は、液体収容容器10Fの長手方向Yと垂直である。収容室31内のインクは、液体収容容器10Fが傾くことによって、液体収容容器10Fの長手方向Yのいずれかの端に偏りやすい。しかし、このような構成とすることにより、液体収容容器10Fの傾きの向きによらず、開口Op61~Op66のそれぞれの中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
開口Op6の形状は、液体収容容器10Fの長手方向Yと平行な直線SA6に関して対称である。このような構成とすることにより、開口Op6の直線SA6を挟んだ両側について、流れる液体の偏りが少なくなる。このため、開口Op6の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
G.他の実施形態:
G1.他の実施形態1:
(1)上記第1実施形態においては、第1連通口76aの収容室31における開口Op1の形状を規定する線分SL1,SL2の長さは等しい(図17参照)。しかし、第1連通口76aの収容室31における開口Op1の形状を規定する線分の長さは、一方が他方よりも長くてもよい。ただし、開口の長手方向に平行な一対の線分のうち、+Y側にある線分が-Y側にある線分よりも、長いことが好ましい。そのような態様においては、液体収容容器10Aが、Y方向の両端のうち+Yの方の端が-Yの方の端よりも下になる姿勢で傾いている状態で、収容室31内のインクが消費されて液面LLが隔壁31pに近づいた場合に、より空気をフィルター室に導入しにくい。
(2)上記実施形態においては、第1連通口76aの収容室31における開口の形状が、開口の全体の重心から、開口を規定する輪郭のうちの最も近い点までの距離が、開口の全体の面積と同一の面積を有する仮想円の半径よりも小さい形状である。しかし、第2連通口76bの開口の形状が、そのような形状であってもよい。すなわち、収容室とフィルター室とを連通する連通孔構造の収容室における1以上の開口の形状が、上記の形状であればよい。
(3)上記実施形態においては、第1連通口76aは、収容室31からフィルター室71に至るまで、一定の断面形状を有している。しかし、連通孔構造としての第1連通口は、フィルター室において、収容室における開口とは異なる形状の開口を備えていてもよい。連通孔構造は、フィルター室において、任意の形状の開口を備えることができる。また、連通孔構造は、隔壁内において分岐または合流していてもよい。
(4)上記実施形態においては、液体収容容器10A~10Hは、液体消費装置としてのインクジェットプリンターの装着されるインクタンクであった。しかし、液体収容容器は、インクジェットプリンター以外の液体消費装置に装着される液体収容容器に適用されていてもよい。例えば、液体洗剤を消費する洗浄装置に装着される液体収容容器に適用されてもよい。
G2.他の実施形態2:
上記実施形態1~4においては、第1連通口76aは、収容室31において1個の開口Op1を備える(図17~図20参照)。しかし、連通孔構造は、実施形態5,6のように、複数の開口を備える態様とすることができる。開口の数は、3個、4個、5個、8個など、任意の数とすることができる。連通孔構造を構成する複数の開口は、それぞれの開口の重心同士の距離が、複数の開口の全体の面積と同一の面積を有する仮想円の半径の5倍以内である態様とすることができ、仮想円の半径の3倍以内であることがより好ましい。
G3.他の実施形態3:
上記第1実施形態においては、開口Op1の形状は、平行に配された同一の長さを有する一対の線分SL1,SL2と、それら一対の線分SL1,SL2の2組の端をそれぞれ結ぶ一対の円弧Ac1,Ac2と、で画定されている。しかし、たとえば、円弧Ac1,Ac2の一方または両方が、線分で構成されるなど、開口Op1の形状は、他の形状とすることもできる。
G4.他の実施形態4:
上記実施形態1,2,5,6においては、開口Op1,Op2,Op5,Op6の形状の長手方向DL1,DL2,DL5,DL6は、液体収容容器10Aの長手方向Yと垂直である(図17、図18、図21、図22参照)。しかし、開口の形状の長手方向は、液体収容容器の長手方向と平行であってもよいし、液体収容容器の長手方向と90°以外の角度で交わってもよい。
G5.他の実施形態5:
上記実施形態においては、開口Op1~Op6の形状は、液体収容容器10Aの長手方向Yと平行な直線SA1~SA6に関して対称である。しかし、開口の形状は、液体収容容器の長手方向と平行な直線に関して非対称であってもよい。
H.さらに他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、液体収容容器が提供される。この液体収容容器は、液体を消費する液体消費装置に供給される液体を収容する液体収容容器であって、 液体を収容する収容室と、フィルターを備え、前記収容室から前記液体を受け取って前記フィルターにより前記液体を濾過するフィルター室と、前記収容室と前記フィルター室とを隔てる隔壁と、を備える。前記隔壁は、前記収容室と前記フィルター室とを連通する連通孔構造を備える。前記連通孔構造の前記収容室における1以上の開口の形状は、前記1以上の開口の全体の重心から、前記1以上の開口を規定する輪郭のうちの最も近い点までの距離が、前記1以上の開口の全体の面積と同一の面積を有する円の半径よりも小さい形状である。
このような態様とすれば、連通孔の収容室における開口の形状が円形である態様に比べて、収容室内の液体の液面が隔壁に近づいた場合にも、開口の中央に空気が流通する部分が生じにくい。このため、気泡を含んだ液体が、液体消費装置に供給される可能性を低減できる。
(2)上記形態の液体収容容器において、前記連通孔構造は、前記収容室において1個の開口を備え、前記連通孔構造の前記収容室における1個の開口の形状は、前記重心までの距離が前記円の半径よりも小さい部分と、前記重心までの距離が前記円の半径よりも大きい部分と、を含む、態様とすることができる。
(3)上記形態の液体収容容器において、前記連通孔構造の前記収容室における1個の開口の形状は、平行に配された同一の長さを有する一対の線分と、前記一対の線分の2組の端をそれぞれ結ぶ一対の円弧と、で画定されている、態様とすることができる。
このような態様とすれば、連通孔構造を備える隔壁を生産するための型を、容易に構成することができる。
(4)上記形態の液体収容容器において、前記1以上の開口の少なくとも一部は、長手方向と短手方向とを有する形状を有し、前記形状の長手方向は、前記液体収容容器の長手方向と垂直である、態様とすることができる。
このような態様とすれば、液体収容容器の傾きの向きによらず、開口の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
(5)上記形態の液体収容容器において、前記1以上の開口の形状は、前記液体収容容器の長手方向と平行な直線に関して対称である、態様とすることができる。
開口を流れる液体の偏りが少なくなるため、開口の中央に空気が流通する部分が生じにくくすることができる。
本開示は、液体収容容器の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体収容容器の隔壁構造、液体収容容器の連通孔構造、液体収容容器の製造方法等の形態で実現することができる。
本開示は、上述の実施形態や他の実施形態、実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、他の実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
IC1…仮想円、IC2…仮想円、IC3…仮想円、IC4…仮想円、IC5…仮想円、IC6…仮想円、10A…液体収容容器、10B…液体収容容器、10C…液体収容容器、10D…液体収容容器、10E…液体収容容器、10F…液体収容容器、11…容器本体、12…第1端部、13…第2端部、15…第1部位、16…第2部位、21…第1壁部、22…第2壁部、22i…内壁面、22o…外壁面、23…第3壁部、23s…上壁面、24…第4壁部、24s…底壁面、25…第5壁部、26…第6壁部、26s…内壁面、31…収容室、31b…底面、31p…隔壁、31s…段差、31u…上面、33…液体出口、34…出口収納凹部、35…液体入口、36…入口周囲壁部、38…視認部、40…手掛け部、41…レール部、42…第2レール部、50…電気的接続部、51…凹部、55…凹部、60…開口筐体部材、60w…壁部、61a…第1凹部、61b…第2凹部、61c…第3凹部、62…容器蓋部材、63…フィルム部材、64…補強壁部、65…内壁部、65e…下端、66…本体壁部、66e…外周端部、67…第1の周縁壁部、67e…端部部位、67f…フィルター室壁部、68…第2の周縁壁部、68e…上端部、70…流路、71…フィルター室、71d…下流側空間、71u…上流側空間、72…フィルター、73…リブ、74…フィルム部材、75…フィルター支持壁、76a…第1連通口、76b…第2連通口、78…出口流路、79…補強リブ、80…液体受部、82…凸壁部、82r…第1支持凹部、85…蓋部材、98…第2支持凹部、110…大気導入部、500…液体消費装置、501…装置本体部、502…脚部、503…車輪、510…制御部、511…ヘッド、512…キャリッジ、513…チューブ、515…挿入口、516…媒体収容部、517…排出口、518…操作部、518b…操作ボタン、518i…表示部、520…液体供給部、521…容器挿入口、A…図14に示される領域、A1…収容室31内の領域、A2…収容室31内の領域、Ac1…円弧、Ac2…円弧、DL1…長手方向、DL2…長手方向、DL5…長手方向、DL6…長手方向、FL…矢印、FP1…遠隔部分、FP11~FP14…遠隔部分、FP2…遠隔部分、FP21,FP22…遠隔部分、FP3…遠隔部分、FP31~FP38…遠隔部分、FP4…遠隔部分、FP41~FP46…遠隔部分、FP5…遠隔部分、FP51,FP52…遠隔部分、FP6…遠隔部分、FP61~FP64…遠隔部分、G1…重心、G2…重心、G3…重心、G4…重心、G5…重心、G6…重心、LL…液面、Ls1…距離、Ls2…距離、Ls3…距離、Ls4…距離、Ls5…距離、Ls6…距離、NP1…近接部分、NP11,NP12…近接部分、NP2…近接部分、NP21,NP22…近接部分、NP3…近接部分、NP31~NP34…近接部分、NP4…近接部分、NP41~NP46…近接部分、NP5…近接部分、NP51,NP52…近接部分、NP6…近接部分、NP61,NP62…近接部分、Op1…開口、Op2…開口、Op3…開口、Op4…開口、Op5…開口、Op51…開口、Op52…開口、Op6…開口、Op61…開口、Op62…開口、Op63…開口、Op64…開口、Op65…開口、Op66…開口、PA…通過領域、R1…半径、R2…半径、R3…半径、R4…半径、R5…半径、R6…半径、SA1…直線、SA2…直線、SA3…直線、SA4…直線、SA5…直線、SA6…直線、SL1,SL2…線分、c1…第1の角部、c2…第2の角部、c3…第3の角部、c4…第4の角部、s1…第1の辺、s2…第2の辺

Claims (2)

  1. 液体を消費する液体消費装置に供給される液体を収容する液体収容容器であって、
    液体を収容する収容室と、
    フィルターを備え、前記収容室から前記液体を受け取って前記フィルターにより前記液体を濾過するフィルター室と、
    前記収容室と前記フィルター室とを隔てる隔壁と、を備え、
    前記隔壁は、前記収容室と前記フィルター室とを連通する連通孔構造を備え、
    前記連通孔構造の前記収容室における1以上の開口の形状は、前記1以上の開口の全体の重心から、前記1以上の開口を規定する輪郭のうちの最も近い点までの距離が、前記1以上の開口の全体の面積と同一の面積を有する円の半径よりも小さい形状であって、
    前記連通孔構造は、前記収容室において1個の開口を備え、
    前記連通孔構造の前記収容室における1個の開口の形状は、
    前記重心までの距離が前記円の半径よりも小さい部分と、
    前記重心までの距離が前記円の半径よりも大きい部分と、を含む、液体収容容器。
  2. 請求項1記載の液体収容容器であって、
    前記連通孔構造の前記収容室における1個の開口の形状は、
    平行に配された同一の長さを有する一対の線分と、
    前記一対の線分の2組の端をそれぞれ結ぶ一対の円弧と、で画定されている、液体収容容器。
JP2020074595A 2020-04-20 2020-04-20 液体収容容器 Active JP7450853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074595A JP7450853B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 液体収容容器
US17/233,660 US11541665B2 (en) 2020-04-20 2021-04-19 Liquid storage container
CN202110416709.XA CN113524915A (zh) 2020-04-20 2021-04-19 液体容纳容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074595A JP7450853B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 液体収容容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021171922A JP2021171922A (ja) 2021-11-01
JP7450853B2 true JP7450853B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=78081325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074595A Active JP7450853B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 液体収容容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11541665B2 (ja)
JP (1) JP7450853B2 (ja)
CN (1) CN113524915A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068000A1 (ja) 2021-10-20 2023-04-27 日本電気株式会社 無線端末及びその方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229290A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
US20160332453A1 (en) 2014-01-30 2016-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tri-color ink cartridge
JP2017140723A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
CN207955029U (zh) 2018-02-07 2018-10-12 兄弟工业株式会社 墨罐及喷墨打印机
JP2019018366A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2019104163A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 セイコーエプソン株式会社 タンクおよび液体噴射装置
JP2019018368A5 (ja) 2017-07-12 2020-07-02

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8905528B2 (en) * 2012-07-24 2014-12-09 Eastman Kodak Company Ink tank with a compliant wick
WO2019012786A1 (ja) 2017-07-12 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP7031155B2 (ja) 2017-07-12 2022-03-08 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160332453A1 (en) 2014-01-30 2016-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tri-color ink cartridge
JP2015229290A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
JP2017140723A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2019018366A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2019018368A5 (ja) 2017-07-12 2020-07-02
JP2019104163A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 セイコーエプソン株式会社 タンクおよび液体噴射装置
CN207955029U (zh) 2018-02-07 2018-10-12 兄弟工业株式会社 墨罐及喷墨打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021171922A (ja) 2021-11-01
US20210323311A1 (en) 2021-10-21
US11541665B2 (en) 2023-01-03
CN113524915A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745161B2 (ja) 液体収納容器
EP0683050B1 (en) Ink supplying apparatus and ink jet recording apparatus having same
CN109910440B (zh) 罐以及液体喷射装置
WO2017213213A1 (ja) インク補給容器及びインク補給システム
JP7450853B2 (ja) 液体収容容器
JP7003420B2 (ja) 液体供給装置及び画像記録装置
WO2019012786A1 (ja) 液体収容容器
JP2016172358A (ja) 液体容器、液体噴射装置
JP7327976B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
JP7031155B2 (ja) 液体収容容器
JP2022060417A (ja) インクジェット記録装置
JP6372085B2 (ja) 液体噴射装置
JP6926750B2 (ja) 液体収容容器
JP7031154B2 (ja) 液体収容容器
JP7414539B2 (ja) 液体吐出装置及び廃液収容体
JP7031153B2 (ja) 液体収容容器
CN111497450B (zh) 具备罐主体和盖的罐
JP7031156B2 (ja) 液体収容容器
JP7483961B2 (ja) 記録装置
JP7163745B2 (ja) 液体収容タンク及び液滴吐出ヘッド
JP7472717B2 (ja) 液体タンク、液体噴射装置
JP7468612B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7268443B2 (ja) プリンター
CN211808457U (zh) 注墨筒、墨罐和喷墨打印机
JP2024006596A (ja) 液体収容体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150