JP7449263B2 - 圧力スイッチ - Google Patents

圧力スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7449263B2
JP7449263B2 JP2021097829A JP2021097829A JP7449263B2 JP 7449263 B2 JP7449263 B2 JP 7449263B2 JP 2021097829 A JP2021097829 A JP 2021097829A JP 2021097829 A JP2021097829 A JP 2021097829A JP 7449263 B2 JP7449263 B2 JP 7449263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
plate
shaft
actuating plate
actuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021097829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022189309A (ja
Inventor
敬尋 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2021097829A priority Critical patent/JP7449263B2/ja
Priority to CN202210640246.XA priority patent/CN115472465A/zh
Publication of JP2022189309A publication Critical patent/JP2022189309A/ja
Priority to JP2024030041A priority patent/JP2024057075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449263B2 publication Critical patent/JP7449263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/24Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow
    • H01H35/32Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow actuated by bellows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/24Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow
    • H01H35/26Details
    • H01H35/2685Means to protect pressure sensitive element against over pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本発明は、圧力スイッチに関する。
従来、圧力スイッチとして、本体内に圧力応動部としてのベローズと、ベローズの伸縮により本体に設けられる支点を軸として回転運動するL字状の作動板と、作動板の縦辺部に接続されて当該作動板の動きに対抗するスプリングと、作動板の動きに応動する作動軸と、作動軸の動作によりマイクロスイッチを制御する可動接点板と、を備えているものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
かかる圧力スイッチにおいて、作動軸は、一端側が作動板の縦辺部に係合され、他端側がマイクロスイッチを構成する可動接点板に係合されている。また、マイクロスイッチは、例えば2つの固定接点と、それらの間に配置される可動接点と、を備えている。マイクロスイッチにおいて、固定接点に対する可動接点が可動接点板の自由端部に設けられている。可動接点板は、変形ばねを含む急速反転機構を有している。
そして、このような従来の圧力スイッチでは、ベローズに加わる圧力が増減することで、作動板が支点を中心に回転運動すると、作動板の動きに応動する作動軸を介して可動接点板が動作する。これにより、可動接点板が可動接点を一つまたは二つの固定接点間で択一的に接続させ、マイクロスイッチが反転される。
実開昭50-9571号公報 実開昭61-193647号公報
ところで、特許文献1、2に記載された従来の圧力スイッチにおいて、本体には、作動板の回転運動を規制する圧力上昇側ストッパと、圧力下降側ストッパと(特許文献1は後者のみ)、が作動板の横辺部における端部近傍に上下方向に所定間隔で設けられている。そして、ベローズに過大な圧力が加わった場合に、本体に設けられる支点と、本体内の側部上方に設けられる圧力上昇側ストッパと、で作動板を保持することにより、ベローズの伸びを防止している。
しかしながら、このような従来の圧力スイッチでは、ベローズに加わる圧力が更に高くなった場合、ベローズが傾きながら伸びることで、本体の作動板が傾く虞がある。これにより、本体との支持関係が無くなった作動板が、横辺部の端部を下方に向けて傾いた状態で下方のベローズによって押し上げられるため、横辺部の端部が圧力下降側ストッパから外れて底板方向に脱落する虞があった。この場合、作動板の脱落によってベローズの破損を招くばかりか、冷媒などの圧力媒体の漏洩を招く虞があった。
本発明の目的は、圧力応動部に過大な圧力が加わった場合でも、作動板の脱落を防止して耐圧性を向上させることで、圧力応動部の破損を抑制して圧力媒体の漏洩を防止できる圧力スイッチを提供することにある。
本発明の圧力スイッチは、本体内に圧力応動部と、前記圧力応動部に当接するとともに前記圧力応動部の伸縮により前記本体に設けられる支点を中心に回転運動する作動板と、前記作動板の動きに対抗するスプリングと、前記作動板の動きに応動する作動軸と、前記作動軸の動作により可動接点を固定接点に対して接離する可動接点板と、を有する圧力スイッチであって、前記作動板は、前記圧力応動部が当接する第一辺部と、前記第一辺部の一端側に曲折部を介して連続する第二辺部と、を有し、前記本体内には、前記作動板の前記第一辺部近傍における前記支点と同軸方向に軸が設けられ、前記作動板には、前記軸よりも前記第一辺部の他端側に位置するずれ防止ストッパが設けられ、前記圧力応動部に対して過大な圧力が加わった場合において、前記軸に前記ずれ防止ストッパが当接することで前記作動板の移動が規制される。
以上のような本発明によれば、圧力応動部に対して過大な圧力が加わり、作動板が、支点の破壊により本体との支持関係を無くした場合であっても、第一辺部の端部を下方に向けて傾いた状態で下方の圧力応動部によって押し上げられるため、軸にずれ防止ストッパが当接することで、作動板の底板方向への脱落を防止でき、本体や、圧力応動部の破損を抑制して、耐圧性を向上させることができる。
この際、前記軸は、前記作動板の前記第一辺部における前記圧力応動部とは反対側の位置であり、前記支点に対し前記圧力応動部の当接位置を挟んで前記第一辺部の他端側、且つ、前記ずれ防止ストッパよりも前記作動板の前記曲折部側の位置に設けられることが好ましい。
この構成によれば、圧力応動部に対して過大な圧力が加わり、作動板が、支点の破壊により本体との支持関係を無くした場合であっても、軸にずれ防止ストッパが的確に当接することで、前述したような作動板の脱落を確実に防止でき、本体や、圧力応動部の破損を確実に抑制して、耐圧性をより向上させることができる。
また、前記作動板の前記圧力応動部側とは反対側の面に沿って配置され、遊端に折曲部を有し、前記作動板の前記第一辺部にリベットを用いて加締められるリセットプレートを更に備え、前記リベットは、前記軸と係止することで前記ずれ防止ストッパとして機能するようにしてもよい。
この構成によれば、リセットプレート固定用のリベットをずれ防止ストッパとして流用できるため、ストッパを設ける手間やコストを省くことができる。
さらに、前記作動板は、前記第一辺部に前記軸の配置側に向けて突出した切り起こし部を有し、前記切り起こし部は、前記ずれ防止ストッパとして機能するようにしてもよい。
この構成によれば、作動板の第一辺部に軸の配置側に向けて突出した切り起こし部を形成するだけで、ずれ防止ストッパを簡単に構成できる。また、ずれ防止ストッパを別部材で設ける必要がなく、部品を削減できる。
加えて、例えば前記作動板のリセット位置調整用のビスを更に備え、前記作動板は、前記ビスによるリセット位置調整によって前記回転運動する範囲が規制されているようにしてもよい。
この構成によれば、ビスによるリセット位置調整によって作動板の回転運動が制限され、傾きが小さくなるため、作動板を底板方向により脱落し難くすることができる。
本発明の圧力スイッチによれば、圧力応動部に過大な圧力が加わった場合でも、作動板の脱落を防止して耐圧性を向上させることで、圧力応動部の破損を抑制して圧力媒体の漏洩を防止できる。
実施形態の圧縮スイッチを示す断面図である。 実施形態の圧縮スイッチの作動状態を示す断面図である。 変形例の圧縮スイッチを示す断面図である。 変形例における圧縮スイッチの作動状態を示す断面図である。
本発明の実施形態に係る圧力スイッチについて、図1および図2を参照して説明する。本実施形態の圧力スイッチ1は、図1および図2に示すように、ケースとしての外郭を構成する箱状の本体2と、本体2の底部に配置される圧力応動部としてのベローズ3と、ベローズ3の伸縮により支点2aを軸として回転運動するL字状の作動板4と、を備えている。
作動板4は、ベローズ3が当接する側となる一方の第一辺部を水平方向に配置し、他方の第二辺部を第一辺部に対して立てて設けられる鉛直方向に配置した状態において、第二辺部である縦辺部4aと第一辺部である横辺部4bとを有するL字状をなす。つまり、作動板4は、縦辺部4aと横辺部4bとが、曲折部4cを起点として曲折されたL字状に形成されている。作動板4は、横辺部4bの下部にベローズ3が当接して配置されている。また、作動板4の縦辺部4aには、当該作動板4の動きに対抗するスプリング5と、作動板4の動きに応動する作動軸6と、が係合されている。なお、図2において、スプリング5および作動軸6は便宜上、省略している。
かかる圧力スイッチ1において、作動軸6は、一端側が作動板4の縦辺部4aに係合され、他端側がマイクロスイッチ10を構成する可動接点板11に係合されている。また、マイクロスイッチ10は、例えば2つの固定接点12A、12Bと、それらの間に配置される可動接点13と、を備えている。マイクロスイッチ10において、固定接点12A、12Bに対する可動接点13が可動接点板11の自由端部に設けられている。可動接点板11は、変形ばね14を含む急速反転機構を有している。可動接点板11は、作動軸6を介して作動板4の動作を受けることにより、可動接点13を固定接点12A、12Bに接離させる。
そして、このような圧力スイッチ1では、ベローズ3に加わる圧力が増減することで、作動板4が支点2aを中心に回転運動すると、作動板4の動きに応動する作動軸6を介して可動接点板11が動作する。これにより、可動接点板11が可動接点13を一つまたは二つの固定接点12A、12B間で択一的に接続させ、マイクロスイッチ10が反転される。
また、圧力スイッチ1において、本体2には、作動板4の回転運動を規制する圧力上昇側ストッパ2bと、圧力下降側ストッパ2cと、が作動板4の横辺部4bにおける端部近傍に上下方向に所定間隔で設けられている。そして、ベローズ3に過大な圧力が加わった場合に、本体2に設けられる支点2aと、本体2内の側部上方に設けられる圧力上昇側ストッパ2bと、で作動板4を保持することにより、ベローズ3の伸びを防止している。
ここで、従来の圧力スイッチでは、ベローズに加わる圧力が更に高くなった場合、ベローズが傾きながら伸びることで、本体の作動板が傾く場合があった。そして、本体との支持関係が無くなった作動板が、横辺部の端部を下方に向けて傾いた状態で下方のベローズによって押し上げられることにより、横辺部の端部が圧力下降側ストッパから外れて底板方向に脱落する場合があった。この場合、作動板の脱落によってベローズの破損を招くばかりか、冷媒などの圧力媒体の漏洩を招く虞があった。
そこで、本実施形態の圧力スイッチ1は、本体2内の作動板4近傍における支点2aと同軸方向に設けられる軸7と、作動板4における軸7よりも横辺部4b端部側の位置に設けられるずれ防止ストッパ9と、を備えている。そして、図2に示すように、ベローズ3に対して過大な圧力が加わり、支点2aが破壊された場合、軸7にずれ防止ストッパ9が当接するようにした。
具体的に、軸7は、本体2内の作動板4の横辺部4bにおけるベローズ3とは反対側の位置であり、支点2aに対しベローズ3の当接位置を挟んで横辺部4bの他端側、且つ、ずれ防止ストッパ9よりも作動板4の曲折部4c側の位置に設けられる。
以上の本実施形態によれば、ベローズ3に対して過大な圧力が加わり、作動板4が、支点2aの破壊により本体2との支持関係を無くした場合であっても、横辺部4bの端部を下方に向けて傾いた状態で下方のベローズ3によって押し上げられるため、軸7にずれ防止ストッパ9が当接することで、作動板4の底板方向への脱落を防止でき、本体2や、ベローズ3の破損を抑制して、耐圧性を向上させることができる。
また、軸7は、本体2内の作動板4におけるベローズ3とは反対側の位置であり、支点2aに対し対角線上で、且つ、作動板4の横辺部4bより上方のずれ防止ストッパ9よりも作動板4の曲折部4c側の位置に設けられるので、ベローズ3に対して過大な圧力が加わり、ベローズ3が傾きながら伸びることで、本体2の作動板4が傾く場合であっても、軸7にずれ防止ストッパ9が的確に当接することで、前述したような作動板4の脱落を確実にして耐圧性を向上させることで、ベローズ3の破損を確実に抑制して圧力媒体の漏洩を防止できる。
なお、ここでは図示省略するが、作動板4は、横辺部4bの軸7の配置側に向けて突出した切り起こし部を形成し、当該切り起こし部をずれ防止ストッパとして機能させるようにしてもよい。この場合、作動板4の横辺部4bに内側に向けて突出した切り起こし部を形成するだけで、ずれ防止ストッパを簡単に構成できる上、ずれ防止ストッパを別部材で設ける必要がなく、部品を削減できる利点を有している。
また、本発明の圧力スイッチは、前述した実施形態に限ることはない。すなわち、図1、図2との対応部分に同一符号を付した図3、図4に示すように、作動板4の上部に沿って配置され、遊端に折曲部20aを有し、作動板4の横辺部4bにリベット21を用いて加締められるリセットプレート20を更に備えるようにしてもよい。なお、図3におけるスプリング5および図4におけるスプリング5および作動軸6は、便宜上、省略している。
この場合、リベット21は、軸7と係止することでずれ防止ストッパとして機能する。なお、ここでは図示省略するが、作動板4は、横辺部4bに内側に向けて突出した切り起こし部を有し、切り起こし部を、ずれ防止ストッパとして機能させるようにしてもよい。
以上の変形例によれば、作動板4の横辺部4bにリベット21を用いて加締められるリセットプレート20を更に備え、リセットプレート20固定用のリベット21をずれ防止ストッパとして流用できるため、前述した実施形態の効果に加えて、ストッパを設ける手間やコストを省くことができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
1 圧力スイッチ
2 本体
2a 支点
3 ベローズ(圧力応動部)
4 作動板
4a 縦辺部(第二辺部)
4b 横辺部(第一辺部)
4c 曲折部
4d 切り起こし部
5 スプリング
6 作動軸
7 軸
9 ずれ防止ストッパ
10 マイクロスイッチ
11 可動接点板
12A、12B 固定接点
13 可動接点
14 変形ばね
20 リセットプレート
21 リベット
22 ビス

Claims (4)

  1. 本体内に圧力応動部と、前記圧力応動部に当接するとともに前記圧力応動部の伸縮により前記本体に設けられる支点を中心に回転運動する作動板と、前記作動板の動きに対抗するスプリングと、前記作動板の動きに応動する作動軸と、前記作動軸の動作により可動接点を固定接点に対して接離する可動接点板と、を有する圧力スイッチであって、
    前記作動板は、前記圧力応動部が当接する第一辺部と、前記第一辺部の一端側に曲折部を介して連続する第二辺部と、を有し、
    前記本体内には、前記作動板の前記第一辺部近傍における前記支点と同軸方向に軸が設けられ、
    前記作動板には、前記軸よりも前記第一辺部の他端側に位置するずれ防止ストッパが設けられ、
    前記圧力応動部に対して過大な圧力が加わった場合において、前記軸に前記ずれ防止ストッパが当接することで前記作動板の移動が規制されることを特徴とする圧力スイッチ。
  2. 前記軸は、
    前記作動板の前記第一辺部における前記圧力応動部とは反対側の位置であり、前記支点に対し前記圧力応動部の当接位置を挟んで前記第一辺部の他端側、且つ、前記ずれ防止ストッパよりも前記作動板の前記曲折部側の位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載の圧力スイッチ。
  3. 前記作動板の前記圧力応動部側とは反対側の面に沿って配置され、遊端に折曲部を有し、前記作動板の前記第一辺部にリベットを用いて加締められるリセットプレートを更に備え、
    前記リベットは、前記軸と係止することで前記ずれ防止ストッパとして機能することを特徴とする請求項1または2に記載の圧力スイッチ。
  4. 前記作動板は、前記第一辺部に前記軸の配置側に向けて突出した切り起こし部を有し、
    前記切り起こし部は、前記ずれ防止ストッパとして機能することを特徴とする請求項2または3に記載の圧力スイッチ。
JP2021097829A 2021-06-11 2021-06-11 圧力スイッチ Active JP7449263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021097829A JP7449263B2 (ja) 2021-06-11 2021-06-11 圧力スイッチ
CN202210640246.XA CN115472465A (zh) 2021-06-11 2022-06-07 压力开关
JP2024030041A JP2024057075A (ja) 2021-06-11 2024-02-29 圧力スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021097829A JP7449263B2 (ja) 2021-06-11 2021-06-11 圧力スイッチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024030041A Division JP2024057075A (ja) 2021-06-11 2024-02-29 圧力スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022189309A JP2022189309A (ja) 2022-12-22
JP7449263B2 true JP7449263B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=84365364

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021097829A Active JP7449263B2 (ja) 2021-06-11 2021-06-11 圧力スイッチ
JP2024030041A Pending JP2024057075A (ja) 2021-06-11 2024-02-29 圧力スイッチ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024030041A Pending JP2024057075A (ja) 2021-06-11 2024-02-29 圧力スイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7449263B2 (ja)
CN (1) CN115472465A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127081B2 (ja) 2011-09-09 2013-01-23 パナソニック株式会社 電子機器の入力装置及び入力操作処理方法、並びに入力制御プログラム
CN203521314U (zh) 2013-05-10 2014-04-02 佛山通宝华通控制器有限公司 一种快速冷冻自动复位型压力式温控器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127081B2 (ja) 2011-09-09 2013-01-23 パナソニック株式会社 電子機器の入力装置及び入力操作処理方法、並びに入力制御プログラム
CN203521314U (zh) 2013-05-10 2014-04-02 佛山通宝华通控制器有限公司 一种快速冷冻自动复位型压力式温控器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024057075A (ja) 2024-04-23
CN115472465A (zh) 2022-12-13
JP2022189309A (ja) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3318163B1 (en) Excess pressure protection switch and pressure appliance provided with same
US20170345602A1 (en) Temperature-sensitive pellet type thermal fuse
US20190341206A1 (en) Reaction force generating member for a key switch device
US7385149B2 (en) Pushbutton mechanism for keyboards
JP7449263B2 (ja) 圧力スイッチ
JP2011515011A (ja) 電気スイッチアセンブリ
KR100612629B1 (ko) 가변 온도 조절기 등의 온도 스위치
JP6533393B2 (ja) アクチュエータを備えた電気スイッチ
US1925612A (en) Snap switch
JP4956583B2 (ja) 可動接点部材およびスイッチ装置
JPH1059000A (ja) シフトレバー装置
CN102403150A (zh) 可动触点部件及开关装置
JP2012528423A (ja) 角度のついたプランジャを有する電気スイッチアセンブリ
JP6711144B2 (ja) スイッチ及びキーボード
US11289284B2 (en) Keyswitch structure
EP0902451A1 (en) Switching device for connections between electric circuits
JP6913252B2 (ja) 圧力スイッチ
CN209981024U (zh) 一种有效复位的触点控制机构及开关
KR100395287B1 (ko) 레버 스위치
JP5288963B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR20240059150A (ko) 열동형 과부하 계전기
JP2015176835A (ja) ワイプスプリング装置
JP4031237B2 (ja) スイッチ装置
JP7105742B2 (ja) 圧力スイッチ
JP2007200737A (ja) 押釦スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150