JP7448590B2 - Ii型未修飾セルロースビーズ及びその製造方法 - Google Patents

Ii型未修飾セルロースビーズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7448590B2
JP7448590B2 JP2022107237A JP2022107237A JP7448590B2 JP 7448590 B2 JP7448590 B2 JP 7448590B2 JP 2022107237 A JP2022107237 A JP 2022107237A JP 2022107237 A JP2022107237 A JP 2022107237A JP 7448590 B2 JP7448590 B2 JP 7448590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
unmodified
cellulose beads
type
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022107237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024006410A (ja
Inventor
一平 岩田
翼 鈴木
明日香 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futamura Chemical Co Ltd
Original Assignee
Futamura Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futamura Chemical Co Ltd filed Critical Futamura Chemical Co Ltd
Priority to JP2022107237A priority Critical patent/JP7448590B2/ja
Priority to PCT/JP2023/019567 priority patent/WO2024004466A1/ja
Priority to TW112120858A priority patent/TW202406937A/zh
Priority to JP2024005508A priority patent/JP2024036377A/ja
Publication of JP2024006410A publication Critical patent/JP2024006410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448590B2 publication Critical patent/JP7448590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B16/00Regeneration of cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、未修飾セルロースビーズ及びその製造方法に関する。
近年では、持続可能な開発目標(SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS(SDGs))と呼ばれる持続可能な開発のために国連が定める国際目標が掲げられ、このうちの環境問題としてプラスチック使用量の削減等がある。石油由来のプラスチックの使用量を削減することによって、GHG削減による気候変動の解決を目指す取り組みがなされている。
例えば、ファンデーション等の化粧料に、他の成分との混合性、使用時のノビや感触の向上を目的としてマイクロプラスチック(ビーズ)が使用されることがある。しかしながら、マイクロプラスチック(ビーズ)は、特に海洋環境汚染の深刻化の要因の一つとして問題提起されており、発生量の抑制や回収を目指す取り組みがなされている。
これらから、市場においてはマイクロプラスチック(ビーズ)の代替が進んでいる。しかしながら、特に粒子径が100μm以下のマイクロプラスチック(ビーズ)のような微細な樹脂原料は代替材料の普及は進んでおらず、需要の高まりに対して供給が少ないことが知られている。
また、マイクロプラスチックの代替原料としては、天然素材で生分解性を有するセルロースが注目されている。一般的にセルロースを成形加工するには、例えばセルロースを化学修飾して溶解させるビスコース法などが用いられる。しかし、本プロセスは環境負荷の高い有機溶剤等の化学薬品を使用するため、環境、製品の安全性に懸念が残る。一方、溶解系ではないが、セルロースナノファイバーやセルロースマイクロファイバー等のセルロース微細繊維からも、成形体を加工することが可能で、ビーズやフィルム状に加工することができ、マイクロプラスチックの代替原料として期待されている。
セルロース微細繊維の製造方法としては、水中で触媒を用いてセルロースを酸化処理し、得られた酸化セルロースを解繊することによりセルロースナノファイバー分散体を得る方法(特許文献1参照。)や、セルロースのカルボキシメチル化において、カルボキシメチル化を水と有機溶媒との混合溶媒下で行って、得られたカルボキシメチル化セルロースを解繊することにより透明度の高いカルボキシメチル化セルロースのナノファイバー分散体を得る方法(特許文献2参照。)、アニオン変性セルロースナノファイバー塩に対して、陽イオン交換樹脂を用いた陽イオン交換反応を行うことにより脱塩処理してアニオン変性セルロースナノファイバーを得る製造方法(特許文献3参照。)等が挙げられる。
これらの製造方法で得られるセルロース微細繊維は、I型のセルロース微細繊維であって繊維径の小さいセルロース繊維を得るために、化学的解繊及び機械(物理)的解繊が用いられ、化学修飾されたセルロースとなる。つまり、有機溶剤等の化学薬品を用いて解繊がなされることから、脱薬品工程を要して工程が複雑化するのみならず、化学薬品が残留して化粧品等には使用することができなかったりする等、用途が限定されたり使用薬品による安全性や環境的負荷が懸念されるといった課題がある。
これに対し、化学的解繊を用いない未修飾セルロースでは、解繊に際して有機溶剤等の化学薬品が使用されず、解繊後のセルロース微細繊維に化学薬品が残留するという問題が生じないため、化粧品等の幅広い用途での活用が期待できる。特に、未修飾セルロースから得られる未修飾セルロースビーズは、化粧料に使用されるマイクロプラスチックの代替となり得る。
一般に、化粧料に使用されるマイクロプラスチックは、滑り性等の良好な質感が求められる。マイクロビーズを含む化粧料の質感は、マイクロビーズの粒子の細かさや均一さ等が影響すると考えられていた。一方で、化粧料ではくすみ消し等のソフトフォーカス性も求められるが、従来のマイクロプラスチックを含む化粧料では、質感とソフトフォーカス性の両立は困難であった。そこで発明者らは、化粧料に使用されるマイクロプラスチックの代替として、未修飾セルロースから得られる未修飾セルロースビーズの検討、改良を重ねた。その結果、化粧料での使用に好適な質感とソフトフォーカス性の両立を図った未修飾セルロースビーズ及びその製造方法を発明するに至った。
特開2008-001728号公報 特開2019-99758号公報 国際公開第2019/059079号公報
本発明は、前記の点に鑑みなされたものであり、化粧料での使用に好適な質感とソフトフォーカス性の両立が図られた未修飾セルロースビーズ及びその製造方法を提供するものである。
すなわち、請求項1の発明は、化粧料に配合されてなるII型未修飾セルロースビーズであって、平均粒子直径(D50)が2.5~10μmであり、平均粒子直径(D10)が4.0μm以下であり、平均粒子直径(D20)が6.0μm以下であり、平均粒子直径(D90)が30.0μm以下であり、平均粒子径の標準偏差(SD)を平均粒子直径(D50)で除した値(SD/D50)が0.4~1.5であることを特徴とするII型未修飾セルロースビーズに係る。
請求項2の発明は、化学的解繊による解繊工程を経ることなく原料パルプから製造されてなる請求項1に記載のII型未修飾セルロースビーズに係る。
請求項3の発明は、ハンター白色度(W値)が85以上であって、ハンター黄色度(YI値)が20以下である請求項2に記載のII型未修飾セルロースビーズに係る。
請求項4の発明は、トリメチルシロキケイ酸50%、シクロペンタシロキサン50%に未修飾セルロースビーズを0.05重量%分散させた分散液のヘーズ値が50%以上である請求項1に記載のII型未修飾セルロースビーズに係る。
請求項5の発明は、請求項1に記載のII型未修飾セルロースビーズの製造方法であって、セルロースをマーセル化してマーセル化セルロースを得るマーセル化工程と、該マーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させる解重合工程とを経た原料セルロースに、総濃度が2.5~17.5%となるようアルカリ金属水酸化物を添加し解繊してセルロース微細繊維を得る解繊工程と、該セルロース微細繊維を酸で中和する中和工程と、中和されたセルロース微細繊維をエアー圧0.025~0.6MPaで噴霧乾燥させる乾燥工程とを有することを特徴とするII型未修飾セルロースビーズの製造方法に係る。
請求項1の発明に係るII型未修飾セルロースビーズによると、化粧料に配合されてなるII型未修飾セルロースビーズであって、平均粒子直径(D50)が2.5~10μmであり、平均粒子直径(D10)が4.0μm以下であり、平均粒子直径(D20)が6.0μm以下であり、平均粒子直径(D90)が30.0μm以下であり、平均粒子径の標準偏差(SD)を平均粒子直径(D50)で除した値(SD/D50)が0.4~1.5であるため、化粧料での使用に好適な質感とソフトフォーカス性の両立を図ることができる。
請求項2の発明に係るII型未修飾セルロースビーズによると、請求項1の発明において、化学的解繊による解繊工程を経ることなく原料パルプから製造されてなるため、化粧品用途での安全性が高まる。
請求項3の発明に係るII型未修飾セルロースビーズによると、請求項2の発明において、ハンター白色度(W値)が85以上であって、ハンター黄色度(YI値)が20以下であるため、高純度のセルロースビーズが得られる。
請求項4の発明に係るII型未修飾セルロースビーズによると、請求項1の発明において、トリメチルシロキケイ酸50%、シクロペンタシロキサン50%に未修飾セルロースビーズを0.05重量%分散させた分散液のヘーズ値が50%以上であるため、優れたソフトフォーカス性が得られる。
請求項5の発明に係るII型未修飾セルロースビーズの製造方法によると、請求項1に記載のII型未修飾セルロースビーズの製造方法であって、セルロースをマーセル化してマーセル化セルロースを得るマーセル化工程と、該マーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させる解重合工程とを経た原料セルロースに、総濃度が2.5~17.5%となるようアルカリ金属水酸化物を添加し解繊してセルロース微細繊維を得る解繊工程と、該セルロース微細繊維を酸で中和する中和工程と、中和されたセルロース微細繊維をエアー圧0.025~0.6MPaで噴霧乾燥させる乾燥工程とを有するため、化粧料での使用に好適な質感とソフトフォーカス性の両立を図ったII型未修飾セルロースビーズを得ることができる。
本発明の一実施形態に係る未修飾セルロースビーズの製造方法に係る概略工程図である。 試作例1~4の粒度分布を表すグラフである。 試作例5~7及び比較例1の粒度分布を表すグラフである。
本発明の未修飾セルロースビーズは、化粧料に配合されてなるものであって、例えばマイクロプラスチック(ビーズ)の代替原料として使用される。セルロースビーズは、セルロース微細繊維の成形体であり、化粧料に添加された際の質感等の観点から、強度の高いI型の結晶構造を有するI型セルロース微細繊維よりも柔らかいII型セルロース微細繊維が好ましく用いられる。未修飾セルロースビーズは、II型セルロース微細繊維のうち化学修飾されていない(未修飾)セルロース微細繊維の成形体であって、化粧品用途での安全性等の観点から、特に化学的解繊による解繊工程を経ることなく原料パルプから製造されてなるものが好ましい。
パルプは、主に木材を粉砕し、リグニン等の不純物を除去してセルロース成分の純度が高められた原料である。また、綿花からも不純物を除去してセルロース成分の純度が高められたコットンリンターパルプが用いられる。加えて、パルプは繊維状であるため薬品との反応性が高く、セルロース原料として好ましい。パルプの他にも微生物が生成するバクテリアセルロース等の動物性のセルロース等も使用することができる。さらに、これら原料を精製して得られる精製セルロースを用いることができる。
本発明の未修飾セルロースビーズは、図1に示すように、マーセル化工程(S1)と、解重合工程(S2)と、解繊工程(S3)と、中和工程(S4)と、乾燥工程(S5)とを有する製造方法により得られる。
マーセル化工程(S1)は、セルロースをマーセル化してマーセル化セルロースを得る工程である。マーセル化工程では、苛性ソーダ(NaOH)等のアルカリ金属水酸化物に原料であるセルロースが加えられ、必要に応じて加熱されながら撹拌されて、セルロースの繊維が膨潤化される。セルロース繊維がアルカリ金属水酸化物に浸漬されると、マイナスに帯電してクーロン力が生じ、それぞれの繊維が反発して解繊されやすくなる。マーセル化されたセルロースは、上記の通り解繊されやすくなることから、後の解繊工程(S3)におけるエネルギーを削減することができる。
マーセル化工程で用いられるアルカリ金属水酸化物は、苛性ソーダ(NaOH)、水酸化リチウム、水酸化カリウム等が挙げられ、コストや安全性、環境負荷の観点から苛性ソーダが好ましく用いられる。
マーセル化工程(S1)の後、必要に応じて余剰のアルカリ金属水酸化物は除去される。固形分濃度を適宜調整して、解重合工程(S2)が行われる。解重合工程(S2)は、マーセル化工程(S1)より得たマーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させる工程である。固形分が調整されたマーセル化セルロースは、適宜粉砕され、空気中の酸素により酸化分解されて老成され、重合度の低下が図られる。この際、重合度は760以下とされる。マーセル化セルロースの重合度を760以下とすると、得られるセルロース微細繊維の分散液の透明性が確保される。また、マーセル化セルロースの重合度が低いほど、後の解繊工程におけるセルロース繊維の解繊が容易となる。
解重合工程(S2)におけるマーセル化セルロースの老成は、室温又は加熱条件で行われる。解重合速度を速めるため、原料が乾燥しない程度の加熱条件が好ましく用いられる。また、老成反応を促進する硫酸マンガン(II)のような老成促進剤を添加することもできる。
マーセル化工程(S1)及び解重合工程(S2)を経ることにより、微細繊維への解繊が可能な原料セルロースが得られる。セルロースがマーセル化されることによって、原料セルロースはII型の結晶構造を有するII型セルロースとなる。II型セルロースはI型セルロースよりも強度等に劣ると言われているが、本発明により得られるセルロース微細繊維は、化粧品等の分野におけるプラスチックの代替利用を目的とすることから、I型セルロースほどの強度は要求されないため、強度の低下は問題とはならない。
そして、解繊工程(S3)では、該原料セルロースにアルカリ金属水酸化物や溶媒(イオン交換水)を添加して、総濃度が2.5~17.5%に調整され、解繊が行われる。ここで用いられるアルカリ金属水酸化物は、上記したように、苛性ソーダ、水酸化リチウム、水酸化カリウム等が挙げられ、コストや安全性の観点から苛性ソーダが好ましく用いられる。原料セルロースの解繊は、機械(物理)的解繊によりなされる。機械(物理)的解繊は、ホモジナイザーやウォータージェット等を用いた公知の方法により行われる。ここで、原料セルロースはマーセル化により繊維が膨潤して解繊されやすい状態とされていること、解重合工程により重合度が低下されていることから、高い圧力がかけられなくとも容易に解繊が可能であり、設備の面でも有意である。
アルカリ金属水酸化物の濃度は、2.5%よりも低いとセルロースの膨潤が不十分となり、解繊がされにくくなるおそれがある。また、アルカリ金属水酸化物の濃度が17.5%よりも高くなると、塩濃度が高くなり、セルロースの繊維が凝集しやすくなるため、かえって解繊がされにくくなるおそれがある。アルカリ金属水酸化物が該範囲を外れて解繊が不十分となった場合には、得られるセルロース微細繊維の分散液に未解繊繊維が残留し透明性が低くなり、均一性が不十分であるのでセルロースビーズに繊維形状物が混入したり、セルロースビーズの表面状態が荒れて製品不良となる。
解繊は、複数回に分けて行われても良い。例えば、ミキサによる予備解繊の後に、ホモジナイザーを用いて本解繊を行うことによって、均一で繊維径の小さいセルロース微細繊維とすることができる。また、予備解繊によれば、原料セルロースが解繊装置に詰まる等の不具合を回避することができる。予備解繊は、ミキサやリファイナー等が用いられ、公知の方法により行われる。セルロース微細繊維の解繊は、平均繊維径がナノサイズから数百ナノサイズに解繊されればよく、2~800nm程度、より好ましくは100nm以下とされるとセルロース微細繊維の分散液の透明性が向上し、セルロースビーズの加工適性が良好となる。
解繊工程(S3)を経て得られたセルロース微細繊維は、中和工程(S4)において、酸で中和される。解繊工程を経て得られたセルロース微細繊維は、強アルカリ性であるため、中和を要する。用いられる酸は、例えば、硫酸や塩酸、乳酸等が挙げられる。中和されたセルロース微細繊維は、適宜洗浄されて再解繊されてII型未修飾セルロース微細繊維が得られる。
乾燥工程(S5)は、中和工程(S4)を経て得られたセルロース微細繊維の分散液を噴霧乾燥させて未修飾セルロースビーズを成形する工程である。セルロース微細繊維の分散液は、噴霧乾燥により乾燥とともに凝集されて、粒状(ビーズ)に成形される。噴霧乾燥の条件は、エアー圧0.025~0.6MPaである。噴霧乾燥のエアー圧が不足すると、セルロース微細繊維が微粒化されず粒子径が大きくなり、物性や質感が悪化する。また、エアー圧を0.6MPaよりも高くする場合はエアー発生装置が過大になり現実的ではない。
また、本発明の未修飾セルロースビーズの製造方法では、必要に応じて乾燥工程(S5)の後に捕集工程(S6)が行われる。捕集工程(S6)は、乾燥工程(S5)にて成形されたセルロースビーズから不要な粒子を除いて適性な粒子のセルロースビーズを回収する工程である。捕集手段としては、適正な粒子の回収が可能であれば特に限定されないが、例えばバグフィルターやサイクロン集塵機等を用いた公知の捕集手段により捕集することができる。このようにして得られた未修飾セルロースビーズは、従来のセルロースビーズと比較して環境負荷の高い薬品の使用量を削減することができる。
本発明の製造方法により得られる未修飾セルロースビーズは、粒度分布における積算値50%の平均粒子径(D50)、積算値10%の平均粒子直径(D10)、積算値20%の平均粒子直径(D20)、積算値90%の平均粒子直径(D90)、平均粒子径の標準偏差(SD)を平均粒子直径(D50)で除した値(CV値:SD/D50)が、以下の通り規定される。なお、平均粒子径(D50)はメディアン径(中央径)であり、平均粒子径(D10),(D20),(D90)及びCV値(SD/D50)は粒度分布の傾向を示し、特にCV値(SD/D50)は粒子径の均一さを表す指標で値が小さくなるほど粒子径が均一であることを示す。
粒度分布における積算値50%の平均粒子径(D50)は1~20μm、より好ましくは2.5~10μmである。積算値10%の平均粒子直径(D10)は4.0μm以下、より好ましくは3.0μm以下である。積算値20%の平均粒子直径(D20)は6.0μm以下、より好ましくは4.5μm以下である。積算値90%の平均粒子直径(D90)は30.0μm以下、より好ましくは20.0μm以下である。CV値(SD/D50)は0.4~1.5、より好ましくは0.5~1.0である。
本発明の未修飾セルロースビーズは、メディアン径(D50)が1~20μmかつD90が30.0μm以下の粒子であって、D10が4.0μm以下やD20が6.0μm以下のような微粒子を多く含み、かつCV値(SD/D50)が0.4~1.5であるように全体として粒子径が比較的不均一であるため、滑り性がよくざらつきやきしみ感が少ない良好な質感が得られる。
また、当該未修飾セルロースビーズは、優れたソフトフォーカス性を有する。ソフトフォーカス性は高い光拡散効果が要求されるものであるが、セルロースビーズでは粒子径が小さいほどヘーズ値が高くなって、大きな光拡散効果が得られる傾向があることが知られている。本発明の未修飾セルロースビーズは、前記のように微粒子を多く含むことから、光拡散効果が高くなって優れたソフトフォーカス性が得られる。具体的には、トリメチルシロキケイ酸50%、シクロペンタシロキサン50%に未修飾セルロースビーズを0.05重量%分散させた分散液のヘーズ値が50%以上、より好ましくは60%以上である。したがって、本発明の未修飾セルロースビーズでは、質感とソフトフォーカス性の両立を図ることができる。
さらに、当該未修飾セルロースビーズは、従来のセルロースビーズと比較して高純度である。セルロースビーズの純度の指標としては、白色度が用いられる。従来のセルロースビーズは、例えばセルロースを化学修飾して得られるビスコースから製造されるが、該ビスコースに副生成物等の硫黄化合物(トリチオ炭酸ナトリウム等)が含有されて黄色く着色されており、製造後のセルロースにも硫黄化合物(トリチオ炭酸ナトリウム等)が残留する影響により、黄色味を帯びたものとなって粉体の白色度が悪化する。一方、本発明の未修飾セルロースビーズでは、化学薬品を使用しない(化学修飾されていない)ことから、従来のような副生成物等の影響がなく、高い白色度、すなわち高純度のセルロースビーズが得られる。当該未修飾セルロースビーズの好ましい純度としては、ハンター白色度(W値)が85以上であって、ハンター黄色度(YI値)が20以下である。
[未修飾セルロースビーズの作製]
試作例1~7の未修飾セルロースビーズについて、図1の工程図に従って以下の条件で製造した。なお、比較例1は市販のセルロースビーズ(大東化成工業株式会社製:セルロース「CELLOBEADS D-10」)を用いた。
<試作例1>
18重量%苛性ソーダを50℃まで加温し、パルプを2重量%となるよう投入してスラリー状になるまで撹拌し、マーセル化を行った(マーセル化工程)。その後、余剰の苛性ソーダを除去して固形分を33重量%に調整した。50℃で老成処理を行ってマーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させて原料セルロースを得た(解重合工程)。処理後の試料にイオン交換水と苛性ソーダを加えて、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて解繊を行った(解繊工程)。調製したスラリー96.0kgを採取し、撹拌しながら20重量%の硫酸を投入して中和した(中和工程)。中和後のサンプルは遠心洗浄機(株式会社松本機械製作所製)にて15Hzで脱水しながら、イオン交換水を5L/min噴射して30min洗浄を行った。洗浄後のサンプルに総重量96.0kgになるようにイオン交換水を加えた後、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて再度解繊を行い、II型未修飾セルロース微細繊維の分散液を得た。本試料をスプレードライヤー(大川原化工機株式会社製)にて、エアー圧0.25MPa(処理量75kg/hr)で噴霧乾燥した(乾燥工程)。粒子の捕集はサイクロン集塵機(大川原化工機株式会社製)にて集塵した後、バグフィルター(大川原化工機株式会社製)から回収し(捕集工程)、試作例1の未修飾セルロースビーズを得た。
<試作例2>
18重量%苛性ソーダを50℃まで加温し、パルプを2重量%となるよう投入してスラリー状になるまで撹拌し、マーセル化を行った(マーセル化工程)。その後、余剰の苛性ソーダを除去して固形分を33重量%に調整した。50℃で老成処理を行ってマーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させて原料セルロースを得た(解重合工程)。処理後の試料にイオン交換水と苛性ソーダを加えて、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて解繊を行った(解繊工程)。調製したスラリー96.0kgを採取し、撹拌しながら20重量%の硫酸を投入して中和した(中和工程)。中和後のサンプルは遠心洗浄機(株式会社松本機械製作所製)にて15Hzで脱水しながら、イオン交換水を5L/min噴射して30min洗浄を行った。洗浄後のサンプルに総重量96.0kgになるようにイオン交換水を加えた後、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて再度解繊を行い、II型未修飾セルロース微細繊維の分散液を得た。本試料をスプレードライヤー(大川原化工機株式会社製)にて、エアー圧0.25MPa(処理量75kg/hr)で噴霧乾燥した(乾燥工程)。粒子の捕集はバグフィルター(大川原化工機株式会社製)の1点捕集で回収し(捕集工程)、試作例2の未修飾セルロースビーズを得た。
<試作例3>
18重量%苛性ソーダを50℃まで加温し、パルプを2重量%となるよう投入してスラリー状になるまで撹拌し、マーセル化を行った(マーセル化工程)。その後、余剰の苛性ソーダを除去して固形分を33重量%に調整した。50℃で老成処理を行ってマーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させて原料セルロースを得た(解重合工程)。処理後の試料にイオン交換水と苛性ソーダを加えて、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて解繊を行った(解繊工程)。調製したスラリー96.0kgを採取し、撹拌しながら20重量%の硫酸を投入して中和した(中和工程)。中和後のサンプルは遠心洗浄機(株式会社松本機械製作所製)にて15Hzで脱水しながら、イオン交換水を5L/min噴射して30min洗浄を行った。洗浄後のサンプルに総重量96.0kgになるようにイオン交換水を加えた後、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて再度解繊を行い、II型未修飾セルロース微細繊維の分散液を得た。本試料をスプレードライヤー(大川原化工機株式会社製)にて、エアー圧0.25MPa(処理量75kg/hr)で噴霧乾燥した(乾燥工程)。粒子の捕集はサイクロン集塵機(大川原化工機株式会社製)で回収し(捕集工程)、試作例3の未修飾セルロースビーズを得た。
<試作例4>
18重量%苛性ソーダを50℃まで加温し、パルプを2重量%となるよう投入してスラリー状になるまで撹拌し、マーセル化を行った(マーセル化工程)。その後、余剰の苛性ソーダを除去して固形分を33重量%に調整した。50℃で老成処理を行ってマーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させて原料セルロースを得た(解重合工程)。処理後の試料にイオン交換水と苛性ソーダを加えて、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて解繊を行った(解繊工程)。調製したスラリー96.0kgを採取し、撹拌しながら20重量%の硫酸を投入して中和した(中和工程)。中和後のサンプルは遠心洗浄機(株式会社松本機械製作所製)にて15Hzで脱水しながら、イオン交換水を5L/min噴射して30min洗浄を行った。洗浄後のサンプルに総重量96.0kgになるようにイオン交換水を加えた後、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて再度解繊を行い、II型未修飾セルロース微細繊維の分散液を得た。本試料をスプレードライヤー(株式会社GF製)にて、エアー圧0.6MPa(処理量2.64kg/hr)で噴霧乾燥した(乾燥工程)。粒子の捕集はバグフィルター(株式会社GF製)で回収し(捕集工程)、試作例4の未修飾セルロースビーズを得た。
<試作例5>
18重量%苛性ソーダを50℃まで加温し、パルプを2重量%となるよう投入してスラリー状になるまで撹拌し、マーセル化を行った(マーセル化工程)。その後、余剰の苛性ソーダを除去して固形分を33重量%に調整した。50℃で老成処理を行ってマーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させて原料セルロースを得た(解重合工程)。処理後の試料にイオン交換水と苛性ソーダを加えて、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて解繊を行った(解繊工程)。調製したスラリー96.0kgを採取し、撹拌しながら20重量%の硫酸を投入して中和した(中和工程)。中和後のサンプルは遠心洗浄機(株式会社松本機械製作所製)にて15Hzで脱水しながら、イオン交換水を5L/min噴射して30min洗浄を行った。洗浄後のサンプルに総重量96.0kgになるようにイオン交換水を加えた後、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて再度解繊を行い、II型未修飾セルロース微細繊維の分散液を得た。本試料をスプレードライヤー(株式会社GF製)にて、エアー圧0.06MPa(処理量2.40kg/hr)で噴霧乾燥した(乾燥工程)。粒子の捕集はバグフィルター(株式会社GF製)で回収し(捕集工程)、試作例5の未修飾セルロースビーズを得た。
<試作例6>
18重量%苛性ソーダを50℃まで加温し、パルプを2重量%となるよう投入してスラリー状になるまで撹拌し、マーセル化を行った(マーセル化工程)。その後、余剰の苛性ソーダを除去して固形分を33重量%に調整した。50℃で老成処理を行ってマーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させて原料セルロースを得た(解重合工程)。処理後の試料にイオン交換水と苛性ソーダを加えて、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて解繊を行った(解繊工程)。調製したスラリー96.0kgを採取し、撹拌しながら20重量%の硫酸を投入して中和した(中和工程)。中和後のサンプルは遠心洗浄機(株式会社松本機械製作所製)にて15Hzで脱水しながら、イオン交換水を5L/min噴射して30min洗浄を行った。洗浄後のサンプルに総重量96.0kgになるようにイオン交換水を加えた後、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて再度解繊を行い、II型未修飾セルロース微細繊維の分散液を得た。本試料をスプレードライヤー(株式会社GF製)にて、エアー圧0.025MPa(処理量2.40kg/hr)で噴霧乾燥した(乾燥工程)。粒子の捕集はバグフィルター(株式会社GF製)で回収し(捕集工程)、試作例6の未修飾セルロースビーズを得た。
<試作例7>
18重量%苛性ソーダを50℃まで加温し、パルプを2重量%となるよう投入してスラリー状になるまで撹拌し、マーセル化を行った(マーセル化工程)。その後、余剰の苛性ソーダを除去して固形分を33重量%に調整した。50℃で老成処理を行ってマーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させて原料セルロースを得た(解重合工程)。処理後の試料にイオン交換水と苛性ソーダを加えて、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて解繊を行った(解繊工程)。調製したスラリー96.0kgを採取し、撹拌しながら20重量%の硫酸を投入して中和した(中和工程)。中和後のサンプルは遠心洗浄機(株式会社松本機械製作所製)にて15Hzで脱水しながら、イオン交換水を5L/min噴射して30min洗浄を行った。洗浄後のサンプルに総重量96.0kgになるようにイオン交換水を加えた後、ホモジナイザー(株式会社SMT製)にて再度解繊を行い、II型未修飾セルロース微細繊維の分散液を得た。本試料をスプレードライヤー(株式会社GF製)にて、エアー圧0.02MPa(処理量2.64kg/hr)で噴霧乾燥した(乾燥工程)。粒子の捕集はバグフィルター(株式会社GF製)で回収し(捕集工程)、試作例7の未修飾セルロースビーズを得た。
各試作例1~7及び比較例1の未修飾セルロースビーズの性能評価として、粒度分布、ヘーズ(%)、白色度を測定し、質感の官能試験を行った。
[粒度分布]
試作例1~7及び比較例1のセルロースビーズについて、JIS Z 8825(2013)に準拠して平均粒子径(μm)を測定した。図2,3は、測定により得られた試作例1~7及び比較例1の未修飾セルロースビーズの粒度分布のグラフである。各セルロースビーズの平均粒子径の測定では、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製:「MT3200II」)を使用した。測定に際し、まず各セルロースビーズとイオン交換水とをそれぞれ混合させたスラリーを試料循環器に充填させた。このスラリーの形態は、供給直前に目視で不均一な箇所が見られない程度に撹拌したものである。その後、測定装置に供給し、各計測パラメータを、イオン交換水の屈折率を1.33、測定対象粒子の光透過性を透過、計測時間を10秒として、積算粒度分布(体積基準)の10%に対応した粒子径(D10)、積算粒度分布(体積基準)の20%に対応した粒子径(D20)、積算粒度分布(体積基準)の50%に対応した粒子径(D50)、積算粒度分布(体積基準)の90%に対応した粒子径(D90)、平均粒子径の標準偏差(SD)をそれぞれ測定した。
[ヘーズ]
試作例1~7及び比較例1のセルロースビーズについて、各セルロースビーズの0.05質量%分散液を調製し、JIS K 7136(2000)に準拠してヘーズ(%)を測定した。ヘーズ(%)は、透明性の指標であって、ヘーズメーター(日本電色工業株式会社製:「NDH-4000」)を使用した。分散液は、濃度の調整にトリメチルシロキケイ酸50%・シクロペンタシロキサン50%溶液(信越化学工業株式会社製:「KF7312J」)を使用し、光路1cmの液体用ガラスセル(株式会社藤原製作所製:「MG-40」)に入れた。ゼロ点測定は、同ガラスセルにトリメチルシロキケイ酸50%・シクロペンタシロキサン50%溶液を入れて行った。試作例1~7及び比較例1のセルロースビーズでは、測定結果が50%以上の場合に「良(〇)」、50%未満の場合に「不可(×)」として、ヘーズを評価した。
[白色度]
試作例1~7及び比較例1のセルロースビーズについて、JIS P 8123に準拠してハンター白色度(W値)、ハンター黄色度(YI値)を算出した。白色度はセルロース純度の指標であって、分光色彩計(日本電色工業株式会社製:「SE7700」)を使用し、標準白色板(X=91.2,Y=96.1,Z=104.5)との比較でCIE(国際照明委員会)の定める色度座標X,Y,Zを求め、下記の式を用いて白色度(W値)及び黄色度(YI値)を算出した。
白色度(W値)=Z/1.18
黄色度(YI値)=(X-0.98×W/0.8)×Y
試作例1~7及び比較例1のセルロースビーズでは、ハンター白色度(W値)が85以上、かつハンター黄色度(YI値)が20以下の場合に「良(〇)」、ハンター白色度(W値)が85未満またはハンター黄色度(YI値)が20より大きい場合に「不可(×)」として、白色度を評価した。
[官能試験]
試作例1~7及び比較例1のセルロースビーズを指で皮膚に塗り広げ、その際の滑り性、ざらつき、きしみ感を、10人の試験者がそれぞれ5段階で評価した。各項目について、平均点が5.0~4.5を「◎」、4.4~3.5を「○」、3.5~2.5を「△」、2.4以下を「×」として、各項目の質感を評価した。
[総合評価]
試作例1~7及び試作例1のセルロースビーズの測定結果と試験結果とその判定を表1,2に示す。なお、総合評価として、判定に「△」が2つ以上又は「×」が1つでもある場合を「不可(×)」、「×」はないが「△」が1でもある場合を「可(△)」とし、それ以上の判定を「良(〇)」とした。
Figure 0007448590000001
Figure 0007448590000002
[結果と考察]
市販品である比較例1のセルロースビーズは、図3に示すように粒度分布が粒子径10μm付近でシャープに表れ、かつCV値(SD/D50)が0.28であること等から理解されるように、粒子径が約10μm付近で比較的均一となる特徴が表れている。その結果、滑り性やざらつきの質感が良好である反面、粒子径の均一さから来るきしみ感が強く出ており、加えてヘーズ値が低くソフトフォーカス性が不足していた。
一方、試作例1~7のセルロースビーズは、図2,3に示すように、比較例1と比較して粒度分布が比較的フラットに表れ(横に広がったグラフ)、かつCV値(SD/D50)が高くなっており、粒子径のばらつきが大きい、つまり粒子径が比較的不均一であることが示された。この試作例1~7のセルロースビーズでは、比較例1のセルロースビーズと比較してきしみ感の改善が見られた。
特に、試作例1~7では、試作例1~6のセルロースビーズにおいて、きしみ感のみならず、滑り性やざらつきも含めていずれの質感も良好であるとともに、ヘーズ値も高くてソフトフォーカス性にも優れた性質が示された。一方、試作例7においては、滑り性やざらつきの質感が劣り、ヘーズが低くソフトフォーカス性に欠けた性質が示された。
そこで、試作例1~6と比較例1とを比較すると、試作例1~6のセルロースビーズは、比較例1のセルロースビーズと比較して粒度分布が小さい粒子径寄りでフラットに示されていることから、粒子全体として粒子径が比較的不均一で比較例1より小さい粒子径の粒子(微粒子)が多く含まれる特徴が表れている。従来では粒子径が比較的均一である(粒度分布においてピークがシャープに表れる)ことがよいと考えられていたが、試作例1~6から全体的に不均一な粒子径で微粒子を多く含む(粒度分布において小径寄りでピークがフラット気味に表れる)ことによって、質感とソフトフォーカス性を両立させることができた。
なお、試作例7のセルロースビーズは、比較例1と比較して大きい粒子径の粒子を多く含んで全体の粒子径が比較的不均一となる特徴が表れている。試作例7のセルロースビーズでは、比較例1と比較してきしみ感は改善したものの、滑り性やざらつきの他の質感が悪くなり、さらにヘーズが低下してソフトフォーカス性も悪くなっていた。比較例1に対する試作例1~6の特徴と試作例7の特徴との相違点から、質感とソフトフォーカス性との両立では、セルロースビーズの粒子径が不均一で微粒子が多く含まれていることが好ましいことが明らかとなった。
また、比較例1のセルロースビーズは、化学修飾されたセルロースビーズであって、ハンター白色度(W値)及びハンター黄色度(YI値)から、白色が弱く黄色が強い傾向が示された。一方、試作例1~7のセルロースビーズは、未修飾のセルロースビーズであって、いずれもハンター白色度(W値)及びハンター黄色度(YI値)が良好であることから、比較例1と比較して高純度であることが示された。
本発明の未修飾セルロースビーズ及びその製造方法によれば、化粧品に適した質感とソフトフォーカス性の両立を図ることができる。そのため、従来の化粧品に使用されたマイクロプラスチックや化学修飾されたセルロースビーズ等の代替として有望である。
S1 マーセル化工程
S2 解重合工程
S3 解繊工程
S4 中和工程
S5 乾燥工程
S6 捕集工程

Claims (5)

  1. 化粧料に配合されてなるII型未修飾セルロースビーズであって、
    平均粒子直径(D50)が2.5~10μmであり、
    平均粒子直径(D10)が4.0μm以下であり、
    平均粒子直径(D20)が6.0μm以下であり、
    平均粒子直径(D90)が30.0μm以下であり、
    平均粒子径の標準偏差(SD)を平均粒子直径(D50)で除した値(SD/D50)が0.4~1.5である
    ことを特徴とするII型未修飾セルロースビーズ。
  2. 化学的解繊による解繊工程を経ることなく原料パルプから製造されてなる請求項1に記載のII型未修飾セルロースビーズ。
  3. ハンター白色度(W値)が85以上であって、ハンター黄色度(YI値)が20以下である請求項2に記載のII型未修飾セルロースビーズ。
  4. トリメチルシロキケイ酸50%、シクロペンタシロキサン50%に未修飾セルロースビーズを0.05重量%分散させた分散液のヘーズ値が50%以上である請求項1に記載のII型未修飾セルロースビーズ。
  5. 請求項1に記載のII型未修飾セルロースビーズの製造方法であって、
    セルロースをマーセル化してマーセル化セルロースを得るマーセル化工程と、
    該マーセル化セルロースの重合度を760以下に低下させる解重合工程とを経た原料セルロースに、
    総濃度が2.5~17.5%となるようアルカリ金属水酸化物を添加し解繊してセルロース微細繊維を得る解繊工程と、
    該セルロース微細繊維を酸で中和する中和工程と、
    中和されたセルロース微細繊維をエアー圧0.025~0.6MPaで噴霧乾燥させる乾燥工程とを有する
    ことを特徴とするII型未修飾セルロースビーズの製造方法。
JP2022107237A 2022-07-01 2022-07-01 Ii型未修飾セルロースビーズ及びその製造方法 Active JP7448590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107237A JP7448590B2 (ja) 2022-07-01 2022-07-01 Ii型未修飾セルロースビーズ及びその製造方法
PCT/JP2023/019567 WO2024004466A1 (ja) 2022-07-01 2023-05-25 未修飾セルロースビーズ及びその製造方法
TW112120858A TW202406937A (zh) 2022-07-01 2023-06-05 未經修飾纖維素粒及其製造方法
JP2024005508A JP2024036377A (ja) 2022-07-01 2024-01-17 セルロースビーズ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107237A JP7448590B2 (ja) 2022-07-01 2022-07-01 Ii型未修飾セルロースビーズ及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024005508A Division JP2024036377A (ja) 2022-07-01 2024-01-17 セルロースビーズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024006410A JP2024006410A (ja) 2024-01-17
JP7448590B2 true JP7448590B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=89382703

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107237A Active JP7448590B2 (ja) 2022-07-01 2022-07-01 Ii型未修飾セルロースビーズ及びその製造方法
JP2024005508A Pending JP2024036377A (ja) 2022-07-01 2024-01-17 セルロースビーズ及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024005508A Pending JP2024036377A (ja) 2022-07-01 2024-01-17 セルロースビーズ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7448590B2 (ja)
TW (1) TW202406937A (ja)
WO (1) WO2024004466A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536155A (ja) 2000-11-01 2004-12-02 ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション セルロースエーテル及びその製造方法
JP2015157796A (ja) 2014-01-21 2015-09-03 株式会社スギノマシン 乳化剤とその製造方法、及びオーガニック化粧料
WO2019111933A1 (ja) 2017-12-07 2019-06-13 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロース及びカルボキシメチル化セルロースナノファイバーの製造方法
JP2019206662A (ja) 2018-05-30 2019-12-05 東レ株式会社 セルロース粒子、およびその製造方法
WO2021209075A1 (zh) 2020-04-13 2021-10-21 牡丹江霖润药用辅料有限责任公司 一种超细的高性能微晶纤维素产品及其制备方法
WO2023017687A1 (ja) 2021-08-10 2023-02-16 フタムラ化学株式会社 Ii型未修飾セルロース微細繊維、及びii型未修飾セルロース微細繊維並びにその成形体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536155A (ja) 2000-11-01 2004-12-02 ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション セルロースエーテル及びその製造方法
JP2015157796A (ja) 2014-01-21 2015-09-03 株式会社スギノマシン 乳化剤とその製造方法、及びオーガニック化粧料
WO2019111933A1 (ja) 2017-12-07 2019-06-13 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロース及びカルボキシメチル化セルロースナノファイバーの製造方法
JP2019206662A (ja) 2018-05-30 2019-12-05 東レ株式会社 セルロース粒子、およびその製造方法
WO2021209075A1 (zh) 2020-04-13 2021-10-21 牡丹江霖润药用辅料有限责任公司 一种超细的高性能微晶纤维素产品及其制备方法
WO2023017687A1 (ja) 2021-08-10 2023-02-16 フタムラ化学株式会社 Ii型未修飾セルロース微細繊維、及びii型未修飾セルロース微細繊維並びにその成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024006410A (ja) 2024-01-17
WO2024004466A1 (ja) 2024-01-04
JP2024036377A (ja) 2024-03-15
TW202406937A (zh) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kargarzadeh et al. Advances in cellulose nanomaterials
Leite et al. Isolation and characterization of cellulose nanofibers from cassava root bagasse and peelings
JP6731105B2 (ja) 硫酸エステル化修飾セルロースナノファイバーの製造方法
Kargarzadeh et al. Effects of hydrolysis conditions on the morphology, crystallinity, and thermal stability of cellulose nanocrystals extracted from kenaf bast fibers
Carvalho et al. Chemical modification effect on the mechanical properties of hips/coconut fiber composites
Pan et al. Cellulose nanowhiskers isolation and properties from acid hydrolysis combined with high pressure homogenization
AT517020B1 (de) Recycling von cellulosischen Kunstfasern
JP2018150499A (ja) 酸型カルボキシメチル化セルロースナノファイバー及びその製造方法
WO2012115115A1 (ja) セルロース繊維およびその製造方法、セルロース繊維集合体並びにセルロース繊維複合材料
Huang et al. Preparation and mechanical properties of modified nanocellulose/PLA composites from cassava residue
CN103724663A (zh) 超细活性水镁石复合改性材料的制备方法
Ahsan et al. On the use of nano fibrillated kenaf cellulose fiber as reinforcement in polylactic acid biocomposites
JP3362778B2 (ja) 結晶性絹超微粉末の製造方法
JP7448590B2 (ja) Ii型未修飾セルロースビーズ及びその製造方法
Tian et al. A facile approach for preparing nanofibrillated cellulose from bleached corn stalk with tailored surface functions
WO2023017687A1 (ja) Ii型未修飾セルロース微細繊維、及びii型未修飾セルロース微細繊維並びにその成形体の製造方法
JP7044300B2 (ja) ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
US2334358A (en) Artificial cellulosic filament delustered with titanium salt
Li et al. Study on the structure and properties of viscose/wool powder blended fibre
CN110869431B (zh) 含有纤维素黄原酸酯微细纤维的树脂组合物
US3111513A (en) Oxidation derivatives of cellulose crystallite aggregates
JP7416707B2 (ja) 微生物セルロースからビスコースドープ(viscose dope)を製造するための方法
JP2012098086A (ja) セルロース繊維を含む分散液の評価方法及びセルロース繊維を含むフィルムの評価方法
WO2024080299A1 (ja) セルロース繊維、及び該セルロース繊維を用いた製品
JP2020152803A (ja) 粘性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150