JP7447622B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7447622B2
JP7447622B2 JP2020060584A JP2020060584A JP7447622B2 JP 7447622 B2 JP7447622 B2 JP 7447622B2 JP 2020060584 A JP2020060584 A JP 2020060584A JP 2020060584 A JP2020060584 A JP 2020060584A JP 7447622 B2 JP7447622 B2 JP 7447622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
image forming
forming apparatus
main body
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020060584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162603A (ja
Inventor
達郎 横井
修 高橋
晴幸 下村
政晶 脇阪
宏仁 赤木
誠也 佐藤
真太 杉浦
恵太 井上
寿則 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020060584A priority Critical patent/JP7447622B2/ja
Publication of JP2021162603A publication Critical patent/JP2021162603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447622B2 publication Critical patent/JP7447622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、ユーザと、感光ドラムを有するプロセスユニットとの間における静電気の放電を抑制する技術が記載されている。具体的には、プロセスユニットは、本体ケーシングに装着される装着位置と、本体ケーシングから引き出される引出位置との間でスライド可能である。プロセスユニットには、プロセスユニットを装着位置から引出位置に移動させる際に、ユーザが接触する導電性の接触部が設けられる。プロセスユニットが装着位置に位置するとき、接触部は、本体ケーシングを介して接地される。ユーザがプロセスユニットを引き出す際、ユーザの指が接触部に接触する。これにより、ユーザの指が接地されるため、ユーザとプロセスユニットとの間における電位差が低減される。
特開2012-123188号公報
本体から引き出されたドラムカートリッジに、ユーザが接触したり、あるいは、トナーカートリッジを交換することによって、ドラムカートリッジにユーザが接触することで静電気が発生する場合がある。すると、ドラムカートリッジが本体に装着された場合に、ドラムカートリッジ側の静電気がコネクタを通じて本体側に流れ、その結果、本体側の基板に搭載された電子部品等が誤作動する可能性があった。
本開示の目的は、ドラムカートリッジを本体に装着する際に、ドラムカートリッジ側の静電気が本体側に流れることを抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するため、第1態様の画像形成装置は、本体フレームと、トナーカートリッジと、ドラムカートリッジと、本体コネクタと、本体基板と、第1グラウンド部とを備える。ドラムカートリッジは、トナーカートリッジが装着された状態で前記本体フレームに装着可能である。ドラムカートリッジは、ドラムコネクタと、第1ドラムグラウンド部を有する。第1ドラムグラウンド部は、ドラムコネクタと電気的に接続される。ドラムカート理事は、本体フレームから引き出された引出位置と、本体フレームに装着された装着位置と、引出位置と装着位置との間の中間位置と、の間で移動可能である。本体コネクタは、ドラムカートリッジが前記装着位置のときに、ドラムコネクタと接続される。本体基板は、ドラムカートリッジが装着位置のときに、本体コネクタを介して前記ドラムコネクタと電気的に接続される。第1本体グラウンド部は、ドラムカートリッジが中間位置のときに、第1ドラムグラウンド部と接触する。
第2態様は、第1態様の画像形成装置において、ドラムカートリッジは、ドラム基板を有する。ドラム基板は、ドラムコネクタおよび前記第1ドラムグラウンド部と電気的に接続されている。ドラム基板は、ドラムカートリッジが装着位置のときに、ドラムコネクタを介して本体基板と電気的に接続される。
第3態様は、第2態様の画像形成装置において、ドラム基板は、ドラムメモリを有する。ドラムメモリは、ドラムカートリッジに関する情報を記憶する。
第4態様は、第2態様または第3態様の画像形成装置において、第1ドラムグラウンド部は、ドラム基板に搭載された電気回路のグラウンド線と、電気的に接続されている。
第5態様は、第4態様の画像形成装置において、ドラム基板に設けられた孔に締結される金属製のねじをさらに備える。第1ドラムグラウンド部は、ねじを介して、グラウンド線と電気的に接続されている。
第6態様は、第1態様から第5態様のいずれか1つの画像形成装置において、第1ドラムグラウンド部は、ワイヤーである。
第7態様は、第1態様から第6態様のいずれか1つの画像形成装置において、ドラムカートリッジは、ドラムフレームを有する。ドラムフレームは、トナーカートリッジが装着される。第1ドラムグラウンド部は、ドラムフレームの表面に位置する。
第8態様は、第7態様の画像形成装置において、ドラムフレームは、サイドフレームを有する。サイドフレームは、本体フレームに対するドラムカートリッジの挿入方向に沿って延びる。第1ドラムグラウンド部は、サイドフレームから、挿入方向に対して交差する方向に突出する。
第9態様は、第1態様から第8態様のいずれか1つの画像形成装置において、ドラムカートリッジが中間位置のときに、ドラムコネクタおよび第1ドラムグラウンド部は、本体フレームの内部に位置する。
第10態様は、第1態様から第9態様のいずれか1つの画像形成装置において、ドラムカートリッジは、第2ドラムグラウンド部をさらに有する。第2ドラムグラウンド部は、ドラムコネクタと電気的に接続されている。画像形成装置は、さらに、第2本体グラウンド部を備える。第2本体グラウンド部は、ドラムカートリッジが装着位置のときに、第2ドラムグラウンド部と接触する。ドラムカートリッジが中間位置から装着位置へ移動するときに、ドラムコネクタが本体コネクタに接触し、その後に、第2ドラムグラウンド部が第2本体グラウンド部に接触する。
第11態様は、第10態様の画像形成装置において、第2ドラムグラウンド部は、金属製のシャフトを含む。ドラムカートリッジは、装着位置において、シャフトが本体フレームに接触することにより、本体フレームに対して位置決めされる。
第12態様は、第1態様から第11態様のいずれか1つの画像形成装置において、トナーカートリッジは、トナー基板を有する。トナー基板は、ドラムカートリッジにトナーカートリッジが装着された状態において、ドラムコネクタと電気的に接続される。
第13態様は、第12態様の画像形成装置において、トナー基板は、トナーメモリを有する。トナーメモリは、トナーカートリッジに関する情報を記憶する。
第14態様は、第1態様から第13態様のいずれか1つの画像形成装置において、ドラムカートリッジは、複数のトナーカートリッジを装着可能である。ドラムカートリッジは、本体フレームに対して、複数のトナーカートリッジの配列方向に沿って、挿入される。
第15態様は、第14態様の画像形成装置において、ドラムカートリッジは、装着位置から中間位置へ向けて、複数のトナーカートリッジの配列方向に沿って挿入され、中間位置から装着位置へ向けて、配列方向に対して交差する方向に沿って移動する。
第16態様は、第1態様から第15態様のいずれか1つの画像形成装置において、ドラムカートリッジが装着位置のとき、および、ドラムカートリッジが引出位置のときに、第1ドラムグラウンド部が、前記第1本体グラウンド部と接触しない。
第17態様は、第16態様の画像形成装置において、ドラムカートリッジが引出位置から中間位置に達したときに、第1ドラムグラウンド部が前記第1本体グラウンド部と一時的に接触する。
第1態様の画像形成装置によると、ドラムカートリッジを引出位置から装着位置へ移動させる途中の中間位置において、第1ドラムグラウンド部が第1本体グラウンド部に接触する。これにより、ドラムコネクタから第1ドラムグラウンド部を介して第1本体グラウンド部へ、静電気を逃がすことができる。そして、静電気を逃がした状態で、ドラムカートリッジを装着位置へ移動させることができる。これにより、ドラムコネクタから本体コネクタを介して本体基板へ静電気が流れることを抑制できる。
第2態様の画像形成装置によると、ドラムカートリッジを引出位置から装着位置へ移動させる途中の中間位置において、ドラム基板に蓄積された静電気が、第1ドラムグラウンド部を介して第1本体グラウンド部へ流れる。これにより、ドラム基板から、ドラムコネクタおよび本体コネクタを介して本体基板へ静電気が流れることを抑制できる。
第8態様の画像形成装置によると、本体フレームに対するドラムカートリッジの挿入動作の過程で、第1ドラムグラウンド部が第1本体グラウンド部に接触する。
第9態様の画像形成装置によると、ドラムカートリッジが中間位置まで挿入されると、ユーザがドラムコネクタおよび第1ドラムグラウンド部に触れることが困難となる。このため、中間位置と装着位置との間において、ドラムカートリッジに新たな静電気が生じることが抑制される。
第10態様の画像形成装置によると、ドラムカートリッジが本体フレームに装着された状態において、グラウンド電圧をとることができる。
第12態様の画像形成装置によると、ドラムカートリッジを引出位置から装着位置へ移動させる途中の中間位置において、トナー基板に蓄積された静電気を、第1ドラムグラウンド部を介して第1本体グラウンド部へ逃がすことができる。これにより、トナー基板から、ドラムコネクタおよび本体コネクタを介して本体基板へ静電気が流れることを抑制できる。
実施形態に係る画像形成装置を示す概略図である。 引出位置から中間位置を経由して装着位置に移動するドラムカートリッジを示す概略図である。 ドラムカートリッジを示す斜視図である。 ドラムカートリッジを示す斜視図である。 ドラムカートリッジが備える第1ドラムコネクタおよび第2ドラムコネクタを示す斜視図である。 ドラム基板を示す正面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本開示の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が簡略化して図示されている場合がある。
以下の説明においては、画像形成装置100において、感光体ドラム23の回転軸が延びる方向を「第1方向」と称する。複数の感光体ドラム23が並ぶ方向を「第2方向」と称する。第1方向および第2方向は、互いに交差し、より好ましくは直交する。第1方向および第2方向の沿う方向と交差する方向を「第3方向」と称する。好ましくは、第3方向は、第1方向および第2方向と直交する。
<1. 実施形態>
図1は、実施形態に係る画像形成装置100を示す概略図である。図2は、引出位置P1から中間位置P3を経由して装着位置P2に移動するドラムカートリッジ20を示す概略図である。図3および図4は、ドラムカートリッジ20を示す斜視図である。図3は、基板カバー203が取り付けられた状態を示し、図4は、基板カバー203が取り外された状態を示す。図5は、ドラムカートリッジ20が備える第1ドラムコネクタ251および第2ドラムコネクタ253を示す斜視図である。図6は、ドラム基板24を示す正面図である。
画像形成装置100は、印刷用紙等の印刷媒体に画像を形成する装置である。画像形成装置100は、装置本体10、ドラムカートリッジ20、4つのトナーカートリッジ30、および転写ユニット40を備える。
装置本体10は、本体フレーム11、制御部13、およびカバー15を備える。本体フレーム11は、箱状であり、第2方向の一方側の端部に、開口111を有する。第3方向におけるカバー15の一方側の端部は、ヒンジ151を介して本体フレーム11に連結されている。カバー15は、開口111を開ける開位置L11と、開口111を閉じる閉位置L13との間で、ヒンジ151により第1方向に延びる軸について回動可能である。画像形成装置100は、カバー15が開位置L11から閉位置L13へ回動したことを検知するセンサ113を備える。センサ113は、制御部13と電気的に接続されている。センサ113は、カバー15の回動を検知した場合、検知信号を制御部13へ送信する。
制御部13は、本体フレーム11の内側に位置する。制御部13は、本体基板131と、CPU等を含むプロセッサ133と、記憶媒体である本体メモリ135とを有する。プロセッサ133および本体メモリ135は、本体基板131に搭載されている。制御部13は、プログラムに従ってプロセッサ133が動作することにより、画像形成装置100における諸処理を実行する。具体的に、制御部13は、本体メモリ135から情報を読み出す読出処理と、読出処理によって読み出された情報に基づき画像形成装置100を動作させる動作処理と、を実行する。なお、プロセッサ133は、ASIC(特定用途向け集積回路)を備えてもよい。
図2に示すように、ドラムカートリッジ20は、本体フレーム11から引き出された引出位置P1と、本体フレーム11に装着された装着位置P2と、引出位置P1と装着位置P2の間の中間位置P3との間で移動可能である。ドラムカートリッジ20は、開口111を介して、引出位置P1から中間位置P3に向かう挿入方向に移動可能である。挿入方向は、第2方向と平行である。
具体的には、ユーザが、ドラムカートリッジ20を本体フレーム11に装着する際、ドラムカートリッジ20は、引出位置P1と中間位置P3の間で、本体フレーム11に設けられたガイド部材(不図示)に沿って、第2方向と平行に移動する。また、ドラムカートリッジ20は、中間位置P3と装着位置P2の間で、第2方向と交差する第3方向の一方側へ移動する。第3方向の一方側が鉛直方向下側となるように、画像形成装置100が設置された場合、ドラムカートリッジ20の重量を利用して、ドラムカートリッジ20を本体フレーム11に容易に装着できる。
なお、図2に示すように、カバー15が開位置L11の状態で、本体フレーム11に対するドラムカートリッジ20の装着が完了することは必須ではない。例えば、カバー15が閉じられた際に、カバー15の内側部分がドラムカートリッジ20を押圧することによって、ドラムカートリッジ20が装着位置P2に移動するようにしてもよい。
ドラムカートリッジ20は、ドラムフレーム21、4つの感光体ドラム23、およびドラム基板24を備える。各感光体ドラム23は、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。回転軸の延びる方向は、挿入方向と交差し、好ましくは、挿入方向と直交する。感光体ドラム23は、第1方向に延びる円筒形状を有する。感光体ドラム23は、トナーカートリッジ30の現像ローラ33から供給されるトナーを、転写ユニット40の転写ベルト43により搬送される印刷媒体に移動させる。4つの感光体ドラム23は、第2方向に間隔をあけて配置される。
ドラムフレーム21は、4つの感光体ドラム23を保持する枠体である。図1および図3に示すように、ドラムフレーム21は、第2方向に間隔をあけて配置された4つの保持フレーム211を有する。保持フレーム211は、第3方向の他方側に向けて開口する凹状を有する。各保持フレーム211は、1つのトナーカートリッジ30を装着可能である。すなわち、ドラムフレーム21は、4つのトナーカートリッジ30を装着可能である。なお、ドラムフレーム21に装着可能なトナーカートリッジ30の数は、4つに限定されない。すなわち、ドラムフレーム21は、1つから3つ、あるいは、5つ以上のトナーカートリッジ30が装着可能とされてもよい。
図1に示すように、トナーカートリッジ30が保持フレーム211に装着されると、感光体ドラム23の外周面が、トナーカートリッジ30に設けられた現像ローラ33の外周面と接触する。なお、感光体ドラム23が、ドラムカートリッジ20に設けられることは必須ではなく、例えば、トナーカートリッジ30に設けられてもよい。各感光体ドラム23の外周面は、スキャナユニット60からのレーザビームの高速走査により露光される。これによって、各感光体ドラム23の外周面に静電潜像が形成される。図1に示すように、スキャナユニット60は、本体フレーム11の内側に設けられている。また、スキャナユニット60は、ドラムカートリッジ20が装着位置P2のとき、第3方向におけるドラムカートリッジ20の他方側に離れて位置する。
図4に示すように、ドラム基板24は、第2方向におけるドラムフレーム21の他端の近くに位置するとともに、第1方向におけるドラムフレーム21の一端の近くに位置する。図3に示すように、ドラム基板24は、通常、基板カバー203に覆われている。基板カバー203は、第1方向においてドラム基板24の他方側に位置する。図1および図5に示すように、ドラム基板24は、ドラムメモリ241を有する。ドラムメモリ241は、ドラムカートリッジ20に関する種々の情報を記憶する。例えば、ドラムメモリ241は、ドラムカートリッジ20の識別のための情報と、ドラムカートリッジ20の特性を示す情報と、のうち少なくとも1つを記憶する。ドラムカートリッジ20の識別のための情報には、例えば、ドラムカートリッジ20の製造シリアル番号と、純正品であることを示す識別コードと、のうち少なくとも1つが含まれる。ドラムカートリッジ20の特性を示す情報には、例えば、ドラムカートリッジ20の適合機種と、ドラムカートリッジ20の仕様と、感光体ドラム23に関する情報と、新品であるかどうかを示す情報と、印刷枚数と、エラー履歴とのうち少なくとも1つが含まれる。感光体ドラム23に関する情報には、例えば、感光体ドラム23の寿命と、感光体ドラム23の帯電特性と、感光体ドラム23の累積回転数と、感光体ドラム23の総帯電時間と、のうち少なくとも1つが含まれる。
各トナーカートリッジ30は、ドラムカートリッジ20に対して、個別に装着可能である。各トナーカートリッジ30は、第2方向に並ぶように、ドラムカートリッジ20に装着される。また、各トナーカートリッジは、ドラムカートリッジ20が装着位置P2に位置する状態で、本体フレーム11に装着された状態となる。
トナーカートリッジ30は、ケーシング31、現像ローラ33、およびトナー基板35を備える。ケーシング31は、特定の色のトナーを収容可能な筐体である。各トナーカートリッジ30は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンダ、イエロー、およびブラックの各色)のトナー(現像剤)をケーシング31に収容する。画像形成装置100は、各トナーカートリッジ30から供給されるトナーにより、印刷媒体の記録面に画像を形成する。
現像ローラ33は、第1方向に延びる回転軸について回転可能な円筒状の部材である。トナーカートリッジ30がドラムカートリッジ20に装着されたとき、現像ローラ33の外周面が、感光体ドラム23の外周面に接触可能となる。ケーシング31に収容されたトナーは、現像ローラ33に供給される。現像ローラ33は、感光体ドラム23にトナーを供給する。その際、現像ローラ33の外周面に担持されたトナーは、感光体ドラム23の外周面に形成された静電潜像に応じて、現像ローラ33から感光体ドラム23へ移動する。その結果、感光体ドラム23の外周面において、静電潜像が、トナー像として現像される。
転写ユニット40は、本体フレーム11の内部に設けられている。転写ユニット40は、駆動ローラ41、従動ローラ42、転写ベルト43、および4つの転写ローラ44を備える。駆動ローラ41および従動ローラ42は、第2方向に離れて設けられている。転写ベルト43は、駆動ローラ41および従動ローラ42の周りに掛けられている。転写ベルト43は、駆動ローラ41の回転によって周回する。
図1に示すように、トナーカートリッジ30が装着されたドラムカートリッジ20が装着位置P2のとき、転写ベルト43は、第3方向において、感光体ドラム23に対して現像ローラ33の反対側に位置する。トナーカートリッジ30が装着されたドラムカートリッジ20が装着位置P2のとき、転写ベルト43は、感光体ドラム23と接触可能である。
転写ローラ44と感光体ドラム23とは、1対1対応で設けられる。各転写ローラ44は、転写ベルト43の内側に位置する。各転写ローラ44は、対応する感光体ドラム23とともに、転写ベルト43を挟む。印刷処理の実行時には、印刷媒体が、転写ベルト43と感光体ドラムとの間を通過する。
各感光体ドラム23の外周面に形成された各色のトナー像は、バイアスが印加された転写ローラ44によって、転写ベルト43により搬送される印刷媒体へと移動する。トナー像が転写された印刷媒体は、不図示の定着器によって、加熱および加圧される。これにより、印刷媒体にトナー像が定着され、印刷媒体に画像が形成される。
図1に示すように、トナー基板35は、トナーメモリ351を有する。トナーメモリ351には、トナーカートリッジ30に関する種々の情報が記憶される。例えば、トナーメモリ351には、トナーカートリッジ30の識別のための情報と、トナーカートリッジ30の特性を示す情報と、のうち少なくとも1つが記憶される。トナーカートリッジ30の識別のための情報には、例えば、トナーカートリッジ30の製造シリアル番号と、純正品であることを示す識別コードと、のうち少なくとも1つが含まれる。トナーカートリッジ30の特性を示す情報には、例えば、トナーカートリッジ30の適合機種と、トナーカートリッジ30の仕様と、トナーカートリッジに収容されたトナーの容量と、現像ローラ33の寿命と、新品であるかどうかを示す情報と、現像ローラ33の累積回転数と、累積印刷枚数と、エラー履歴と、のうち少なくとも1つが含まれる。
図1に示すように、装置本体10は、本体コネクタ171、第1本体グラウンド部173、第2本体グラウンド部175、および電源プラグ177を有する。第1本体グラウンド部173および第2本体グラウンド部175は、電源プラグ177と電気的に接続されている。
図1に示すように、ドラムカートリッジ20が装着位置P2のとき、本体コネクタ171は、第2方向において、ドラムカートリッジ20よりも他方側に位置する。第1本体グラウンド部173は、本体フレーム11の内側に位置する。また、ドラムカートリッジ20が装着位置P2のとき、第1本体グラウンド部173は、第3方向において、ドラムカートリッジ20よりも他方側に位置する。第2本体グラウンド部175は、本体フレーム11の内側に位置する。また、ドラムカートリッジ20が装着位置P2のとき、第2本体グラウンド部175は、第1方向において、サイドフレーム213と重なる。電源プラグ177がコンセントに差し込まれることにより、第1本体グラウンド部173および第2本体グラウンド部175が接地される。
図1に示すように、ドラムカートリッジ20は、第1ドラムコネクタ251を備える。第1ドラムコネクタ251は、第2方向において、ドラムフレーム21よりも他方側に位置する。図5に示すように、第1ドラムコネクタ251は、第1ハーネスWH1を介して、ドラム基板24と電気的に接続されている。図1に示すように、ドラムカートリッジ20が装着位置P2のとき、装置本体10の本体コネクタ171が第1ドラムコネクタ251と接続される。すると、本体基板131に搭載された電気回路(具体的には、プロセッサ133および本体メモリ135を含む。)が、本体コネクタ171を介して、第1ドラムコネクタ251と電気的に接続される。
図5に示すように、ドラムカートリッジ20は、第2ドラムコネクタ253を備える。第2ドラムコネクタ253は、第2ハーネスWH2を介して、ドラム基板24と電気的に接続されている。ドラムカートリッジ20に各トナーカートリッジ30が装着されると、各第2ドラムコネクタ253がトナー基板35に設けられた不図示の端子と接触する。すると、第2ハーネスWH2を介して、ドラムメモリ241とトナーメモリ351とが電気的に接続される(図1参照)。
図1に示すように、トナーカートリッジ30が装着されたドラムカートリッジ20が装着位置P2のとき、制御部13、ドラム基板24、およびトナー基板35が電気的に接続される。詳細には、トナーメモリ351と制御部13は、ドラム基板24を介して電気的に接続される。
図1に示すように、ドラムカートリッジ20は、第1ドラムグラウンド部271および第2ドラムグラウンド部273を備える。第1ドラムグラウンド部271は、ドラム基板24に搭載されたドラムメモリ241を含む電気回路のグラウンド線と、電気的に接続されている。図6に示すように、ドラム基板24は、孔に締結される金属製のねじ243を有する。第1ドラムグラウンド部271は、ねじ243を介して、ドラム基板24に搭載されたグラウンド線と電気的に接続されている。
第1ドラムグラウンド部271は、具体的には、金属製のワイヤーである。第1ドラムグラウンド部271は、第1端部271a、第2端部271b、および中間部271cを有する。第1端部271aは、ねじ243の頭部とドラム基板24との間に挟まれている。中間部271cは、第1端部271aから第3方向の他方側に延びる線状の部分を含む。第2端部271bは、中間部271cに接続し、かつ第3方向の一方側へ向かってU字状に湾曲する。図1に示すように、第2端部271bは、ドラムフレーム21の表面に位置し、かつドラムフレーム21の表面から第3方向の他方側に突出する。
図2に示すように、ドラムカートリッジ20が中間位置P3のとき、第1本体グラウンド部173は、第1ドラムグラウンド部271と接触する。これにより、ドラム基板24が接地されるため、ドラム基板24が持つ静電気が除去される。また、ドラムカートリッジ20が中間位置P3よりも装着位置P2へ移動すると、第1ドラムグラウンド部271が第1本体グラウンド部173から離れる。すなわち、ドラムカートリッジ20が引出位置P1から中間位置P3に達したとき、第1ドラムグラウンド部271が第1本体グラウンド部173と一時的に接触する。
図2に示すように、第1ドラムコネクタ251および第1ドラムグラウンド部271は、ドラムカートリッジ20が中間位置P3のとき、本体フレーム11の内部に位置する。このため、ドラムカートリッジ20が中間位置P3まで挿入されると、ユーザが第1ドラムコネクタ251および第1ドラムグラウンド部271に触れることが困難になる。このため、中間位置P3と装着位置P2との間で、ドラムカートリッジ20に新たな静電気が生じることが抑制される。
図1に示すように、第2ドラムグラウンド部273は、ドラム基板24を介して、第1ドラムコネクタ251と電気的に接続されている。ドラムカートリッジ20が装着位置P2のとき、第2本体グラウンド部175は、第2ドラムグラウンド部273と接触する。これにより、ドラムカートリッジ20が本体フレーム11に装着された状態において、ドラムカートリッジ20が、グラウンド電圧を取ることができる。なお、図2に示すように、ドラムカートリッジ20が引出位置P1のとき、およびドラムカートリッジ20が中間位置P3のとき、第2本体グラウンド部175は第2ドラムグラウンド部273から離れる。
図3および図4に示すように、ドラムフレーム21は、サイドフレーム213と,サイドフレーム215を有する。サイドフレーム213は、第1方向におけるドラムフレーム21の一方側端に位置し、サイドフレーム215は、第1方向における21の他方側端に位置する。サイドフレーム213,215は、第2方向(本体フレーム11に対するドラムカートリッジ20の挿入方向)に延びる。
図3および図4に示すように、第2ドラムグラウンド部273は、第1方向に延びる金属製のシャフトを有する。第2ドラムグラウンド部273のシャフトは、サイドフレーム213を貫通しており、サイドフレーム213に対して第1方向の一方側に突出している。このように、第2ドラムグラウンド部273がサイドフレーム213から突出させることによって、第2ドラムグラウンド部273と第2本体グラウンド部175とを容易に接触させることができる。
図1に示すように、第2ドラムグラウンド部273と接触する第2本体グラウンド部175は、第1方向からみて、第3方向の他方側に開くU字状を有する。具体的には、第2本体グラウンド部175は、第2方向に延びる底部を有する。さらに、第2本体グラウンド部175は、第2方向における底部の一端部から第3方向の他方側に向けて延びる第1壁部を有する。また、第2本体グラウンド部175は、第2方向における底部の他端部から第3方向の他方側に向けて延びる第2壁部を有する。ドラムカートリッジ20が装着位置P2に達すると、第2ドラムグラウンド部273のシャフトが、第2本体グラウンド部175におけるU字状の接点部に接触し、かつ、U字状の接点部の内側に嵌まる。すなわち、第2ドラムグラウンド部273のシャフトが第2本体グラウンド部175の底部、第1壁部、及び第2壁部の内側に嵌まり込む。これにより、ドラムカートリッジ20は、装着位置P2において、本体フレーム11に対して位置決めされる。
なお、図3および図4では、第1方向における一方側のサイドフレーム213から突出する第2ドラムグラウンド部273のみを示しているが、サイドフレーム215からも第2ドラムグラウンド部273と同様のシャフトが突出していてもよい。そして、本体フレーム11の内部に、サイドフレーム215から突出するシャフトと接触可能な第2本体グラウンド部175が設けられてもよい。
また、サイドフレーム213またはサイドフレーム215の他の位置に、シャフト以外の形状の第2ドラムグラウンド部273が、設けられていてもよい。
画像形成装置100の場合、ドラムカートリッジ20を引出位置P1から装着位置P2へ移動させる途中の中間位置P3において、第1ドラムグラウンド部271が第1本体グラウンド部173に接触する(図2参照)。これにより、第1ドラムグラウンド部271を介して、第1ドラムコネクタ251から第1本体グラウンド部173へ静電気を逃がすことができる。そして、静電気を逃がした状態で、ドラムカートリッジ20が装着位置P2へ移動する。これにより、第1ドラムコネクタ251から本体コネクタ171を介して本体基板131へ静電気が流れることを抑制できる。
また、ドラムカートリッジ20が中間位置P3から装着位置P2へ移動するときに、第1ドラムコネクタ251が本体コネクタ171に接触し、その後、第2ドラムグラウンド部273が第2本体グラウンド部175に接触する。すなわち、第1ドラムコネクタ251が本体コネクタ171に接触を開始する時点では、第2ドラムグラウンド部273が接地されていない。このため、第1ドラムコネクタ251が本体コネクタ171に接触する前に、第1ドラムグラウンド部271が接地されることによって、本体基板131へ静電気が流れることを抑制できる。
また、第1ドラムグラウンド部271は、ねじ243を介してドラム基板24のグラウンド線と電気的に接続されている(図6参照)。このため、ドラムカートリッジ20の装着時に、ドラム基板24に蓄積された静電気が本体基板131に流れることを抑制できる。
本開示は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、本開示がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態および各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
100 画像形成装置
10 装置本体
11 本体フレーム
131 本体基板
171 本体コネクタ
173 第1本体グラウンド部
175 第2本体グラウンド部
20 ドラムカートリッジ
21 ドラムフレーム
213,215 サイドフレーム
23 感光体ドラム
24 ドラム基板
241 ドラムメモリ
251 第1ドラムコネクタ
253 第2ドラムコネクタ
271 第1ドラムグラウンド部
273 第2ドラムグラウンド部
30 トナーカートリッジ
33 現像ローラ
35 トナー基板
351 トナーメモリ
60 スキャナユニット
WH1 第1ハーネス
WH2 第2ハーネス

Claims (17)

  1. 本体フレームと、
    トナーカートリッジと、
    前記トナーカートリッジが装着された状態で前記本体フレームに装着可能なドラムカートリッジであって、
    ドラムコネクタと、
    前記ドラムコネクタと電気的に接続された第1ドラムグラウンド部と、
    を有し、
    前記本体フレームから引き出された引出位置と、
    前記本体フレームに装着された装着位置と、
    前記引出位置と前記装着位置との間の中間位置と、
    の間で移動可能なドラムカートリッジと、
    前記ドラムカートリッジが前記装着位置のときに、前記ドラムコネクタと接続される本体コネクタと、
    前記ドラムカートリッジが前記装着位置のときに、前記本体コネクタを介して前記ドラムコネクタと電気的に接続される本体基板と、
    前記ドラムカートリッジが前記中間位置のときに、前記第1ドラムグラウンド部と接触する第1本体グラウンド部と、
    を備えることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記ドラムカートリッジは、
    前記ドラムコネクタおよび前記第1ドラムグラウンド部と電気的に接続されたドラム基板であって、前記ドラムカートリッジが前記装着位置のときに、前記ドラムコネクタを介して前記本体基板と電気的に接続されるドラム基板、をさらに備えることを特徴とする、画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記ドラム基板は、
    前記ドラムカートリッジに関する情報を記憶するドラムメモリ、
    を有することを特徴とする、画像形成装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記第1ドラムグラウンド部は、前記ドラム基板に搭載された電気回路のグラウンド線と、電気的に接続されていることを特徴とする、画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記ドラム基板に設けられた孔に締結される金属製のねじ、
    をさらに備え、
    前記第1ドラムグラウンド部は、前記ねじを介して、前記グラウンド線と電気的に接続されていることを特徴とする、画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記第1ドラムグラウンド部は、ワイヤーであることを特徴とする、画像形成装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記ドラムカートリッジは、
    前記トナーカートリッジが装着されるドラムフレーム
    を有し、
    前記第1ドラムグラウンド部は、前記ドラムフレームの表面に位置することを特徴とする、画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    記第1ドラムグラウンド部は、前記ドラムフレームから、前記本体フレームに対する前記ドラムカートリッジの挿入方向に対して交差する方向に突出することを特徴とする、画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記ドラムカートリッジが前記中間位置のときに、前記ドラムコネクタおよび前記第1ドラムグラウンド部は、前記本体フレームの内部に位置することを特徴とする、画像形成装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記ドラムカートリッジは、
    前記ドラムコネクタと電気的に接続された第2ドラムグラウンド部、
    をさらに有し、
    前記画像形成装置は、
    前記ドラムカートリッジが前記装着位置のときに、前記第2ドラムグラウンド部と接触する第2本体グラウンド部
    をさらに備え、
    前記ドラムカートリッジが前記中間位置から前記装着位置へ移動するときに、前記ドラムコネクタが前記本体コネクタに接触し、その後に、前記第2ドラムグラウンド部が前記第2本体グラウンド部に接触することを特徴とする、画像形成装置。
  11. 請求項10に記載の画像形成装置において、
    前記第2ドラムグラウンド部は、金属製のシャフトを含み、
    前記ドラムカートリッジは、前記装着位置において、前記シャフトが前記本体フレームに接触することにより、前記本体フレームに対して位置決めされることを特徴とする、画像形成装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記トナーカートリッジは、
    前記ドラムカートリッジに前記トナーカートリッジが装着された状態において、前記ドラムコネクタと電気的に接続されるトナー基板、
    を有することを特徴とする、画像形成装置。
  13. 請求項12に記載の画像形成装置において、
    前記トナー基板は、
    前記トナーカートリッジに関する情報を記憶するトナーメモリ、
    を有することを特徴とする、画像形成装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記ドラムカートリッジは、複数の前記トナーカートリッジを装着可能であり、
    前記ドラムカートリッジは、前記本体フレームに対して、複数の前記トナーカートリッジの配列方向に沿って、挿入されることを特徴とする、画像形成装置。
  15. 請求項14に記載の画像形成装置において、
    前記ドラムカートリッジは、
    前記装着位置から前記中間位置へ向けて、複数の前記トナーカートリッジの前記配列方向に沿って挿入され、前記中間位置から前記装着位置へ向けて、前記配列方向に対して交差する方向に沿って移動することを特徴とする、画像形成装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記ドラムカートリッジが前記装着位置のとき、および、前記ドラムカートリッジが前記引出位置のときに、前記第1ドラムグラウンド部が、前記第1本体グラウンド部と接触しないことを特徴とする、画像形成装置。
  17. 請求項16に記載の画像形成装置において、
    前記ドラムカートリッジが前記引出位置から前記中間位置に達したときに、前記第1ドラムグラウンド部が前記第1本体グラウンド部と一時的に接触することを特徴とする、画像形成装置。
JP2020060584A 2020-03-30 2020-03-30 画像形成装置 Active JP7447622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060584A JP7447622B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060584A JP7447622B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162603A JP2021162603A (ja) 2021-10-11
JP7447622B2 true JP7447622B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=78003238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060584A Active JP7447622B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7447622B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348124A (ja) 2003-04-28 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010224117A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2011175204A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2019028345A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
JP2019117346A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348124A (ja) 2003-04-28 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010224117A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2011175204A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2019028345A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
JP2019117346A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021162603A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239823B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and discharge preventing mechanism
CN103324072B (zh) 处理盒、显影设备和成像装置
US6826380B2 (en) Information storing medium, unit, process cartridge, developing cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
KR100762044B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
RU2391690C2 (ru) Проявляющее устройство, запоминающее устройство для него и устройство формирования изображения
CN101614987B (zh) 显影盒
EP2230569A2 (en) Image forming apparatus
US8909070B2 (en) Image forming apparatus and cartridge
US11409225B2 (en) Image forming apparatus with draw-out unit having electrically contactable contact pairs
US8744300B2 (en) Image forming apparatus
JP2023144117A (ja) 画像形成装置
JPH02163761A (ja) プロセスカートリッジ
JP4887017B2 (ja) 画像形成装置
JP7447622B2 (ja) 画像形成装置
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
US8781354B2 (en) Image-forming apparatus
JP2004037876A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2022021121A (ja) 画像形成装置
JP2007065238A (ja) 画像形成装置
JP2672658B2 (ja) 搬送装置
JP7467948B2 (ja) 画像形成装置
JPH1063166A (ja) 画像形成装置
JP2011022315A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2024057477A (ja) 画像形成装置
CN115993764A (zh) 盒单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150