JP2024057477A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024057477A JP2024057477A JP2022164244A JP2022164244A JP2024057477A JP 2024057477 A JP2024057477 A JP 2024057477A JP 2022164244 A JP2022164244 A JP 2022164244A JP 2022164244 A JP2022164244 A JP 2022164244A JP 2024057477 A JP2024057477 A JP 2024057477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- conductive
- spring
- conductive portion
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1619—Frame structures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1695—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
- G03G2215/0636—Specific type of dry developer device
- G03G2215/0643—Electrodes in developing area, e.g. wires, not belonging to the main donor part
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/169—Structural door designs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】ドア上に設けられる電気部品を保護するための導通部の電気的接続が安定する画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、グランドと同電位のグランド部材を有する装置本体と、装置本体に対して、回動支軸を中心に回動して開閉されるドア2と、ドア2上に設けられる電気部品と、グランド部材と電気的に接続され、電気部品を電気的に保護する導通部と、を備え、導通部は、ドア2上に設けられ、ドア2の回動に伴ってドア2と一体的に移動する第一導通部と、装置本体上に設けられ、第一導通部、及びグランド部材と電気的に接続された第二導通部と、を含み、第一導通部又は第二導通部のいずれか一方は、他方を押圧するように弾性力が作用して他方に当接する当接部を有し、第一導通部と第二導通部を電気的に接続する弾性部材23を含み、当接部は、ドア2の回動軸線方向から見たときに、ドア2の回動支軸と重なる位置にある。【選択図】図6
Description
本発明は、ドラムに形成された潜像をトナーにより現像し、記録媒体にトナー画像を転写及び定着して記録を行う画像形成装置に関する。
画像形成装置には一般的に、回動支軸を中心に回動して開閉されるドアが設けられている。ドアは、例えばジャムした用紙を機内から除去する際や、消耗品を交換する際に、作業者が機内へアクセスできるようにするために設けられる。
また、画像形成装置には、電源スイッチ等のために電気基板が設けられる。電気基板は、静電気放電によって電気基板上の電気素子が破損や動作不良を起こす懸念がある。電気基板保護のため、電気基板の周囲に、装置本体のグランドと接続された金属製の導通部材(=除電部材)を配置する画像形成装置の構成が知られている。このような構成においては、導通部材が避雷針の役割を果たし、電気基板が保護される。
特許文献1には、装置本体に対して開閉可能なドアに電気基板が取り付けられ、ドアの回動支軸がL字形状の金属軸で形成されて導通部材として機能する構成が開示されている。上述の構成においては、当該金属軸が本体フレームの軸受部に軸支されることで、当該金属軸はグランドに接続される。
しかしながら、上述の構成においては、金属軸が軸受部に軸支されているため、金属軸と本体フレームとの接触圧はドアの姿勢によって変化しうる。ドアの姿勢によって金属軸と本体フレームの接触圧がばらつくと、電気特性が不安定になり、導通部材が電気的に安定して接続されない可能性がある。
そこで、本発明の目的は、ドア上に設けられる電気部品を保護するための導通部の電気的接続が安定する画像形成装置を提供することである。
上述の目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
グランドと同電位のグランド部材を有する装置本体と、
前記装置本体に対して、回動支軸を中心に回動して開閉されるドアと、
前記ドア上に設けられる電気部品と、
前記グランド部材と電気的に接続され、前記電気部品を電気的に保護する導通部と、
を備え、
前記導通部は、前記ドア上に設けられ、前記ドアの回動に伴って前記ドアと一体的に移動する第一導通部と、前記装置本体上に設けられ、前記第一導通部、及び前記グランド部材と電気的に接続された第二導通部と、を含み、
前記第一導通部又は前記第二導通部のいずれか一方は、他方を押圧するように弾性力が作用して前記他方に当接する当接部を有し、前記第一導通部と前記第二導通部を電気的に接続する弾性部材を含み、
前記当接部は、前記ドアの回動軸線方向から見たときに、前記ドアの前記回動支軸と重なる位置にあることを特徴とする。
グランドと同電位のグランド部材を有する装置本体と、
前記装置本体に対して、回動支軸を中心に回動して開閉されるドアと、
前記ドア上に設けられる電気部品と、
前記グランド部材と電気的に接続され、前記電気部品を電気的に保護する導通部と、
を備え、
前記導通部は、前記ドア上に設けられ、前記ドアの回動に伴って前記ドアと一体的に移動する第一導通部と、前記装置本体上に設けられ、前記第一導通部、及び前記グランド部材と電気的に接続された第二導通部と、を含み、
前記第一導通部又は前記第二導通部のいずれか一方は、他方を押圧するように弾性力が作用して前記他方に当接する当接部を有し、前記第一導通部と前記第二導通部を電気的に接続する弾性部材を含み、
前記当接部は、前記ドアの回動軸線方向から見たときに、前記ドアの前記回動支軸と重なる位置にあることを特徴とする。
本発明によれば、ドア上に設けられる電気部品を保護するための導通部の電気的接続が安定する画像形成装置を提供できる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。なお、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
以下、本発明をレーザービームプリンタに適用した場合を例に説明するが、本発明は種々の画像形成装置に適用可能である。画像形成装置としては、像担持体として感光体ドラムを用い、これに電子写真画像形成プロセスを適用して静電潜像を形成し、記録媒体に画像を形成するものが代表的である。画像形成装置には、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザービームプリンタなど)、電子写真ファクシミリ装置、及び、電子写真ワードプロセッサーが含まれる。また、それ等の機能を兼ね備える複合機、ワークステーション等の出力機器として用いられる、モノカラー若しくはフルカラーの画像形成装置なども含まれる。記録媒体とは、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、紙、OHPシート等が含まれる。
<実施例1>
(画像形成装置の全体構成)
画像形成装置の一例として、レーザービームプリンタに本発明を適用した実施例1について説明する。まずは、図1及び図2を参照して、実施例1に係るレーザービームプリンタの全体構成について説明する。図1は、カートリッジドア2や手差しトレイ61が閉じた状態の装置本体1の概略断面図である。図2は、カートリッジドア2や手差しトレイ61が開いた状態の装置本体1の概略断面図である。また、各図面には、装置本体1の左右方向がx方向、装置本体1の前後方向がy方向、鉛直方向がz方向として示される。本実
施例において、装置本体1内を搬送される用紙Sの幅方向は、装置本体1の左右方向(x方向)と平行である。
(画像形成装置の全体構成)
画像形成装置の一例として、レーザービームプリンタに本発明を適用した実施例1について説明する。まずは、図1及び図2を参照して、実施例1に係るレーザービームプリンタの全体構成について説明する。図1は、カートリッジドア2や手差しトレイ61が閉じた状態の装置本体1の概略断面図である。図2は、カートリッジドア2や手差しトレイ61が開いた状態の装置本体1の概略断面図である。また、各図面には、装置本体1の左右方向がx方向、装置本体1の前後方向がy方向、鉛直方向がz方向として示される。本実
施例において、装置本体1内を搬送される用紙Sの幅方向は、装置本体1の左右方向(x方向)と平行である。
装置本体1は、電子写真方式により用紙Sに画像形成を行う画像形成部3と、積載された用紙Sを画像形成部3に給送する用紙給送装置4と、画像形成部3により形成された画像を用紙Sに定着する定着ユニット5と、を備える。また、装置本体1の天面には、装置本体1に対して回動して開閉可能なカートリッジドア2が設けられている。更に、装置本体1の前面には、装置本体1に対して回動して開閉可能な手差しトレイ61を備えるフロントドア6が設けられている。
画像形成部3は、トナー像を形成する感光体ドラム31と、感光体ドラム31に形成されたトナー像を用紙Sに転写する転写ローラ32と、クリーニングローラ33と、現像ローラ34と、を備える。感光体ドラム31、クリーニングローラ33、現像ローラ34は、カートリッジユニット7に回転可能に支持されている。カートリッジユニット7は、感光体ドラム31の回転中心を支持している。図2に示されるように、カートリッジドア2が開いた状態で、作業者はカートリッジユニット7を把持して矢印Aの方向に移動させることで、カートリッジユニット7を装置本体1から引き抜くことができる。
用紙給送装置4は、分離ローラ41と、給紙ローラ42と、給送トレイ43と、中板44と、中板押圧ばね45と、を備え、装置本体1の底部に配置されている。給送トレイ43は、内部に用紙Sが積載され、用紙Sを収容する。
定着ユニット5は、加熱ユニット51と、加圧ローラ52と、を備える。定着ユニット5は装置本体1に対して着脱可能な1つのユニットであり、ユニットごと交換可能に構成されている。
フロントドア6は、手差しトレイ61と、x方向に延びるトレイ支軸62と、を備える。手差しトレイ61は、トレイ支軸62を中心に回動可能であり、フロントドア6と重なるように収納される位置と、用紙Sを載置可能な位置との間を回動する。
(画像形成動作)
次に、実施例1に係るレーザービームプリンタにおける、給送トレイ43に積載された用紙Sへの画像形成動作について説明する。まず、不図示のホストコンピュータからの画像信号に基づき、装置本体1に設けられたレーザスキャナ9からレーザ光が感光体ドラム31上へ照射されて、感光体ドラム31の表面に静電潜像が形成される。このとき、感光体ドラム31は、予め表面がクリーニングローラ33によってクリーニングされ、表面が帯電器により一様に帯電され、図1中の時計回りに回転している。次に、現像ローラ34上のトナーにより感光体ドラム31の表面の静電潜像が現像されて、感光体ドラム31上にトナー像が形成される。
次に、実施例1に係るレーザービームプリンタにおける、給送トレイ43に積載された用紙Sへの画像形成動作について説明する。まず、不図示のホストコンピュータからの画像信号に基づき、装置本体1に設けられたレーザスキャナ9からレーザ光が感光体ドラム31上へ照射されて、感光体ドラム31の表面に静電潜像が形成される。このとき、感光体ドラム31は、予め表面がクリーニングローラ33によってクリーニングされ、表面が帯電器により一様に帯電され、図1中の時計回りに回転している。次に、現像ローラ34上のトナーにより感光体ドラム31の表面の静電潜像が現像されて、感光体ドラム31上にトナー像が形成される。
一方、給紙ローラ42は所定のタイミングで回転を始め、これに連動して中板押圧ばね45の力により給紙ローラ42側に付勢されている中板44が上方に回動する。この結果、中板44上に積載された用紙Sの先端部が給紙ローラ42に所定の力で圧接する。ここで、給紙ローラ42は給紙時のみ図1中の反時計回りに回転するように制御されており、圧接した用紙Sを摩擦力によって給送する。なお、中板44上の用紙Sが複数枚同時に送り出されると、分離ローラ41の作用により一番上に位置する用紙Sのみ分離され、1枚の用紙Sのみが搬送方向下流へと搬送される。
次に、分離ローラ41によって分離された用紙Sは、複数の搬送ローラ対8によって、感光体ドラム31と転写ローラ32とを備える転写部10に搬送される。転写部10にお
いて、感光体ドラム31上に形成されたトナー像が、転写ローラ32によって電気的に引きつけられて用紙Sに転写される。
いて、感光体ドラム31上に形成されたトナー像が、転写ローラ32によって電気的に引きつけられて用紙Sに転写される。
その後、トナー像が転写された用紙Sは、加熱ユニット51と加圧ローラ52を備える定着ユニット5へ搬送される。定着ユニット5において、用紙Sが加熱及び加圧されることにより、トナー像が用紙Sに定着される。最後に、画像が形成された用紙Sは、排紙ローラ対11によって装置本体1上部の排紙トレイ12上へと順次排出される。
(カートリッジドア2の構成)
次に、図3(a)、(b)、図4を参照して、カートリッジドア2の詳細な構成について説明する。図3(a)は、カートリッジドア2が閉じた状態の装置本体1の天面側の外装を示す斜視図であり、図3(b)は、カートリッジドア2が開いた状態の装置本体1の天面側の外装を示す斜視図である。装置本体1の天面側の外装は、y方向に隣接して設けられる上部カバー13とカートリッジドア2とによって構成される。また、上部カバー13とカートリッジドア2は、互いに対向する左フレーム14と右フレーム15に下方から支持されている。左フレーム14と右フレーム15の間の空間であって、上部カバー13やカートリッジドア2の下方には、画像形成部3や定着ユニット5が配置される。
次に、図3(a)、(b)、図4を参照して、カートリッジドア2の詳細な構成について説明する。図3(a)は、カートリッジドア2が閉じた状態の装置本体1の天面側の外装を示す斜視図であり、図3(b)は、カートリッジドア2が開いた状態の装置本体1の天面側の外装を示す斜視図である。装置本体1の天面側の外装は、y方向に隣接して設けられる上部カバー13とカートリッジドア2とによって構成される。また、上部カバー13とカートリッジドア2は、互いに対向する左フレーム14と右フレーム15に下方から支持されている。左フレーム14と右フレーム15の間の空間であって、上部カバー13やカートリッジドア2の下方には、画像形成部3や定着ユニット5が配置される。
左フレーム14の右フレーム15に対向する面の裏側の面には、ECU(Electronic Control Unit)基板17が取り付けられている。ECU基板17によって、レーザービームプリンタのプリント動作は電気的に制御される。
上部カバー13は、排紙ローラ対11によって排出された用紙Sが積載される排紙トレイ12を有する。上部カバー13には、取付爪131が設けられている。左フレーム14及び右フレーム15のそれぞれに設けられた穴に取付爪131が差し込まれることで、上部カバー13は左フレーム14と右フレーム15に対して固定される。
カートリッジドア2は、上部カバー13に対して回動可能に支持されている。消耗品であるカートリッジを交換する際や、用紙Sのジャムが起こった際に、作業者はカートリッジドア2を開き、装置本体1内部へアクセスすることが可能である。カートリッジドア2は、カートリッジドア2が閉状態のときに、装置本体1の内部側に位置するドア内カバー21を有する。ドア内カバー21は、カートリッジドア2上に設けられる電気部品等を保護する。
また、カートリッジドア2には、レーザービームプリンタのONとOFFを切り替えるための電源ボタン19が設けられている。電源ボタン19は、装置本体1の天面に位置し、カートリッジドア2が閉状態のときに、作業者が押下しやすい位置に設けられている。また、電源ボタン19の操作に応じて、ECU基板17がレーザービームプリンタのONとOFFを制御するために、スイッチFFC(Flexible Flat Cable)18がカートリッジドア2や左フレーム14に沿って配置されている。スイッチFFC18は、ドア内カバー21内を通るように、ドア内カバー21の側壁部211に沿って延びている。
図4は、カートリッジドア2と、カートリッジドア2に設けられる電源ボタン19の断面図である。なお、図4以降の図面に記される座標系の方向は、カートリッジドア2が閉じた状態にあるときの方向を示す。また、以下の説明においても、カートリッジドア2が閉状態にあることを前提に、各部材の位置関係について言及することがある。
電源ボタン19は、作業者が押圧する押圧部191と、押圧部191の下面上に設けられるスイッチ押圧部192と、押圧部191の側面から延びる梁状の支持部193と、を
有する。カートリッジドア2が閉状態のとき、電源ボタン19はドア内カバー21の上方に位置しており、押圧部191は、カートリッジドア2の天面側に露出している。支持部193は、電源ボタン19の押圧方向と直交する方向において、押圧部191の側面から両側に延びる梁状の部分である。支持部193の先端部は、それぞれ下方に折れ曲がってドア内カバー21に当接している。
有する。カートリッジドア2が閉状態のとき、電源ボタン19はドア内カバー21の上方に位置しており、押圧部191は、カートリッジドア2の天面側に露出している。支持部193は、電源ボタン19の押圧方向と直交する方向において、押圧部191の側面から両側に延びる梁状の部分である。支持部193の先端部は、それぞれ下方に折れ曲がってドア内カバー21に当接している。
z方向において、ドア内カバー21と電源ボタン19の間には、スイッチ素子201が実装されたスイッチ基板20が設けられている。作業者が押圧部191を押下すると、支持部193が撓み、スイッチ押圧部192がスイッチ基板20上のスイッチ素子201を押下して、レーザービームプリンタの電源のONとOFFが切り替わる。
スイッチ基板20には、更に、スイッチFFC18に接続されるコネクタ素子202が実装されている。スイッチ基板20は、コネクタ素子202に接続されたスイッチFFC18を介して、ECU基板17と電気的に接続されている。
(導通部の構成)
次に、カートリッジドア2上に設けられる電気部品を電気的に保護する導通部の構成について説明する。スイッチ基板20やスイッチFFC18といった電気部品は、静電気放電によって素子が破損したり、信号にノイズを生じたりする可能性がある。静電気放電は、帯電した作業者の手や衣服などが一因となる。そのため、本実施例においては、グランド電位を有する左フレーム14と、電気的に接続された除電部材であるスイッチ線ばね22が、スイッチ基板20やスイッチFFC18の周辺に配置されている。静電気放電が起こった際には、スイッチ線ばね22が避雷針として機能し、スイッチ基板20やスイッチFFC18を静電気放電から保護する。
次に、カートリッジドア2上に設けられる電気部品を電気的に保護する導通部の構成について説明する。スイッチ基板20やスイッチFFC18といった電気部品は、静電気放電によって素子が破損したり、信号にノイズを生じたりする可能性がある。静電気放電は、帯電した作業者の手や衣服などが一因となる。そのため、本実施例においては、グランド電位を有する左フレーム14と、電気的に接続された除電部材であるスイッチ線ばね22が、スイッチ基板20やスイッチFFC18の周辺に配置されている。静電気放電が起こった際には、スイッチ線ばね22が避雷針として機能し、スイッチ基板20やスイッチFFC18を静電気放電から保護する。
図5は、ドア内カバー21内に配置される部品を示す斜視図であり、ドア内カバー21を上側から見た様子を示す。ドア内カバー21内には、スイッチFFC18、スイッチ線ばね22やスイッチ基板20が配置される。スイッチ線ばね22の一端はL字形状をなし、図5に示されるようにドア内カバー21のスリットに挟まれる形で保持されており、スイッチ基板20上の電気素子を囲むように延びている。スイッチ線ばね22は、ドア内カバー21内で、ドア内カバー21の側壁部211とスイッチFFC18の間を、スイッチFFC18と略平行に延びている。すなわち、鉛直方向(z方向)と直交する水平方向(x-y平面)において、スイッチ線ばね22は、スイッチ基板20やスイッチFFC18と、作業者が触れる箇所との間に配置されている。このような配置関係とすることにより、より確実にスイッチ基板20やスイッチFFC18を静電気放電から保護できる。
スイッチ線ばね22は、後述する他の金属製の導通部材を介して、グランド電位を有する左フレーム14と電気的に接続される。また、スイッチ線ばね22は、カートリッジドア2の開閉に伴ってカートリッジドア2と一体的に移動する。従って、スイッチ基板20やスイッチFFC18を静電気放電から確実に保護するには、カートリッジドア2の姿勢によらずスイッチ線ばね22が安定して左フレーム14と電気的に接続されている必要がある。
次に、スイッチ線ばね22と左フレーム14を電気的に接続する複数の導通部材について説明する。図6は、カートリッジドア2のヒンジ部24を示す斜視図であり、ヒンジ部24を下側から見た様子を示す。カートリッジドア2が有するヒンジ部24は、カートリッジドア2と上部カバー13の接続部を構成する。
スイッチ線ばね22は、導通性を有する中継線ばね23とグランド板ばね28を介して左フレーム14と電気的に接続されている。スイッチ線ばね22と中継線ばね23の接続
部と、中継線ばね23とグランド板ばね28の接続部は、ヒンジ部24付近に位置する。スイッチ線ばね22、中継線ばね23とグランド板ばね28は、いずれも可撓性を有する金属製の弾性部材である。
部と、中継線ばね23とグランド板ばね28の接続部は、ヒンジ部24付近に位置する。スイッチ線ばね22、中継線ばね23とグランド板ばね28は、いずれも可撓性を有する金属製の弾性部材である。
スイッチ基板20やスイッチFFC18といった電気部品を電気的に保護する導通部は、上述の通り、第1の線ばねとしてスイッチ線ばね22と、第2の線ばねとして中継線ばね23と、グランド板ばね28と、を含む。スイッチ線ばね22と中継線ばね23は、カートリッジドア2上に設けられ、カートリッジドア2の回動に伴ってカートリッジドア2と一体的に移動し、グランド板ばね28は、上部カバー13上に設けられている。言い換えると、本実施例の導通部は、スイッチ線ばね22と中継線ばね23を含み、カートリッジドア2の回動に伴い移動する第一導通部と、グランド板ばね28を含み、第一導通部及び左フレーム14と電気的に接続された第二導通部で構成される。このような構成により、スイッチ線ばね22が、グランド電位を有する左フレーム14と電気的に接続されて、スイッチ基板20やスイッチFFC18を静電気放電から保護する。
スイッチ線ばね22のスイッチ基板20側と反対側の端部は、コイル状に形成されたコイル部221である。コイル部221は、ばね性を有し、カートリッジドア2のドア内カバー21が設けられた面と垂直な方向に伸縮可能に設けられ、中継線ばね23に当接する当接部である。また、コイル部221は、y方向においてカートリッジドア2の上部カバー13側の端部に位置し、ドア内カバー21から露出している。そして、コイル部221は、自然長から縮んだ状態で中継線ばね23に当接し、コイル部221の弾性力(復元力)は、中継線ばね23を押圧する方向に作用する。カートリッジドア2が閉状態のとき、コイル部221は、鉛直方向(z方向)下方に中継線ばね23を押圧する。
中継線ばね23は、スイッチ線ばね22及びグランド板ばね28と電気的に接続される部材であり、一端部がスイッチ線ばね22に当接し、他端部がグランド板ばね28に当接するよう配置されている。中継線ばね23のスイッチ線ばね22側の端部は、先端がビス91によってカートリッジドア2に対して固定されている。更に、中継線ばね23は、カートリッジドア2のヒンジ部24上に設けられたフック部241やスリット部242により、カートリッジドア2に対して位置決めされている。また、中継線ばね23のグランド板ばね28側の端部は、収容部26によりカートリッジドア2に対して位置決めされている。このような構成により、カートリッジドア2の開閉に伴って、スイッチ線ばね22と同様に、中継線ばね23もカートリッジドア2と一体的に移動する。
フック部241は、中継線ばね23に下側から当接する。そして、中継線ばね23は、スイッチ線ばね22と、ビス91とフック部241の間の位置で当接する。すなわち、中継線ばね23は、スイッチ線ばね22のコイル部221に下方に押圧されながら、ビス91とフック部241により下方への移動が規制されている。このような構成とすることにより、コイル部221の弾性力によって、中継線ばね23が大きく移動することなく、中継線ばね23とスイッチ線ばね22との接触圧が所定値以上に保たれる。従って、カートリッジドア2の姿勢によらず、中継線ばね23とスイッチ線ばね22とが電気的に安定して接続される。なお、接触圧についての所定値とは、中継線ばね23とスイッチ線ばね22との電気的接続が安定する値であれば良く、中継線ばね23やスイッチ線ばね22の材質等によって変動する値である。
カートリッジドア2のヒンジ部24には、中継線ばね23のy方向の移動を規制するスリット部242が形成されている。本実施例において、スリット部242はヒンジ部24のx方向を向く面とz方向を向く面の2面にまたがって形成されており、中継線ばね23がスリット部242の内部に収まる。
図7は、ヒンジ部24上に配置される中継線ばね23の配置位置を示す斜視図であり、ヒンジ部24を上側から見た図である。すなわち、図7は、図6で示されるヒンジ部24を反対側から見た図である。x方向において、ヒンジ部24のスリット部242が形成された側と反対側の端部には、ヒンジ部24の面からx方向に突出した凸部243が設けられている。中継線ばね23は、スリット部242から凸部243まで延びるように配置され、中継線ばね23の折り返し部231が凸部243に引っ掛けられる。すなわち、中継線ばね23は、スリット部242からヒンジ部24をx方向に横断するように、凸部24
3まで延びており、中継線ばね23は凸部243によって装置本体1の上側に移動しないように規制されている。このような構成とすることにより、中継線ばね23の上方への移動を規制できる。ひいては、スリット部242や凸部243によって、中継線ばね23の移動が規制されることで、カートリッジドア2の開閉時に、中継線ばね23が巻き込まれてカートリッジドア2が開閉できなくなるような事態の発生も防げる。更に、中継線ばね23がスイッチFFC18よりも上部カバー13とカートリッジドア2との隙間に近い位置に配置されるため、当該隙間からスイッチFFC18に静電気放電が起こることが防がれる。
3まで延びており、中継線ばね23は凸部243によって装置本体1の上側に移動しないように規制されている。このような構成とすることにより、中継線ばね23の上方への移動を規制できる。ひいては、スリット部242や凸部243によって、中継線ばね23の移動が規制されることで、カートリッジドア2の開閉時に、中継線ばね23が巻き込まれてカートリッジドア2が開閉できなくなるような事態の発生も防げる。更に、中継線ばね23がスイッチFFC18よりも上部カバー13とカートリッジドア2との隙間に近い位置に配置されるため、当該隙間からスイッチFFC18に静電気放電が起こることが防がれる。
そして、スリット部242から延びる中継線ばね23は、折り返し部231を起点にUターンし、再度スリット部242付近まで延び、その先でカートリッジドア2の回動支軸27に設けられた収容部26に収容される。収容部26からは、中継線ばね23のグランド板ばね28側の端部である突出部233が突出するように、中継線ばね23は配置される。突出部233は、グランド板ばね28に当接する当接部である。
回動支軸27は、カートリッジドア2開閉の際に、カートリッジドア2の回動中心となる部分であり、上部カバー13に軸支される。すなわち、回動支軸27の回動軸線とカートリッジドア2の回動軸線とは一致している。本実施例の回動支軸27は、樹脂によってカートリッジドア2と一体的に形成されている。また、図7においては、カートリッジドア2のx方向における一端部のみが示されているが、一端部と反対側の他端部においても、同様にカートリッジドア2の回動支軸が形成されている。
図8は、第一導通部(中継線ばね23)と第二導通部(グランド板ばね28)の当接部を示す断面図である。図9は、第一導通部(中継線ばね23)と第二導通部(グランド板ばね28)の当接部を示す、カートリッジドア2の回動軸線方向から見た正面図である。収容部26は、回動支軸27の内部に円筒状に形成され、回動支軸27の回動軸線方向に開口している。カートリッジドア2が開閉される際の収容部26の回動軸線と、回動支軸27の回動軸線とは一致している。すなわち、カートリッジドア2の開閉時、カートリッジドア2、回動支軸27及び収容部26は、同一の回動軸線2aを中心に回動する。
収容部26の内部に位置する中継線ばね23の被収容部232は、U字状に折り返された形状をしている。被収容部232は、収容部26の内周面に当接しながら回動軸線2a方向に延びてと、収容部26の内部で折り返されて、収容部26の外側まで回動軸線2a上を通るように延びる。被収容部232の、収容部26の回動軸線2a上を通る部分の先端側には、収容部26の外側に突出した突出部233が位置する。
上部カバー13にはグランド板ばね28が固定されている。グランド板ばね28は、装置本体1の上部カバー13に対して固定され、上部カバー13に接する固定部281と、固定部281から折り曲げられた線ばね当接部282及びフレーム当接部283と、を有する。グランド板ばね28の線ばね当接部282は突出部233と当接する当接部であり、フレーム当接部283は左フレーム14と当接する当接部である。線ばね当接部282には、溝が形成されており、当該溝に中継線ばね23がはめられて、グランド板ばね28と中継線ばね23が当接する。左フレーム14はグランドと同電位をとるように構成され
ているため、スイッチ線ばね22、中継線ばね23、及びグランド板ばね28もグランドと同電位をとる。
ているため、スイッチ線ばね22、中継線ばね23、及びグランド板ばね28もグランドと同電位をとる。
中継線ばね23のグランド板ばね28側の端部である突出部233は、回動軸線2a上を通るように直線的に延び、グランド板ばね28の線ばね当接部282の溝部にはまるようにして設けられて、線ばね当接部282に当接する。上述の通り、カートリッジドア2は回動支軸27を中心に回動するため、回動軸線2a上を通る突出部233は、カートリッジドア2が開閉されても、常に回動軸線2a上に位置する。そして、図9に示されるように、回動軸線2a方向から見たときに、突出部233と線ばね当接部282とが互いに当接する当接部は、回動軸線2a付近であって、回動支軸27と重なる位置にある。
また、中継線ばね23は、突出部233が線ばね当接部282を押圧する方向に弾性力が作用するように撓んだ状態で、グランド板ばね28に当接している。同様に、グランド板ばね28は、線ばね当接部282が突出部233を押圧する方向に弾性力が作用するように撓んだ状態で、中継線ばね23に当接している。このような構成とすることにより、中継線ばね23やグランド板ばね28の弾性力によって、中継線ばね23とグランド板ばね28との接触圧が所定値以上に保たれる。従って、カートリッジドア2の姿勢によらず、カートリッジドア2上に設けられる第一導通部の中継線ばね23と、装置本体1上に設けられる第二導通部のグランド板ばね28とが電気的に安定して接続される。
(本実施例の作用効果)
本実施例においては、グランド部材である左フレーム14を含む装置本体1に対して開閉されるカートリッジドア2に、スイッチ基板20が配置されている。そして、スイッチ基板20付近には、中継線ばね23とグランド板ばね28を介して左フレーム14と電気的に接続され、グランド電位を有するスイッチ線ばね22が配置されている。上述の通り、カートリッジドア2の開閉時、第一導通部(スイッチ線ばね22と中継線ばね23)はカートリッジドア2と一体的に移動し、第二導通部(グランド板ばね28)は左フレーム14と同様に装置本体1に対して移動しない。しかし、グランド板ばね28に当接する中継線ばね23の突出部233は、カートリッジドア2の回動軸線上を通るように配置されており、カートリッジドア2の回動軸線方向から見たときに、突出部233は回動支軸27と重なる位置にある。従って、カートリッジドア2の姿勢が変化しても、突出部233のグランド板ばね28に対する相対位置はほとんど変わらない。このような構成とすることにより、カートリッジドア2が開閉されても、突出部233と線ばね当接部282との当接状態が安定し、電気的に安定して接続される。
本実施例においては、グランド部材である左フレーム14を含む装置本体1に対して開閉されるカートリッジドア2に、スイッチ基板20が配置されている。そして、スイッチ基板20付近には、中継線ばね23とグランド板ばね28を介して左フレーム14と電気的に接続され、グランド電位を有するスイッチ線ばね22が配置されている。上述の通り、カートリッジドア2の開閉時、第一導通部(スイッチ線ばね22と中継線ばね23)はカートリッジドア2と一体的に移動し、第二導通部(グランド板ばね28)は左フレーム14と同様に装置本体1に対して移動しない。しかし、グランド板ばね28に当接する中継線ばね23の突出部233は、カートリッジドア2の回動軸線上を通るように配置されており、カートリッジドア2の回動軸線方向から見たときに、突出部233は回動支軸27と重なる位置にある。従って、カートリッジドア2の姿勢が変化しても、突出部233のグランド板ばね28に対する相対位置はほとんど変わらない。このような構成とすることにより、カートリッジドア2が開閉されても、突出部233と線ばね当接部282との当接状態が安定し、電気的に安定して接続される。
また、本実施例では導通部を構成する部材に弾性部材を採用しており、各部材が弾性力により所定値以上の接触圧で互いに接触するように構成されている。具体的には、スイッチ線ばね22と中継線ばね23の接続部においては、スイッチ線ばね22の一端部のコイル部221の弾性力によって、所定値以上の接触圧が生じる。また、中継線ばね23とグランド板ばね28の接触部においては、中継線ばね23の弾性力と、グランド板ばね28の弾性力とによって、所定値以上の接触圧が生じる。このような構成とすることにより、部品公差やガタつき、外部からの衝撃によって、接触部分の位置がずれた場合でも、所定値以上の接触圧が生じるため、各部材が電気的に安定して接続される。また、各部材間の接触抵抗が低減されるため、電流の導通性が保証される。
更に、突出部233が、線ばね当接部282から想定以上の力を受けて、中継線ばね23が過剰に撓んだ場合でも、収容部26により中継線ばね23の被収容部232の移動が規制される。従って、本実施例の構成によれば、突出部233と線ばね当接部282との接触圧が小さくなりづらく、電気的に安定して接続される。なお、本発明の適用にあたっては、第一導通部と第二導通部を当接させるにあたって、必ずしも、第一導通部を構成す
る部材と第二導通部を構成する部材の両方が弾性部材である必要はない。例えば、中継線ばね23の弾性力が所定値以上の接触圧を得るために十分大きい場合には、中継線ばね23と当接する第二導通部の当接部材が、中継線ばね23を押圧する方向に弾性力が作用する部材でなくても良い。
る部材と第二導通部を構成する部材の両方が弾性部材である必要はない。例えば、中継線ばね23の弾性力が所定値以上の接触圧を得るために十分大きい場合には、中継線ばね23と当接する第二導通部の当接部材が、中継線ばね23を押圧する方向に弾性力が作用する部材でなくても良い。
なお、任意の2か所を電気的に接続する手段として、束線を使用する構成も一般的である。しかし、束線によって固定部材と開閉部材とをつなごうとすると、束線が屈曲やねじれによって耐久劣化し、破断してしまう可能性がある。一方、本実施例の構成によれば、束線と比較して強度に優れる線ばねが用いられているため、より長期間、安定した電気的接続が維持される。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例2は、中継線ばね23の配置位置が実施例1と異なる。以下、実施例2の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、実施例2の特徴的な構成についてのみ説明する。
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例2は、中継線ばね23の配置位置が実施例1と異なる。以下、実施例2の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、実施例2の特徴的な構成についてのみ説明する。
図10は、実施例2に係るカートリッジドア2のヒンジ部24を示す斜視図である。実施例2においても、スイッチ基板20等を電気的に保護するための導通部は、スイッチ線ばね22と、中継線ばね23と、グランド板ばね28と、を含む。そして、導通部は、スイッチ線ばね22と中継線ばね23を含み、カートリッジドア2と一体的に移動する第一導通部と、グランド板ばね28を含み、第一導通部と左フレーム14とを電気的に接続する第二導通部で構成される。
図10に示されるように、実施例2においても、中継線ばね23は、カートリッジドア2上に設けられ、一端部がスイッチ線ばね22と接続され、他端部がグランド板ばね28と接続される。また、中継線ばね23は、ビス91、フック部241、スリット部242や収容部26によって、カートリッジドア2に対して位置決めされている。しかし、実施例2においては、スリット部242の配置位置や収容部26の形状等が実施例1と異なる。実施例2に係るスリット部242は、ヒンジ部24のy方向を向く面上に形成されており、中継線ばね23はスリット部242によりx方向の移動を規制される。
図11は、実施例2に係るヒンジ部24上に配置される中継線ばね23の配置位置を示す斜視図である。図12は、実施例2に係る第一導通部(中継線ばね23)と第二導通部(グランド板ばね28)の当接部を示す斜視図である。図13は、実施例2に係る第一導通部(中継線ばね23)と第二導通部(グランド板ばね28)の当接部を示す、カートリッジドア2の回動軸線2a方向から見た正面図である。中継線ばね23は、ビス91により固定される一端から、フック部241やスリット部242を経由して、回動支軸27の根本から先端に向かう方向に突出する突出部233まで延びるように配置されている。
実施例2においては、中継線ばね23がヒンジ部24をx方向に横断するように配置されておらず、折り返し部231が形成されていないため、実施例1と比較して、中継線ばね23の全長が短くなるように構成されている。従って、実施例2の構成によれば、実施例1と比較して、製造コストの低減や省スペース化につながる。
回動支軸27には、中継線ばね23を収容する収容部26が形成されている。実施例2における収容部26は、カートリッジドア2の回動軸線2a方向に貫通した切り欠きである。図13には、グランド板ばね28によって隠れている収容部26が隠れ線(点線)で示されている。収容部26は、回動支軸27の外周面から回動中心を超えて形成されており、中継線ばね23の突出部233が回動軸線2a上を通るように、中継線ばね23を支持する。そして、実施例2においても、回動軸線2a方向から見たときに、突出部233
と線ばね当接部282とが互いに当接する当接部は、回動軸線2a付近であって、回動支軸27と重なる位置にある。すなわち、実施例2においても、カートリッジドア2が開閉される際に突出部233と線ばね当接部282との相対位置がほとんど変化しないため、突出部233と線ばね当接部282の当接状態が安定し、電気的に安定して接続される。
と線ばね当接部282とが互いに当接する当接部は、回動軸線2a付近であって、回動支軸27と重なる位置にある。すなわち、実施例2においても、カートリッジドア2が開閉される際に突出部233と線ばね当接部282との相対位置がほとんど変化しないため、突出部233と線ばね当接部282の当接状態が安定し、電気的に安定して接続される。
実施例2においても、グランド板ばね28は、線ばね当接部282が突出部233を押圧する方向に弾性力が作用するように撓んだ状態で、中継線ばね23に当接している。また、中継線ばね23も、突出部233が線ばね当接部282を押圧する方向に弾性力が作用するように撓んだ状態で、グランド板ばね28に当接していても良い。このような構成とすることにより、中継線ばね23やグランド板ばね28の弾性力によって、中継線ばね23とグランド板ばね28との接触圧が所定値以上に保たれる。従って、カートリッジドア2の姿勢によらず、カートリッジドア2と一体的に移動する第一導通部の中継線ばね23と、装置本体1に保持された第二導通部のグランド板ばね28とが電気的に安定して接続される。
また、収容部26は、カートリッジドア2の姿勢によらず、中継線ばね23がグランド板ばね28から離れる方向の移動を規制するように構成されている。従って、グランド板ばね28の弾性力によって、中継線ばね23の突出部233がグランド板ばね28の線ばね当接部282から押圧されても、カートリッジドア2の姿勢によらず所定値以上の接触圧が得られる。
実施例2の構成によれば、導通部を構成する部材同士の接続部が、弾性力により所定値以上の接触圧で接触するように構成されているため、電気的接続が安定する。具体的には、スイッチ線ばね22と中継線ばね23の接続部において、コイル部221の弾性力により所定値以上の接触圧が生じる。また、中継線ばね23とグランド板ばね28の接続部においては、中継線ばね23の弾性力と、グランド板ばね28の弾性力とによって、所定値以上の接触圧が生じる。ひいては、導通部が電気的に安定して接続される。また、実施例2の構成においては、中継線ばね23を収容部26の内部で折り返す必要がないため、実施例1と比較して、中継線ばね23の長さが減少し、製造コストの削減や省スペース化につながる。
<実施例3>
次に、本発明の実施例3について説明する。実施例3は、カートリッジドア2と一体的に移動する第一導通部が、カートリッジドア2の回動支軸である導通支軸29を含む点で実施例1と異なる。以下、実施例3の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、実施例3の特徴的な構成についてのみ説明する。
次に、本発明の実施例3について説明する。実施例3は、カートリッジドア2と一体的に移動する第一導通部が、カートリッジドア2の回動支軸である導通支軸29を含む点で実施例1と異なる。以下、実施例3の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、実施例3の特徴的な構成についてのみ説明する。
図14は、実施例3に係るカートリッジドア2のヒンジ部24を示す斜視図である。図15は、実施例3に係る第一導通部(導通支軸29)と第二導通部(グランド板ばね28)の接続部を示す斜視図である。図16は、実施例3に係る第一導通部(導通支軸29)と第二導通部(グランド板ばね28)の接続部を示す、カートリッジドア2の回動軸線2a方向から見た正面図である。実施例3において、スイッチ基板20等を電気的に保護するための導通部は、スイッチ線ばね22と、中継線ばね23と、導通支軸29と、グランド板ばね28と、を含む。そして、導通部はスイッチ線ばね22、中継線ばね23及び導通支軸29を含み、カートリッジドア2と一体的に移動する第一導通部と、グランド板ばね28を含み、第一導通部と左フレーム14とを電気的に接続する第二導通部で構成される。
導通支軸29は、電気抵抗の低い導通性を有する材料で、カートリッジドア2と一体的に形成されている。導通支軸29が上部カバー13に軸支されることで、カートリッジド
ア2は、導通支軸29を中心に回動して装置本体1に対して開閉可能に支持される。導通支軸29は、中継線ばね23とグランド板ばね28のそれぞれに当接しており、中継線ばね23とグランド板ばね28とを電気的に接続している。
ア2は、導通支軸29を中心に回動して装置本体1に対して開閉可能に支持される。導通支軸29は、中継線ばね23とグランド板ばね28のそれぞれに当接しており、中継線ばね23とグランド板ばね28とを電気的に接続している。
導通支軸29は、例えば二色成型によって導通樹脂をカートリッジドア2と一体成型することによって形成される。また、例えば、インサート成型によって導通支軸29の中心部のみ導通可能な材料としてもよい。導通支軸29も、回動軸線2aを中心に回動可能に上部カバー13に軸支されている。
中継線ばね23のグランド板ばね28側の端部は、円環状に形成された導体当接部234である。導体当接部234は、回動軸線2a方向において導通支軸29のグランド板ばね28を向く面と反対側の面に当接している。導体当接部234は、導通支軸29を押圧する方向に弾性力が作用するように撓んでいる。従って、導体当接部234が導通支軸29を押圧する弾性力は、回動軸線2aと平行な方向に作用するため、カートリッジドア2が開閉されて姿勢変化しても、中継線ばね23と導通支軸29が所定値以上の接触圧で当接する。
また、グランド板ばね28は、回動軸線2a方向において導通支軸29のグランド板ばね28側を向く面に当接する支軸当接部284を有する。支軸当接部284は、フレーム当接部283と同様に、固定部281から折り曲げられて形成された部分である。支軸当接部284は、導通支軸29側に向かって突出した半球状の凸部を有し、凸部の頂点が導通支軸29に当接している。そして、実施例3において、回動軸線2a方向から見たときに、支軸当接部284の導通支軸29に当接する当接部は、回動軸線2a付近であって、導通支軸29と重なる位置にある。更に、支軸当接部284は、導通支軸29の回動軸線2a方向を向いた面に当接する。すなわち、実施例3においても、カートリッジドア2が開閉される際にカートリッジドア2の姿勢が変化しても、グランド板ばね28と導通支軸29との当接状態はほとんど変わらず、電気的に安定して接続される。
また、支軸当接部284は、導通支軸29を押圧する方向に弾性力が働くように撓んでいる。このような構成とすることにより、カートリッジドア2の姿勢によらず、グランド板ばね28と導通支軸29が所定値以上の接触圧で当接する。支軸当接部284は、例えば板金をエンボス加工によって半球状の凸形状に形成することができる。
実施例3の構成によれば、導通部を構成する部材同士の接続部が、弾性力により所定値以上の接触圧で接触するように構成されているため、電気的接続が安定する。具体的には、中継線ばね23と導通支軸29の接続部において、導体当接部234の弾性力により所定値以上の接触圧が生じる。また、グランド板ばね28と導通支軸29の接続部においては、支軸当接部284の弾性力により、所定値以上の接触圧が生じる。ひいては、導通部が電気的に安定して接続される。
<その他の実施例>
以上の実施例は本発明の画像形成装置の一実施形態であり、本発明の適用は上述した形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、複数の感光体ドラム31を有するタンデム方式のカラー画像形成装置や、単一の感光体ドラム31を有するロータリー方式のカラー画像形成装置にも適用することができる。また、転写材を坦持搬送する転写材坦持ベルトを用いる画像形成装置にも応用可能である。また、画像形成装置が備えるドアも、カートリッジユニット7の脱着を目的としたカートリッジドア2に限られず、その他のドアであっても良い。
以上の実施例は本発明の画像形成装置の一実施形態であり、本発明の適用は上述した形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、複数の感光体ドラム31を有するタンデム方式のカラー画像形成装置や、単一の感光体ドラム31を有するロータリー方式のカラー画像形成装置にも適用することができる。また、転写材を坦持搬送する転写材坦持ベルトを用いる画像形成装置にも応用可能である。また、画像形成装置が備えるドアも、カートリッジユニット7の脱着を目的としたカートリッジドア2に限られず、その他のドアであっても良い。
また、上述の実施例において、左フレーム14がグランド部材として使用されているが
、異なる部材がグランド部材として使用されても良い。このとき、グランド板ばね28が直接グランド部材に当接しても良いし、線ばね等の中継部材を介してグランド板ばね28とグランド部材が電気的に接続されても良い。また、このような構成とすることにより、左フレーム14を金属材料でなく、樹脂材料で形成することもできる。一方で、新たな部材追加による製造コストの上昇を避けたいときには、左フレーム14等の装置本体1を構成する部材がグランド部材として使用されることが好ましい。
、異なる部材がグランド部材として使用されても良い。このとき、グランド板ばね28が直接グランド部材に当接しても良いし、線ばね等の中継部材を介してグランド板ばね28とグランド部材が電気的に接続されても良い。また、このような構成とすることにより、左フレーム14を金属材料でなく、樹脂材料で形成することもできる。一方で、新たな部材追加による製造コストの上昇を避けたいときには、左フレーム14等の装置本体1を構成する部材がグランド部材として使用されることが好ましい。
更に、上述の実施例においては、第二導通部のグランド板ばね28が第一導通部を押圧しながら当接する構成であったが、本発明の適用にあたってはこのような構成に限られない。例えば、実施例1や実施例2のように、第一導通部の中継線ばね23の弾性力が第二導通部を押圧する方向に作用する構成の場合、第二導通部を構成する部材は必ずしも弾性部材でなくても良い。このような構成であっても、ドア上に設けられる第一導通部と装置本体上に設けられる第二導通部の当接部が、ドアの回動軸線方向から見たときにドアの回動支軸と重なる位置に設けられることで、第一導通部と第二導通部との当接状態が安定する。そして、第一導通部又は第二導通部のいずれか一方が、他方を押圧するように弾性力が作用して他方に当接する弾性部材を含むことで、第一導通部と第二導通部との接触圧が所定値以上に保たれることで、第一導通部と第二導通部との電気的接続が安定する。
本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
グランドと同電位のグランド部材を有する装置本体と、
前記装置本体に対して、回動支軸を中心に回動して開閉されるドアと、
前記ドア上に設けられる電気部品と、
前記グランド部材と電気的に接続され、前記電気部品を電気的に保護する導通部と、
を備え、
前記導通部は、前記ドア上に設けられ、前記ドアの回動に伴って前記ドアと一体的に移動する第一導通部と、前記装置本体上に設けられ、前記第一導通部、及び前記グランド部材と電気的に接続された第二導通部と、を含み、
前記第一導通部又は前記第二導通部のいずれか一方は、他方を押圧するように弾性力が作用して前記他方に当接する当接部を有し、前記第一導通部と前記第二導通部を電気的に接続する弾性部材を含み、
前記当接部は、前記ドアの回動軸線方向から見たときに、前記ドアの前記回動支軸と重なる位置にあることを特徴とする画像形成装置。
(構成2)
前記弾性部材は、前記第一導通部が有し、前記第二導通部に当接する線ばねであり、
前記線ばねの前記当接部は、前記ドアの回動軸線上を直線的に延びることを特徴とする構成1に記載の画像形成装置。
(構成3)
前記第二導通部は、前記装置本体に対して固定され、前記線ばねを押圧するように弾性力が作用して前記線ばねに当接する板ばねを含むことを特徴とする構成2に記載の画像形成装置。
(構成4)
前記ドアの前記回動支軸は、前記線ばねが前記回動支軸の前記回動軸線上を通るように前記線ばねを内部に収容する収容部を有することを特徴とする構成2又は3に記載の画像形成装置。
(構成5)
前記収容部は、前記回動支軸に設けられた穴であり、
前記線ばねは、前記穴の内周面に当接しながら前記回動軸線方向に延びて、前記穴の内部で折り返されて、前記穴の外側まで前記回動軸線上を通るように延びる被収容部を更に有し、
前記当接部は、前記被収容部の先端側に位置することを特徴とする構成4に記載の画像形成装置。
(構成6)
前記収容部は、前記回動支軸を前記回動軸線方向に貫通し、前記回動支軸の外周面から回動中心を超えて形成される切り欠きであることを特徴とする構成4に記載の画像形成装置。
(構成7)
前記弾性部材は、前記第二導通部が有し、前記第一導通部に当接する板ばねであり、
前記板ばねは、前記装置本体に対して固定される固定部を有し、
前記当接部は、前記固定部から折り曲げられて前記第一導通部に当接することを特徴とする構成1に記載の画像形成装置。
(構成8)
前記回動支軸は、導通性を有する材料で前記ドアと一体的に形成されており、
前記第一導通部は、前記回動支軸を含み、
前記板ばねは、前記回動支軸の前記回動軸線方向を向いた面に当接することを特徴とする構成7に記載の画像形成装置。
(構成9)
前記電気部品は、電気素子を有する基板であり、
前記第一導通部は、前記電気素子を囲むように延びる導通部材を含むことを特徴とする構成1~8のいずれか一の構成に記載の画像形成装置。
(構成10)
前記導通部材は、第1の線ばねであり、
前記弾性部材は、前記第一導通部が有し、前記第二導通部に当接する第2の線ばねであり、
前記第1の線ばねは、前記第2の線ばねを押圧する方向に弾性力が作用して前記第2の線ばねに当接し、前記第2の線ばねと電気的に接続されることを特徴とする構成9に記載の画像形成装置。
(構成11)
前記グランド部材は、前記装置本体を構成するフレームであることを特徴とする構成1~10のいずれか一の構成に記載の画像形成装置。
(構成1)
グランドと同電位のグランド部材を有する装置本体と、
前記装置本体に対して、回動支軸を中心に回動して開閉されるドアと、
前記ドア上に設けられる電気部品と、
前記グランド部材と電気的に接続され、前記電気部品を電気的に保護する導通部と、
を備え、
前記導通部は、前記ドア上に設けられ、前記ドアの回動に伴って前記ドアと一体的に移動する第一導通部と、前記装置本体上に設けられ、前記第一導通部、及び前記グランド部材と電気的に接続された第二導通部と、を含み、
前記第一導通部又は前記第二導通部のいずれか一方は、他方を押圧するように弾性力が作用して前記他方に当接する当接部を有し、前記第一導通部と前記第二導通部を電気的に接続する弾性部材を含み、
前記当接部は、前記ドアの回動軸線方向から見たときに、前記ドアの前記回動支軸と重なる位置にあることを特徴とする画像形成装置。
(構成2)
前記弾性部材は、前記第一導通部が有し、前記第二導通部に当接する線ばねであり、
前記線ばねの前記当接部は、前記ドアの回動軸線上を直線的に延びることを特徴とする構成1に記載の画像形成装置。
(構成3)
前記第二導通部は、前記装置本体に対して固定され、前記線ばねを押圧するように弾性力が作用して前記線ばねに当接する板ばねを含むことを特徴とする構成2に記載の画像形成装置。
(構成4)
前記ドアの前記回動支軸は、前記線ばねが前記回動支軸の前記回動軸線上を通るように前記線ばねを内部に収容する収容部を有することを特徴とする構成2又は3に記載の画像形成装置。
(構成5)
前記収容部は、前記回動支軸に設けられた穴であり、
前記線ばねは、前記穴の内周面に当接しながら前記回動軸線方向に延びて、前記穴の内部で折り返されて、前記穴の外側まで前記回動軸線上を通るように延びる被収容部を更に有し、
前記当接部は、前記被収容部の先端側に位置することを特徴とする構成4に記載の画像形成装置。
(構成6)
前記収容部は、前記回動支軸を前記回動軸線方向に貫通し、前記回動支軸の外周面から回動中心を超えて形成される切り欠きであることを特徴とする構成4に記載の画像形成装置。
(構成7)
前記弾性部材は、前記第二導通部が有し、前記第一導通部に当接する板ばねであり、
前記板ばねは、前記装置本体に対して固定される固定部を有し、
前記当接部は、前記固定部から折り曲げられて前記第一導通部に当接することを特徴とする構成1に記載の画像形成装置。
(構成8)
前記回動支軸は、導通性を有する材料で前記ドアと一体的に形成されており、
前記第一導通部は、前記回動支軸を含み、
前記板ばねは、前記回動支軸の前記回動軸線方向を向いた面に当接することを特徴とする構成7に記載の画像形成装置。
(構成9)
前記電気部品は、電気素子を有する基板であり、
前記第一導通部は、前記電気素子を囲むように延びる導通部材を含むことを特徴とする構成1~8のいずれか一の構成に記載の画像形成装置。
(構成10)
前記導通部材は、第1の線ばねであり、
前記弾性部材は、前記第一導通部が有し、前記第二導通部に当接する第2の線ばねであり、
前記第1の線ばねは、前記第2の線ばねを押圧する方向に弾性力が作用して前記第2の線ばねに当接し、前記第2の線ばねと電気的に接続されることを特徴とする構成9に記載の画像形成装置。
(構成11)
前記グランド部材は、前記装置本体を構成するフレームであることを特徴とする構成1~10のいずれか一の構成に記載の画像形成装置。
1…装置本体、2…カートリッジドア(ドア)、14…左フレーム(グランド部材)、20…スイッチ基板(電気部品)、23…中継線ばね(弾性部材)、233…突出部(当接部)、27…回動支軸、28…グランド板ばね(弾性部材)、282…線ばね当接部(当接部)
Claims (11)
- グランドと同電位のグランド部材を有する装置本体と、
前記装置本体に対して、回動支軸を中心に回動して開閉されるドアと、
前記ドア上に設けられる電気部品と、
前記グランド部材と電気的に接続され、前記電気部品を電気的に保護する導通部と、
を備え、
前記導通部は、前記ドア上に設けられ、前記ドアの回動に伴って前記ドアと一体的に移動する第一導通部と、前記装置本体上に設けられ、前記第一導通部、及び前記グランド部材と電気的に接続された第二導通部と、を含み、
前記第一導通部又は前記第二導通部のいずれか一方は、他方を押圧するように弾性力が作用して前記他方に当接する当接部を有し、前記第一導通部と前記第二導通部を電気的に接続する弾性部材を含み、
前記当接部は、前記ドアの回動軸線方向から見たときに、前記ドアの前記回動支軸と重なる位置にあることを特徴とする画像形成装置。 - 前記弾性部材は、前記第一導通部が有し、前記第二導通部に当接する線ばねであり、
前記線ばねの前記当接部は、前記ドアの回動軸線上を直線的に延びることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第二導通部は、前記装置本体に対して固定され、前記線ばねを押圧するように弾性力が作用して前記線ばねに当接する板ばねを含むことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記ドアの前記回動支軸は、前記線ばねが前記回動支軸の前記回動軸線上を通るように前記線ばねを内部に収容する収容部を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記収容部は、前記回動支軸に設けられた穴であり、
前記線ばねは、前記穴の内周面に当接しながら前記回動軸線方向に延びて、前記穴の内部で折り返されて、前記穴の外側まで前記回動軸線上を通るように延びる被収容部を更に有し、
前記当接部は、前記被収容部の先端側に位置することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記収容部は、前記回動支軸を前記回動軸線方向に貫通し、前記回動支軸の外周面から回動中心を超えて形成される切り欠きであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記弾性部材は、前記第二導通部が有し、前記第一導通部に当接する板ばねであり、
前記板ばねは、前記装置本体に対して固定される固定部を有し、
前記当接部は、前記固定部から折り曲げられて前記第一導通部に当接することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記回動支軸は、導通性を有する材料で前記ドアと一体的に形成されており、
前記第一導通部は、前記回動支軸を含み、
前記板ばねは、前記回動支軸の前記回動軸線方向を向いた面に当接することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記電気部品は、電気素子を有する基板であり、
前記第一導通部は、前記電気素子を囲むように延びる導通部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記導通部材は、第1の線ばねであり、
前記弾性部材は、前記第一導通部が有し、前記第二導通部に当接する第2の線ばねであり、
前記第1の線ばねは、前記第2の線ばねを押圧する方向に弾性力が作用して前記第2の線ばねに当接し、前記第2の線ばねと電気的に接続されることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記グランド部材は、前記装置本体を構成するフレームであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022164244A JP2024057477A (ja) | 2022-10-12 | 2022-10-12 | 画像形成装置 |
US18/484,714 US20240126203A1 (en) | 2022-10-12 | 2023-10-11 | Image forming apparatus |
CN202311318434.1A CN117872697A (zh) | 2022-10-12 | 2023-10-12 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022164244A JP2024057477A (ja) | 2022-10-12 | 2022-10-12 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024057477A true JP2024057477A (ja) | 2024-04-24 |
Family
ID=90583459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022164244A Pending JP2024057477A (ja) | 2022-10-12 | 2022-10-12 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240126203A1 (ja) |
JP (1) | JP2024057477A (ja) |
CN (1) | CN117872697A (ja) |
-
2022
- 2022-10-12 JP JP2022164244A patent/JP2024057477A/ja active Pending
-
2023
- 2023-10-11 US US18/484,714 patent/US20240126203A1/en active Pending
- 2023-10-12 CN CN202311318434.1A patent/CN117872697A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117872697A (zh) | 2024-04-12 |
US20240126203A1 (en) | 2024-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11460801B2 (en) | Developing cartridge | |
US7840154B2 (en) | Image forming device and cartridge | |
JP6143059B2 (ja) | 給電装置、被給電ユニット及び画像形成装置 | |
US11378914B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
CN110161819B (zh) | 显影盒 | |
JP4793463B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008276138A (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ | |
US11409225B2 (en) | Image forming apparatus with draw-out unit having electrically contactable contact pairs | |
JP6028547B2 (ja) | 電極および画像形成装置 | |
US8744300B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4232719B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8781354B2 (en) | Image-forming apparatus | |
US20180321628A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024057477A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6304112B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6658630B2 (ja) | 画像形成装置及び現像ユニット | |
JP4926540B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN210776192U (zh) | 处理盒 | |
JP4293179B2 (ja) | 定着装置及び電子写真方式の画像形成装置 | |
JP6508886B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5998797B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN110609459B (zh) | 处理盒 | |
JP7481959B2 (ja) | 接続端子構造、シート検出装置、および画像形成装置 | |
JP7447622B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7490980B2 (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |