JP7447053B2 - 静電噴出装置用カートリッジ - Google Patents

静電噴出装置用カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP7447053B2
JP7447053B2 JP2021084811A JP2021084811A JP7447053B2 JP 7447053 B2 JP7447053 B2 JP 7447053B2 JP 2021084811 A JP2021084811 A JP 2021084811A JP 2021084811 A JP2021084811 A JP 2021084811A JP 7447053 B2 JP7447053 B2 JP 7447053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
liquid composition
ejection device
layer
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021084811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138457A (ja
Inventor
寛 後藤
州平 松本
由美 藤井
清輝 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2021138457A publication Critical patent/JP2021138457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447053B2 publication Critical patent/JP7447053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、液状組成物を収容した静電噴出装置用カートリッジに関する。
従来から、静電気力によって液体組成物を噴出する静電噴出装置がある(特許文献1)。このような静電噴出装置は、装置本体に対して着脱可能なカートリッジに噴霧される液体を収納しており、このカートリッジは、噴霧される液体を収納するための絶縁性の容器を備えている。また、液体を収容するための容器として、多層フィルムからなる包装袋も提案されている(特許文献2)。ここで用いられている多層フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを基材フィルムとする積層体である。
特表2007-521941号公報 特開2018-114755号公報
積層体からなる従来の容器に、揮発性の高い液剤を含む液状組成物を収容した場合、液状組成物が浸透して積層体の層間が剥離するという問題がある。また、積層体中の層の表面に印刷が施されている場合には、浸透した液状組成物によって印刷が損傷するおそれがある。
本発明は、積層体からなる収容袋を備え、この積層体の層間剥離を防止し、揮発性液剤を含む液状組成物を収容することができる静電噴出装置用カートリッジに関する。
本発明は、液状組成物が収容された収容部を有する収容袋を備えた静電噴出装置用カートリッジであって、前記収容部は、一対の積層体を接合してなる接合部によって囲まれ、前記積層体は、前記接合部側の最内層、前記最内層とは反対側にある最外層、及び前記最内層と前記最外層との間のバリア層を備え、前記液状組成物は、アルコール及びケトンから選ばれる揮発性液剤を50質量%以上含有する静電噴出装置用カートリッジに関する。
本発明に係る静電噴出装置用カートリッジは、積層体からなる収容袋を備え、この積層体の層間剥離を防止し、揮発性液剤を含む液状組成物を収容することができる。
本実施形態の静電噴出装置用カートリッジを示す斜視図である。 本実施形態の静電噴出装置用カートリッジを示す正面図である。 本実施形態の静電噴出装置用カートリッジにおけるノズル部を分解して、その係合片側の部材を示す構成図である。 本実施形態の静電噴出装置用カートリッジにおけるノズル部を分解して、そのノズル側の部材を示す構成図である。 本実施形態の静電噴出装置用カートリッジにおける収容袋の断面構成を示す模式図である。 静電噴出装置を、キャップを外した状態で示す斜視図である。 静電噴出装置本体を示す分解斜視図である。 静電噴出装置を載置台に載置した状態を示す斜視図である。 載置台を示す斜視図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態の静電噴出装置用カートリッジ30は、図1に示すように、液状組成物を収容した収容袋10、収容袋10内の液状組成物を噴出させるノズル部34、及び収容袋10とノズル部34とを接続する接続部32を有している。なお、ノズル部34は、必ずしも収容袋10に接続されて一体である必要はなく、収容袋10とは別体として準備されている場合もある。
別体のノズル部34は、静電噴出装置用カートリッジを使用する際、収容袋10の接続部32に装着することができる。
静電噴出装置用カートリッジ30は、揮発性液剤を含有する所定の液状組成物を収容し、静電噴出装置の装置本体に交換可能に装着される。静電噴出装置は、使用者が手で握ることができる形状と大きさになっているハンドヘルドタイプの装置であり、静電スプレー法により、液状組成物を対象物に向けて噴出する装置である。静電スプレー法とは、液状組成物に高電圧(例えば、数kVから数十kV)を印加することで液状組成物を静電チャージし(静電的に帯電させ)、帯電した液状組成物と対象物との電位差に基づく静電気力によって、液状組成物を対象物に向けて噴出する方法である。
静電スプレー法により噴出された液状組成物は、極細の糸状になって対象物に向けて送り出される。噴出された液状組成物は、噴出されてから対象物に向かって送り出されている過程、及び、対象物に付着した後に、揮発性液剤である溶媒が乾燥することで、対象物の表面に被膜を形成することができる。被膜は、繊維を含む堆積物であることが好ましい。なお、静電噴出装置は、静電紡糸用の原料を含む溶液すなわち液状組成物を、対象物に向けて噴出する静電紡糸装置としても使用することができる。
本実施形態の静電噴出装置用カートリッジ30における収容袋10は、図1に示すように、外縁10aと、その内側の可撓領域10bとを備える。内側の可撓領域10bは、収容される液状組成物の体積変化に応じて変形可能な可撓性を有している。こうした収容袋10は、所定の層が積層された積層体からなる。積層体の構成については、追って詳細に説明する。
静電噴出装置用カートリッジ30におけるノズル部34は、図2に示すように、扁平矩形状のベース34aと、ベース34aの上面から延出したノズル34bと、ベース34aの下面から延出した流入管(図示せず)と、ベース34aの下面から延出した一対の係合片34cとを備えている。ノズル部34は、好ましくは収容袋10に収容される液状組成物に耐性を有する材料からなる。具体的には、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、合成ゴムなどから選択される。耐性は液状組成物の揮発性液剤に対するものである。
詳細は後述するが、ベース34aの内部には、流入管とノズル34bとを連通させる流路が形成されており、該流路にポンプ(例えば、歯車ポンプ)及び小電極が配されている。ポンプは、駆動されることにより液状組成物を吸引して流路内を流通させるよう構成されており、小電極は、流路内を流通する液状組成物を付加的に静電チャージするよう構成されている。ポンプはベース34aの内部に収容されている。本実施形態では、小電極は、後述する流路形成板131及びカバー電極135である。
流入管は、接続部32内に嵌入可能に構成された円筒状に形成されており、接続部32の内部流路(図示せず)とベース34aの流路とを連通させるよう構成されている。ノズル34bは、図2に示すように、先端に噴出孔35が設けられ、ベース34aの流路と噴出孔35とを連通するノズル流路を有している。一対の係合片34cは、接続部32の上端縁部と係合可能に構成されている。
接続部32は、上端が収容袋10の外部に位置し、下端が収容袋10の内部に位置するよう、収容袋10を構成する積層体間に溶着されている。接続部32は、好ましくは収容袋10に収容される液状組成物に耐性を有すると共に、収容袋10の最内層に対して相溶性を有する材料からなる。例えば、最内層に用いられる材料が無延伸ポリプロピレン(CPP)又は低密度ポリエチレン(LLDPE)である場合には、接続部32は、ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)等からなる。
接続部32は、ノズル部34の流入管が嵌入可能な内径を有している。また、接続部32の一端には、図2に示すように、一対の柱部32aと、一対の柱部32aの間に架け渡された係合板部32bとが設けられている。係合板部32bは、両柱部32aよりも外側に延出しており、該延出部にノズル部34の一対の係合片34cが係止可能に構成されている。
ノズル部34は、接続部32の内部に流入管を挿入させた状態において、一対の係合片34cを接続部32の係合板部32bに係合させることで、接続部32に装着されるよう構成されている。
このようにして静電噴出装置用カートリッジ30は、液状組成物に電圧を印加して噴出する静電噴出装置の装置本体に着脱可能であり、液状組成物を噴出するノズル部34が接続される接続部32と、液状組成物をノズル部34の噴出孔35に導くポンプとをさらに備えている。
ここで、図3,4を参照して、ノズル部34のベース34aの内部構成を説明する。ベース34aは、係合片側の部材121aとノズル側の部材121bに分解可能に構成され、係合片側の部材121aの外面側(図3(a)の下側の面)に流入管が配置され、ノズル側の部材121bの外面側(図4(a)の下側の面)にノズル34bが配置されている。
これら係合片側の部材121aとノズル側の部材121bは、絶縁性材料により形成されており、係合片側の部材121aの内面側とノズル側の部材121bの内面側とが密接に接合されることにより、ベース34aの外殻筐体が構成される。
図3(a),(b)に示すように、係合片側の部材121aの内面には、流路形成板131が備えられている。この流路形成板131には、流路溝132が形成されている。この流路溝132の流入端132aは、流入管を介して接続部32に接続されている。流路溝132の吐出端132bは、ノズル側の部材121bの孔134a(図4(a),(b)参照)に接続される部分である。
図4(a),(b)に示すように、ノズル側の部材121bの内面には、ポンプカバー134が備えられており、ノズル側の部材121bとポンプカバー134との間にカバー電極135が備えられている。このポンプカバー134には、流路形成板131の吐出端132bに対応する位置に、ノズル34bに通じる孔134aが形成されている。また、カバー電極135には、その外縁に沿って係合片側の部材121a側に立脚する壁面が形
成されている。
係合片側の部材121aの内面側とノズル側の部材121bの内面側とが密接に接合されると、カバー電極135の壁面が流路形成板131の外縁131aに嵌合し、ポンプカバー134の全面が流路形成板131に密着して流路溝132を封止する。これにより、流路溝132に沿った流路(ポンプ室)がノズル部内に形成される。ポンプはポンプ室に収容されている。このため、流入端132aから流入した液状組成物は、流路(流路溝132)内を流通して吐出端132bに至ることができ、更に、孔134aを通ってノズル34bに流入することができる。
流路(ポンプ室)の途中には、図3(a),(b)に示したように、歯車133a,133bにより構成された歯車ポンプ133が配置される。流路(ポンプ室)は、液状組成物に接液する接液部と称することもできる。ポンプ室は、好ましくは液状組成物に耐性を有する材料からなる。具体的には、ポンプ室はポリプロピレンにより構成されている。
流路形成板131及びカバー電極135は、導電性材料により形成されており、静電噴出装置の高電圧発生器から電圧が印加されることが可能な電極として機能する。こうした流路形成板131及びカバー電極135を備えることで、本施形態の静電噴出装置用カートリッジ30を用いる静電噴出装置においては、収容袋10、流路形成板131、カバー電極135に電圧を印加して、液状組成物に対する静電チャージを行うことができる。
本明細書において「導電性材料」とは、金属やカーボン等の導電性材料を含み、また、電気抵抗が低く、電気が流れ易い材料であり、本明細書においては、体積固有抵抗率(ASTM D257, JIS K6911)が、例えば102Ωm以下、好ましくは10
Ωm以下の物質をいう。この場合には、例えば、流路(流路溝132)内に流れる液状組成物を、流路溝132内で帯電させる技術を採用することが可能となる。
また歯車ポンプ133及びポンプカバー134は、絶縁性材料からなる。なお、「絶縁性材料」とは、金属やカーボン等の導電性材料を含まず、また、電気抵抗が高く、電気が流れにくい材料である。本明細書においては、体積固有抵抗率が、例えば、1010Ωm以上、好ましくは1012Ωm以上である物質をいう。絶縁性材料としては、合成樹脂等の有機材料、またはガラスもしくはセラミック等の無機材料を用いることができる。
本実施形態では、流路形成板131、歯車ポンプ133及びポンプカバー134は、液状組成物に耐性を有する材料から形成されている。材料としては、具体的には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などが挙げられる。こうした材料は、エタノール等の溶媒に対して耐溶媒性を有する材料により形成されている。
本明細書において、液状組成物に耐性を有するとは、液状組成物の揮発性液剤に対する耐性を有する「耐溶媒性」を意味し、「耐溶媒性」とは、液状組成物中の揮発性液剤の浸透及び揮発を抑制すること、また液状組成物により膨潤、変形しにくいことをいう。耐溶媒性の材料のなかでも、ポリプロピレン(PP)は、液状組成物中の揮発性液剤の浸透及び揮発を抑制する効果が特に大きいので好ましい。なお、ポンプ室となる材料を全てポリプロピレン(PP)にすることが好ましいが、一部をポリプロピレン(PP)とし、その他の部分を他の耐溶媒性を有する材料で形成してもよい。
また、ノズル部34のベース34aの係合片側の部材121aおよびノズル側の部材1
21b、ノズル34bについても、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)など、エタノール等の溶媒に対して耐溶媒性を有する、絶縁性材料により形成されていると好ましい。
本実施形態では、ポンプ室を形成する流路形成板131及びポンプカバー134、また歯車ポンプ133が、液状組成物に耐性を有する耐溶媒性の材料からなる。このため、エタノール等の溶媒を含有する液状組成物に接触しても、こうした部材が膨潤したり変形したりする虞は殆どなくなる。また、エタノール等の揮発性液剤の浸透及び揮発を抑制することができる。
したがって、エタノールを溶媒として採用した液状組成物、例えば、エタノールにポリビニルブチラール(PVB)を溶解した液状組成物を用いる場合でも、歯車ポンプ133を含めて機器の良好な動作性を確保することができる。これにより、液状組成物をより一層安定に継続して噴出することができる。
なお、本実施形態では、流路形成板131に導電性材料を用いているが、これに限定されず、電極として機能させない場合には、絶縁性樹脂を採用することも可能である。
次に、収容袋10に収容される液状組成物について説明する。液状組成物は、アルコール及びケトンから選ばれる揮発性液剤を50質量%以上含有する。揮発性液剤は、液体の状態において揮発性を有する物質である。揮発性液剤は、20℃における蒸気圧が、0.01kPa以上106.66kPa以下であることが好ましく、0.13kPa以上66.66kPa以下であることがより好ましく、0.67kPa以上40.00kPa以下であることがさらに好ましく、1.33kPa以上40.00kPa以下であることがより一層好ましい。
アルコールとしては、例えば一価の鎖式脂肪族アルコール、一価の環式脂肪族アルコール、又は一価の芳香族アルコール等が好ましく用いられる。一価の鎖式脂肪族アルコールとしてはC1-C6アルコールが挙げられ、一価の環式アルコールとしてはC4-C6環式アルコールが挙げられる。また、一価の芳香族アルコールとしては、ベンジルアルコール、及びフェニルエチルアルコール等が挙げられる。
具体的には、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、フェニルエチルアルコール、n-プロパノール、及びn-ペンタノールなどが挙げられる。これらのアルコールは、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、ケトンとしては、C1-C4ジアルキルケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトンなどが挙げられる。これらのケトンは、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
揮発性液剤は、好ましくはエタノール、イソプロピルアルコール及びブチルアルコールから選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはエタノール及びブチルアルコールから選ばれる1種又は2種である。感触の良好な繊維を形成できることから、揮発性液剤はエタノールを含有することがさらに好ましい。
液状組成物における揮発性液剤の含有量は、50質量%以上である。揮発性液剤の含有量は、55質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。また、95質量%以下であることが好ましく、94質量%以下であることがより好ましく、93質量%以下であることがさらに好ましい。また、液状組成物が油剤、ポリオール
から含まれる1種又は2種以上を含む場合には、液状組成物における揮発性液剤の含有量は、90質量%以下であることが好ましく、85質量%以下であることがより好ましい。
揮発性液剤の含有量は、50質量%以上95質量%以下であることが好ましく、55質量%以上94質量%以下であることがより好ましく、60質量%以上93質量%以下であることがさらに好ましい。また、揮発性液剤の含有量は、液状組成物が油剤、ポリオールから選ばれる1種以上を含む場合には、50質量%以上90質量%以下であることが好ましく、55質量%以上85質量%以下であることがより好ましく、60質量%以上85質量%以下であることがさらに好ましい。所定量の揮発性液剤を含有する液状組成物が静電噴出された際には、揮発性液剤が十分に揮発して、皮膚又は爪の表面に良好な被膜を形成することができる。
エタノールは揮発性が高いため、エタノールを含有する液状組成物を用いることで、感触の良好な繊維を形成できる。揮発性液剤の少なくとも一部がエタノールの場合、エタノールの含有量は、揮発性液剤の全量の50質量%以上であることが好ましく、65質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であることが一層好ましい。また100質量%以下であることが好ましい。エタノールは、揮発性液剤の全量の50質量%以上100質量%以下であることが好ましく、65質量%以上100質量%以下であることがさらに好ましく、80質量%以上100質量%以下であることが一層好ましい。
液状組成物は、繊維を形成するための水不溶性ポリマーを含有する。用いられる水不溶性ポリマーは、揮発性液剤に溶解可能な物質である。水不溶性ポリマーが溶解するとは、20℃において揮発性液剤に加えた際、均一な状態であることが目視により確認されることをさす。この場合、水不溶性ポリマーを含む揮発性液剤は、透明又は半透明であることが好ましい。
繊維を形成するための水不溶性ポリマーとしては、揮発性液剤に可溶であって、水には不溶なポリマーが挙げられる。本明細書において「水溶性ポリマー」とは、1gのポリマーを10gのイオン交換水に浸漬し、1気圧・23℃の環境下で24時間経過後、浸漬したポリマーの0.5g以上が水に溶解するものをいう。一方、本明細書において「水不溶性ポリマー」とは、同様の条件で同様のポリマーをイオン交換水に浸漬した際、浸漬したポリマーの0.5g以上が溶解しないもの、言い換えれば溶解量が0.5g未満のものをいう。
水不溶性で、しかも繊維を形成し得るポリマーとしては、例えば、被膜形成後に不溶化する完全鹸化ポリビニルアルコールが挙げられる。また、架橋剤との併用により、被膜形成後に架橋するポリマーを用いることもできる。具体的には、部分鹸化ポリビニルアルコール、ポリ(N-プロパノイルエチレンイミン)グラフト-ジメチルシロキサン/γ-アミノプロピルメチルシロキサン共重合体等のオキサゾリン変性シリコーン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ツエイン(とうもろこし蛋白質の主要成分)、ポリエステル、ポリ乳酸(PLA)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリメタクリル酸樹脂等のアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、及びポリアミドイミド樹脂などが挙げられる。
水不溶性ポリマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。水不溶性ポリマーとしては、被膜形成後に不溶化する完全鹸化ポリビニルアルコール、架橋剤との併用により被膜形成後に架橋する部分鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリメタクリル酸樹脂等のアクリル樹脂、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリ(N-プロパノイルエチレンイミン)グラフト-ジ
メチルシロキサン/γ-アミノプロピルメチルシロキサン共重合体等のオキサゾリン変性シリコーン、ポリ乳酸(PLA)、ツエインから選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。
揮発性液剤への分散性に優れ、感触の良好な繊維を形成できることから、水不溶性ポリマーとしては、部分鹸化ポリビニルアルコール、完全鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール樹脂、ポリメタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂がより好ましく、部分鹸化ポリビニルアルコール、完全鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール樹脂がさらに好ましい。皮膚又は爪の表面に安定して効率的に被膜を形成できる点で、ポリビニルブチラール樹脂が殊更に好ましい。被膜の耐久性の向上の観点と、皮膚への追随性の観点から、ポリビニルブチラール樹脂を含むことが好ましい。
液状組成物中における水不溶性ポリマーの含有量は、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがさらに好ましい。また、液状組成物中における水不溶性ポリマーの含有量は、35質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましく、20質量%以下であることが殊更好ましい。
液状組成物中における水不溶性ポリマーの含有量は、1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、3質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上20質量%以下がさらに好ましく、5質量%以上35質量%以下が殊更に好ましい。所定量の水不溶性ポリマーを含有する液状組成物を静電噴出することで、安定して効率的に被膜を形成することができる。
液状組成物は、水を含有することが好ましい。水は、電離して液状組成物に導電性を付与することができる。導電性の液状組成物を用いることで、皮膚や爪の表面に安定して被膜が形成される。また、水を含有する液状組成物を用いて形成される被膜は、高い耐久性を有し、皮膚や爪への密着性に優れている。こうした被膜は、外観も良好である。これらを考慮すると、液状組成物中における水の含有量は、0.2質量%以上25質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上20質量%以下がより好ましい。湿度の高い環境下でも被膜を良好に形成できることから、水の含有量は、0.4質量%以上10質量%以下がさらに好ましい。
液状組成物は、さらに他の成分を含むことができる。他の成分としては、例えばポリオール、20℃で液状の油、水不溶性ポリマーの可塑剤、液状組成物の導電率制御剤、水溶性ポリマー、着色顔料、体質顔料等の粉体、染料、香料、忌避剤、酸化防止剤、安定剤、防腐剤、及び各種ビタミン等が挙げられる。液状組成物中に他の成分が含まれる場合、当該他の成分の含有量は、0.1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましい。
なお、液状組成物中の粉体又は粒状物の含有量は、噴出性の観点から、0.5質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以下であることがより好ましく、0.05質量%以下であることがさらに好ましく、含まれないことが殊更に好ましい。
液状組成物の10質量%以下であれば、グリコールが含有されていてもよい。グリコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びポリプロピレングリコール等が挙げられる。静電噴出した際に揮発性液剤を十分に揮発させて、感触の良好な繊維を形成するために、液状組成物中におけるグリコールの含有量は、3質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、実質含まないことがさらに好ましい。
静電噴出時の紡糸性を考慮すると、液状組成物の粘度は、25℃で2mPa・s以上3000mPa・s以下が好ましく、10mPa・s以上1500mPa・s以下がより好ましく、15mPa・s以上1000mPa・s以下がさらに好ましく、15mPa・s以上800mPa・s以下がよりさらに好ましい。所定範囲の粘度を有する液状組成物を所定の対象物に噴出することによって、耐久性及び感触の優れた繊維を安定して形成できる。
液状組成物の粘度は、E型粘度計を用いて測定することができる。E型粘度計としては、例えば東京計器株式会社製のE型粘度計(VISCONIC EMD)が用いられる。
その場合の測定条件は、25℃、コーンプレートのローターNo.43であり、粘度に応じた適切な回転数が選択される。具体的には、粘度が500mPa・s以上の場合、回転数は5rpmとし、150mPa・s以上500mPa・s未満の場合には10rpmとし、150mPa・s未満の場合には20rpmとする。
本実施形態の静電噴出装置用カートリッジ30は、上述したような液状組成物を収容するのに好適な収容袋10を備えている。収容袋10は、図5に示すように、最内層11、最内層11とは反対側の最外層12、及び最内層11と最外層12との間のバリア層13を含む積層体15からなる。液状組成物を収容する収容部17は、対向する最内層11の縁を接合させてなる接合部18により囲まれ、密閉された袋状に形成されている。接合は、通常、熱融着により行われる。図示する収容袋10は、最内層11とバリア層13との間に中間層14をさらに備えている。
最内層11は、収容袋10の内表面に存在して液状組成物に接触するので、液状組成物に耐性を有するともに、シーラント効果(熱融着)を有するシーラント層で形成されることが好ましい。具体的には、最内層11の材料は、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、LDPEとLLDPEのブレンド、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、メタロセンポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合フィルム(EVA)、及び無延伸ポリプロピレン(CPP)等から選択することができる。
上述の材料中でも、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、又はLDPEとLLDPEとのブレンドが好ましい。最内層11の厚さは、20μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましい。また、最内層11の厚さは、150μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましい。
最外層12は、収容袋10の外表面に存在して、収容袋10を保護する。この最外層12の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、延伸ポリプロピレン(OPP)、又は延伸ナイロン(ONy)などを用いることができ、PETが好ましい。最外層12の厚さは、8μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。また、最外層12の厚さは、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。
図5に示すように、最外層12は、バリア層13側の表面に印刷12aが施されていてもよい。一般的に印刷に用いられるインキ(例えばグラビアインキ等)は、揮発性液剤に溶けやすい着色剤を主成分としているので、印刷12aは液状組成物によって損傷するおそれがある。
最内層11と最外層12との間に介在するバリア層13は、収容部17から最外層12への液状組成物の浸透を抑制する。バリア層13としては、例えばアルミニウムシート、
蒸着フィルムを挙げることができる。アルミニウムシートの厚さは、袋の変形性とバリア性能の両立の点から3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましい。アルミニウムシートの厚さは、同様の観点から15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
バリア層13として蒸着フィルムを用いる場合には、樹脂フィルムにアルミニウム、酸化アルミニウム又はシリカを蒸着させた蒸着フィルムを用いることもできる。樹脂フィルムとしては、PETフィルムやポリプロピレン(PP)フィルムなどが用いられる。樹脂フィルムの厚さは、10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましい。樹脂フィルムの厚さは、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。また、蒸着層の厚さは特に規定されないが、一般的には10nm以上500nm以下程度である。なお、蒸着層より中間層14側に樹脂フィルムを備える場合は、該樹脂フィルムは中間層を兼ねることができる。
樹脂フィルム及び蒸着層の材料は、適宜組み合わせて蒸着フィルムを構成することができる。なかでも、樹脂フィルムとしてPETフィルムを用い、蒸着層としてアルミニウムを用いることが好ましい。
さらに、バリア層13として、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)のフィルムを用いることもできる。EVOHは、優れたガスバリア性を有する樹脂として知られている。EVOHフィルムの厚さは、10μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましい。また、EVOHフィルムの厚さは、60μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
アルミニウムシートや蒸着フィルムは遮光性を有しているので、これらをバリア層13として用いた場合は、収容部17内の液状組成物を効果的に保護することができる。また、印刷12aに遮光性を付与する必要がなく、印刷に用いる色数を増やすことができる。さらに、光沢があることでデザイン性を向上させることができる。
バリア層13によって、揮発性液剤の蒸散が抑制されるため、液状組成物に含有されるポリマーなどの析出を抑制することができる。その結果、液状組成物を安定に収容することができる。
中間層14は、バリア層13と最内層11との接着性を高めて、バリア層13と最内層11との界面での剥離をより確実に抑制する。中間層14は、バリア層13及び最内層11の双方に接着相性のよい接着剤を用いることができる材料で形成することが望まれる。中間層14は、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなることが好ましい。例えば、バリア層13がアルミニウムシートからなり、最内層11がLLDPEフィルムからなる場合には、中間層14としてPETフィルムを用いることができる。この場合、PETフィルムの厚さは、10μm以上であることが好ましく、12μm以上であることがより好ましく、15μm以上であることがより好ましい。PETフィルムの厚さは、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。
最内層11とバリア層13との間に中間層14を備えることで、積層体15の剛性が高められる。収容部17に液状組成物を収容しても収容袋10にしわが生じ難いため、良好な外観が保たれる。収容袋10に印刷が施されている場合には、何ら不都合なく認識することができる。また、収容袋10がしわになり難いことから、収容部17内に液状組成物を収容した後の収容袋10に、製造ロット等の印字を容易に行うことができる。
さらに、積層体15の剛性が高くなると、静電気力によって液状組成物が噴出される際、収容袋10が復元する力が大きくなって液状組成物が押し出される。このことは、収容
部17内に残留する液状組成物の減量につながる。
積層体15における各層の厚さの関係は、それぞれ選択する材料等に応じて適宜決定することができる。収容される液状組成物の保存安定性、収容袋10の生産性などを考慮すると、最内層11が最も厚いことが好ましい。最内層11の厚さは、例えば中間層14の厚さの1倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましく、3倍以上がさらに好ましい。また、最内層11の厚さは、中間層14の厚さの10倍以下が好ましく、8倍以下がより好ましく、6倍以下がさらに好ましい。
中間層14は、最内層11とバリア層13の接着性を高めるために設けられるので、薄くても効果を得ることができる。ただし、積層体15の剛性の向上などが求められる場合には、中間層14は、最内層11の厚さの10~100%程度の厚さとすることが好ましく、20~50%程度の厚さとすることがより好ましい。
本実施形態の収容袋10は、最内層11、中間層14、バリア層13及び最外層12を含む2枚の積層体15を、収容部17が得られるように最内層11同士を対向させ、周縁部を熱融着等で接合することで、製造することができる。積層体15は、例えば、最内層11上に接着剤を介して中間層14を一体化し、さらに接着剤を介してバリア層13を一体化して作製することができる。接着剤としては、エポキシ系接着剤やウレタン系接着剤などを用いることができる。
バリア層13としてアルミニウムシートを用いる場合には、接着剤により最内層11及び中間層14と一体化することができる。一方、バリア層13として蒸着フィルムを用いる場合には、PETフィルム等の樹脂フィルムを最外層12側に向けて、接着剤により一体化すればよい。バリア層13としてEVOHフィルムを用いる場合も同様に、接着剤により一体化することができる。
バリア層13上には、接着剤を介して最外層12を積層し一体化する。最外層12が印刷12aを有する場合には、印刷12aが設けられた表面をバリア層13に向けて積層する。こうして、最内層11上に中間層14、バリア層13及び最外層12が積層された積層体15が得られる。得られた積層体15の最内層11同士を対向させ、周縁部を融着することで融着部からなる接合部18を形成する。これを所定のサイズに切断して、収容部17を有する収容袋10が製造される。
収容袋10の収容部17には、揮発性液剤を50質量%以上含有する所定の液状組成物が収容される。こうした液状組成物が仮に積層体15に浸透しても、その浸透は、図5中に矢印Aで示すようにバリア層13に阻まれるため、最外層12が剥離することは抑制される。しかも、最外層12に設けられた印刷12aのインキがダメージを受けることもなく、印刷12aは損傷なしに保つことができる。
本発明の静電噴出装置用カートリッジ30は、揮発性液剤を50質量%以上含有する液状組成物を、6ヶ月以上保存することが好ましく、1年以上保存することがさらに好ましく、3年以上保存することが一層好ましい。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能である。例えば、接合部は、本実施形態では熱融着により融着部からなる接合部を形成したが、超音波シール、高周波シール、接着剤によるシールにより接合部を形成してもよい。
本発明の静電噴出装置用カートリッジ30は、例えば図6,7に示すように、静電噴出装置100に用いることができる。静電噴出装置100は、静電噴出装置用カートリッジ30が挿脱可能に収納される静電噴出装置本体200(装置本体)と、静電噴出装置本体
200に装着されるキャップ110とを備えており、液状組成物を噴出する際、キャップ110を外すように構成されている。
静電噴出装置本体200は、図7に示すように、ハウジング210と該ハウジング210に装着されるカバー250とを備えている。ハウジング210は、静電噴出装置用カートリッジ30のための収容空間220を有し、静電噴出装置用カートリッジ30及びカバー250が着脱可能である。カバー250には、静電噴出装置用カートリッジ30におけるノズル部34のノズル34bに適合した開口253が設けられている。静電噴出装置本体200は、ハウジング210が絶縁性材料により形成されており、電池、モータ、高電圧発生器、制御装置および作動スイッチを具備する。
ノズル部34のベース34aは、ハウジング210の被装着部230に取り外し自在に装着される。ベース34aがハウジング210の被装着部230に装着された状態で、収容袋10は、ハウジング210の内部に収容される。
これらハウジング210及びカバー250は、絶縁性材料、すなわち、電気を通し難い性質を有する材料により形成されている。ハウジング210及びカバー250に用いられる絶縁性材料としては、例えば、合成樹脂等の絶縁性の有機材料、又はガラス若しくはセラミック等の絶縁性の無機材料等が例示される。絶縁性の有機材料としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、モノマーキャストナイロン、ABS樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリ塩化ビニル(PVC)などを用いることができる。
静電噴出装置100は、図8に示すように、キャップ110を装着した状態で、キャップ110側を載置台120に挿入して載置することができる。このように静電噴出装置100が載置された際には、ノズル部34が下向きになるので噴出孔35近傍までノズル34bの流路に液状組成物が満たされる。その結果、ノズル34bの流路内部への空気の侵入が抑制されて、流路内部で液状組成物が固化するおそれは低減される。こうして、より一層安定に、液状組成物を継続して噴出することができる。
載置台120の周縁の一部には、図8、図9に示すような切り欠き部120aが形成されており、この切り欠き部120aには清掃針130aを備えた清掃部材130を格納することができる。この清掃部材130の摘み部130bは、切り欠き部120aに整合する外形を有し、清掃針130aが切り欠き部120aの底面に形成された孔(図示省略)に挿入された状態で格納される。仮に、液状組成物がノズル34bの流路内で固化した場合でも、この清掃部材130を用いて噴出孔35及びノズル34bを清掃することによって、ノズル34bの流路を確保することが可能となる。
本実施形態の静電噴出装置用カートリッジ30は、液状組成物が収容された収容部17を有する収容袋10を備えている。収容される液状組成物は、アルコール及びケトンから選ばれる揮発性液剤を50質量%以上含有している。収容部10は、一対の積層体15を接合してなる接合部18によって囲まれており、積層体14は、接合部18側の最内層11、最内層11とは反対側にある最外層12、及び最内層11と最外層12との間のバリア層13を備えている。これにより、本実施形態の静電噴出装置用カートリッジ30は、収容袋10の積層体14の層間剥離を防止し、揮発性液剤を含む液状組成物を収容することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を例示して説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に記載の範囲には限定されない。上記各実施形態には、多様な変更又は改良を
加えることが可能である。
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の静電噴出装置用カートリッジを開示する。
<1>
液状組成物が収容された収容部を有する収容袋を備えた静電噴出装置用カートリッジであって、
前記収容部は、一対の積層体を接合してなる接合部によって囲まれ、
前記積層体は、前記接合部側の最内層、前記最内層とは反対側にある最外層、及び前記最内層と前記最外層との間のバリア層を備え、
前記液状組成物は、アルコール及びケトンから選ばれる揮発性液剤を50質量%以上含有する静電噴出装置用カートリッジ。
<2>
前記最外層は、前記バリア層側の表面に印刷が施されている前記<1>記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<3>
前記接合部は、融着により形成された融着部である前記<1>又は<2>記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<4>
前記最内層は、シーラント層である前記<1>乃至<3>いずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<5>
前記最内層と前記バリア層との間に、中間層をさらに備えている前記<1>乃至<4>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<6>
前記中間層は、ポリエチレンテレフタレートからなる前記<5>記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<7>
前記液状組成物に電圧を印加して噴出する静電噴出装置の装置本体に着脱可能であり、前記液状組成物を噴出するノズル部が接続される接続部と、前記液状組成物を前記ノズル部の噴出孔に導くポンプとをさらに備えた前記<1>乃至<6>いずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<8>
前記ノズル部は、前記ポンプが収容されるポンプ室を有し、前記ポンプ室は、前記液状組成物に耐性を有する材料からなる前記<7>記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<9>
前記ポンプ室の前記液状組成物に耐性を有する材料は、ポリプロピレンである前記<8>記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<10>
前記最内層の厚さは、前記中間層の厚さの1倍以上10倍以下である前記<5>乃至<9>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<11>
前記最内層の厚さは、前記中間層の厚さの1倍以上であり、好ましくは2倍以上であり、より好ましくは3倍以上であり、10倍以下であり、好ましくは8倍以下であり、より好ましくは6倍以下である前記<5>乃至<9>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<12>
前記中間層の厚さは、最内層の厚さの10~100%であり、好ましくは20~50%である前記<5>乃至<11>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<13>
前記中間層の厚さは、10μm以上50μm以下であり、好ましくは10μm以上30μm以下である前記<5>乃至<12>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。<14>
前記バリア層は、アルミニウムシートまたは蒸着フィルムである前記<1>乃至<13>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<15>
前記バリア層はアルミニウムシートであり、前記アルミニウムシートの厚さは、3μm以上であり、好ましくは5μm以上であり、15μm以下であり、好ましくは10μm以下である前記<1>乃至<14>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<16>
前記バリア層は、樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上の蒸着層とを含む蒸着フィルムである前記<1>乃至<14>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<17>
前記樹脂フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムおよびポリプロピレン(PP)フィルムから選択される前記<16>記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<18>
前記樹脂フィルムの厚さは、10μm以上であり、好ましくは15μm以上であり、30μm以下であり、好ましくは20μm以下である前記<16>又は<17>記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<19>
前記蒸着層の厚さは、10nm以上500nm以下である前記<16>乃至<18>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<20>
前記蒸着層は、アルミニウムからなる前記<16>乃至<19>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<21>
最外層の厚さは、8μm以上であり、好ましくは10μm以上であり、30μm以下であり、好ましくは20μm以下である前記<1>乃至<20>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<22>
最外層の材料は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、延伸ポリプロピレン(OPP)、及び延伸ナイロン(ONy)から選択される前記<1>乃至<21>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<23>
前記液状組成物における前記揮発性液剤の含有量は、95質量%以下である前記<1>乃至<22>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<24>
前記液状組成物における前記揮発性液剤の含有量は、50質量%以上であり、好ましくは55質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上であり、95質量%以下であり、好ましくは94質量%以下であり、より好ましくは93質量%以下である前記<1>乃至<23>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<25>
前記液状組成物における前記揮発性液剤の含有量は、50質量%以上95質量%以下であり、好ましくは55質量%以上94質量%以下であり、より好ましくは60質量%以上93質量%以下である前記<1>乃至<24>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<26>
前記揮発性液剤の少なくとも一部がエタノールである前記<1>乃至<25>のいずれ
か記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<27>
前記エタノールの含有量は、揮発性液剤の全量の50質量%以上であり、好ましくは65質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、100質量%以下である前記<26>記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<28>
前記エタノールの含有量は、揮発性液剤の全量の50質量%以上100質量%以下であり、好ましくは65質量%以上100質量%以下であり、より好ましくは80質量%以上100質量%以下である前記<26>又は<27>記載の静電噴出装置用カートリッジ。<29>
前記揮発性液剤はエタノールである前記<1>乃至<28>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
<30>
前記静電噴出装置は、静電紡糸装置として用いられる前記<1>乃至<29>のいずれか記載の静電噴出装置用カートリッジ。
次に、本発明の実施例について説明するが、これにより本発明が限定されるものではない。
<実施例>
最内層11(LLDPEフィルム厚さ40μm)の上に、中間層14(PETフィルム、厚さ12μm)と、バリア層13(アルミニウムシート、厚さ7μm)と、最外層12(PETフィルム、厚さ12μm)とが積層され、各層間がウレタン系接着剤により一体化された積層体15を用意した。最外層12として用いるPETフィルムの一方の表面には、無機顔料、有機顔料系のインキにより印刷12aが施されている。最外層12は、印刷12aが施された表面をバリア層13に向けて、バリア層13の上に積層されている。
積層体15は、75mm×100mmのサイズに切断し、最内層11同士を対向させて周縁部を5mm幅で熱融着することで熱融着部からなる接合部18を形成して、実施例の収容袋10を得た。熱融着は、ヒートシーラーを用いて150~160℃の温度で行った。
<比較例1>
最内層(無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム、厚さ20μm)及び最外層(OPPフィルム、厚さ20μm)が接着剤により一体化された積層体を用いて、比較例1の収容袋を作製した。最外層は、前述と同様のインキで形成された印刷が、一方の表面に施されている。最外層は、印刷が施された表面を最内層側に向けて最内層の上に積層されている。
こうした積層体を用い、熱融着の温度は160~170℃に変更した以外は実施例と同様の手法により、比較例1の収容袋を作製した。
<比較例2>
最内層(LLDPEフィルム、厚さ40μm)、最外層(ONyフィルム、厚さ15μm)を用いる以外は、比較例1と同様にして収容袋を作製した。最外層は、前述と同様のインキで形成された印刷を一方の表面に有する。最外層は、印刷が施された表面を最内層側に向けて最内層の上に積層されている。
実施例及び比較例の収容袋は、液状組成物を収容して試験片を作製した。液状組成物は、揮発性液剤としてのエタノールを80.0質量%含有し、さらに、11.5質量%の水
不溶性ポリマー(ポリビニルブチラール(積水化学香料(株)社製:商品名S-LEC B BM-1))、4.0質量%のポリエチレングリコール、4.0質量%のシリコーンオイル、及び0.5質量%の水を含有する。
得られた液状組成物を、各収容袋に5gずつ充填し、開口部をヒートシールにより封止して試験片とした。封止された試験片を40℃で1ヶ月間放置した後、収容袋における積層体の様子を目視により確認した。印刷については、目視により損傷の状態を調べた。
その結果、実施例の収容袋の場合には、最外層の剥離は確認されず、液状組成物の侵入により印刷が損傷することもなかった。
これに対し、比較例1,2の収容袋の場合には、最外層が剥離するのに加え、印刷が損傷していた。比較例1,2の収容袋は、バリア層を有さず、最内層に最外層が接着剤を介して直接積層されている。このため、収容部に収容された液状組成物が最外層に到達し、最外層の剥離や印刷の損傷が生じたものと推測される。
10…収容袋 10a…外縁 10b…可撓領域 11…最内層 12…最外層
12a…印刷 13…バリア層 14…中間層 15…積層体 17…収容部
18…接合部 30…静電噴出装置用カートリッジ 32…接続部 32a…柱部
32b…係合板部 34…ノズル部 34a…ベース 34b…ノズル
34c…係合片 35…噴出孔 134…ポンプカバー 100…静電噴出装置
110…キャップ 120…載置台 130…清掃部材

Claims (12)

  1. 液状組成物が収容された収容部を有する収容袋を備えた静電噴出装置用カートリッジであって、
    前記収容部は、一対の積層体を接合してなる接合部によって囲まれ、
    前記積層体は、前記接合部側の最内層、前記最内層とは反対側にある最外層、前記最内層と前記最外層との間のバリア層、及び前記最内層と前記バリア層との間の中間層を備え、
    前記中間層の厚さは、10μm以上50μm以下であり、
    前記液状組成物は、アルコール及びケトンから選ばれる揮発性液剤を50質量%以上含有する静電噴出装置用カートリッジ。
  2. 前記最外層は、前記バリア層側の表面に印刷が施されている請求項1記載の静電噴出装置用カートリッジ。
  3. 前記接合部は、融着により形成された融着部である請求項1又は2記載の静電噴出装置用カートリッジ。
  4. 前記最内層は、シーラント層である請求項1乃至3いずれか1項記載の静電噴出装置用カートリッジ。
  5. 前記液状組成物に電圧を印加して噴出する静電噴出装置の装置本体に着脱可能であり、
    前記液状組成物を噴出するノズル部が接続される接続部と、
    前記液状組成物を前記ノズル部の噴出孔に導くポンプと
    をさらに備えている請求項1乃至4いずれか1項記載の静電噴出装置用カートリッジ。
  6. 前記ノズル部は、前記ポンプが収容されるポンプ室を有し、前記ポンプ室は、前記液状組成物に耐性を有する材料からなる請求項5記載の静電噴出装置用カートリッジ。
  7. 前記ポンプ室の液状組成物に耐性を有する材料は、ポリプロピレンである請求項6記載の静電噴出装置用カートリッジ。
  8. 前記最内層の厚さは、前記中間層の厚さの1倍以上10倍以下である請求項1乃至7のいずれか1項記載の静電噴出装置用カートリッジ。
  9. 前記中間層の厚さは、最内層の厚さの10~100%である請求項1乃至7のいずれか1項記載の静電噴出装置用カートリッジ。
  10. 前記バリア層は、アルミニウムシートまたは蒸着フィルムである請求項1乃至9のいずれか1項記載の静電噴出装置用カートリッジ。
  11. 前記バリア層はアルミニウムシートであり、前記アルミニウムシートの厚さは、3μm以上15μm以下である請求項1乃至10のいずれか1項記載の静電噴出装置用カートリッジ。
  12. 前記液状組成物における前記揮発性液剤の含有量は、95質量%以下である請求項1乃至11のいずれか1項記載の静電噴出装置用カートリッジ。
JP2021084811A 2019-05-31 2021-05-19 静電噴出装置用カートリッジ Active JP7447053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102850 2019-05-31
JP2019102850 2019-05-31
JP2019199377 2019-10-31
JP2019199377 2019-10-31
JP2020089502A JP6889312B2 (ja) 2019-05-31 2020-05-22 静電噴出装置用カートリッジ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089502A Division JP6889312B2 (ja) 2019-05-31 2020-05-22 静電噴出装置用カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138457A JP2021138457A (ja) 2021-09-16
JP7447053B2 true JP7447053B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=75899357

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089502A Active JP6889312B2 (ja) 2019-05-31 2020-05-22 静電噴出装置用カートリッジ
JP2021084811A Active JP7447053B2 (ja) 2019-05-31 2021-05-19 静電噴出装置用カートリッジ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089502A Active JP6889312B2 (ja) 2019-05-31 2020-05-22 静電噴出装置用カートリッジ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3978239A4 (ja)
JP (2) JP6889312B2 (ja)
CN (1) CN113939400B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349319B2 (ja) * 2019-10-21 2023-09-22 花王株式会社 ナノファイバシートの製造装置
WO2023171763A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 花王株式会社 静電噴出装置及び静電噴出装置用カートリッジ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521941A (ja) 2004-02-09 2007-08-09 松下電工株式会社 静電噴霧装置
JP2015044627A (ja) 2014-09-18 2015-03-12 大日本印刷株式会社 アルコール含有物用包装袋の製造法
JP2016124565A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 大日本印刷株式会社 アルコール含有液用包装材料
JP2017132504A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 凸版印刷株式会社 包装材、包装袋、及び包装体
JP2019038929A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、積層体、包装用積層体、および包装用容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415015B2 (ja) * 2004-02-09 2010-02-17 パナソニック電工株式会社 静電噴霧装置
JP2018016370A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 大日本印刷株式会社 アルコール含有物用包装袋
KR102208595B1 (ko) * 2017-04-19 2021-01-28 카오카부시키가이샤 피막의 제조 방법
US11161126B2 (en) * 2017-04-19 2021-11-02 Kao Corporation Method for producing film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521941A (ja) 2004-02-09 2007-08-09 松下電工株式会社 静電噴霧装置
JP2015044627A (ja) 2014-09-18 2015-03-12 大日本印刷株式会社 アルコール含有物用包装袋の製造法
JP2016124565A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 大日本印刷株式会社 アルコール含有液用包装材料
JP2017132504A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 凸版印刷株式会社 包装材、包装袋、及び包装体
JP2019038929A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、積層体、包装用積層体、および包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3978239A1 (en) 2022-04-06
CN113939400A (zh) 2022-01-14
JP2021075333A (ja) 2021-05-20
CN113939400B (zh) 2023-01-17
JP2021138457A (ja) 2021-09-16
JP6889312B2 (ja) 2021-06-18
EP3978239A4 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7447053B2 (ja) 静電噴出装置用カートリッジ
EP1100729B1 (fr) Enchantillon de produit fluide
CN207955030U (zh) 墨水补充容器
US20090318883A1 (en) Liquid delivery container and eyedrop container
JP6782871B1 (ja) 静電噴出装置
WO2020241525A1 (ja) 静電噴出装置用カートリッジ
JP6967035B2 (ja) 静電噴出装置
JP6967034B2 (ja) 静電噴出装置
JP3617559B2 (ja) 塗布具
JP3788612B2 (ja) 筆記具用インキ収容部材
CN213474176U (zh) 液盒收纳容器
JP7303228B2 (ja) 静電紡糸装置
JP2021004061A (ja) チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器
JP2005306415A (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器
JP3850095B2 (ja) インク注入具
JP2020196498A (ja) 静電噴出装置用液体収容カートリッジ
JP4254617B2 (ja) 塗布具
CN107454836B (zh) 单位剂量包装
JP2005007889A (ja) インク注入具
JP2005329966A (ja) チューブ容器用キャップ、およびキャップ付チューブ容器
JP2018090299A (ja) 液体用包装容器
JP2003011994A (ja) 収納袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151