JP7446609B2 - 水槽 - Google Patents

水槽 Download PDF

Info

Publication number
JP7446609B2
JP7446609B2 JP2020134084A JP2020134084A JP7446609B2 JP 7446609 B2 JP7446609 B2 JP 7446609B2 JP 2020134084 A JP2020134084 A JP 2020134084A JP 2020134084 A JP2020134084 A JP 2020134084A JP 7446609 B2 JP7446609 B2 JP 7446609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
aquarium
chamfer
tilted
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020134084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022030235A (ja
Inventor
綾 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEX CORPORATION
Original Assignee
GEX CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEX CORPORATION filed Critical GEX CORPORATION
Priority to JP2020134084A priority Critical patent/JP7446609B2/ja
Publication of JP2022030235A publication Critical patent/JP2022030235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446609B2 publication Critical patent/JP7446609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、水槽に関する。
従来、水槽として、底枠と、底枠と平行に周設された外枠と、底枠の角と外枠の角との間に配置された衝撃吸収用空間と、を備え、外枠は弾性部材で形成されている水槽が知られている(例えば、特許文献1)。そして、外枠の角を支点として水槽を傾けた際、外枠の形状が接地面に沿って衝撃吸収用空間内で変形する。これにより、外枠の角を支点として安定して水槽を傾けることができる。しかし、斯かる水槽は、構成が複雑であるという問題があった。
特開2000-175594号公報
そこで、本発明の目的は、簡易な構造で水槽を安定して傾けることができる水槽を提供することにある。
水槽は、角部を有する底部と、底部から起立する側面部と、を備える水槽であって、前記角部から前記角部に接する前記側面部にかけて角面取り部が形成されており、前記角面取り部を支点として前記水槽を傾けた際、前記角面取り部は、接地面に対し線又は面で接地する。
斯かる構成によれば、角面取り部を支点として水槽を傾けることができる。これにより、簡易な構造で水槽を安定して傾けることができる。
また、水槽において、前記底部は、前記水槽を支える高台部を備え、前記高台部は、前記角面取り部と近接する位置に近接部を備え、前記近接部は、前記水槽の下面視において、前記角面取り部と平行である、という構成でもよい。
斯かる構成によれば、高台部を備える水槽であっても、近接部を支点として水槽を傾けることができる。これにより、簡易な構造で水槽を安定して傾けることができる。
図1は、一実施形態に係る水槽の斜視図である。 図2は、同実施形態に係る水槽の正面図である。 図3は、同実施形態に係る水槽の左側面図である。 図4は、同実施形態に係る水槽の上面図である。 図5は、同実施形態に係る水槽の下面図である。 図6は、図5のVI-VI線要部拡大断面図である。 図7は、同実施形態に係る水槽を傾けた図である。 図8は、同実施形態に係る水槽をさらに傾けた図である。
以下、一実施形態に係る水槽について、図1~図8を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
図1は、一実施形態に係る水槽1の斜視図であり、図2は、同実施形態に係る水槽1の正面図である。そして、図3は、同実施形態に係る水槽1の左側面図であり、図4は、同実施形態に係る水槽1の上面図である。また、図5は、同実施形態に係る水槽1の下面図である。
図1~図5に示すように、水槽1は、角部P1を有する底部2と、底部2から起立する側面部3と、側面部3の上側に配置された周縁部4と、を備える。一実施形態に係る水槽1は、上部が開口した略直方体状に形成されている。しかし、斯かる形状に限定されず、例えば、上部が開口した円柱状に形成されていてもよい。そして、例えば、水槽1は、周縁部4を備えないという、構成でもよい。
また、一実施形態に係る水槽1は、生物(例えば、メダカ)の飼育に用いられるが、これに限定されない。例えば、水槽1は、水を貯める容器として用いられてもよい。
図6は、図5のVI-VI線拡大断面図であり、図7及び図8は、水槽1を傾けた図である。図5~図8に示すように、底部2は、底部本体21と、水槽1を支える高台部22と、を備える。しかし、斯かる構成に限定されず、例えば、底部2は、高台部22を備えない、という構成でもよい。
一実施形態おいては、底部本体21の角部P1から角部P1と接する側面部3にかけて角面取り部5が形成されている。そして、角面取り部5を支点として水槽1を傾けた際、角面取り部5は、接地面X1に対し線又は面で接地する。斯かる構成によれば、角面取り部5を支点として線又は面で接地面X1に接地した状態で水槽1を傾けることができる。これにより、簡易な構造で水槽1を安定して傾けることができる。なお、斯かる構成に限定されず、例えば、底部本体21の各角部から各角部と接する側面部3にかけて複数の角面取り部5が形成されている、という構成でもよい。
一実施形態に係る角面取り部5は、底部本体21の下側から側面部3にかけて形成された平面状の第1角面取り部5aと、側面部3に形成された平面状の第2角面取り部5bと、を備える。そして、第1角面取り部5aと接地面X1との第1角度θ1は、第2角面取り部5bと接地面X1との第2角度θ2よりも小さい。斯かる構成によれば、水槽1を傾ける角度によって、支点となる第1角面取り部5aと第2角面取り部5bとを変えることができる。これにより、傾けた水槽1の角度に適した平面を有する面取り部5を支点とすることができ、安定して水槽1を傾けることができる。なお、斯かる構成に限定されず、例えば、角面取り部5は、丸面取りやその他の面取りとの組み合わせなどによって形成されている、という構成でもよい。
高台部22は、底部本体21から下方に突出するリブであり、底部本体21の外周面の内側に配置される。そして、高台部22は、角面取り部5と近接する位置に近接部22aを備える。一実施形態に係る近接部22aは、底部2及び角面取り部5が接する接線L1と平行である。斯かる構成によれば、近接部22aを支点として線で接地面X1に接地した状態で水槽1を傾けることができる。これにより、簡易な構造で水槽1を安定して傾けることができる。また、近接部22aと角面取り部5とを接地面X1に接地させることにより、より安定して水槽1を傾けることができる。
図1~図4に示すように、側面部3は、側面部3の上側で、且つ、後述する排水溝41のよりも低い位置に配置された段差部31と、段差部31上に配置された水抜き孔32と、を備える。そして、段差部31は、角面取り部5が形成されていない隅に配置される。斯かる構成によれば、水槽1の中の水位が上がった際、水抜き孔32から水を排出することができる。これにより、水が水槽1からあふれ出ることを防止でき、例えば、水槽1の中の生物が水槽1の外に飛び出すことを防止することができる。なお、斯かる構成に限定されず、例えば、側面部3は、段差部31を備えず、水抜き孔32が直接配置される、という構成でもよい。また、例えば、段差部31及び水抜き孔32は、一隅にのみ配置される、という構成でもよい。
一実施形態に係る周縁部4は、側面部3の上側から外側に周設される。そして、周縁部4は、水槽1を傾けて水を排出する排水溝41と、水槽用具(不図示)を保持する保持孔42と、周縁部4の外周から下方に突出するフランジ部43と、を備える。
排水溝41は、角面取り部5の上方に位置する側面部3の隅から周縁部4を横断する溝である。斯かる構成によれば、水槽1を傾けた際、排水溝41に沿って水を排出することができる。これにより、例えば、作業者が水槽1を傾けた際、水と共に生物を排出するリスクを下げることができる。一実施形態に係る排水溝41は、円弧状であるが、斯かる形状に限定されず、例えば、V字状でもよい。
一実施形態において、排水溝41の方向は、接線L1と直交する。斯かる構成によれば、水槽1を傾ける方向と排水溝41の方向とを一致させることができ、水槽1を傾けた方向に水槽1の中の水を排出することができる。これにより、例えば、水槽1の水を狙った位置に排出することができる。
保持孔42は、周縁部4の上端から下端に貫通する貫通孔である。一実施形態に係る保持孔42は、周縁部4の左右にそれぞれ配置され、丸孔と長孔とを繋げた形状である。斯かる構成によれば、不図示の水槽用具(例えば、スポイト、フィッシュネットやピンセットなど)を保持孔42に挿すことにより、水槽用具を保持孔42に保持させることができる。これにより、例えば、作業者は、水槽用具の整理が容易になる。なお、斯かる構成に限定されず、例えば、保持孔42は、周縁部4の前後にそれぞれ配置される、という構成でもよい。また、例えば、保持孔42は、丸孔や長孔単体であってもよく、長方形、その他の幾何学形状を組み合わせた形状の孔であってもよい。
以上より、一実施形態に係る水槽1は、角部P1を有する底部2と、底部2から起立する側面部3と、を備える水槽1であって、角部P1から角部P1に接する側面部3にかけて角面取り部5が形成されており、角面取り部5を支点として水槽1を傾けた際、角面取り部5は、接地面X1に対し線又は面で接地する。
斯かる構成によれば、角面取り部5を支点として線又は面で接地面X1に接地した状態で水槽1を傾けることができる。これにより、簡易な構造で水槽1を安定して傾けることができる。
また、一実施形態に係る水槽1においては、底部2は、水槽1を支える高台部22を備え、
高台部22は、角面取り部5と近接する位置に近接部22aを備え、近接部22aは、底部2及び角面取り部5が接する接線L1と平行である、という構成である。
斯かる構成によれば、近接部22aを支点として線で接地面X1に接地した状態で水槽1を傾けることができる。これにより、簡易な構造で水槽1を安定して傾けることができる。また、近接部22aと角面取り部5とを接地面X1に接地させることにより、より安定して水槽1を傾けることができる。
また、一実施形態に係る水槽1においては、側面部3の上側に周縁部4を備え、周縁部4は、角面取り部5の上方の隅から周縁部4を横断する排水溝41を備える、という構成である。
斯かる構成によれば、水槽1を傾けた際、排水溝41に沿って水を排出することができる。これにより、例えば、作業者が水槽1を傾けた際、水と共に生物を排出するリスクを下げることができる。
また、一実施形態に係る水槽1においては、排水溝41の方向は、前記接線L1と直交する、という構成である。
斯かる構成によれば、水槽1を傾ける方向と排水溝41の方向とを一致させることができ、水槽1を傾けた方向に水槽1の中の水を排出することができる。これにより、例えば、水槽1の水を狙った位置に排出することができる。
また、一実施形態に係る水槽1においては、周縁部4は、周縁部4の上端から下端に貫通する貫通孔(保持孔42)を備える、という構成である。
斯かる構成によれば、水槽用具を保持孔42に挿すことにより、水槽用具を保持孔42に保持させることができる。これにより、例えば、作業者は、水槽用具の整理が容易になる。
また、一実施形態に係る水槽1においては、水槽1の上側で、且つ、排水溝41よりも低い位置に水抜き孔32を備える、という構成である。
斯かる構成によれば、水槽1の中の水位が上がった際、水抜き孔32から水を排出することができる。これにより、水が水槽1からあふれ出ることを防止でき、例えば、水槽1の中の生物が水槽1の外に飛び出すことを防止することができる。
なお、水槽1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、水槽1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1…水槽、2…底部、21…底部本体、22…高台部、22a…近接部、3…側面部、31…段差部、32…水抜き孔、4…周縁部、41…排水溝、42…保持孔、43…フランジ部、5…角面取り部、5a…第1角面取り部、5b…第2角面取り部、X1…接地面、P1…角部、L1…接線

Claims (6)

  1. 角部を有する底部と、前記底部から起立する側面部と、を備える水槽であって、
    前記角部から前記角部に接する前記側面部にかけて角面取り部が形成されており、
    前記角面取り部は、前記底部側に形成された第1角面取り部と、前記第1角面取り部から前記側面部にかけて形成された第2角面取り部と、を備え、
    前記第1角面取り部と接地面との第1角度は、前記第2角面取り部と接地面との第2角度よりも小さく、
    前記角面取り部を支点として前記水槽を傾けた際、前記角面取り部は、接地面に対し線又は面で接地する、水槽。
  2. 前記底部は、前記水槽を支える高台部を備え、
    前記高台部は、前記角面取り部と近接する位置に近接部を備え、
    前記近接部は、前記底部及び前記角面取り部が接する接線と平行である、請求項1に記載の水槽。
  3. 前記側面部の上側に周縁部を備え、
    前記周縁部は、前記角面取り部の上方の隅から前記周縁部を横断する排水溝を備える、請求項1又は2に記載の水槽。
  4. 角部を有する底部と、底部から起立する側面部と、を備える水槽であって、
    前記角部から前記角部に接する前記側面部にかけて角面取り部が形成されており、
    前記角面取り部を支点として前記水槽を傾けた際、前記角面取り部は、接地面に対し線又は面で接地し、
    前記側面部の上側に周縁部を備え、
    前記周縁部は、前記角面取り部の上方の隅から前記周縁部を横断する排水溝を備え、
    前記排水溝の方向は、前記底部及び前記角面取り部が接する接線と直交する、水槽。
  5. 前記周縁部は、前記周縁部の上端から下端に貫通する貫通孔を備える、請求項3又は4に記載の水槽。
  6. 前記水槽の上側で、且つ、前記排水溝よりも低い位置に水抜き孔を備える、請求項3~5のいずれか1項に記載の水槽。
JP2020134084A 2020-08-06 2020-08-06 水槽 Active JP7446609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134084A JP7446609B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134084A JP7446609B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022030235A JP2022030235A (ja) 2022-02-18
JP7446609B2 true JP7446609B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=80324851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134084A Active JP7446609B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7446609B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020254U (ja) 1995-03-02 1996-01-23 田中 健士 流出口を開けた水槽用柱
JP2000175594A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Tomofuji:Kk 鑑賞魚用水槽
WO2005028321A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Yoshihisa Huruta 物品収納ケース
CN201341363Y (zh) 2009-01-19 2009-11-11 崔万明 一种无接缝的大型压克力鱼缸
CN209950147U (zh) 2018-12-24 2020-01-17 珠海市一洋生态农业科技有限公司 一种水产养殖用转运装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020254U (ja) 1995-03-02 1996-01-23 田中 健士 流出口を開けた水槽用柱
JP2000175594A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Tomofuji:Kk 鑑賞魚用水槽
WO2005028321A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Yoshihisa Huruta 物品収納ケース
CN201341363Y (zh) 2009-01-19 2009-11-11 崔万明 一种无接缝的大型压克力鱼缸
CN209950147U (zh) 2018-12-24 2020-01-17 珠海市一洋生态农业科技有限公司 一种水产养殖用转运装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「楽AQUA Switch」取扱説明書,ジェックス株式会社,RL: https://product.gex-fp.co.jp/p_manuals/1876/rakuaquaswitch.pdf?1697201507
GEX AQUARIUM 楽アクアスイッチホワイト 水換え簡単コンパクト水槽水換えスイッチ付 W21×D22×H23cm 約5L,Amazon,2019年03月08日,URL: https://amzn.asia/d/3KhIx84

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022030235A (ja) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7446609B2 (ja) 水槽
US20070155206A1 (en) Electrical connector assembly with cover
ES2879548T3 (es) Pieza conformada para alojar y fijar recipientes de almacenamiento que son de contorno rectangular
CA2628433C (en) Container with reinforced base
KR102364557B1 (ko) 금속 상자체
JP2022133561A (ja) 育苗容器
JPH06147742A (ja) 冷蔵庫の卵収納装置
KR102605057B1 (ko) 기판 수납 용기
JP2007327807A (ja) 顕微鏡観察標本用容器
KR102135225B1 (ko) 차수벽
JP2006321155A (ja) カード類整理箱
ES2562842T3 (es) Cajón
JP2021042572A (ja) 杭倒れ防止装置
KR20080002650U (ko) 현미경슬라이드 보관용 파일
JP2020116111A (ja) 揮散装置用中栓および揮散装置
JP4233184B2 (ja) 大型容器
JP2019050798A5 (ja)
KR102548575B1 (ko) 낚시 용품 수납 박스
KR200468039Y1 (ko) 쉴드캔 고정클립
KR200487176Y1 (ko) 적재박스
EP4197690A1 (en) Laser cutting apparatus
JP7037182B2 (ja) 発泡樹脂容器
JP3203111U (ja) 洗車用コンテナ
KR200414618Y1 (ko) 전자 간섭 방지용의 실드 구조
JP2007189805A (ja) フロアパネルの配線取出口の塞ぎ蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150