JP7445864B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7445864B2
JP7445864B2 JP2021509125A JP2021509125A JP7445864B2 JP 7445864 B2 JP7445864 B2 JP 7445864B2 JP 2021509125 A JP2021509125 A JP 2021509125A JP 2021509125 A JP2021509125 A JP 2021509125A JP 7445864 B2 JP7445864 B2 JP 7445864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
plate
pair
power storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020196095A1 (ja
Inventor
顕啓 米山
光俊 田嶋
笙汰 乗峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020196095A1 publication Critical patent/JPWO2020196095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445864B2 publication Critical patent/JP7445864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/477Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
例えば車両用等の高い出力電圧が要求される電源として、複数個の蓄電装置(例えば電池)が直列接続された集合体を有する蓄電モジュールが知られている。このような蓄電モジュールに用いられる蓄電装置は一般に、開口を有する外装缶と、外装缶に収納される電極体と、外装缶の開口を塞ぐ封口板と、封口板に設けられる一対の出力端子と、電極体と一対の出力端子とを電気的に接続する集電タブと、を備えていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-49064号
蓄電装置では、外装缶に電極体を収容する際の作業性を考慮して、外装缶の内部空間より小さい電極体を用いることが一般的である。しかしながら、外装缶と電極体との間に寸法差が生じると、外装缶と電極体との間にスペースが生じやすくなる。そして、外装缶と電極体との間にスペースがある状態で蓄電装置に力が加わると、電極体が外装缶に対して容易に変位し得る。外装缶に対して電極体が変位すると、電極体の変位に起因して生じる力が集電タブにかかり、集電タブが破損して蓄電装置の信頼性が低下し得る。
本開示はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、蓄電装置の信頼性を高めるための技術を提供することにある。
本開示のある態様は、蓄電装置である。当該蓄電装置は、端子配置部を有する筐体と、端子配置部に設けられる一対の出力端子と、筐体に収容される電極体と、電極体および一対の出力端子を電気的に接続する一対の集電部と、一対の集電部が並ぶ第1方向において対向する電極体の一対の第1面に当接し、筐体に固定されて電極体を第1方向に挟む絶縁性の電極体ホルダと、を備える。
以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、蓄電装置の信頼性を高めることができる。
実施の形態1に係る蓄電装置の斜視図である。 蓄電装置における一対の出力端子を含む領域の断面図である。 図3(A)は、一方のホルダユニットを斜め上から見た斜視図であり、図3(B)は、一方のホルダユニットを斜め下から見た斜視図である。 蓄電装置における一方のホルダユニットを含む領域の断面図である。 図5(A)は、他方のホルダユニットを斜め上から見た斜視図であり、図5(B)は、他方のホルダユニットを斜め下から見た斜視図である。 実施の形態2に係る蓄電装置の斜視図である。 蓄電装置の側面図である。 電極体ホルダの切り欠き部を含む領域を拡大して示す斜視図である。 図9(A)は、変形例1に係る蓄電装置の斜視図である。図9(B)は、第2電極体ホルダの斜視図である。
以下、本開示の蓄電装置を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合には、特に言及がない限りこの用語はいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
図1は、実施の形態1に係る蓄電装置1の斜視図である。図2は、蓄電装置1における一対の出力端子を含む領域の断面図である。図1では、蓄電装置1の内部を透視した状態を図示している。また、図1および図2では、電極体6を模式的に図示している。
蓄電装置1は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル-水素電池、ニッケル-カドミウム電池等の充電可能な二次電池やキャパシタである。また、蓄電装置1は、いわゆる角形電池である。蓄電装置1は、筐体2と、一対の出力端子4と、電極体6と、一対の集電部8と、電極体ホルダ10と、を備える。
筐体2は、扁平な直方体形状であり、外装缶12および封口板14を有する。外装缶12は、例えば有底筒状であり長方形状の開口12aを有する。この開口12aを介して外装缶12の中に電極体6や電解液等が収容される。封口板14は、長方形状の板であり、開口12aを塞いで外装缶12を封止する。外装缶12および封口板14は導電体であり、例えばアルミニウム、鉄、ステンレス等の金属で構成される。外装缶12の開口12aと封口板14の周縁とは、例えばレーザー溶接などにより接合される。
封口板14には、一対の出力端子4が設けられる。したがって、封口板14は、端子配置部を構成する。具体的には、封口板14の長手方向の一端寄りに正極の出力端子4が設けられ、他端寄りに負極の出力端子4が設けられる。以下では適宜、正極の出力端子4を正極端子4aと称し、負極の出力端子4を負極端子4bと称する。また、出力端子4の極性を区別する必要がない場合、正極端子4aと負極端子4bとをまとめて出力端子4と称する。一対の出力端子4はそれぞれ、封口板14に形成された貫通孔14aに挿通される。一対の出力端子4と各貫通孔14aとの間には、絶縁性のシール部材16が介在する。
また、封口板14には、一対の出力端子4の間に安全弁18が設けられる。なお、安全弁18は設けられていなくてもよい。安全弁18は、筐体2の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、筐体2の内部のガスを放出するように構成される。安全弁18は、例えば、封口板14の一部に設けられる他部よりも厚さが薄い薄肉部と、この薄肉部の表面に形成される線状の溝とで構成される。この構成では、筐体2の内圧が上昇すると、溝を起点に薄肉部が裂けることで開弁する。安全弁18は、上記の不可逆弁に限定されず、開弁後に筐体2内の圧力が一定値以下になったときに再度封止する、自己復帰型の排気弁であってもよい。
また、封口板14には、一対の出力端子4の間に注液孔20が設けられる。注液孔20は、電解液を筐体2内に注入する際に用いられる。蓄電装置1の組み立て工程の一例では、外装缶12に電極体6が収容された後に、外装缶12と封口板14とがレーザー溶接される。その後、注液孔20を介して筐体2内に電解液が注液される。また、電解液の注液後、注液孔20に注液栓(図示せず)がレーザー溶接などにより接合される。なお、注液孔20は、リベット型の栓注栓が注液孔20にかしめられることで封止されてもよいし、弾性材からなる注液栓が注液孔20に圧入されることで封止されてもよい。
本実施の形態の説明では、便宜上、封口板14(端子配置部)が設けられる側の面を蓄電装置1の上面、反対側の面を蓄電装置1の底面とする。また、蓄電装置1は、上面および底面をつなぐ4つの側面を有する。4つの側面のうち2つは、上面および底面の長辺に接続される一対の長側面である。この長側面は、蓄電装置1が有する6つの面のうち面積の最も大きい面、すなわち主表面である。2つの長側面を除いた残り2つの側面は、蓄電装置1の上面および底面の短辺と接続される一対の短側面である。これらの方向および位置は、便宜上規定したものである。したがって、例えば、本開示において上面と規定された部分は、底面と規定された部分よりも必ず上方に位置することを意味するものではない。
また、後述する一対の集電タブ24が並ぶ方向(または集電タブ24の主表面の幅方向)を第1方向Xとし、一対の長側面が並ぶ方向(または電極体6を構成する複数の電極板の積層方向)を第2方向Yとし、上面および底面が並ぶ方向を第3方向Zとする。なお、本開示において集電タブ24が並ぶ方向とは、電極体6を第2方向から見たときに集電タブ24が並ぶ方向であってもよい。つまり、各集電タブ24をつなぐ仮想直線が延びる方向を必ずしも意味するものではない。
筐体2には、電極体6、一対の集電部8および電極体ホルダ10が収容される。電極体6は、複数の電極板が積層された構造を有する電極群である。具体的には、電極体6は、正極の電極板である正極板と、負極の電極板である負極板とが交互に積層された構造を有する。隣り合う正極板と負極板との間には、極板セパレータが介在する。本実施の形態では、2つの電極体6が第2方向Yに配列されて筐体2に収容されている(図4参照)。
一例として、正極板は、金属箔からなる正極集電体と、この正極集電体の表面に積層された正極活物質を含む正極活物質層(正極合剤層)と、を有する。負極板は、金属箔からなる負極集電体と、この負極集電体の表面に積層された負極活物質を含む負極活物質層(負極合剤層)と、を有する。正極集電体および負極集電体はそれぞれ、それぞれの極の合剤層が積層される電極部と、電極部の縁から延出して後述する集電タブ24を構成するタブ部と、を有する。
各電極体6は、筐体2とおおよそ相似形状を有する。したがって、各電極体6は、筐体2の封口板14と対向する上面、筐体2の底面と対向する底面、筐体2の一対の長側面と対向する一対の長側面、および筐体2の一対の短側面と対向する一対の短側面を有する。筐体2の各面と電極体6の各面との間には、所定の隙間が設けられている。
電極体6および一対の出力端子4は、一対の集電部8によって電気的に接続される。集電部8には、正極端子4aに電気的に接続される正極集電部8aと、負極端子4bに電気的に接続される負極集電部8bと、が含まれる。以下、集電部8の極性を区別する必要がない場合、正極集電部8aと負極集電部8bとをまとめて集電部8と称する。
各集電部8は、集電板22と、集電タブ24と、を有する。集電板22は、封口板14(端子配置部)に固定される。具体的には、各集電板22は、封口板14の筐体2内を向く表面に電極体ホルダ10の後述する第2板部28を介して配置され、各出力端子4によって封口板14に固定される。この状態で、各集電板22は、各出力端子4の筐体2内に位置する端部に電気的に接続される。
集電タブ24は、電極体6および集電板22を接続する帯状(舌片状)の部分である。集電タブ24は、電極体6の各電極板から延びて集電板22に接続される。集電タブ24には、正極板から延びる正極タブ24aと、負極板から延びる負極タブ24bと、が含まれる。正極板から延びる正極タブ24aは、正極端子4aに固定された集電板22に接続される。負極板から延びる負極タブ24bは、負極端子4bに固定された集電板22に接続される。以下、集電タブ24の極性を区別する必要がない場合、正極タブ24aと負極タブ24bとをまとめて集電タブ24と称する。集電タブ24は、同極の集電タブ24どうしで束ねられて、集電タブ積層体を構成する。この積層体は、集電板22へ超音波溶着やレーザー溶接などにより接合される。
なお、正極側の集電板22および負極側の集電板22はそれぞれ、一枚の板材で構成されていてもよいが、複数の板材を組み合わせて構成されていてもよい。集電板22が複数の板材で構成される場合、複数の板材を集電タブ24が接合される板材と、出力端子4に接続する板材と、に分けることができる。これにより、集電タブ24を集電板22に接合する工程と、出力端子4と集電板22とを接合する工程と、を並行して行うことができる。一例として、両工程が完了した後に板材どうしが接合される。
各集電タブ24は、主表面24cが一対の集電部8が並ぶ第1方向Xと交わる第2方向Yを向くように配置される。つまり、各集電タブ24は、電極体6側の端部が第1方向Xに延びている。また、集電板22側の端部も第1方向Xに延びている。そして、集電タブ24は、第2方向Yに湾曲しながら集電板22に向かって延び、集電板22に接続される。したがって、集電タブ24の主表面24cは、一部の領域においては第2方向Yを向き、他の一部の領域においては第3方向Zを向いて封口板14と対向する。なお、集電タブ24は、正極集電体および負極集電体が有するタブ部で構成されていなくてもよい。例えば、集電タブ24は、正極集電体および負極集電体とは別体の導電部材で構成され、この導電部材が正極集電体および負極集電体のそれぞれに接合されてもよい。
筐体2内での電極体6の変位は、電極体ホルダ10によって規制される。電極体ホルダ10は、一対の集電部8が並ぶ第1方向Xにおいて対向する電極体6の一対の第1面6aに当接する。電極体6の一対の第1面6aは、端子配置部と交わる方向に延びる一対の短側面である。そして、電極体ホルダ10は、筐体2に固定されて電極体6を第1方向Xに挟み込む。これにより、電極体6の第1方向Xの変位が抑制される。また、電極体6が電極体ホルダ10によって第1方向Xに挟まれることで、電極体6の第2方向Yの変位および第3方向Zの変位も少なからず抑制される。
電極体ホルダ10は、絶縁性を有する。例えば、電極体ホルダ10は、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ノリル(登録商標)樹脂(変性PPE)等の絶縁性を有する熱可塑性樹脂からなる。また、電極体ホルダ10は、集電タブ24よりも剛性が高いことが好ましい。
本実施の形態の電極体ホルダ10は、一対の第1板部26と、第2板部28と、を有する。一対の第1板部26は、第3方向Zに延びて一対の第1面6aに当接する。具体的には、電極体6の一対の第1面6aと筐体2の一対の短側面との間には、所定の隙間が設けられている。一方の第1板部26は、正極端子4a側の第1面6aと、この第1面6aと向かい合う筐体2の短側面との間に介在して、第1面6aに当接する。また、他方の第1板部26は、負極端子4b側の第1面6aと、この第1面6aと向かい合う筐体2の短側面との間に介在して、第1面6aに当接する。なお、本実施の形態の各第1板部26は、筐体2の各短側面と離間している。これにより、電極体6と筐体2との接触をより確実に抑制することができる。
第2板部28は、各第1板部26と一体的に形成される。本実施の形態の第1板部26と第2板部28とは、樹脂の一体成形品である。また、第2板部28は、封口板14(端子配置部)と電極体6との間に介在して封口板14に固定される。第2板部28は、第3方向Zから見て各出力端子4と重なる位置に貫通孔28aを有する。貫通孔28aには、各出力端子4の筐体2内に位置する端部が挿通される。したがって、第2板部28は、各出力端子4によって封口板14に固定される。また、第2板部28は、封口板14(端子配置部)および集電板22の間に介在して両者を電気的に絶縁する。つまり、第2板部28は、封口板14と集電板22とを電気的に絶縁する絶縁部材としても機能する。
第2板部28は、正極端子4a側で一方の第1板部26が接続される部分と、負極端子4b側で他方の第1板部26が接続される部分とが分割されている。つまり、本実施の形態の電極体ホルダ10は、第1方向Xに配列される一対のホルダユニット10a,10bで構成される。一対のホルダユニット10a,10bは、それぞれ第1板部26および第2板部28を有する。一方のホルダユニット10aは、電極体6の一方の第1面6aに当接するとともに筐体2に固定される。他方の前記ホルダユニット10bは、電極体6の他方の第1面6aに当接するとともに筐体2に固定される。
より具体的には、一方のホルダユニット10aの第1板部26は、正極端子4a側に位置する一方の第1面6aに当接する。一方のホルダユニット10aの第2板部28は、正極端子4aによって封口板14に固定される。つまり、第2板部28が封口板14と集電板22とで挟まれた状態で、正極端子4aが第2板部28および集電板22に挿通される。そして、正極端子4aの電極体側の端部がかしめられることで、第2板部28および集電板22が封口板14に固定される。集電板22と封口板14とは、両者の間に介在する第2板部28によって絶縁される。
他方のホルダユニット10bの第1板部26は、負極端子4b側に位置する他方の第1面6aに当接する。他方のホルダユニット10bの第2板部28は、負極端子4bによって封口板14に固定される。つまり、第2板部28が封口板14と集電板22とで挟まれた状態で、負極端子4bが第2板部28および集電板22に挿通される。そして、負極端子4bの電極体側の端部がかしめられることで、第2板部28および集電板22が封口板14に固定される。集電板22と封口板14とは、両者の間に介在する第2板部28によって絶縁される。したがって、電極体6の一対の第1面6aは、ホルダユニット10aおよびホルダユニット10bによって第1方向Xに挟まれる。
図3(A)は、一方のホルダユニット10aを斜め上から見た斜視図であり、図3(B)は、一方のホルダユニット10aを斜め下から見た斜視図である。ホルダユニット10aは、第1板部26と第2板部28とが直角に接続されており、第2方向Yから見てL字状である。
第1板部26は、電極体6側を向く面26aに補強リブ30を有する。本実施の形態の第1板部26は、例えば3本の補強リブ30を有する。3本の補強リブ30は、第2方向Yに所定の間隔をあけて配列されるとともに、それぞれが第1板部26の下端から上端にかけて第3方向Zに延びている。各補強リブ30の上端部には、第2板部28の電極体6側を向く面28bに沿って延びる突出部30aが設けられる。つまり、補強リブ30の突出部30aは、第1板部26と第2板部28との接続部32において、第1板部26の電極体6側を向く面26aと第2板部28の電極体6側を向く面28bとに固定される三角リブを構成している。補強リブ30を設けることで、ホルダユニット10aの剛性を高めることができる。これにより、電極体6の第1方向Xの変位をより確実に抑制することができる。なお、補強リブ30は、3つでなくてもよく、1つ以上あればよい。また補強リブ30は、第1壁部34において接続部32と向かい合う領域から延出してもよい。また突出部30aの形状は、上記三角リブの斜辺部分が曲線であってもよい。
第2板部28は、電極体6側に突出する複数の第1壁部34を有する。本実施の形態の第2板部28は、4つの第1壁部34を有する。2つの第1壁部34は、第2板部28の第1方向Xに延びる2辺に設けられる。1つの第1壁部34は、第2板部28の接続部32とは反対側の端部で第2方向Yに延びる1辺に設けられる。残り1つの第1壁部34は、電極体6側を向く面28bにおける接続部32と貫通孔28aとの間の領域に設けられる。したがって、2つの第1壁部34は第1方向Xに延び、2つの第1壁部34は第2方向Yに延びる。4つの第1壁部34は端部どうしが連続し、第3方向Zから見て長方形状の枠を形成している。4つの第1壁部34は、ホルダユニット10aと集電板22とが封口板14に固定された状態で、集電板22の周囲を囲う。第1壁部34を設けることで、集電板22と外装缶12や封口板14との接触をより確実に抑制することができる。なお、ホルダユニット10aの第2板部28は、その上面に突起を有してもよい。また、封口板14は、この突起に対応する位置に凹部を有してもよい。この突起と凹部とが嵌合することで、ホルダユニット10aが正極端子4aを軸にして回転することが抑制される。そのため、ホルダユニット10aと封口板14やホルダユニット10bとの位置合わせが容易となる。
また、第2板部28は、接続部32とは反対側の端部に、第1方向Xにおける蓄電装置1の外側に向かって湾曲する凹部36を有する。凹部36は、第3方向Zから見て安全弁18の縁部と重なるように配置される。つまり、凹部36を設けることで、ホルダユニット10aによって安全弁18の一部が塞がれることを回避することができる。
また、第2板部28は、第3方向Zから見て注液孔20と重なる位置に貫通孔38を有する。貫通孔38を設けることで、ホルダユニット10aによって注液孔20が塞がれることを回避することができる。また、第2板部28は、電極体6側を向く面28bにおける貫通孔38の周縁部に、貫通孔38の外周を囲う第2壁部40を有する。第2壁部40は、電極体6側を向く面28bから電極体6側に突出する。
図4は、蓄電装置1における一方のホルダユニット10aを含む領域の断面図である。図4では、電極体6を模式的に図示している。集電板22は、第3方向Zから見て注液孔20と重なる位置に貫通孔42を有する。貫通孔42を設けることで、集電板22によって注液孔20が塞がれることを回避することができる。また、ホルダユニット10aおよび集電板22が封口板14に固定された状態で、貫通孔42には第2壁部40が挿入される。第2壁部40は、第3方向Zにおいて集電板22よりも電極体6側に突出する。第2壁部40は、第3方向Zから見て注液孔20と重なる領域に集電タブ24が変位することを抑制する。この結果、集電タブ24によって注液孔20が塞がれることを回避することができる。
図5(A)は、他方のホルダユニット10bを斜め上から見た斜視図であり、図5(B)は、他方のホルダユニット10bを斜め下から見た斜視図である。ホルダユニット10bは、第1板部26と第2板部28とが直角に接続されており、第2方向Yから見てL字状である。ホルダユニット10aと同様に、第1板部26は、電極体6側を向く面26aに補強リブ30を有する。補強リブ30の上端部には、第2板部28の電極体6側を向く面28bに沿って延びる突出部30aが設けられる。補強リブ30を設けることで、ホルダユニット10bの剛性を高めることができる。これにより、電極体6の第1方向Xの変位をより確実に抑制することができる。なお、ホルダユニット10aと同様に、補強リブ30は、3つでなくてもよく、1つ以上あればよい。また補強リブ30は、第1壁部34において接続部32と向かいあう領域から延出してもよい。また突出部30aの形状は、上記三角リブの斜辺部分が曲線であってもよい。
ホルダユニット10aと同様に、第2板部28は、電極体6側に突出する複数の第1壁部34を有する。2つの第1壁部34は、第2板部28の第1方向Xに延びる2辺に設けられる。1つの第1壁部34は、第2板部28の接続部32とは反対側の端部で第2方向Yに延びる1辺に設けられる。残り1つの第1壁部34は、電極体6側を向く面28bにおける接続部32と貫通孔28aとの間の領域に設けられる。複数の第1壁部34は、ホルダユニット10bと集電板22とが封口板14に固定された状態で、集電板22の周囲を囲う。第1壁部34を設けることで、集電板22と外装缶12や封口板14との接触をより確実に抑制することができる。なお、ホルダユニット10aと同様に、ホルダユニット10bの第2板部28は、その上面に突起を有してもよい。また、封口板14は、この突起に対応する位置に凹部を有してもよい。この突起と凹部とが嵌合することで、ホルダユニット10bが負極端子4bを軸にして回転することが抑制される。そのため、ホルダユニット10bと封口板14やホルダユニット10aとの位置合わせが容易となる。
以上説明したように、本実施の形態に係る蓄電装置1は、端子配置部を有する筐体2と、端子配置部に設けられる一対の出力端子4と、筐体2に収容される電極体6と、電極体6および一対の出力端子4を電気的に接続する一対の集電部8と、一対の集電部8が並ぶ第1方向Xにおいて対向する電極体6の一対の第1面6aに当接し、筐体2に固定されて電極体6を第1方向Xに挟む絶縁性の電極体ホルダ10と、を備える。
蓄電装置1の膨張、言い換えれば筐体2の膨張を抑制する方法として、筐体2と電極体6との間に電極体6の膨張を許容するスペースを設けることが考えられる。筐体2と電極体6との間にスペースを設けることで、電極体6の膨張の少なくとも一部をこのスペースで吸収することができるため、蓄電装置1の膨張を抑制することができる。この結果、蓄電装置内部の容積増加が抑制され、蓄電装置1の容量低下や内部抵抗の上昇等を抑制することができる。また、外装缶12および封口板14の接合部の破損等も抑制することができる。したがって、蓄電装置1の信頼性を高めることができる。また、筐体2の内部空間の大きさよりも電極体6を小さくして両者の間にスペースを形成することで、電極体6を筐体2へ収容する際に電極体6が筐体2から受ける摩擦などの抵抗を小さくすることができる。これにより、電極体6を筐体2に収容する際の作業性が高まる。
しかしながら、筐体2と電極体6との間にスペースを設けると、蓄電装置1が振動した際に電極体6が筐体2に対して変位しやすくなる。筐体2に対して電極体6が変位すると、電極体6と出力端子4とをつなぐ集電タブ24に応力が集中し、集電タブ24に疲労破壊が生じるおそれがある。特に、集電タブ24の主表面24cは、一対の出力端子4が並ぶ第1方向Xと交わる第2方向Yまたは第3方向Zを向く。このため、集電タブ24は、他の方向に比べて第1方向Xに変位しにくい。よって、電極体6が第1方向Xに変位した場合に、集電タブ24に疲労破壊がより生じやすい。
これに対し、本実施の形態の蓄電装置1では、筐体2に固定される電極体ホルダ10によって電極体6を第1方向Xに挟み込んでいる。これにより、蓄電装置1が振動した場合等に、電極体6が筐体2に対して変位することを抑制することができる。特に、電極体6の第1方向Xの変位を効果的に抑制することができる。このため、出力端子4と電極体6とをつなぐ集電タブ24にかかる負荷を軽減することができる。したがって、筐体2と電極体6との間にスペースを設けて蓄電装置1の膨張を抑制するとともに、電極体6と出力端子4との電気的な接続状態を安定的に維持することができる。特に、電極体ホルダ10と集電タブ24とは、ともに電極体6および端子配置部に固定されるため、電極体ホルダ10によって集電タブ24にかかる負荷をより確実に軽減することができる。
つまり、本実施の形態によれば、蓄電装置1の膨張を抑制できることと、電極体6と出力端子4との接続状態を安定的に維持できることとの両面から、蓄電装置1の信頼性を高めることができる。また、蓄電装置1の信頼性を維持しながら、蓄電装置1の高容量化を図ることができる。
また、電極体ホルダ10は、電極体6の一対の第1面6aに当接する一対の第1板部26と、各第1板部26と一体的に形成され、端子配置部と電極体6との間に介在して端子配置部に固定される第2板部28と、を有する。これにより、電極体6の第1方向Xにおける変位をより確実に抑制することができる。
また、集電部8は、端子配置部に固定される集電板22を有する。そして、第2板部28は、端子配置部および集電板22の間に介在して両者を電気的に絶縁する。つまり、本実施の形態の電極体ホルダ10は、端子配置部と集電板22とを絶縁する絶縁部材としても機能する。これにより、電極体ホルダ10を設けることによる蓄電装置1の部品点数の増加を抑制することができる。また、蓄電装置1の構造の複雑化を抑制することができる。さらに、蓄電装置1の組み立て工程の複雑化を抑制することができる。
また、電極体ホルダ10は、一対のホルダユニット10a,10bで構成され、一方のホルダユニット10aは電極体6の一方の第1面6aに当接するとともに筐体2に固定され、他方のホルダユニット10bは電極体6の他方の第1面6aに当接するとともに筐体2に固定される。つまり、一対のホルダユニット10a,10bは、第1方向Xに間隔をあけて配列され、それぞれ筐体2に固定される。これにより、第1方向Xにおける電極体6の変位をより確実に抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、電極体ホルダの形状を除き、実施の形態1と共通の構成を有する。以下、本実施の形態について実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図6は、実施の形態2に係る蓄電装置の斜視図である。図7は、蓄電装置の側面図である。図8は、電極体ホルダの切り欠き部を含む領域を拡大して示す斜視図である。図6および図7では、蓄電装置の内部を透視した状態を図示している。また、図6~図8では、電極体を模式的に図示している。
蓄電装置1は、筐体2と、一対の出力端子4と、電極体6と、一対の集電部8と、電極体ホルダ10と、を備える。筐体2内での電極体6の変位は、電極体ホルダ10によって規制される。電極体ホルダ10は、一対の集電部8が並ぶ第1方向Xにおいて対向する電極体6の一対の第1面6aに当接する。そして、電極体ホルダ10は、筐体2に固定されて電極体6を第1方向Xに挟み込む。これにより、電極体6の変位を抑制することができる。特に、電極体6の第1方向Xの変位を抑制することができる。
電極体ホルダ10は、一対の第1板部26と、第2板部28と、を有する。本実施の形態の第1板部26と第2板部28とは、樹脂の一体成形品である。一対の第1板部26は、第3方向Zに延びて一対の第1面6aに当接する。各第1板部26は、筐体2の短側面と離間している。第2板部28は、各第1板部26と一体的に形成され、封口板14(端子配置部)と電極体6との間に介在して封口板14に固定される。
本実施の形態の第2板部28は、封口板14に向けて突出する係合凸部44を有する。一例として、係合凸部44は、第1方向Xにおける封口板14の両端部において、第2方向Yに並ぶように2つずつ配置されている。また、封口板14は、第3方向Zから見て各係合凸部44と重なる位置に貫通孔46を有する。貫通孔46には、各係合凸部44が挿通される。これにより、第2板部28が封口板14に固定される。例えば、第2板部28は封口板14に圧入固定される。
また、本実施の形態では、第2板部28の厚さT2は、第1板部26の厚さT1よりも大きい。第2板部28の厚さT2は、第3方向Zにおける第2板部28の大きさである。第1板部26の厚さT1は、第1方向Xにおける第1板部26の大きさである。また、厚さT2は、封口板14の下面から集電タブ積層体において集電板22と接合される部分の下端までの距離より大きい。これにより、電極体6が封口板14に近づく方向の変位、言い換えれば第3方向Zの変位を電極体ホルダ10によって抑制しやすくすることができる。また、本実施の形態の第2板部28は、封口板14(端子配置部)と電極体6とに当接する。これにより、電極体6の第3方向Zの変位を電極体ホルダ10によってより確実に抑制することができる。この結果、集電タブ24にかかる負荷をより一層軽減することができる。
また、電極体ホルダ10は、第1方向Xに配列される一対のホルダユニット10a,10bで構成される。一対のホルダユニット10a,10bは、それぞれ第1板部26および第2板部28を有する。また、各第2板部28は、係合凸部44を有する。一方のホルダユニット10aは、電極体6の一方の第1面6aに当接するとともに封口板14に圧入固定される。他方のホルダユニット10bは、電極体6の他方の第1面6aに当接するとともに封口板14に圧入固定される。なお、電極体ホルダ10の封口板14への固定方法は、圧入固定に限定されない。
また、電極体ホルダ10は、第1板部26と第2板部28との接続部32における電極体6側を向く領域に切り欠き部48を有する。切り欠き部48は、第1板部26と第2板部28との接続部32における内側の角部に設けられ、電極体6から離れる方向に湾曲する凹部である。したがって、第1板部26と第2板部28とは、接続部32において滑らかに連結される。切り欠き部48を設けることで、電極体6の第1方向Xの変位によって第1板部26が蓄電装置1の外側方向に押された際に、接続部32の内側の角部に応力が集中することを抑制することができる。これにより、電極体ホルダ10の破損を防ぐことができ、電極体6の変位をより安定的に抑制することができる。また、電極体6の角部に応力が集中することを抑制することができる。これにより、電極体6の破損を抑制することができる。
本実施の形態の蓄電装置1は、封口板14と集電板22(図2参照)とを絶縁する一対の絶縁部材50を有する。つまり、本実施の形態では、第2板部28と絶縁部材50とは別部材である。各絶縁部材50は、各出力端子4によって封口板14に固定され、集電板22と封口板14との間に介在して両者を電気的に絶縁する。
以上、本開示の蓄電装置の実施の形態について詳細に説明した。前述した実施の形態は、本開示の蓄電装置を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施の形態の内容は、本開示の蓄電装置の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除等の多くの設計変更が可能である。設計変更が加えられた新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形それぞれの効果をあわせもつ。前述の実施の形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「本実施の形態の」、「本実施の形態では」等の表記を付して強調しているが、そのような表記のない内容でも設計変更が許容される。図面の断面に付したハッチングは、ハッチングを付した対象の材質を限定するものではない。
(変形例1)
図9(A)は、変形例1に係る蓄電装置1の斜視図である。図9(B)は、第2電極体ホルダの斜視図である。図9(A)では、外装缶12の図示を省略している。変形例1の蓄電装置1は、実施の形態1または2に係る蓄電装置1が備える電極体ホルダ10に加えて、この電極体ホルダ10とは別の電極体ホルダを備える。以下の説明では、便宜上、実施の形態1または2の電極体ホルダ10を第1電極体ホルダ10Xと称し、第1電極体ホルダ10Xとは別の電極体ホルダを第2電極体ホルダ10Yと称する。なお、図9(A)には、第1電極体ホルダ10Xとして実施の形態1の電極体ホルダ10を図示している。
電極体6は、一対の第1面6aにおける端子配置部とは反対側の端部どうしをつなぐ第2面6bを有する。第2面6bは電極体6の底面である。第2電極体ホルダ10Yは、一対の第3板部52と、第4板部54と、を有する。一対の第3板部52は、第3方向Zに延びて一対の第1面6aに当接する。具体的には、一方の第3板部52は、第1電極体ホルダ10Xの第1板部26よりも下方において、正極端子4a側の第1面6aに当接する。また、他方の第3板部52は、第1電極体ホルダ10Xの第1板部26よりも下方において、負極端子4b側の第1面6aに当接する。
第4板部54は、第1方向Xに延びて電極体6の第2面6bに当接するとともに、両端部が一対の第3板部52に接続される。したがって、第2電極体ホルダ10Yは、第2方向Yから見て略U字状である。第2電極体ホルダ10Yを電極体6に取り付けることで、電極体6の変位をより抑制することができる。これにより、蓄電装置1の信頼性をより高めることができる。なお、本開示の蓄電装置では、第2電極体ホルダ10Yは必須ではない。
(その他)
電極体6は、複数の正極板と複数の負極板を極板セパレータを介して交互に積層した積層型電極体に限定されない。例えば、電極体6は、帯状の正極板と帯状の負極板を極板セパレータを介して積層した状態で巻回され、所定の方向に圧縮された扁平巻回型電極体
であってもよい。また、外装缶12の開口12aの形状は、正方形などの四角形状や、四角形以外の多角形状等であってもよい。また、端子配置部は、外装缶12に設けられてもよい。また、出力端子4は、第1方向Xに並んでいなくてもよい。
1 蓄電装置、 2 筐体、 4 出力端子、 6 電極体、 6a 第1面、 6b 第2面、 8 集電部、 10 電極体ホルダ、 10a,10b ホルダユニット、 10X 第1電極体ホルダ、 10Y 第2電極体ホルダ、 22 集電板、 24 集電タブ、 26 第1板部、 28 第2板部、 32 接続部、 48 切り欠き部、 52 第3板部、 54 第4板部。

Claims (8)

  1. 端子配置部を有する筐体と、
    前記端子配置部に設けられる一対の出力端子と、
    前記筐体に収容される電極体と、
    前記電極体および前記一対の出力端子を電気的に接続する一対の集電部と、
    前記一対の集電部が並ぶ第1方向において対向する前記電極体の一対の第1面に当接し、前記筐体に固定されて前記電極体を前記第1方向に挟む絶縁性の電極体ホルダと、
    を備えることを特徴とする、
    蓄電装置。
  2. 前記電極体ホルダは、前記一対の第1面に当接する一対の第1板部と、各第1板部と一体的に形成され、前記端子配置部と前記電極体との間に介在して前記端子配置部に固定される第2板部と、を有する、
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記集電部は、前記端子配置部に固定される集電板と、前記電極体および前記集電板を接続する帯状の集電タブと、を有し、
    前記第2板部は、前記端子配置部および前記集電板の間に介在して両者を電気的に絶縁する、
    請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第2板部の厚さは、前記第1板部の厚さよりも大きい、
    請求項2に記載の蓄電装置。
  5. 前記第2板部は、前記端子配置部と前記電極体とに当接する、
    請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記電極体ホルダは、前記第1板部と前記第2板部との接続部における前記電極体側を向く領域に切り欠き部を有する、
    請求項2乃至5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 前記電極体ホルダは、一対のホルダユニットで構成され、
    一方の前記ホルダユニットは、一方の前記第1面に当接するとともに前記筐体に固定され、
    他方の前記ホルダユニットは、他方の前記第1面に当接するとともに前記筐体に固定される、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. 前記一対の第1面は、前記端子配置部と交わる方向に延び、
    前記電極体は、前記一対の第1面における前記端子配置部とは反対側の端部どうしをつなぐ第2面を有し、
    前記蓄電装置は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電極体ホルダである第1電極体ホルダとは別の第2電極体ホルダであって、前記一対の前記第1面に当接する一対の第3板部と、前記第2面に当接するとともに前記一対の第3板部に接続される第4板部と、
    を有する第2電極体ホルダを備える、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の蓄電装置。
JP2021509125A 2019-03-27 2020-03-17 蓄電装置 Active JP7445864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060320 2019-03-27
JP2019060320 2019-03-27
PCT/JP2020/011719 WO2020196095A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-17 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196095A1 JPWO2020196095A1 (ja) 2020-10-01
JP7445864B2 true JP7445864B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=72610542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509125A Active JP7445864B2 (ja) 2019-03-27 2020-03-17 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220158306A1 (ja)
JP (1) JP7445864B2 (ja)
CN (1) CN113474929A (ja)
WO (1) WO2020196095A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235818A (ja) 2012-04-13 2013-11-21 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池
JP2016219439A (ja) 2012-02-15 2016-12-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017528870A (ja) 2014-07-31 2017-09-28 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited バッテリースペーサ、電気芯部保護アセンブリ、及び電力バッテリー
JP2018534725A (ja) 2015-09-18 2018-11-22 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117620A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sony Corp バッテリ
JP6003662B2 (ja) * 2012-02-15 2016-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2013157433A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JP6519161B2 (ja) * 2014-01-17 2019-05-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN105336900B (zh) * 2014-07-31 2018-06-26 比亚迪股份有限公司 一种电池隔圈、电芯保护组件及动力电池
JP2016195033A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6863710B2 (ja) * 2015-12-28 2021-04-21 パナソニック株式会社 二次電池
JP7015124B2 (ja) * 2017-07-31 2022-02-02 三洋電機株式会社 蓄電装置及び絶縁ホルダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219439A (ja) 2012-02-15 2016-12-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2013235818A (ja) 2012-04-13 2013-11-21 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池
JP2017528870A (ja) 2014-07-31 2017-09-28 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited バッテリースペーサ、電気芯部保護アセンブリ、及び電力バッテリー
JP2018534725A (ja) 2015-09-18 2018-11-22 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020196095A1 (ja) 2020-10-01
CN113474929A (zh) 2021-10-01
WO2020196095A1 (ja) 2020-10-01
US20220158306A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734096B2 (ja) 二次電池
WO2020111042A1 (ja) 蓄電モジュール
CN111052443B (zh) 蓄电元件以及蓄电装置
JP7466151B2 (ja) 蓄電装置および蓄電モジュール
WO2020137411A1 (ja) 蓄電装置
EP3855528A1 (en) Battery module
JP7445864B2 (ja) 蓄電装置
WO2013168260A1 (ja) 二次電池
KR20200077304A (ko) 비대칭 형태의 오목부를 포함하는 파우치형 전지케이스
CN111742435A (zh) 蓄电模块
CN115706295A (zh) 电池及电极体保持件
JP7040060B2 (ja) 蓄電素子
US20230187758A1 (en) Electric power storage module
JP7259261B2 (ja) 蓄電素子
WO2023171117A1 (ja) 蓄電装置
JP7275677B2 (ja) 蓄電装置
JP7059548B2 (ja) 蓄電素子
WO2023063332A1 (ja) 蓄電素子
JP7346856B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
WO2021106516A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6926899B2 (ja) 蓄電素子
JP7069941B2 (ja) 蓄電素子
JP7024288B2 (ja) 蓄電素子
JP2023122214A (ja) 蓄電素子
JP2023047908A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7445864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151