JP7069941B2 - 蓄電素子 - Google Patents
蓄電素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7069941B2 JP7069941B2 JP2018061469A JP2018061469A JP7069941B2 JP 7069941 B2 JP7069941 B2 JP 7069941B2 JP 2018061469 A JP2018061469 A JP 2018061469A JP 2018061469 A JP2018061469 A JP 2018061469A JP 7069941 B2 JP7069941 B2 JP 7069941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusions
- container
- hole
- electrode terminal
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
[1.蓄電素子の構成]
まず、図1~図3を用いて、本実施の形態における蓄電素子10の全般的な説明を行う。図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。また、図2は、実施の形態に係る蓄電素子10の分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る蓄電素子10から、容器本体101と絶縁シート500とを除いた部位の分解斜視図である。
次に、蓄電素子10の製造方法について説明する。なお、以降の説明においては、作業者が蓄電素子10を組み立てる場合を例示するが、組立装置が蓄電素子10を組み立てることも可能である。
以上説明したように、本実施の形態に係る蓄電素子10は、第一貫通孔110aを有する容器100と、第一貫通孔110aに連通する第二貫通孔125aを有し、容器100に対向する上ガスケット125(絶縁部材)と、第一貫通孔110a及び第二貫通孔125aに挿通される軸部210と、軸部210が接続され、容器100とともに上ガスケット125を挟む正極端子200(電極端子)とを備え、上ガスケット125における容器100に重なる下面127(第一面)と、上ガスケット125における正極端子200に重なる底面1262(第二面)との少なくとも一方の面には、複数の突起1263、1271が配置されており、複数の突起1263、1271は、圧縮変形されている。
以上、上記実施の形態に係る蓄電素子10について説明したが、蓄電素子10は、上述した態様とは異なる上ガスケットを備えてもよい。そこで、以下に、蓄電素子10が備える上ガスケットについての変形例を、上記実施の形態との差分を中心に説明する。なお、以降の説明において、上記実施の形態と同一部分については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
上記実施の形態では、突起1263、1271を3つずつ備えた上ガスケット125を例示した。しかしながら、突起1263、1271のそれぞれは4つ以上設けられていてもよい。図11は、変形例1に係る上ガスケット125Bの概略構成を示す上面図である。具体的には、図11は、図5に対応する図である。図11に示すように、上ガスケット125Bにおける底面1262内には、突起1263が4つ以上配置されている。4つ以上の突起1263は、均等に配置されている。具体的には4つ以上の突起1263はマトリクス状に配置されている。複数の突起1263、1271の設置個数が多ければ、正極端子200の凹凸または蓋体110の凹凸を確実に吸収することができる。つまり、正極端子200の平坦性をより確実に維持することができる。特に、複数の突起1263、1271が均等に配置されていれば、平坦性を一層確実に維持することができる。
図12は、変形例2に係る上ガスケット125Cの概略構成を示す上面図である。上記実施の形態または変形例1では、複数の突起1263、1271が所定の規則性を持って配置されている場合を例示した。しかしながら、図12に示す上ガスケット125Cのように、複数の突起1263がランダムに配置されていてもよい。
以上、本発明に係る蓄電素子について、実施の形態及びその変形例に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態または変形例に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
100 容器
101 容器本体
110 蓋体
110a、110b 第一貫通孔
115 上面(受け面)
120、130 下ガスケット
120a、130a、140a、150a 貫通孔
120b、130b 係合突部
121、131 係合部
122、132 補強リブ
123 注液栓
124 注液口
125、125B、125C、135 上ガスケット(絶縁部材)
125a、135a 第二貫通孔
126 上面
127 下面(第一面)
128 筒部
129 嵌合凹部
140 正極集電体
150 負極集電体
160 膨出部
161 凹部
180 蓋構造体
200 正極端子(電極端子)
205 下面(受け面)
210 軸部
300 負極端子
370、380 接着テープ
400 電極体
401 電極体本体
415 正極集束部
425 負極集束部
500 絶縁シート
700 サイドスペーサ
1261 凹部
1262 底面(第二面)
1263、1271 突起
Claims (8)
- 第一貫通孔を有する容器と、
前記第一貫通孔に連通する第二貫通孔を有し、前記容器に対向する絶縁部材と、
前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔に挿通される軸部と、
前記軸部が接続され、前記容器とともに前記絶縁部材を挟む電極端子とを備え、
前記絶縁部材における前記容器に重なる第一面と、前記絶縁部材における前記電極端子に重なる第二面との少なくとも一方の面には、複数の突起が配置されており、
前記複数の突起は圧縮変形されていて、
前記複数の突起のうち、少なくとも1つの突起が、前記第二貫通孔を基準にした一方側に配置されていて、その他の少なくとも1つの突起が他方側に配置されている
蓄電素子。 - 前記軸部は、前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔に挿通された状態でカシメられており、
前記複数の突起は、カシメによって圧縮変形されている
請求項1に記載の蓄電素子。 - 前記複数の突起は、3つ以上であり、当該突起は点状突起である
請求項1または2に記載の蓄電素子。 - 前記複数の突起は、同一直線上に配置されていない突起を少なくとも1つ含む
請求項3に記載の蓄電素子。 - 前記複数の突起は、前記第一面に設けられている
請求項1~4のいずれか一項に記載の蓄電素子。 - 第一貫通孔を有する容器と、
前記第一貫通孔に連通する第二貫通孔を有し、前記容器に対向する絶縁部材と、
前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔に挿通される軸部と、
前記軸部が接続され、前記容器とともに前記絶縁部材を挟む電極端子とを備え、
前記絶縁部材における前記容器に重なる第一面と、前記絶縁部材における前記電極端子に重なる第二面との少なくとも一方の面には、複数の突起が配置されており、
前記容器と前記電極端子との少なくとも一方における、前記複数の突起を受ける受け面は、平坦状に形成されていて、
前記複数の突起のうち、少なくとも1つの突起が、前記第二貫通孔を基準にした一方側に配置されていて、その他の少なくとも1つの突起が他方側に配置されている
蓄電素子。 - 第一貫通孔を有する容器と、
前記第一貫通孔に連通する第二貫通孔を有し、前記容器に対向する絶縁部材と、
前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔に挿通される軸部と、
前記軸部が接続され、前記容器とともに前記絶縁部材を挟む電極端子とを備え、
前記絶縁部材における前記容器に重なる第一面と、前記絶縁部材における前記電極端子に重なる第二面との少なくとも一方の面には、複数の突起が配置されており、
前記複数の突起は圧縮変形されていて、
前記複数の突起は、3つ以上であり、当該突起は点状突起である
蓄電素子。 - 第一貫通孔を有する容器と、
前記第一貫通孔に連通する第二貫通孔を有し、前記容器に対向する絶縁部材と、
前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔に挿通される軸部と、
前記軸部が接続され、前記容器とともに前記絶縁部材を挟む電極端子とを備え、
前記絶縁部材における前記容器に重なる第一面と、前記絶縁部材における前記電極端子に重なる第二面との少なくとも一方の面には、複数の突起が配置されており、
前記容器と前記電極端子との少なくとも一方における、前記複数の突起を受ける受け面は、平坦状に形成されていて、
前記複数の突起は、3つ以上であり、当該突起は点状突起である
蓄電素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061469A JP7069941B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 蓄電素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061469A JP7069941B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 蓄電素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019175642A JP2019175642A (ja) | 2019-10-10 |
JP7069941B2 true JP7069941B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=68169687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018061469A Active JP7069941B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 蓄電素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7069941B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015022936A (ja) | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
JP2016091720A (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池 |
JP2016122604A (ja) | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018061469A patent/JP7069941B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015022936A (ja) | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
JP2016091720A (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池 |
JP2016122604A (ja) | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019175642A (ja) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3109926B1 (en) | Rechargeable battery and rechargeable battery module | |
JP5734096B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6731176B2 (ja) | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 | |
US9017856B2 (en) | Stacked battery with electrode having break portion | |
US11588215B2 (en) | Energy storage device | |
WO2019131492A1 (ja) | 蓄電素子 | |
JP7163932B2 (ja) | 蓄電素子 | |
WO2019131481A1 (ja) | 蓄電素子 | |
JP7009884B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6950406B2 (ja) | 蓄電素子 | |
WO2024142444A1 (ja) | 角型二次電池 | |
JP7069941B2 (ja) | 蓄電素子 | |
US11476525B2 (en) | Rechargeable battery | |
JP2019179734A (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP7024286B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP7247893B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP7040060B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP7059548B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP7024288B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6926899B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP7095293B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2019061893A (ja) | 蓄電素子 | |
JP7020034B2 (ja) | 蓄電素子 | |
CN119366058A (zh) | 蓄电元件及蓄电元件的制造方法 | |
CN116014322A (zh) | 二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7069941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |