JP7445616B2 - 岸壁クレーンおよびその制御方法 - Google Patents

岸壁クレーンおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7445616B2
JP7445616B2 JP2021046497A JP2021046497A JP7445616B2 JP 7445616 B2 JP7445616 B2 JP 7445616B2 JP 2021046497 A JP2021046497 A JP 2021046497A JP 2021046497 A JP2021046497 A JP 2021046497A JP 7445616 B2 JP7445616 B2 JP 7445616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
seismic isolation
isolation device
land
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021046497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022145195A (ja
Inventor
翔 米野
博司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui E&S Co Ltd
Original Assignee
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Mitsui E&S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui E&S Holdings Co Ltd, Mitsui E&S Co Ltd filed Critical Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority to JP2021046497A priority Critical patent/JP7445616B2/ja
Publication of JP2022145195A publication Critical patent/JP2022145195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445616B2 publication Critical patent/JP7445616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

本発明は、免震装置を備える岸壁クレーンおよびその制御方法に関するものであり、詳しくは免震効果を有しつつ輪重を低減できる岸壁クレーンおよびその制御方法に関するものである。
免震装置を備える岸壁クレーンが種々提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、四つの走行装置と脚構造体との間に免震装置がそれぞれ設置された岸壁クレーンの構成が開示されている。
岸壁クレーンが設置される岸壁では、岸壁の強度に応じて許容輪重に制限がある。輪重とは、岸壁クレーンの走行装置に設置された車輪に発生する荷重をいう。免震装置は重量が比較的大きい。許容輪重の制限が厳しい岸壁では、輪重が過大となるために岸壁クレーンに免震装置を設置できない場合があった。
また免震装置の作動にともない振動する脚等が、地震動の大きさによっては岸壁に接岸している船舶に衝突する可能性があった。同様に振動する脚等が、脚構造体の下端近傍に設置されるベルトコンベア等の搬送装置や、脚構造体の下端近傍でコンテナの荷役を行うシャシに衝突してしまう可能性があった。
日本国特開2011-144044号公報
本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は免震効果を有しつつ輪重を低減できる岸壁クレーンおよびその制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するための岸壁クレーンは、一対の海側脚と一対の陸側脚とを有する脚構造体と、この脚構造体の下端に設置される走行装置と、免震装置とを備える岸壁クレーンにおいて、前記免震装置は、一対の前記海側脚に対応する位置または一対の前記陸側脚に対応する位置のいずれか一方にのみ設置される構成と、前記岸壁クレーンの走行方向を直角に横断する横行方向に沿って変形可能とする構成とを有していて、前記免震装置が設置されていない前記海側脚または前記陸側脚のたわみと、前記免震装置の作動とにより前記岸壁クレーンの振動が吸収される構成を有することを特徴とする。
上記の目的を達成するための岸壁クレーンの制御方法は、一対の海側脚と一対の陸側脚とを有する脚構造体と、この脚構造体の下端に設置される走行装置と、免震装置とを備える岸壁クレーンの制御方法において、一対の前記海側脚に対応する位置または一対の前記陸側脚に対応する位置のいずれか一方にのみ前記免震装置が予め設置されていて、前記免震装置は前記岸壁クレーンの走行方向を直角に横断する横行方向に沿って変形可能とする構成を有していて、地震が発生した際に前記免震装置の作動により前記岸壁クレーンの振動を吸収させるとともに、前記免震装置が設置されていない前記海側脚または前記陸側脚のたわみにより前記岸壁クレーンの振動を吸収させることを特徴とする。
本発明によれば、海側脚または陸側脚の一方にのみ免震装置が設置されるので、岸壁クレーンの輪重を低減できる。許容輪重の制限が厳しい岸壁の岸壁クレーンに免震装置を設置するには有利である。
岸壁クレーンの概略を例示する説明図である。 図1の岸壁クレーンをAA矢視で例示する説明図である。 図1の岸壁クレーンが海側に振動している状態を例示する説明図である。 図1の岸壁クレーンが陸側に振動している状態を例示する説明図である。 図1の岸壁クレーンの変形例とその安全領域を例示する説明図である。 図1の岸壁クレーンの変形例とその安全領域を例示する説明図である。 図6の岸壁クレーンの変形例とその安全領域を例示する説明図である。
以下、岸壁クレーンおよびその制御方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。図中では岸壁クレーンの走行方向を矢印y、この走行方向を直角に横断する横行方向を矢印x、上下方向を矢印zで示している。横行方向xは海陸方向ということもある。
図1に例示するように岸壁クレーン1は、脚構造体2と、この脚構造体2の下端に設置される複数の走行装置3と、免震装置4とを備えている。岸壁クレーン1は、コンテナを荷役するコンテナクレーンや鉱石などのバラ荷を荷役するアンローダで構成される。
脚構造体2は、横行方向x(海陸方向)において海側に配置される海側脚5aと陸側に配置される陸側脚5bと、横行方向xに延設されていて海側脚5aおよび陸側脚5b(以下、総称して脚5ということがある)を連結する水平部材6とを有している。また横行方向xに対置される海側脚5aと陸側脚5bとを連結する斜材7を脚構造体2は有している。この実施形態では斜材7は、上端を海側脚5aに連結されて下端を陸側脚5bに連結されている。斜材7の下端は水平部材6の上方に位置している。
図2に例示するように陸側脚5bは走行方向yに間隔をあけて並べて配置される一対の部材で構成されている。同様に一対の海側脚5a、一対の水平部材6および一対の斜材7が、走行方向yに間隔をあけて並べて配置される状態で脚構造体2を構成している。
図1に例示するように脚構造体2の上端近傍には、横行方向xに延設されるガーダ8が配置されていて、このガーダ8の海側端部から海側に向かってブーム9が延設されている。ガーダ8およびブーム9は脚構造体2により支持されている。
走行装置3は四本の脚5の下方となる位置にそれぞれ配置されている。この実施形態では四つの走行装置3が脚構造体2の下端に設置されている。走行装置3はそれぞれ鉄製の車輪を有している。走行装置3は、海陸方向を直角に横断する走行方向yに沿って岸壁クレーン1を走行させることができる。
免震装置4は例えば積層ゴムで構成される。積層ゴムで構成される免震装置4は、横行方向xに沿って変形可能に構成される。免震装置4の構成は積層ゴムに限定されない。横行方向xにスライド可能に構成されるスライダーと、このスライダーに復元力を発生させる伸縮シリンダとの組み合わせで免震装置4が構成されてもよい。また上下方向zに伸縮する伸縮シリンダや、走行方向yを中心軸として傾動する傾動機構で免震装置4が構成されてもよい。
この実施形態では陸側脚5bに対応する位置に免震装置4が設置されている。陸側脚5bに対応する位置とは、陸側脚5bとこの下方に配置される走行装置3との間となる位置や、陸側脚5bの延設方向(上下方向z)における途中となる位置をいう。同様に海側脚5aに対応する位置とは、海側脚5aとこの下方に配置される走行装置3との間となる位置や、海側脚5aの延設方向(上下方向z)における途中となる位置をいう。上記を総称して脚5に対応する位置ということがある。脚5に対応する位置は、その脚5の延設方向における途中となる位置または延設方向の延長線上となる位置とも言える。
この実施形態では免震装置4は、陸側脚5bとその下方の走行装置3との間となる位置に設置されている。免震装置4は斜材7の下端よりも下方となる位置に配置されることになる。
図2に例示するように一対の陸側脚5bにそれぞれ対応する位置に免震装置4が設置されている。岸壁クレーン1は、陸側脚5bに対応する位置に二つの免震装置4が設置されて、海側脚5aに免震装置4が設置されない構成を有している。
図3および図4に例示するように地震が発生した際には免震装置4が作動可能な状態となり、例えば横行方向xに変形可能な状態となる。図3および図4では説明のため、地震が発生する前の静止状態の岸壁クレーン1の位置を破線で示している。図3では岸壁クレーン1のブーム9等が岸壁10に対して海側(図3右方側)に変位している状態を示していて、図4ではブーム9等が岸壁10に対して陸側(図4左方側)に変位している状態を示している。
ガーダ8およびブーム9の横行方向xの振動は陸側脚5bおよび斜材7に伝達される。陸側脚5bおよび斜材7から伝達される振動は、陸側脚5bの下方に配置されている免震装置4により吸収される。また陸側脚5bのたわみによっても振動が吸収される。ガーダ8およびブーム9の振動は海側脚5aにも伝達される。海側脚5aから伝達される振動は、海側脚5aのたわみにより吸収される。
陸側脚5bに対応する位置に設置される免震装置4の作動と、海側脚5aのたわみにより、岸壁クレーン1の振動が抑制される。岸壁クレーン1の免震効果を得るには有利である。
免震装置4が陸側脚5bにのみ設置されて海側脚5aに設置されないので、海側に配置される走行装置3の輪重を低減できる。岸壁クレーン1の輪重を従来よりも低減するには有利である。岸壁10の強度が比較的小さい場合であっても、免震効果を有する岸壁クレーン1を岸壁10に設置することが可能となる。
海側脚5aには免震装置4が設置されていない。そのため陸側脚5bのように、海側脚5aの下端が横行方向xに大きく変位することがない。海側脚5aの下端近傍の安全領域Sの範囲を広げることができる。図3および図4では説明のため安全領域Sの範囲に斜線を付している。
安全領域Sとは、地震発生時に横行方向xに振幅する脚構造体2や免震装置4などと衝突する可能性のない領域をいう。安全領域Sは、コンテナを運搬するシャシ12やシャシ12の周囲で荷役作業を行う作業者等の安全を確保できる領域ともいえる。安全領域Sの内側にいるシャシ12等は、振動する岸壁クレーン1と衝突しない状態となる。
図3および図4に例示するようにシャシ12は安全領域Sの内側で荷役作業を行うことになる。海側脚5aの下端の近傍で荷役作業等を行っているシャシ12や作業者等に、海側脚5aが衝突する不具合を回避するには有利である。岸壁10に係留されているコンテナ船11や、このコンテナ船11を岸壁10に係留するための係留ロープに、海側脚5aが衝突する不具合を回避するには有利である。つまり安全領域Sの範囲が拡大されることで、コンテナ船11や係留ロープ等も安全領域Sの内側に含まれる状態とすることができる。
図5に例示するように斜材7が上端を陸側脚5bに連結されて下端を海側脚5aに連結される構成を有していてもよい。海側脚5aを伝達される振動に加えて斜材7を伝達される振動が、海側脚5aのたわみにより吸収される。脚5のたわみよりも免震装置4の作動による方が振動を吸収する効果は高い。そのため図1に例示する実施形態のように斜材7を伝達される振動が免震装置4で吸収される構成の方が免震効果は向上できる。
斜材7の構成は上記に限定されない。岸壁クレーン1が斜材7を備えない構成であってもよい。また上端が海側で下端が陸側となる斜材7と、この斜材7の下方に配置されていて上端が陸側で下端が海側となる斜材7とを有するなど、岸壁クレーン1が複数の斜材7を備える構成にしてもよい。
例えば図4に破線で例示するように斜材7の下端よりも上方となる位置に免震装置4が設置されてもよい。この場合は例えば脚5の上下方向zにおける途中部分に免震装置4が設置される構成となる。免震装置4により上下に分割される脚5の下方側となる部分のたわみにより、斜材7から伝達される振動が吸収される。
図6に例示するように免震装置4が海側脚5aに対応する位置に設置される構成を岸壁クレーン1が備えていてもよい。この実施形態では斜材7が、上端を陸側脚5bに連結されて下端を海側脚5aに連結される構成を有している。
海側脚5aに対応する位置に設置される免震装置4の作動と、陸側脚5bのたわみにより、岸壁クレーン1の振動が抑制される。岸壁クレーン1の免震効果を得るには有利である。
免震装置4が海側脚5aにのみ設置されて陸側脚5bに設置されないので、陸側に配置される走行装置3の輪重を低減できる。岸壁クレーン1の輪重を従来よりも低減するには有利である。陸側に設置される走行装置3の輪重を低減したい場合には有利である。
陸側脚5bの下端近傍の安全領域Sの範囲を拡大することができる。陸側脚5bの下端の近傍で荷役作業等を行っているシャシ12や作業者等に、陸側脚5bが衝突する不具合を回避するには有利である。陸側の安全領域Sを拡大したい場合には有利である。
図7に例示するように陸側脚5bの下端近傍にベルトコンベアやホッパーなどの搬送装置13が配置されていて、この搬送装置13の近傍で作業者等による作業が行われるアンローダ等で岸壁クレーン1が構成される場合がある。このアンローダは、鉱石等のばら荷をばら積み船14から搬送装置13に荷役する。この実施形態では免震装置4が海側脚5aにのみ設置されて陸側脚5bに設置されない。陸側脚5bの下端近傍の安全領域Sの範囲を拡大することができる。陸側脚5bの下端近傍の安全領域Sの範囲を拡大することで、搬送装置13や作業者等の安全性を向上できる。
1 岸壁クレーン
2 脚構造体
3 走行装置
4 免震装置
5 脚
5a 海側脚
5b 陸側脚
6 水平部材
7 斜材
8 ガーダ
9 ブーム
10 岸壁
11 コンテナ船
12 シャシ
13 搬送装置
14 ばら積み船
x 横行方向
y 走行方向
z 上下方向
S 安全領域

Claims (8)

  1. 一対の海側脚と一対の陸側脚とを有する脚構造体と、この脚構造体の下端に設置される走行装置と、免震装置とを備える岸壁クレーンにおいて、
    前記免震装置は、一対の前記海側脚に対応する位置または一対の前記陸側脚に対応する位置のいずれか一方にのみ設置される構成と、前記岸壁クレーンの走行方向を直角に横断する横行方向に沿って変形可能とする構成とを有していて、
    前記免震装置が設置されていない前記海側脚または前記陸側脚のたわみと、前記免震装置の作動とにより前記岸壁クレーンの振動が吸収される構成を有することを特徴とする岸壁クレーン。
  2. 前記免震装置は、前記海側脚または前記陸側脚の延設方向における途中となる位置に配置される構成を有する請求項1に記載の岸壁クレーン。
  3. 前記免震装置が一対の前記海側脚に対応する位置に配置される請求項1または2に記載の岸壁クレーン。
  4. 前記海側脚または前記陸側脚の一方に上端を連結されて他方に下端を連結される斜材を前記脚構造体が有していて、
    前記海側脚または前記陸側脚のうち前記斜材の下端が連結されている前記脚に対応する位置に設置される構成を前記免震装置が有する請求項1~3のいずれかに記載の岸壁クレーン。
  5. 一対の海側脚と一対の陸側脚とを有する脚構造体と、この脚構造体の下端に設置される走行装置と、免震装置とを備える岸壁クレーンの制御方法において、
    一対の前記海側脚に対応する位置または一対の前記陸側脚に対応する位置のいずれか一方にのみ前記免震装置が予め設置されていて、前記免震装置は前記岸壁クレーンの走行方向を直角に横断する横行方向に沿って変形可能とする構成を有していて、
    地震が発生した際に前記免震装置の作動により前記岸壁クレーンの振動を吸収させるとともに、前記免震装置が設置されていない前記海側脚または前記陸側脚のたわみにより前記岸壁クレーンの振動を吸収させることを特徴とする岸壁クレーンの制御方法。
  6. 前記免震装置は、前記海側脚または前記陸側脚の延設方向における途中となる位置に予め配置されている請求項5に記載の岸壁クレーンの制御方法。
  7. 前記免震装置が、一対の前記海側脚に対応する位置に予め配置されている請求項5または6に記載の岸壁クレーンの制御方法。
  8. 前記海側脚または前記陸側脚の一方に上端を連結されて他方に下端を連結される斜材が前記脚構造体に予め設置されていて、
    前記海側脚または前記陸側脚のうち前記斜材の下端が連結されている前記脚に対応する位置に前記免震装置が予め設置されている請求項5~7のいずれかに記載の岸壁クレーンの制御方法
JP2021046497A 2021-03-19 2021-03-19 岸壁クレーンおよびその制御方法 Active JP7445616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046497A JP7445616B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 岸壁クレーンおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046497A JP7445616B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 岸壁クレーンおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022145195A JP2022145195A (ja) 2022-10-03
JP7445616B2 true JP7445616B2 (ja) 2024-03-07

Family

ID=83453588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046497A Active JP7445616B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 岸壁クレーンおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7445616B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044168A (ja) 1998-07-27 2000-02-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 走行クレーンの耐震構造
JP2001192197A (ja) 2000-01-12 2001-07-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 揺脚免震クレーン
JP2011251794A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン及びその制御方法
JP2012211012A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Jfe Engineering Corp 橋型クレーン
US20130085617A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Velocity-proportional active vibration damping

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044168A (ja) 1998-07-27 2000-02-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 走行クレーンの耐震構造
JP2001192197A (ja) 2000-01-12 2001-07-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 揺脚免震クレーン
JP2011251794A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン及びその制御方法
JP2012211012A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Jfe Engineering Corp 橋型クレーン
US20130085617A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Velocity-proportional active vibration damping

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022145195A (ja) 2022-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991187B2 (ja) 荷役機械の振動抑制方法及び装置
JP4838021B2 (ja) コンテナクレーン
JP5428584B2 (ja) シャトルブーム式コンテナクレーンの耐震機構
JP4854755B2 (ja) 岸壁クレーン
JP7445616B2 (ja) 岸壁クレーンおよびその制御方法
JP6297013B2 (ja) 減揺装置
WO2013136635A1 (ja) 岸壁クレーン
JP5643043B2 (ja) 岸壁クレーン
JP3565294B2 (ja) クレーンの制振構造
JP2022145206A (ja) 岸壁クレーンおよびその制御方法
JP5991186B2 (ja) 荷役機械の振動抑制方法及び装置
JP5968821B2 (ja) 岸壁クレーン
WO2014157568A1 (ja) 岸壁クレーン及び岸壁クレーンの制御方法
JP2014196151A (ja) 岸壁クレーン
JP6996695B2 (ja) トロリおよびトロリによる荷役方法
JP6919858B2 (ja) トロリおよびトロリの運搬方法
JP3186516U (ja) 走行クレーン用免震機構
JP2005320146A (ja) クラブトロリ式コンテナクレーン
EP3606859B1 (en) Sts crane
Shah et al. Command-shaping control of quayside cranes with eight-pole reeving mechanism
KR20120001287A (ko) 피이송물의 흔들림 제어 방법
JP2010235309A (ja) コンテナ用岸壁クレーン
JP5938590B2 (ja) クレーン
JP2020152493A (ja) クレーン
JP6576848B2 (ja) 走行式クレーン装置、及び走行式荷役装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20221201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7445616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150