JP6996695B2 - トロリおよびトロリによる荷役方法 - Google Patents
トロリおよびトロリによる荷役方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6996695B2 JP6996695B2 JP2018049609A JP2018049609A JP6996695B2 JP 6996695 B2 JP6996695 B2 JP 6996695B2 JP 2018049609 A JP2018049609 A JP 2018049609A JP 2018049609 A JP2018049609 A JP 2018049609A JP 6996695 B2 JP6996695 B2 JP 6996695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trolley
- main body
- hanger
- drum
- transverse direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
Description
横行方向に延設される水平部材に沿って横行可能に構成されるトロリにおいて、横行方向に並べて配置される第一トロリ本体および第二トロリ本体と、隣接する前記トロリ本体どうしの連結を維持するとともに前記トロリ本体どうしの横行方向における間隔を変化可能に構成される連結部と、それぞれの前記トロリ本体に設置されるシーブと、吊具を懸吊するワイヤロープを巻装されるドラムとこのドラムに動力を与えるモータとからなる巻上機構とを備えていて、前記巻上機構が前記第一トロリ本体に設置されていて、前記ワイヤロープとして、前記ドラムから下方に繰り出されて前記吊具を経由して横行方向の一方側に延びて前記第一トロリ本体の前記シーブに掛け回される一方のワイヤロープと、前記ドラムから下方に繰り出されて前記吊具を経由して横行方向の他方側に延びて前記第二トロリ本体の前記シーブに掛け回される他方のワイヤロープとを有していて、前記ドラムの下方となる位置で前記吊具を懸吊することを特徴とする。
におけるワイヤロープの広がる幅を大きくできる。吊り上げる荷物の振れを抑制するには有利である。
は第一トロリ本体4aに限らない。他のトロリ本体4b、4cに巻上機構5を設置する構成にしてもよい。
力元として油圧源や電力源が接続される。
4を構成する。上記の長さは40ftコンテナCの内法寸法に対応する数値である。第一トロリ本体4aは、巻上機構5を設置した状態で40ftコンテナCに収納できる大きさに構成することが望ましい。図9では説明のため40ftコンテナCの外形を破線で示している。
2 吊具
3 水平部材
4 トロリ本体
4a 第一トロリ本体
4b 第二トロリ本体
4c 第三トロリ本体
5 巻上機構
6 ドラム
7 減速機
8 モータ
9 車輪
10 駆動用モータ
11 運転室
12 連結部
13 ピン部材
14 板状部材
15 貫通孔
16 移動機構
x 横行方向
y 走行方向
z 上下方向
R ワイヤロープ
R1 横行用ロープ
C コンテナ
S シーブ
θ (ワイヤロープの)傾き
Claims (6)
- 横行方向に延設される水平部材に沿って横行可能に構成されるトロリにおいて、
横行方向に並べて配置される第一トロリ本体および第二トロリ本体と、隣接する前記トロリ本体どうしの連結を維持するとともに前記トロリ本体どうしの横行方向における間隔を変化可能に構成される連結部と、それぞれの前記トロリ本体に設置されるシーブと、吊具を懸吊するワイヤロープを巻装されるドラムとこのドラムに動力を与えるモータとからなる巻上機構とを備えていて、
前記巻上機構が前記第一トロリ本体に設置されていて、
前記ワイヤロープとして、前記ドラムから下方に繰り出されて前記吊具を経由して横行方向の一方側に延びて前記第一トロリ本体の前記シーブに掛け回される一方のワイヤロープと、前記ドラムから下方に繰り出されて前記吊具を経由して横行方向の他方側に延びて前記第二トロリ本体の前記シーブに掛け回される他方のワイヤロープとを有していて、
前記ドラムの下方となる位置で前記吊具を懸吊することを特徴とするトロリ。 - 横行方向に延設される水平部材に沿って横行可能に構成されるトロリにおいて、
第一トロリ本体と、この第一トロリ本体の横行方向における一方側に配置される第二トロリ本体と、前記第一トロリ本体の横行方向における他方側に配置される第三トロリ本体と、隣接する前記トロリ本体どうしの連結を維持するとともに連結された前記トロリ本体どうしの横行方向における間隔を変化可能に構成される連結部と、前記第二トロリ本体と前記第三トロリ本体とに設置されるシーブと、吊具を懸吊するワイヤロープを巻装されるドラムとこのドラムに動力を与えるモータとからなる巻上機構とを備えていて、
前記巻上機構が前記第一トロリ本体に設置されていて、
前記ワイヤロープとして、前記ドラムから下方に繰り出されて前記吊具を経由して横行方向の一方側に延びて前記第二トロリ本体の前記シーブに掛け回される一方のワイヤロープと、前記ドラムから下方に繰り出されて前記吊具を経由して横行方向の他方側に延びて前記第三トロリ本体の前記シーブに掛け回される他方のワイヤロープとを有していて、
前記ドラムの下方となる位置で前記吊具を懸吊することを特徴とするトロリ。 - 横行方向に延設される水平部材に沿って横行可能に構成されるトロリによる荷役方法において、
横行方向に並べて配置される第一トロリ本体と第二トロリ本体とに前記トロリを分割して、隣接する前記トロリ本体どうしの連結を維持するとともに前記トロリ本体どうしの横行方向における間隔を変化可能とする連結部により前記トロリ本体どうしを連結して、
吊具を懸吊するワイヤロープを巻装されるドラムとこのドラムに動力を与えるモータとからなる巻上機構を前記第一トロリ本体に設置するとともに、前記ワイヤロープとして、一方のワイヤロープを前記ドラムから下方に繰り出して前記吊具を経由して横行方向の一方側に延ばして前記第一トロリ本体に設置されるシーブに掛け回し、かつ、他方のワイヤロープを前記ドラムから下方に繰り出して前記吊具を経由して横行方向の他方側に延ばして前記第二トロリ本体に設置されるシーブに掛け回して、
前記ドラムの下方となる位置で前記吊具を懸吊し、
前記吊具を巻き下げるときには前記トロリ本体どうしを、前記連結部を用いて横行方向において互いに接近させて、前記吊具を巻き上げるときには前記トロリ本体どうしを、前記連結部を用いて横行方向において互いに離間させることを特徴とするトロリによる荷役方法。 - 横行方向に延設される水平部材に沿って横行可能に構成されるトロリによる荷役方法において、
第一トロリ本体と、この第一トロリ本体の横行方向における一方側に配置される第二トロリ本体と、前記第一トロリ本体の横行方向における他方側に配置される第三トロリ本体とに前記トロリを分割して、隣接する前記トロリ本体どうしの連結を維持するとともに連結された前記トロリ本体どうしの横行方向における間隔を変化可能とする連結部により隣接する前記トロリ本体どうしを連結して、
吊具を懸吊するワイヤロープを巻装されるドラムとこのドラムに動力を与えるモータとからなる巻上機構を前記第一トロリ本体に設置するとともに、前記ワイヤロープとして、一方のワイヤロープを前記ドラムから下方に繰り出して前記吊具を経由して横行方向の一方側に延ばして前記第二トロリ本体に設置されるシーブに掛け回し、かつ、他方のワイヤロープを前記ドラムから下方に繰り出して前記吊具を経由して横行方向の他方側に延ばして前記第三トロリ本体に設置されるシーブに掛け回して、
前記ドラムの下方となる位置で前記吊具を懸吊し、
前記吊具を巻き下げるときには連結された前記トロリ本体どうしを、前記連結部を用いて横行方向において互いに接近させて、前記吊具を巻き上げるときには連結された前記トロリ本体どうしを、前記連結部を用いて横行方向において互いに離間させることを特徴とするトロリによる荷役方法。 - 連結された前記トロリ本体どうしの横行方向における間隔が、上下方向における前記吊具の位置に連動する請求項3または4に記載のトロリによる荷役方法。
- 前記吊具がコンテナを把持していない場合は、連結された前記トロリ本体どうしを横行方向において互いに接近させる接近状態を維持する請求項3~5のいずれかに記載のトロリによる荷役方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049609A JP6996695B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | トロリおよびトロリによる荷役方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049609A JP6996695B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | トロリおよびトロリによる荷役方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019156628A JP2019156628A (ja) | 2019-09-19 |
JP6996695B2 true JP6996695B2 (ja) | 2022-01-17 |
Family
ID=67996738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049609A Active JP6996695B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | トロリおよびトロリによる荷役方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6996695B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118206025B (zh) * | 2024-05-22 | 2024-07-19 | 山西海洛斯铸锻件有限公司 | 一种避免摆动的叉车变速箱壳体总成吊具工装 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002128462A (ja) | 2000-10-31 | 2002-05-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | アンローダ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1192079A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Hitachi Ltd | クレーンおよびその運転方法 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049609A patent/JP6996695B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002128462A (ja) | 2000-10-31 | 2002-05-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | アンローダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019156628A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6174510B2 (ja) | クレーン | |
KR101141599B1 (ko) | 크레인 및 이를 탑재한 선박 | |
JP6996695B2 (ja) | トロリおよびトロリによる荷役方法 | |
JP2012184060A (ja) | クレーン及びその制御方法 | |
JP6380870B2 (ja) | クレーン | |
KR100847906B1 (ko) | 멀티 크레인 | |
JP2007269425A (ja) | コンテナクレーン | |
JP5964550B2 (ja) | 起重機 | |
JP6787645B1 (ja) | スプレッダ振止装置 | |
JP6825774B2 (ja) | アンローダ及びそのグラブバケットの交換方法 | |
WO2015152235A1 (ja) | クレーンの製造方法及びクレーンの上架構造体の上架システム | |
WO2023032067A1 (ja) | クレーンおよびクレーンのロープ張設方法 | |
JP2009242082A (ja) | コンテナクレーン | |
JP4477205B2 (ja) | 吊荷の振れ止め装置 | |
JP6919858B2 (ja) | トロリおよびトロリの運搬方法 | |
JP7070219B2 (ja) | クレーン | |
JP6223888B2 (ja) | 橋形クレーン | |
JP2015193461A (ja) | クレーン | |
JP2015189542A (ja) | 岸壁クレーン | |
JP2018090372A (ja) | クレーンによるワークの搬送方法 | |
JP7120951B2 (ja) | クレーンおよびクレーンの制御方法 | |
JP2019156626A (ja) | トロリ | |
JP2018012593A (ja) | 岸壁クレーンおよび岸壁クレーンの製造方法 | |
JP4838020B2 (ja) | コンテナクレーン | |
RU2827254C1 (ru) | Стабилизирующий подвес для грузов, перемещаемых подъемным краном |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180606 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20200305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6996695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |