JP7444168B2 - シェアリング管理装置、シェアリング管理方法、プログラム - Google Patents

シェアリング管理装置、シェアリング管理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7444168B2
JP7444168B2 JP2021532804A JP2021532804A JP7444168B2 JP 7444168 B2 JP7444168 B2 JP 7444168B2 JP 2021532804 A JP2021532804 A JP 2021532804A JP 2021532804 A JP2021532804 A JP 2021532804A JP 7444168 B2 JP7444168 B2 JP 7444168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sharing
management
objects
mobile
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021010220A5 (ja
JPWO2021010220A1 (ja
Inventor
顕則 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021010220A1 publication Critical patent/JPWO2021010220A1/ja
Publication of JPWO2021010220A5 publication Critical patent/JPWO2021010220A5/ja
Priority to JP2024021972A priority Critical patent/JP2024040509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444168B2 publication Critical patent/JP7444168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、シェアリング管理装置シェアリング管理方法、プログラムに関する。
複数のユーザが共有して利用する物を貸し出すシェアリングサービスが多く提供されている。例えば自転車、携帯端末、携帯型ルータなどのシェアリング対象物を貸し出すシェアリングサービスが存在する。このようなシェアリングサービスでは、シェアリング対象物を保管する保管拠点を複数の地点に分散して配置する。シェアリングサービスを利用するユーザは、ある保管拠点でシェアリング対象物を受け取り、その保管拠点または他の保管拠点で、そのシェアリング対象物を返却する。関連する技術としてカーシェアリングに関する技術が特許文献1~4に開示されている。
日本国特開2016-148910号公報 日本国特開2010-170293号公報 日本国特開2010-170283号公報 日本国特開2009-301150号公報
上述のようなシェアリングサービスでは、保管拠点ごとにシェアリング対象物の保管数に偏りが生じ、保管数が余剰の保管拠点から保管数が不足している保管拠点へ、シェアリング対象物を移動させる管理者の労力を軽減する必要がある。
この発明の目的の一例は、上述の課題を解決するシェアリング管理装置シェアリング管理方法、プログラムを提供することである。
本発明の一実施態様によるシェアリング管理装置は、複数のユーザにより共有されるシェアリング対象物を運搬する移動装置に搭載された複数の移動体端末それぞれから、その移動装置が運搬する前記シェアリング対象物の数とその移動装置の現在位置とを含む管理情報を取得する取得手段と、前記複数の移動体端末それぞれから取得した前記管理情報を出力する管理手段と、を備える。
本発明の一実施態様による端末は、複数のユーザにより共有されるシェアリング対象物を運搬する移動装置に搭載され、前記移動装置が運搬する前記シェアリング対象物の数を検出する数検出手段と、前記移動装置の現在位置を検出する位置検出手段と、前記シェアリング対象物の数と前記現在位置とを含む管理情報をシェアリング管理装置へ送信する送信手段と、を備える。
本発明の一実施態様によるシェアリング管理方法は、複数のユーザにより共有されるシェアリング対象物を運搬する移動装置に搭載された複数の移動体端末それぞれから、その移動装置が運搬する前記シェアリング対象物の数とその移動装置の現在位置とを含む管理情報を取得し、前記複数の移動体端末それぞれから取得した前記管理情報を出力することを含む。
本発明の一実施態様による記録媒体は、シェアリング管理装置のコンピュータに、複数のユーザにより共有されるシェアリング対象物を運搬する移動装置に搭載された複数の移動体端末それぞれから、その移動装置が運搬する前記シェアリング対象物の数とその移動装置の現在位置とを含む管理情報を取得し、前記複数の移動体端末それぞれから取得した前記管理情報を出力する、ことを実行させるプログラムを記憶する。
本発明の開示によれば、複数のユーザにより共有して利用されるシェアリング対象物の管理労力を軽減することができる。
本実施形態によるシェアリング管理システムの概要を示す図である。 本実施形態によるシェアリング管理システムの機能ブロック図である。 本実施形態によるシェアリング管理装置のハードウェア構成図である。 本実施形態によるシェアリング管理装置、移動体端末、拠点端末の機能ブロック図である。 本実施形態によるシェアリング管理装置の処理フローを示す図である。 本実施形態によるシェアリング管理装置の構成の例を示す図である。 図6に示すシェアリング管理装置による処理フローを示す図である。
以下、本発明の一実施形態によるシェアリング管理装置を含むシェアリング管理システムを、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態によるシェアリング管理システム100の概要を示す図である。
図2は本発明の実施形態によるシェアリング管理システム100の機能ブロック図である。
図1、図2で示すように、シェアリング管理システム100は、シェアリング管理装置1と、運営者端末2とが、通信ネットワークにより接続して構成される。またシェアリング管理システム100は、移動装置30に備わる移動体端末3や、保管拠点の店舗40に備わる拠点端末4が、シェアリング管理装置1と通信接続して構成される。
運営者端末2はシェアリングサービスを管理する運営者が管理する端末である。本実施形態において運営者は、例えば無線ルータ、通信機器、バッテリ、自転車、傘、などのシェアリング対象物(対象物)をユーザに貸し出すシェアリングサービスを行っている。運営者は移動装置30の例であるタクシー、バスなどに設けられた保管場所に一つまたは複数のシェアリング対象物を保管する。ユーザはタクシーやバスなどの移動装置30に乗車した際、これらシェアリング対象物を借りることができる。ユーザはまた、保管拠点となる店舗40においてもシェアリング対象物を借りることができる。ユーザはシェアリング対象物の利用を停止した後は、移動装置30の保管場所や、保管拠点となる店舗40に返却する。このような移動装置30にシェアリング対象装置を保管する保管場所を設けた場合、移動装置30の移動に伴って、その移動装置30に保管されるシェアリング対象物も移動する。
上述のようなシェアリングサービスでは、シェアリング対象物が特定の保管場所に偏って滞留する場合がある。このような場合、シェアリングサービスの運営者は、シェアリング対象物の保管が余剰になっている保管場所や保管拠点から、シェアリング対象物の数の不足している保管場所や保管拠点へ、シェアリング対象物を移動させる必要がある。この移動作業に多くの労力を費やす必要があった。
本実施形態で説明するシェアリングサービスでは、上述のように移動装置30の移動に伴って、移動装置30の保管場所に保管されるシェアリング対象物が移動する。従って移動装置30で保管されるシェアリング対象物が余剰であっても、移動装置30が数の不足する保管場所に近づくことで、シェアリング対象物の余剰な保管場所や保管拠点から不足する保管場所や保管拠点への移動が容易となる。
図3はシェアリング管理装置1のハードウェア構成図である。
図3で示すように、シェアリング管理装置1は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、データベース104、通信モジュール105等の各ハードウェアを備えたコンピュータである。運営者端末2、移動体端末3、拠点端末4も同様のハードウェア構成を備えたコンピュータである。
図4はシェアリング管理装置1、移動体端末3、拠点端末4の機能ブロック図である。
シェアリング管理装置1は、電源が投入されると起動し、予め記憶するシェアリング管理プログラムを実行する。これによりシェアリング管理装置1は、少なくとも、制御部11、取得部12、特定部13、管理部14の機能を発揮する。
制御部11は、他の機能部を制御する。
取得部12は、シェアリング対象物を運搬する移動装置30に搭載された移動体端末3から、その移動装置30が運搬するシェアリング対象物の数と移動装置30の現在位置とを含む管理情報を取得する。取得部12は、保管拠点の店舗40に備わる拠点端末4からも、管理情報を取得する。その管理情報には、店舗40で保管するシェアリング対象物の数が少なくとも含まれる。
特定部13は、複数の移動装置30のから、運搬(保管)するシェアリング対象物の数が不足している移動装置30(第一移動装置)と、運送(保管)するシェアリング対象物の数が余剰となる移動装置30(第二移動装置)とを特定する。
管理部14は、運搬するシェアリング対象物の数が不足している移動装置30(第一移動装置)の移動体端末3と、運送するシェアリング対象物の数が余剰となる移動装置30(第二移動装置)の移動体端末3や、拠点端末4などの他の装置から取得した情報とを含む管理情報を、送信先となる運営者端末2へ送信する。
移動体端末3と拠点端末4は、電源が投入されると起動し、予め記憶する保管管理プログラムを実行する。これにより移動体端末3と拠点端末4は、制御部51、数検出部52、位置検出部53、送信部54を備える。
制御部51は、移動体端末3、拠点端末4における他の機能部を制御する。
数検出部52は、保管場所や保管エリアに保管されているシェアリング対象物の数を検出する。具体的には、数検出部52は、近傍に位置するシェアリング対象物に備わるICタグから情報を読み出すことで、その情報が示すシェアリング対象物の管理番号の数をカウントして、その数をシェアリング対象物の数と特定してよい。数検出部52は、シェアリング対象物が保管された場合に、なんらかのスイッチがONとなったことを検知する、またはシェアリング対象物が保管された場合に送信した信号を検知するなどにより、保管するシェアリング対象物の情報を取得して、その数をカウントするようにしてもよい。
位置検出部53は、移動体端末3(または拠点端末4)の現在位置を検出する。現在位置はGPS機能を用いて検出してよい。
送信部54は、シェアリング対象物の数を少なくとも含む管理情報をシェアリング管理装置1へ送信する。または送信部54はさらに現在位置を含む管理情報をシェアリング管理装置1へ送信する。移動体端末3は、送信部54は現在位置を管理情報に格納して送信してよい。一方で、拠点端末4は、送信部54は現在位置を管理情報に格納しなくてもよい。なお管理情報には、さらに、移動体端末3(または拠点端末4)のIDや、移動体端末3が設置されている移動装置30のIDや、拠点端末4が設置されている店舗40のIDが含まれてよい。
図5はシェアリング管理装置1の処理フローを示す図である。
次に、シェアリング管理システム100の各装置の処理について説明する。
移動装置30に備わる移動体端末3の数検出部52は、移動装置30で保管するシェアリング対象物の数を検出する。また移動体端末3の位置検出部53は移動装置30の位置情報(緯度、経度)を検出する。そして移動体端末3の送信部54は、検出したシェアリング対象物の数と、現在位置と、移動装置30のIDと、移動体端末3のIDとを含む管理情報を、シェアリング管理装置1へ送信する。
また店舗40に備わる拠点端末4の数検出部52は、店舗40で保管するシェアリング対象物の数を検出する。拠点端末4の送信部54は、検出したシェアリング対象物の数と、店舗40のIDと、拠点端末4のIDとを含む管理情報を、シェアリング管理装置1へ送信する。なお、拠点端末4の位置検出部53は店舗の位置情報(緯度、経度)を検出して管理情報に含めてもよいが、通常の店舗40は移動しないため、検出しなくてもよい。
店舗40は移動型店舗であってもよい。この場合、位置検出部33は店舗の位置情報を検出してよい。拠点端末4が位置情報を検出しない場合には、シェアリング管理装置1は拠点端末4や店舗40のIDに紐づけて位置情報を管理テーブルに記録しておく。
シェアリング管理装置1の取得部12は、移動体端末3や、拠点端末4から、管理情報を取得する(ステップS101)。取得部12は、管理情報に含まれる、移動体端末3や拠点端末4のID、移動装置30のIDまたは店舗40のID、シェアリング対象物の数、現在位置を、データベース104の管理テーブルに記録する(ステップS102)。取得部12は管理テーブルにおいて、管理情報に含まれる移動体端末3や拠点端末4のIDが既に記録されている場合、そのIDに紐づく各情報に、管理情報に含まれる各情報を上書きして更新してよい。取得部12は管理情報を各移動体端末3や拠点端末4から受信する度に、同様の処理を繰り返す。
特定部13は、移動体端末3や拠点端末4から取得した管理情報に基づいて、運搬又は保管するシェアリング対象物の数が不足している移動装置30や店舗40と、運搬または保管するシェアリング対象物の数が余剰となる移動装置30や店舗40を特定する。具体的には、特定部13は、管理テーブルにおいて移動体端末3や拠点端末4のIDに紐づくシェアリング対象物の数Xを読み取り、その数Xが、余剰閾値Y以上か(X≧Y)を判定する(ステップS103)。また特定部13は、その数Xが、不足閾値Z以下か(X≦Z)を判定する(ステップS104)。
なお「余剰閾値Y>不足閾値Z」である。余剰閾値Yと不足閾値Zは、移動装置30と店舗40とで異なってよい。つまり特定部13は、シェアリング対象物の数Xが移動体端末3のIDに紐づいて管理テーブルに記録されている場合には、移動装置30の余剰閾値Yや不足閾値Zを用いて、シェアリング対象物の数Xが不足か余剰かを判定してよい。または特定部13は、シェアリング対象物の数Xが拠点端末4のIDに紐づいて管理テーブルに記録されている場合には、店舗40の余剰閾値Yや不足閾値Zを用いて、シェアリング対象物の数Xが不足か余剰かを判定してよい。
特定部13は、シェアリング対象物を運搬または保管する数Xが、余剰閾値Y以上(X≧Y)である場合には、その運搬または保管するシェアリング対象物の数Xは余剰であると判定し、移動体端末3または拠点端末4のIDに紐づけて、余剰を示す余剰フラグを管理テーブルに登録する(ステップS105)。特定部13は、シェアリング対象物を運搬または保管する数Xが、不足閾値Z以下か(X≦Z)である場合には、その運搬または保管するシェアリング対象物の数Xが不足していると判定し、移動体端末3または拠点端末4のIDに紐づけて不足を示す不足フラグを管理テーブルに登録する(ステップS106)。
管理部14は、30分間隔などの所定の期間ごとに、管理テーブルにおいて各移動体端末3または拠点端末4のIDに紐づいて記録される管理情報と、そのIDに紐づいて記録される余剰フラグ、不足フラグを読み取る。管理部14は余剰フラグ、不足フラグを含めた管理情報を、全ての移動体端末3、拠点端末4、運営者端末2へ送信する(ステップS107)。制御部11は、移動体端末3または拠点端末4のIDのうち未処理のIDが有るかを判定する(ステップS108)。制御部11は、未処理のIDが有る場合には、特定部13に対して運搬又は保管するシェアリング対象物の数が不足している移動装置30や店舗40と、運搬または保管するシェアリング対象物の数が余剰となる移動装置30や店舗40を特定する処理を行うよう指示する。
上述の処理は、シェアリング管理装置1の特定部13が、移動装置30のうちシェアリング対象物を運搬する数が不足している第一の移動装置30と、シェアリング対象物を運搬する数が余剰となる第二の移動装置30とを特定する処理と、シェアリング管理装置1の管理部14が、管理情報に第一の移動装置30と第二の移動装置30のIDを加えて、管理情報を出力する処理とを行う態様の一例である。
また上述の処理は、シェアリング管理装置1の取得部12がシェアリング対象物の保管拠点に設置された拠点端末4からその拠点端末4の備わる店舗40等の保管拠点において保管するシェアリング対象物の数を取得する処理と、シェアリング管理装置1の特定部13が、複数の拠点端末4のうち、保管するシェアリング対象物の数が不足している第一拠点と、保管するシェアリング対象物の数が余剰の第二拠点の拠点端末4を特定する処理と、管理部14が、さらに第一拠点と第二拠点の拠点端末のIDを加えて、管理情報を出力する処理と、を行う態様の一例である。
これにより移動体端末3、拠点端末4、運営者端末2は、管理情報に基づいて、他の移動体端末3の位置や、拠点端末4の位置や、移動体端末3を備える移動装置30におけるシェアリング対象物の不足または余剰、拠点端末4を備える店舗40におけるシェアリング対象物の不足または余剰、をモニタ等に表示することができる。また移動体端末3を備える移動装置30のドライバ、拠点端末4を備える店舗40の店員、運営者端末2を操作する運営担当者は、シェアリング対象物の余剰となる移動装置30や店舗40から、シェアリング対象物の不足する移動装置30や店舗40への移動の必要性の有無を把握することができる。
運営担当者は、保管するシェアリング対象物が余剰となる移動装置30のドライバや店舗40の店員に、保管するシェアリング対象物が不足する移動装置30の位置や店舗40の位置を伝えて、シェアリング対象物を渡すように指示してよい。または、運営担当者は、保管するシェアリング対象物が不足となる移動装置30のドライバや店舗40の店員に、保管するシェアリング対象物が余剰となる移動装置30の位置や店舗40の位置を伝えて、シェアリング対象物を受け取るように指示してよい。
またはドライバが移動体端末3に表示された、他の移動装置30の位置と不足や余剰の情報、または店舗40の位置と不足や余剰の情報を確認して、シェアリング対象物の受け入れ、引き渡しのために自ら移動装置30を運転して店舗まで移動してよい。
なお管理部14は、移動体端末3のIDに余剰フラグが紐づいて記録されている場合には、その移動体端末3の備わる移動装置30の位置から、保管するシェアリング対象物の数Xが不足していると判定された店舗40までの移動経路を示す地図情報を生成して、管理情報に含めてもよい。この場合、管理部14は、処理対象の管理情報に移動体端末3のIDと余剰フラグが含まれるかを判定する。管理部14は、対象の管理情報に移動体端末3のIDと余剰フラグが含まれている場合(Yesの場合)には、管理情報に含まれる移動体端末3の位置情報に最も近い拠点端末4のIDであって、不足フラグに紐づく拠点端末4のIDを読み取る(すなわち、不足フラグに紐づく拠点端末4のIDのうち、管理情報に含まれる移動体端末3の位置情報に最も近い拠点端末4のIDを読み取る)。そして、管理部14は、運搬するシェアリング対象物の数Xが余剰の移動体端末3の位置から、読み取った拠点端末4の位置までの最短経路を示す地図情報を生成する。地図情報の作成は公知の技術を用いればよい。そして、管理部14は生成した地図情報を管理情報に含める。
管理部14は、生成した管理情報を、その管理情報に含まれる移動体端末3と拠点端末4とに送信する。移動体端末3は管理情報を受信すると、その管理情報に含まれる地図情報を表示する。移動装置30のドライバは、この地図情報を確認して、近くのシェアリング対象物の不足する店舗40へ移動する。ドライバまたは店舗40の店員は、シェアリング対象物の保管する数Xが余剰の移動装置30から、店舗40にシェアリング対象物を移動する。これにより、バスやタクシーなどの移動装置30が、保管するシェアリング対象物の数が不足する店舗40にシェアリング対象物を運搬するので、シェアリングサービスの運営者の担当者によるシェアリング対象物の回収作業の労力が削減できる。
または管理部14は、移動体端末3のIDに不足フラグが紐づいて記録されている場合には、その移動体端末3の備わる移動装置30の位置から、保管するシェアリング対象物の数Xが余剰していると判定された店舗40までの移動経路を示す地図情報を生成して、管理情報に含めてもよい。この場合、管理部14は、処理対象の管理情報に移動体端末3のIDと不足フラグが含まれるかを判定する。管理部14は、処理対象の管理情報に移動体端末3のIDと不足フラグが含まれている場合(Yesの場合)には、管理情報に含まれる移動体端末3の位置情報に最も近い拠点端末4のIDであって、余剰フラグに紐づく拠点端末4のIDを読み取る(すなわち、余剰フラグに紐づく拠点端末4のIDのうち、管理情報に含まれる移動体端末3の位置情報に最も近い拠点端末4のIDを読み取る)。
そして、管理部14は、運搬するシェアリング対象物の数Xが不足する移動体端末3の位置から、読み取った拠点端末4のIDに紐づく拠点端末4(店舗40)の位置までの最短経路を示す地図情報を生成する。地図情報の作成は公知の技術を用いればよい。そして、管理部14は生成した地図情報を管理情報に含める。
管理部14は、生成した管理情報を、その管理情報に含まれる移動体端末3と拠点端末4とに送信する。移動体端末3は管理情報を受信すると、その管理情報に含まれる地図情報を表示する。移動装置30のドライバは、この地図情報を確認して、近くのシェアリング対象物が余剰となる店舗40へ移動する。ドライバまたは店舗40の店員は、シェアリング対象物の保管する数Xが余剰の店舗40から、移動装置30へシェアリング対象物を積み込む。これにより、バスやタクシーなどの移動装置30が、保管するシェアリング対象物の数が余剰となる店舗40にシェアリング対象物を運搬するので、シェアリングサービスの運営者の担当者によるシェアリング対象物の供給作業の労力が削減できる。
上述の処理においては、運搬するシェアリング対象物の余剰となる移動装置30が、保管するシェアリング対象物が不足する店舗40へ移動する場合、または運搬するシェアリング対象物の不足する移動装置30が、保管する対象物の余剰となる店舗40へ移動する場合、について説明した。しかしながら、運搬するシェアリング対象物の余剰となる移動装置30が、運搬するシェアリング対象物の不足する他の移動装置30へ移動するようにしてもよいし、または運搬するシェアリング対象物の不足する移動装置30が、保管するシェアリング対象物の余剰となる他の移動装置30へ移動するようにしてもよい。
また上述の説明では、移動装置30がバスやタクシーで、店舗40が町中の任意の位置に位置する場合について説明している。しかしながら、移動装置30が電車であって、移動装置30が保管拠点である駅に停車した際に、シェアリング対象物の数の余剰となる電車から、シェアリング対象物の数が不足するプラットフォームにシェアリング対象物を移動してもよい。または移動装置30が電車であって、移動装置30が保管拠点である駅に停車した際に、シェアリング対象物の数の不足する電車へ、シェアリング対象物の数が余剰となるプラットフォームからシェアリング対象物を移動してもよい。
上述の処理において管理部14は、移動装置30が店舗40に移動した場合には、移動装置30のドライバや移動装置30の管理者に支払う報酬を算出してもよい。例えば上述の移動体端末3や拠点端末4がシェアリング対象物のIDを取得して時刻に紐づけて管理情報に含む場合、シェアリング管理装置1の管理部14は、管理テーブル内のある移動体端末3または拠点端末4のIDを特定し、そのIDに紐づくシェアリング対象物のIDやその数が、前回の判定時と比較して増えるか、または減っているかを判定する。管理部14は、シェアリング対象物のIDやその数が前回の判定時と比較して増えるか、または減っている場合、その増えたまたは減ったシェアリング対象物のIDに前回の判定時に紐づいて管理テーブルに記録されていた、他の移動体端末3または拠点端末4のIDを特定する。管理部14は、特定した移動体端末3や拠点端末4のIDが示す移動装置30や店舗40が近づいたかを判定し、移動装置30や店舗40が近づいていた場合には、移動装置30や店舗40の間でシェアリング対象物の受け渡しが行われたと判定する。この場合、管理部14は移動装置30の移動距離に応じた報酬を算出して、報酬金額を移動装置30のドライバや管理者に付与する処理を行う。
図6はシェアリング管理装置1の構成の例を示す図である。
図7は図6に示すシェアリング管理装置1による処理フローを示す図である。
シェアリング管理装置1は、少なくとも取得部12と、管理部14とを備える。
取得部12は、複数のユーザにより共有して利用されるシェアリング対象物を運搬する移動装置30に搭載された移動体端末3からその移動装置30が運搬するシェアリング対象物の数と移動装置30の現在位置とを含む管理情報を取得する(ステップS701)。
管理部14は、複数の移動体端末3それぞれから取得した管理情報を出力する(ステップS701)。
上述の各装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
この出願は、2019年7月12日に出願された日本国特願2019-130014を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、シェアリング管理装置、端末、シェアリング管理方法、記録媒体に適用してもよい。
1・・・シェアリング管理装置
2・・・運営者端末
3・・・移動体端末
4・・・拠点端末
11・・・制御部(制御手段)
12・・・取得部(取得手段)
13・・・特定部(特定手段)
14・・・管理部(管理手段)
51・・・制御部(制御手段)
52・・・数検出部(数検出手段)
53・・・位置検出部(位置検出手段)
54・・・送信部(送信手段)
30・・・移動装置
40・・・店舗

Claims (6)

  1. 複数のユーザにより共有されるシェアリング対象物を運搬する複数の移動装置それぞれに搭載された移動体端末から、前記移動装置が運搬する前記シェアリング対象物の数と前記移動装置の現在位置とを含む管理情報を取得する取得手段と、
    前記複数の移動装置の中から、搭載された前記シェアリング対象物の数が不足している第一移動装置と搭載された前記シェアリング対象物を運搬する数が余剰となっている第二移動装置とを特定する特定手段と、
    前記管理情報と前記第一移動装置の識別情報と前記第二移動装置の識別情報とを出力先へ出力する管理手段と、
    を備えるシェアリング管理装置。
  2. 前記取得手段は、保管拠点に設置された複数の拠点端末それぞれから、その保管拠点において保管するシェアリング対象物の数を取得し、
    前記特定手段は、前記複数の拠点端末から、保管する前記シェアリング対象物の数が不足している第一拠点と、保管する前記シェアリング対象物の数が余剰の第二拠点とを特定し、
    前記管理手段は、さらに前記第一拠点と前記第二拠点の識別情報を前記管理情報に加えて、前記管理情報を出力する
    請求項1に記載のシェアリング管理装置。
  3. 前記管理手段は、前記第一移動装置または前記第二移動装置から複数の前記保管拠点のうち一つまでの移動ルートを出力する制御を行う
    請求項2に記載のシェアリング管理装置。
  4. 前記管理手段は、前記管理情報を通知先装置へ出力する
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載のシェアリング管理装置。
  5. コンピュータが、
    複数のユーザにより共有されるシェアリング対象物を運搬する複数の移動装置それぞれに搭載された移動体端末から、前記移動装置が運搬する前記シェアリング対象物の数と前記移動装置の現在位置とを含む管理情報を取得し、
    前記複数の移動装置の中から、搭載された前記シェアリング対象物の数が不足している第一移動装置と搭載された前記シェアリング対象物を運搬する数が余剰となっている第二移動装置とを特定し、
    前記管理情報と前記第一移動装置の識別情報と前記第二移動装置の識別情報とを出力先へ出力する
    ことを含むシェアリング管理方法。
  6. シェアリング管理装置のコンピュータに、
    複数のユーザにより共有されるシェアリング対象物を運搬する複数の移動装置それぞれに搭載された移動体端末から、前記移動装置が運搬する前記シェアリング対象物の数と前記移動装置の現在位置とを含む管理情報を取得し、
    前記複数の移動装置の中から、搭載された前記シェアリング対象物の数が不足している第一移動装置と搭載された前記シェアリング対象物を運搬する数が余剰となっている第二移動装置とを特定し、
    前記管理情報と前記第一移動装置の識別情報と前記第二移動装置の識別情報とを出力先へ出力する、
    ことを実行させるプログラム。
JP2021532804A 2019-07-12 2020-07-06 シェアリング管理装置、シェアリング管理方法、プログラム Active JP7444168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024021972A JP2024040509A (ja) 2019-07-12 2024-02-16 バッテリシェアリング管理装置、バッテリシェアリング管理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130014 2019-07-12
JP2019130014 2019-07-12
PCT/JP2020/026473 WO2021010220A1 (ja) 2019-07-12 2020-07-06 シェアリング管理装置、端末、シェアリング管理方法、記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024021972A Division JP2024040509A (ja) 2019-07-12 2024-02-16 バッテリシェアリング管理装置、バッテリシェアリング管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021010220A1 JPWO2021010220A1 (ja) 2021-01-21
JPWO2021010220A5 JPWO2021010220A5 (ja) 2022-03-29
JP7444168B2 true JP7444168B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=74210700

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532804A Active JP7444168B2 (ja) 2019-07-12 2020-07-06 シェアリング管理装置、シェアリング管理方法、プログラム
JP2024021972A Pending JP2024040509A (ja) 2019-07-12 2024-02-16 バッテリシェアリング管理装置、バッテリシェアリング管理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024021972A Pending JP2024040509A (ja) 2019-07-12 2024-02-16 バッテリシェアリング管理装置、バッテリシェアリング管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220261719A1 (ja)
JP (2) JP7444168B2 (ja)
WO (1) WO2021010220A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179930A1 (ja) 2012-05-28 2013-12-05 兵庫ベンダ工業株式会社 バッテリ装置、情報処理装置、およびそれらの制御方法ならびに制御プログラム
JP2015001933A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 新明和工業株式会社 電動車両の運行管理システム及び電動車両の運行管理方法
JP2016038668A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 新明和工業株式会社 自動車の運行管理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO941202L (no) * 1994-03-30 1995-10-02 Oeystein Konsmo Fremgangsmåte til overvåking og generering av meldinger samt utstyr hvor fremgangsmåten anvendes
US6000522A (en) * 1995-06-12 1999-12-14 Alice A Johnson Multi-compartment and acceptors computerized vending machine
JP3910255B2 (ja) * 1997-04-18 2007-04-25 本田技研工業株式会社 バッテリ・レンタルシステム
JP2001076012A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Hitachi Ltd 車両情報収集方法および装置
US9276418B2 (en) * 2011-09-09 2016-03-01 Green Box Batteries, LLC. Battery exchange, recharge and recycle apparatus, system and method
US20150300830A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 General Electric Company System and method for vehicle operation
US9203245B2 (en) * 2013-06-13 2015-12-01 John Aloe Battery and charger kiosk
CA2922115A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Mobilequbes Llc Automated mobile device battery charging kiosks
US10084329B2 (en) * 2014-02-28 2018-09-25 Nrg Energy, Inc. Power pack vending apparatus, system, and method of use for charging power packs with biased locking arrangement
US20160099590A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-07 Black & Decker Inc. System and method for renting, charging, and discharging battery packs
SG11201706156SA (en) * 2015-01-30 2017-08-30 Singapore Univ Of Tech And Design Vehicles, vehicle controller systems, methods for controlling a vehicle, and methods for controlling a plurality of vehicles
JP2016189182A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末の制御プログラム及び制御方法
WO2019193599A1 (en) * 2018-04-02 2019-10-10 Mehul Pravinkant Shukla Powerbank rental kiosk system
WO2019195797A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Bird Rides, Inc. Crowdsourced servicing of on-demand electric -vehicles
CN112714973A (zh) * 2018-09-20 2021-04-27 本田技研工业株式会社 蓄电装置管理系统、保管装置、服务器装置、蓄电装置管理方法、程序及存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179930A1 (ja) 2012-05-28 2013-12-05 兵庫ベンダ工業株式会社 バッテリ装置、情報処理装置、およびそれらの制御方法ならびに制御プログラム
JP2015001933A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 新明和工業株式会社 電動車両の運行管理システム及び電動車両の運行管理方法
JP2016038668A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 新明和工業株式会社 自動車の運行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021010220A1 (ja) 2021-01-21
US20220261719A1 (en) 2022-08-18
JP2024040509A (ja) 2024-03-25
WO2021010220A1 (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110119920A (zh) 用于拾取和递送的装置、系统、方法和介质
JP7027914B2 (ja) 移動体、荷物仕分支援方法、荷物仕分支援プログラム及び荷物仕分支援システム
CN110007668B (zh) 移动体系统及移动体系统的控制方法
EP2911101A1 (en) Method and system for addressing and identifying vehicles adapted for receipt of a delivered service while being unattended
US20160125563A1 (en) System and Method for Smart Passenger and Freight Transportation
WO2020241002A1 (ja) 運行支援方法、運行支援システム及び電動車両
JP7215257B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7444168B2 (ja) シェアリング管理装置、シェアリング管理方法、プログラム
CN104217386A (zh) 车队车辆管理系统、车队车辆管理方法
JP2020052836A (ja) 配送経路作成装置
JP7163820B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
WO2020090307A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2021182824A (ja) 充電システム、充電方法、プログラム及び充電ユニット
JP2021086507A (ja) 情報処理装置、システム、およびプログラム
JP6894574B2 (ja) 配送システムの管理サーバ及び管理方法
JP2019125181A (ja) 所在管理システム、所在管理方法、所在管理装置及びプログラム
JP2023147749A (ja) 災害時支援管理システム、災害時支援管理装置、災害時支援管理方法、およびプログラム
WO2013137190A1 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及び、車載装置
JP6666510B1 (ja) 配車管理システム、管理装置及び車両提示方法
US20200143458A1 (en) Vehicle management device, car sharing system, and vehicle management method
JP7152102B2 (ja) 配送監視装置、配送管理方法、プログラム
JP2003316869A (ja) 宅配サービスシステム
JP2001134888A (ja) 宅配システム
JP6609848B2 (ja) 運行管理システム、運行管理方法及び運行管理プログラム
JP2016066140A (ja) 配車システム及び車両検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151