JP7444045B2 - 音源探査システムおよび音源探査方法 - Google Patents

音源探査システムおよび音源探査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7444045B2
JP7444045B2 JP2020209728A JP2020209728A JP7444045B2 JP 7444045 B2 JP7444045 B2 JP 7444045B2 JP 2020209728 A JP2020209728 A JP 2020209728A JP 2020209728 A JP2020209728 A JP 2020209728A JP 7444045 B2 JP7444045 B2 JP 7444045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
sound
vehicle
measurement position
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020209728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096554A (ja
Inventor
淳 田端
真史 山本
弘一 奥田
有記 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020209728A priority Critical patent/JP7444045B2/ja
Priority to US17/517,411 priority patent/US20220198845A1/en
Priority to CN202111552227.3A priority patent/CN114646383B/zh
Publication of JP2022096554A publication Critical patent/JP2022096554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444045B2 publication Critical patent/JP7444045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0833Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using audio means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、車室内または車室外を伝播する異音の原因となる音源を探査する音源探査システムおよび音源探査方法に関する。
特許文献1には、車室内を伝播する異音の発生箇所を探査する音源探査装置が提案されている。特許文献1に記載の音源探査装置では、音を集音して音データを生成し、その音データを解析することにより、異音の発生箇所が特定されている。
特開2010-91282号公報
ところで、特許文献1に開示されている音源探査装置は、異音が車室内のどの位置から伝播しているかを特定するものであるが、特許文献1に示されるような音源探査装置を用いて異音の原因となる音源を特定する場合、音源探査装置と異音の伝播経路との距離が離れるほど、音源探査装置による音源の特定精度が低下してしまい、音源の特定が難しくなる。従って、音源探査装置を設置する位置を適切に定める必要がある。しかしながら、異音の原因は様々であり、どの位置に音源探査装置を設置するかを正確に特定することは難しく、それにより、検査者による音源探査作業の負担が大きくなるという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車室内または車室外を伝播する異音の音源を特定する音源探査システムにおいて、音源の特定精度を向上しつつ、音源探査作業の負担が大きくなるのを抑制できるシステム構成および音源探査方法を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)音を集音して音データを取得する音源探査装置を有し、車両から発せられて車室内あるいは車室外を伝播する異音の原因となる音源を探査する音源探査システムであって、(b)前記音源探査装置の測定位置を報知する報知装置と、(c) 前記音源探査装置または前記音源探査装置とは別個に設けられたマイクロホンによって集音された音データに基づいて或いは前記車両のユーザがディーラに伝えた情報に基づいて前記異音が発生したか否かを判定し、前記異音が発生したと判定したときの前記車両の走行状態に関する走行情報を取得し、取得した前記走行情報に基づいて前記音源となり得る音源候補を抽出するとともに、前記音源候補と前記測定位置との予め定められた関係に基づき、抽出した前記音源候補に応じた前記測定位置を前記報知装置に報知させる制御装置と、を備えることを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、前記制御装置は、前記音源探査装置が設置されると、該音源探査装置が前記測定位置に正常に設置されたかを判定し、前記音源探査装置の設置位置と前記測定位置とのずれ量が許容値を超える場合には、前記音源探査装置の前記設置位置の修正量を前記報知装置に報知させる機能をさらに備えることを特徴とする。
第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明において、前記制御装置は、前記音源探査装置の前記測定位置として第1測定位置および第2測定位置を設定し、前記音源探査装置が前記第1測定位置に設置された状態で集音したときの前記音データと、前記音源探査装置が前記第2測定位置に設置された状態で集音したときの前記音データに基づいて、前記音源候補が前記音源であるかを推定する機能を有することを特徴とする。
第4発明の要旨とするところは、(a)音を集音して音データを取得する音源探査装置を用いて、車両から発せられて車室内あるいは車室外を伝播する異音の原因となる音源を探査する音源探査方法であって、(b)制御装置によって、前記音源探査装置または前記音源探査装置とは別個に設けられたマイクロホンによって集音された音データに基づいて或いは前記車両のユーザがディーラに伝えた情報に基づいて前記異音が発生したか否かを判定し、前記異音が発生したと判定したときの前記車両の走行状態に関する走行情報を取得させ、取得された前記走行情報に基づいて前記音源となり得る音源候補を抽出させるとともに、前記音源候補と前記音源探査装置の測定位置との予め定められた関係に基づき、抽出された前記音源候補に応じた前記測定位置を報知装置に報知させる工程と、(c)前記音源探査装置によって、前記音データを取得させる工程と、を備えることを特徴とする。
第1発明によれば、制御装置によって、異音が発生したと判定したときの車両の走行情報から音源となり得る音源候補が抽出され、その音源候補と音源探査装置の測定位置との関係に基づき、その音源候補に応じた測定位置が報知されるため、音源を推定するのに適切な測定位置に音源探査装置を設置することができ、音源の推定精度が向上する。また、音源探査装置の測定位置が容易に定まるため、音源探査作業の負担が大きくなることも抑制される。
第2発明によれば、音源探査装置が測定位置に配置されると、音源探査装置の測定位置が正常であるかが判定され、音源探査装置の設置位置と測定位置とのずれ量が許容値を超える場合には、音源探査装置の設置位置の修正量が報知装置によって検査員に報知されるため、検査員はその修正量に応じて音源探査装置の設置位置を修正することで、音源探査装置の設置位置を容易に修正することができる。また、音源探査装置が正常な位置で異音の測定が実施されることで、音源の推定精度も向上する。
第3発明によれば、第1測定位置に音源探査装置が設置した状態で集音したときの音データ、および、第2測定位置に音源探査装置を設置した状態で集音したときの音データに基づいて、音源候補が音源であるか推定されるため、音源候補が音源であるかを推定する推定精度が一層高くなる。
第4発明によれば、制御装置によって、異音が発生したと判定したときの車両の走行情報から音源となり得る音源候補を抽出させるとともに、その音源候補と音源探査装置の測定位置との予め定められた関係に基づき、その音源候補に応じた測定位置を報知装置に報知させる工程に基づいて、音源探査装置を異音の推定に適切な測定位置に設置することが可能になり、音源の推定精度が向上する。また、音源探査装置の設置位置が容易に定まるため、音源探査作業の負担が大きくなることも抑制される。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両の車室内を伝播する異音の原因となる音源を探査する音源探査システムの概略構成を説明する図である。 異音が発生する位置からの集音装置の距離と異音の大きさとの関係を示す図である。 車室内の助手席側の吹き出し孔、シフトレバーの取り付け部、または中央にある吹き出し孔から異音が発生したときのイメージ図である。 車室内の後席においてリヤシート左端の隙間から異音が発生したときのイメージ図である。 走行中に異音が発生したときの音データの一例を示す図である。 音源候補を抽出するときに使用される音源候補マップの一例を示す図である。 音源候補に対する探査装置の測定位置が規定される関連マップの一例を示す図である。 車室内を模擬的に示すイメージ図である。 異音が発生しているときの周波数と音圧との関係を示す図である。 音源探査システムを用いて異音の音源を探査するときに実行される検査工程を説明するためのフローチャートである。 音源候補を抽出するまでの工程を説明するためのフローチャートである。 探査装置を第1測定位置に設置するまでの工程を説明するためのフローチャートである。 音源候補が音源の可能性があるかを判定する工程を説明するためのフローチャートである。 音源候補が音源の可能性が高いかを判定する工程を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例に対応する音源探査システムの全体構造を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に対応する音源探査システムの全体構造を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に対応する音源探査システムの全体構造を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10の車室内あるいは車室外を伝播する異音の原因となる音源を探査する音源探査システム8の概略構成を説明する図である。
車両10は、エンジン14と第1回転機MG1と第2回転機MG2とを備え、エンジン14および第2回転機MG2を走行用の駆動力源とするハイブリッド車両である。また、車両10は、エンジン14と駆動輪28との間の動力伝達経路上に、動力伝達装置12を備えている。動力伝達装置12は、非回転部材であるケース16内において共通の軸心上に直列に配設された、電気式無段変速部18および機械式有段変速部20等を備えている。電気式無段変速部18は、直接的に或いは図示しないダンパーなどを介して間接的にエンジン14に連結されている。機械式有段変速部20は、電気式無段変速部18の出力側に連結されている。また、動力伝達装置12は、機械式有段変速部20の出力回転部材である出力軸22に連結された差動歯車装置24、差動歯車装置24に連結された一対の車軸26等を備えている。
動力伝達装置12において、エンジン14や第2回転機MG2から出力される動力は、機械式有段変速部20へ伝達され、その機械式有段変速部20から差動歯車装置24等を介して車両10が備える駆動輪28へ伝達される。なお、以下、電気式無段変速部18を無段変速部18、機械式有段変速部20を有段変速部20という。また、動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。また、無段変速部18や有段変速部20等は上記共通の軸心に対して略対称的に構成されており、図1ではその軸心の下半分が省略されている。
エンジン14は、駆動トルクを発生することが可能な動力源として機能する機関であって、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。エンジン14は、車両10に備えられたスロットルアクチ ュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン14の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
第1回転機MG1および第2回転機MG2は、電動機(モータ)としての機能および発電機(ジェネレータ)としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1および第2回転機MG2は、各々、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられた蓄電装置としてのバッテリ54に接続されており、後述する車両制御用制御装置100によってインバータ52が制御されることにより、第1回転機MG1および第2回転機MG2の各々の出力トルクであるMG1トルクTgおよびMG2トルクTmが制御される。
無段変速部18は、第1回転機MG1と、エンジン14の動力を第1回転機MG1および無段変速部18の出力回転部材である中間伝達部材30に機械的に分割する動力分割機構としての差動機構32と、を備えている。中間伝達部材30には第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。差動機構32は、シングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されており、遊星歯車装置のキャリアCA0には連結軸34を介してエンジン14が動力伝達可能に連結され、サンギヤS0には第1回転機MG1が動力伝達可能に連結され、リングギヤR0には第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。無段変速部18は、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構32の差動状態が制御される電気式無段変速機である。
有段変速部20は、無段変速部18と駆動輪28との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速機構である。有段変速部20は、例えば第1遊星歯車装置36および第2遊星歯車装置38の複数組の遊星歯車装置と、ワンウェイクラッチF1を含む、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2の複数の係合装置とを備え、複数のギヤ段(変速段)に変速可能な公知の遊星歯車式の自動変速機である。以下、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、およびブレーキB2については、特に区別しない場合は単に係合装置CBという。各係合装置CBに供給される係合油圧PRcbは、車両10に備えられた油圧制御回路56によって各々制御される。有段変速部20は、アクセル操作量(アクセル開度θacc)や車速V等に基づいて変速すべきギヤ段が判断されると、そのギヤ段毎に予め定められた係合装置CBの係合パターンとなるように各係合装置CBの係合状態が切り替えられる。
図1に戻り、車両10は、エンジン14、無段変速部18、および有段変速部20などの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての車両制御用制御装置100を備えている。車両制御用制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。車両制御用制御装置100は、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
車両制御用制御装置100には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ60、出力回転速度センサ62、MG1回転速度センサ64、MG2回転速度センサ66、アクセル開度センサ68、スロットル弁開度センサ70、ブレーキペダルセンサ71、ステアリングセンサ72、Gセンサ74、ヨーレートセンサ76、バッテリセンサ78、油温センサ79、車両周辺情報センサ80、車両位置センサ81、外部ネットワーク通信用アンテナ82、ナビゲーションシステム83、運転支援設定スイッチ群84、シフトポジションセンサ85など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン回転速度Ne、車速Vに対応する出力回転速度No、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng、AT入力回転速度NiであるMG2回転速度Nm、運転者の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量としてのアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルが運転者によって操作されている状態を示す信号であるブレーキオン信号Bon、ブレーキペダルの踏力に対応する、運転者によるブレーキペダルの踏込操作の大きさを表すブレーキ操作量Bra、車両10に備えられたステアリングの操舵角θswおよび操舵方向Dsw、ステアリングが運転者によって握られている状態を示す信号であるステアリングオン信号SWon、車両10の前後加速度Gx、車両10の左右加速度Gy、車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、バッテリ54のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、係合装置CBの油圧アクチュエータへ供給される作動油すなわち係合装置CBを作動させる作動油の温度である作動油温THoil、車両周辺情報Iard、位置情報Ivp、通信信号Scom、ナビ情報Inavi、自動運転制御やクルーズ制御等の運転支援制御における運転者による設定を示す信号である運転支援設定信号Sset、車両10に備えられたシフトレバーの操作ポジションPOSshなど)が、それぞれ供給される。
車両制御用制御装置100からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置50、インバータ52、油圧制御回路56、外部ネットワーク通信用アンテナ82、ホイールブレーキ装置86、操舵装置88、情報周知装置89など)に各種指令信号(例えばエンジン14を制御する為のエンジン制御指令信号Se、第1回転機MG1および第2回転機MG2を各々制御する為の回転機制御指令信号Smg、係合装置CBの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Sat、通信信号Scom、ホイールブレーキによる制動トルクを制御する為のブレーキ制御指令信号Sbra、車輪(特には前輪)の操舵を制御する為の操舵制御指令信号Sste、運転者に警告や報知を行う為の情報周知制御指令信号Sinfなど)が、それぞれ出力される。
車両10は、さらに、送受信機90およびゲートウェイECU92を備えている。送受信機90は、異音の原因である音源を探査する機能を有する音源探査装置94、および、サーバ200と通信する機器である。
ゲートウェイECU92は、各々、車両制御用制御装置100と同様のハード構成を備えており、例えば車両制御用制御装置100内の書き替え可能なROMに記憶されたプログラムおよび/またはデータの書き替え用に設けられた中継装置である。ゲートウェイECU92は、送受信機90と接続されており、例えば送受信機90と音源探査装置94との間での無線通信を用いて、車両制御用制御装置100と音源探査装置94との間での各種情報の受け渡しを行う。また、ゲートウェイECU92は、送受信機90とサーバ200との間での無線通信を用いて、車両制御用制御装置100とサーバ200との間での各種情報の受け渡しを行うこともできる。
サーバ200は、車両10外部のネットワーク上におけるシステムである。サーバ200は、音源探査装置94および車両制御用制御装置100との間で無線通信を用いて、車両状態情報や車両現象情報等の各種情報を、受け付けたり、処理したり、解析したり、蓄積したり、提供したりする。サーバ200は、音源探査装置94および車両制御用制御装置100との間で各種情報を送受信する。車両状態情報は、例えば各種センサ等により検出された車両10の走行に関わる走行状態、つまり車両10の動作状態を示す情報である。この走行状態は、例えばアクセル開度θacc、車速Vなどであり、例えばゲートウェイECU92および音源探査装置94を経由してサーバ200に送られる。車両現象情報は、例えば車両10で生じる現象を示す情報である。この現象は、音源探査装置94に備えられた音圧検出部94aにより検出された車室内の音の大きさを示す音圧SP、Gセンサ74により検出された搭乗者が感じる振動などである。なお、車両状態情報は、外部ネットワーク通信用アンテナ82を介してサーバ200との間で無線通信で行われても良い。
音源探査装置94(以下、探査装置94)は、車室内の音圧SPを検出するマイクロホンなどから構成される音圧検出部94aと、探査装置94を含む音源探査システム8全体の作動を制御する探査用制御装置94bと、異音の音源を探査中に検査員に指示を出すために設けられた表示用ディスプレイ94cと、を備えている。音圧検出部94aは、車室内の音を集音して音圧SPを音データとして取得する集音装置として機能する。探査用制御装置94bは、異音の音源を探査するに当たって検査員に指示を出したり、音源を探査するための測定位置を設定したり、異音の測定結果に基づいて音源を推定したり、音源を探査するための各種制御機能を備えている。探査用制御装置94bの制御作動については後述するものとする。表示用ディスプレイ94cは、音源候補を表示したり、その音源候補に応じた探査装置94の測定位置を表示したりして、音源を探査するに当たって検査員に各種情報(音源候補、測定位置など)を報知する報知装置として機能する。なお、探査用制御装置94bが、本発明の制御装置に対応し、表示用ディスプレイ94cが、本発明の報知装置に対応している。
車両制御用制御装置100は、車両10における各種制御を実行する。例えば、車両制御用制御装置100は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である、不図示のATギヤ段変速マップを用いて有段変速部20の変速判断を行い、必要に応じて有段変速部20の変速制御を実行する。ATギヤ段変速マップは、例えば車速Vおよび要求駆動力Frdemを変数とする二次元座標上に、有段変速部20の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。
車両制御用制御装置100は、エンジン14の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部としての機能と、インバータ52を介して第1回転機MG1および第2回転機MG2の作動を制御する回転機制御手段すなわち回転機制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14、第1回転機MG1、および第2回転機MG2によるハイブリッド駆動制御等を実行する。車両制御用制御装置100は、予め定められた関係である例えば駆動要求量マップにアクセル開度θaccおよび車速Vを適用することで駆動要求量としての駆動輪28における要求駆動力Frdem[N]を算出する。前記駆動要求量としては、要求駆動力Frdemの他に、駆動輪28における要求駆動トルクTrdem[Nm]、駆動輪28における要求駆動パワーPrdem[W]、出力軸22における要求AT出力トルク等を用いることもできる。
車両制御用制御装置100は、例えば無段変速部18を無段変速機として作動させる場合、エンジン最適燃費点等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するエンジンパワーPeが得られるエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとなるように、エンジン14を制御すると共に第1回転機MG1の発電電力Wgを制御することで、無段変速部18の無段変速制御を実行して無段変速部18の変速比γ0を変化させる。
車両制御用制御装置100は、走行モードとして、モータ走行モード或いはハイブリッド走行モードを走行状態に応じて選択的に成立させる。例えば、車両制御用制御装置100は、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値よりも小さなモータ走行領域にある場合には、モータ走行モードを成立させる一方で、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値以上となるハイブリッド走行領域にある場合には、ハイブリッド走行モードを成立させる。
また、車両制御用制御装置100は、車両10の運転制御として、運転者の運転操作に基づいて走行する手動運転制御と、運転者の運転操作に因らず車両10の運転制御を自動的に行うことで走行する自動運転制御、例えば運転者により入力された目的地や地図情報などに基づいて自動的に目標走行状態を設定し、その目標走行状態に基づいて加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動運転制御とを行うことができる。車両制御用制御装置100は、運転者によって運転支援設定スイッチ群84における自動運転選択スイッチが操作されて自動運転が選択されている場合には、自動運転モードを成立させて自動運転制御を実行する。
ところで、走行中に車室内に異音が伝播すると、運転者が違和感を感じてしまう。この異音をなくすために異音の原因である音源を把握する必要があり、以下から説明する音源探査システム8を使って異音の原因となる音源が探査される。ここで、音源探査システム8を使って異音の音源を探査するに当たって、図2の異音特性に示すように、音を集音する探査装置94と異音の発生位置との距離が離れるほど音圧SPが低下するため、探査装置94が異音の発生位置から離れた位置に設置されると、音源探査システム8による音源の推定精度が低下する。従って、音源を精度良く推定するには、探査装置94を設置する位置を適切に定める必要がある。しかしながら、異音の音源は様々なものがあり、どの位置に探査装置94を設置するのが好ましいかを正確に特定することは難しく、その結果、検査員による音源探査作業の負担が大きくなるという問題があった。
これに対して、音源探査システム8では、異音が発生したときの車両10の走行状態に関する走行情報を取得し、取得した走行情報に基づいて音源の可能性のある音源候補を抽出するとともに、音源候補と探査装置94の測定位置との予め定められた関係に基づき、抽出した音源候補に応じた測定位置を設定して検査員に報知することで、検査員の負担を大きくすることなく音源を精度良く推定することができる。
音源探査システム8は、探査装置94、車両10に備えられる車両制御用制御装置100、探査装置94と車両制御用制御装置100との間の無線通信を可能にする送受信機90およびゲートウェイECU92、およびサーバ200を、含んで構成されている。音源探査システム8において、探査装置94およびサーバ200は、車両10とは別個に設けられている外部装置である。
音源探査システム8の制御については、専ら、探査装置94の探査用制御装置94bによって実行される。以下、探査用制御装置94bの制御機能について説明する。探査用制御装置94bは、異音判定手段としての異音判定部102と、走行状態取得手段としての走行状態取得部104と、音源候補抽出手段としての音源候補抽出部106と、測定位置設定手段としての測定位置設定部108と、測定位置正常判定手段としての測定位置正常判定部110と、音源推定手段としての音源推定部112と、表示制御手段としての表示制御部114と、を機能的に備えている。以下、各制御部の制御機能について説明する。
異音判定部102は、車両10を走行させた状態において、探査装置94または別個に設けられたマイクロホンによって集音された音データに基づいて、異音が発生したかを判定する。異音は、図3に示す車室内の前席において、例えば助手席側の吹き出し孔120、シフトレバー122の取り付け部124、車室中央の吹き出し孔126などから車室内に伝播する。また、図4に示す車室内の後席において、例えばリアシート128の左端の隙間130などからも異音が車室内に伝播する。さらに、これら以外の孔や隙間からも異音は車室内に伝播する。これらを考慮して、音を集音するときの探査装置94またはマイクロホンの測定位置(初期位置)は、これら様々な異音を何れも検出できる位置に設定されている。また、測定位置は1箇所に限定されず、複数箇所設定されることで様々な異音を測定可能にするものであっても構わない。
異音判定部102は、探査装置94またはマイクロホンによる集音が完了すると、集音された音データを解析し、車両10の走行中に音圧SPが予め設定された所定値A1以上になる時間帯があったかを判定する。図5は、走行中に集音された音データである音圧SPの大きさを示している。図5において、横軸が走行中の時間を示し、縦軸が音圧SPを示している。図5では、所定の走行時間帯において音圧SPが所定値A1以上になっている。異音判定部102は、図5に示すような音圧SPが所定値A1以上となる状態が検出されると、異音が発生しているものと判定する。所定値A1は、予め実験的または設計的に求められて記憶されている値であり、暗騒音の中であっても運転者が違和感を感じる値の閾値に設定されている。
一方、異音判定部102は、走行中に集音された音データを解析した結果、音圧SPが所定値A1以上になることがなかった場合には、異音が検出されないものと判定する。このとき、異音判定部102は、異音が検出されなかった旨を示す表示を表示用ディスプレイ94cに表示させる指令を、表示制御部114に出力する。表示制御部114は、上記指令を受けると、異音が検出されなかった旨を表示用ディスプレイ94cに表示する。表示制御部114は、探査装置94の表示用ディスプレイ94cの表示を制御する制御部であり、異音判定部102をはじめとする各制御部からの指令に応じて、表示用ディスプレイ94cの表示内容を制御する。
また、異音判定部102は、車両10を走行させて直接集音するだけでなく、ユーザ(運転者)がディーラに伝えた情報を元にして異音の発生を判定しても構わない。例えば、サーバ200にはユーザからディーラー等に伝えられた異音に関する各種情報が記憶され、異音判定部102は、所定の走行状態において異音が発生したという情報をサーバ200から取得すると、異音が発生したものとして判定する。なお、必ずしもサーバ200を経由する必要はなく、検査員に直接異音に関する情報が直接伝えられるものであっても構わない。
走行状態取得部104は、異音が発生したときの走行状態を取得する機能を有している。走行状態取得部104は、音圧SPの集音時には、集音中における車両10の走行状態を、車両制御用制御装置100から送受信機90等を介して無線通信によって随時記憶している。本実施例では、車両10の走行状態の関連値として、車速Vおよびアクセル開度θaccが随時記憶される。また、走行状態取得部104は、集音中に異音が検出された場合には、異音が発生している異音発生時間における走行状態(車速V、アクセル開度θacc)を取得する。なお、車速Vに代わって出力回転速度Noが取得されてもよく、アクセル開度θaccに代わってスロットル弁開度θthまたは要求駆動力Frdem等が取得されても構わない。また、走行状態取得部104は、例えばサーバ200からの異音に関する情報に基づいて異音の発生が判定された場合には、そのときの走行状態をサーバ200から無線通信を用いて取得する。
音源候補抽出部106は、取得した走行状態に基づいて異音の原因となる音源の音源候補を抽出する。音源候補抽出部106は、図6に示す音源候補マップに、取得した走行状態を適用することで音源候補を抽出する。図6は、走行状態に基づいて異音の音源候補を抽出するときに使用される音源候補マップの一例である。図6において、横軸が車速Vを示し、縦軸がアクセル開度θacc(または要求駆動力Frdem)を示している。図6に示されるように、マップ上には、車両10の走行状態(車速V、アクセル開度θacc)に応じた音源候補が複数個規定されている。
例えば、異音が発生したときの走行状態が、低車速V且つ低アクセル開度θaccであった場合、図6の音源候補マップからポンプノイズが音源候補として抽出される。また、異音が発生したときの走行状態が、比較的高車速V且つ低アクセル開度θaccであった場合、図6の音源候補からギヤノイズBが音源候補として抽出される。また、音源候補マップの音源候補とされる走行状態から外れている場合であっても、その音源候補とされる走行状態に近い走行状態であった場合には、音源候補として抽出されても構わない。また、音源の可能性のある音源候補が複数ある場合には、可能性の最も高い音源候補が第1候補に設定され、次いで可能性の高い音源候補が第2候補に設定されるなど、可能性の高いものから順番に音源候補が順位付けされる。例えば、音源候補マップで規定される音源候補の走行状態にあるものが第1候補に設定され、その走行状態に近い位置にある音源候補が第2音源候補に設定される。
図6の音源候補マップは、予め実験的または設計的に求められて記憶されており、車種や駆動形式毎に区別されて記憶されている。音源候補マップは、例えば探査装置94の探査用制御装置94bに記憶されている。または、音源候補マップは、各車種や駆動形式毎にサーバ200に記憶されており、音源候補を抽出するときに無線通信を使って車両10に応じた音源候補マップが随時参照されるものであっても構わない。また、音源候補マップが新たなマップに更新されると、そのマップがサーバ200から無線通信を使って探査用制御装置94bに送信され、探査用制御装置94bに記憶されている音源候補マップが新たなマップに更新されるものであっても構わない。
測定位置設定部108は、抽出された第1候補(音源候補)に応じた探査装置94の測定位置を設定する。測定位置設定部108は、音源候補から異音が発生しているかを推定するための適切な測定位置を規定する関連マップに基づいて探査装置94の測定位置を設定する。図7は、音源候補に対する探査装置94の測定位置が規定される関連マップの一態様を示している。図7において、左側の欄が音源候補を示し、中央の欄が音源候補に対応する第1測定位置を示し、右側の欄が音源候補に対応する第2測定位置を示している。本実施例では、探査装置94の測定位置として、第1測定位置および第2測定位置が設定される。
図7に示すように、音源候補が、例えば変速機ギヤノイズ(ギヤノイズ)である場合には、第1測定位置としてセンタコンソールの位置が規定され、第2測定位置としてシフトレバーの位置が規定されている。また、音源候補が、例えば変速機オイルポンプ(ポンプノイズ)である場合には、第1測定位置としてシフトレバーの位置が規定され、第2測定位置として運転席窓の位置が規定されている。これより、測定位置設定部108は、音源候補が例えば変速機ギヤノイズであった場合には、センターコンソールの位置を第1測定位置に設定し、シフトレバーの位置を第2測定位置に設定する。
図7の関連マップは、予め実験的または設計的に求められ、車種や各車種の駆動形式等毎に区分されて探査用制御装置94bに記憶されている。または、関連マップがサーバ200に記憶され、測定位置を設定する場合において、車種や各車種の駆動形式に対応した関連マップを無線通信を使って随時参照するものであっても構わない。また、関連マップが新たなマップに更新されると、そのマップがサーバ200から無線通信を使って探査用制御装置94bに送信され、探査用制御装置94bに記憶されている関連マップが新たなマップに更新されるものであっても構わない。ここで、第1測定位置について説明すると、第1測定位置は、音源候補から異音が発生している場合において、音圧SPが最も高くなる位置に設定されている。第2測定位置については後述するものとする。
表示制御部114は、第1候補(音源候補)および第1候補に応じた第1測定位置が決定されると、その第1候補および第1候補に応じた第1測定位置を探査装置94の表示用ディスプレイ94cに表示する。なお、第1候補および探査装置94の第1測定位置は、車両10の運転席に設けられた車両用ディスプレイに表示されるものであってもよく、検査員が携帯するパソコン等の携帯端末の表示用ディスプレイに表示されても構わない。表示制御部114は、例えば図8に示すような車室内を模擬的に示した画像を表示用ディスプレイ94cに表示する。
図8は、車室内を模擬的に示すイメージ図である。図8において、実線の四角で囲まれる部位が車室内を模擬的に示す図に対応している。また、図8において、紙面上方に配置される破線が、車両10の前輪に対応する模擬前輪132Fを示し、紙面下方に配置される破線が、車両10の後輪に対応する模擬後輪132Rを示している。模擬前輪132Fおよび模擬後輪132Rについては、探査装置94を車室外に設置する場合を除いて省略されても構わない。表示用ディスプレイ94cには、車室内が二次元で表示され、シフトレバー122(図3参照)に対応する模擬シフトレバー134やステアリングに対応する模擬ステアリング136等が描画されている。
図8に示す位置Aが第1測定位置に対応している。表示用ディスプレイ94c上に第1測定位置に対応する位置Aが表示されることで、検査員は第1測定位置を把握することができる。このように、表示用ディスプレイ94cに第1測定位置が表示されることで、検査員は、探査装置94を迷うことなく設置することができる。図8は、音源候補としてMG2ノイズが設定された場合の一態様を示しており、探査装置94の第1測定位置としてセンターコンソールの位置が指示されている。
測定位置正常判定部110は、検査員によって探査装置94が指定された第1測定位置に設置されると、探査装置94が第1測定位置に正常に設置されたかを判定する。測定位置正常判定部110は、探査装置94から車幅方向および車両進行方向に向かって音波等を出力し、その音波の反射波に基づいて現在の探査装置94の位置を算出するとともに、探査装置94の現在の設置位置と第1測定位置とのずれ量Dを算出する。ずれ量Dは、車幅方向(図8においてX軸方向)、および、車両進行方向(図8においてY軸方向)の2方向が算出される。測定位置正常判定部110は、算出されたずれ量Dが予め設定されている許容値DAの範囲内である場合には、探査装置94が正常に設置されているものと判定する。このとき、測定位置正常判定部110は、表示制御部114に指令を出し、探査装置94が正常な位置に設置されたことに従い、異音の測定を実施する指示を表示用ディスプレイ94cに表示させる。
一方で、測定位置正常判定部110は、探査装置94の設置位置と第1測定位置との前記ずれ量Dが許容値DAを超える場合には、探査装置94が第1測定位置に正常に設置されていないものと判定する。このとき、測定位置正常判定部110は、表示制御部114に指令を出し、第1測定位置からのずれ量Dを、探査装置94の修正量Fとして表示用ディスプレイ94cに表示させる。これより、探査装置94の修正量Fが検査員に報知される。例えば図8に示す模擬の車室上に、第1測定位置に対する探査装置94の設置位置(相対位置)が描画されたり、車幅方向の修正量Fxおよび車両進行方向の修正量Fyが数値(X軸方向のプラス側に数mm、Y軸のマイナス側に数mmなど)で表示されたりする。検査員は、表示用ディスプレイ94cに表示された修正量F(実質的にはずれ量D)を参照することで、探査装置94を第1測定位置に正常に設置することができる。これに伴って、探査装置94の設置位置が修正されると、探査装置94が正常に設置されているものと判定し、表示用ディスプレイ94cに異音の測定を実施する指示が表示される。これより、検査員は表示用ディスプレイ94cの表示に従って、異音の測定を実施する。異音の測定は、音源候補が音源であった場合に異音が発生するとされる走行状態で車両10を走行させ、そのときの車室内で発生した音を探査装置94によって集音するものである。
探査装置94が第1測定位置に設置された状態での異音の測定が完了すると、音源推定部112は、異音の測定結果すなわち探査装置94が第1測定位置に設置された状態で集音したときの音データに基づいて、第1候補が音源である可能性があるかを判定する。音源推定部112は、第1候補が音源である場合に異音が発生する周波数帯での音圧SPの突出量Sが、予め設定されている規定値以上であるかを判定する。図9は、異音が発生しているときの周波数と音圧SPとの関係を示す図である。図9において、横軸が周波数[Hz]、縦軸が音圧SP[dB]を示している。図9に示すように、異音が発生している場合には、所定の周波数帯において音圧SPが突出する。このとき、暗騒音の中から飛び出した音が、異音として運転者に伝わる。なお、異音が発生する周波数帯は、音源候補毎に決まっている。例えば、図6に示すように、音源候補毎に異音が発生する走行状態が決まっており、この走行状態で発生する異音の周波数帯が、対応する音源候補の周波数帯になる。これに関連して、音源候補毎の異音が発生したときの周波数帯についても予め求められて記憶されている。また、異音を判定する規定値についても、予め実験的または設計的に求められ、走行中に運転者が異音を感知する下限閾値に設定されている。また、規定値は、音源候補や周波数帯に応じて適宜変更されても構わない。
音源推定部112は、異音が発生する周波数帯での音圧SPが規定値未満であった場合、または、前記周波数帯とは異なる周波数帯での音圧SPが高くなった場合、第1候補が音源である可能性がないと判定する。このとき、音源推定部112は、表示制御部114に指令を出し、第1候補が音源の可能性が低い旨を表示用ディスプレイ94cに表示させる。また、音源推定部112は、第2候補を繰り上げて第1候補に設定するとともに表示制御部114に指令を出し、新たな第1候補、および、その第1候補に対応する第1測定位置を表示用ディスプレイ94cに表示させ、検査員に、再度新たな第1候補について異音を測定するよう報知する。なお、第2候補が繰り上げられた場合には、第3候補以下についても1ずつ順位が繰り上げられる。
一方で、異音が発生する周波数帯での音圧SPが規定値以上であった場合、測定位置設定部108は、図7の関連マップから第2測定位置を設定する。次いで、測定位置設定部108は、表示制御部114に指令を出し、第2測定位置に探査装置94を設置する指示を表示用ディスプレイ94cに表示させる。第2測定位置は、第1候補が音源であるかを推定するに当たって、その推定精度を高めるために設定されている。例えば、第2測定位置は、音源候補から異音が発生している場合において、第1音源位置で測定される音圧SPに対して、所定値だけ音圧SPが低下する位置に設定されている。
図7に示すように、異音の音源が変速機ギヤノイズであった場合、第1測定位置がセンターコンソールの位置に設定され、第2測定位置がシフトレバーの位置に設定されている。このセンターコンソールの位置は、異音の音源が変速機ギヤノイズであった場合に音圧SPが最も高くなる位置とされ、シフトレバーの位置は、センターコンソールの位置で測定される音圧SPに対して、所定値だけ音圧SPが低下する位置とされている。また、異音の音源がエンジン部品Aであった場合、第1測定位置がドライバー席の吹き出し口の位置に設定され、第2測定位置が第1測定位置から所定距離離れた位置に設定されている。この吹き出し口の位置は、異音の音源がエンジン部品Aであった場合に音圧SPが最も高くなる位置とされ、第1測定位置から所定距離離れた位置が、第1測定位置で測定される音圧SPに対して所定値だけ音圧SPが低下する位置とされている。
測定位置正常判定部110は、検査員によって探査装置94が第2測定位置に設置されると、探査装置94が第2測定位置に正常に設置されたかを判定する。具体的な判定方法、および、探査装置94が第2測定位置に正常に設置されなかった場合の修正方法については、上述した第1測定位置の場合と同様であるため、その説明を省略する。表示制御部114は、探査装置94が第2測定位置に正常に設置されると、異音の測定を実施する指示を表示用ディスプレイ94cに表示する。検査員は、表示用ディスプレイ94cの表示に従って、異音の測定を実施する。
探査装置94が第2測定位置に設置された状態での異音の測定が完了すると、音源推定部112は、異音の測定結果すなわち探査装置94が第2測定位置に設置された状態で集音したときの音データに基づいて、第1候補が音源である可能性が高いか、すなわち第1候補が音源であるかを推定する。音源推定部112は、第1候補が音源である場合に異音が発生する周波数帯での音圧SPの突出量Sが、第1測定位置で測定された音圧SPに対して所定値だけ低いかに基づいて、第1候補が音源である可能性が高いかを判定する。上述したように、各音源候補の第2測定位置は、第1測定位置で測定される音圧SPに対して所定値だけ音圧SPが低下する位置に設定されている。従って、音源推定部112は、第2測定位置で測定された音圧SPの大きさが、第1測定位置で測定された音圧SPに対して所定値だけ低下したとき、音源候補が音源である可能性が高いものと判定する。前記所定値は、予め実験的または設計的に求められており、音源候補に応じて適宜値が変更されている。音源推定部112は、第2測定位置の測定結果に基づいて音源候補が音源である可能性が高いと判定すると、表示制御部114に指令を出し、音源候補が音源に推定される旨を表示用ディスプレイ94cに表示させる。
一方で、音源推定部112は、第2測定位置で測定された音圧SPの大きさが、第1測定位置で測定された音圧SPよりも大きい場合や、第1測定位置で測定された音圧SPよりも大幅に低い値になった場合には、第1候補が音源である可能性が低いものと判定する。このとき、音源推定部112は、第2候補を繰り上げて新たな第1候補に設定する。これに関連して、表示制御部114は、新たな第1候補、および、その第1候補に対応する第1測定位置を表示用ディスプレイ94cに表示させることで、検査員に再度新たな第1候補について異音を測定するよう報知する。
図10は、音源探査システム8を用いて、車室内を伝播する異音の原因となる音源を探査するときに実行される検査工程、すなわち異音の音源を探査する音源探査方法を説明するためのフローチャートである。
先ず、ステップST1(以下、ステップを省略する)では、音源の可能性がある音源候補を抽出する工程が実施される。ST1の音源候補抽出工程について、図11のフローチャートを使って説明する。図11において破線で囲まれるST21については、検査員が実施する工程であり、ST22~ST25については、それぞれ探査用制御装置94bによる制御工程に対応している。なお、図11のフローチャートで示される工程が、異音が発生したときの車両の走行状態に関する走行状態を取得させ、取得された走行状態に基づいて音源となる音源候補を抽出する工程に対応している。
図11のST21では、車両10の走行状態または停止状態において、探査装置94または他のマイクロホンを使った集音が実施される。次いで、異音判定部102の制御機能に対応するST22では、集音した音データに基づいて異音が発生したか、または、サーバ200からの情報に基づいて所定の走行状態で異音が発生するといった履歴があるかが判定される。ST22が否定される場合、表示制御部114の制御機能に対応するST25において、探査装置94の表示用ディスプレイ94cに、異音が検出されなかった旨が表示される。この場合には、図10のST2以下の工程を実施することなく終了となる。ST22が肯定される場合、走行状態取得部104の制御機能に対応するST23において、異音が発生したときの走行状態(車速V、アクセル開度θacc)が取得される。音源候補抽出部106の制御機能に対応するST24では、ST23で取得された走行状態を図6の音源候補マップに適用することで、音源候補が抽出されてリターンされる。
図10に戻り、測定位置設定部108および表示制御部114の制御機能に対応するST2では、抽出された音源候補の中で最も可能性の高い第1候補に応じた第1測定位置が、音源候補と探査装置94の測定位置との予め定められた関係を規定する図7の関連マップに基づいて設定され、表示用ディスプレイ94cに表示される。なお、ST2の工程が、音源候補と探査装置94の測定位置との予め定められた関係に基づき、抽出された音源候補に応じた第1測定位置を報知装置(表示用ディスプレイ94c)に報知させる工程に対応している。
ST3では、探査装置94を第1測定位置に設置する工程が実行される。ST3の工程を図12のフローチャートを使って説明する。図12において破線で囲まれたST31およびST35は検査員が実施する工程であり、ST32~ST34、ST36は、それぞれ探査用制御装置94bによる制御工程に対応している。
図12のST31では、表示用ディスプレイ94cの表示に従って、検査員が探査装置94を第1測定位置に設置する。測定位置正常判定部110の制御機能に対応するST32では、探査装置94から出力される音波によって、車室内における探査装置94の位置が測定される。次いで、測定位置正常判定部110の制御機能に対応するST33では、測定された位置と第1測定位置とのずれ量Dが算出され、そのずれ量Dが許容値DA以内であるかが判定される。ST33が否定された場合、表示制御部114の制御機能に対応するST34において、算出されたずれ量Dが探査装置94の修正量Fとして表示用ディスプレイ94cに表示される。ST35では、検査員が表示用ディスプレイ94cに表示された修正量Fを参照することで、探査装置94の位置を修正する。探査装置94の位置が修正された後は、再度ST32に戻って探査装置94の位置が測定され、探査装置94が第1測定位置に正常に設置されたかが判定される。ST33が肯定された場合、表示制御部114の制御機能に対応するST36において、探査装置94が第1測定位置に正常に設置された旨が表示用ディスプレイ94cに表示される。
図10に戻り、ST4では、第1候補が音源である可能性があるかを判定する工程(第1音源判定工程)が実行される。ST4の工程を図13のフローチャートを使って説明する。図13において、破線で囲まれたST41は検査員が実施する工程であり、ST42~ST44は、何れも探査用制御装置94bによる制御工程に対応している。
図13のST41では、探査装置94で音を集音することによる音データの取得、すなわち異音の測定が実施される。なお、ST41が、探査装置94によって音データを取得させる工程に対応している。音源推定部112の制御機能に対応するST42では、ST41で測定された測定結果から、第1候補が音源であった場合に異音が発生する所定の周波数帯での音圧SPの突出量Sが所定値以上であったかが判定される。ST42が肯定された場合、音源推定部112の制御機能に対応するST43において、第1候補が音源である可能性があるものと判定される。ST42が否定された場合、音源推定部112の制御機能に対応するST44において、第1候補が音源である可能性がないものと判定される。
図10に戻り、音源推定部112の制御機能に対応するST5では、ST4において第1候補が音源の可能性がありと判断されたかが判定され、ST5が否定された場合、すなわち第1候補が音源の可能性がないと判定された場合、第2候補が第1候補に繰り上げられてST2以下の工程が再度実行される。ST5が肯定された場合、測定位置設定部108および表示制御部114の制御機能に対応するST6において、音源候補と探査装置94の測定位置との予め定められた関係を規定する図7の関連マップに基づいて第2測定位置が設定され、その第2測定位置が、表示用ディスプレイ94cに表示される。なお、ST6の工程が、音源候補と探査装置94の測定位置との予め定められた関係に基づき、抽出された音源候補に応じた第2測定位置を報知装置(表示用ディスプレイ94c)に報知させる工程に対応している。
ST7では、探査装置94を第2測定位置に設置する工程が実行される。ST7の工程については、前述した第1測定位置の場合(ST3)と略変わらない。具体的には、上述した図12で説明したフローチャートに従って、探査装置94が第2測定位置に設置される。
ST8では、第1候補が音源である可能性が高いかを判定する工程(第2音源判定工程)が実行される。ST8の工程を図14のフローチャートを使って説明する。図14において、破線で囲まれたST51は検査員が実施する工程であり、ST52~ST54は、何れも探査用制御装置94bによる制御工程に対応している。
図14のST51では、探査装置94で音を集音することによる音データの取得、すなわち異音の測定が実施される。なお、ST51が、探査装置94によって音データを取得させる工程に対応している。音源推定部112の制御機能に対応するST52では、ST51で測定された測定結果から、第1候補が音源であった場合に異音が発生する所定の周波数帯において、第1測定位置で測定された音圧SPに対して、音圧SPが所定値だけ低下したかが判定される。ST52が肯定された場合、音源推定部112の制御機能に対応するST53において、第1候補が音源である可能性が高いものと判定される。ST52が否定された場合、音源推定部112の制御機能に対応する54において、第1候補が音源である可能性が低いものと判定される。
図10に戻り、音源推定部112の制御機能に対応するST9では、ST8において第1候補が音源である可能性が高いと判断されたかが判定され、ST9が否定された場合、すなわち第1候補が音源である可能性が低いと判定された場合、第2候補が第1候補に繰り上げられてST2以下の工程が再度実行される。ST9が肯定された場合、表示制御部114の制御機能に対応するST10において、第1候補が音源である可能性が高い旨が表示用ディスプレイ94cに表示される。
上述のように、本実施例によれば、探査用制御装置94bによって、異音が発生したときの車両10の走行情報から音源候補が抽出され、その音源候補と音源探査装置94の測定位置(第1測定位置、第2測定位置)との関係に基づき、その音源候補に応じた測定位置が表示用ディスプレイ94cによって報知されるため、音源を推定するのに適切な測定位置に音源探査装置94を設置することができ、音源の推定精度が向上する。また、音源探査装置94の測定位置が容易に定まるため、検査員による音源探査作業の負担が大きくなることも抑制される。
また、本実施例によれば、音源探査装置94が測定位置に配置されると、音源探査装置94の測定位置(第1測定位置、第2測定位置)が正常であるかが判定され、探査装置94の設置位置と測定位置とのずれ量Dが許容値DAを超える場合には、音源探査装置94の設置位置の修正量Fが表示用ディスプレイ94cに表示されて検査員に報知されるため、検査員はその修正量Fに応じて音源探査装置94の設置位置を修正することで、音源探査装置94の設置位置を容易に修正することができる。これに関連して、音源探査装置94が正常な位置で異音の測定が実施されることで、音源の推定精度も向上する。また、第1測定位置に音源探査装置94が設置した状態で異音を測定したときの音データ、および、第2測定位置に音源探査装置94を設置した状態で異音を測定したときの音データに基づいて、音源候補が音源であるか推定されるため、音源候補が音源であるかを推定する推定精度が一層高くなる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図15は、本発明の他の実施例に対応する音源探査システム300の全体構造を示す図である。本実施例では、車両10に備えられている車両制御用制御装置302が、異音の原因となる音源を探査する機能を備えている。すなわち、車両制御用制御装置302が、前述した実施例1の探査用制御装置94bと同様の機能を有する探査用制御装置304を備えている。探査用制御装置304は、エンジン14を制御するエンジン制御用制御装置などの車両制御用制御装置302を構成する複数個の制御装置とは別個に設けられていてもよく、共通の制御装置の一機能として設けられるものであっても構わない。なお、探査用制御装置304が、本発明の制御装置に対応している。
本実施例の音源探査装置306(以下、探査装置306)は、走行中の異音を測定する機能、および、探査装置306自身の位置を測定する機能を有する一方で、音源候補を抽出する機能、音源候補に応じた測定位置を設定する機能、探査装置306の位置が正しいかを判定する機能、および音源を推定する機能については備えていない。探査装置306によって測定された測定結果(音データ)は、送受信機90およびゲートウェイECU92を経由して車両制御用制御装置302(車両側)に送信される。
また、サーバ200および車両制御用制御装置302についても、送受信機90およびゲートウェイECU92を経由して無線通信で情報の送受信可能に構成されている。例えば、図6の音源候補マップ、図7の関連マップが更新されると、サーバ200から更新された新たなマップが随時取得される。または、異音の音源を探査するとき、車種や駆動形式に応じた音源候補マップ、関連マップが、サーバ200から送られて随時参照される。
また、本実施例では、抽出された音源候補、音源候補に応じた第1測定位置および第2測定位置、探査装置306の設置位置に測定位置に対するずれ量D(修正量F)などの各種情報は、車室内に設けられた車両用ディスプレイ308に表示されるように構成されている。または、探査装置306に設けられている表示用ディスプレイ306a、検査員が携帯するパソコンなどの携帯端末310に備えられている表示用ディスプレイ312に表示されるものであっても構わない。なお、車両用ディスプレイ308が本発明の報知装置に対応し、表示用ディスプレイ306aまたは表示用ディスプレイ312に各種情報が表示される場合には、これらの表示用ディスプレイが本発明の報知装置に対応している。
上記のように音源探査システム300が構成される場合であっても、車両側の車両制御用制御装置302に備えられた探査用制御装置304の制御作動に基づいて、車両用ディスプレイ308の表示内容に従って探査装置306を設置し、異音の測定を実施することで、検査員の負担が大きくなることなく、異音の音源を精度良く推定することができる。なお、具体的な音源の探査工程については、前述した実施例1と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
図16は、本発明のさらに他の実施例に対応する音源探査システム400の全体構造を示す図である。本実施例では、サーバ402が、異音の原因となる音源を探査する機能を備えている。すなわち、サーバ402が、前述した実施例1の探査用制御装置94bと同様の機能を有する探査用制御装置404を備えている。なお、探査用制御装置404が、本発明の制御装置に対応している。
本実施例の音源探査装置406(以下、探査装置406)は、走行中の異音を測定する機能、および探査装置406の測定位置を測定する機能を有する一方で、音源候補を抽出する機能、音源候補に応じた測定位置を測定する機能、探査装置406の位置が正しいかを判定する機能、および音源を推定する機能については備えていない。探査装置406によって測定された測定結果(音データ)は、無線通信でサーバ402に送信される。なお、図16では、送受信機などの通信装置については省略されている。
また、サーバ402と車両10の車両制御用制御装置100とは、無線通信で情報の送受信可能に構成されている。例えば、走行中の異音を測定している過渡期における車両10の走行状態を表す車速Vやアクセル開度θaccがサーバ402に送信される。
また、本実施例では、抽出された音源候補、音源候補に応じた第1測定位置、第2測定位置、探査装置406に対するずれ量D(修正量F)などの各種情報は、探査装置406に設けられた表示用ディスプレイ406aに表示される。または、車室内に設けられた車両用ディスプレイ410、検査員が携帯する携帯端末412に備えられている表示用ディスプレイ414に表示されるものであっても構わない。なお、表示用ディスプレイ406aが本発明の報知装置に対応し、車両用ディスプレイ410または表示用ディスプレイ414に各種情報が表示される場合には、これらのディスプレイが本発明の報知装置に対応する。
上記のように音源探査システム400が構成される場合であっても、サーバ402に備えられた探査用制御装置404の制御作動に基づき、表示用ディスプレイ406a等の表示内容に従って探査装置406を設置し、異音の測定を実施することで、検査員の負担が大きくなることなく、異音の音源を精度良く推定することができる。なお、具体的な音源の探査工程については、前述した実施例1と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
図17は、本発明のさらに他の実施例に対応する音源探査システム500の全体構造を示す図である。本実施例では、検査員が携帯する携帯端末502が、異音の原因となる音源を探査する機能を備えている。すなわち、携帯端末502が、前述した実施例1の探査用制御装置94bと同様の機能を有する探査用制御装置504を備えている。なお、探査用制御装置504が、本発明の制御装置に対応している。
本実施例の音源探査装置506(以下、探査装置506)は、走行中の異音を測定する機能、および、探査装置506の測定位置を測定する機能を有する一方で、音源候補を抽出する機能、音源候補に応じた測定位置を推定する機能、探査装置506の位置が正しいかを判定する機能、および音源を推定する機能については備えていない。探査装置506によって測定された測定結果(音データ)は、無線通信で携帯端末502に送信される。なお、図17では、送受信機などの通信装置については省略されている。
また、サーバ200と携帯端末502とは、無線通信で情報の送受信可能に構成されている。例えば、図6の音源候補マップ、図7の関連マップが更新されると、随時サーバ200から更新された新たなマップが携帯端末502に送信される。または、異音の音源を探査するとき、車種や駆動形式に応じた音源候補マップ、関連マップが随時サーバ200から送信されることで、音源候補マップ、関連マップが参照される。また、車両制御用制御装置100と携帯端末502とが、無線通信で情報の送受信可能に構成されている。例えば、走行中の異音を測定しているときの車両10の走行状態としての車速Vやアクセル開度θaccが、携帯端末502に随時送信される。
また、本実施例では、抽出された音源候補、音源候補に応じた第1測定位置、第2測定位置、探査装置506を設置したときのずれ量D(修正量F)などは、携帯端末502の表示用ディスプレイ508に表示される。なお、表示用ディスプレイ508が、本発明の報知装置に対応している。
上記のように音源探査システム500が構成される場合であっても、携帯端末502に備えられた探査用制御装置504の制御作動に基づき、携帯端末502の表示用ディスプレイ508の表示内容に従って探査装置506を設置し、異音の測定を実施することで、検査員の負担が大きくなることなく、異音の音源を精度良く推定することができる。なお、具体的な音源の探査工程については、前述した実施例1と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、車速V(またはその関連値)およびアクセル開度θacc(またはその関連値)に基づいて音源候補が抽出されるものであったが、更に、有段変速部20のギヤ段、または、無段変速部18および有段変速部20全体としてのギヤ比等が考慮されるものであっても構わない。または、車速V(またはその関連値)およびアクセル開度θacc(またはその関連値)の何れか一方に基づいて音源候補が抽出されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、車室内を伝播する異音の音源を探査するため、探査装置94、306、406、506が、何れも車室内に設置されるものであったが、車室外を伝播する異音が問題となっている場合には、車室外に探査装置94、306、406、506が設置されるものであっても構わない。
また、前述の各実施例では、車両10を走行させた状態で異音の測定が実施されていたが、車両10を停止させた状態で異音を測定するものであっても構わない。例えば、車両10を停止させた状態でのアイドル運転時に異音が発生している場合には、車両10を停止させた状態で異音の測定が実施される。
また、測定位置正常判定部110は、探査装置94から出力される音波によって適切な測定位置からのずれ量Dを算出するものであったが、例えばセンターミラー上部に車室内を写す車内カメラを設け、その車内カメラによって撮影された画像データを解析することでずれ量Dが算出されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、第1測定位置、第2測定位置での測定結果に基づいて音源を推定するものであったが、更に音源の推定精度を高めるために、例えば図8に示すような位置Cを第3測定位置として更に異音の測定を行うものであっても構わない。第3測定位置は、第1測定位置である位置Aに対して第2測定位置である位置Bよりも距離が離れることで、異音が殆ど検出されない測定位置とされる。第3測定位置に探査装置94を設置した状態で異音の測定を実行し、異音が殆ど測定されない場合には、第1候補が音源である可能性が一層高まる。また、第3測定位置だけでなく、第4測定位置などさらに測定位置を多くしても構わない。または、検査員の不可がさらに低減されるように、第1測定位置での測定結果に基づいて音源候補が音源の可能性が高いかを推定するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、探査装置94の表示用ディスプレイ94cには、車室内が二次元で表示されていたが、車室内が3次元で表示されるものであっても構わない。これに関連して、第1測定位置および第2測定位置からのずれ量D(修正量F)が、車両10の高さ方向についても考慮されても構わない。
また、前述の実施例1では、音源候補である第1候補、第1候補に応じた第1測定位置および第2測定位置、探査装置94の修正量F(ずれ量D)などの各種情報が、例えば探査装置94の表示用ディスプレイ94cに表示されるものであったが、本発明は、必ずしも画面の表示のみで報知する態様に限定されない。例えば、音声によって各種情報が報知されるものであっても構わない。要は、異音を探査するために必要な各種情報を検査員に報知する手段である限りにおいて、その手段が適宜変更されても構わない。
また、前述の実施例1では、探査用制御装置94bが、音源候補の抽出、音源候補に応じた第1測定位置、第2測定位置の設定、音源の推定など音源を探査するときに実行される制御工程を全て実行するものであったが、例えば音源候補の抽出についてはサーバ200において実行されるなど、音源を探査するときに実行される制御工程の一部が、サーバ200または車両制御用制御装置100で実行されるものであっても構わない。また、実施例2~4についても同様に、探査用制御装置304、404、504が実行する制御工程の一部を、他の制御装置が実行するように構成されていても構わない。
また、前述の実施例1では、音源探査システム8は、サーバ200を含むとしたが、図6の音源候補マップおよび図7の関連マップが、予め探査用制御装置94bに記憶され、サーバ200との間で情報の受け渡しが行われないのであれば、音源探査システムがサーバ200を含まなくても構わない。また、実施例2、4の音源探査システム300、500についても同様に、サーバを含まない構成としても構わない。
また、前述の実施例1では、探査装置94の表示用ディスプレイ94cに各種情報を表示して検査員に報知するものであったが、車両10の設けられた車両用ディスプレイ、または、検査員が携帯する携帯端末の表示用ディスプレイに各種情報が表示されるものであっても構わない。また、前述の実施例4では、携帯端末502に設けられた表示用ディスプレイ508に各種情報を表示して検査員に報知するものであったが、探査装置506に設けられた表示用ディスプレイ、または、車両10に設けられた車両用ディスプレイに各種情報が表示されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、車両10は、無段変速部18および有段変速部20が直列に接続された動力伝達装置12を備えて構成されるものであったが、本発明の車両の構造は必ずしもこれに限定されない。例えば、エンジンと回転機とが差動機構32等を介することなく直接接続され、エンジンおよび回転機と駆動輪との間に有段変速機が設けられるものであっても構わない。また、必ずしも有段変速機に限定されず、ベルト式の無段変速機などであっても構わない。
また、前述の実施例では、車両10は、エンジン14および第2回転機MG2を駆動力源とするハイブリッド車両であったが、本発明は必ずしもハイブリッド車両に限定されない。例えば、エンジン14のみを駆動力源とする車両であってもよく、回転機のみを駆動力源とする電気自動車であっても構わない。すなわち、本発明は、車両の駆動力源や駆動形式等は特に限定されない。
また、前述の実施例では、車両10は自動運転可能に構成されているが、自動運転は必ずしも必要なく、手動運転でのみ走行される車両であっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8、300、400、500:音源探査システム
94、306、404、506:音源探査装置
94b、304、406、504:探査用制御装置(制御装置)
94c、306a、312、406a、414、508:表示用ディスプレイ(報知装置)
308、410:車両用ディスプレイ(報知装置)

Claims (4)

  1. 音を集音して音データを取得する音源探査装置を有し、車両から発せられて車室内あるいは車室外を伝播する異音の原因となる音源を探査する音源探査システムであって、
    前記音源探査装置の測定位置を報知する報知装置と、
    前記音源探査装置または前記音源探査装置とは別個に設けられたマイクロホンによって集音された音データに基づいて或いは前記車両のユーザがディーラに伝えた情報に基づいて前記異音が発生したか否かを判定し、前記異音が発生したと判定したときの前記車両の走行状態に関する走行情報を取得し、取得した前記走行情報に基づいて前記音源となり得る音源候補を抽出するとともに、前記音源候補と前記測定位置との予め定められた関係に基づき、抽出した前記音源候補に応じた前記測定位置を前記報知装置に報知させる制御装置と、を備える
    ことを特徴とする音源探査システム。
  2. 前記制御装置は、前記音源探査装置が設置されると、該音源探査装置が前記測定位置に正常に設置されたかを判定し、前記音源探査装置の設置位置と前記測定位置とのずれ量が許容値を超える場合には、前記音源探査装置の前記設置位置の修正量を前記報知装置に報知させる機能をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1の音源探査システム。
  3. 前記制御装置は、前記音源探査装置の前記測定位置として第1測定位置および第2測定位置を設定し、前記音源探査装置が前記第1測定位置に設置された状態で集音したときの前記音データと、前記音源探査装置が前記第2測定位置に設置された状態で集音したときの前記音データに基づいて、前記音源候補が前記音源であるかを推定する機能を有する
    ことを特徴とする請求項1または2の音源探査システム。
  4. 音を集音して音データを取得する音源探査装置を用いて、車両から発せられて車室内あるいは車室外を伝播する異音の原因となる音源を探査する音源探査方法であって、
    制御装置によって、前記音源探査装置または前記音源探査装置とは別個に設けられたマイクロホンによって集音された音データに基づいて或いは前記車両のユーザがディーラに伝えた情報に基づいて前記異音が発生したか否かを判定し、前記異音が発生したと判定したときの前記車両の走行状態に関する走行情報を取得させ、取得された前記走行情報に基づいて前記音源となり得る音源候補を抽出させるとともに、前記音源候補と前記音源探査装置の測定位置との予め定められた関係に基づき、抽出された前記音源候補に応じた前記測定位置を報知装置に報知させる工程と、
    前記音源探査装置によって、前記音データを取得させる工程と、を備える
    ことを特徴とする音源探査方法。
JP2020209728A 2020-12-17 2020-12-17 音源探査システムおよび音源探査方法 Active JP7444045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209728A JP7444045B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 音源探査システムおよび音源探査方法
US17/517,411 US20220198845A1 (en) 2020-12-17 2021-11-02 Sound-source search system and sound-source search method
CN202111552227.3A CN114646383B (zh) 2020-12-17 2021-12-17 声源探测系统以及声源探测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209728A JP7444045B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 音源探査システムおよび音源探査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022096554A JP2022096554A (ja) 2022-06-29
JP7444045B2 true JP7444045B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=81991872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209728A Active JP7444045B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 音源探査システムおよび音源探査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220198845A1 (ja)
JP (1) JP7444045B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278824A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Ono Sokki Co Ltd 自動車用異音計測装置
JP2010091282A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 音源探査装置および音源探査方法
JP2014016308A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Mitsubishi Motors Corp 音源探査方法及び音源探査装置
JP2016524148A (ja) 2013-06-21 2016-08-12 ブリュール アンド ケーア サウンド アンド バイブレーション メジャーメント アクティーゼルスカブ 原動機駆動移動体のノイズ源のノイズ音寄与度を決定する方法
CN206208534U (zh) 2016-11-03 2017-05-31 东南(福建)汽车工业有限公司 一种车内噪声试验麦克风固定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853879A (en) * 1987-04-03 1989-08-01 Matzoll Jr Robert J Automated paint film characterization system
US10427676B2 (en) * 2017-05-31 2019-10-01 GM Global Technology Operations LLC Trajectory planner for autonomous driving using bézier curves
JP6342164B2 (ja) * 2013-01-23 2018-06-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
CN110446941A (zh) * 2017-03-21 2019-11-12 株式会社小糸制作所 传感器模块、传感器系统、及向车辆搭载传感器系统的搭载方法
EP3628424A1 (en) * 2018-09-17 2020-04-01 Korea Institute of Machinery & Materials Cutting head operated by centrifugal force and cutting apparatus including the same
JP7276472B2 (ja) * 2019-09-09 2023-05-18 日本電信電話株式会社 集音放音方法
KR102550167B1 (ko) * 2020-01-29 2023-07-04 김영언 차량주변 이상 신호 알림 시스템 및 방법
KR20210129942A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 현대자동차주식회사 이음 검사 장치 및 그 검사 방법
JP7327274B2 (ja) * 2020-05-20 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 異音の発生箇所特定方法、異音の発生箇所特定システム、異音の発生箇所特定装置、異音の発生箇所通知装置、および車載装置
GB2600123A (en) * 2020-10-21 2022-04-27 Sony Interactive Entertainment Inc Audio personalisation method and system
JP7459779B2 (ja) * 2020-12-17 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 音源候補抽出システムおよび音源探査方法
JP7424346B2 (ja) * 2021-05-26 2024-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両部品選択方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278824A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Ono Sokki Co Ltd 自動車用異音計測装置
JP2010091282A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 音源探査装置および音源探査方法
JP2014016308A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Mitsubishi Motors Corp 音源探査方法及び音源探査装置
JP2016524148A (ja) 2013-06-21 2016-08-12 ブリュール アンド ケーア サウンド アンド バイブレーション メジャーメント アクティーゼルスカブ 原動機駆動移動体のノイズ源のノイズ音寄与度を決定する方法
CN206208534U (zh) 2016-11-03 2017-05-31 东南(福建)汽车工业有限公司 一种车内噪声试验麦克风固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220198845A1 (en) 2022-06-23
JP2022096554A (ja) 2022-06-29
CN114646383A (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2741269B1 (en) Driving assistance apparatus
JP4311451B2 (ja) 車両およびその制御方法
EP2799834B1 (en) Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and vehicle
JP5095549B2 (ja) 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、走行制御装置、省燃費運転採点装置及び省燃費運転診断方法
JP2000097811A (ja) ハイブリッド車の検査方法
KR101448754B1 (ko) 자동차의 구동 토크 제어 방법 및 시스템
US10118615B2 (en) System and method for controlling the speed of a vehicle using vehicle configuration
EP3587205B1 (en) Parking control device
JP5273121B2 (ja) 発進支援装置
US20160107652A1 (en) Cluster control system of vehicle and method thereof
RU2565852C1 (ru) Устройство расчета коэффициента замедления
JP7444045B2 (ja) 音源探査システムおよび音源探査方法
EP2810840B1 (en) Decelerating factor-estimating device
JP7459779B2 (ja) 音源候補抽出システムおよび音源探査方法
JP2016144977A (ja) 車両制御装置
CN114646383B (zh) 声源探测系统以及声源探测方法
JP2013024679A (ja) 車両用制御装置
JP2008125329A (ja) 車両及び車両の制御方法
JP5408921B2 (ja) 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、走行制御装置、省燃費運転採点装置及び省燃費運転診断方法
JP5408920B2 (ja) 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、走行制御装置、省燃費運転採点装置及び省燃費運転診断方法
CN112399940A (zh) 行驶控制装置、车辆、驾驶辅助装置及行驶控制方法
JP2020143973A (ja) 車両用の制御装置
JP2022108224A (ja) 不具合原因特定システム
CN114670857A (zh) 特定驾驶操作识别系统
JP2024094081A (ja) 異音判別システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151