JP7424346B2 - 車両部品選択方法 - Google Patents

車両部品選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7424346B2
JP7424346B2 JP2021088488A JP2021088488A JP7424346B2 JP 7424346 B2 JP7424346 B2 JP 7424346B2 JP 2021088488 A JP2021088488 A JP 2021088488A JP 2021088488 A JP2021088488 A JP 2021088488A JP 7424346 B2 JP7424346 B2 JP 7424346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
frequency range
mapping
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021088488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022181499A (ja
Inventor
淳 田端
健 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021088488A priority Critical patent/JP7424346B2/ja
Priority to US17/747,247 priority patent/US20220383675A1/en
Priority to CN202210554658.1A priority patent/CN115402243A/zh
Publication of JP2022181499A publication Critical patent/JP2022181499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424346B2 publication Critical patent/JP7424346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0833Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using audio means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/106Output power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両部品選択方法に関する。
特許文献1には、車両の動力源から駆動輪への動力伝達経路に配置される駆動力伝達部品の一例が記載されている。この駆動力伝達部品は、遊星歯車機構を有している。
特開2020-60288号公報
上記のような駆動力伝達部品には、駆動力伝達部品の作動時に発生する音である作動音の大きさが車両メーカの設定した許容範囲内に収まるように様々な工夫がなされている。しかし、作動時に音が発生することは避けられず、許容範囲内の音は発生している。
車両のユーザの中には、特定の周波数域の音を敏感に感じ取り、不快に感じるユーザが存在する。また、こうしたユーザの中でも、不快に感じる音の周波数域は人によって異なる。すなわち、第1周波数域の音を敏感に感じ取るユーザもいれば、第2周波数域の音を敏感に感じ取るユーザもいる。
駆動力伝達部品を構成する部材には形状や大きさのばらつきがある。また、駆動力伝達部品を組み立てる際には、各部材を組み付ける際に誤差が生じる。その結果、同じ型式の複数の駆動力伝達部品のうち、ある駆動力伝達部品では第1周波数域の作動音が第2周波数域の作動音よりも大きくなるのに対し、他の駆動力伝達部品では第2周波数域の作動音が第1周波数域の作動音よりも大きくなることがある。
例えば第1周波数域の音を敏感に感じ取るユーザを第1ユーザとし、例えば第2周波数域の音を敏感に感じ取るユーザを第2ユーザとする。そして、第1周波数域の作動音のほうが大きくなる駆動力伝達部品が搭載された車両に第1ユーザが乗車した場合、第1ユーザは、当該駆動力伝達部品の作動音を不快に感じやすい。その一方で、第2周波数域の作動音のほうが大きくなる駆動力伝達部品が搭載された車両に第1ユーザが乗車した場合、当該第1ユーザは、駆動力伝達部品の作動音を不快に感じにくい。
反対に、第1周波数域の作動音のほうが大きくなる駆動力伝達部品が搭載された車両に第2ユーザが乗車した場合、第2ユーザは、当該駆動力伝達部品の作動音を不快に感じにくい。その一方で、第2周波数域の作動音のほうが大きくなる駆動力伝達部品が搭載された車両に第2ユーザが乗車した場合、第2ユーザは、当該駆動力伝達部品の作動音を不快に感じやすい。
すなわち、作動音の大きさが許容範囲を超えないように製造した駆動力伝達部品を車両に搭載しても、ユーザと駆動力伝達部品との組み合わせによっては駆動力伝達部品の作動音をユーザが不快に感じることがある。
上記課題を解決するための車両部品選択方法は、車両に搭載する駆動力伝達部品を選択する方法である。前記駆動力伝達部品は、前記車両の動力源から駆動輪への動力伝達経路に配置されるものである。同じ型式の複数の前記駆動力伝達部品が、作動音が最も大きくなる周波数域に応じて複数のグループに分類されている。部品選択装置には、機械学習によって学習済みの写像を規定するデータである写像データが記憶されている。前記写像は、ユーザに関する情報であるユーザ関連情報を入力変数とし、前記入力変数が入力されると、当該入力変数に応じた値を出力変数として出力するものである。前記出力変数は、複数の前記グループの中から、前記ユーザ関連情報で特定されるユーザが最も不快に感じる周波数域の作動音よりも他の周波数域の作動音のほうが大きくなる特性を有する前記駆動力伝達部品が分類されているグループを特定する値である。この車両部品選択方法では、前記部品選択装置に、前記ユーザ関連情報を前記入力変数として前記写像に入力する入力処理と、複数の前記グループの中から、前記写像が出力した前記出力変数に対応する前記グループを選択する選択処理と、前記選択処理で選択した前記グループに分類された前記駆動力伝達部品を、前記ユーザ関連情報で特定される前記ユーザ用の前記車両に搭載する部品として決定する決定処理と、を実行させる。
同じ型式の駆動力伝達部品を大量に製造する中で、作動音の大きさと周波数との関係が異なる複数の駆動力伝達部品が製造されてしまう。これは、駆動力伝達部品を構成する部材の大きさや形状のばらつき、及び、部材の組み付け誤差などに起因して発生する。
上記構成では、こうした複数の駆動力伝達部品が、作動音が最も大きくなる周波数域に応じて複数のグループに分類される。そして、車両に搭載する駆動力伝達部品を決定する際には、ユーザ関連情報が入力変数として写像に入力される。写像は、入力されたユーザ関連情報に応じた値を出力変数として出力する。すると、複数のグループの中から、出力変数に対応したグループが選択される。選択されたグループは、ユーザが最も不快に感じる周波数域の作動音の大きさよりも他の周波数域の作動音のほうが大きくなる特性を有する駆動力伝達部品が分類されているグループである。そして、当該グループに分類された駆動力伝達部品が、上記ユーザ関連情報で特定されるユーザ用の車両に搭載する部品として決定される。
すなわち、車両を使用するユーザに関するユーザ関連情報を写像の入力変数とすることにより、当該ユーザが不快に感じる周波数域の作動音が大きくなりにくい駆動力伝達部品を、当該車両に搭載することができる。これにより、市中において、駆動力伝達部品の作動音に対してユーザが不快に感じることを抑制できる。
上記車両部品選択方法の一態様において、前記ユーザ関連情報は、前記ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、及び、前記ユーザの居住する地域に関する情報のうち、少なくとも1つを含んでいる。前記入力処理では、前記写像に前記ユーザ関連情報を入力する。
年齢によって、敏感に感じる音の周波数域が異なったり、加齢によって、高周波数域の音を聞き取りにくくなったりする。また、人種によっても、敏感に感じる音の周波数域が異なる。また、居住する地域によっては、特定の周波数域の音に対して過剰に不快感を訴えるユーザが他の地域と比較して多いことがある。そこで、上記構成では、ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、及び、ユーザの居住する地域に関する情報のうち、少なくとも1つを含むユーザ関連情報が入力変数として写像に入力される。この場合、写像は、ユーザの年齢、人種、及び、ユーザの居住する地域のうち、少なくとも1つを反映した値を出力変数として出力する。当該出力変数に対応するグループが、複数のグループの中から選択される。そして、選択したグループに分類される駆動力伝達部品が、車両に搭載する部品として選択される。これにより、ユーザ関連情報で特定されるユーザが不快に感じる周波数域の作動音が大きくなりにくい駆動力伝達部品を、車両に搭載できる。
上記車両部品選択方法の一態様において、前記写像は、前記ユーザ関連情報と、前記ユーザ関連情報で特定されるユーザが不快に感じない周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する前記駆動力伝達部品が分類されている前記グループに関する情報と、を用いて機械学習が行われたものである。前記入力処理では、前記写像に前記ユーザ関連情報を入力する。
写像を機械学習する際には、ユーザ関連情報に加え、ユーザ関連情報で特定されるユーザが不快に感じない周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する駆動力伝達部品が分類されているグループに関する情報も用いられた。これにより、写像は、ユーザ関連情報が入力変数として入力されると、ユーザが不快に感じない周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する駆動力伝達部品が分類されているグループを特定する値を出力変数として出力できるようになる。
上記構成では、こうした写像に対してユーザ関連情報が入力される。すると、写像は、ユーザ関連情報で特定されるユーザが不快に感じない音の周波数を考慮した値を出力変数として出力する。そして、当該出力変数に対応するグループに分類される駆動力伝達部品が、車両に搭載する部品として決定される。したがって、上記構成によれば、ユーザ関連情報で特定されるユーザが不快に感じる周波数域の作動音が大きくなりにくい駆動力伝達部品を、車両に搭載できる。
上記車両部品選択方法の一態様において、前記写像は、前記ユーザ関連情報と、前記ユーザ関連情報で特定されるユーザが聞き取りにくい周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する前記駆動力伝達部品が分類されている前記グループに関する情報と、を用いて機械学習が行われたものである。前記入力処理では、前記写像に前記ユーザ関連情報を入力する。
写像を機械学習する際には、ユーザ関連情報に加え、ユーザ関連情報で特定されるユーザが聞き取りにくい周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する駆動力伝達部品が分類されているグループに関する情報も用いられた。これにより、写像は、ユーザ関連情報が入力変数として入力されると、ユーザが聞き取りにくい周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する駆動力伝達部品が分類されているグループを特定する値を出力変数として出力できるようになる。
上記構成では、こうした写像に対してユーザ関連情報が入力される。そのため、写像は、ユーザが聞き取りにくい音の周波数域を考慮した値を出力変数として出力する。そして、当該出力変数に対応するグループに分類される駆動力伝達部品が、車両に搭載する部品として決定される。これにより、ユーザが比較的聞き取りやすい上記他の周波数域の作動音が大きくなりにくい駆動力伝達部品を、車両に搭載できる。
上記車両部品選択方法の一態様において、複数の前記グループのうち、第1グループに分類された前記駆動力伝達部品は、前記車両の走行時間が第1規定時間を越えた場合、当該走行時間が前記第1規定時間未満であるときよりも第1周波数域の作動音が大きくなり、且つ当該走行時間が前記第1規定時間未満であるときよりも第2周波数域の作動音が小さくなるものである。第2グループに分類された前記駆動力伝達部品は、前記車両の走行時間が第2規定時間を越えた場合、当該走行時間が前記第2規定時間未満であるときよりも前記第2周波数域の作動音が大きくなり、且つ当該走行時間が前記第2規定時間未満であるときよりも前記第1周波数域の作動音が小さくなるものである。前記ユーザ関連情報は、前記ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、及び、前記ユーザの居住する地域に関する情報のうちの少なくとも1つと、前記ユーザにおける前記車両の走行時間の予測値に関する情報と、を含んでいる。前記入力処理では、前記写像に前記ユーザ関連情報を入力する。
車両の走行時間が変わると、駆動力伝達部品内のオイルなどのフルードの温度が変わり、駆動力伝達部品における作動音と周波数との関係が変わることがある。
上記構成では、ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、及び、ユーザの居住する地域に関する情報のうちの少なくとも1つと、ユーザにおける車両の走行時間の予測値に関する情報とを含むユーザ関連情報が入力変数として写像に入力される。この場合、写像は、ユーザの年齢、人種、及び、ユーザの居住する地域のうち、少なくとも1つと、ユーザにおける車両の走行時間の予測値とを考慮した値を出力変数として出力する。
例えば、ユーザ関連情報で特定されるユーザが、第1周波数域の作動音を第2周波数域の作動音よりも不快に感じ、且つ車両の走行時間の予測値が第1規定時間未満となるユーザであるとする。この場合、写像に当該ユーザ関連情報を入力することにより、第1グループに対応する値が写像から出力変数として出力される可能性がある。第1グループに対応する値が出力変数として写像から出力されると、第1グループに分類された駆動力伝達部品を、車両に搭載する部品として決定できる。
したがって、上記構成によれば、ユーザ関連情報で特定されるユーザが車両を使用した際における当該車両の走行時間を考慮することにより、車両使用時に駆動力伝達部品の作動音に対して当該ユーザが不快に感じることを抑制できる。
上記車両部品選択方法の一態様において、複数の前記グループのうち、第1グループに分類された前記駆動力伝達部品は、車速が第1規定車速以上である場合、前記車速が前記第1規定車速未満であるときよりも第1周波数域の作動音が大きくなり、且つ前記車速が前記第1規定車速未満であるときよりも第2周波数域の作動音が小さくなるものである。第2グループに分類された前記駆動力伝達部品は、前記車速が第2規定車速未満である場合、前記車速が前記第2規定車速以上である場合よりも前記第2周波数域の作動音が大きくなり、且つ前記車速が前記第2規定車速未満であるときよりも前記第1周波数域の作動音が小さくなるものである。前記ユーザ関連情報は、前記ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、及び、前記ユーザの居住する地域に関する情報のうちの少なくとも1つと、前記ユーザの前記車両の使用時に最も使用される車速の範囲の予測値に関する情報と、を含んでいる。前記入力処理では、前記写像に前記ユーザ関連情報を入力する。
車両の車速によって駆動力伝達部品の作動態様が変わる。作動態様が変わると、駆動力伝達部品における作動音と周波数との関係が変わることがある。
上記構成では、ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、及び、ユーザの居住する地域に関する情報のうちの少なくとも1つと、ユーザの車両の使用時に最も使用される車速の範囲の予測値に関する情報とを含むユーザ関連情報が入力変数として写像に入力される。この場合、写像は、ユーザの年齢、人種、及び、ユーザの居住する地域のうち、少なくとも1つと、ユーザの車両の使用時に最も使用される車速の範囲の予測値とを考慮した値を出力変数として出力する。
例えば、ユーザ関連情報で特定されるユーザが、第1周波数域の作動音を第2周波数域の作動音よりも不快に感じ、且つ車両の使用時に最も使用される車速の範囲の予測値が第1規定車速未満となるユーザであるとする。この場合、写像に当該ユーザ関連情報を入力することにより、第1グループに対応する値が写像から出力変数として出力される可能性がある。第1グループに対応する値が出力変数として写像から出力されると、第1グループに分類された駆動力伝達部品を、車両に搭載する部品として決定できる。
したがって、上記構成によれば、ユーザ関連情報で特定されるユーザの車両使用時によく用いる車速の範囲を考慮することにより、車両使用時に駆動力伝達部品の作動音に対して当該ユーザが不快に感じることを抑制できる。
第1実施形態の部品選択方法で選択された変速装置が搭載される車両を示す模式図。 同部品選択方法の各処理を実行する部品選択装置を示すブロック図。 同じ型式の複数の変速装置が分類されている複数のグループを示す図。 複数のグループのうちの1つのグループにおける変速装置の作動音と周波数との関係を示す図。 複数のグループのうちの1つのグループにおける変速装置の作動音と周波数との関係を示す図。 複数のグループのうちの1つのグループにおける変速装置の作動音と周波数との関係を示す図。 複数の試験者に関する情報を示す表。 複数の試験者による評価結果を示す表。 年齢と可聴周波数域との関係を示す図。 写像に機械学習を施す様子を示す模式図。 第1実施形態の部品選択方法における各処理の流れを示すフローチャート。 第3実施形態において、車両の走行時間に応じて、変速装置の作動音と周波数との関係が変化する様子を示す図。 複数の試験者に関する情報を示す表。 第4実施形態において、車速に応じて、変速装置の作動音と周波数との関係が変化する様子を示す図。 複数の試験者に関する情報を示す表。
(第1実施形態)
以下、車両部品選択方法の第1実施形態について図面を参照して説明する。
<車両10の構成>
図1を参照し、本実施形態の車両部品選択方法で選択した駆動力伝達部品が搭載される車両10について説明する。
車両10は、動力源12と、複数の駆動輪11とを備えている。動力源12は、例えば、内燃機関である。動力源12から各駆動輪11への動力伝達経路には、トルクコンバータ13と、変速装置14と、ディファレンシャル装置15とが設けられている。本実施形態では、変速装置14が、「駆動力伝達部品」に対応する。
<部品選択装置30>
図2には、車両部品選択方法の複数の処理を実行することによって、車両10に搭載する変速装置14を決定する部品選択装置30が図示されている。
部品選択装置30は、CPU31、ROM32、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置33及び周辺回路34を備えている。CPU31、ROM32、記憶装置33及び周辺回路34は、ローカルネットワーク35を介して通信可能である。周辺回路34としては、例えば、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路及びリセット回路などを挙げることができる。
ROM32には、CPU31が実行する制御プログラムが記憶されている。記憶装置33には、機械学習によって学習された写像を規定する写像データDMが記憶されている。すなわち、本実施形態では、部品選択装置30には、写像データDMが記憶されている。写像データDMによって規定される写像は、ユーザに関する情報であるユーザ関連情報を入力変数とする。そして、当該写像は、入力変数が入力されると、入力変数に応じた値を出力変数として出力する。
ところで、同じ型式の変速装置14を大量に製造する中で、作動音の大きさと周波数との関係が異なる変速装置14が製造されてしまう。作動音の大きさと周波数との関係が異なる変速装置14が製造される理由は、以下に示す原因(A1)及び(A2)によるものと考えられる。
(A1)変速装置14を構成する各種の部材の大きさや形状にばらつきがあること。
(A2)変速装置14を製造する過程での部材の組み付け誤差。
そこで、本実施形態では、同じ型式の複数の変速装置14が、作動音の大きさと、作動音が発生する周波数との関係に基づいて複数のグループに予め分類されている。部品選択装置30は、複数のグループの中から、写像から出力された出力変数に対応する1つのグループを選択する。そして、部品選択装置30は、選択したグループの変速装置14を、車両10に搭載する部品として決定する。
<各グループ>
図3に示す例では、3つのグループGr1,Gr2,Gr3に、同じ型式の複数の変速装置14が分類されている。すなわち、複数の変速装置14が、作動音が最も大きくなる周波数域に応じて各グループGr1,Gr2,Gr3に分類されている。
図4には、各グループGr1,Gr2,Gr3のうち、グループGr1に分類されている変速装置14における作動音の大きさと周波数との関係の一例が図示されている。グループGr1に分類されている変速装置14を第1変速装置としたとき、図3及び図4に示すように、第1変速装置では、高周波数域の作動音が他の周波数域の作動音、すなわち中周波数域及び低周波数域の作動音よりも大きくなる。
図5には、各グループGr1,Gr2,Gr3のうち、グループGr2に分類されている変速装置14における作動音の大きさと周波数との関係の一例が図示されている。グループGr2に分類されている変速装置14を第2変速装置としたとき、図3及び図5に示すように、第2変速装置では、中周波数域の作動音が他の周波数域の作動音、すなわち高周波数域及び低周波数域の作動音よりも大きくなる。
図6には、各グループGr1,Gr2,Gr3のうち、グループGr3に分類されている変速装置14における作動音の大きさと周波数との関係の一例が図示されている。グループGr3に分類されている変速装置14を第3変速装置としたとき、図3及び図6に示すように、第3変速装置では、低周波数域の作動音が他の周波数域の作動音、すなわち高周波数域及び中周波数域の作動音よりも大きくなる。
<写像及び写像の学習手法>
写像は、ユーザ関連情報が入力変数として入力された場合、上記各グループGr1,Gr2,Gr3の中の1つのグループに対応する値を出力変数として出力する。こうした写像の一例は、関数近似器である。詳しくは、写像は、例えば、中間層が1層である全結合順伝搬型のニューラルネットワークである。
本実施形態では、写像の学習に先立って、変速装置14を搭載した車両10を複数の試験者に評価してもらう。すなわち、グループGr1に分類されている変速装置14を搭載した車両10を第1車両とし、グループGr2に分類されている変速装置14を搭載した車両10を第2車両とし、グループGr3に分類されている変速装置14を搭載した車両10を第3車両とする。そして、各試験者には、車両10に乗車した際における変速装置14の作動音に関する評価を車両毎に行ってもらう。
図7には、各試験者HA,HB,HC,HD,…を特定できる情報の一例が示されている。すなわち、各試験者の年齢、人種、国籍及び居住地域が示されている。例えば、試験者HAに関して、年齢は「25歳」であり、人種は「○○人」であり、国籍は「A国」であり、居住地域は「B1州」である。試験者HBに関して、年齢は「65歳」であり、人種は「××人」であり、国籍は「A国」であり、居住地域は「B2州」である。
図8には、各試験者HA,HB,HC,HD,…における各車両10の評価結果が示されている。図8において、「○」は変速装置14の作動音について不快に感じないことを示す。「△」は変速装置14の作動音について少しだけ不快に感じることを示す。「×」は変速装置14の作動音について不快に感じることを示す。
例えば、試験者HAは、第3車両に乗車した際には変速装置14の作動音を不快に感じない。試験者HAは、第2車両に乗車した際には変速装置14の作動音を少しだけ不快に感じる。試験者HAは、第1車両に乗車した際には変速装置14の作動音を不快に感じる。したがって、市中において変速装置14の作動音に関してユーザに不快感を与えにくくすることを考えると、試験者HA用の車両10を製造する場合、車両10にはグループGr3に分類されている変速装置14を搭載することが好ましい。
同様に、図8に示す評価結果によれば、試験者HB用の車両10を製造する場合、車両10にはグループGr1に分類されている変速装置14を搭載することが好ましい。試験者HC用の車両10を製造する場合、車両10にはグループGr1に分類されている変速装置14を搭載することが好ましい。試験者HD用の車両10を製造する場合、車両10にはグループGr2に分類されている変速装置14を搭載することが好ましい。
ここで、図9には、人種毎の年齢と可聴周波数域との関係が示されている。可聴周波数域とは、人が知覚することのできる音の周波数の範囲である。図9には、第1人種における年齢と可聴周波数域との関係、及び、第2人種における年齢と可聴周波数域との関係が示されている。すなわち、何れの人種にもいても、年齢が高くなるに従い、可聴周波数域が徐々に狭くなっている。具体的には、年齢が高くなるに従い、可聴周波数域の上限が低くなり、且つ可聴周波数域の下限が高くなる。
図9では、第1人種における可聴周波数域F1の上限及び下限が実線で示されている。第2人種における可聴周波数域F2の上限及び下限が破線で示されている。すなわち、年齢は同じであっても、第1人種と第2人種とで、可聴周波数域の広さが異なっている。
つまり、ユーザの年齢及び人種によって、ユーザが聞こえにくい周波数の音が変わりうる。例えば、ユーザが高齢であるほど、高周波数域の音及び低周波数域の音が聞こえにくいという傾向がある。また、ユーザの人種によっても、聞こえにくい音の周波数域について傾向がある。聞こえにくい周波数の音とは、ユーザが不快に感じにくい音であるともいえる。その反対に、聞こえやすい周波数の音とは、ユーザが不快に感じやすい音であるともいえる。
さらに、市場調査では、国籍や地域に応じてユーザが不快に感じやすい音の傾向が異なる場合があることが分かっている。例えば、特定の国籍のユーザや特定の地域に居住するユーザが、他のユーザと比較し、特定の周波数域の音に対して不快感を訴えることが多い場合がある。
そこで、写像の機械学習では、図7に示す各試験者を特定できる情報と、図8に示す試験者の評価結果に関する情報とが用いられる。試験者を特定できる情報とは、試験者の特徴を示す情報であり、試験者に関する「ユーザ関連情報」に対応する。本実施形態では、ユーザ関連情報は、ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、及び、ユーザの居住する地域に関する情報を含んでいる。
試験者の評価結果に関する情報を「評価情報」としたとき、評価情報は、ユーザが不快に感じない周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する変速装置14が分類されているグループに関する情報に対応する。
評価情報は、試験者毎に作成される。例えば第3車両に対する評価が最も高い場合は、グループGr3に対応する値を評価情報とする。例えば第2車両に対する評価が最も高い場合は、グループGr2に対応する値を評価情報とする。例えば第1車両に対する評価が最も高い場合は、グループGr1に対応する値を評価情報とする。「評価が最も高い車両」とは、車両10に乗車した場合に変速装置14の作動音について最も不快に感じなかった車両である。この場合、試験者HAの評価情報はグループGr3に対応する値となり、試験者HBの評価情報はグループGr1に対応する値となる。
写像の機械学習では、試験者を特定できる情報であるユーザ関連情報が入力データとなり、評価情報が教師データとなる。入力データと教師データとを組とするデータを訓練データとしたとき、試験者の各々の訓練データが用意される。
図10に示すように、学習装置100は、予め用意した複数の訓練データを用いて写像Mに学習させる。すなわち、学習装置100は、入力データを入力変数xとして写像Mに入力する。
この場合、写像Mでは、選択すべきグループがグループGr1である第1確率、選択すべきグループがグループGr2である第2確率、及び、選択すべきグループがグループGr3である第3確率が導出される。そして、第1確率、第2確率及び第3確率のうち、最も高い確率に対応するグループに対応する値が出力される。例えば、第1確率、第2確率及び第3確率のうち、第1確率が最も高い場合、写像Mは、グループGr1に対応する値を出力する。
学習装置100は、写像Mが出力する出力変数yを取得し、出力変数yと実際の評価情報とを比較する。そして、学習装置100は、出力変数yと実際の評価情報とが異なっている場合、実際の評価情報に対応するグループの確率が他のグループの確率よりも高くなるように、写像Mの関数近似器における各種の変数を調整する。例えば、出力変数yと実際の評価情報とが異なっており、評価情報がグループGr1に対応する値である場合、第1確率が第2確率及び第3確率の何れよりも高くなるように、学習装置100は写像Mの関数近似器における各種の変数を調整する。
こうした写像Mの機械学習が完了すると、機械学習済みの写像Mを規定する写像データDMが部品選択装置30の記憶装置33に記憶される。
<車両部品選択方法>
図11を参照し、本実施形態の部品選択方法で車両10に搭載する変速装置14を決める際の処理の流れについて説明する。
一連の処理において、はじめのステップS11では、部品選択装置30は、ユーザ関連情報を取得する。例えばディーラで車両10の購入を決めた購入者に関する情報をユーザ関連情報として利用するとよい。購入者に関する情報は、例えば、年齢、人種、国籍及び居住地域を含んでいる。続いて、ステップS13において、部品選択装置30は、ステップS11で取得したユーザ関連情報を入力変数x(1)~x(n)として写像Mに入力する。すなわち、本実施形態では、ステップS13が、「入力処理」に対応する。
次のステップS15において、部品選択装置30は、写像Mから出力された出力変数yを取得する。そして、ステップS17において、部品選択装置30は、複数のグループGr1,Gr2,Gr3の中から、写像Mが出力した出力変数yに対応するグループを選択する。例えば、出力変数yがグループGr1に対応する値である場合、部品選択装置30は、グループGr1を選択する。すなわち、本実施形態では、ステップS17が、「選択処理」に対応する。
続いて、ステップS19において、部品選択装置30は、選択したグループに分類されている変速装置14を、ユーザ関連情報で特定されるユーザ用の車両10に搭載する部品として決定する。すなわち、本実施形態では、ステップS19が、「決定処理」に対応する。そして、部品選択装置30は、一連の処理を終了する。
<本実施形態における作用及び効果>
(1-1)本実施形態では、図7に示したようなユーザ関連情報と、図8に示したような評価情報とを用いて、写像Mが機械学習される。写像Mの機械学習が完了すると、当該写像Mを規定する写像データDMが部品選択装置30の記憶装置33に記憶される。そのため、部品選択装置30に、入力処理、選択処理及び決定処理を実行させることにより、写像Mに入力されたユーザ関連情報で特定されるユーザが不快に感じる周波数域の作動音が大きくなりにくい変速装置14を、当該ユーザ用の車両10に搭載する装置として決定できる。こうした決定に従って車両10を製造することにより、市中において、変速装置14の作動音に対してユーザが不快に感じることを抑制できる。
(1-2)年齢によって、敏感に感じる音の周波数域が異なったり、加齢によって可聴周波数域が狭くなったりする。そこで、本実施形態では、ユーザ関連情報は、ユーザの年齢に関する情報を含んでいる。すなわち、ユーザの年齢に関する情報が入力変数xとして写像Mに入力される。その結果、ユーザの年齢を考慮した値が写像Mから出力変数yとして出力される。こうした出力変数yに対応するグループが、複数のグループGr1,Gr2,Gr3の中から選択される。これにより、ユーザの年齢に考慮した特性を有する変速装置14を、車両10に搭載できる。ここでいう特性とは、作動音の大きさと周波数域との関係を示す特性である。
(1-3)人種によって、敏感に感じる音の周波数域が異なったり、可聴周波数域が異なったりする。そこで、本実施形態では、ユーザ関連情報は、ユーザの人種に関する情報を含んでいる。すなわち、ユーザの人種に関する情報が入力変数xとして写像Mに入力される。その結果、ユーザの人種を考慮した値が写像Mから出力変数yとして出力される。こうした出力変数yに対応するグループが、複数のグループGr1,Gr2,Gr3の中から選択される。これにより、ユーザの人種に考慮した特性を有する変速装置14を、車両10に搭載できる。
(1-4)ユーザの居住する地域によっては、特定の周波数域の音に対して過剰に不快感を訴えるユーザが他の地域と比較して多いことがある。本実施形態では、ユーザ関連情報は、ユーザの国籍に関する情報及びユーザの居住する地域に関する情報を含んでいる。すなわち、ユーザの国籍に関する情報及びユーザの居住する地域に関する情報が入力変数xとして写像Mに入力される。その結果、ユーザの国籍及びユーザの居住する地域を考慮した値が写像Mから出力変数yとして出力される。こうした出力変数yに対応するグループが、複数のグループGr1,Gr2,Gr3の中から選択される。これにより、ユーザの国籍及びユーザの居住する地域に考慮した特性を有する変速装置14を、車両10に搭載できる。
(第2実施形態)
車両部品選択方法の第2実施形態について説明する。以下の説明においては、第1実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
<写像Mの学習手法>
図7に示した各試験者HA,HB,HC,HD、…には、音の聞き取りにくい周波数域と、音の聞き取りやすい周波数域とを調査するための試験が行われた。例えば、高周波数域に含まれる周波数の第1音を試験者HA,HB,HC,HD、…に聞いてもらい、試験者HA,HB,HC,HD、…にとって第1音が聞き取りやすいか否かを判断してもらう。同様に、中周波数域に含まれる周波数の第2音を試験者HA,HB,HC,HD、…に聞いてもらい、試験者HA,HB,HC,HD、…にとって第2音が聞き取りやすいか否かを判断してもらう。さらに、低周波数域に含まれる周波数の第3音を試験者HA,HB,HC,HD、…に聞いてもらい、試験者HA,HB,HC,HD、…にとって第3音が聞き取りやすいか否かを判断してもらう。そして、第1音、第2音及び第3音の中で最も聞き取りにくかった音を、試験者HA,HB,HC,HD、…に答えてもらう。
ここで、聞き取りやすい周波数域の作動音が大きくなる変速装置14に試験者が乗車した場合、変速装置14の作動音に対して試験者が不快に感じやすいと推測できる。一方、聞き取りにくい周波数域の作動音が大きくなる変速装置14に試験者が乗車した場合、変速装置14の作動音に対して試験者が不快に感じにくいと推測できる。
そこで、例えば第3音が最も聞き取りにくかったと試験者HAが答えた場合、試験者HAにとって適切な周波数域は、低周波数域であるとする。ここでいう「適切な周波数域」とは、試験者が最も聞き取りにくい音の周波数域である。こうした試験の結果に関する情報を「試験情報」とする。この場合、試験情報が、ユーザが聞き取りにくい周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する変速装置14が分類されているグループに関する情報に対応する。
本実施形態では、こうした試験情報が、上記の評価情報の代わりに教師データとして採用される。例えば低周波数域が最も聞き取りにくい試験者の試験情報を、グループGr3に対応する値とする。例えば中周波数域が最も聞き取りにくい試験者の試験情報を、グループGr2に対応する値とする。例えば高周波数域が最も聞き取りにくい試験者の試験情報を、グループGr1に対応する値とする。
写像Mの機械学習では、試験者を特定できる情報であるユーザ関連情報が入力データとなり、試験情報が教師データとなる。入力データと教師データとを組とするデータを訓練データとしたとき、複数の試験者の各々の訓練データが用意される。
図10に示したように、予め用意した複数の訓練データを用いて写像Mが学習される。すなわち、入力データが入力変数xとして写像Mに入力されると、入力変数xに応じた値が出力変数yとして写像Mから出力される。この出力変数yが実際の試験情報と相違する場合、写像Mにおける各種の変数が調整される。つまり、本実施形態では、ユーザ関連情報と、ユーザ関連情報で特定されるユーザが不快に感じない周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する変速装置14が分類されているグループに関する情報とを用いて写像Mの機械学習が行われる。
そして、このように学習された写像Mを規定する写像データDMが部品選択装置30の記憶装置33に記憶される。
<本実施形態における作用及び効果>
上記第1実施形態における効果(1-2)~(1-4)と同等の効果に加え、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(2-1)本実施形態では、図7に示したようなユーザ関連情報と、試験情報とを用いて、写像Mが機械学習される。こうした写像Mを規定する写像データDMが部品選択装置30の記憶装置33に記憶されている。そのため、部品選択装置30に、入力処理と、選択処理と、決定処理とを実行させることにより、所定の周波数域の作動音が、写像Mに入力されたユーザ関連情報で特定されるユーザが聞き取りにくい周波数域の作動音よりも大きくならない変速装置14を、当該ユーザ用の車両10に搭載する装置として選択できる。所定の周波数域とは、ユーザが聞き取りにくい周波数域以外の周波数域である。そして、選択した変速装置14を車両10に搭載することにより、市中において、車両10に搭載される変速装置14の作動音に対してユーザが不快に感じることを抑制できる。
(第3実施形態)
車両部品選択方法の第3実施形態について説明する。以下の説明においては、上記各実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
<グループについて>
本実施形態では、同じ型式の複数の変速装置14が、作動音の大きさと、作動音が発生する周波数との関係に基づいて複数のグループに分類されている。例えば、同じ型式の複数の変速装置14が、2つのグループGr11,Gr12に分類される。
変速装置14内には、オイルなどのフルードが循環している。当該変速装置14では、フルードの温度が変わると、変速装置14における作動音と周波数との関係が変わる。
なお、変速装置14を循環するフルードの温度は、変速装置14の作動時間が長いほど高くなる。変速装置14の作動時間は、車両10の走行時間と対応する。すなわち、車両10の走行時間が長いほど、フルードの温度が高くなりやすい。
図12には、車両10の走行時間が長くなると、作動音と周波数との関係が変わる場合の一例が示されている。例えば各グループGr11,Gr12のうち、グループGr11に分類されている変速装置14は、以下に示す特性(B11)及び(B12)を有している。
(B11)走行時間が比較的短く、フルードの温度があまり高くない場合には、中周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きい。例えば、走行時間が第1規定時間以下である場合、図12に実線で示すように、中周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる。
(B12)走行時間が長くなり、フルードの温度が高くなると、図12に実線の白抜き矢印で示すように、作動音が最大となる周波数が高周波数側に移動する。そして、走行時間が第1規定時間を越えると、図12に破線で示すように、高周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる。
一方、例えば各グループGr11,Gr12のうち、グループGr12に分類されている変速装置14は、以下に示す特性(B21)及び(B22)を有している。なお、以下に示す第2規定時間は、第1規定時間と同じであってもよいし、第1規定時間とは多少ずれていてもよい。
(B21)走行時間が比較的短く、フルードの温度があまり高くない場合には、高周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きい。例えば、走行時間が第2規定時間以下である場合、図12に破線で示すように、高周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる。
(B22)走行時間が長くなり、フルードの温度が高くなると、図12に破線の白抜き矢印で示すように、作動音が最大となる周波数が低周波数側に移動する。そして、走行時間が第2規定時間を越えると、図12に実線で示すように、中周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる。
すなわち、本実施形態では、グループGr11が「第1グループ」に対応し、中周波数域が「第1周波数域」に対応する。また、グループGr12が「第2グループ」に対応し、高周波数域が「第2周波数域」に対応する。
<写像Mの学習方法>
本実施形態では、図13に示すように、ユーザ関連情報は、図7に示したような試験者を特定できる情報に加え、各試験者HA,HB,HC,HD,…における車両10の走行時間の平均値に関する情報を含んでいる。ここでいう走行時間の平均値とは、試験者HA,HB,HC,HD,…が、自身の所有する車両を運転する場合の1トリップでの車両の走行時間の平均値である。図13では、試験者HAにおける走行時間の平均値が「TM1」であり、試験者HBにおける走行時間の平均値が「TM2」である。また、試験者HCにおける走行時間の平均値が「TM3」であり、試験者HDにおける走行時間の平均値が「TM4」である。
例えば、高周波数域の音を他の周波数域の音よりも不快に感じにくく、且つ車両10の走行時間の平均値が比較的短いユーザを第1ユーザとする。このとき、第1ユーザ用の車両10には、グループGr12よりもグループGr11に分類されている変速装置14を搭載させることが好ましい。これは、第1ユーザが車両10を運転する場合、走行距離が長くならないことが多いためである。グループGr11に分類されている変速装置14を車両10に搭載させることにより、第1ユーザが車両10を運転している場合に、変速装置14の作動音のうち、高周波数域の作動音が最大となる機会があまり多くならない。
また例えば、高周波数域の音を他の周波数域の音よりも不快に感じにくく、且つ車両10の走行時間の平均値が比較的長いユーザを第2ユーザとする。このとき、第2ユーザ用の車両10には、グループGr11よりもグループGr12に分類されている変速装置14を搭載させることが好ましい。これは、第2ユーザが車両10を運転する場合、走行距離が長くなることが多いためである。グループGr12に分類されている変速装置14を車両10に搭載させることにより、第2ユーザが車両10を運転している場合に、変速装置14の作動音のうち、中周波数域の作動音が最大となる機会が多くなる。
そして、写像Mの機械学習では、図13に示す、試験者を特定できる情報、及び、走行時間の平均値に関する情報を含むユーザ関連情報が用いられる。さらに、機械学習では、上記第1実施形態で説明した評価情報又は上記第2実施形態で説明した試験情報が用いられる。すなわち、ユーザ関連情報が入力データとなり、評価情報又は試験情報が教師データとなる。入力データと教師データとを組とするデータを訓練データとしたとき、複数の試験者の各々の訓練データが用意される。
<車両部品選択方法>
図11に示した一連の処理において、はじめのステップS11では、部品選択装置30は、ユーザ関連情報を取得する。本実施形態では、例えばディーラで車両10の購入を決めた購入者を特定できる情報と、当該購入者における車両10の走行時間の予測値とをユーザ関連情報として利用するとよい。購入者における車両10の走行時間の予測値は、例えば、購入者が過去に所有していた車両のデータを取得することによって導出できる。
続いて、ステップS13において、部品選択装置30は、ステップS11で取得したユーザ関連情報を入力変数x(1)~x(n)として写像Mに入力する。なお、以降の処理の流れは、上記各実施形態の場合と同様であるため、詳細な説明を割愛する。
<本実施形態における作用及び効果>
本実施形態では、上記各実施形態における効果と同等の効果に加え、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(3-1)本実施形態では、ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、ユーザの居住する地域に関する情報、及び、ユーザにおける車両10の走行時間の予測値に関する情報を含むユーザ関連情報が入力変数xとして写像Mに入力される。この場合、写像Mは、ユーザの年齢、人種、ユーザの居住する地域、及び、走行時間の予測値を考慮した値を出力変数yとして出力する。
ここで、ユーザ関連情報で特定されるユーザが、例えば高周波数域の作動音を他の周波数域の作動音よりも不快に感じ、且つ車両10の走行時間の予測値が比較的短いユーザであるとする。この場合、写像Mに当該ユーザ関連情報を入力することにより、各グループGr11,Gr12のうち、グループGr11に対応する値が写像Mから出力変数yとして出力される可能性がある。グループGr11に対応する値が出力変数yとして写像Mから出力されると、グループGr11に分類されている変速装置14を、車両10に搭載する部品として決定できる。
したがって、ユーザ関連情報で特定されるユーザが車両10を使用した際における車両10の走行時間を考慮してグループを選択することにより、車両使用時に変速装置14の作動音に対してユーザが不快に感じることを抑制できる。
(第4実施形態)
車両部品選択方法の第4実施形態について説明する。以下の説明においては、上記各実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
<グループについて>
本実施形態では、同じ型式の複数の変速装置14が、作動音の大きさと、作動音が発生する周波数との関係に基づいて複数のグループに分類されている。例えば、同じ型式の複数の変速装置14が、2つのグループGr21,Gr22に分類される。
車速によって変速装置14の作動態様が変わる。作動態様が変わると、変速装置14における作動音と周波数との関係が変わる。
例えば、変速装置14が有段式の変速機構を有するものであるとする。この場合、変速装置14の変速段が変更されると、変速装置14内部での動力伝達経路が変わる。その結果、変速装置14における作動音の発生態様が変わる。また、変速装置14の変速段は、車速の変化に応じて可変する。そのため、車速によって、変速装置14の作動音が最大となる周波数域が変わることがある。
図14には、車速によって作動音と周波数との関係が変わる場合の一例が示されている。例えば各グループGr21,Gr22のうち、グループGr21に分類されている変速装置14は、以下に示す特性(C11)及び(C12)を有している。
(C11)車速が比較的低い場合、中周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きい。例えば、車速が第1規定車速以下である場合、図14に実線で示すように、中周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きい。
(C12)車速が高くなると、図14に実線の白抜き矢印で示すように、作動音が最大となる周波数が高周波数側に移動する。そして、車速が第1規定車速を越えると、図14に破線で示すように、高周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる。
一方、例えば各グループGr21,Gr22のうち、グループGr22に分類されている変速装置14は、以下に示す特性(C21)及び(C22)を有している。なお、以下に示す第2規定車速は、第1規定車速と同じであってもよいし、第1規定車速とは多少ずれていてもよい。
(C21)車速が比較的低い場合、高周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きい。例えば、車速が第2規定車速以下である場合、図14に破線で示すように、高周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きい。
(C22)車速が高くなると、図14に破線の白抜き矢印で示すように、作動音が最大となる周波数が低周波数側に移動する。そして、車速が第2規定車速を越えると、図14に実線で示すように、中周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる。
すなわち、本実施形態では、グループGr21が「第1グループ」に対応し、中周波数域が「第1周波数域」に対応する。また、グループGr22が「第2グループ」に対応し、高周波数域が「第2周波数域」に対応する。
<写像Mの学習方法>
本実施形態では、図15に示すように、ユーザ関連情報は、図7に示したようなユーザを特定できる情報に加え、試験者HA,HB,HC,HD,…が主に使用する車速領域に関する情報を含んでいる。図15では、試験者HAにおける主要な車速領域が「Fsp1」であり、試験者HBにおける主要な車速領域が「Fsp2」である。また、試験者HCにおける主要な車速領域が「Fsp3」であり、試験者HDにおける主要な車速領域が「Fsp4」である。
例えば、高周波数域の音を他の周波数域の音よりも不快に感じにくく、且つ主要な車速領域が比較的低いユーザを第1ユーザとする。このとき、第1ユーザ用の車両10には、グループGr22よりもグループGr21に分類されている変速装置14を搭載させることが好ましい。これは、第1ユーザが車両10を運転する場合、車速を高くすることが少ないためである。グループGr21に分類されている変速装置14を車両10に搭載させることにより、第1ユーザが車両10を運転している場合に、変速装置14の作動音のうち、高周波数域の作動音が最大となる機会があまり多くならない。
また例えば、高周波数域の音を他の周波数域の音よりも不快に感じにくく、且つ主要な車速領域が比較的高い第2ユーザとする。このとき、第2ユーザ用の車両10には、グループGr21よりもグループGr22に分類されている変速装置14を搭載させることが好ましい。これは、第2ユーザが車両10を運転する場合、車速を高い状態で車両10が走行する機会が多いためである。グループGr22に分類されている変速装置14を車両10に搭載させることにより、変速装置14の作動音のうち、中周波数域の作動音が最大となる機会が多くなる。
写像Mの機械学習では、図15に示す、試験者を特定できる情報、及び、主要な車速領域に関する情報を含むユーザ関連情報が用いられる。さらに、機械学習では、上記第1実施形態で説明した評価情報又は上記第2実施形態で説明した試験情報が用いられる。すなわち、ユーザ関連情報が入力データとなり、評価情報又は試験情報が教師データとなる。入力データと教師データとを組とするデータを訓練データとしたとき、試験者の各々の訓練データが用意される。
<車両部品選択方法>
図11に示した一連の処理において、はじめのステップS11では、部品選択装置30は、ユーザ関連情報を取得する。本実施形態では、例えばディーラで車両10の購入を決めた購入者を特定できる情報と、当該購入者の車両10の使用時に最も使用される車速の範囲の予測値に関する情報とをユーザ関連情報として利用するとよい。最も使用される車速の範囲の予測値は、例えば、購入者が過去に所有していた車両のデータを取得することによって導出できる。
続いて、ステップS13において、部品選択装置30は、ステップS11で取得したユーザ関連情報を入力変数x(1)~x(n)として写像Mに入力する。なお、以降の処理の流れは、上記各実施形態の場合と同様であるため、詳細な説明を割愛する。
<本実施形態における作用及び効果>
本実施形態では、上記各実施形態における効果と同等の効果に加え、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(4-1)本実施形態では、ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、ユーザの居住する地域に関する情報、及び、ユーザが最も使用される車速の範囲の予測値に関する情報を含むユーザ関連情報が入力変数xとして写像Mに入力される。この場合、写像Mは、ユーザの年齢、人種、ユーザの居住する地域、及び、最も使用される車速の範囲の予測値を考慮した値を出力変数yとして出力する。
ここで、ユーザ関連情報で特定されるユーザが、例えば高周波数域の作動音を他の周波数域の作動音よりも不快に感じ、且つユーザが最も使用される車速の範囲が比較的低いユーザであるとする。この場合、写像Mに当該ユーザ関連情報を入力することにより、各グループGr21,Gr22のうち、グループGr21に対応する値が写像Mから出力変数yとして出力される可能性がある。グループGr21に対応する値が出力変数yとして写像Mから出力されると、グループGr21に分類されている変速装置14を、車両10に搭載する部品として決定できる。
したがって、ユーザ関連情報で特定されるユーザが最も使用される車速の範囲を考慮してグループを選択することにより、車両使用時に変速装置14の作動音に対してユーザが不快に感じることを抑制できる。
<変更例>
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「写像Mを機械学習する際に用いる情報について」
・上記各実施形態において、写像Mを機械学習するに際し、以下のような情報を用いてもよい。例えば車両10から発生する作動音に対して苦情がでた場合、苦情を申し出たユーザに関する情報と、その作動音の周波数域とを取得しておく。こうした周波数域の作動音は、当該ユーザにとって不快に感じる音である。そのため、こうした周波数域とは別の周波数域の作動音が、当該ユーザにとって不快に感じにくい音であると推測できる。そのため、このように取得した情報を訓練データとして採用するとよい。
「入力変数xについて」
・写像Mに入力変数xとして入力されるユーザ関連情報は、ユーザの年齢に関する情報を含んでいるのであれば、他の情報を含まなくてもよい。例えば、ユーザ関連情報は、人種に関する情報を含まなくてもよい。また、ユーザ関連情報は、国籍に関する情報を含まなくてもよいし、居住する地域に関する情報を含まなくてもよい。
・写像Mに入力変数xとして入力されるユーザ関連情報は、ユーザの人種に関する情報を含んでいるのであれば、他の情報を含まなくてもよい。例えば、ユーザ関連情報は、年齢に関する情報を含まなくてもよい。また、ユーザ関連情報は、国籍に関する情報を含まなくてもよいし、居住する地域に関する情報を含まなくてもよい。
・写像Mに入力変数xとして入力されるユーザ関連情報は、国籍に関する情報又は居住する地域に関する情報を含んでいるのであれば、他の情報を含まなくてもよい。例えば、ユーザ関連情報は、年齢に関する情報を含まなくてもよい。また、ユーザ関連情報は、人種に関する情報を含まなくてもよい。
・写像Mに入力変数xとして入力されるユーザ関連情報は、ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報及びユーザの居住する地域に関する情報以外の他の情報を含んでいてもよい。例えば、他の情報としては、ユーザの性別に関する情報を挙げることができる。
「グループについて」
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、複数の変速装置14が分類されるグループの数は、「2つ」以上であれば、「3つ」でなくてもよい。
・上記第3実施形態において、複数の変速装置14が分類されるグループの数は、「3つ」以上であってもよい。例えば、グループGr11,Gr12の他のグループに分類される変速装置14は、以下に示す特性(B31)及び(B32)を有している。なお、第3規定時間は、上記第1規定時間と同じであってもよいし、第1規定時間とは多少異なっていてもよい。
(B31)走行時間が比較的短く、フルードの温度があまり高くない場合には、低周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きい。例えば、走行時間が第3規定時間以下である場合、低周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる。
(B32)走行時間が長くなり、フルードの温度が高くなると、作動音が最大となる周波数が高周波数側に移動する。そして、走行時間が第3規定時間を越えると、中周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる。
・上記第4実施形態において、複数の変速装置14が分類されるグループの数は、「3つ」以上であってもよい。例えば、グループGr21,Gr22の他のグループに分類される変速装置14は、以下に示す特性(C31)及び(C32)を有している。なお、第3規定車速は、上記第1規定車速と同じであってもよいし、第1規定車速とは多少異なっていてもよい。
(C31)車速が比較的低い場合、低周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きい。例えば、車速が第3規定車速以下である場合、低周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きい。
(C32)車速が高くなると、作動音が最大となる周波数が高周波数側に移動する。そして、車速が第3規定車速を越えると、中周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる。
「部品選択装置30について」
・部品選択装置30としては、CPU31とROM32とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。例えば、上記各実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路を備えてもよい。専用のハードウェア回路としては、例えば、ASICを挙げることができる。ASICとは、「Application Specific Integrated Circuit」の略記である。すなわち、部品選択装置30は、以下の(a)~(c)の何れかの構成であればよい。
(a)部品選択装置30は、上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROMなどのプログラム格納装置とを備えている。
(b)部品選択装置30は、上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
(c)部品選択装置30は、上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備えている。ここで、処理装置及びプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置、及び、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「変速装置14について」
・変速装置14は、有段式の変速機構を備える装置以外の他の構成のものであってもよい。例えば、変速装置14は、無段式の変速機構を備える装置であってもよい。
「駆動力伝達部品について」
・車両10が、動力源として内燃機関及び電動モータを備えるハイブリッド車両である場合、駆動力伝達部品は、遊星歯車機構を備える装置であってもよい。
・駆動力伝達部品は、動力伝達経路に配置される部品であれば、変速装置14以外の部品であってもよい。例えば、駆動力伝達部品は、ディファレンシャル装置15であってもよいし、トルクコンバータ13であってもよい。
「車両について」
・車両10は、動力源12として内燃機関及び電動モータを備えるハイブリッド車両であってもよい。車両10は、電動モータ及び内燃機関のうち、電動モータのみを動力源12として備える電動車両であってもよい。
10…車両
11…駆動輪
12…動力源
13…トルクコンバータ
14…変速装置
15…ディファレンシャル装置
30…部品選択装置

Claims (6)

  1. 車両に搭載する駆動力伝達部品を選択する車両部品選択方法であって、
    前記駆動力伝達部品は、前記車両の動力源から駆動輪への動力伝達経路に配置されるものであり、
    同じ型式の複数の前記駆動力伝達部品が、作動音が最も大きくなる周波数域に応じて複数のグループに分類されており、
    部品選択装置には、機械学習によって学習済みの写像を規定するデータである写像データが記憶されており、
    前記写像は、ユーザに関する情報であるユーザ関連情報を入力変数とし、前記入力変数が入力されると、当該入力変数に応じた値を出力変数として出力するものであり、
    前記出力変数は、複数の前記グループの中から、前記ユーザ関連情報で特定されるユーザが最も不快に感じる周波数域の作動音よりも他の周波数域の作動音のほうが大きくなる特性を有する前記駆動力伝達部品が分類されているグループを特定する値であり、
    前記部品選択装置に、
    前記ユーザ関連情報を前記入力変数として前記写像に入力する入力処理と、
    複数の前記グループの中から、前記写像が出力した前記出力変数に対応する前記グループを選択する選択処理と、
    前記選択処理で選択した前記グループに分類された前記駆動力伝達部品を、前記ユーザ関連情報で特定される前記ユーザ用の前記車両に搭載する部品として決定する決定処理と、を実行させる
    車両部品選択方法。
  2. 前記ユーザ関連情報は、前記ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、及び、前記ユーザの居住する地域に関する情報のうち、少なくとも1つを含み、
    前記入力処理では、前記写像に前記ユーザ関連情報を入力する
    請求項1に記載の車両部品選択方法。
  3. 前記写像は、前記ユーザ関連情報と、前記ユーザ関連情報で特定されるユーザが不快に感じない周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する前記駆動力伝達部品が分類されている前記グループに関する情報と、を用いて機械学習が行われたものであり、
    前記入力処理では、前記写像に前記ユーザ関連情報を入力する
    請求項1又は請求項2に記載の車両部品選択方法。
  4. 前記写像は、前記ユーザ関連情報と、前記ユーザ関連情報で特定されるユーザが聞き取りにくい周波数域の作動音が他の周波数域の作動音よりも大きくなる特性を有する前記駆動力伝達部品が分類されている前記グループに関する情報と、を用いて機械学習が行われたものであり、
    前記入力処理では、前記写像に前記ユーザ関連情報を入力する
    請求項1又は請求項2に記載の車両部品選択方法。
  5. 複数の前記グループのうち、
    第1グループに分類された前記駆動力伝達部品は、前記車両の走行時間が第1規定時間を越えた場合、当該走行時間が前記第1規定時間未満であるときよりも第1周波数域の作動音が大きくなり、且つ当該走行時間が前記第1規定時間未満であるときよりも第2周波数域の作動音が小さくなるものであり、
    第2グループに分類された前記駆動力伝達部品は、前記車両の走行時間が第2規定時間を越えた場合、当該走行時間が前記第2規定時間未満であるときよりも前記第2周波数域の作動音が大きくなり、且つ当該走行時間が前記第2規定時間未満であるときよりも前記第1周波数域の作動音が小さくなるものであり、
    前記ユーザ関連情報は、前記ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、及び、前記ユーザの居住する地域に関する情報のうちの少なくとも1つと、前記ユーザにおける前記車両の走行時間の予測値に関する情報と、を含み、
    前記入力処理では、前記写像に前記ユーザ関連情報を入力する
    請求項1に記載の車両部品選択方法。
  6. 複数の前記グループのうち、
    第1グループに分類された前記駆動力伝達部品は、車速が第1規定車速以上である場合、前記車速が前記第1規定車速未満であるときよりも第1周波数域の作動音が大きくなり、且つ前記車速が前記第1規定車速未満であるときよりも第2周波数域の作動音が小さくなるものであり、
    第2グループに分類された前記駆動力伝達部品は、前記車速が第2規定車速未満である場合、前記車速が前記第2規定車速以上である場合よりも前記第2周波数域の作動音が大きくなり、且つ前記車速が前記第2規定車速未満であるときよりも前記第1周波数域の作動音が小さくなるものであり、
    前記ユーザ関連情報は、前記ユーザの年齢に関する情報、人種に関する情報、及び、前記ユーザの居住する地域に関する情報のうちの少なくとも1つと、前記ユーザの前記車両の使用時に最も使用される車速の範囲の予測値に関する情報と、を含み、
    前記入力処理では、前記写像に前記ユーザ関連情報を入力する
    請求項1に記載の車両部品選択方法。
JP2021088488A 2021-05-26 2021-05-26 車両部品選択方法 Active JP7424346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088488A JP7424346B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 車両部品選択方法
US17/747,247 US20220383675A1 (en) 2021-05-26 2022-05-18 Vehicle component selection method
CN202210554658.1A CN115402243A (zh) 2021-05-26 2022-05-20 车辆部件选择方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088488A JP7424346B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 車両部品選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022181499A JP2022181499A (ja) 2022-12-08
JP7424346B2 true JP7424346B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=84157877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088488A Active JP7424346B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 車両部品選択方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220383675A1 (ja)
JP (1) JP7424346B2 (ja)
CN (1) CN115402243A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444045B2 (ja) * 2020-12-17 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 音源探査システムおよび音源探査方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040222908A1 (en) 2003-05-06 2004-11-11 Macdonald James R. Associative noise attenuation
JP2006258510A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp サーバおよび検査装置ならびにユーザの官能評価情報サンプリング方法
JP2006329879A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 加振装置、車両異音検査装置、車両異音検査システムおよび車両異音検査方法
JP2016056775A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017149336A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社古賀 車両音評価装置
WO2018110353A1 (ja) 2016-12-15 2018-06-21 株式会社堀場製作所 車両性能評価システム、車両性能評価システム用情報処理装置、車両性能評価方法、及び車両性能評価システム用記録媒体
US20180374468A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Hyundai Motor Company Vehicle, method for controlling the vehicle, and audio device for vehicle
JP2021071341A (ja) 2019-10-30 2021-05-06 ダイハツ工業株式会社 音・振動評価装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040222908A1 (en) 2003-05-06 2004-11-11 Macdonald James R. Associative noise attenuation
JP2006258510A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp サーバおよび検査装置ならびにユーザの官能評価情報サンプリング方法
JP2006329879A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 加振装置、車両異音検査装置、車両異音検査システムおよび車両異音検査方法
JP2016056775A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017149336A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社古賀 車両音評価装置
WO2018110353A1 (ja) 2016-12-15 2018-06-21 株式会社堀場製作所 車両性能評価システム、車両性能評価システム用情報処理装置、車両性能評価方法、及び車両性能評価システム用記録媒体
US20180374468A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Hyundai Motor Company Vehicle, method for controlling the vehicle, and audio device for vehicle
JP2021071341A (ja) 2019-10-30 2021-05-06 ダイハツ工業株式会社 音・振動評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220383675A1 (en) 2022-12-01
JP2022181499A (ja) 2022-12-08
CN115402243A (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7424346B2 (ja) 車両部品選択方法
JP6713490B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
US20210407492A1 (en) Driving sound library, apparatus for generating driving sound library and vehicle comprising driving sound library
Novakazi et al. Stepping over the threshold linking understanding and usage of Automated Driver Assistance Systems (ADAS)
US20220004877A1 (en) Technique for efficient retrieval of personality data
EP4001014A1 (en) Sound production apparatus for vehicle
JP7338493B2 (ja) エージェント装置、エージェントシステム及びプログラム
Münder et al. A literature review [2000–2022] on vehicle acoustics: Investigations on perceptual parameters of interior soundscapes in electrified vehicles
Jay Sound/vibration quality engineering
JP2023090347A (ja) 車両提供システム
JP2023090346A (ja) 車両提供システム
JP2021117942A (ja) エージェント装置、エージェントシステム及びプログラム
Hong et al. Development of warning methods for planned and unplanned takeover requests in a simulated automated driving vehicle
US20200082820A1 (en) Voice interaction device, control method of voice interaction device, and non-transitory recording medium storing program
CN115859219A (zh) 多模态交互方法、装置、设备及存储介质
KR20190044881A (ko) 하이브리드 차량의 제어방법
Parbat et al. Development and application of an objective metric for transient engine clatter noise
Shin et al. Optimum order spectrum profiles for improvement of sound quality of car interior noise.
Son et al. Design considerationsfor the older population: A human-vehicle interface perspective
WO2024085193A1 (ja) システム
Souaille et al. An interactive bi-objective optimisation process to guide the design of electric vehicle warning sounds
Genuit et al. Application of automotive driving simulators for sound and vibration research
JP7378076B2 (ja) 認知機能検査方法、プログラム、及び認知機能検査システム
Freeman Factors for evaluating presumptions and presumptive inferences
Paul et al. Imagine, design, and experience interior active sounds for EV: a comprehensive process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7424346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151