JP7437312B2 - フィルターデバイス - Google Patents

フィルターデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7437312B2
JP7437312B2 JP2020549140A JP2020549140A JP7437312B2 JP 7437312 B2 JP7437312 B2 JP 7437312B2 JP 2020549140 A JP2020549140 A JP 2020549140A JP 2020549140 A JP2020549140 A JP 2020549140A JP 7437312 B2 JP7437312 B2 JP 7437312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter device
expanded portion
expanded
folded
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066915A1 (ja
Inventor
正臣 今井
和明 金本
孝史 北岡
雄輝 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2020066915A1 publication Critical patent/JPWO2020066915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437312B2 publication Critical patent/JP7437312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/0108Both ends closed, i.e. legs gathered at both ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/0105Open ended, i.e. legs gathered only at one side
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2002/016Filters implantable into blood vessels made from wire-like elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、生体管腔に挿入されるフィルターデバイスに関する。
例えば、静脈の一部に血栓が詰ると痛みや腫れが生じることがある。この治療のために、経皮的にデバイスを挿入して、血栓を物理的に破砕して除去する方法がある。このような治療において、血管壁から完全剥離または一部剥離した血栓が血流に乗り肺に達すると、肺塞栓が生じる危険がある。このため、このような治療を行う際には、治療前後および/または治療中に血栓溶解剤を使用したり、治療中にできるだけ剥離血栓を吸引して除去したりする。しかしながら、このような処置を施しても、臨床的に問題になる大きさの剥離血栓が肺等に至る可能性がある。
このような肺塞栓を回避するために、血管内を流れる血栓を捕集するフィルターを、下大静脈等の血管内に留置する方法が知られている。例えば、特許文献1には、長尺に延びるワイヤの先端の部位に、線状体を筒状に編んだフィルターが設けられたデバイスが記載されている。このフィルターは、基端側の部位を先端側の部位の内側に押し込んで軸方向に折り返すことで、基端方向へ開くカップ状となることができる。
国際公開第2016/067646号明細書
折り返されたフィルターは、条件によっては、血管等の生体管腔に対する固定力が低くなる可能性がある。フィルターは、固定力が低下すると、生体管腔に留置された状態で移動したり傾いたりしやすくなる。フィルターが移動したり傾いたりすると、フィルターに捕集された血栓等の物体が飛散する可能性がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、生体管腔に対する固定力を高めることができるフィルターデバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するフィルターデバイスは、生体管腔に挿入されて物体を捕集するためのフィルターデバイスであって、長尺なシャフト部と、前記シャフト部に連結され、Ni-Ti合金からなる複数の線状体により編組されて間隙を備えて弾性的に変形可能な筒体であり、外力の作用しない自然状態において前記筒体の軸方向の両側の端部よりも中央部の外径が大きくなり、かつ前記筒状の拡張部と、前記拡張部の先端側に位置し、前記複数の線状体の先端部が連結され、前記フィルターデバイスの先端を形成する先端側連結部と、を有し、前記線状体の線径をd、全ての前記線状体のdの総和をS1と定義した場合、S1は0.08~0.25mmであり、外力が作用しない自然状態において、前記拡張部は、先端部と、基端部と、前記先端部および前記基端部の間で軸方向に折り返されて基端方向へ凸状となる第1折り返し部と、前記第1折り返し部および前記基端部の間で軸方向に折り返されて先端方向へ凸状となる第2折り返し部と、を有する。
上記のように構成されたフィルターデバイスは、拡張して生体管腔内に留置された拡張部が生体管腔壁から受ける力が大きくなる。このため、フィルターデバイスは、生体管腔内での固定力を高めることができる。
実施形態に係るフィルターデバイスを示す平面図である。 自然状態の拡張部を示す平面図である。 自然状態の拡張部を示す断面図である。 伸長状態の拡張部を示す平面図である。 図3のA-A線に沿う断面図である。 血管内の状態を示す断面図であり、(A)はフィルターデバイスを血管内に挿入した際の状態、(B)は拡張部を血管内で拡張させた状態、(C)は拡張部を折り返した状態を示す。 血管内の状態を示す断面図であり、(A)は拡張部の基端部をシースに回収している状態、(B)は拡張部の全体をシースに回収した状態を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。
本発明の実施形態に係るフィルターデバイス10は、血管内の血栓、プラークや石灰化病変などの物体を捕集するために用いられる。なお、本明細書では、デバイスの血管に挿入する側を「先端側」、操作する手元側を「基端側」と称することとする。フィルターデバイス10が挿入される生体管腔は、血管に限定されず、例えば、脈管、尿管、胆管、卵管、肝管等であってもよい。また、捕集する物体は、必ずしも血栓、プラークや石灰化病変に限定されず、生体管腔内に存在し得る物体は、全て該当し得る。
フィルターデバイス10は、図1~3に示すように、メッシュ状の筒体である拡張部20と、拡張部20の先端側に位置する先端側連結部40と、拡張部20の基端側に位置する基端側連結部50と、基端側連結部50に連結される長尺なシャフト部30とを備えている。
シャフト部30は、手元から基端側連結部50まで延在する長尺なワイヤである。シャフト部30の先端側端部は、基端側連結部50に接続されている。シャフト部30の構成材料は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、形状記憶合金などが好適に使用できる。
拡張部20は、弾性的に変形可能な複数の線状体21を備えている。線状体21は、両端の径が小さい筒体を構成するようにメッシュ状に編組される。複数の線状体21は、編組されることによって線状体21同士の間に間隙21Aを形成する。拡張部20は、先端側連結部40および基端側連結部50の間に挟まれている。
先端側連結部40は、図3に示すように、線状体21の内側に位置する内管41と、線状体21の外側に位置する外管42を備えている。内管41および外管42の間には、線状体21の先端の部位が挟まれて固定されている。内管41の内面側は、ガイドワイヤを挿入可能なガイドワイヤルーメン43である。
基端側連結部50は、線状体21の内側に位置する内管51と、内管51の外側に位置する外管52とを備えている。内管51と外管52の間には、線状体21の基端の部位およびシャフト部30の先端の部位が挟まれて固定されている。したがって、基端側連結部50は、シャフト部30とともに移動可能である。内管51の内面側は、ガイドワイヤを挿入可能なガイドワイヤルーメン53である。
拡張部20は、目的の位置へ搬送されるまで、シース60(図6(A)を参照)に収容されることで、図4に示すように、弾性的に変形して外径が小さくなる伸長状態となる。伸長状態において、拡張部20は、折り返されていない。拡張部20が伸長状態となる際には、基端側連結部50と先端側連結部40が、拡張部20の軸方向Xへ離れる。拡張部20は、伸長状態において、拡張部20の基端の部位である基端集合部22を備えている。基端集合部22は、基端側連結部50の先端側に位置し、複数の線状体21が集合している。
拡張部20は、図1~3に示すように、シース60から放出されて、外力が作用しない自然状態において、線状体21の自己の弾性力(復元力)により拡径しつつ、軸方向Xに折り返された折り返し状態となる。折り返し状態において、軸方向Xに折り返されている部位を挟む両側の部位が、折り返されている部位から延在する方向は、軸方向Xに沿って同方向へ向く成分を有している。折り返されている部位は、軸方向Xと直交する。拡張部20が折り返し状態となる際には、拡張部20の軸方向Xの両端に位置する基端側連結部50および先端側連結部40が近づく。基端側連結部50および先端側連結部40の間の距離が変化することで、編組された拡張部20の外径は変化可能である。拡張部20は、再びシース60に収容されることで、折り返しが解除され、再び伸長状態となることができる(図7(B)を参照)。
拡張部20は、図3、4に示すように、先端側連結部40に連結される先端部23と、基端側連結部50に連結される基端部24を備える。折り返し状態において、図3に示すように、基端部24は、基端側へ開くカップ状の先端部23の内部に入り込んでいる。すなわち、拡張部20は、このような形状となるように、予め形状づけられている。形状づけは、例えば、所定の形状で保持して金型内に収容し、加熱することで可能である。
先端部23は、図3、5に示すように、自然状態において、最も径が大きい最大拡張部25を有している。拡張部20は、自然状態において、基端方向へ凸状となる第1折り返し部26と、先端方向へ凸状となる第2折り返し部27と、第1折り返し部26および第2折り返し部27の間に位置する中央部28とを有している。第1折り返し部26は、先端部23および第2折り返し部27の間に位置する。第2折り返し部27は、第1折り返し部26および基端部24の間に位置する。拡張部20が折り返された状態において、筒状である拡張部20の内周面同士は、接触せずに離れている。拡張部20は、自然状態において、第1折り返し部26および第2折り返し部27の2カ所で折り返されることで、3層構造となる。3層構造の各層は、空間を空けて離れている。
拡張部20は、図3に示すように、自然状態において、第1折り返し部26が位置する断面であるとともに、軸方向Xと直交する断面である折り返し断面P1の近傍に、基端集合部22が位置している。この場合、第2折り返し部27の曲率半径は、基端集合部22が折り返し断面P1の近傍よりも先端側に位置する場合と比べて、大きい。これにより、最大拡張部25の径が大きくなり、拡張部20が生体管腔壁から受ける力が大きくなる。このため、フィルターデバイス10は、生体管腔内での固定力をさらに高めることができる。なお、基端集合部22は、折り返し断面P1の近傍に位置しなくてもよい。また、拡張部20は、自然状態において、最大拡張部25が位置する断面であるとともに、軸方向Xと直交する断面である最大部断面P2において、3層となっている。なお、拡張部20は、最大部断面P2において3層でなくてもよい。拡張部20は、少なくとも、軸方向Xと直交するいずれか断面において、3層となっていることが好ましい。なお、拡張部20は、自然状態において、折り返されなくてもよい。
線状体21は、超弾性合金(形状記憶合金)であるNi-Ti合金により形成されている。このため、拡張部20は、高い弾性力を備えている。線状体21は、平織りまたは綾織りで筒状に編組されている。平織りは、タテ糸とヨコ糸を交互に浮き沈みさせて織る手法である。綾織りは、タテ糸が、複数本のヨコ糸の上を通過した後、1本のヨコ糸の下を通過することを繰り返して織る手法である。綾織りは、平織りよりも、タテ糸とヨコ糸が上下の入れ替わる交差が少ない。線状体21の数が多い場合には、綾織りされている線状体21の交点の位置がずれにくい。線状体21の数が多い場合には、タテ糸とヨコ糸の上下の入れ替わりが少ない方が、形状が安定するためである。線状体21の数が少ない場合には、平織りされている線状体21の交点の位置がずれにくい。線状体21の数が少ない場合には、タテ糸とヨコ糸の上下の入れ替わりが多い方が、形状が安定するためである。
線状体21の線径dは、特に限定されないが、好ましくは0.10~0.25mm、より好ましくは0.12~0.20mm、さらに好ましくは0.14~0.19mmである。拡張部20は、適切な線径dを有することで、生体管腔内で適切な固定力を発現できる。さらに、拡張部20は、適切な線径dを有することで、生体管腔に留置された状態からシース60等の管体に引き込んで回収するための適正な柔軟性を発現できる(図7(A)、(B)を参照)。線状体21の線径dが大きすぎると、拡張部20を折り返すことが困難となる。このため、拡張部20を折り返すために拡張部20の基端の部位を先端方向へ押すと、拡張部20が折り返されずに、生体管腔壁を滑りやすい。線状体21の線径dが小さすぎると、拡張部20の生体管腔壁に対する接触力が低くなる。このため、拡張部20を折り返すために拡張部20の基端の部位を先端方向へ押すと、拡張部20が生体管腔壁を滑りやすい。
線状体21は、異なる線径dの2種類以上の線材を有することが好ましい。これにより、拡張部20は、折り返されていない状態において、基端の部位を先端方向へ押されることで、細く曲がりやすい線状体21が起点となって折り返し状態となりやすい。線状体21は、拡張部20の中心軸回りに、2方向(順方向と逆方向)へ巻かれるように編組される。したがって、拡張部20は、順方向に巻かれる複数の線状体21と、逆方向に巻かれる複数の線状体21を有する。そして、順方向に巻かれる複数の線状体21が、異なる線径の2種類以上の線材を有することが好ましい。さらに、逆方向に巻かれる複数の線状体21が、異なる線径の2種類以上の線材を有することが好ましい。なお、順方向に巻かれる全ての線状体21の線径が、一定であってもよい。また、逆方向に巻かれる全ての線状体21の線径が、一定であってもよい。
線状体21の数は、特に限定されないが、好ましくは16~48本、より好ましくは24~40本、さらに好ましくは30本~36本である。線状体21の数が多い場合、拡張部20に形成される間隙21Aが小さくなり、目詰まりが起こりやすい。線状体21の数が少ない場合、折り返した際に、拡張部20に形成される間隙21Aの大きさが不均一になりやすい。
最大拡張部25の外径Dは、特に限定されないが、好ましくは30~35mm、より好ましくは32~34mmである。これにより、拡張部20は、太さの異なる生体管腔に対して、折り返しやすい柔軟性と、固定できる拡張力の両方を発現できる。このため、フィルターデバイス10を適用できる生体管腔の径の範囲が広がる。
拡張部20の軸方向Xの長さLは、当該軸方向Xの両端を離すように最も伸ばされた伸長状態において、好ましくは80~110mmであり、より好ましくは90~100mmである。これにより、拡張部20の生体管腔壁に対する接触長さを適切にすることができる。このため、拡張部20の生体管腔に対する固定力が高まり、拡張部20が生体管腔内で傾いたり移動したりすることを抑制できる。拡張部20は、短すぎると、生体管腔に対する固定力が低下するとともに、下大静脈等の太い生体管腔内で傾きやすくなる。拡張部20は、長すぎると、体動等の影響を受けて移動しやすくなる。
線状体21の線径をd、拡張部20を構成する全ての線状体21のdの総和をS1と定義する。この場合、S1は、好ましくは0.08~0.25mm、より好ましくは0.13~0.17mmである。これにより、生体管腔内に留置される拡張部20が生体管腔壁から受ける力が大きくなる。例えば、線径d1の線状体21がn1本あり、線径d2の線状体21がn2本ある場合、S=n1(d1)+n2(d2)である。断面が円形の線材の断面係数は、πd/32であり、dに比例することから、断面における全ての線状体21のdの総和は、拡張部20の剛性を表す指標となり得る。
S1の3倍をS2と定義する。拡張部20は、3層構造となるため、S1の3倍であるS2は、3層構造の拡張部20の剛性を示す指標となり得る。例えば、線径d1の線状体21がn1本あり、線径d2の線状体21がn2本ある場合、S2=3S1=3{n1(d1)+n2(d2)}である。最大部断面P2における最大拡張部25の外接円Cの面積をS3と定義する。自然状態における線状体21の最大外径Dは、外接円Cの直径である。S3は、πD/4である。外接円Cの面積S3が大きいと、S3に占める線条体21の断面積が少なくなり、拡張部20の剛性が低下しやすい。S2/S3は、好ましくは4×10-4~10×10-4mm、より好ましくは4×10-4~7×10-4mmである。これにより、生体管腔壁に固定された拡張部20は、適切な柔軟性を得られるため、シャフト部30を引かれる際に生体管腔壁に固定された折り返し状態を解除できる。すなわち、生体管腔に留置された拡張部20の折り返された状態から、シャフト部30を引くことで、拡張部20が生体管腔壁に適切に保持された状態のまま、先端部23の内側から基端部24を基端方向へ引き出すことができる。したがって、生体管腔に留置された拡張部20を、回収(リトラクト)することが容易となる。
次に、フィルターデバイス10の使用方法および作用を説明する。
まず、ガイドワイヤ90を血管内へ挿入する。次に、体外に位置するガイドワイヤ90の基端側端部を、フィルターデバイス10のガイドワイヤルーメン43、53(図3を参照)に挿入する。続いて、図6(A)に示すように、ガイドワイヤ90に沿って、フィルターデバイス10を目的の位置に到達させる。
次に、フィルターデバイス10のシャフト部30の移動を手で抑えつつ、シース60を基端側へ移動させる。これにより、図6(B)に示すように、拡張部20がシース60から放出される。なお、拡張部20をシース60から押し出すために、シース60に挿入される押圧用部材(図示せず)を用いてもよい。
拡張部20が、シース60から放出されると、基端側連結部50および先端側連結部40が近づくように移動する。そして、拡張部20が自己の復元力により拡張し、血管の内壁面に接触する。このとき、拡張部20は、折り返されていない伸長状態である。なお、拡張部20は、シース60から放出されることで、折り返し状態となってもよい。
次に、シャフト部30を先端側へ移動させ、基端側連結部50を先端側に押し込む。これにより、図6(C)に示すように、拡張部20は、第1折り返し部26で折り返された折り返し状態となる。なお、シャフト部30ではなく、シース60を先端方向へ移動させることで、シース60により拡張部20の基端の部位を押して、拡張部20を折り返してもよい。拡張部20は、メッシュ状に形成されているため、血管の内壁面に対して食い込み、強固に固定される。自然状態における拡張部20の最大径は、挿入される血管径よりも大きい。このため、拡張部20は、血管内で完全には拡張しない状態となり、拡張力を発生させて血管壁へ効果的に固定される。拡張部20の基端集合部22は、第1折り返し部26が位置する折り返し断面P1の近傍に位置する。この後、ガイドワイヤ90は、抜去される。なお、ガイドワイヤ90は、抜去されなくてもよい。
次に、例えば、拡張部20よりも上流側で、下大静脈等の血管に付着したプラークや石灰化病変などの物体を破砕する。破砕された物体100は、下流側に位置する拡張部20に到達する。血液は、間隙21Aを通って拡張部20を通過できる。そして、血液と共に拡張部20に到達した物体100は、拡張部20に捕集される。拡張部20は、血液の流れの上流側である基端側が開く凹形状であるため、物体100を効果的に捕集できる。
拡張部20は、図3、5、6(C)に示すように、折り返し状態において、内表面同士が接触せずに離れた状態である。このため、3層構造の各層の間に空間が形成される。このため、拡張部20のフィルターとして機能する間隙21Aを良好に維持できる。したがって、拡張部20の間隙21Aを流れる血液を適切に維持でき、生体への負担を低減できる。また、拡張部20の内表面同士が接触しないことで、拡張部20のフィルターとして機能する範囲を広く確保できる。
次に、拡張部20に捕集された物体100を、除去する。例えば、拡張部20に捕集された物体100は、基端側から吸引力を付与されたシース60によって、吸引して除去される。なお、拡張部20に捕集された物体100を除去する方法は、限定されない。
シース60による血栓100の吸引が完了した後、図7(A)に示すように、シャフト部30の移動を手で抑えつつ、シース60を先端方向へ押し込む。このとき、シャフト部30を基端側へ牽引してもよい。これにより、基端側連結部50がシース60の内部に入りつつ先端側連結部40から離れる。そして、拡張部20は、折り返し状態から伸長状態となり、基端側からシース60の内部に収容される。
図7(B)に示すように、拡張部20をシース60の内部に収容した後、フィルターデバイス10をシース60とともに血管から抜去し、処置を完了させる。
以上のように、本実施形態に係るフィルターデバイス10は、生体管腔に挿入されて物体を捕集するためのフィルターデバイス10であって、長尺なシャフト部30と、シャフト部30に連結され、Ni-Ti合金からなる複数の線状体21により編組されて間隙21Aを備えて弾性的に変形可能な筒状の拡張部20と、を有し、線状体21の線径をd、全ての線状体21のdの総和をS1と定義した場合、S1は0.08~0.25mmである。
上記のように構成されたフィルターデバイス10は、生体管腔内に留置された拡張部20が生体管腔壁から受ける力が大きくなる。このため、フィルターデバイス10は、生体管腔内での固定力を高めることができる。なお、拡張部20は、自然状態において、軸方向に折り返されても、折り返されなくてもよい。例えば、拡張部20は、軸心と平行であって軸心が位置する断面において、径方向外側へ凸状となる拡張部20の先端部と、径方向内側へ凸状となる拡張部20の基端部とが、軸心と垂直な接線で連結されてもよい。第1折り返し部26から第2折り返し部27までの一部が、先端部23の外側に位置してもよい。
拡張部20は、先端部23と、基端部24と、先端部23および基端部24の間で軸方向Xに折り返されて基端方向へ凸状となる第1折り返し部26と、第1折り返し部26および基端部24の間で軸方向Xに折り返されて先端方向へ凸状となる第2折り返し部27と、を有する。これにより、拡張部20の拡張力が、折り返されることで増加し、拡張部20が生体管腔壁から受ける力が大きくなる。このため、フィルターデバイス10は、生体管腔内での固定力を高めることができる。
拡張部20は、基端部に複数の線状体21が集合する基端集合部22を有し、第1折り返し部26が位置する軸方向Xと直交する最大部断面P2の近傍に、基端集合部22が位置する。これにより、拡張部20の拡張力が増加し、拡張部20が生体管腔壁から受ける力が大きくなる。このため、フィルターデバイス10は、生体管腔内での固定力を高めることができる。
拡張部20は、最も径が大きい最大拡張部25が位置する軸方向Xと直交する最大部断面P2において、3層となっている。これにより、拡張部20は、生体管腔壁に接触しやすい最大拡張部25の位置で3層であるため、拡張力が増加し、拡張部20が生体管腔壁から受ける力が大きくなる。このため、フィルターデバイス10は、生体管腔内での固定力を高めることができる。
S1の3倍をS2とし、最大拡張部25が位置する軸方向Xと直交する断面における最大拡張部25の外接円Cの面積をS3とした場合、S2/S3は、4×10-4~10×10-4mmであることが好ましい。これにより、生体管腔壁に固定された拡張部20は、適切な柔軟性を得られるため、シャフト部30を引かれる際に生体管腔壁に固定された折り返し状態を良好に解除できる。すなわち、生体管腔に留置された拡張部20の折り返された状態から、シャフト部30を引くことで、拡張部20が生体管腔壁に適切に保持された状態のまま、先端部23の内側から基端部24を基端方向へ引き出すことができる。したがって、生体管腔に留置された拡張部20を、回収することが容易となる。
拡張部20は、平織りまたは綾織りされることが好ましい。これにより、拡張部20は、交差する線状体21の交点の位置がずれにくいため、適切な形状を維持できる。線状体21の数が多い場合には、綾織りされている線状体21の交点の位置がずれにくい。線状体21の数が少ない場合には、平織りされている線状体21の交点の位置がずれにくい。拡張部20は、交点の位置がずれにくいため、適切な固定力を維持できる。
拡張部20の最も径が大きい最大拡張部25の外径は、30~35mmであることが好ましい。これにより、拡張部20は、径の異なる生体管腔に対して、折り返しやすい柔軟性と、固定できる拡張力の両方を発現できる。このため、フィルターデバイス10を適用できる生体管腔の径の範囲が広がる。
線状体21の線径dは、0.10~0.25mmであることが好ましい。これにより、拡張部20は、適切な線径dを有することで、生体管腔内で適切な固定力を発現する。さらに、拡張部20は、適切な線径dを有することで、生体管腔に留置された状態からシース60等の管体に引き込んで回収するための適正な柔軟性を発現できる。線状体21を回収するシース60等の管体の外径は、7Fr~9Frであり、好ましくは8Frである。なお、1Frは、約0.33mmである。
線状体21は、異なる線径dの2種類以上の線材を有することが好ましい。これにより、拡張部20は、生体管腔内で基端の部位を先端方向へ押されることで、細く曲がりやすい線状体21が起点となって折り返し状態となりやすい。
線状体21の数は、16~48本であることが好ましい。線状体21の数が多い場合、拡張部20に形成される間隙21Aの目詰まりが起こりやすい。線状体21の数が少ない場合、拡張部20を折り返す際に、拡張部20に形成される間隙21Aの大きさが不均一になりやすい。
拡張部20の軸方向Xの長さは、当該軸方向Xの両端を離すように最も伸ばされた伸長状態において、80~110mmであることが好ましい。これにより、拡張部20の生体管腔壁に対する接触長さを適切にすることができる。このため、拡張部20の生体管腔に対する固定力を高め、生体管腔内で拡張部20が傾いたり移動したりすることを抑制できる。拡張部20は、短すぎると、生体管腔に対する固定力が低下し、生体管腔内で傾きやすくなる。拡張部20は、長すぎると、体動等の影響を受けて移動しやすくなる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、シャフト部30は、基端側連結部50ではなく先端側連結部40に連結されてもよい。シャフト部30は、基端側連結部50または先端側連結部40に対して、相対的に回転や移動が可能に連結されてもよい。また、基端側連結部50および先端側連結部40は、ガイドワイヤルーメン53、43が形成されなくてもよい。
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.<S1の評価>
以下に示す実施例1~4、比較例1~3のフィルターデバイスを作成し、S1(全ての線状体のdの総和)が、拡張部の血管に対する固定性に及ぼす影響、およびシースへの回収性に及ぼす影響を評価する試験を行った。
(実施例1)
線径d=0.12mmの線状体を16本、線径d=0.15mmの線状体を16本準備した。次に、これらの線状体を平織りで編組して拡張部を形成し、実施例1のフィルターデバイスを作成した。線状体の材料は、Ni-Ti合金(大同特殊鋼株式会社製)であった。編組する際には、順方向に並ぶ一群の線状体および逆方向に並ぶ一群の線状体の各々において、異なる線径の線状体を交互に配置した。自然状態において、拡張部が折り返し状態となるように、形状付けを行った。作成された拡張部の軸方向の長さLは、軸方向へ最も伸長させた状態(先端側連結部と基端側連結部を最も離した状態)において、95mmであった。算出されるS1(全ての線状体のdの総和)は、0.08mmであった。
(実施例2)
線径d=0.14mmの線状体を16本、線径d=0.18mmの線状体を16本準備した。他の条件は実施例1と同様である拡張部を形成し、実施例2のフィルターデバイスを作成した。算出されるS1は、0.14mmであった。
(実施例3)
線径d=0.12mmの線状体を24本、線径d=0.20mmの線状体を24本準備した。他の条件は実施例1と同様である拡張部を形成し、実施例3のフィルターデバイスを作成した。算出されるS1は、0.23mmであった。
(実施例4)
線径d=0.13mmの線状体を24本、線径d=0.20mmの線状体を24本準備した。他の条件は実施例1と同様である拡張部を形成し、実施例4のフィルターデバイスを作成した。算出されるS1は、0.25mmであった。
(比較例1)
線径d=0.10mmの線状体を72本準備した。次に、これらの線状体を平織りで編組して拡張部を形成し、比較例1のフィルターデバイスを作成した。線状体の材料は、Ni-Ti合金(大同特殊鋼株式会社製)であった。自然状態において、拡張部が折り返し状態となるように、形状付けを行った。作成された拡張部の軸方向の長さLは、軸方向へ最も伸長させた状態(先端側連結部と基端側連結部を最も離した状態)において、95mmであった。算出されるS1は、0.07mmであった。
(比較例2)
線径d=0.20mmの線状体を32本準備した。他の条件は比較例1と同様である拡張部を形成し、比較例2のフィルターデバイスを作成した。算出されるS1は、0.26mmであった。
(比較例3)
線径d=0.16mmの線状体を72本準備した。他の条件は比較例1と同様である拡張部を形成し、比較例3のフィルターデバイスを作成した。算出されるS1は、0.29mmであった。
(S1の固定性および回収性への影響評価試験)
実施例1~4、比較例1~3のフィルターデバイスの拡張部をシースに収容し、模擬血管(摘出ブタ血管、内径:約26mm)内でシースから放出させて拡張させた。拡張部は、折り返されずに、血管内壁と接触した。この後、シャフト部を先端方向へ押し込み、拡張部が折り返し状態となるか否かで、血管内壁面に対する拡張部の固定性を評価した。具体的には、拡張部が折り返し状態となれば、固定性が好適と判断し、折り返し状態とならなければ、固定性は不適と判断した。
さらに、模擬血管に拡張部を留置した後、シースとシャフト部を操作して、拡張部を収縮させつつシース内に回収することを試みた。1mm/sの速度でシース内に拡張部を回収した時の最大荷重が500gf未満である場合、回収抵抗が小さく、回収性が好適と判断した。最大荷重が500gf以上の場合、回収抵抗が大きく、回収性が不適と判断した。荷重の測定は、デジタルフォースゲージにより行った。結果を表1に示す。
Figure 0007437312000001
(S1の固定性への影響評価試験の結果)
比較例1では、拡張部は、模擬血管に対する固定力が不足して、模擬血管の内壁面を滑り、折り返されなかった。したがって、比較例1の固定性は不適であった。これに対し、実施例1~4、比較例2、3では、拡張部は、模擬血管に対する固定力が高く、模擬血管の内壁面を滑らずに折り返された。したがって、実施例1~4、比較例2、3の固定性は好適であった。
(S1の回収性への影響評価試験の結果)
比較例2、3では、拡張部をシースへ回収するための回収抵抗が500kgf以上であった。したがって、比較例2、3の回収性は不適であった。これに対し、実施例1~4、比較例1では、拡張部の回収抵抗は500kgf未満であった。したがって、実施例1~4、比較例1の回収性は好適であった。
2.<S2/S3の評価>
以下に示す実施例5~8、比較例4、5のフィルターデバイスを作成し、S2/S3が、拡張部の血管に対する固定性に及ぼす影響、およびシースへの回収性に及ぼす影響を評価する試験を行った。
(実施例5)
線径d=0.14mmの線状体を16本、線径d=0.18mmの線状体を16本準備した。拡張部の最大外径Dを35mmとし、他の条件は実施例1と同様で、実施例5のフィルターデバイスを作成した。算出されるS2/S3は、4×10-4mmであった。
(実施例6)
実施例5と同様の線状体を用いて、拡張部の最大外径Dを32mmとし、他の条件は実施例5と同様で、実施例6のフィルターデバイスを作成した。算出されるS2/S3は、5×10-4mmであった。
(実施例7)
線径d=0.16mmの線状体を16本、線径d=0.20mmの線状体を16本準備した。拡張部の最大外径Dを35mmとし、他の条件は実施例5と同様で、実施例7のフィルターデバイスを作成した。算出されるS2/S3は、6×10-4mmであった。
(実施例8)
線径d=0.12mmの線状体を24本、線径d=0.20mmの線状体を24本準備した。拡張部の最大外径Dを30mmとし、他の条件は実施例5と同様で、実施例8のフィルターデバイスを作成した。算出されるS2/S3は、10×10-4mmであった。
(比較例4)
線径d=0.10mmの線状体を72本準備した。拡張部の最大外径Dを30mmとし、他の条件は実施例5と同様で、比較例4のフィルターデバイスを作成した。算出されるS2/S3は、3×10-4mmであった。
(比較例5)
線径d=0.14mmの線状体を24本、線径d=0.20mmの線状体を24本準備した。拡張部の最大外径Dを30mmとし、他の条件は実施例5と同様で、比較例5のフィルターデバイスを作成した。算出されるS2/S3は、11×10-4mmであった。
(S2/S3の固定性および回収性への影響評価試験)
実施例5~8、比較例4、5のフィルターデバイスを用いて、上述した[S1の固定性および回収性への影響評価試験]と同様の方法で、拡張部の固定性および回収性への影響評価試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 0007437312000002
(S2/S3の固定性への影響評価試験の結果)
比較例4では、拡張部は、模擬血管に対する固定力が不足して、模擬血管の内壁面を滑り、折り返されなかった。したがって、比較例4の固定性は不適であった。これに対し、実施例5~8、比較例5では、拡張部は、模擬血管に対する固定力が高く、模擬血管の内壁面を滑らずに折り返された。したがって、実施例5~8、比較例5の固定性の固定性は好適であった。
(S2/S3の回収性への影響評価試験の結果)
比較例5では、拡張部をシースへ回収するための回収抵抗が500kgf以上であった。したがって、比較例5の回収性は不適であった。これに対し、実施例5~8、比較例4では、拡張部の回収抵抗は500kgf未満であった。したがって、実施例5~8、比較例4の回収性は好適であった。
3.<拡張部の最大外径の評価>
以下に示す実施例9~13のフィルターデバイスを作成し、自然状態における拡張部の最大外径Dが、拡張部の血管に対する固定性に及ぼす影響、およびシースへの回収性に及ぼす影響を評価する試験を行った。
(実施例9)
線径d=0.14mmの線状体を16本、線径d=0.18mmの線状体を16本準備した。拡張部の最大外径を29mmとし、他の条件は実施例1と同様で、実施例9のフィルターデバイスを作成した。
(実施例10)
拡張部の最大外径を30mmとし、他の条件は実施例9と同様で、実施例10のフィルターデバイスを作成した。
(実施例11)
拡張部の最大外径を33mmとし、他の条件は実施例9と同様で、実施例11のフィルターデバイスを作成した。
(実施例12)
拡張部の最大外径を35mmとし、他の条件は実施例9と同様で、実施例12のフィルターデバイスを作成した。
(実施例13)
拡張部の最大外径を36mmとし、他の条件は実施例9と同様で、実施例13のフィルターデバイスを作成した。
(拡張部の最大外径の固定性および回収性への影響評価試験)
実施例9~13のフィルターデバイスを用いて、上述した[S1の固定性および回収性への影響評価試験]と同様の方法で、拡張部の固定性および回収性への影響評価試験を行った。結果を表3に示す。
Figure 0007437312000003
(拡張部の最大外径の固定性への影響評価試験の結果)
実施例9では、拡張部は、模擬血管に対する固定力が不足して、模擬血管の内壁面を滑り、折り返されなかった。したがって、実施例9の固定性は不適であった。これに対し、実施例10~13では、拡張部は、模擬血管に対する固定力が高く、模擬血管の内壁面を滑らずに折り返された。したがって、実施例10~13の固定性は好適であった。
(拡張部の最大外径の回収性への影響評価試験の結果)
実施例13では、拡張部をシースへ回収するための回収抵抗が500kgf以上であった。したがって、実施例13の回収性は不適であった。これに対し、実施例9~12では、拡張部の回収抵抗は500kgf未満であった。したがって、実施例9~12の回収性は好適であった。
4.<拡張部の長さの評価>
以下に示す実施例14~19のフィルターデバイスを作成し、軸方向へ最も伸ばされた拡張部の軸方向の長さLが、拡張部の血管に対する傾き安定性に及ぼす影響、および操作性に及ぼす影響を評価する試験を行った。
(実施例14)
線径d=0.14mmの線状体を16本、線径d=0.18mmの線状体を16本準備した。拡張部の最大外径を34mm、拡張部の長さLを75mmとし、他の条件は実施例1と同様で、実施例14のフィルターデバイスを作成した。
(実施例15)
拡張部の長さLを80mmとし、他の条件は実施例14と同様で、実施例15のフィルターデバイスを作成した。
(実施例16)
拡張部の長さLを90mmとし、他の条件は実施例14と同様で、実施例16のフィルターデバイスを作成した。
(実施例17)
拡張部の長さLを100mmとし、他の条件は実施例14と同様で、実施例17のフィルターデバイスを作成した。
(実施例18)
拡張部の長さLを110mmとし、他の条件は実施例14と同様で、実施例18のフィルターデバイスを作成した。
(実施例19)
拡張部の長さLを115mmとし、他の条件は実施例14と同様で、比較例19のフィルターデバイスを作成した。
(拡張部の長さの傾き安定性および操作性への影響評価試験)
実施例14~19のフィルターデバイスの拡張部をシースに収容し、模擬血管(摘出ブタ血管、内径:約26mm)内でシースから放出させて拡張させた。拡張部は、折り返されずに、血管内壁と接触した。この後、シャフト部を先端方向へ押し込み、拡張部を折り返し状態とした。血管に留置されて折り返された拡張部が、血管に対して傾くか否かで、血管内壁面に対する拡張部の傾きの安定性を評価した。具体的には、拡張部が血管内壁面に対して傾けば、傾き安定性は不適と判断し、傾かなければ、傾き安定性は不適と判断した。また、フィルターデバイスの拡張部を模擬血管内に留置して折り返した後、シースに回収するまでの一連の操作性を判断した。結果を表4に示す。
Figure 0007437312000004
(拡張部の長さの傾き安定性への影響評価試験の結果)
実施例14では、拡張部は軸方向に短いため、模擬血管に対して傾いた。したがって、実施例14の傾き安定性は不適であった。これに対し、実施例15~19では、拡張部は軸方向に長いため、模擬血管に対して傾かなかった。したがって、実施例15~19の傾き安定性は好適であった。
(拡張部の長さの操作性への影響評価試験の結果)
実施例19では、拡張部は長すぎるため、操作性が不適であった。これに対し、実施例14~18では、拡張部は長すぎないため、操作性は好適であった。
なお、本出願は、2018年9月28日に出願された日本特許出願番号2018-183440号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 フィルターデバイス
20 拡張部
21 線状体
21A 間隙
22 基端集合部
23 先端部
24 基端部
25 最大拡張部
26 第1折り返し部
27 第2折り返し部
30 シャフト部
40 先端側連結部
50 基端側連結部
d 線径
D 最大外径
L 長さ
P1 折り返し断面
P2 最大部断面

Claims (13)

  1. 生体管腔に挿入されて物体を捕集するためのフィルターデバイスであって、
    長尺なシャフト部と、
    前記シャフト部に連結され、Ni-Ti合金からなる複数の線状体により編組されて間隙を備えて弾性的に変形可能な筒状の拡張部と、
    前記拡張部の先端側に位置し、前記複数の線状体の先端部が連結され、前記フィルターデバイスの先端を形成する先端側連結部と、を有し、
    前記線状体の線径をd、全ての前記線状体のdの総和をS1と定義した場合、S1は0.08~0.25mmであり、
    外力が作用しない自然状態において、前記拡張部は、
    先端部と、
    基端部と、
    前記先端部および前記基端部の間で軸方向に折り返されて基端方向へ凸状となる第1折り返し部と、
    前記第1折り返し部および前記基端部の間で軸方向に折り返されて先端方向へ凸状となる第2折り返し部と、を有するフィルターデバイス。
  2. 前記拡張部は、前記基端部に複数の前記線状体が集合する基端集合部を有し、
    前記第1折り返し部が位置する前記軸方向と直交する断面の近傍に、前記基端集合部が位置する請求項1に記載のフィルターデバイス。
  3. 前記拡張部は、最も径が大きい最大拡張部が位置する前記軸方向と直交する断面において、3層となっている請求項1または2に記載のフィルターデバイス。
  4. S1の3倍をS2とし、前記最大拡張部が位置する前記軸方向と直交する断面における前記最大拡張部の外接円の面積をS3とした場合、S2/S3は、4×10-4~10×10-4mmである請求項3に記載のフィルターデバイス。
  5. 前記拡張部は、平織りまたは綾織りされている請求項1~4のいずれか1項に記載のフィルターデバイス。
  6. 前記拡張部の最も径が大きい最大拡張部の外径は、30~35mmである請求項1~5いずれか1項に記載のフィルターデバイス。
  7. 前記線状体の線径は、0.10~0.25mmである請求項1~6のいずれか1項に記載のフィルターデバイス。
  8. 前記線状体は、異なる線径の2種類以上の線材を有する請求項1~7のいずれか1項に記載のフィルターデバイス。
  9. 前記線状体の数は、16~48本である請求項1~8のいずれか1項に記載のフィルターデバイス。
  10. 前記拡張部の前記軸方向の長さは、当該軸方向の両端を離すように最も伸ばされた伸長状態において、80~110mmである請求項1~9のいずれか1項に記載のフィルターデバイス。
  11. 前記シャフト部と前記拡張部の基端部とを連結する管状の基端側連結部を有する請求項1~10のいずれか1項に記載のフィルターデバイス。
  12. 前記基端側連結部は、前記線状体の内側に位置する内管と、前記内管の外側に位置する外管と、を有し、前記内管と前記外管との間に前記線状体の基端部が挟まれている請求項11に記載のフィルターデバイス。
  13. 前記S1は0.13mm以上である請求項1~12のいずれか1項に記載のフィルターデバイス。
JP2020549140A 2018-09-28 2019-09-20 フィルターデバイス Active JP7437312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183440 2018-09-28
JP2018183440 2018-09-28
PCT/JP2019/037029 WO2020066915A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-20 フィルターデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066915A1 JPWO2020066915A1 (ja) 2021-08-30
JP7437312B2 true JP7437312B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=69950102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549140A Active JP7437312B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-20 フィルターデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11672642B2 (ja)
EP (1) EP3858290A4 (ja)
JP (1) JP7437312B2 (ja)
CN (1) CN112638318B (ja)
WO (1) WO2020066915A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060100662A1 (en) 1997-03-06 2006-05-11 Daniel John M K Distal protection device and method
JP2010521226A (ja) 2007-03-12 2010-06-24 クック・インコーポレイテッド 形状記憶要素糸を備えた織布
JP2016513578A (ja) 2013-03-15 2016-05-16 マイクロベンション インコーポレイテッド 塞栓防止装置
WO2018043282A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 テルモ株式会社 医療デバイスおよび処置方法
JP2017508552A5 (ja) 2015-03-20 2018-04-26

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229463B2 (en) * 1999-07-30 2007-06-12 Angioguard, Inc. Vascular filter system for cardiopulmonary bypass
US20030176884A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Marwane Berrada Everted filter device
US7544202B2 (en) * 2004-06-25 2009-06-09 Angiodynamics, Inc. Retrievable blood clot filter
US20060041271A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Gjalt Bosma Vascular filter with sleeve
US20080147111A1 (en) * 2005-01-03 2008-06-19 Eric Johnson Endoluminal Filter With Fixation
US8152833B2 (en) * 2006-02-22 2012-04-10 Tyco Healthcare Group Lp Embolic protection systems having radiopaque filter mesh
US9414842B2 (en) * 2007-10-12 2016-08-16 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Multi-component vascular device
EP2329794B1 (en) * 2009-12-07 2014-07-23 University of Limerick A perfusion device
US9770319B2 (en) * 2010-12-01 2017-09-26 Surefire Medical, Inc. Closed tip dynamic microvalve protection device
US9968740B2 (en) 2014-03-25 2018-05-15 Surefire Medical, Inc. Closed tip dynamic microvalve protection device
WO2016067646A1 (ja) 2014-10-27 2016-05-06 テルモ株式会社 医療デバイス
JP2018126173A (ja) * 2015-06-16 2018-08-16 テルモ株式会社 医療デバイスおよび処置方法
US9700332B2 (en) * 2015-10-23 2017-07-11 Inari Medical, Inc. Intravascular treatment of vascular occlusion and associated devices, systems, and methods
US10456233B2 (en) * 2015-12-22 2019-10-29 Cook Medical Technologies Llc Intravascular filter cut from sheet metal
JP2019187456A (ja) * 2016-08-29 2019-10-31 テルモ株式会社 医療デバイスおよび処置方法
FI3528717T3 (fi) * 2016-10-24 2024-08-09 Inari Medical Inc Laitteita verisuonitukoksen hoitamiseen
JP6939054B2 (ja) 2017-04-26 2021-09-22 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060100662A1 (en) 1997-03-06 2006-05-11 Daniel John M K Distal protection device and method
JP2010521226A (ja) 2007-03-12 2010-06-24 クック・インコーポレイテッド 形状記憶要素糸を備えた織布
JP2016513578A (ja) 2013-03-15 2016-05-16 マイクロベンション インコーポレイテッド 塞栓防止装置
JP2017508552A5 (ja) 2015-03-20 2018-04-26
WO2018043282A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 テルモ株式会社 医療デバイスおよび処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3858290A1 (en) 2021-08-04
JPWO2020066915A1 (ja) 2021-08-30
WO2020066915A1 (ja) 2020-04-02
US20210186674A1 (en) 2021-06-24
CN112638318A (zh) 2021-04-09
EP3858290A4 (en) 2021-10-20
US11672642B2 (en) 2023-06-13
CN112638318B (zh) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2924974T3 (es) Aparatos de trombectomía de inversión
CN113855167B (zh) 用于缺血性中风治疗的凝块移除装置
US12089863B2 (en) Multi-pivot thrombectomy device
ES2863415T3 (es) Equipos de trombectomía contra la obstrucción y maceración
CN113243968A (zh) 双层icad装置
EP3352688B1 (en) Embolectomy devices
JP6563925B2 (ja) 医療用回収装置及び方法
CN110522539B (zh) 一种血栓取出装置、方法及其应用
WO2018093574A1 (en) System and device for engulfing thrombi
CN213963546U (zh) 一种双层取栓支架
CN114041849A (zh) 血栓清除装置
CN113951978A (zh) 血栓清除装置
CN113974777A (zh) 一种取栓装置
CN114052827B (zh) 血栓取出装置
JP7437312B2 (ja) フィルターデバイス
JP2019528824A (ja) 血栓回収器
CN112842467B (zh) 一种血栓取出装置
EP4042956A1 (en) A clot retrieval device for removing heterogeneous clots from a blood vessel
JP3815828B2 (ja) 管状器官の治療具
CN219763478U (zh) 取物支架、取物装置及取物系统
CN115670582A (zh) 双层icad装置
CN116327317A (zh) 取物支架、取物装置及取物系统
BR112019004278B1 (pt) Dispositivo de recuperação de coágulo para tratamento de acidente vascular cerebral isquêmico

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150