JP7436026B2 - 電線バインド具 - Google Patents

電線バインド具 Download PDF

Info

Publication number
JP7436026B2
JP7436026B2 JP2020129157A JP2020129157A JP7436026B2 JP 7436026 B2 JP7436026 B2 JP 7436026B2 JP 2020129157 A JP2020129157 A JP 2020129157A JP 2020129157 A JP2020129157 A JP 2020129157A JP 7436026 B2 JP7436026 B2 JP 7436026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
movable member
electric wire
rotated
binding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020129157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022025948A (ja
Inventor
孝大 久和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Denzai Co Ltd
Original Assignee
Daito Denzai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Denzai Co Ltd filed Critical Daito Denzai Co Ltd
Priority to JP2020129157A priority Critical patent/JP7436026B2/ja
Publication of JP2022025948A publication Critical patent/JP2022025948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436026B2 publication Critical patent/JP7436026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

本発明は、主として高所に架空された複数本の電線を束ねる電線バインド具に関する。
従前より、高所に架空された複数本の電線(例えば、本線と、コネクターを介して当該本線から分岐した引き下げ線[PD線])にバインド線を締め付けながら巻き付けることによって束ねる工具が開発されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示された電線バインド工具は、予めバインド線を巻回しておいたドラムを複数本の電線を中心として当該電線の周囲を回転させることにより、バインド線で複数本の電線を束ねられるようになっている。
特開平6-179411号公報
しかしながら、特許文献1に開示された電線バインド工具には、複数本の電線が架空された高所での取り扱いが難しく、作業者の技量によって仕上がりがばらつくという問題があった。
さらに言えば、そもそもバインド線を用いて複数本の電線を束ねようとすると、特許文献1に開示された電線バインド工具を用いない場合であっても、施工準備として予めバインド線をカットしておき、施工に適した形状に整える必要がある等の手間がかかっていた。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、バインド線や電線バインド工具を用いることなく、作業者の技量に関係なく簡単な操作で複数本の電線を束ねることのできる電線バインド具を提供することにある。
本発明の一局面によれば、
表面にラックギアが形成された直線状部、および、前記直線状部の一方端から鉤状に延びる電線当接部を有する可動部材と、
前記可動部材における前記直線状部の他方端が挿入される可動部材挿入孔、および、前記可動部材挿入孔に連接する凹所を有するベース部材と、
前記ベース部材における前記凹所に嵌合するとともに、周面に前記ラックギアに噛み合わされるピニオンギアが形成されており、前記ベース部材に向かう面とは反対側に操作棒が取り付けられる被回転部材とを備えている
電線バインド具が提供される。
好適には、
前記ベース部材における前記可動部材の前記電線当接部に向かう面、および、前記可動部材の前記電線当接部における前記ベース部材に向かう面の少なくとも一方に電線が嵌まる電線用凹所が設けられている。
好適には、
前記可動部材は、前記直線状部に対して平行に延びており、前記電線当接部における前記直線状部に接続する端とは反対の端に接続されており、前記ラックギアに対向する位置に第2ラックギアが形成されている第2直線状部をさらに有している。
好適には、
前記ベース部材における前記凹所の開口端には、開口の中心側に向かって突設する突片が設けられており、
前記被回転部材の前記周面には、前記被回転部材の厚さ方向に延びるとともに、前記突片の先端部が嵌まる溝部が形成されている。
好適には、
前記ベース部材における前記凹所の底面、および、前記被回転部材における前記ベース部材に向かう面の少なくとも一方には、前記被回転部材が前記ベース部材に対して緩むのを防止する段部が形成されている。
好適には、
前記可動部材の前記直線状部には、さらに凹凸部が形成されており、
前記ベース部材の前記可動部材挿入孔の内壁から、前記可動部材挿入孔の中央に向けて突出し、前記凹凸部126に嵌まる突部が形成されている。
本発明に係る電線バインド具によれば、ベース部材の凹所に被回転部材を嵌合し、当該ベース部材に形成された可動部材挿入孔に可動部材における直線状部の他方端を挿入して当該直線状部に形成されたラックギアと被回転部材の周面に形成されたピニオンギアとを噛み合わせた状態で被回転部材を回転させることにより、可動部材の電線当接部をベース部材に対して近づけたり離間させたりすることができる。
これにより、可動部材の電線当接部とベース部材との間に架空された複数本の電線が位置するように電線バインド具を配置し、然る後、操作棒を用いて被回転部材をベース部材に対して回転させることにより、可動部材の電線当接部とベース部材との間で複数本の電線を挟んで束ねることができる。
このようにして本発明により、バインド線や電線バインド工具を用いることなく、作業者の技量に関係なく簡単な操作で複数本の電線を束ねることのできる電線バインド具を提供することができた。
本発明が適用された実施形態に係る電線バインド具100を示す全体斜視図である。 本発明が適用された実施形態に係る電線バインド具100を示す断面図である。 本発明が適用された実施形態に係る電線バインド具100を示す正面図である。 本発明が適用された実施形態に係る電線バインド具100を示す右側面図である。 本発明が適用された実施形態に係る電線バインド具100を示す左側面図である。 本発明が適用された実施形態に係る電線バインド具100を示す平面図である。 本発明が適用された実施形態に係る電線バインド具100を示す底面図である。 可動部材110を示す正面図である。 被回転部材200を示す正面図である。 被回転部材200を示す平面図である。 電線Lに対して電線バインド具100を配置した状態を示す斜視図である。 電線バインド具100で2本の電線Lを束ねた状態を示す斜視図である。 変形例5に係る電線バインド具100を示す図である。 変形例6に係る電線バインド具100を示す図である。
(電線バインド具100の構成)
本発明が適用された実施形態に係る電線バインド具100について説明する。図1は電線バインド具100の全体斜視図であり、図2は電線バインド具100の断面図である。さらに、図3は電線バインド具100の正面図であり、図4は電線バインド具100の右側面図であり、図5は電線バインド具100の左側面図であり、図6は電線バインド具100の平面図であり、図7は電線バインド具100の底面図である。
本実施形態に係る電線バインド具100は、大略、可動部材110と、ベース部材150と、被回転部材200とで構成されている。
可動部材110は、図8に示すように、逆U字状の鉤状部材であり、大略、直線状部112と、電線当接部114と、第2直線状部116とを有している。なお、必要な強度を有するものであれば、可動部材110の材質は特に限定されるものではないが、同材質としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアセタール、ナイロン、ポリプロピレン等が考えられる。
直線状部112は、略直線状に延びる部分であり、その内側表面(第2直線状部116に向かう面)にて、長手方向にラックギア118が形成されている。
また、直線状部112におけるラックギア118が形成された面とは反対側の面には、外方向に向けて突出する直線状部突部119が形成されている。
電線当接部114は、直線状部112の一方端120から鉤状(本実施形態の場合、逆U字あるいは逆V字状)に延びる部分であり、直線状部112と一体的に形成されている。
電線当接部114の形状は本実施形態のものに限定されることはなく、例えば、直線状部112の長手方向に直交する方向に延びる略直線状の部分であってもよい。
第2直線状部116は、上述した直線状部112に対して平行に延びる略長句線状の部分である。また、第2直線状部116は、電線当接部114における直線状部112に接続する端とは反対の端に一体的に接続されており、さらに、ラックギア118に対向する位置(直線状部112に向かう面)に第2ラックギア122が形成されている。
なお、第2直線状部116の長さは、直線状部112よりも短くなるように形成されている。
図1から図7に戻り、ベース部材150は、ベース部材本体152の一方端部において、可動部材110における直線状部112の他方端124が挿入される可動部材挿入孔154が形成されている。また、ベース部材本体152の略中央部における図中下面には、この可動部材挿入孔154に連接する凹所156が形成されている。さらに、ベース部材本体152における凹所156を中心として可動部材挿入孔154の反対側になる他方端部には、可動部材110における第2直線状部116が挿入される可動部材挿入第2孔158が形成されている。なお、必要な強度を有するものであれば、ベース部材本体152の材質は特に限定されるものではないが、同材質としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアセタール、ナイロン、ポリプロピレン等が考えられる。
また、ベース部材150における可動部材110の電線当接部114に向かう面(図中上面)には、電線バインド具100によって束ねられる複数本の電線Lのうち、最も下側に位置する電線Lが嵌まる電線用凹所160が図中上向きに形成されている。なお、電線用凹所160は、図示するような「底部分と、当該底部分の両端から立ち上がる一対の壁部分とで囲まれた部分」ような態様に限定されるものではなく、例えば「L字状」部材のように、「底部分、および、当該底部分の一方の端から立ち上がる壁部分とで囲まれた部分」も含む概念である。
さらに、ベース部材150における凹所156の開口端162には、この開口164の中心側に向かって突設する突片166が設けられている。本実施形態では、突片166がひとつだけ設けられているが、突片166の数は複数であってもよい。
また、ベース部材150における凹所156の底面には、複数の段部168が形成されている。
被回転部材200は、ベース部材150における凹所156に嵌合する部材であり、図9および図10に示すように、可動部材110における直線状部112および第2直線状部116に形成されたラックギア118や第2ラックギア122に噛み合わされるピニオンギア202が周面に形成されている。なお、必要な強度を有するものであれば、被回転部材200の材質は特に限定されるものではないが、同材質としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアセタール、ナイロン、ポリプロピレン等が考えられる。
また、被回転部材200におけるベース部材150に向かう面とは反対側の面には、操作棒Aの先端に形成された操作端Bが取り付けられる操作端取付部204が形成されている。
さらに、被回転部材200のピニオンギア202が形成されている周面には、被回転部材200の厚さ方向(図9における上下方向)に延びる溝部206が形成されている。この溝部206には、被回転部材200をベース部材150の凹所156に嵌合させる際、ベース部材150の開口端162に突設された突片166の先端部が嵌まるようになっている。このため、溝部206は少なくとも突片166と同じだけの数が必要となる。
また、被回転部材200におけるベース部材150に向かう面には段部208が形成されている(図10を参照)。
(電線バインド具100の組み立て手順)
次に、本実施形態に係る電線バインド具100の組み立て手順について簡単に説明する。最初に、ベース部材150の可動部材挿入孔154に可動部材110の直線状部112の他方端124を挿入する。然る後、ベース部材150の凹所156に被回転部材200を嵌め込んでいく。その際、被回転部材200の周面に形成された溝部206にベース部材150の開口端162に突設された突片166の先端部が嵌まるようにする。被回転部材200が凹所156に完全に嵌まった後、ベース部材150に対して被回転部材200を少し回転させることにより、溝部206と突片166との位置がずれるので、突片166が被回転部材200の溝部206以外に当接して、被回転部材200が不所望に凹所156から抜け出てこないようになる。
なお、電線バインド具100を電線Lに取り付ける前段階では、可動部材110の第2直線状部116とベース部材150との間に隙間がある状態にしておく。
(電線バインド具100の使用手順)
次に、組み立てが完了した電線バインド具100を複数本の電線Lに取り付ける手順について説明する。
操作棒Aの先端に操作端Bを取り付け、当該操作端Bの先端を被回転部材200の操作端取付部204に取り付ける。然る後、操作棒Aを用いて、図11に示すように、高所に架空された複数本(本実施形態では2本)の電線Lが第2直線状部116とベース部材150との間の隙間を通して第2直線状部116と直線状部112との間に位置するように電線バインド具100を配置する。
この状態で、操作棒Aをやや上方に移動させて、ベース部材150の上面に形成された電線用凹所160に下側に位置する電線Lが嵌まるようにする。
電線Lが電線用凹所160に嵌まった状態で、長手方向を中心軸として操作棒Aおよび操作端Bを回転させて、被回転部材200をベース部材150に対して回転させる。すると、被回転部材200の周面に形成されたピニオンギア202が直線状部112に形成されたラックギア118に作用し、可動部材110の電線当接部114がベース部材150に近づいていく。
ある程度まで電線当接部114がベース部材150に近づいていくと、第2直線状部116の下端がベース部材150に形成された可動部材挿入第2孔158に入り込み、当該第2直線状部116に形成された第2ラックギア122とピニオンギア202とが互いに噛み合った状態になる。
さらに被回転部材200を回転させていくと、図12に示すように、電線当接部114と電線用凹所160との間で複数本の電線Lを挟み込んだ状態となり、電線バインド具100によるこれら電線Lを束ねる作業が完了する。最後に、操作端Bを被回転部材200の操作端取付部204から取り外す。
(電線バインド具100の特徴)
本実施形態に係る電線バインド具100によれば、ベース部材150の凹所156に被回転部材200を嵌合し、当該ベース部材150に形成された可動部材挿入孔154に可動部材110における直線状部112の他方端124を挿入して当該直線状部112に形成されたラックギア118と被回転部材200の周面に形成されたピニオンギア202とを噛み合わせた状態で被回転部材200を回転させることにより、可動部材110の電線当接部114をベース部材150に対して近づけたり離間させたりすることができる。
これにより、可動部材110の電線当接部114とベース部材150との間に架空された複数本の電線Lが位置するように電線バインド具100を配置し、然る後、操作棒A等の先端に形成した操作端Bを操作端取付部204に取り付けて被回転部材200をベース部材150に対して回転させることにより、可動部材110の電線当接部114とベース部材150との間で複数本の電線Lを挟んで束ねることができる。
このようにして、バインド線や電線バインド工具を用いることなく、作業者の技量に関係なく簡単な操作で複数本の電線Lを束ねることのできる電線バインド具100を提供することができる。
また、ベース部材150における可動部材110の電線当接部114に向かう面に電線Lが嵌まる電線用凹所160が設けられているので、上述のように高所で電線バインド具100を操作する際、操作棒Aで電線バインド具100を上方に押し上げて電線用凹所160を電線Lに押し付けながら被回転部材200を回転させることにより、ベース部材150や可動部材110が電線Lに対して不所望に回転するのを防止できる。これにより、1本の操作棒Aで電線Lに対する電線バインド具100の取り付け作業を行うことができる。
さらに、可動部材110は、直線状部112に対して平行に延びており、電線当接部114における直線状部112に接続する端とは反対の端に接続されており、ラックギア118に対向する位置に第2ラックギア122が形成されている第2直線状部116をさらに有しているので、電線バインド具100を用いて複数本の電線Lを束ねる際、可動部材110をベース部材150に近づけていくと、これら可動部材110とベース部材150とで閉じられた空間内に複数本の電線Lを収めてしまうことができる。これにより、電線Lに対して電線バインド具100を取り付けている最中や、取り付け完了後に、電線Lが不所望に電線バインド具100から外れてしまうのを回避できる。
また、ベース部材150における凹所156の開口端162には、開口164の中心側に向かって突設する突片166が設けられており、かつ、被回転部材200の周面には、被回転部材200の厚さ方向に延びるとともに、突片166の先端部が嵌まる溝部206が形成されている。これにより、上述したように、ベース部材150の凹所156に被回転部材200を嵌め込む際、被回転部材200の周面に形成された溝部206にベース部材150の開口端162に突設された突片166の先端部が嵌まるようにする。そして、被回転部材200が凹所156に完全に嵌まった後、ベース部材150に対して被回転部材200を少し回転させることにより、溝部206と突片166との位置がずれるので、突片166が被回転部材200の溝部206以外に当接して、被回転部材200が不所望に凹所156から抜け出てこないようになる。
また、ベース部材150における凹所156の底面、および、被回転部材200におけるベース部材150に向かう面には、段部168および段部208が形成されている。このような段部168および段部208の存在により、ベース部材150に対して取り付けた後で被回転部材200が緩むのを防止できる。
また、直線状部112におけるラックギア118が形成された面とは反対側の面に外方向に向けて突出する直線状部突部119を形成していることにより、当該直線状部突部119がベース部材150における可動部材挿入孔154内に入ったとき、直線状部112が第2直線状部116側に少し倒れる方向に傾くので、第2直線状部116がベース部材150の可動部材挿入第2孔158に入りやすくなる。
(変形例1)
上述した実施形態では、可動部材110を直線状部112および第2直線状部116を設けるようになっていたが、第2直線状部116を省略して、直線状部112と電線当接部114とで可動部材110を構成してもよい。
(変形例2)
また、上述した実施形態では、電線Lが嵌まる電線用凹所160をベース部材150の上面に形成していたが、これに変えて、最も上方に位置する電線Lが嵌まる電線用凹所を可動部材110の電線当接部114におけるベース部材150に向かう面に形成してもよい。もちろん、ベース部材150および電線当接部114の両方に電線用凹所を形成してもよい。
(変形例3)
さらに、上述した実施形態では、ベース部材150における凹所156の開口端162には、開口164の中心側に向かって突設する突片166が設けられているが、この突片166を省略してもよい。この場合、被回転部材200の周面に形成される溝部206も不要となる。
ただし、突片166や溝部206を省略すると、被回転部材200をベース部材150における凹所156内で保持することができなくなるので、可動部材110における直線状部112のラックギア118と被回転部材200のピニオンギア202とを互いに噛み合わせた状態にしておく必要がある。
(変形例4)
また、上述した実施形態では、ベース部材150における凹所156の底面、および、被回転部材200におけるベース部材150に向かう面の両方に被回転部材200がベース部材150に対して不所望に回転するのを防止する段部168,208が形成されていたが、これら段部168,208は、凹所156の底面および被回転部材200におけるベース部材150に向かう面のいずれか一方に形成してもよい。さらに言えば、段部168,208両方の形成を省略してもよい。
(変形例5)
また、上述した実施形態では、操作棒Aの操作端Bが取り付けられる被回転部材200の操作端取付部204は、断面が略六角形状の穴になっていたが、図13に示すように、鉤状の操作端Bが掛けられるような輪状に形成してもよい。もちろん、操作端取付部204はこれらの形状に限定されるものではなく、操作棒Aを用いて被回転部材200をベース部材150に対して回転させることができるのであれば、他の形状であってもよい。
(変形例6)
また、図14に示すように、可動部材110の直線状部112におけるラックギア118を形成したのとは反対側の面に凹凸部126を形成するとともに、ベース部材150における可動部材挿入孔154の内壁からこれら孔の中央に向けて突出し、凹凸部126に嵌まる突部170を設けてもよい。このような凹凸部126および突部170を設けることにより、束ねている複数本の電線Lからの反力によって可動部材110およびベース部材150が互いに離間する方向に押された場合であっても、突部170が凹凸部126に嵌まっていることにより、複数本の電線Lを束ねる力が不所望に緩んでしまうのを回避できる。
(変形例7)
また、上述した実施形態では、被回転部材200に操作端取付部204を設けて、操作端Bを介して操作棒Aを被回転部材200に取り付けていたが、これに変えて、被回転部材200におけるベース部材150に向かう面とは反対側に操作端Bを一体的に形成してもよい。この場合、操作棒Aの先端を、被回転部材200と一体的に形成された操作端Bに取り付けて、電線バインド具100を操作することになる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100…電線バインド具
110…可動部材、112…直線状部、114…電線当接部、116…第2直線状部、118…ラックギア、119…直線状部突部、120…(直線状部112の)一方端、122…第2ラックギア、124…(直線状部112の)他方端、126…凹凸部
150…ベース部材、152…ベース部材本体、154…可動部材挿入孔、156…凹所、158…可動部材挿入第2孔、160…電線用凹所、162…(凹所156の)開口端、164…(凹所156の)開口、166…突片、168…(ベース部材150における)段部、170…突部
200…被回転部材、202…ピニオンギア、204…操作端取付部、206…溝部、208…(被回転部材200における)段部
A…操作棒、B…操作端
L…電線

Claims (6)

  1. 表面にラックギアが形成された直線状部、および、前記直線状部の一方端から鉤状に延びる電線当接部を有する可動部材と、
    前記可動部材における前記直線状部の他方端が挿入される可動部材挿入孔、および、前記可動部材挿入孔に連接する凹所を有するベース部材と、
    前記ベース部材における前記凹所に嵌合するとともに、周面に前記ラックギアに噛み合わされるピニオンギアが形成されており、前記ベース部材に向かう面とは反対側に操作棒が取り付けられる被回転部材とを備えている
    電線バインド具。
  2. 前記ベース部材における前記可動部材の前記電線当接部に向かう面、および、前記可動部材の前記電線当接部における前記ベース部材に向かう面の少なくとも一方に電線が嵌まる電線用凹所が設けられている
    請求項1に記載の電線バインド具。
  3. 前記可動部材は、前記直線状部に対して平行に延びており、前記電線当接部における前記直線状部に接続する端とは反対の端に接続されており、前記ラックギアに対向する位置に第2ラックギアが形成されている第2直線状部をさらに有している
    請求項1または2に記載の電線バインド具。
  4. 前記ベース部材における前記凹所の開口端には、開口の中心側に向かって突設する突片が設けられており、
    前記被回転部材の前記周面には、前記被回転部材の厚さ方向に延びるとともに、前記突片の先端部が嵌まる溝部が形成されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電線バインド具。
  5. 前記ベース部材における前記凹所の底面、および、前記被回転部材における前記ベース部材に向かう面の少なくとも一方には、前記被回転部材が前記ベース部材に対して緩むのを防止する段部が形成されている
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電線バインド具。
  6. 前記可動部材の前記直線状部には、さらに凹凸部が形成されており、
    前記ベース部材の前記可動部材挿入孔の内壁から、前記可動部材挿入孔の中央に向けて突出し、前記凹凸部に嵌まる突部が形成されている
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電線バインド具。
JP2020129157A 2020-07-30 2020-07-30 電線バインド具 Active JP7436026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129157A JP7436026B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 電線バインド具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129157A JP7436026B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 電線バインド具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025948A JP2022025948A (ja) 2022-02-10
JP7436026B2 true JP7436026B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=80264844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129157A Active JP7436026B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 電線バインド具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7436026B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293515B2 (ja) 2021-06-15 2023-06-19 Jfeスチール株式会社 溶接構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293515B2 (ja) 2021-06-15 2023-06-19 Jfeスチール株式会社 溶接構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022025948A (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69116492T2 (de) Drehbarer Verbinder
EP2000619A2 (en) Slide door apparatus for vehicle
JP2019080385A (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ、及び、ワイヤハーネスの製造方法
JP6085138B2 (ja) 電線保持構造
JPH08185919A (ja) リヤホルダ一体型コネクタ
JP7436026B2 (ja) 電線バインド具
JP2012028011A (ja) カバー付コネクタ
TW202014347A (zh) 捆束機
JP5646974B2 (ja) 電気コネクタ
CN110785530B (zh) 用于钢筋捆扎机的线轴以及用于钢筋捆扎机的线轴的制造方法
JPH06231812A (ja) 組立式電気コンタクト及びそれを使用する電気コネク タ
JP5850336B2 (ja) 電線ガイド体
JP6669996B2 (ja) コネクタ
DE10319038B4 (de) Anschlussklemmenschutzkappe
JP6090141B2 (ja) 固定部材付ワイヤーハーネス
JP2019128996A5 (ja)
DE2908727C2 (de) Bandspule
CN102137769B (zh) 油箱盖开闭装置
DE4300968C2 (de) Schlauchvorrichtung
KR101902289B1 (ko) 밴드케이블 구조
JP2024048036A (ja) ハーネス固定具
JP7537974B2 (ja) 電気コネクタ
JP7528560B2 (ja) コネクタ部品及び配線部材
JP2023079261A (ja) プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、ロック機構
JP7495295B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150