JP7435851B2 - 測距装置 - Google Patents
測距装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7435851B2 JP7435851B2 JP2023018766A JP2023018766A JP7435851B2 JP 7435851 B2 JP7435851 B2 JP 7435851B2 JP 2023018766 A JP2023018766 A JP 2023018766A JP 2023018766 A JP2023018766 A JP 2023018766A JP 7435851 B2 JP7435851 B2 JP 7435851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- value
- light reception
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 124
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 78
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 55
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 94
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 86
- 230000008569 process Effects 0.000 description 69
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 62
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 35
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 101000802640 Homo sapiens Lactosylceramide 4-alpha-galactosyltransferase Proteins 0.000 description 11
- 102100035838 Lactosylceramide 4-alpha-galactosyltransferase Human genes 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000011410 subtraction method Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
- G01S7/487—Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
- G01S7/4876—Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C3/00—Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
- G01C3/02—Details
- G01C3/06—Use of electric means to obtain final indication
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/10—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/87—Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/89—Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S17/894—3D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/484—Transmitters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
- G01S7/4861—Circuits for detection, sampling, integration or read-out
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
- G01S7/4861—Circuits for detection, sampling, integration or read-out
- G01S7/4863—Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
- G01S7/487—Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Description
略であり、ガイガーモードで動作する高感度なアバランシェフォトダイオードである。
すなわち、例えば、測距装置が車両に搭載されている場合、他の車両に搭載された測距装置からの照射光を受光した場合に、これが物体として誤検出される可能性があった。すなわち、TOFでは、受光波形中に表れるパルス状の波形から受光タイミングを求めるため、他の測距装置からの照射光の受光タイミングでパルス状の波形が表れる。このようなパルス状の波形は、検出が単発的であったとしても、受光強度が強いため、通常のノイズとは異なり積算による抑制効果が充分に得られず、ターゲットからの反射であると誤認識される場合があった。なお、車両に搭載されていない他の測距装置からの照射光、いわゆる干渉光を受光した場合にも、同様の問題が生じる。
発光タイミングから受光タイミングまでの時間差から、照射光を反射した物体までの距離を検出対象毎に算出する。
[1.第1参考形態]
[1-1.構成]
図1に示す測距装置1は、車両に搭載して使用され、光を照射し、照射した光を反射する物体からの反射光を受光することで、計測される物体までの光の往復時間から距離を計測する、いわゆるライダー装置である。ライダーはLIDARとも表記される。LIDARは、Light Detection and Rangingの略語である。
発光部2は、一つ以上の発光素子を有し、タイミング制御部4からの発光トリガ信号に従って、パルス状のレーザ光を繰り返し照射する。発光素子としては、例えば、レーザダイオードが用いられる。
アバランシェフォトダイオード(以下、APD)である。ガイガーモードは、APDに、ブレイクダウン電圧よりも高い逆バイアス電圧を印加して動作させる動作モードである。SPADはフォトンの入射によりブレイクダウンする。光検出器は、SPADがブレイクダウンしたときの電圧変化を検出して、所定パルス幅のデジタルパルスを出力し、予め設定された単位時間毎に検出されるパルス数を集計する。これにより、発光タイミングを開始時刻とした一定期間の受光光量をサンプリングした、時間と光量の関係を表す受光情報を生成する。なお、受光情報によって表される波形を受光波形という。
受光積算部6は、受光部3から供給される連続するM回の発光タイミングのそれぞれで、得られたM個の受光情報を、図3に示すように、発光タイミングを起点とする時間合わせを行って積算する。図3は、M=3の場合を示す。受光積算部6にて積算の対象となるM個の受光情報を対象情報群という。受光積算部6にて積算された結果を積算受光情報、積算受光情報によって表される波形を積算受光波形という。積算受光情報は、距離算出部8に供給される。
図1に戻り、特性設定部7は、二値化部71と、フィルタ生成部72とを備える。
二値積算部721は、二値化部71で生成されたM個の受光二値情報を、発光タイミングを一致させた時間軸上で積算する。積算した結果である積算二値情報が示す積算二値波形は、反射光波形が検出される時間範囲での値(すなわち波形の振幅)がMとなり、干渉光波形が検出される時間範囲での値がMより小さくなり、図3では1となる。
THjは、上述のように積算数Mに応じて設定される値の他、予め設定された固定閾値を用いてもよい。
測距部81は、図7に示すように、積算受光情報に基づき、検出対象とすべき最低強度以上に設定される抽出閾値THeより大きいピーク値を有するパルス状の波形のそれぞれについて受光タイミングを算出する。抽出閾値THeは、検出対象とすべき最低強度以上に設定される。抽出閾値THeは、例えば、二値化閾値THb以上、判定閾値THj以下の値に設定されるが、これに限定されない。
以上詳述した第1参考形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)本参考形態では、M個の受光情報を積算した積算受光情報を用いて照射光を反射した物体までの距離を算出する。従って、受光情報においてランダムに発生するノイズを抑制でき、ノイズによる誤検出を抑制できる。
積算受光情報において、反射光波形と干渉光波形とを識別することが困難である場合がある。これに対して、積算二値情報は、受光情報が示す波形の信号レベルによらず、積算数に応じた振幅が得られるため、反射光波形と干渉光波形との識別が可能となる。
[2-1.第1参考形態との相違点]
第2参考形態は、基本的な構成は第1参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
これにより、M個の二値情報のすべてで信号が検出される範囲が有効範囲として抽出される。
以上詳述した第2参考形態によれば、前述した第1参考形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果(2a)~(2c)を奏する。
[3.第3参考形態]
[3-1.第1参考形態との相違点]
第3参考形態は、基本的な構成は第1参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
タリング部82によるフィルタ処理を実施する。これに対し、第2参考形態では、図10に示すように、受光積算部6からの積算受光情報に対してフィルタリング部82bによるフィルタ処理を実施し、フィルタ処理の結果に対して、測距部81での測距処理を実施する。
以上詳述した第3参考形態によれば、前述した第1参考形態の効果(1a)~(1c)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
[3-3.変形例]
第3参考形態では、処理部5bとして、第1参考形態で説明した特性設定部7と距離算出部8bとを組み合わせた構成が示されているが、図12に示す処理部5cのように、第2参考形態で説明した特性設定部7aと距離算出部8bとを組み合わせた構成でもよい。
[4-1.第1参考形態との相違点]
第4参考形態は、基本的な構成は第1参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
以上詳述した第4参考形態によれば、前述した第1参考形態の効果(1a)を奏し、さ
らに、以下の効果(4a)~(4c)を奏する。
[4-3.変形例]
上記第1から第4参考形態では、フィルタリング部82は、測距部81で算出された物体までの距離に対して、フィルタ処理を行い、フィルタリング部82bは、受光積算部6で算出された時間軸上の積算受光波形に対して、フィルタ処理を行っている。
前置測距部81qは、中間データの算出に必要なタイミングを時間軸上で抽出して、抽出したタイミングを距離データに変換する。図56では、半値幅の算出に必要となるピークの1/2レベルが得られるタイミングから算出される距離データである半値幅距離を抽出する場合を示す。
後置測距部83qは、フィルタリング部82で抽出された半値幅距離を用いて、照射光を反射した物体までの距離を算出する。
前置測距部81rは、中間データの算出に必要なタイミングを時間軸上で抽出する。図58では、半値幅の算出に必要となるピークの1/2レベルが得られるタイミングである半値幅時間を抽出する場合を示す。
タは、これに限定されるものではなく、パルスのピーク時間など、抽出閾値THe以上のパルスから抽出される時間データ又は距離データであればよい。
[5-1.第1参考形態との相違点]
第1実施形態は、基本的な構成は第1参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図16に示すように、特性設定部7eは、ベースライン算出部73と、ピーク算出部74と、閾値設定部75とを備える。
最大抽出部751は、ピーク算出部74にて算出されたM個の相対ピーク値S1~SMのうちの最大値である最大相対ピーク値Smax=MAX(S1,S2,…,SM)を抽出する。更に、最大抽出部751は、最大ピーク相対値Smaxにマージンαと、積算ベースライン値Nsを加えた値を、抽出閾値THeとして設定する。マージンαは省略されてもよい。
なる。そして、算出された距離とピーク値とを対応づけたエコー情報ECを生成して出力する。
以上詳述した第1実施形態によれば、前述した第1参考形態の効果(1a)を奏し、更に、以下の効果(5a)を奏する。
本実施形態では、受光積算部6は、複数の受光情報W(1)~W(M)を単純に加算することで積算受光情報を算出し、個別ベースライン値N1~NMの合計が積算ベースライン値Nsとなるようにしているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、受光積算部6は、積算ベースライン値Nsがゼロとなるように、複数の受光情報W(1)~W(M)を積算するように構成されてもよい。以下では、Ns=0となるように積算された積算受光情報をゼロベース積算受光情報、Ns≠0となるように積算された積算受光情報を非ゼロベース積算受光情報という。
算後に、i番目の受光情報を加算しているが、演算の順番はこれに限定されるものではない。例えば、i-1番目の中間積算情報とi番目の受光情報とを加算した結果から、個別ベースライン値Ni-1を減算する等してもよい。
THe=Amax-Nx (2)
THe=Amax-Nave (3)
但し、Amaxは、M個の生ピーク値A1~AMのうちの最大値MAX(A1,A2,…,AM)であり、最大生ピーク値という。Nxは、最大生ピーク値Amaxの抽出元となった受光情報における個別ベースライン値である。Naveは、M個の個別ベースライン値N1~NMの平均値AVE(N1,N2,…NM)である。なお、(1)~(3)式において、抽出閾値THeには、マージンαを加えてもよい。また、(2)のNx及び(3)式のNaveがオフセット値に相当する。
THe=Amax-Nx+NM (5)
THe=Amax-Nave+NM (6)
THe=Amax (7)
(4)~(6)式は、(1)~(3)式に、積算ベースライン値NsとなるM番目の受光情報の個別ベースライン値NMを加えた式である。(7)式は、(5)式においてNx=NMと仮定することで得られる近似式であり、閾値THeの算出を簡略化できる。なお、(4)~(7)式においても、抽出閾値THeにマージンαを加えてもよい。
[6.第2実施形態]
[6-1.第1参考形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
除算部752は、ピーク算出部74fにて算出された積算受光情報の相対ピーク値Sを受光積算部6での積算対象となる受光情報の数である積算数Mで除算する。更に、除算部752は、その除算結果に、マージンαと、ベースライン算出部73fにて算出された積算ベースライン値Nsとを加算した値を、抽出閾値THeとして設定する。すなわち、(8)式に従って、抽出閾値THeを設定する。マージンαは、例えば、予め指定された定数及び除算値S/Mに応じて算出される値のうち、いずれか一方を用いてもよい。また、マージンαを省略し、(9)式に従って、抽出閾値THeを設定してもよい。
THe=S/M+Ns (9)
個々の受光情報において、干渉光波形のピーク値が反射光波形のピークを超えることがないことが明らかな状況では、このように設定された抽出閾値THeを用いてもよい。
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1参考形態の効果(1a)を奏し、更に、以下の効果(6a)を奏する。
受光積算部6が、Ns=0となる積算受光情報を算出するように構成されている場合、閾値設定部75fは、(10)又は(11)式に従って、抽出閾値THeを設定してもよい。
THe=S/M (11)
[7.第3実施形態]
[7-1.第1参考形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第1参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
ベースライン算出部73gは、ベースライン算出部73と同様に、M個の受光情報のそれぞれについて個別ベースライン値Nmを算出すると共に、積算ベースライン値Nsを算出する。ベースライン算出部73gは、更に、個別ベースライン値Nmのばらつきを算出する。ばらつきを表すパラメータとして、例えば、標準偏差を用いてもよい。
最大抽出部751は、第1実施形態で説明したものと同様であり、最大相対ピーク値Smaxを算出する。
THe=G×σ+Ns (13)
THe=D+Ns (14)
なお、(12)式は、(4)~(7)式を用いて算出される抽出閾値THe、又は(5)~(7)式の右辺にマージンαを加えることで算出される抽出閾値THeに置き換えてもよい。
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1参考形態の効果(1a)及び第1実施形態の効果(5a)を奏し、更に、以下の効果(7a)を奏する。
受光積算部6が、積算ベースライン値Nsがゼロとなるように複数の受光情報を積算するように構成されている場合、閾値設定部75gは、(12)~(14)式の右辺から積算ベースライン値Nsを除いた式を用いて算出される抽出閾値THeを用いてもよい。
[8-1.第1参考形態との相違点]
第4実施形態は、基本的な構成は第1参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
特性設定部7hは、第1設定部91と第2設定部92とを備える。
第2設定部92は、第1~第3実施形態で説明した特性設定部7e~7gのいずれかと同様の構成を有し、抽出閾値THeを設定する。但し、第2設定部92として第2実施形態の特性設定部7fを採用した場合は、受光積算部6の出力が第2設定部92の入力となる。
測距部81及びフィルタリング部82は、第1参考形態で説明した距離算出部8と同様に動作する。なお、測距部81が第1測距部に相当し、測距部81及びフィルタリング部82は、第1処理部に相当する。
切替部83は、フィルタリング部82から出力される第1測距結果と、測距部81eから出力される第2測距結果とのうちいずれかを、予め設定された切替条件に従って出力する。
以上詳述した第4実施形態によれば、第1設定部91及び第2設定部92の構成に応じて、第1~第4参考形態及び第1~第3実施形態の効果を奏し、更に、以下の効果(8a)を奏する。
[9-1.第1参考形態との相違点]
第5実施形態は、基本的な構成は第1参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
フィルタリング部82b及び測距部81は、第3参考形態で説明した距離算出部8bと同様に動作する。これらフィルタリング部82b及び測距部81は、第1処理部に相当する。
切替部83は、第4実施形態で説明したものと同様に動作する。
以上詳述した第5実施形態によれば、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
[10.第5参考形態]
[10-1.第1参考形態との相違点]
第5参考形態は、基本的な構成は第1参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図25に示すように、特性設定部7jは、ベースライン算出部73と、ピーク算出部74と、閾値設定部75jとを備える。
一次閾値設定部755は、第3実施形態で説明したばらつき算出部753と同様に、ベースライン値の許容ばらつきG×σを算出する。更に、一次閾値設定部755は、算出された許容ばらつきG×σに、積算ベースライン値Nsを加えた値を一次閾値TH1として出力する。なお、予め設定された固定値をDとして、一次閾値TH1は、G×σ+Ns及びD+Nsのうち、いずれか大きい方の値を用いてもよい。
次閾値TH2は、(17)を用いて設定される。
TH1=G×σ+Ns (15)
TH1=D+Ns (16)
TH2=Smax+α+Ns (17)
なお、一次閾値TH1と二次閾値TH2との関係は、一般的には、図26に示すように、TH1<TH2となるが、ベースラインのばらつきが大きく且つ反射光及び干渉光のピーク値が小さい場合には、TH1≧TH2となる場合もある。
測距部81jは、積算受光情報から、一次閾値TH1より大きなピーク値を有するパルス波形を抽出し、抽出したパルス波形のそれぞれの受信タイミングから、物体までの距離Rを算出する。そして、測距部81jは、距離Rとピーク値Pとを対応付けたエコー情報ECを生成する。以下では、エコー情報ECのピーク値をエコーピーク値という。測距部81jは、生成したエコー情報ECを、エコーピーク値Pが大きい順にソートしてもよい。
本処理は、受光積算部6にて生成された積算受光情報から、測距部81jにて積算受光情報に対する測距処理が実行される毎に起動する。
S120では、フィルタリング部82jは、測距部81jで検出されたエコー情報ECのうち、物体からの反射波に基づく有効エコー情報の数を表すカウント値Cnt、及びエコー情報ECの識別に用いるインデックスkを初期化する。具体的には、カウント値Cntは0に初期化され、インデックスkは1に初期化される。なお、有効エコー情報以外のエコー情報、すなわち、干渉波等に基づくエコー情報を無効エコー情報という。
続くS160では、フィルタリング部82jは、フラグFlg(k)に、有効エコー情報であることを示す値Trueを設定して、処理をS170に進める。
S180では、フィルタリング部82jは、インデックスkが、検出エコー数K以下であるか否かを判定し、k≦Kであれば、処理をS130に戻し、k>Kであれば、処理を終了する。
以上詳述した第5参考形態によれば、前述した第1参考形態の効果(1a)を奏し、更に以下の効果(10a)(10b)を奏する。
受光積算部6が、Ns=0となる積算受光情報を算出するように構成されている場合、二次閾値設定部756は、(17)式の代わりに、(1)~(3)式の右辺を用いて算出される値を二次閾値TH2としてもよい。また、受光積算部6が、非ゼロベースライン順次積算方法を用いて複数の受光情報を積算するように構成されている場合、二次閾値設定部756は、(17)式の代わりに。(4)~(7)式の右辺を用いて算出される値を二次閾値TH2としてもよい。
[11-1.第5参考形態との相違点]
第6参考形態は、基本的な構成は第5参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図28に示すように、距離算出部8kは、測距部81jと、フィルタリング部82jと、検知判定部85とを備える。測距部81j及びフィルタリング部82jは、第5参考形態での説明と同様である。
本処理は、フィルタリング部82jにて処理が実行される毎に起動する。
S210では、検知判定部85は、検出エコー数Kが0より大きく、かつ、有効エコー
数Cntが0であるか否かを判定し、肯定判定した場合は、処理をS220に移行し、否定判定した場合は、処理をS230に移行する。
つまり、受光情報において、物体からの反射波に基づくエコー(以下、反射エコー)の方が、干渉波に基づくエコー(以下、干渉エコー)よりピーク値が大きい場合、反射エコーのピーク値に従って二次閾値TH2が設定される。この場合、反射エコーのピーク値は、受光積算部6での積算の結果、二次閾値TH2より大きくなるため、反射エコーのエコー情報は有効エコー情報として抽出される。また、干渉エコーのピーク値は、受光積算部6にて積算されても値に変化がなく、二次閾値TH2より小さいままであるため、干渉エコーのエコー情報は無効エコー情報として抽出される。
以上詳述した第6参考形態によれば、前述した第1参考形態及び第5参考形態の効果(1a)(10a)(10b)を奏し、更に以下の効果(11a)を奏する。
[11-3.変形例]
検知判定部85は、図29に示す検知判定処理の代わりに、図44に示す検知判定処理を実行してもよい。
この場合、干渉エコーが検出される可能性があるが、反射エコーが非検出となることを抑制できる。
[12-1.第5参考形態との相違点]
第7参考形態は、基本的な構成は第5参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第5参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図31に示すように、距離算出部8lは、測距部81jと、フィルタリング部82jと、有効エコー抽出部86とを備える。測距部81j及びフィルタリング部82jは、第5参考形態での説明と同様である。
本処理は、フィルタリング部82jにて処理が実行される毎に起動する。
続くS340では、有効エコー抽出部86は、エコー情報EC(k)が有効エコー情報であるか否かを示すフラグFlg(k)を、有効であることを示す値Trueに設定する。
続くS360では、有効エコー抽出部86は、インデックスkが検出エコー数K以下であるか否かを判定し、k≦Kであれば処理をS330に戻し、k>Kであれば処理を終了する。
以上詳述した第7参考形態によれば、前述した第1参考形態及び第5参考形態の効果(1a)(10a)(10b)を奏し、更に以下の効果(12a)を奏する。
有効エコー抽出部86での処理の変形例を、図33のフローチャートを用いて説明する。変形例の処理では、図32のフローチャートと比較して、S330の前にS325が挿入されている点、及びS360にて肯定判定された場合に、処理をS325に移行させる点で第7参考形態とは相違する。
[13-1.第5参考形態との相違点]
第8参考形態は、基本的な構成は第5参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第5参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図34に示すように、距離算出部8mは、測距部81jと、フィルタリング部82jと、有効エコー抽出部86と、検知判定部85とを備える。測距部81j及びフィルタリング部82jは、第5参考形態での説明と同様であり、検知判定部85は、第6参考形態での説明と同様であり、有効エコー抽出部86は、第7参考形態での説明と同様である。但し、検知判定部85では、有効エコー抽出部86での処理結果として得られる有効エコー数Cntを用いて判定を実行する。
以上詳述した第8参考形態によれば、前述した第1参考形態及び第5~第7参考形態の効果(1a)(10a)(10b)(11a)(12a)を奏する。
[14-1.第8参考形態との相違点]
第9参考形態は、基本的な構成は第8参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第8参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第8参考形態とは相違する。
図35に示すように、特性設定部7nは、ベースライン算出部73と、ピーク算出部74と、閾値設定部75jと、ピークばらつき算出部76とを備える。ピークばらつき算出部76以外は、第5参考形態での説明と同様である。
S410では、ピークばらつき算出部76は、ばらつきの度合いを表すばらつきカウント値V_Cnt及び積算の対象となるM個の受光情報の識別に用いるインデックスmを初期化する。具体的には、V_Cntは0に設定され、mは2に設定される。
S440では、ピークばらつき算出部76は、インデックスmを1増加させる。
つまり、図37に示すように、同一物体からの反射光に基づく生ピーク値は、積算の対象となるM個の受光情報において、いずれも略同じタイミングで検出される。これに対して、干渉光に基づく生ピーク値は、これらとは異なるタイミングで単発的に検出される。そして、同一物体に基づく生ピーク値より、干渉光に基づく生ピーク値の方が大きい場合、最大受光タイミングは、干渉光が検出される受光情報だけ、他の受光情報とは異なる。その結果、例えば、図36では、干渉光が検出される受光情報の最大受光タイミングt2を使用して算出される二つのタイミング差|t2-t1|及び|t3-t2|が閾値βより大きくなり、ばらつきカウント値V_Cntがカウントアップされる。
図38のフローチャートは、図29のフローチャートと比較して、S210とS220との間にS215が追加されている点で相違する。
に処理を移行し、V_Cnt≦THvであれば、処理をS230に移行する。
以上詳述した第9参考形態によれば、前述した第8参考形態と同様に、第1参考形態及び第5~第7参考形態の効果(1a)(10a)(10b)(11a)(12a)を奏し、更に以下の効果(14a)を奏する。
上記第9参考形態では、ばらつきカウント値V_Cntを、検知判定部85nでの処理に利用しているが、図35中の点線矢印で示すように、有効エコー抽出部86での処理に利用してもよい。この場合、図32のフローチャートにおいて、S310の直前又は直後にステップを挿入し、V_Cnt>2の場合は、フラグFlgの書き換えを実行することなく処理を終了してもよい。
[15-1.第5参考形態との相違点]
第10参考形態は、基本的な構成は第5参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第5参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図39に示すように、特性設定部7oは、ベースライン算出部73と、ピーク算出部74と、閾値設定部75oとを備える。ベースライン算出部73及びピーク算出部74は、第5参考形態での説明と同様である。
二次閾値設定部756oは、ピーク算出部74にて受光情報W(1)~W(M)のそれぞれについて算出される最大受光光量(即ち、生ピーク値)A1~AMを、値が大きい順にソートする。そして、m番目に大きい最大受光光量Amを、TH2(m)と表記するものとして、M個の二次閾値TH2(1)~TH2(M)を生成して、距離算出部8oに供給する。
本処理は、受光積算部6にて生成された積算受光情報について、測距部81jによる測距処理の結果が出力される毎に起動する。なお、測距部81jから供給されるK個のエコー情報EC(1)~EC(K)は、対応するパルス状の波形における受光量の最大値であるエコーピーク値P(k)が大きい順にソートされていること、また、K≦Mであることを前提とする。
S135では、フィルタリング部82oは、ピーク値がk番目に大きいエコー情報EC(k)のエコーピーク値P(k)が、値がk番目に大きい二次閾値TH2(k)より大きいか否かを判定する。フィルタリング部82oは、P(k)≦TH2(k)であれば、処理をS140に移行し、P(k)>TH2(k)であれば、処理をS150に移行する。
以上詳述した第10参考形態によれば、前述した第1参考形態及び第5参考形態の効果(1a)(10a)(10b)を奏し、更に以下の効果(15a)を奏する。
[16-1.想定する状況]
第11参考形態の構成を説明する前に、本参考形態において、想定する干渉光の態様について説明する。
[16-2.第5参考形態との相違点]
第11参考形態は、基本的な構成は第5参考形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1参考形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図46に示すように、特性設定部7pは、ベースライン算出部73と、ピーク算出部74と、閾値設定部75jと、比較値設定部77とを備える。つまり、特性設定部7pは、第5参考形態における特性設定部7jに、比較値設定部77を追加した構成を有する。
距離算出部8pは、測距部81jと、フィルタリング部82pとを備える。
フィルタリング部82pは、(19)式を満たす場合に、第5参考形態にて説明したフィルタリング部82jの処理を実行する。
P(1)は、エコー情報EC(1)のピーク値であり、測距部81jで抽出されるK個のエコーの中で最大のピーク値である。THpは、干渉閾値である。干渉閾値THpは、例えば、同一物標に基づいて各受光情報で検出される相対ピーク値の合計と、その物標について積算受光情報で検出される相対ピーク値との差分について、その差分の大きさやばらつきを実験的に算出した結果に基づいて設定される。また、干渉閾値THpは、最大相対ピーク値Smaxに、係数を乗じることで設定されてもよい。
以上詳述した第10参考形態によれば、前述した第1参考形態及び第5参考形態の効果(1a)(10a)(10b)を奏し、更に以下の効果(16a)を奏する。
[16-4.変形例]
本参考形態において、受光積算部6が、非ゼロベースライン順次積算方法を用いて、複数の受光情報を積算すし、二次閾値設定部756が(7)式に従って、最大生ピーク値Amaxを二次閾値TH2として設定するように構成されている場合、以下の問題点がある。すなわち、図51に示すように外乱光のばらつきにより、個別ベースライン値Nmが信号光及び干渉光の生ピーク値Amより大きくなる場合がある。図51では、1番目の受光情報W(1)が該当する場合について示す。この場合、A1=N1として検出される。この結果、積算受光情報は、2~M番目の受光情報を積算した結果と等しくなる。このとき、Amax=A1であるため、二次閾値TH2=A1に設定される。その結果、積算受光情報で検出される全てのピークが、二次閾値TH2より小さくなり、干渉エコーだけでなく、反射エコーも非検出となる場合がある。
P(1)<MAX(N1,N2,…NM) (20)
(20)式を充足する場合は、二次閾値TH2の使用するフィルタリング部82pの処理を禁止する。これにより、いずれかの受光情報において、反射光が外乱光に埋もれる状況であった場合に、フィルタリング部82pの処理が禁止され、一次閾値TH1を用いて抽出される全てのエコー情報EC(1)~EC(K)が、後段の処理に提供される。これにより、干渉エコーが反射エコーとして誤検出される可能性があるが、反射エコーが未検出となることを抑制できる。
以上、本開示の実施形態及び参考形態について説明したが、本開示は前述の実施形態及び参考形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
~3回目の受光情報を積算した情報とを、被二値化情報としてもよい。つまり、受光情報を積算する過程で逐次生成される情報によって示される受光波形を予め設定された二値化閾値THbを用いて二値化することで受光二値情報を生成してもよい。
ーク算出部、75…閾値設定部、81e…測距部。
Claims (11)
- 物体に光を照射する発光部(2)と、
前記発光部から照射された光である照射光を反射した前記物体からの反射光を少なくとも受光する受光部(3)と、
前記受光部で取得される受光光量の時間変化を受光情報とし、前記発光部が照射を繰り返すことで得られる複数の前記受光情報から、抽出閾値を設定する特性設定部(7e~7h)と、
前記受光情報を複数回の発光にわたり、前記照射光の発光タイミングを一致させた時間軸上で積算した積算受光情報を生成する受光積算部(6)と、
前記積算受光情報によって表される積算受光波形に含まれる、前記抽出閾値より大きいピーク値を有したパルス状の波形を検出対象とし、前記パルス状の波形から得られるタイミングを受光タイミングとして、前記発光タイミングから前記受光タイミングまでの時間差から、前記照射光を反射した前記物体までの距離を前記検出対象毎に算出する測距部(81e)と、
を備え、
前記特性設定部は、
前記受光積算部での積算対象となった複数の前記受光情報を対象情報群として、前記対象情報群に属する前記受光情報のそれぞれのベースラインの値である個別ベースライン値、及び前記積算受光情報のベースラインの値である積算ベースライン値を算出するベースライン算出部(73,73g)と、
前記対象情報群に属する前記受光情報のそれぞれについて、前記受光情報の少なくとも一部の時間範囲内での受光光量の最大値である生ピーク値、及び前記生ピーク値から前記個別ベースライン値を減算した相対ピーク値のうち少なくとも一方を算出するピーク算出部(74)と、
前記対象情報群に属する前記受光情報のそれぞれについて算出された前記相対ピーク値の中での最大値である最大相対ピーク値、前記対象情報群に属する前記受光情報のそれぞれについて算出された前記生ピーク値の中での最大値である最大生ピーク値、及び前記積算ベースライン値のいずれかを少なくとも用いて前記抽出閾値を設定する閾値設定部(75,75g)と、
を備える測距装置。 - 請求項1に記載の測距装置であって、
前記受光積算部は、前記積算ベースライン値分をオフセットとして、当該オフセットを取り除いた前記積算受光情報を算出する
測距装置。 - 請求項1に記載の測距装置であって、
前記受光積算部は、前記積算ベースライン値を含んだ前記積算受光情報を算出する
測距装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の測距装置であって、
前記ピーク算出部は、少なくとも前記相対ピーク値を算出し、
前記閾値設定部は、
前記最大相対ピーク値に、前記積算ベースライン値を加算した結果を前記抽出閾値として設定する最大抽出部(751)を備える、
測距装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の測距装置であって、
前記ピーク算出部は、少なくとも前記生ピーク値を算出し、
前記閾値設定部は、
前記最大生ピーク値の抽出元となった前記受光情報の前記個別ベースライン値及び前記対象情報群に属する前記受光情報のそれぞれについて算出される前記個別ベースライン値の平均値のうちいずれか一方をオフセット値として、前記最大生ピーク値から前記オフセット値を減算し、更に、前記積算ベースライン値を加算した結果を、前記抽出閾値として設定する最大抽出部(751)を備える
測距装置。 - 請求項3に記載の測距装置であって、
前記ピーク算出部は、少なくとも前記生ピーク値を算出し、
前記閾値設定部は、
前記対象情報群に属する前記受光情報のそれぞれについて算出される前記最大生ピーク値を、前記抽出閾値として設定する最大抽出部(751)を備える
測距装置。 - 請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載の測距装置であって、
前記閾値設定部は、予め指定された定数、及び前記ベースライン算出部又は前記ピーク算出部での算出結果に応じて設定される値のうちいずれか一方であるマージンを加算した前記抽出閾値を設定する
測距装置。 - 請求項4から請求項7までのいずれか1項に記載の測距装置であって、
前記ベースライン算出部は、前記個別ベースライン値と前記積算ベースライン値とに加えて、該個別ベースライン値のばらつき又は該積算ベースライン値のばらつきのうちいずれか一方を用いて許容ばらつき値を算出し、
前記閾値設定部は、
前記許容ばらつき値と、前記積算ベースライン値とを加算するばらつき算出部(753)と、
前記最大抽出部での演算結果と、前記ばらつき算出部での演算結果と、予め設定された固定値とのうち、最大値を選択して、前記抽出閾値として設定する閾値選択部(754)と、
を更に備える、
測距装置。 - 物体に光を照射する発光部(2)と、
前記発光部から照射された光である照射光を反射した前記物体からの反射光を少なくとも受光する受光部(3)と、
前記受光部で取得される受光光量の時間変化を受光情報とし、前記発光部が照射を繰り返すことで得られる複数の前記受光情報から、抽出閾値を設定する特性設定部(7e~7h)と、
前記受光情報を複数回の発光にわたり、前記照射光の発光タイミングを一致させた時間軸上で積算した積算受光情報を生成する受光積算部(6)と、
前記積算受光情報によって表される積算受光波形に含まれる、前記抽出閾値より大きいピーク値を有したパルス状の波形を検出対象とし、前記パルス状の波形から得られるタイミングを受光タイミングとして、前記発光タイミングから前記受光タイミングまでの時間差から、前記照射光を反射した前記物体までの距離を前記検出対象毎に算出する測距部(81e)と、
を備え、
前記特性設定部は、
前記受光積算部で生成される前記積算受光情報のベースラインの値を表す積算ベースライン値を算出するベースライン算出部(73f)と、
前記積算受光情報の少なくとも一部の時間範囲内での最大値から前記積算ベースライン値を減算した相対ピーク値を算出するピーク算出部(74f)と、
前記積算ベースライン値及び前記相対ピーク値を用いて前記抽出閾値を設定する閾値設定部(75f)と、
を備え、
前記閾値設定部は、
前記受光積算部での積算対象となった複数の前記受光情報を対象情報群として、前記ピーク算出部にて算出された前記相対ピーク値を、前記対象情報群に属する前記受光情報の数である積算数で除算した除算値と、前記積算ベースライン値と、予め指定された定数及び前記除算値に応じて算出される値のうちいずれか一方と、を加算した結果を前記抽出閾値として設定する除算部(752)を備える、
測距装置。 - 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の測距装置であって、
前記発光部は、1又は複数回の照射毎に前記発光タイミングを変化させるように構成された
測距装置。 - 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の測距装置であって、
前記発光部は、複数の照射方向に向けて発光し、且つ、前記照射方向毎に前記発光タイミングの間隔が異なるように構成された
測距装置。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019163207 | 2019-09-06 | ||
JP2019163207 | 2019-09-06 | ||
JP2019177385 | 2019-09-27 | ||
JP2019177385 | 2019-09-27 | ||
JP2020013600 | 2020-01-30 | ||
JP2020013600 | 2020-01-30 | ||
JP2020125653A JP7294265B2 (ja) | 2019-09-06 | 2020-07-22 | 測距装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020125653A Division JP7294265B2 (ja) | 2019-09-06 | 2020-07-22 | 測距装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023055947A JP2023055947A (ja) | 2023-04-18 |
JP7435851B2 true JP7435851B2 (ja) | 2024-02-21 |
Family
ID=74852972
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023018766A Active JP7435851B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-02-09 | 測距装置 |
JP2023018767A Active JP7435852B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-02-09 | 測距装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023018767A Active JP7435852B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-02-09 | 測距装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20220187470A1 (ja) |
JP (2) | JP7435851B2 (ja) |
CN (1) | CN114341665A (ja) |
WO (1) | WO2021045052A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115856907A (zh) * | 2023-01-18 | 2023-03-28 | 探维科技(北京)有限公司 | 减小脉冲式激光雷达测距盲区的方法、设备、介质及系统 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070255525A1 (en) | 2003-07-10 | 2007-11-01 | Seok-Hwan Lee | Laser Rangefinder and Method Thereof |
JP2007327840A (ja) | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Denso Corp | レーダ装置 |
JP2011505545A (ja) | 2007-09-27 | 2011-02-24 | オムロン サイエンティフィック テクノロジーズ, インコーポレイテッド | 能動的オブジェクト検出システムにおけるクラッタ除去 |
JP2013164385A (ja) | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Denso Corp | レーダ装置 |
JP2017125682A (ja) | 2016-01-11 | 2017-07-20 | 株式会社デンソー | レーザレーダ装置、周辺監視システム |
JP2019002760A (ja) | 2017-06-14 | 2019-01-10 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 距離計測装置 |
JP2019015522A (ja) | 2017-07-03 | 2019-01-31 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 距離計測装置 |
JP2019095353A (ja) | 2017-11-24 | 2019-06-20 | パイオニア株式会社 | 測距装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2853578B2 (ja) * | 1993-06-28 | 1999-02-03 | 日産自動車株式会社 | レーダ装置 |
JP3771346B2 (ja) * | 1997-03-10 | 2006-04-26 | 浜松ホトニクス株式会社 | 距離測定装置 |
JP3621817B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2005-02-16 | 株式会社光電製作所 | 光パルスレーダ装置及び光パルス受光装置 |
JP6860459B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2021-04-14 | 株式会社東芝 | 距離計測装置 |
JP7013925B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2022-02-01 | 株式会社デンソー | 光学的測距装置およびその方法 |
-
2020
- 2020-09-01 CN CN202080062536.XA patent/CN114341665A/zh active Pending
- 2020-09-01 WO PCT/JP2020/033103 patent/WO2021045052A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-03-04 US US17/653,528 patent/US20220187470A1/en active Pending
-
2023
- 2023-02-09 JP JP2023018766A patent/JP7435851B2/ja active Active
- 2023-02-09 JP JP2023018767A patent/JP7435852B2/ja active Active
-
2024
- 2024-06-11 US US18/740,327 patent/US20240345252A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070255525A1 (en) | 2003-07-10 | 2007-11-01 | Seok-Hwan Lee | Laser Rangefinder and Method Thereof |
JP2007327840A (ja) | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Denso Corp | レーダ装置 |
JP2011505545A (ja) | 2007-09-27 | 2011-02-24 | オムロン サイエンティフィック テクノロジーズ, インコーポレイテッド | 能動的オブジェクト検出システムにおけるクラッタ除去 |
JP2013164385A (ja) | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Denso Corp | レーダ装置 |
JP2017125682A (ja) | 2016-01-11 | 2017-07-20 | 株式会社デンソー | レーザレーダ装置、周辺監視システム |
JP2019002760A (ja) | 2017-06-14 | 2019-01-10 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 距離計測装置 |
JP2019015522A (ja) | 2017-07-03 | 2019-01-31 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 距離計測装置 |
JP2019095353A (ja) | 2017-11-24 | 2019-06-20 | パイオニア株式会社 | 測距装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023055948A (ja) | 2023-04-18 |
JP7435852B2 (ja) | 2024-02-21 |
US20240345252A1 (en) | 2024-10-17 |
WO2021045052A1 (ja) | 2021-03-11 |
CN114341665A (zh) | 2022-04-12 |
US20220187470A1 (en) | 2022-06-16 |
JP2023055947A (ja) | 2023-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109100702B (zh) | 用于测量到对象的距离的光电传感器和方法 | |
US20240028667A1 (en) | Method and apparatus for processing a histogram output from a detector sensor | |
US20220196812A1 (en) | Time of flight sensor | |
US20240345252A1 (en) | Ranging device | |
US20220299647A1 (en) | Systems and methods for light detection and ranging | |
CN109100737B (zh) | 用于测量到对象的距离的光电传感器和方法 | |
KR20200100099A (ko) | 효율적인 다중-귀환 광 검출기들을 위한 시스템들 및 방법들 | |
CN112083435B (zh) | Lidar系统、用于lidar系统的方法以及用于lidar系统的接收器 | |
CN110741281B (zh) | 采用迟锁盖格模式检测的LiDAR系统及方法 | |
US20200088875A1 (en) | Optical sensor and electronic device | |
JP6214993B2 (ja) | 光電センサ | |
WO2020166609A1 (ja) | 光学的測距装置 | |
JP7294265B2 (ja) | 測距装置 | |
Tsai et al. | SPAD LiDARs: Modeling and algorithms | |
JP2007147472A (ja) | 光子検出デバイスの特性測定のためのデータ処理方法および装置とそれを利用した光子受信器 | |
CN110895336B (zh) | 基于雪崩二极管的物体检测装置 | |
Grollius et al. | Probability of unrecognized LiDAR interference for TCSPC LiDAR | |
JP2008275379A (ja) | レーザ測距装置およびレーザ測距方法 | |
CN113050070B (zh) | 激光雷达数据处理方法、装置、设备及存储介质 | |
JP6578817B2 (ja) | 信号処理装置及び放射線測定装置 | |
US20240353564A1 (en) | Ranging device | |
CN116601520A (zh) | 光检测系统及其方法 | |
Zhao et al. | Investigation of Geiger-mode detector in multi-hit model for laser ranging | |
WO2022141468A1 (zh) | 激光雷达的探测方法、计算机可读存储介质和激光雷达 | |
Sang et al. | Histogram-based defogging techniques for LiDAR |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7435851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |