JP7435585B2 - 光源装置及び投影装置 - Google Patents

光源装置及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7435585B2
JP7435585B2 JP2021202029A JP2021202029A JP7435585B2 JP 7435585 B2 JP7435585 B2 JP 7435585B2 JP 2021202029 A JP2021202029 A JP 2021202029A JP 2021202029 A JP2021202029 A JP 2021202029A JP 7435585 B2 JP7435585 B2 JP 7435585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength band
light source
dichroic mirror
band light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021202029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022040126A (ja
JP2022040126A5 (ja
Inventor
治 馬峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019230553A external-priority patent/JP7001974B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Publication of JP2022040126A publication Critical patent/JP2022040126A/ja
Publication of JP2022040126A5 publication Critical patent/JP2022040126A5/ja
Priority to JP2024016949A priority Critical patent/JP2024045447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435585B2 publication Critical patent/JP7435585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、光源装置及びこの光源装置を備える投影装置に関する。
今日、光源から出射された光を、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子、または液晶板等の表示素子に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させるプロジェクタが一般に使用されている。
例えば、特許文献1には、励起光源と、蛍光体層が形成された光学ホイールと、このホイールと励起光源との間に設けられたダイクロイックミラーと、ホイールとダイクロイックミラーとの間に設けられて励起光の偏光方向を変える偏光変換素子である1/4波長板と、を備えた画像表示装置(光源装置)が開示されている。
特開2012-212129号公報
特許文献1の光源装置においては、ホイールに設けた異なる色を出射する各蛍光体層に、励起光を照射して、赤色及び緑色の波長帯域の光を発している。しかしながら、ホイールは、被回転体である基板と、回転及び回転制御を行う回転制御部より構成されるものであるため、光源装置が大型化することがある。
本発明は、以上の点に鑑み、簡易な構成で小型化可能な光源装置及び投影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の光源装置は、第1ダイクロイックミラーと、所定の波長帯域光を反射する第2ダイクロイックミラーと、を備え、前記所定の波長帯域光は、前記第2ダイクロイックミラーに入射される前に第1ダイクロイックミラーを透過し、前記所定の波長帯域光は、前記第2ダイクロイックミラーによって反射された後、前記第1ダイクロイックミラーを透過したときの入射角度とは異なる入射角度で前記第1ダイクロイックミラーに入射して反射され、前記所定の波長帯域光が前記第1ダイクロイックミラーを透過したときの入射角度は、前記所定の波長帯域光が前記第1ダイクロイックミラーで反射されたときの入射角度より大きいことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の投影装置は、上述の光源装置と、前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、前記表示素子から出射された前記画像光を被投影体に投影する投影光学系と、前記表示素子と前記光源装置を制御する投影装置制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で小型化可能な光源装置及び投影装置を提供することがで
きる。
本発明の実施形態1に係る投影装置の機能回路ブロックを示す図である。 本発明の実施形態1に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態1に係る第1ダイクロイックミラーの透過特性及び光の波長帯域分布を示す図である。 本発明の実施形態1に係る光源装置の一部平面模式図である。 本発明の実施形態2に係る光源装置の一部平面模式図である。 (a)は本発明の実施形態3に係る光源装置の一部平面模式図であり、(b)は図6(a)の中央部を拡大して示す拡大図である。
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態1について説明する。図1は、投影装置10の機能回路ブロックを示す図である。投影装置制御部は、画像変換部23と制御部38とを含むCPU、入出力インターフェース22を含むフロントエンドユニット、表示エンコーダ24と、表示駆動部26とを含むフォーマッターユニットから構成される。入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜のフレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子50を駆動する。そして、投影装置10は、光源装置60から出射された光線束を、導光光学系を介して表示素子50に照射することにより、表示素子50の反射光で光像を形成し、投影光学系220を介して図示しないスクリーン等の被投影体に画像を投影表示する。なお、この投影光学系220の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動を行うことができる。
画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長する。画像圧縮/伸長部31は、その画像データを、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
筐体の上面パネルに設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出される。リモートコントローラからのキー操作信号はIr受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
制御部38は、システムバス(SB)を介して音声処理部47と接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声報音させる。
また、制御部38は、光源制御部としての光源制御回路41を制御している。光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、後述する光源ユニット700(第1光源710及び第2光源720)、及び赤色光源装置380(第3光源310)等を含む光源装置60の動作(例えば、第1光源710、第2光源720及び第3光源310を時分割でオンオフさせることにより、光源装置60に任意の光(第2光源720、後述する蛍光体110及び第3光源310から出射される3つの光を加法混色することによって作成される光)を出射させる動作)を制御することができる。
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源のOFF後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置10本体の電源をOFFにする等の制御を行う。
次に、この投影装置10の内部構造について述べる。図2は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。ここで、投影装置10の筐体は、略箱状に形成されて、正面パネル12、背面パネル13、右側パネル14及び左側パネル15を備える。なお、以下の説明においては、投影装置10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
投影装置10は左側パネル15近傍に制御回路基板242を備えている。この制御回路基板242は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、投影装置10は、投影装置10の筐体の略中央部分に光源装置60を備えている。さらに、投影装置10には、光源装置60と左側パネル15との間に、光源側光学系170や投影光学系220が配置されている。
光源装置60は、第1波長帯域光の光源である第1光源710と、第2波長帯域光の光源である第2光源720と、第4波長帯域光の光源である第3光源310と、第1波長帯域光を励起光として第3波長帯域光を出射する蛍光体110と、第1ダイクロイックミラー140と、第2ダイクロイックミラー141と、第1反射ミラー705と、第2反射ミラー706を備える。光源装置60と右側パネル14との間には、背面パネル13側から順に、電源コネクタ57及びヒートシンク150が配置される。また、光源装置60は、赤色光源装置380(第3光源310)で発生する熱をヒートシンク150へ導くヒートパイプ130と、ヒートシンク150を冷却する冷却ファン261を備えている。なお、赤色光源装置380(第3光源310)は、前述の冷却ファン261、ヒートパイプ130及びヒートシンク150に加え、ヒートシンク81によって、冷却される。
光源部である光源ユニット700は、投影装置10の背面パネル13側の右側パネル14側に配置される。本実施形態の第1光源710及び第2光源720がそれぞれ出射する第1波長帯域光及び第2波長帯域光は青色波長帯域光である。第1光源710及び第2光源720は、それぞれ半導体発光素子とされる複数の青色レーザダイオード71を備える。第1光源710及び第2光源720の複数の青色レーザダイオード71は、共通の保持部材701に保持される。各青色レーザダイオード71の光軸上には、各青色レーザダイオード71からの出射光の指向性を高めるように各々平行光に変換するコリメータレンズ73がそれぞれ配置されている。
なお、本実施形態においては、第1光源710及び第2光源720は同じ青色レーザダイオード71を使っているため、第1波長帯域光及び第2波長帯域光の波長帯域は同じである。しかしながら、第1光源710及び第2光源720を各々異なる波長の青色レーザダイオードから構成し、第1波長帯域光及び第2波長帯域光の波長帯域が異なっていてもよい。または、第1光源710及び第2光源720を異なる波長帯域の光を出射する発光素子とする例として、第2光源720は青色レーザダイオード71とし、第1光源710は紫外光を出射するレーザダイオード等の発光素子としてもよい。この場合、図3で後述するP偏光のカットオン波長は、紫外波長帯域光よりも短波長側に配置させることができる。
第1光源710及び第2光源720の複数の青色レーザダイオード71は、正面視は図示しないが、保持部材701により2行5列のマトリクス状に配置される。なお、第1光源710及び第2光源720を構成する青色レーザダイオード71は、複数であることに限定されず、各々1つであってもよい。換言すれば、第1光源710及び第2光源720は、1又は複数の青色レーザダイオード71から構成される。本実施形態の光源ユニット700では、正面パネル12側の手前に位置する3列の青色レーザダイオード71(合計6個)が第1光源710とされ、奥側の2列の青色レーザダイオード71(合計4個)が第2光源720とされる。第1光源710及び第2光源720は、それぞれ所定の偏光方向の光が出射される。本実施形態では、第1光源710及び第2光源720における全ての青色レーザダイオード71の偏光方向は、同一となるように揃えて配置され、第1光源710及び第2光源720が出射する青色レーザダイオード71は、第1反射ミラー705又は第2反射ミラー706により、第1ダイクロイックミラー140に対して全てP偏光の方向で入射する。
第1光源710は、1又は複数の青色レーザダイオード71と、各青色レーザダイオード71の光軸上にそれぞれ配置されたコリメータレンズ73と、を備える。また、第2光源720は、1又は複数の青色レーザダイオード71と、各青色レーザダイオード71の光軸上にそれぞれ配置されたコリメータレンズ73と、を備える。
光源ユニット700の出射側には、光源ユニット700からの光が入射するように第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706が配置される。すなわち、第1光源710から出射された第1波長帯域光が入射するように第1反射ミラー705が配置され、第2光源720から出射された第2波長帯域光が入射するように第2反射ミラー706が配置される。また、第1反射ミラー705は、第1ダイクロイックミラー140に後述する第1入射角度θ1内で入射するように傾斜し、第2反射ミラー706は、第1ダイクロイックミラー140に後述する第2入射角度θ2内で入射するように傾斜する。つまり、第1波長帯域光を反射する第1反射面が形成された第1反射ミラー705と、第2波長帯域光を反射する第2反射面が形成された第2反射ミラー706において、第1反射面と第2反射面とは互いに非平行な構成になっている。
本実施形態において、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706は、第1光源710及び第2光源720を構成する青色レーザダイオード71と同じ列数設けられる(本実施形態ならば、第1光源710が3列、第2光源720が2列のため、第1反射ミラー705は3枚、第2反射ミラー706は2枚)。また、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706は、青色レーザダイオード71と同数でもよい。第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706が複数設けられた場合、それぞれを階段状に配置することで、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706による反射後の光線束の全体幅が小さくなり得る。なお、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706は、第1光源710及び第2光源720を構成する青色レーザダイオード71と同じ列数であることに限定されない。例えば、第1光源710を構成する青色レーザダイオード71が3列であっても、3列の青色レーザダイオード71の光をすべて反射させることができる大きさの第1反射ミラー705ならば、第1反射ミラー705は1枚であってもよい。同様に、第2反射ミラー706は、複数の青色レーザダイオード71に対応する1枚の反射ミラーで構成してもよい。
本実施形態の光源装置60には、第1反射ミラー705から第1ダイクロイックミラー140の間に拡散板703が配置され、第2反射ミラー706から第1ダイクロイックミラー140の間に拡散板704が配置される。拡散板703及び拡散板704は、光を透過させることで、光の拡散整形を行う。拡散板703は、蛍光体110に照射される第1波長帯域光の強度分布を均一化して、蛍光体110の発光効率や耐用期間を向上させることができる。拡散板704は、第2波長帯域光の強度分布を均一化することにより、被投影体に投影される画像のスペックルノイズを低減することができる。
赤色光源装置380は、第3光源310と、第3光源310からの出射光を集光する集光レンズ群311(集光レンズ312及び集光レンズ313)と、を備える。第3光源310は、赤色発光ダイオード300により構成される。赤色発光ダイオード300は、赤色波長帯域光である第4波長帯域光を出射する半導体発光素子である。なお、第3光源310を構成する赤色発光ダイオード300の個数は、図2においては1つだが(図4及び図5においても同様)、複数であってもよい。
緑色光源装置100は、蛍光体110と、第1ダイクロイックミラー140からの反射光及び蛍光体110からの出射光を集光する集光レンズ群111(集光レンズ112及び集光レンズ113)と、を備える。蛍光体110は、第1波長帯域光を励起光として、蛍光光(第3波長帯域光)を出射する緑色蛍光体である。本実施形態の蛍光体110は、ミラー加工された平坦面に形成され、固定された蛍光板であるが、緑色蛍光体が周方向に形成された回転駆動する蛍光ホイールでもよい。ただし、蛍光ホイールとすると、蛍光体110が大型化することがあるとともに、回転のための電力消費が発生する。そのため、固定の蛍光板とすることで、光源装置60の小型化及び省電力化が可能である。
第1ダイクロイックミラー140は、入射する所定の波長帯域の光を透過し、所定の波長帯域とは異なる他の波長帯域の光を反射するミラーである。また、第1ダイクロイックミラー140は、入射する光の入射角により透過又は反射する入射角依存特性を持つ。第1ダイクロイックミラー140の入射角依存特性は、図3を参照しながら説明する。図3は、偏光方向がP偏光及びS偏光である光が、第1ダイクロイックミラー140に異なる入射角度で入射した場合における第1ダイクロイックミラー140の透過特性、及び第1ダイクロイックミラー140に入射する光の波長帯域分布を示す図である。図3の下側の横軸は波長を示し、左側の縦軸は透過率を示している。また、右側の縦軸は、図3に示す第1波長帯域光L1、第2波長帯域光L2、第3波長帯域光L3、第4波長帯域光L4の光強度を示している。破線、1点鎖線、2点鎖線及び3点鎖線は、それぞれP偏光の光が55度で入射した場合、S偏光の光が55度で入射した場合、P偏光の光が25度で入射した場合及びS偏光の光が25度で入射した場合における第1ダイクロイックミラー140の透過特性である。
ここでは、透過とは光の透過率が50%以上である場合を指し、反射とは光の透過率が50%未満である場合を指すものとして説明する。第1ダイクロイックミラー140を含む一般的なダイクロイックミラーの特性は、偏光方向(P偏光又はS偏光)及び入射角によって透過及び反射される波長(50%の透過率に到達する波長であるカットオン波長C1、及び50%(未満)の透過率に落ちる波長であるカットオフ波長C2)が異なる、偏光方向依存性及び入射角依存性がある。
偏光方向依存性について、第1ダイクロイックミラー140は、S偏光で入射する光よりもP偏光で入射する光の方が、同じ入射角で入射した場合であっても広帯域に亘る波長成分を透過する。P偏光のカットオン波長C1はS偏光のカットオン波長C1よりも短波長側に位置し、P偏光のカットオフ波長C2はS偏光のカットオフ波長C2よりも長波長側に位置する。
入射角依存性について、第1ダイクロイックミラー140は、入射光の入射角が大きくなるほど、P偏光及びS偏光のいずれにおいてもカットオン波長C1及びカットオフ波長C2が短波長側にシフトする。第1ダイクロイックミラー140の入射角依存性の程度はP偏光とS偏光で異なっており、入射光の入射角を大きくすると、P偏光の方がS偏光よりもカットオン波長C1が大きく変化する。その一方、入射光の入射角を大きくすると、S偏光の方がP偏光よりもカットオフ波長C2が大きく変化する。
なお、第1ダイクロイックミラー140は、カットオン波長C1及びカットオフ波長C2の位置や、第1ダイクロイックミラー140が有する入射角依存性及び偏光方向依存性(カットオン波長C1及びカットオフ波長C2の変化の程度)は設計により変更することもできる。
図3では、P偏光及びS偏光の光が、第1ダイクロイックミラー140に比較的小さい入射角である25度で入射した場合及び比較的大きい入射角である55度で光が入射した場合の透過特性を示している。例えば、P偏光である光が、第1ダイクロイックミラー140に入射角25度で入射した場合、2点鎖線で示すように、カットオン波長C1は475nm程度であって、カットオフ波長C2は625nm程度である。また、P偏光である光が、第1ダイクロイックミラー140に入射角55度で入射した場合、破線で示すように、カットオン波長C1は435nm程度であって、カットオフ波長C2は595nm程度である。例えば、入射する光の波長を455nmとすれば、入射角が25度であれば反射し、入射角が55度であれば透過させることができる。また、第1ダイクロイックミラー140に光が入射したときに、反射する入射角度を第1入射角度θ1、透過する入射角度を第2入射角度θ2とすれば、第2入射角度θ2は、第1入射角度θ1よりも大きい角度となる。
ここで、第1ダイクロイックミラー140は、第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2が第1入射角度θ1で入射した場合に反射し、第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2が第2入射角度θ2で入射した場合に透過するものである。例えば、P偏光である光について、第1入射角度θ1を25度、第2入射角度θ2を55度とすれば、第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2の波長は、435nmから475nmの範囲の分離可能帯域W1内であればよい。この場合、第1ダイクロイックミラー140は、第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2の光路を入射角によって、それぞれ反射及び透過させ、分離することができる。
第1ダイクロイックミラー140は、前述の通り、入射角が大きくなるほど、カットオン波長C1及びカットオフ波長C2が短波長側にシフトする。そして、第1ダイクロイックミラー140は、入射角が小さくなるほど、カットオン波長C1及びカットオフ波長C2が長波長側にシフトする。従って、第1入射角度θ1の角度を下げること又は第2入射角度θ2を上げることの少なくとも何れか一方を行うことで分離可能帯域W1の幅を広げることができ、第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2の波長の選択幅(例えば、第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2のピーク波長P1として取り得る範囲や第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2の半値幅の大きさ)を広げることができる。
ここで、第3波長帯域光L3は、500nm乃至570nmの波長帯域が主成分であるため、第3波長帯域光L3の入射角度によらず、第1ダイクロイックミラー140を略透過する。第4波長帯域光L4は、650nm乃至710nmの波長帯域が主成分であるため、第4波長帯域光L4の入射角度によらず、第1ダイクロイックミラー140を略反射する。したがって、第1ダイクロイックミラー140は、第3波長帯域光L3を透過し、第4波長帯域光L4を反射する透過特性を有する。さらに、第1ダイクロイックミラー140は、入射角度によらず、第3波長帯域光L3及び第4波長帯域光L4をそれぞれ略透過及び略反射するため、第3波長帯域光L3を出射する蛍光体110及び第4波長帯域光L4を出射する第3光源310のレイアウトの幅(自由度)が広くなり、光源装置60及び投影装置10の小型化の実現に寄与している。
図2に戻り、第2ダイクロイックミラー141は、入射する光を透過又は反射するミラーである。第2ダイクロイックミラー141は、第2光源720から出射された第2波長帯域光を反射し、第3光源310から出射された第4波長帯域光を透過する透過特性を持つ。なお、第2ダイクロイックミラー141は、第1ダイクロイックミラー140同様に、入射角により透過又は反射する入射角依存特性を有する。
一般に、ダイクロイックミラーは、ガラス等の透明基材に特定波長の光を反射する反射コートを施すことで作成される。本実施形態では、第2ダイクロイックミラー141には、第2波長帯域光をその入射角度を問わず反射可能な反射コートが施される。また、第2ダイクロイックミラー141は、第2光源720から出射された第2波長帯域光の照射される場所及び第3光源310から出射された第4波長帯域光の照射される場所が分かっているのならば、第2波長帯域光の照射箇所付近のみを第2波長帯域光反射処理をしてもよい。例えば、第2波長帯域光の光路が、図2に示す第2ダイクロイックミラー141の長尺方向右側に位置し、第4波長帯域光の光路が、第2ダイクロイックミラー141の長尺方向左側に位置する場合、第2ダイクロイックミラー141は、第2ダイクロイックミラー141の長尺方向右端から中央にかけて、第2波長帯域光の反射コーティングをすることで作成できる。
光源側光学系170は、集光レンズ173、ライトトンネルやガラスロッド等の導光装置175、集光レンズ178,179、照射ミラー185、コンデンサレンズ195を備える。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子50から出射された画像光を投影光学系220に向けて出射するので、投影光学系220の一部でもある。
集光レンズ173は、導光装置175の入射口の近傍に配置され、光源装置60からの光源光を集光する。集光レンズ173により集光された各色波長帯域光は、導光装置175により輝度分布が均一化される。導光装置175の出射口から出射した光線束は、集光レンズ178,179で集光された後、照射ミラー185側へ導光される。
照射ミラー185は、集光レンズ178,179で集光された光線束を反射して、コンデンサレンズ195を介して表示素子50に所定の角度で照射させる。なお、DMDとされる表示素子50の背面パネル13側にはヒートシンク190が設けられ、表示素子50はこのヒートシンク190により冷却される。
光源側光学系170により表示素子50の画像形成面に照射された光源光である光線束は、表示素子50の画像形成面で反射され、投影光として投影光学系220を介してスクリーンに投影される。ここで、投影光学系220は、コンデンサレンズ195、可動レンズ群235、固定レンズ群225等により構成される。可動レンズ群235は、レンズモータや手動により移動可能に形成される。また、可動レンズ群235及び固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。よって、可動レンズ群235を備える固定鏡筒は、可変焦点型レンズとされ、ズーム調節やフォーカス調節が可能に形成される。
このように投影装置10を構成することで、光源装置60から適宜のタイミングで光を出射すると、青色、緑色及び赤色等の各波長帯域光が光源側光学系170を介して表示素子50に入射される。そのため、投影装置10の表示素子50であるDMDがデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
次に、光源装置60内における光路について説明する。図4は、本実施形態における第1波長帯域光乃至第4波長帯域光の光路の一部を示すものである。第1光源710から出射された第1波長帯域光は、第1反射ミラー705により第1ダイクロイックミラー140側へ反射される。また、第1反射ミラー705で反射された第1波長帯域光は、拡散板703により予め設定された拡散角度に拡散されて、第1ダイクロイックミラー140にP偏光の光として第1入射角度θ1で入射する。図4における第1入射角度θ1としては、例えば25度とすることができる。第1入射角度θ1で入射した第1波長帯域光は、図3で示したように、カットオン波長C1よりも短波長側に位置するため、蛍光体110側に反射される。第1ダイクロイックミラー140により反射された第1光源710からの第1波長帯域光は、集光レンズ群111によって集光され、蛍光体110に照射される。
蛍光体110は、第1ダイクロイックミラー140により励起されて、蛍光光である第3波長帯域光(緑色波長帯域光)を全方位に出射する。蛍光体110から出射される第3波長帯域光は、集光レンズ群111により集光されて、第1ダイクロイックミラー140に導光される。第1ダイクロイックミラー140は、図3に示したように、第3波長帯域光を略透過するため、第1ダイクロイックミラー140に入射した第3波長帯域光の殆どは、光源側光学系170の集光レンズ173に入射する。
第2光源720から出射された第2波長帯域光は、第2反射ミラー706により第1ダイクロイックミラー140側へ反射される。また、第2反射ミラー706で反射された第2波長帯域光は、拡散板704により予め設定された拡散角度に拡散されて、第1ダイクロイックミラー140にP偏光の光として第2入射角度θ2で入射する。図4における第2入射角度θ2としては、例えば55度とすることができる。第2入射角度θ2で入射した第2波長帯域光は、図3で示したように、カットオン波長C1よりも長波長側に位置するため、第2ダイクロイックミラー141側に透過する。第1ダイクロイックミラー140を透過した第2光源720からの第2波長帯域光は、第2ダイクロイックミラー141に反射され、第1ダイクロイックミラー140にP偏光の光として第1入射角度θ1で入射する。なお、第2波長帯域光の第1入射角度θ1は、第1波長帯域光の第1入射角度θ1と同じ又は異なる角度に設定される。第2ダイクロイックミラー141から第1入射角度θ1(例えば、25度の角度)で入射した第2波長帯域光は、図3で示したように、カットオン波長C1よりも短波長側に位置するため、光源側光学系170の集光レンズ173側に反射される。したがって、第1ダイクロイックミラー140に反射された第2波長帯域光は、光源側光学系170の集光レンズ173に入射する。
第3光源310から出射された第4波長帯域光は、集光レンズ群311により集光されて、第2ダイクロイックミラー141に導光される。前述のように、第2ダイクロイックミラー141は、第4波長帯域光を透過する。したがって、第2ダイクロイックミラー141に入射した第4波長帯域光は、第2ダイクロイックミラー141を透過し、第1ダイクロイックミラー140に入射する。第1ダイクロイックミラー140に入射した第4波長帯域光は、第1ダイクロイックミラー140が第4波長帯域光を反射する特性を持つため、光源側光学系170の集光レンズ173側に反射される。したがって、第1ダイクロイックミラー140に反射された第4波長帯域光は、光源側光学系170の集光レンズ173に入射する。
前述のように、集光レンズ173に集光される第2波長帯域光乃至第4波長帯域光(青色波長帯域光、緑色波長帯域光、赤色波長帯域光)は、光源装置60の光源光として同一光路に合成されて、光源側光学系170を介して、投影光学系220側へ出射される。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2を説明する。なお、本実施形態の説明において、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略又は簡素化する。図5に示すように、本実施形態は、第1波長帯域光の光路上にある第1反射ミラー705と拡散板703の間に、λ/2波長板722を配置する。λ/2波長板722は、偏光方向を90度回転させる作用があり、P偏光で出射された第1波長帯域光をS偏光に変換できる。したがって、第1ダイクロイックミラー140には、S偏光の第1波長帯域光及びP偏光のままの第2波長帯域光が入射することとなる。
例えば、S偏光の第1波長帯域光が、第1ダイクロイックミラー140に25度で入射し、P偏光の第2波長帯域光が、第1ダイクロイックミラー140に55度で入射したとする。ここで、図3を参照すると、25度で入射したS偏光の光は、同じ25度で入射したP偏光の光と比べ、カットオン波長C1は高くなっている。従って、第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2の分離可能帯域W2の幅は、分離可能帯域W1よりも広くなる。すなわち、本実施形態は、実施形態1よりも、第1波長帯域光及び第2波長帯域光の選択幅(例えば、第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2のピーク波長P1として取り得る範囲や第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2の半値幅の大きさ)が広がる。
また、第2波長帯域光の光路上にある第2反射ミラー706と拡散板704の間に、λ/2波長板722を配置してもよい。第2反射ミラー706と拡散板704の間に、λ/2波長板722を配置した場合、第1ダイクロイックミラー140には、P偏光の第1波長帯域光及びS偏光の第2波長帯域光が、それぞれ第1入射角度θ1及び第2入射角度θ2で入射されるため、図3を参照すると、分離可能帯域W1及び分離可能帯域W2よりも帯域幅の狭い分離可能帯域W3となり、第1波長帯域光及び第2波長帯域光の選択幅が狭まるが、光源装置60の構成レイアウトの自由度が増える利点がある。なお、λ/2波長板722が第2反射ミラー706と拡散板704の間に配置された場合であっても、第1光源710及び第2光源720の青色レーザダイオード71を第1ダイクロイックミラー140に対してS偏光の光が出射されるように配置しておけば、第1波長帯域光L1及び第2波長帯域光L2を分離可能帯域W2により分離することができる。
(変形例1)
次に、本発明の変形例1を説明する。なお、本変形例の説明において、実施形態1及び実施形態2と同様の構成については、その説明を省略又は簡素化する。本変形例は、第1ダイクロイックミラー140が、第1ダイクロイックミラー140の長尺方向中央かつ短尺方向中央である一点を中心として、可動するものである。可動する第1ダイクロイックミラー140は、第1波長帯域光及び第2波長帯域光の入射角度を時分割で調整できる。これにより、実施形態1において、第1波長帯域光及び第2波長帯域光を第1ダイクロイックミラー140に第1入射角度θ1及び第2入射角度θ2で入射させる役割を果たしていた第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706を備えない光源装置60とすることもできる。或いは、第1ダイクロイックミラー140が固定であった場合でも、第1光源710と第2光源720とが、互いに非平行になるように配置された構成、即ち、第1光源710の角度と第2光源720の角度を、非平行な所定の角度に傾けることで、第1ダイクロイックミラー140に入射する第1波長帯域光と第2波長帯域光とが互いに非平行となり、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706が不要となる。なお、可動する第1ダイクロイックミラー140の回動軸の位置は、第1ダイクロイックミラー140の中心部に限らず、任意の位置(例えば、短尺方向中央かつ長尺方向左端)でもよい。さらに、複数の第1ダイクロイックミラー140を備える構成とすることで、それぞれを可動させてもよい。また、本変形例は、上述の実施形態1及び実施形態2の両方に適用可能である。
(変形例2)
次に、本発明の変形例2を説明する。なお、本変形例の説明において、実施形態1、実施形態2及び変形例1と同様の構成については、その説明を省略又は簡素化する。本変形例では、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706は、予め位置及び傾斜角度を調整し固定されるものに限定されず、可動するものである。第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706の可動動作は、光源ユニット700(第1光源710及び第2光源720)に近づいたり、遠ざかったりして位置を変更させることができる。例えば、第1反射ミラー705を可動させる場合、第1反射ミラー705と第1光源710(青色レーザダイオード71)までの距離を縮めることで、蛍光体110までの光路が短くなって、光の収束性の向上させることができ、蛍光体110の大きさを小さくできる等の効果が見込める。
また、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706の可動動作は、第1光源710及び第2光源720からの光を第1ダイクロイックミラー140に第1入射角度θ1及び第2入射角度θ2で入射するように、傾斜角度を変える動作であってもよい。第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706の傾斜角度を変更できることにより、第1光源710及び第2光源720の配置箇所として採用できる箇所が増え、結果として、光源装置60の構成レイアウト数が増える。特に、第1反射ミラー705を可変とした場合は、蛍光体110に入射する第1波長帯域光の照射箇所を変更させることができ、結果として蛍光体110の耐用期間を向上させることができる。なお、本変形例は、上述の実施形態1及び実施形態2の両方に適用可能であって、変形例1との併用も可能である。
また、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706の可動動作は、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706の傾斜角度の変更と、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706と、光源ユニット700(第1光源710及び第2光源720)と、の距離を可変できる点を併用することができる。図4及び図5において、青色レーザダイオード71の光すべてが第1ダイクロイックミラー140に直接当たらない位置に第1ダイクロイックミラー140を配置した上で、青色のタイミングの時には、図4及び図5の第1反射ミラー705を、第2反射ミラー706と同様に青色レーザダイオード71と離間した位置に移動させて、第2反射ミラー706と第1反射ミラー705の全体がほぼ同一の傾斜面状に位置するように配置することで、青色レーザダイオード71の光すべてを第1ダイクロイックミラー140に対して第2入射角度θ2の角度で入射するようにすることができる。このような構成にすることで、青色レーザダイオード71の光すべてが第1ダイクロイックミラー140を透過するので、すべての青色レーザダイオード71の光を青色として利用することができる。
次に、緑色のタイミングの時には、図4及び図5の第2反射ミラー706を、第1反射ミラー705と同様に71に近づけて、第2反射ミラー706と第1反射ミラー705の全体がほぼ同一の傾斜面状に位置するように配置することで、青色レーザダイオード71の光すべてを第1ダイクロイックミラー140に第1入射角度θ1の角度で入射するようにすることができる。このような構成にすることで、青色レーザダイオード71の光すべてが第1ダイクロイックミラー140で反射されて蛍光体110に照射されるので、すべての青色レーザダイオード71の光を用いて蛍光体110に照射することができる。よって、光源光を明るくすることができる。
また、前述の実施形態1,2及び変形例1,2では、蛍光体110が形成された蛍光板のミラー面を第1ダイクロイックミラー140及び光源側光学系170に向けて配置する例について示したが、蛍光板を第1ダイクロイックミラー140及び光源側光学系170を結ぶ光軸に対して傾斜させて配置してもよい。これにより、第1波長帯域光が蛍光体110を励起せずにミラー面で反射された場合であっても、第1波長帯域光が光源側光学系170側へ導光されて第3波長帯域光と混色することを防止できる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について、図6(a)を用いて説明する。図6(a)は本発明の実施形態3に係る光源装置の一部平面模式図である。なお、本実施形態3の説明において、実施形態1及び実施形態2と同様の構成については、その説明を省略又は簡素化する。
本実施形態3では、第1光源710と第2光源720とが保持された保持部材701を別体とする。第1光源710が保持された保持部材701と、第2光源720が保持された保持部材701と、は分離されており、第1光源710と第2光源720の配置位置及び配置向きは、実施形態1及び実施形態2の配置位置及び配置向きに対して変更されている。即ち、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706を無くし、第1光源710及び第2光源720から出射された光は、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706を介さずに直接第1ダイクロイックミラー140に入射される構成となっている。
第1光源710は、第1光源710から出射された第1波長帯域光が、第1ダイクロイックミラー140に第1入射角度θ1(例えば25度)で入射するような位置及び所定の角度で配置されている。また、第2光源720は、第2光源720から出射された第2波長帯域光が、第1ダイクロイックミラー140に、第1入射角度θ1(例えば25度)より大きい第2入射角度θ2(例えば55度)で入射するような位置及び所定の角度で配置されている。
図6(b)に、図6(a)の第1ダイクロイックミラー140と第2ダイクロイックミラー141、及び第2光源720から出射された第2波長帯域光の凡その光路(第2光源720から出射された第2波長帯域光のうちの一つの光路)を示す。図6(b)は図6(a)の中央部を拡大して示す拡大図である。第2光源720から出射された第2波長帯域光は、第1ダイクロイックミラー140に、第1入射角度θ1(例えば25度)より大きい第2入射角度θ2(例えば55度)で入射し、第1ダイクロイックミラー140を透過する。
次に、第1ダイクロイックミラー140を透過した第2波長帯域光は、第2ダイクロイックミラー141に、第1入射角度θ1(例えば25度)より小さい第3入射角度θ3(例えば15度)で入射し、第2ダイクロイックミラー141で反射される。なお、第1ダイクロイックミラー140の面と第2ダイクロイックミラー141の面とが成す角度θ4は、約40度である。
第2ダイクロイックミラー141で反射された第2波長帯域光は、第1ダイクロイックミラー140に、第1入射角度θ1(例えば25度)で入射し、第1ダイクロイックミラー140で反射される。これにより、第1ダイクロイックミラー140で反射された第2波長帯域光は、光源側光学系170の集光レンズ173に入射する。
本実施形態3に記載した第2波長帯域光の第1入射角度θ1(例えば25度)、第2入射角度θ2(例えば55度)及び第3入射角度θ3(例えば15度)は、実施形態1及び実施形態2においても同様である。更に、本実施形態3に記載した、第1ダイクロイックミラー140の面と第2ダイクロイックミラー141の面とが成す角度θ4(約40度)は、実施形態1及び実施形態2においても同様である。
以上、本発明の実施形態によれば、光源装置60は、第1波長帯域光を出射する第1光源710と、第2波長帯域光を出射する第2光源720と、第1波長帯域光を励起光として、第1波長帯域光及び第2波長帯域光と波長帯域の異なる第3波長帯域光を出射する蛍光体110と、第1波長帯域光を反射し、第2波長帯域光及び第3波長帯域光を透過する第1ダイクロイックミラー140とを備える。第1光源710、第2光源720及び蛍光体110は、第1ダイクロイックミラー140の一方の面側に設けられており、第1ダイクロイックミラー140に入射する第1波長帯域光と第2波長帯域光とは互いに非平行である。
これにより、第1ダイクロイックミラー140は、入射角度の異なる2つの光(第1波長帯域光及び第2波長帯域光)を各々の入射角度により、透過又は反射させることができる。そして、第1ダイクロイックミラー140に反射された光(第1波長帯域光)を励起光として、蛍光体110は、第1ダイクロイックミラー140に入射した光(第1波長帯域光)と波長帯域が異なる光(第3波長帯域光)を出射する。蛍光体110が出射した光(第3波長帯域光)は、第1ダイクロイックミラー140を透過するため、光源装置60は、第1ダイクロイックミラー140を透過した光(第2波長帯域光)と併せて2種類の光(第2波長帯域光及び第3波長帯域光)を出射することができる。
また、光源装置60は、第1波長帯域光を反射する第1反射面が形成された第1反射ミラー705と、第2波長帯域光を反射し第1反射面とは非平行な第2反射面が形成された第2反射ミラー706とを備える、又は第1光源710と第2光源720とが互いに非平行となるように配置される。
これにより、第1反射ミラー705及び第2反射ミラー706にそれぞれ形成される第1反射面及び第2反射面が非平行であるため、2つの光(第1波長帯域光及び第2波長帯域光)の第1ダイクロイックミラー140への入射角度は、異なったものとすることができる。なお、反射ミラーを備えない場合であっても、第1光源710及び第2光源720を非平行に配置することで、反射ミラーを備える場合と同様の効果を得ることができる。
また、光源装置60は、第1光源710又は第2光源720の何れか一方と第1ダイクロイックミラー140との間には、λ/2波長板722を備える。第1ダイクロイックミラー140に入射する第1波長帯域光及び第2波長帯域光は、互いに偏光方向が直交する。
これにより、偏光方向が互いに直交する2つの光(第1波長帯域光及び第2波長帯域光)は、偏光方向が同じ2つの光の場合と比べ、第1ダイクロイックミラー140への入射角度によるカットオン波長C1の差が大きくなることがある。カットオン波長C1の差は大きければ大きいほど、第1ダイクロイックミラー140に入射する2つの光の波長として選択可能な波長域が大きくなる。加えて、λ/2波長板722は、第1光源710又は第2光源720の何れか一方に備えられればよいので、レイアウトの自由度を広げることができる。
また、光源装置60は、第1波長帯域光は、第1ダイクロイックミラー140に第1入射角度θ1で入射し、第2波長帯域光は、第1ダイクロイックミラー140に第1入射角度θ1より大きい第2入射角度θ2で入射し、蛍光体110に照射される励起光は、第1ダイクロイックミラー140により反射された第1波長帯域光である。
これにより、第1ダイクロイックミラー140への入射角が小さい第1入射角度θ1である第1波長帯域光は反射させることができ、第1ダイクロイックミラー140への入射角が大きい第2入射角度θ2である第2波長帯域光は透過させることができる。そして、第1ダイクロイックミラー140に反射された第1波長帯域光は、蛍光体110に照射され、第3波長帯域光の励起光とすることができる。
また、光源装置60は、第1波長帯域光及び第2波長帯域光は、第1ダイクロイックミラー140に入射する前に拡散板を透過する。これにより、光源装置60は、被投影体に投影される第2波長帯域光のスペックルノイズを低減したり、蛍光体110の発光効率や耐用期間が向上したりするように、2つの光(第1波長帯域光及び第2波長帯域光)の拡散整形を行うことができる。
また、光源装置60は、第1波長帯域光乃至第3波長帯域光と異なる波長帯域の第4波長帯域光を出射する第3光源310と、第1ダイクロイックミラー140を透過した第2波長帯域光を反射し、第4波長帯域光を透過する第2ダイクロイックミラー141とを備える。これにより、光源装置60は、2つの光(第2波長帯域光及び第3波長帯域光)に加え、もう1つの光(第4波長帯域光)を出射することができる。
また、光源装置60は、第1ダイクロイックミラー140は、第2入射角度θ2で入射した第2波長帯域光を透過し、第2ダイクロイックミラー141によって反射された後、第1入射角度θ1で入射した第2波長帯域光を反射するものであって、第2ダイクロイックミラー141を透過した第4波長帯域光を反射し、第2波長帯域光乃至第4波長帯域光を同一光路に合成する。これにより、光源装置60は、3つの光(第2波長帯域光乃至第4波長帯域光)を同一光路に合成し、出射することができる。
また、光源装置60は、第1光源710乃至第3光源310は、それぞれ第1波長帯域光、第2波長帯域光及び第4波長帯域光を時分割で出射する。これにより、光源装置60は、第1光源710乃至第3光源310から出射する光を加法混色させることができる。
また、光源装置60は、第1波長帯域光は青色波長帯域光又は紫外光であり、第2波長帯域光は青色波長帯域光であり、第3波長帯域光は緑色波長帯域光であり、第4波長帯域光は赤色波長帯域光である。これにより、光源装置60は、青色又は紫外光より緑色の光を作成することができ、作成した緑、青及び赤の3原色に加え、これら3原色を混ぜることにより、多様な色彩の光を出射できる。
また、光源装置60は、第1ダイクロイックミラー140は、所定の位置に設けられた回動軸により可動可能である。これにより、反射ミラーによらずとも、第1波長帯域光及び第2波長帯域光の入射角度を、それぞれ第1入射角度θ1及び第2入射角度θ2とすることができる。
上記実施形態においては、第1ダイクロイックミラー140は、例えば25度とされた第1入射角度θ1で入射した第1波長帯域光を反射し、第1入射角度より大きな例えば55度とされた第2入射角度θ2で入射した第2波長帯域光を透過するものとしたが、この構成に限らない。第1ダイクロイックミラー140は、第1入射角度θ1で入射した第1波長帯域光を透過し、第1入射角度より大きな第2入射角度θ2で入射した第2波長帯域光を反射する構成であっても良い。
また、光源装置60は、第1反射ミラー及び前記第2反射ミラーの少なくとも一方は、位置又は傾斜角度を調整可能である。これにより、第1ダイクロイックミラー140へ入射する第1波長帯域光及び/又は第2波長帯域光の入射角度は、反射ミラーの各種動作で、調整及び変更等することができる。さらに、反射ミラーの各種動作は、第1光源710を構成するすべての青色レーザダイオード71の光を第1ダイクロイックミラー140に第1入射角度θ1で入射させ、蛍光体110に向けて反射させることができるため、蛍光体110から出射される第3波長帯域光をより明るい光として利用できる。加えて、反射ミラーの各種動作は、第2光源720を構成するすべての青色レーザダイオード71の光を第1ダイクロイックミラー140に第2入射角度θ2で入射させ、透過させることができるため、すべての青色レーザダイオード71の光を青色として利用できる。
以上の構成により、簡易な構成で小型化可能な光源装置60を得ることができる。そして、この光源装置60と、表示素子50や投影光学系220、投影装置制御部等により、小型化可能な投影装置10を得ることができる。
なお、以上説明した各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]第1波長帯域光を出射する第1光源と、
第2波長帯域光を出射する第2光源と、
第1入射角度で入射した前記第1波長帯域光を反射し、前記第1入射角度とは異なる第2入射角度で入射した前記第2波長帯域光を透過する第1ダイクロイックミラーと、
前記第1ダイクロイックミラーを透過した前記第2波長帯域光を反射する第2ダイクロイックミラーと、
を備え、
前記第2波長帯域光は、前記第2ダイクロイックミラーによって反射された後、前記第1ダイクロイックミラーに前記第1入射角度で入射して反射されることを特徴とする光源装置。
[2]前記第2入射角度は、前記第1入射角度より大きいことを特徴とする前記[1]に記載の光源装置。
[3]前記第1波長帯域光を励起光として、前記第1波長帯域光及び前記第2波長帯域光とは波長帯域の異なる第3波長帯域光を出射する蛍光体を更に備え、
前記第1ダイクロイックミラーは、前記第3波長帯域光を透過し、
前記第1光源、前記第2光源及び前記蛍光体は、前記第1ダイクロイックミラーの一方の面側に設けられている、
ことを特徴とする前記[1]又は前記[2]に記載の光源装置。
[4]前記蛍光体に照射される前記励起光は、前記第1ダイクロイックミラーにより反射された前記第1波長帯域光である、
ことを特徴とする前記[3]に記載の光源装置。
[5]前記第1波長帯域光を反射する第1反射面が形成された第1反射ミラーと、前記第2波長帯域光を反射し前記第1反射面とは非平行な第2反射面が形成された第2反射ミラーと
、を備える、
又は前記第1光源と前記第2光源とが互いに非平行となるように配置される、
ことを特徴とする前記[1]乃至前記[4]の何れかに記載の光源装置。
[6]前記第1光源又は前記第2光源の何れか一方と前記第1ダイクロイックミラーとの間には、λ/2波長板を備え、
前記第1波長帯域光の偏光方向と前記第2波長帯域光の偏光方向とは、前記第1ダイクロイックミラーに対して互いに直交する、
ことを特徴とする前記[1]乃至前記[5]の何れかに記載の光源装置。
[7]前記第1波長帯域光及び前記第2波長帯域光は、前記第1ダイクロイックミラーに入射する前に拡散板を透過することを特徴とする前記[1]乃至前記[6]の何れかに記載の光源装置。
[8]前記第1波長帯域光乃至前記第3波長帯域光とは異なる波長帯域の第4波長帯域光を出射する第3光源を更に備え、
前記第2ダイクロイックミラーは、前記第4波長帯域光を透過する、
ことを特徴とする前記[4]に記載の光源装置。
[9]前記第1ダイクロイックミラーは、
前記第2ダイクロイックミラーを透過した前記第4波長帯域光を反射し、
前記第2波長帯域光乃至前記第4波長帯域光を同一光路に合成する、
ことを特徴とする前記[8]に記載の光源装置。
[10]前記第1光源乃至前記第3光源は、それぞれ前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光及び前記第4波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする前記[8]又は前記[9]に記載の光源装置。
[11]前記第1波長帯域光は青色波長帯域光又は紫外光であり、
前記第2波長帯域光は青色波長帯域光であり、
前記第3波長帯域光は緑色波長帯域光であり、
前記第4波長帯域光は赤色波長帯域光である、
ことを特徴とする前記[8]乃至前記[10]の何れかに記載の光源装置。
[12]前記第1ダイクロイックミラーは、所定の位置に設けられた回動軸により可動可能なことを特徴とする前記[1]乃至前記[11]の何れかに記載の光源装置。
[13]前記第1反射ミラー及び前記第2反射ミラーの少なくとも一方は、位置又は傾斜角度を調整可能なことを特徴とする前記[5]に記載の光源装置。
[14]前記[1]乃至前記[13]の何れかに記載の光源装置と、
前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
前記表示素子から出射された前記画像光を被投影体に投影する投影光学系と、
前記表示素子と前記光源装置を制御する投影装置制御部と、
を有することを特徴とする投影装置。
10 投影装置 12 正面パネル
13 背面パネル
14 右側パネル 15 左側パネル
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
31 画像圧縮/伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
41 光源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 50 表示素子
57 電源コネクタ 60 光源装置
71 青色レーザダイオード 73 コリメータレンズ
81 ヒートシンク
100 緑色光源装置 110 蛍光体
111 集光レンズ群 112 集光レンズ
113 集光レンズ 130 ヒートパイプ
140 第1ダイクロイックミラー 141 第2ダイクロイックミラー
150 ヒートシンク
170 光源側光学系 173 集光レンズ
175 導光装置 178 集光レンズ
179 集光レンズ 185 照射ミラー
190 ヒートシンク 195 コンデンサレンズ
220 投影光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
242 制御回路基板 261 冷却ファン
300 赤色発光ダイオード 310 第3光源
311 集光レンズ群 312 集光レンズ
313 集光レンズ 380 赤色光源装置
700 光源ユニット 701 保持部材
703 拡散板 704 拡散板
705 第1反射ミラー 706 第2反射ミラー
710 第1光源
720 第2光源 722 λ/2波長板
L1 第1波長帯域光 L2 第2波長帯域光
L3 第3波長帯域光 L4 第4波長帯域光
θ1 第1入射角度 θ2 第2入射角度
C1 カットオン波長 C2 カットオフ波長
W1~W3 分離可能帯域
P1 ピーク波長

Claims (9)

  1. 第1ダイクロイックミラーと、
    所定の波長帯域光を反射する第2ダイクロイックミラーと、
    を備え、
    前記所定の波長帯域光は、前記第2ダイクロイックミラーに入射される前に第1ダイクロイックミラーを透過し、
    前記所定の波長帯域光は、前記第2ダイクロイックミラーによって反射された後、前記第1ダイクロイックミラーを透過したときの入射角度とは異なる入射角度で前記第1ダイクロイックミラーに入射して反射され
    前記所定の波長帯域光が前記第1ダイクロイックミラーを透過したときの入射角度は、前記所定の波長帯域光が前記第1ダイクロイックミラーで反射されたときの入射角度より大きいことを特徴とする光源装置。
  2. 前記第2ダイクロイックミラーには、前記所定の波長帯域光の入射角度に関係なく、前記所定の波長帯域光を反射可能な反射コートが施されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記所定の波長帯域光とは波長帯域の異なる第3波長帯域光を出射する蛍光体を更に備え、
    前記第3波長帯域光は前記第1ダイクロイックミラーを透過する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の光源装置。
  4. 前記所定の波長帯域光は、前記第1ダイクロイックミラーに入射する前に拡散板を透過することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかに記載の光源装置。
  5. 前記第2ダイクロイックミラーは、前記所定の波長帯域光及び前記第3波長帯域光とは異なる第4波長帯域光を透過する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光源装置。
  6. 前記第2ダイクロイックミラーは、前記所定の波長帯域光が照射される第1の領域と、前記第4波長帯域光が照射され、前記第1の領域とは異なる第2の領域と、を有し、前記第1の領域にのみ前記所定の波長帯域光の反射コーティングがされている、
    ことを特徴とする請求項に記載の光源装置。
  7. 前記第1ダイクロイックミラーは、前記第2ダイクロイックミラーを透過した前記第4波長帯域光を反射し、前記所定の波長帯域光、前記第3波長帯域光及び前記第4波長帯域光を同一光路に合成する、
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の光源装置。
  8. 前記所定の波長帯域光は青色波長帯域光であり、
    前記第3波長帯域光は緑色波長帯域光であり、
    前記第4波長帯域光は赤色波長帯域光である、
    ことを特徴とする請求項乃至請求項の何れかに記載の光源装置。
  9. 請求項1乃至請求項の何れかに記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
    前記表示素子から出射された前記画像光を被投影体に投影する投影光学系と、
    前記表示素子と前記光源装置を制御する投影装置制御部と、
    を有することを特徴とする投影装置。
JP2021202029A 2019-09-03 2021-12-13 光源装置及び投影装置 Active JP7435585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024016949A JP2024045447A (ja) 2019-09-03 2024-02-07 光源装置及び投影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160037 2019-09-03
JP2019160037 2019-09-03
JP2019230553A JP7001974B2 (ja) 2019-09-03 2019-12-20 光源装置及び投影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230553A Division JP7001974B2 (ja) 2019-09-03 2019-12-20 光源装置及び投影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024016949A Division JP2024045447A (ja) 2019-09-03 2024-02-07 光源装置及び投影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022040126A JP2022040126A (ja) 2022-03-10
JP2022040126A5 JP2022040126A5 (ja) 2022-12-16
JP7435585B2 true JP7435585B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=74681132

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202029A Active JP7435585B2 (ja) 2019-09-03 2021-12-13 光源装置及び投影装置
JP2024016949A Pending JP2024045447A (ja) 2019-09-03 2024-02-07 光源装置及び投影装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024016949A Pending JP2024045447A (ja) 2019-09-03 2024-02-07 光源装置及び投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11460763B2 (ja)
JP (2) JP7435585B2 (ja)
CN (2) CN114002902A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022075311A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 キヤノン株式会社 光源装置、およびこれを備える画像投写装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303825A (ja) 2001-04-09 2002-10-18 Seiko Epson Corp 色分離装置,色合成装置,色分離合成装置およびプロジェクタ
CN1421725A (zh) 2001-11-27 2003-06-04 佳能株式会社 投影型图像显示装置与图像显示系统
JP2003161908A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2019040177A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281880A (ja) 1993-03-26 1994-10-07 Omron Corp 光源装置
JPH1097012A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色合成光学装置および投写型表示装置
US6317170B1 (en) * 1997-09-13 2001-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Large screen compact image projection apparatus using a hybrid video laser color mixer
JPH11271671A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Minolta Co Ltd 投影光学系
US5914817A (en) * 1998-05-15 1999-06-22 Optical Coating Laboratory, Inc. Thin film dichroic color separation filters for color splitters in liquid crystal display systems
JP3012841B1 (ja) * 1998-11-04 2000-02-28 日本アイ・ビー・エム株式会社 単板式カラープロジェクタ
CN101308257B (zh) * 2008-06-07 2013-06-26 王勇竞 产生合成图像的系统
JP4572347B2 (ja) * 2007-03-16 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
CN102122073A (zh) * 2010-01-12 2011-07-13 昆山扬明光学有限公司 合光模组及投影光学系统
JP2012008549A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JP2012108486A (ja) * 2010-10-21 2012-06-07 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP5874058B2 (ja) * 2010-12-06 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP5842162B2 (ja) * 2011-03-23 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP5979416B2 (ja) * 2011-04-20 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および画像表示装置
JP5914878B2 (ja) * 2011-04-20 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP2013008950A (ja) * 2011-05-23 2013-01-10 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP5870259B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および該照明装置を備える投射型表示装置
US20120327374A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Panasonic Corporation Illumination apparatus and projection display apparatus
CN103048862A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 广景科技有限公司 Dlp微型摄影机及其投影方法
JP2014059513A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ
CN104020632B (zh) * 2013-02-28 2016-08-24 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
CN103631020A (zh) * 2013-12-18 2014-03-12 吴震 发光装置、受激发光装置和投影显示装置
US20170097560A1 (en) * 2014-03-31 2017-04-06 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projector
US9891514B2 (en) * 2015-01-30 2018-02-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source apparatus and projection display apparatus
JP6493739B2 (ja) * 2015-02-12 2019-04-03 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2018159837A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社ライトショー・テクノロジー 光源装置および投射型表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303825A (ja) 2001-04-09 2002-10-18 Seiko Epson Corp 色分離装置,色合成装置,色分離合成装置およびプロジェクタ
CN1421725A (zh) 2001-11-27 2003-06-04 佳能株式会社 投影型图像显示装置与图像显示系统
JP2003161908A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2019040177A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240329507A1 (en) 2024-10-03
CN112445056B (zh) 2021-11-26
US20220413374A1 (en) 2022-12-29
US11460763B2 (en) 2022-10-04
US12001130B2 (en) 2024-06-04
JP2022040126A (ja) 2022-03-10
CN114002902A (zh) 2022-02-01
CN112445056A (zh) 2021-03-05
JP2024045447A (ja) 2024-04-02
US20210063855A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787261B2 (ja) 光源装置及び投影装置
US10649323B2 (en) Light source device and projector
US11733599B2 (en) Light source unit including a plurality of light sources and projector including the light source unit
US11714345B2 (en) Light source unit and projector
JP2024045447A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2021012375A (ja) 光源装置及び投影装置
JP6701531B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2018045111A (ja) 光源装置及び投影装置
JP7001974B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2022049746A (ja) 光源装置、投影装置、マイクロレンズアレイ及び光源制御方法
JP7205726B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP7223252B2 (ja) 光源装置及び投影装置
US11789348B2 (en) Phosphor member, light source apparatus, and projector
JP6951671B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2023151746A (ja) 光源装置、及び投影装置
JP2023151747A (ja) 光源装置、及び投影装置
JP2022050838A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2019144530A (ja) 光源装置及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150